並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 611件

新着順 人気順

並行処理の検索結果321 - 360 件 / 611件

  • はじめての自然言語処理 Hugging Face Transformers で T5 を使ってみる | オブジェクトの広場

    前回が分量的にやたらと重かったので、今回はその反省(反動?)を踏まえて軽い感じでいってみます。第7回で紹介した T5 ですが Hugging Face の Transformers でもサポートされてますので、その使用方法をご紹介したいと思います。 1. はじめに 今回は久しぶりに T5 の話です。T5 に関しては第7回、第8回で一度紹介しているので、未読の方は記事に目を通してから戻ってきて頂けると、より理解がしやすいと思います。 さて、 T5 ですが Google のオリジナルコード(以下 “t5"と記述)1は敷居が高いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Estimator API ベースのコードや gin による設定など慣れていないと、とっつきにくいのではないかと思います。 そこで今回は Hugging Face の Transformers 2を使って T5 を動かす方法

      はじめての自然言語処理 Hugging Face Transformers で T5 を使ってみる | オブジェクトの広場
    • SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

      はじめに こんにちは、最近の私の人生はキックボクシングとコーディングの2つの活動に極端に偏りつつあります。nwiizoです。一見正反対のようなこの2つの活動ですが、共通する本質があります。それは、頭で考えるだけでなく、実際に体を動かして実践することで新しい発見や気づきを得ていくプロセスです。 キックボクシングでは、理論だけでは表現できない”技”を体で覚えていきます。理論上の動作はスムーズに行えても、実際にパンチやキックを繰り出す際には、さまざまな戦略を一瞬のうちに計算し、機動的に対応しなければなりません。そこでは思考するよりも先に、体が自然と反応するよう繰り返し訓練を重ねていきます。 一方のコーディングにおいても、書籍から得た知識を単に暗記しているだけでは意味がありません。実際にコードを書きながら、試行錯誤を重ね、バグに出くわし、その都度解決策を見出していく中で、本当の理解が深まっていきま

        SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
      • Goルーチンとチャネルを使用した並行・並列処理 具体的なコードをよく起こるトラブルとともに紹介

        Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。Go編では森下篤氏が登壇。Goの並列・並行処理のやり方を紹介します。 Goの並列・並行処理 森下篤氏(以下、森下):私のところでは、Golangについて説明します。弊社は会社名もGOなので非常にわかりにくいのですが、基本的には大文字で「GO」と書くと会社を示すことが多いです。(スライドを示して)小文字の「Go」やスライドのアイコンを使った時には、言語のGoと思ってもらえると助かります。 まず、Goでの並列・並行処理について話します。独自の軽量スレッドであるGoルーチンというものがあって、Goルーチン同士の同期・非同期通信の仕組みであるチャネルが構文に含まれてい

          Goルーチンとチャネルを使用した並行・並列処理 具体的なコードをよく起こるトラブルとともに紹介
        • Rust with Fearless Concurrency | κeenのHappy Hacκing Blog

          # Rust with Fearless Concurrency ---------------------- === # About Me --------- ![κeenのアイコン](/images/kappa2_vest.png) * κeen * [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) * GitHub: [KeenS](https://github.com/KeenS) * GitLab: [blackenedgold](https://gitlab.com/blackenedgold) * [Idein Inc.](https://idein.jp/)のエンジニア * Lisp, ML, Rust, Shell Scriptあたりを書きます === # Rust with Fearless Concurrency

          • 週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社

            こんにちは、hachi8833です。技術評論社のRuby 3.3記事、まだまだありました🙇。 > 新しいIRBでは行末に;をつけると出力を抑制できます。 知らなかった。便利すぎる。;を付けなくてもデフォルトで抑制できるオプションとかありそう。 というかirb & debugを極めるとめちゃくちゃ生産性上がりそう。今度リファレンスマニュアル眺めてみよう。https://t.co/1btnbrfXPL — Masafumi Koba 🇺🇦 (@ybiquitous) January 25, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦」 公開 https://t.co/Atv0p8wFpx — gihyo.jp (@gihyojp) January 30, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「徹底解説! default g

              週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社
            • 「Django Async Viewって何がおいしいの?」 知ってしまえば怖くない非同期IO処理“asyncio”

              「DjangoCongress JP」は日本で開催されるDjango Webフレームワークのカンファレンスです。参加する全ての人がDjangoについて交流し、出会い、学び、楽しみ、深い理解を得ることを目的にしています。福田氏は、Django 3のASGI対応について発表しました。全2回。前半は、ASGI対応の概要とasyncioの基礎について話しました。 Django 3の目玉の1つ「ASGI対応」 福田隼也氏:「Django 3.2 ASGI対応 - こわくないasyncio基礎とasync viewの使い所」ということで、今日お話しします。福田です、よろしくお願いします。 まずお前誰だよというところで、福田隼也と申します。「Twitter」は@JunyaFffといいます。長野県の会社の株式会社日本システム技研に所属しています。 Webエンジニアをしていて、弊社の運営する「GEEKLAB

