並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1430件

新着順 人気順

乱数の検索結果161 - 200 件 / 1430件

  • 高校中退した

    高校中退した 先週高校中退した。 ガイジとサヨク教師しかいないゴミ学校なので一ミリも後悔してない。 中退した理由は無駄だから。ChatGPTに聞けばわかることを10代の貴重な時間をかけていちいちやってる時間が無駄の極み。 つーか成績の基準が変。ChatGPTに負ける斜陽産業ができることが褒められて、日本のメインカルチャーのアニメイラストゲームに全力注ぐことはサボりとか言って全否定。 全校生徒合わせても俺のフォロワー数すら越せないくせに。 オタク差別は減ったとか年上の人が言うけど、日本のオタク差別は今もなくなってない。 学校では全然差別されてる。 メインカルチャーなのに詳しくても全く点数になってない アニソンゲーソンじゃなくてゴミクズの化石みたいなクラシック、Vtuberや声優じゃなくて大昔の知らんおっさん、何かのゲームの乱数計算でもない意味のない数学。 イラストも課題優先で自分の描きたいキ

      高校中退した
    • ディアブロ3をプレイした。 - 丸くやわらかい。

      ディアブロ3をプレイした。 なんということはない。かのBlizzardがディアブロとオーバーウォッチをセールするぞと言うから、プレイしたのだ。 ディアブロはすごいゲームだ。海外大手ゲーム制作会社Blizzardの誇る名作シリーズ。MMORPGの先駆けにして、今なお数多くのゲーマーを魅了する大作。そうしたイメージはあるものの、実を言うと筆者はディアブロをプレイしたことがない。 面白い、らしい。名作、らしい。有名、らしい。それは印象に過ぎず、何一つ実体を持たない。伝聞に過ぎない。空虚なものである。 だから、ディアブロ3を買った。この機会にやってみようと思った。MMORPGの祖先たるディアブロの血を継ぐ、2008年にリリースされ、今なおプレイされる名作とやらをやってやろうかと発起したわけだ。 ゲームを始めると見下ろし視点のフィールドにチマッとしたプレイヤーキャラクターの姿が見える。テクテクと歩き

        ディアブロ3をプレイした。 - 丸くやわらかい。
      • [Rust] 自然に見える迷路の生成

        Rust でやるゲーム開発アルゴリズムシリーズ、第4弾ぐらいでしょうか? 今回はプログラム的に迷路生成をします。 元々は、四分木による経路探索をテストするために考えたものですが、これはこれで独立した知見になりそうなので別記事にしました。 自然に見える迷路とは 何をもって自然な迷路というかは、人によると思いますが、ここでは次のような感じのものを指します。 ある程度迷路としての構造を持ちながらも、分岐やループを持ち、道幅をいくらか持つことによってエージェント同士がすれ違えるようにします。 また、壁の形状にノイズを加えて単調にならないようにしています。 総合的には、鍾乳洞のような天然の洞窟というほどは自然ぽくはありませんが、完全に人工的な環境というわけでもない、ほどほどに自然な迷路を目指します。 このような地形のプロシージャル生成については、様々な方法があります。 ここで紹介するのはごく一部で、

          [Rust] 自然に見える迷路の生成
        • #みんなで選ぶオールタイム日本映画ベスト100in2020

          マカロニ大聖堂 @makaroni_seidou #みんなで選ぶオールタイム日本映画ベスト100in2020 先ほど、同率の作品は個人の投票でより高い順位を獲得した方を上位にすると書きましたが、それでも決め切れない場合があり、その場合に限り乱数を発生させて順位付けしました。なので、順位はあんまり気にしないでくださいね。みんな傑作ですので。 2020-11-27 14:48:54 マカロニ大聖堂 @makaroni_seidou #みんなで選ぶオールタイム日本映画ベスト100in2020 ええと…順位が確定したのでこの土日で発表しようかなあと思っております。2日かけて気ままに投下していく感じで。 軽いネタバレがあった方が盛り上がるかな、と思うので年代別グラフだけ公開しますね。さっき作ったので雑ですが…(縦軸は作品数) pic.twitter.com/U8aM38WYuE 2020-11-27