                「Django Async Viewって何がおいしいの?」 知ってしまえば怖くない非同期IO処理“asyncio”
              • mapの競合状態のはなし - 今川館

                目次 mapの競合状態とは何か? どうしたらいいのか? sync.RWMutexを使う 共有ロックと排他ロック sync.Mapを使う atomic.Valueを使う ロックとCompare and swap さいごに 感想 mapの競合状態とは何か? GoのmapはあるgoroutineでReadしているときに別のgoroutineからWriteしてはいけないというルールがある。 もし違反するとpanicを起こす。 このことはgo1.6のリリースノートに書いてある(他の出典を探したけど見つけられなかった・・) Go 1.6 Release Notes - The Go Programming Language if one goroutine is writing to a map, no other goroutine should be reading or writing the

                  mapの競合状態のはなし - 今川館
                • プログラミング言語の歴史を会話方式で振り返る - Qiita

                  はじめに プログラミング言語ができた背景をさらっと理解したいと思ったのと実際にどんな言語があるのかを改めて知っておきたいと思ったから会話方式でまとめました。 登場する人物は完全フィクションです。 参考資料:プログラミング言語年表 追記(2019/06/21) ○TypeScript追記しました。 ○Groovy追記しました。 ○FORTRANに1954年に考案された旨を追記しました。 ○LISP、ALGOL58、COBOLについて年号を修正しました。 ○会話で登場する"きゅ〜ぶ"とは自分のことです。 (Twitterでも積極的に発信してるのでこちらもよかったらよろしくお願いします。) きゅ〜ぶ(Twitter) 1940年代以前 チャールズ・バベッジ(イギリスの数学者)「コンピュータ作るで! 計画立てたで、後は文書化してくれ」 ルイジ・ルナブレア(イタリアの数学者)「書いたで、後は頼むわ」

                    プログラミング言語の歴史を会話方式で振り返る - Qiita
                  • アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書" - コンクラーベ

                    読書が趣味なんですが、まったく身につかないんです!! 私は、子供の頃から読書の習慣があり、10代の頃は読書が空想の世界に耽る逃げ場所でした、今、振り返ると、それが大人になると純文学から自分の役に立つ本を探すようになり、現実的に有効活用する方向にも持っていきました。 ごんにちは、Greenです、今回は行動につなげるための読書 = アクションリーディングのメソッドを紹介します!! アクションリーディング 読書の目的を明確に 時間制限してアウトプットの時間を大切に マルチタスクは避ける なぜこの著者を選び、気に入って買ったのか ブログ まとめ アクションリーディング 私は今でも読書のための読書をしますがそれはそれで結果的にストレス軽減になり、幸福感も味わえるので良いんですが、もし貴方が読書を仕事、人間関係等の様々なことに有効活用したいのであれば、その方法を知り、行動することが重要です。 「アクシ

                      アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書" - コンクラーベ
                    • DynamoDB Streamsを用いたAkka Streamsによるキャッシュ処理の実装とDynalystでのインターン | CyberAgent Developers Blog

                      DynamoDB Streamsを用いたAkka Streamsによるキャッシュ処理の実装とDynalystでのインターン AI事業本部 Dynalystの黒崎(@kuro_m88)です。 今回はCA Tech JOBの制度を用いてインターンに参加して頂いた塚越さんからの寄稿記事です。 以下本文です。 みなさん初めまして! AI事業本部のDynalystというWeb広告に関するプロダクトのチームで、2020年3月の間 CA Tech JOBに参加させて頂きました、名古屋大学情報学部コンピュータ科学科4年の塚越駿(@hppRC)と申します。最近はもっぱら自然言語処理の研究やお勉強をしています。 本インターンでは、Scalaのactor modelを採用した並行処理ライブラリのAkkaと、それをベースにしたストリーミング処理用ライブラリのAkka Streamsを用いて、DynamoDB St

                        DynamoDB Streamsを用いたAkka Streamsによるキャッシュ処理の実装とDynalystでのインターン | CyberAgent Developers Blog
                      • FirestoreをBigQueryに連携して長期間のPITRを実現した話 - ANDPAD Tech Blog

                        この記事はANDPAD Advent Calendar 2023の11日目の記事です。 はじめに こんにちは、SWEの西です。普段はANDPADチャットを開発するチャットチームのメンバーとして働いています。今回はANDPADチャットのデータベースとして使われているFirestoreについてお話します。 FirestoreはGCPが提供するフルマネージドのNoSQL製品です。フルマネージドNoSQLのもう一つの代表例にAWSのDynamoDBがありますね。Firestoreにしかない特徴の一つとして、データの更新をリアルタイムでクライアントに反映できるというものがあります。この特徴はチャット機能と非常に相性が良いため、ANDPADチャットではFirestoreを採用しています。そんなFirestoreですが弱みもあります。その一つがバックアップ機能です。DynamoDBとFirestoreは

                          FirestoreをBigQueryに連携して長期間のPITRを実現した話 - ANDPAD Tech Blog
                        • 第1回 DX時代のITアーキテクチャとグランドデザインによる展開:株式会社 日立コンサルティング

                          1.DXが求めるITシステムの要件と実現方針 近年の企業情報システムにおけるキーワードはデジタル・トランスフォーメーション(DX)といわれている。従来のシステム技術の進展だけでなく、コンピューティングリソースの高性能化、大容量化、低価格化による処理可能データの巨大化(ビッグデータ)、それを用いたAI技術の爆発的な進展がその背景にある。その活動はデータ処理、AI技術を身近な社会インフラへ適用して高度化をめざすSociety5.0の考え方を生み出し、情報化社会を超える新たな時代への移行を促そうとしている。 DXはIDC Japanによれば以下のとおり定義されている “企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革をけん引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、

                          • バッチシステム刷新にあたって技術選定をLOGLYはどう行ったのか | ログリー株式会社

                            はじめに こんにちは!LOGLY 開発グループでサーバサイド開発を担当している細野です。 日々主にRuby on Railsや Perl を用いた開発を行っていますが、昨年末あたりから4月までインフラ周りをメインで担当していたため、最近はTerraformやYAMLの記述量が多めになっています。 また昨年子供ができ、子育てに忙しい毎日を送っています。その中でいかにテクノロジーのキャッチアップを行うか、時間の効率的な使い方を絶賛模索中です。 2020年1月〜3月にかけて、当社開発チームメンバー6人で新バッチシステムを構築しました。 そこでせっかくの機会なので、今回は現状の課題と、課題を踏まえた新システムの技術選定過程をまとめました。 長くなったら申し訳ありませんが、お付き合いいただければ幸いです。 LOGLYバッチのいま バッチ実行はcronで管理しています(約40件)。 $ crontab

                              バッチシステム刷新にあたって技術選定をLOGLYはどう行ったのか | ログリー株式会社
                            • [Golang] Goroutine を支える技術

                              この記事は Go7 Advent Calendar 2019]の 23日目の記事です。 Go7のカレンダー | Advent Calendar 2019 - QiitaGo7のカレンダーページです。https://qiita.com/advent-calendar/2019/go7 今回は Go言語による並行処理 の内容を理解するためのアウトプットです 🐥 もう少し見直してから公開しようと思ってたんですが、23日目の枠が偶然にも空いていたのでもう公開してしまいます😈 これで4枠目です。ごめんなさい、そしてありがとう。 久々に結構長めなので余裕のある方だけどうぞ。 GoroutineGoroutine(ゴルーチン) は 並行処理を扱うためのコルーチンです。 普通のコルーチンとは違って処理の割り込みや再開を開発者がプログラム上から制御することはできません。 ゴルーチンはM:Nモデルと呼ばれ

                                [Golang] Goroutine を支える技術
                              • PHPerKaigi 2022【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                配配メール開発課Jazumaです。 2022/04/09(土) ~ 04/11(月)の3日間に渡ってPHPerKaigi2022が開催されました。 今回は初のハイブリッド開催となり、現地・配信ともに大盛況でした。 このイベントは日本PHPユーザ会主催のイベントで、ラクスはスポンサーとして協賛させていただいています。 phperkaigi.jp ラクスからは3人が登壇した他、多くのメンバーが参加しました。 そこで今回は参加者によるレポートを紹介させていただきます。 PHP関連の取り組みは以下をご確認ください! ◆ PHPイベント PHPerのための「PHPer Kaigi 2022 を振り返る」PHPTechCafe 参加申込はこちら forms.gle ◆ PHP関連記事 ・毎月開催しているPHPerのための学習コミュニティ、PHPTechCafe【21年度 まとめ】 ・ラクスによる Th

                                  PHPerKaigi 2022【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • サーバー入門、非同期処理入門、epoll 入門