            #みんなで選ぶオールタイム日本映画ベスト100in2020
          • BigQueryによる最大内積検索の実装

            はじめに 機械学習エンジニアの本田志温です。最近担当した類似アイテム推薦の案件で、BigQueryを使って最大内積検索(MIPS; maximum inner-product search)1 を実装したので、その方法と高速化のテクニックを紹介します。 類似アイテム推薦は「多数のアイテム候補から、クエリとなるアイテムに最も類似したK件を抽出する」というタスクなので、MIPSないし近傍探索の枠組みで解くことが一般的です。 一定の規模を持つサービスでMIPSを実装しようとすると、アイテム数×特徴量次元の行列が何かと厄介です2。第一に、MIPSを素朴な行列積で実装すると、時間・空間計算量がアイテム数の2乗でかかってきます。典型的には空間計算量の方がボトルネックになりやすく、RAMの制約に収めるための工夫が必要になるでしょう。第二に、アイテム数が膨大な場合、特徴量マートから全アイテムの特徴量を転送

              BigQueryによる最大内積検索の実装
            • 『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を読みました - Don't Repeat Yourself

              先日発売になった『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を、一通り目を通していました。感想を記しておきます。なお感想は、例のごとく全体に軽く目を通して、いくつかサンプルプログラムを写経してみた程度の上でのものです。あらかじめご了承ください。 手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた 作者:クジラ飛行机ソシムAmazon Python から Rust に入門するという切り口 最近はRustの本が多く出版され始めており、読むよりも買うほうがだんだん多くなってきてしまっています。とくに単なる言語の入門にとどまらず、さまざまな切り口から解説する本が増え始めているように思います。本書もそのひとつで、Python から Rust に入門しようという非常に特異な切り口の一冊です。 Python から Rust という切り口は、多少なりと

                『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を読みました - Don't Repeat Yourself
              • 統計学とは何か、そしてベイズ統計学の話 - hidekatsu-izuno 日々の記録

                細々と統計学を調べ続けているが、最近ようやく統計学というものが何なのか、おぼろげながらわかるようになってきた(なお、統計学ができるようになってきたわけではない) 統計学を知る前の自分と今の自分をくらべたとき、間違いなく違うのは統計学に対する信頼だろう。以前は、統計学は数学の一分野であり、正しい分析手法を使えば真の答えが得られるものだと思っていた。しかし、実際には統計学者ジョージ・ボックスが言ったとされる「すべての(統計)モデルは間違っている、だが中には役立つものもある)」という言葉の方が実態に近い。 統計学は基本的に「不可能なことを可能にする(不良設定問題を扱う)」学問だ。例えば、1、3、5 という数字の列から何が言えるだろうか。確実なことは3つの実数値が観測された、ということだけで、それ以上のことは想像するしかない。奇数列かもしれないし、乱数から3つの値を取得した際に偶然それっぽい数字が

                  統計学とは何か、そしてベイズ統計学の話 - hidekatsu-izuno 日々の記録
                • いまさら勉強する人工知能|深津 貴之 (fladdict)

                  ・ネットを巡回して、いろいろなハックしてる人のブログや論文を100個ぐらい読む。 ・親切なPFNの人にお時間もらって、謎だった部分や、自分なりにたてた仮説のコンセプトをきいてもらう。 ・Udemyがちょうどセールをしてたので、AI系のクラスを3万円分購入(総額20万円相当)。2倍速でざっくり見る。 …だいたいこんな感じの3週間。数学が難しすぎて、わからないこともいっぱい。ただ頭のなかでe4eエンコーダやpix2pix的に、概念モデルのエンコーダーを作れば、数式なしでもいける感はあった。 総論としてはAIは面白いですね、ロケットサイエンスと別の方向性で「言語化されてない職人芸のアート領域」があり、ここを抑えることができれば、最先端の発見や成果は色々とうまってそうという印象を受けました。 とりあえずStyleGan2で基礎勉強をしながら、BigGan、VQGanとProblematic Dif

                    いまさら勉強する人工知能|深津 貴之 (fladdict)
                  • 「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog

                    はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの山川です。 多くのWebサービスにおいて、ブログ記事やドキュメントの公開・下書き共有のためにURLを発行する機能が存在していると思います。このようなURLに関して、第三者に知られたくない場合「推測不可能なURL」を発行するといったセキュリティ観点は広く知られているかと思いますが、それ以外にはどのような観点が存在しているでしょうか。 本稿では、Webサービス上で発行されるURLに関して「どういったセキュリティの観点があるか」や「脆弱性・リスクに対する対策」についていくつかのパターンを前提に解説します。 はじめに 前提 機能一覧 セキュリティ観点 パターン1: URLが推測可能かつアクセス制御に不備がある場合 連番になっている 日付が入っている 単純な値を用いて変換されたハッシュ値 パターン2: URLが推測不可

                      「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog
                    • AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                      本記事では、データサイエンティスト、AIエンジニアの方がPythonでプログラムを実装する際に気をつけたいポイント、コツ、ノウハウを私なりにまとめています。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ(本記事) その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ 2020年4月に書籍を、出版しました。 【書籍】 AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ(電通国際情報サービス 清水琢也、小川雄太郎 、技術評論社) https://www.amazon.co.jp/dp/4297112094/ 本投稿は、上記の書籍に書ききれなかった 「AIエンジニアが、Pythonでプログラムを実装する際に気をつけたいことのまとめ」 です。 本記事の内容は、あくまで筆

                        AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                      • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(18) Rustでライフゲームを作ってみよう

                        C言語に代わってOS開発に採用されているRust。本連載では、Rustで有名アルゴリズムを実装して、Rustについての理解を深めています。今回扱うのは、生物の栄枯盛衰をシミュレーションするライフゲームです。 コンウェイのライフゲームで生物のシミュレーションをしよう コンウェイのライフゲームとは? 「ライフゲーム(Life Game)」は、イギリスの数学者コンウェイによって考案されたもので、簡単な配列操作によって実装できる簡単な生物のシミュレーションです。次のように動きます。 コンウェイのライフゲームを動かしているところ 見た目が面白いのに加えて、プログラミング言語の性質や特徴を知るのにもってこいの題材であるため、次の姉妹連載でも何度か紹介しています。ぜひ、今回のRust版と見比べてみてください。 - Python連載9回目(https://news.mynavi.jp/techplus/a

                          Rustで有名アルゴリズムに挑戦(18) Rustでライフゲームを作ってみよう
                        • Pythonによるファイナンス 第2版

                          さまざまな分野で威力を発揮するPythonは、ファイナンスの分野でも重要なテクノロジーとして急成長を遂げています。本書は、Pythonを使った金融工学の初歩的な基本事項からアルゴリズム取引やデリバティブ分析までカバーし、必要なプログラミング、機械学習や深層学習を利用したデータ分析、統計などについて、数理と実用面から詳しく解説します。「データ駆動型アプローチ」と「AIファーストファイナンス」を軸に、これからのファイナンスに必要な戦略と実践力を体得できることを目的とします。 目次 日本語版まえがき まえがき 第1部  Pythonとファイナンス 1章 なぜファイナンスにPythonを使うのか 1.1 プログラミング言語Python 1.1.1 Pythonの大まかな歴史 1.1.2 Pythonエコシステム 1.1.3 Pythonのユーザ層 1.1.4 科学スタック 1.2 ファイナンスにお

                            Pythonによるファイナンス 第2版
                          • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                            技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                              プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                            • ヒプノシスマイクのヨコハマは不憫だ - 頭痛が痛い

                              タイトル通りの話をしたい。 ヒプノシスマイクというプロジェクトがある。どうやら、池袋、横浜、渋谷、新宿のチーム(ディビジョン)に分かれて、ラップバトルをしているイケメンの話らしい。最近このヒプノシスマイク、通称ヒプマイの曲を延々と聞きまくっている。 朝からずっとヒプメェの全体曲(?)聞いてるんだけど・・・・・・・・・・・・・・ — *。୨୧ め ゅ ໒꒱⋆。:゚・* (@tehu_pipipi) August 25, 2019 「ヒプメェ」と悟空みたいな呼び方をしているのはとりあえず気にしないでほしい。で、その全体曲というのが下の2曲のことだ。 www.youtube.com www.youtube.com とてもカッコいい。これまでラップというジャンルには縁がなく、ほとんど聞いたことがなかったが、これはなかなかイケている。 作業用BGMとして流していたのだが、少し作業を中断してMVを見て

                                ヒプノシスマイクのヨコハマは不憫だ - 頭痛が痛い
                              • TypeScript の DI 手法あれこれ - Object.create(null)

                                TypeScript で DI (依存性注入) するためのライブラリを作ったんですが, それを紹介する前に既存手法をまとめておいた方が説明が楽だなと思ったのでまとめておきます. そもそも DI の目的とは, みたいなところは詳しく説明しないのであしからず. 手法の比較 DI なし Service Locator エフェクト Constructor Injection Setter Injection デコレータ typed-inject 次回予告 手法の比較 DI なし まずは DI を使わない場合を見ていきましょう. ここでは例として, 以下のような時刻と乱数を必要とするコンポーネント MyService が, 時刻と乱数を扱う機能をそれぞれ提供するコンポーネント Clock と Random に依存するような場合を考えます. type Clock = { getTime: () =>