                                  この記事は sadnessOjisan Advent Calendar 2021 20 日目の記事です。書かれた日付は 1/13 です。 フロントエンドエンジニアとして JS を JS のレイヤーでしか扱ったことがなかった僕が NodeJS の非同期ランタイムを調べていたときについでで epoll を勉強したときのメモをまとめたものです。 コンピュータサイエンスの専門的な教育を受けたわけでもないし、趣味でしか勉強したことがない範囲なので、もしかしたら間違いがあるかもしれません。 そのため間違いを発見しましたらご指摘してくれると助かります。(https://github.com/sadnessOjisan/blog.ojisan.io に PR/Issue を投げてくれると一番助かります。) 参考にしたもの ふつうの Linux プログラミング 第 2 版  Linux の仕組みから学べる

                                    サーバー入門、非同期処理入門、epoll 入門
                                  • 既存プロジェクトへの Swift Concurrency 導入戦略 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    はじめに こんにちは akihiyo76 です。Swift Concurrency が WWDC で発表されてから 2 年になりました。各プロダクトではサポートバージョンがアップデートされ、実際に導入が進み始めているプロダクトも多いのではないでしょうか。一方で新規で開発する場合は、前提となる技術だと考えています。弊社でも Swift Concurrency への移行対応を行いましたが、今回は実際に行った導入戦略を紹介したいと思います。 はじめに 導入するメリット 1. 並行処理を簡潔・安全に記述できる 2. データの競合やデッドロックを回避(品質向上) async / await Sendable Actor Task 既存プロジェクトへの導入 1. PoCコードの実装 Strict Concurrency Checking の設定 実装方針の決定 2. スコープ分割 3. 横展開・テスト

                                      既存プロジェクトへの Swift Concurrency 導入戦略 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • ミクロが織りなすITの進化 - 叡智の三猿

                                      ミクロアドベンチャー かって、東京ディズニーランドに「ミクロアドベンチャー」というアトラクションがありました。 これは、3Dメガネをかけて楽しむアトラクションでした。3D映像では、ザリンスキー博士が、物体の質量を変化させることが出来る装置を発明し、その功績を称えた発明家大賞を受賞します。その授賞式で、観客であるわたし達がミクロサイズにされてしまいます。わたし達がミクロ化されたことで、巨大な犬が観客に向かってくしゃみ​をしたら、霧状の水が顔に噴射されます。本当に犬にくしゃみ​をかけられたような感覚を覚えました。 わたしがこのアトラクションをはじめて体験したのは、本場、オーランドにある、ディズニーワールドでした。このツアーは結構、大変でした。経由地であるニューヨークが吹雪の影響で、飛行機が飛ばず、足止めをくらいました。そのおかけでニューヨークを観光出来たメリットがあるのですが、広大なディズニー

                                        ミクロが織りなすITの進化 - 叡智の三猿
                                      • Combineの非同期処理をSwift Concurrencyのasync/awaitで書き換えてみた - ZOZO TECH BLOG

                                        こんにちは、FAANS部の中島 (@burita083) です。2021年10月に中途入社し、FAANSのiOSアプリの開発を行なっています。 FAANSの由来は「Fashion Advisors are Neighbors」で、「ショップスタッフの効率的な販売をサポートするショップスタッフ専用ツール」です。現在正式リリースに向けて、WEARと連携したコーディネート投稿機能やその成果を確認できる機能など開発中です。 はじめに FAANS iOSでは非同期処理にCombineを利用しています。Combine自体は本記事では詳しく解説をしませんが、RxSwiftを利用したことがある方なら特に違和感なく使えるかと思います。全く馴染みがない場合だと覚えることも多く、難しいところもあるかと思いますので、Swift Concurrencyを利用する方が理解しやすいかもしれません。ただし、ViewとPr

                                          Combineの非同期処理をSwift Concurrencyのasync/awaitで書き換えてみた - ZOZO TECH BLOG
                                        • 分間10万リクエストを捌く、メール/プッシュ通知 大量配信AWSアーキテクチャ

                                          こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 本記事では、ココナラで使用しているメール/プッシュ通知の配信基盤についてお話ししたいと思います。 この基盤は2年ほど前に構築したものです。 今回記事に取り上げたのは、今後AWSにコストを抑えた上で高速に処理する仕組みを構築する際の参考になるかもしれないと思ったためです。 本記事では、大きく以下の2点をお話しします。 構築に至った背景 アーキテクチャの詳細と結果 前提として、ECサイトと配信の関係 一般的に、ECサイトではマーケティングを目的として、メールやプッシュ通知を配信します。 ユーザーが多ければ多いほど、その配信数も多くなります。 ココナラもスキルのECサイトの構造であり、ユーザー数は300万人を超えています(2022年8月末現在)。 したがって、他のECサイトと同様に多数のメールやプッシュ通知を配信しています。

                                            分間10万リクエストを捌く、メール/プッシュ通知 大量配信AWSアーキテクチャ
                                          • #golang は大規模環境向けか?