                                  TypeScript の DI 手法あれこれ - Object.create(null)
                                • 70万行以上のコードを20年かけて1人でコツコツ開発してきたゲームプログラマーへのインタビュー

                                  7人のドワーフを操作して広大な世界を開拓し、歴史や神話を含めたさまざまな文明を築いていく無料のシミュレーションゲームが「Dwarf Fortress」です。コンピュータープログラミングに関するナレッジコミュニティ・Stack Overflowの公式ブログに、2002年から20年近くにわたってDwarf Fortressの開発を続けるターン・アダムズ氏へのインタビューが掲載されています。 700,000 lines of code, 20 years, and one developer: How Dwarf Fortress is built - Stack Overflow Blog https://stackoverflow.blog/2021/07/28/700000-lines-of-code-20-years-and-one-developer-how-dwarf-fortres

                                    70万行以上のコードを20年かけて1人でコツコツ開発してきたゲームプログラマーへのインタビュー
                                  • 雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ

                                    7月と9月に立て続けに電子工作の入門本が出た。 7月に出たのが、「無駄づくり」をコンセプトに活動する藤原麻里菜さんの「無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~」 無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~ 作者:藤原 麻里菜技術評論社Amazon つい先日出たのが、電子工作とストリートカルチャーの融合を図るギャル二人組ギャル電の「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作 作者:ギャル電オーム社Amazon この2冊がほぼ同時に出たのってすごいことだなと思っていて、個人的にはここで時代がカチっと切り替わったなという印象がある。 それを皆様にも感じていただきたいというのがこの記事の趣旨です。 ※ちなみに筆者の立場を先に書いておくと、本の著者と

                                      雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ
                                    • Java における乱数生成器とのつき合い方 / #JJUG CCC 2019 fall に登壇してきました

                                      一般公募の枠で CfP 出してあえなくリジェクトされたテーマを、スポンサー枠で勝手に敗者復活させてお話してきました。 はじめに Java 標準のクラスライブラリには、いくつかの乱数生成器の実装 (クラス) が存在しています。長年 Java でアプリケーションを書いている方であれば状況に応じてそれらの実装を使い分けることも難しい話ではありませんが、Java を扱い初めて間もない方にとってはそう簡単な話ではありません。 たとえば java 乱数 のようなクエリでググるとその状況がうかがい知れるのですが、巷にはプログラミングスクール各社の SEO を目的としたコンテンツが溢れていて、それらはいずれも「java.util.Random とか Math.random() とかなんでそんなレガシーなクラス/メソッドしか紹介しないの? この記事を書いたライターというかエンジニアの人たちは J2SE 1.

                                        Java における乱数生成器とのつき合い方 / #JJUG CCC 2019 fall に登壇してきました
                                      • AI生成物と著作権とAI倫理 - ABEJA Tech Blog

                                        本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の17日目の記事です!昨日に引き続き担当の古川です! 昨日の予告通り生成AIによるAI生成物の著作権と倫理の話です。 生成AIと言っても主に念頭に置いているのは画像生成AIです(議論の発端自体はmimicやMidjourneyです。)。ただ、他のコンテンツを生成するAIにも基本的には同じ理論が当てはまるかと思います。 サマリ 著作権の話 論点整理 生成物の著作権 なぜ著作権を認めたいのか 生成物による著作権侵害 呪文の著作権 AI倫理の話 画風をパクる 仕事の喪失 サマリ やや法律的な専門的な話も含まれるので、結論だけ知りたい人のために、サマリだけ先に。 今主流の乱数やPromptから画像などを作ってくれる生成AIによるAI生成物には著作権が原則として発生しないです。 Promptの呪文の著作権が議論されることがありますが、議論の実益があるのか

                                          AI生成物と著作権とAI倫理 - ABEJA Tech Blog
                                        • その実験、再現できますか?pyenvとpoetryによる “そんなに頑張らない” 再現可能な実験環境構築 - Gunosyデータ分析ブログ

                                          Gunosy Tech Lab リサーチインターンの北田 (@shunk031)です。 深層学習の論文を読んでいるときに著者実装が公開されている旨を見ると嬉しい気持ちになりますよね。 いざ公開レポジトリに飛んだ瞬間その嬉しさは無となることが多いですが、くじけずにやっていきたいです。 著者実装のrequirements.txtをベースにpythonモジュールをインストールするとよく見るやつ こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2020 6日目の記事です。昨日は @625 さんの goで作るfirehoseのデータ変換lambda でした。 tech.gunosy.io その実験、再現できますか? リサーチインターンでは主にGunosyのデータを使った研究をしています。 特に私は深層学習による広告クリエイティブの評価や運用支援に焦点を当てて取り組んでいます*1。 深層

                                            その実験、再現できますか?pyenvとpoetryによる “そんなに頑張らない” 再現可能な実験環境構築 - Gunosyデータ分析ブログ
                                          • ガードレールを整備して、安心・安全な「Go」ライフを コードをセキュアに保つために解決すべき3つの課題

                                            Go Conferenceは半年に1回行われるプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。米内氏は、Goを使用するときにセキュリティを高める仕組み作りについて発表しました。 日々コードを書く中で起こり得るインセキュアなコード 米内貴志氏:米内です。今日は「Goをセキュアに書き進めるための『ガードレール』を整備しよう」という題で、組織としてGoを使うときにセキュリティを底上げするための仕組み作りについて話をしようと思います。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介をさせてください。私は米内貴志と申します。株式会社Flatt Securityでセキュリティプロダクトの開発、今は特にeラーニング事業の開発をしています。社内でもけっこうGoを使っています。 もともとWebブラウザーとセキュリティが好きで、最近『Webブラウザセキュリティ』という本をラムダノートさんから出版しました。気になる

                                              ガードレールを整備して、安心・安全な「Go」ライフを コードをセキュアに保つために解決すべき3つの課題
                                            • OpenSSL 3.0.0 が出たので変更点を確認する

                                              やまゆです。 現在 TLS の実装として一番に挙げられるライブラリは OpenSSL 1.1 ですね。 他に Google fork の BoringSSL や LibreSSL などがありますが、もともとはどちらも OpenSSL の実装をベースにしていますので、やはり大元としては OpenSSL になります。 執筆現在の OpenSSL 安定板バージョンは 1.1.1l です。 2.x はリリースされず 3.0 が次のリリースになる予定です。 このツイートによると、 来週火曜 に正式リリースされるようです。 追記 2021/09/07) OpenSSL 3.0.0 がリリースされました! こちらの記事から変更点について挙げていきます。 ライセンスの変更。今までは OpenSSL と SSLeay のデュアルライセンスでしたが、 Apache License 2.0 に変更されます。 バ

                                                OpenSSL 3.0.0 が出たので変更点を確認する
                                              • 開発者コラム 第3話 牌の偏り 後編~初期プログラムの失敗 | オンライン麻雀 Maru-Jan 公式サイト

                                                前回は、確率の偏りのお話の中で、順位や牌の並びが偏るという事を書かせて頂きました。 しかし、このように思われた方もいらっしゃるかもしれません。「、、、と言っても、他の麻雀ゲームに比べて、Maru-Janは特に牌が偏る気がするんだよなぁ。Maru-Janは配牌とか牌山が混ざってないという事はない?」 その答えは、、、、Yesです。 理由について、ご説明したいと思います。 話は13年以上前、2002年に私が起業した頃に遡ります。コラムの第1話で書かせて頂いたように、リアルな麻雀に嫉妬?していた私は、本格的な麻雀ゲームを作る会社を立ち上げ、資金集めに奔走していました。 一緒に起業したプログラマーは毎日徹夜のような状況で、プログラムを日々制作してくれていました。 一方であまりの資金の無さに、二人とも無給で働いている状態でした。支援して頂いている方にトウモロコシの差し入れを頂いたり、安売りのサツマイ

                                                • IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック

                                                  IPv6インターネット環境は、従来のIPv4環境とは異なる部分も多くある。Web上にはそれを解説した記事やブログサイトが多くあるが、中には現在では古くなってしまった情報や誤った情報も入り交じっており、インターネットユーザーの混乱を招く原因となっている。 そこで今回は、IPv6とv6プラスに対する代表的な3つの“ウワサ”を取り上げて、それを2021年現在の情報に基づいてファクトチェックしてみることにした。 「グローバルIPアドレスが割り当てられるから個人が追跡できる」? ネットのウワサ:IPv6インターネット環境では、接続するすべてのデバイスにグローバルIPv6アドレスが割り当てられる。このIPv6アドレスはデバイス固有の数値(MACアドレス)から生成されるため、常に同じアドレスになる。これを悪用すればデバイスを持つ個人を追跡することができ、プライバシー侵害のおそれがある。 前半部は事実だが