                                            この記事は2021年5月頃に Scraps で書きなぐった記事をいちから書き直したものである。 Scraps の記事は既に非公開(アーカイブ)化している。 4,5月頃のこの手の記事(ポエム)は季節の風物詩みたいなもので,夏休み真っ盛りに書くには季節外れかもしれないが, Twitter でエゴサーチしてて「ひょっとしてブログ記事として纒めておいたほうがええかしらん」と思ったので,今更ながら書いておく。 起点となる tweet は以下: ちなみに表題の問いに対しては yes とも no とも言えない。リアルで問われても,おそらくは「時と場合による」としか答えられない。ソフトウェアというのは基本的に「一品もの」で,一般論で大雑把な話はできても,詳細を掘っていくほど難しくなる。プログラミング言語の選定はその最たるもので,結局は手持ちのソフトウェア資産と動員できるエンジニアのスキルで決定することが多

                                              #golang は大規模環境向けか?
                                            • [Rust] actix-webを使ってみよう | DevelopersIO

                                              What is actix? actixとは、Rust製のActorフレームワークです。 (Java/Scalaでいうと、Akkaがメジャーですね) アクター同士が非同期でメッセージをやり取りし、安全に並行処理を行うことができます。 そのactixをベースとしてWeb開発用機能を追加したのが、 軽量・高速なWeb開発フレームワークであるactix-webです。 actix-webで開発されたアプリは、実行ファイルにHTTPサーバーを含んでいるため、 そのまま使うこともできるし、apacheやnginxの後ろに置くこともできます。 Environment 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.15.1 Rust : 1.42.0 ※actix-webはRust 1.39以降で動作します Setup Rust & actix-web ※Rustのインストール

                                                [Rust] actix-webを使ってみよう | DevelopersIO
                                              • CPU負荷を抑える切り札になるか?Wavesが打ち出す無料のツールStudioRackとSoundGrid Mobile Serverの実力|DTMステーション

                                                DTMユーザーにとって、いかにCPU負荷を抑えたDAW環境を整えるかは常に重要なテーマです。そのための解決法としてWavesが提案してきた手段がStudioRackという無料配布中のツールと、SoundGrid Mobile Serverというハードウェアを組み合わせるもの。これによってWindowsでもMacでも、手持ちのPCとDAWをそのまま使い続けながら、プラグインが使用するCPU負荷を外部に置き換えることが可能となり、DAWを快適に利用することが可能になるのです。 SoundGrid Mobile Server自体は現在9万円程度で発売されているコンパクトな機材で、LAN接続すれば簡単に使えるというもの。PCを買い替えるより圧倒的に安く手軽です。また無料配布されているStudioRack自体は単独でも使える非常に便利なツールで、各種プラグインのルーティングを自由に組み替えることがで

                                                  CPU負荷を抑える切り札になるか?Wavesが打ち出す無料のツールStudioRackとSoundGrid Mobile Serverの実力|DTMステーション
                                                • JavaのStream/Optionalに対する理解を深める - asoview! Tech Blog

                                                  はじめに こんにちは、アソビューでバックエンドエンジニアをしている小原です。 アソビューのバックエンドはJava + Spring Bootで構築されており、プロダクトによってJava8かJava11が利用されています。 Java 8は、2014年3月に正式リリースされ、ラムダ式やStream、Optionalなどの機能が導入されました。皆さんもこれらの機能を活用されている事かと思われます。しかしながら、特にStreamは機能が多いためか、適切に使われてないケースをちらほら見てきました。今回は、StreamとOptionalをおさらいし、理解を深めていただければと思い、記事を書きました。 はじめに Stream 概要 特徴 Streamの生成 中間操作と終端操作 中間操作 filter() map() flatMap() distinct() sorted() peek() limit()

                                                    JavaのStream/Optionalに対する理解を深める - asoview! Tech Blog
                                                  • 【イベントレポート】YAPC::Hiroshima 2024に参加しました - Timee Product Team Blog

                                                    はじめに こんにちは、タイミーでバックエンドエンジニアをしている新谷、須貝、難波です。 2月10日に広島国際会議場で YAPC::Hiroshima 2024 が開催されました。タイミーはGold Sponsorとしてブース出展をしており、エンジニアが3名とDevEnable室が3名の総勢6名で参加させていただきました。 どのセッションも興味深かったのですが、この記事では我々が拝見したセッションのうち特に印象に残ったものをいくつかピックアップしてご紹介します。 なお、タイミーには世界中で開催されている全ての技術カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度があり、エンジニアはこれを使って参加しております。詳しくは下記のリンクをご覧ください。 productpr.timee.co.jp 経営・意思・エンジニアリング speakerdeck.com 普段我々が行なっている

                                                      【イベントレポート】YAPC::Hiroshima 2024に参加しました - Timee Product Team Blog
                                                    • Javaの並列/並行処理の基本