                                                    IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
                                                  • Pythonで長期積立投資シミュレーション - Qiita

                                                    目的 Pythonを用いて特定のリターン・リスク(標準偏差)を持つ資産に毎月積立投資を行った場合の長期資産推移を、モンテカルロ法によるシミュレーションで算定する 計算の概要 Pandas、Numpyを用いて、対象期間における月次の対数収益率を、正規分布に従う乱数として生成する 得られた乱数を用いて、毎月積立投資を行った場合の資産推移をパーセンタイル値として出力する 実行例 今回作成した解析用のクラスであるasset_modelの実行例を示します。 実装方法は後述します。 1. 資産のリターン・リスクを設定する # 期待対数収益率、標準偏差(%,年換算) mu = 8 s = 20 #リターンmu、リスクsのモデルを定義 model = asset_model(mu,s) 対象資産の年次の対数収益率の期待値(平均)、標準偏差を入力します 今回の例では、全世界株式(ACWI)を想定した値(期待

                                                      Pythonで長期積立投資シミュレーション - Qiita
                                                    • 「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内 - ブログなんだよもん

                                                      はじめに さて、7 Payの社長が2段階認証知らなかった問題が良い感じに炎上していますね。 個人的には常に知っておく必要が絶対あるかというと専門分野の問題があるから議論の余地あるとして、セキュリティの問題で会見するなら部下にちゃんとレクさせろよ、とは思う。 7 PayとMFAの話は下記の動画でも話したんですが、7 Pay云々は忘れて「そもそもMFAってなに?」ってところをもう少し整理してまとめていきたいと思います。 www.youtube.com 認証と認可 まずはおきまりの「認証(Authentication)」と「認可(Authorization)」の違いです。 日本語で書いても英語で書いてもややこしいのですが、「認証」とは「Identify」すなわち誰であるかの確認です。対して「認可」は「Access Control」すなわち誰に何をさせる事を許可するか、という事です。 基本的にはM

                                                        「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内 - ブログなんだよもん
                                                      • セキュアなトークンの作り方 - astamuse Lab

                                                        開発部のにゃんです。主にバックエンドを弄っております。 Webアプリケーションではセキュリティ対策のためにランダムな文字列を使用する場面が多々あります。例えば CSRF対策のトークン OAuthやOpenID Connectで使用するnonce, state, code_verifier メールの到達確認用URLのトークン パスワードをhashする際に使用するsalt セッションID これらの値は単に衝突しなければOKというものではありません。十分なセキュリティ強度を確保するためには推測不可能なランダム値を使う必要があります。 以下は推測不可能なランダム値ではありません。セキュリティが求められる場面では使ってはいけません。 Math.randomなどの疑似乱数 日付やユーザ情報のハッシュ ではどのような値が適切なのでしょうか? /dev/randomと/dev/urandom Linuxに

                                                          セキュアなトークンの作り方 - astamuse Lab
                                                        • 【異常検知】異常原因を特定する - Qiita

                                                          異常検知は、正常データだけで学習できる製造業で人気のある手法です。 そして、異常検知で異常を検出したとして、「異常原因を特定したい」という 要望もよく聞かれます。 そこで、本稿では、複数のセンサが付いた異常検知システムにおいて、 異常が発生した場合に、どのセンサが異常値を示しているのかを特定する 方法を検討します。 ※コード全体はこちらに置きました。 ※こちらはPythonデータ分析勉強会#17の発表資料です。 きっかけ 以前に、こんな内容をツイートしたところ、皆さん興味をお持ちのようでした。 昨日、JFEスチールの製造ラインで異常検知する話しを聞いた。 ・数十個にわたるセンサで常時監視 ・異常検知の制約は、異常のみならず異常原因も特定する ・センサは相関が強いものだけを取り出し、主成分分析だけで異常検知 ・これによりコストと納期を大幅に削減 ー続くー — shinmura0 @ 3/14

                                                            【異常検知】異常原因を特定する - Qiita
                                                          • 「Python実践データ分析100本ノック」を写経してみた - Qiita

                                                            » Python実践データ分析100本ノック | 下山輝昌, 松田雄馬, 三木孝行 はじめに この本を手にした動機 元々データ分析に以前から興味があったものの、次に繋げられなかった 非エンジニアがR言語を始めるときの手引き|Kaggle Masterによるデータ分析技術者養成講座【R言語版】Day1メモ|中野ヤスオ|ARI |note 2021年10月から12月まで受講した初級Python講座で得たことをなにか繋げたかった 講座受講の経緯等こちら:若手エンジニア成長支援No1企業を目指して|中野ヤスオ|ARI |note コードを書くことが楽しくなってきたので、毎日少しづつ出来るテーマを見つけたかった 今回の読み方 冒頭にある「本書の効果的な使い方」を参照し、それに準拠 各章各ノックの内容を「写経」しつつ、本文とコードを読み進め、分からないところをGoogleで調べる感じ 人それぞれだが、

                                                              「Python実践データ分析100本ノック」を写経してみた - Qiita
                                                            • 【C】srand(time(NULL))をしても同じ乱数が生成される

                                                              C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

                                                                【C】srand(time(NULL))をしても同じ乱数が生成される
                                                              • 何から勉強始めたらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足

                                                                以前、「非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき」という記事を書きましたが、内容の半分はサイボウズ・ラボユースの宣伝だったんで、今回はタイトル詐欺じゃあないことも書きます。 いままで機械学習や深層学習に縁のなかった人が、それを使った研究を始めたいとなったとき、共通して直面する大きな課題は「何を優先的に勉強したらいいか」と「実験用の環境(PC)をどのように整えたらいいか」でしょう。 今回は何から勉強する? という話。 機械学習そのもの(特に自分が使おうとしているモデル)を学ぶのは必須に決まっているので、機械学習を使う上で必要となる前提知識を学ぶ優先順位について考えてみます。 機械学習(深層学習を含む)を使う上でキーになる前提知識は、数学(特に解析・線形代数・統計)とプログラミングを含む情報科学であることは意見の一致するところだと思います。 情報系の人なら、情報科学はさすがにやってます。プログ

                                                                  何から勉強始めたらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足
                                                                • ヤフートップページの裏側:記事推薦システムの試行錯誤と今後の挑戦

                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPANアプリのトップページの上部には、編集者によってピックアップされた「トピックス」と呼ばれるトップニュースが6本並んでいます。編集者が選定した質の高い記事を提供していますが、必ずしも各ユーザーの興味に適した記事が表示されているとは限りません。そのため、スクロールすると、記事推薦システムによって各ユーザーの好みを考慮した記事が自動で表示される仕組みになっています。 ニュース記事の推薦で特に重要なのは「即時性」です。ニュース記事では、情報が更新されると古い記事は役に立ちません。そのため、入稿された記事がいち早く推薦対象になることが重要になります。 たとえば、事前にユーザーごとの推薦記事一覧(レコメンドリスト)を作成

                                                                    ヤフートップページの裏側:記事推薦システムの試行錯誤と今後の挑戦
                                                                  • 『マインクラフト』にて”ダイヤモンドを高確率で掘り当てる手法”が発見される。内部演算ルールから弾き出された87.5% - AUTOMATON

                                                                    『マインクラフト』海外プレイヤーが、同作のJava版にて、高確率でダイヤモンド鉱石を探り当てる方法を発見した。地上のブロック分布を手がかりに、地中奥深くに眠るダイヤモンドなどの鉱石を探り当てるという手法だ。実用性のみならず、『マインクラフト』の内部動作にも関わる内容となっており、コミュニティの関心を引いている。 ダイヤモンドは『マインクラフト』における稀少資源だ。バージョン1.16でネザライトが追加されてからは、最上位クラフト素材の地位をそちらにゆずったが、それでも、ダイヤモンドは依然としてゲーム内で高い価値をもつ。ダイヤモンドを求めるあまり、採掘に打ち込み、溶岩や空腹などで非業の死を遂げたプレイヤーも多いのではないだろうか。 今回見つかった採掘法は、そんな悲劇に救いの手を差し伸べるものだ。方法の発見者と見られるのは、海外プレイヤーのMatthew Bolan氏。同氏の発見を受けて、You

                                                                      『マインクラフト』にて”ダイヤモンドを高確率で掘り当てる手法”が発見される。内部演算ルールから弾き出された87.5% - AUTOMATON
                                                                    • 改めて、汎化性能と交差検証のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                      追記 再現性をチェックする実験を後日実施しています。併せてお読みください。 以前こんな記事を書きました。 この辺の話はとっくの昔に常識になっていると思っていたのですが、昨今様々な「モデル」が提唱されて公の場で喧伝されることが増えてきており、その中には明らかにこれらの記事で指摘されている問題に引っかかっているものがあるようなので、注意喚起も兼ねて改めてブログ記事として書いてみようと思います。 追記 (May 08, 2020) 本文中にも記事公開当初の初稿の時点でいくつか但し書きを入れてありますが、この記事で最も強調したかったことは「時系列データに対して多項式フィッティングを行うという本来あり得ないモデリングのやり方であっても、交差検証を行えば短期的な予測性能(汎化性能)を改善することができる」ということです。データセットにランダムウォークを選択したのは、単に極値が2つ以上ある時系列を生成し