                                                      2023.06.29 JJUG Java仕様勉強会資料

                                                        Javaの並列/並行処理の基本
                                                      • Python 3.11の新機能:asyncio.TaskGroupを使った予測可能でより安全な非同期処理 | gihyo.jp

                                                        Python Monthly Topics Python 3.11の新機能:asyncio.TaskGroupを使った予測可能でより安全な非同期処理 こんにちは、福田(@JunyaFff)です。第4回目である10月の「Python Monthly Topics」は、2022年10月24日にリリース予定[1]のPython 3.11に追加されるasyncioの新機能asyncio.TaskGroupを紹介します。 Python 3.11の新機能 高速化が話題のPython 3.11ですが、今回取り上げるのは非同期I/Oで並行処理を実現する標準ライブラリasyncioの新機能asyncio.TaskGroupです。asyncio.TaskGroupは複数のタスクを並行処理する高レベルAPIになります。同様の既存機能(asyncio.gather()やasyncio.wait())と大きく違う2

                                                          Python 3.11の新機能:asyncio.TaskGroupを使った予測可能でより安全な非同期処理 | gihyo.jp
                                                        • 【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口

                                                          クリーンなコードを書いていこう 以前に上げた『Clean Architecture』の感想記事にブクマなどなどアクセスありがとうございました。読了して洞察が増してクリーンを追求したいな気分になったので、同じくボブおじさんによるCleanシリーズ、『Clean Code』も読むことにしました。 こちらはアーキテクチャ本よりも前に刊行。アーキテクチャのレベルよりも細かな、クラスや関数、プログラミングの習慣レベルでのクリーンで良いプログラムのコードの書き方に注目した本となっています。 Clean Code - アスキードワンゴ Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生発売日: 2017/12/28メディア: Kindle版 前書き 名著らしく何やらインテリジェントなことを言ったり日本の1950年代の工場の品質向上

                                                            【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口
                                                          • PythonとOSS開発とフレームワーク解析の日々は、やがて世界5位の研究成果につながる | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア

                                                            2017年新卒でサイバーエージェントへ入社後、ABEMA配信チームにて動画配信サーバーや動画トランスコーダーの開発に従事。2019年より研究組織AI Labにて、機械学習の自動ハイパーパラメータ最適化ソフトウェアの研究開発を担当。go-prompt、kube-prompt開発者。Optunaコミッター。Kubeflow/Katibレビュアー。共訳書「エキスパートPythonプログラミング 改訂2版」。 ― Pythonはいつから始めたのですか? プログラミングを始めたのは高専1年生の頃からです。Webサービス開発と機械学習の両方に興味があったため、どちらも対応できそうなPythonを選んだところ、すぐにのめり込みました。 「Django」や「Flask」を使ったアプリケーションを開発するうちに、Webフレームワーク自体の仕組みや実装に興味を持つようになり、自作のWebフレームワークの開発を

                                                              PythonとOSS開発とフレームワーク解析の日々は、やがて世界5位の研究成果につながる | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
                                                            • Elixirで機械学習に初挑戦⑥:いま、Elixir AI・MLで何が出来る?→ElixirでAI・MLを構築するメリット→2023年にElixirで攻略する領域 - Qiita

                                                              Elixirで機械学習に初挑戦⑥:いま、Elixir AI・MLで何が出来る?→ElixirでAI・MLを構築するメリット→2023年にElixirで攻略する領域PythonElixir機械学習fukuoka.ex この記事は、Elixir Advent Calendar 2022 8の22日目です 昨日は、@RyoWakabayashi さんで「Livebook から Amazon DynamoDB の NoSQL データベースを操作する」でした piacere です、ご覧いただいてありがとございます この2年間で、Elixirの機械学習環境が凄まじく発展し、プロダクションに実戦投入しても問題無いフェーズに入ったので、「Eixirで機械学習に初挑戦」をテーマにシリーズコラムをお届けします 入門者向けに「機械学習とは何か?」や、機械学習の中で出てくる数々のキーワード解説もしていきますので、

                                                                Elixirで機械学習に初挑戦⑥:いま、Elixir AI・MLで何が出来る?→ElixirでAI・MLを構築するメリット→2023年にElixirで攻略する領域 - Qiita
                                                              • データベースシステム(改訂2版) | Ohmsha

                                                                1章 データベースシステムの基本概念 2章 データモデリング 3章 リレーショナルデータモデル 4章 リレーショナルデータベース言語SQL 5章 より高度なSQL 6章 リレーショナル論理 7章 リレーショナルデータベース設計論 8章 物理的データ格納方式 9章 問合せ処理 10章 同時実行制御 11章 障害回復 12章 オブジェクト指向データベースシステム 1章 データベースシステムの基本概念 1.1 はじめに 1.2 データベースシステムにおけるデータ管理 1.3 データベースシステムに関係した基本概念 1.4 データベースシステムの構成と利用 演習問題 2章 データモデリング 2.1 データモデル 2.2 DBMSがサポートする代表的データモデル 2.2.1 リレーショナルデータモデル 2.2.2 ネットワークデータモデル 2.2.3 階層データモデル 2.3 実世界のデータモデリン

                                                                  データベースシステム(改訂2版) | Ohmsha
                                                                • フロントエンド開発の定番「React」バージョン18の新機能を解説──並行レンダーで操作感が向上!

                                                                  本記事では、動的なWebページを構築するフロントエンド開発にとって定番ともいえるライブラリー「React」の最新版であるバージョン18について、新機能を紹介していきます。Webページの「並行レンダー」をベースに、画面更新の優先度指定や不要な画面更新の抑制など、Webページ利用者の操作感を向上する改善が行われています。 はじめに Reactは、動的なWebページのインターフェースを構築するためのJavaScriptライブラリーで、Facebookとオープンソースコミュニティによって開発が続けられています。 図1 Reactの公式ページ Reactは2022年3月にメジャーアップデートであるバージョン18(以下「React 18」がリリースされ、現在の最新バージョンは18.2.0です。React 18の概要は公式ブログ記事で紹介されています。 図2 React 18を紹介する公式ブログ記事 本

                                                                    フロントエンド開発の定番「React」バージョン18の新機能を解説──並行レンダーで操作感が向上!
                                                                  • M3 MacBook Air、256GBモデルのSSD速度がM2モデルと比べて大幅向上【更新】 - こぼねみ

                                                                    M3チップ、256GBのストレージ、8GBのメモリを搭載した新型13インチMacBook Airのベースモデルは、M2チップ搭載の同等モデルと比較してSSDの速度が大幅に向上していることが明らかになっています。 M3 MacBook AirMax Techの分解ビデオによると、Appleは新しい13インチMacBook Airの256GBのストレージに128GBチップを2つ使用するように変更しました。この変更により2つのチップがタスクを並行処理できるようになるため、SSDの読み込みと書き込みの速度が向上しました。 M3 MacBook Airの2つの128GBチップBlackmagic Disk Speed Testツールで、256GBのストレージと8GBのメモリを搭載した13インチMacBook AirのM2モデルとM3モデルの両方で5GBのファイルテストを行ったところ、書き込み速度は、

                                                                      M3 MacBook Air、256GBモデルのSSD速度がM2モデルと比べて大幅向上【更新】 - こぼねみ
                                                                    • 【Goのやさしい記事】goroutineと排他制御を10分で入門しよう! - Qiita

                                                                      はじめに この記事ではgoroutineおよび関連性の高いsyncパッケージの基本知識や使い方をまとめます。 Goの基本的な文法はざっと触れたが、「goroutine」、「WaitGroup」、「channel」、「Mutex」などの言葉を聞いて全く心配ないとは言い切れない人向けの記事です。 残念ながら、メモリやCPU、プロセスなどのOSに近いところまでは踏み入れません。 goroutineは簡単だとよく聞きますが、そもそも並行処理そのものが難しいので1つずつ理解してきましょう! 本記事での動作確認環境は以下です。 Goでの並行処理 ネットワーク通信などで待ち時間の大きい処理を非同期に行いたい、直列で動作させる必要がない処理群を高速に終わらせたいなどを理由に並行処理を使うことが多いと思います。 Goではgoroutineと呼ばれる軽量スレッドを簡単に動かせます。 なぜ「軽量」か メモリ消費

                                                                        【Goのやさしい記事】goroutineと排他制御を10分で入門しよう! - Qiita
                                                                      • ルネサス、初の独自開発32ビットRISC-V CPUコアを発表

                                                                        ルネサス エレクトロニクスが、RISC-Vベースの32ビットCPUコアを独自開発した。同社は既にAndes TechnologyのRISC-Vコアを使用した製品は発売しているが、RISC-V CPUコアの独自開発は初となる。 ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2023年11月30日、RISC-Vベースの32ビットCPUコアを自社で独自開発したと発表した。同社は「自社開発のコアによって、急成長中のRISC-V市場のリーダーとしての地位を確固たるものとしていく」と述べている。 同社は、今回の独自開発コアによって、IoT(モノのインターネット)機器、家電、ヘルスケアや産業用システム向けにオープンでフレキシブルなプラットフォームを提供していく計画としている。ルネサスの32ビットマイコンとしては、独自のRXコアを搭載した「RXファミリー」と、Arm Cortex-Mコアを搭載した「RAフ

                                                                          ルネサス、初の独自開発32ビットRISC-V CPUコアを発表
                                                                        • 6月新刊情報『プログラミング文体練習』

                                                                          『プログラミング文体練習 ―Pythonで学ぶ40のプログラミングスタイル』 Cristina Videira Lopes 著、菊池 彰 訳 2023年6月14日発売予定 316ページ(予定) ISBN978-4-8144-0022-5 定価3,300円(税込) レーモン・クノーの『文体練習』から着想を得て執筆された本書は、1つの課題を異なるプログラミングスタイルで実装し、さまざまなスタイルの特性やスタイルが生まれた歴史的経緯などを解説します。本家の『文体練習』は、「バスの中で起きた諍いと、その張本人を後で目撃した」という内容を、公的文書風、宣伝風、業界用語風など、99の異なる文体で表現したものですが、本書は、「単語の出現頻度をカウントして多いものから出力する」という課題を、40のスタイルで実装しています。リソース制約が大きかった時代の方法から、オブジェクト指向、純粋関数型、リフレクション

                                                                            6月新刊情報『プログラミング文体練習』
                                                                          • The Perl Conference 2019 in Pittsburgh参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

                                                                            この記事は DeNA Advent Calendar 2019 の6日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 DeNAの 国際学会派遣制度 を利用して The Perl Conference 2019 in Pittsburgh (以下、TPCiP)に参加してきたので、今回はその様子をレポートします。 場所はアメリカ、ペンシルバニア州のピッツバーグです。 TPCiP TPCiPはもともとはYAPC::NAとして開催されていたPerlの国際カンファレンスです。 そもそもYAPCとはYet Another Perl Conferenceの頭文字を取った略称なのですが、 これは現在の O’Reilly Open Source Convention (OSCON)が当時はThe Perl Conferenceとして開催されていたことから、 それとは別にもっと気軽に参加でき

                                                                              The Perl Conference 2019 in Pittsburgh参加レポート | BLOG - DeNA Engineering
                                                                            • Go の Cache package のベンチマークを測ってみた話 - Qiita

                                                                              この投稿は、 Go4 Advent Calendar 2019の 15日目のものになります。 こんばんわ!! だんだん寒くなってきましたね。 さて、私たちは普段GCPも多く利用しています。 しばらくすると得体の知れない使用されていないリソースが大量に出来上がっていて、コストを圧迫する問題があったりします。 コストコントロール/棚卸し作業で、「Lifecycle設定が出来ていないもの/諸事情で設定しづらいもの且つ、使用されていないdiskを探す」といったことがしたく、 aws cliにはそれを探すコマンドがありますが、goolgle-cloud-sdkのgcloudコマンドにはありません。 そこで、それを作ることにしました。 https://github.com/k-oguma/gce-available-disks その際に option として、 誰が作成したものかわかるように Stac

                                                                                Go の Cache package のベンチマークを測ってみた話 - Qiita
                                                                              • Efficient MySQL Performance を読んだ

                                                                                とても良い本だった。 MySQL の初級・上級の本は既刊であるが、その間を埋めるものがないので書かれたというもので、難易度を 1 ~ 5 で表すと 4 くらい、難易度 5 は 実践ハイパフォーマンスMySQL とのことだった。 あくまで深堀りしたいアプリケーションエンジニア向けの本で、DBA 向けではないと明記されていた。実際 MySQL (InnoDB) の実装詳細の説明が適度に打ち切られていて、ただし必要十分なトピックはカバーされていて、学習効率が良い。 筆者は Hack MySQL を運営していたり、過去に Percona で数々のツールを作ってきた実績 もあり、信頼が置ける。 1. Query Response Time まず North Star Metrics としてクエリのレスポンスタイムを定義し、その改善に必要な項目を体系立てて説明している。この構成がかなり良くて、明確な指

                                                                                  Efficient MySQL Performance を読んだ
                                                                                • Swift 5.5から登場したActorについて

                                                                                  サンプルコード https://github.com/SatoTakeshiX/first-step-swift-concurrency/tree/main/try-concurrency.playground 対応するサンプルコードにはページ名を記載します。 検証環境 Xcode 13.2.1 Swift 5.5 データ競合 マルチスレッドプログラミングにおいて、重要な問題はデータ競合(data race)をいかに防ぐかです。複数のスレッドから一つのデータにアクセスした場合、あるスレッドがデータを更新するとデータが不整合を起こしてしまう可能性があります。デバックが非常に難しくやっかいなバグをになることが多いです。 データ競合がどういうものかをコードで解説します。 例えばゲームの点数を管理するScoreという型をクラスで定義します。 // Page: 3-1-data-race class

                                                                                    Swift 5.5から登場したActorについて