                                                                        改めて、汎化性能と交差検証のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                      • FacebookのHermesというJSエンジンがエロい - Qiita

                                                                        FacebookがHermesという組み込みのJSエンジンを公開したようです。 ReactNative用の組み込み用のJSエンジン(最新版だとオプション切り替えで使えるっぽい) MITライセンス プロプラなものとの組み合わせが発生しうる組み込みにおいては正義しかない ES2015をサポート(予定) 現時点ではクラスとかlet/constのブロックスコープは実装途中 Map/Setとかの組み込みクラス系は実装済み サイズの小ささをうたった処理系はES2015への対応はまだまだなのが多いので(Duktapeとか)良い 事前にJavaScriptのソースコードをパースして中間表現(LLVM IRをそのまま利用?)にしておいてロードする モバイルのCPUやバッテリー、メモリーにも優しい なお、エロいというのは強く感情が揺さぶられた結果が出てきたワードであってセクシャルな内容は一切含まれておりません

                                                                          FacebookのHermesというJSエンジンがエロい - Qiita
                                                                        • 外部ユーザが安全かつ直接的に Amazon S3 へファイルをアップロードできるようにする方法 | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ 外部ユーザが安全かつ直接的に Amazon S3 へファイルをアップロードできるようにする方法 このブログは 2022 年 3 月 24 日に Anderson Hiraoka (Solutions Architect) と、Rafael Koike (Principal Solutions Architect) によって執筆された内容を日本語化した物です。原文はこちらを参照して下さい。 企業では、ファイルや画像などのデジタル資産をリポジトリに保存することが求められることが多くあります。多くの場合、これらのファイルのソースは、社内システムに接続されていないパートナーまたは個人であり、ファイルをアップロードするためには、企業の認証が必要となります。お客様は従来、ファイルのアップロードを処理するためにサーバーを使用していましたが、大量のネットワー

                                                                            外部ユーザが安全かつ直接的に Amazon S3 へファイルをアップロードできるようにする方法 | Amazon Web Services
                                                                          • サメ映画バトラー:第一回最強サメ映画決定戦 - 惑星サメーガ

                                                                            これは二回目となる緊急事態宣言の下、埼玉の奥地でひっそりと行われた戦いの記録である。 最強のサメ映画を決めよう 夢を現実にする道具:バーコードバトラー 出場選手 対戦ルール 試合日程 ブロック戦対戦結果 Aブロック Aブロック一回戦 Aブロック二回戦 Aブロック三回戦 Aブロック四回戦 Bブロック Bブロック一回戦 Bブロック二回戦 Bブロック三回戦 Bブロック四回戦 Cブロック Cブロック一回戦 Cブロック二回戦 Cブロック三回戦 Cブロック四回戦 Dブロック Dブロック一回戦 Dブロック二回戦 Dブロック三回戦 Dブロック四回戦 Eブロック Eブロック一回戦 Eブロック二回戦 Eブロック三回戦 Eブロック四回戦 Fブロック Fブロック一回戦 Fブロック二回戦 Fブロック三回戦 Fブロック四回戦 Gブロック Gブロック一回戦 Gブロック二回戦 Gブロック三回戦 Gブロック四回戦 Hブロッ

                                                                              サメ映画バトラー:第一回最強サメ映画決定戦 - 惑星サメーガ
                                                                            • 「Kaggleで勝つデータ分析の技術」から見る実用的な機械学習の知見

                                                                              はじめに 機械学習に関する実用的な知見を知るために、「Kaggleで勝つデータ分析の技術」を読んだので、Kaggle以外の場面でも活用できる話題をまとめてみた。本書は機械学習の基本的な内容も含んでいるが、この記事では機会学習に関する一通りの知識を持ち、実問題に利用している読者を想定してまとめた。従って、勾配ブースティング木の仕組みや、回帰タスクの評価方法等、基本的な内容については解説しない。本記事では、評価の落とし穴や、モデルを改善するための特徴量の工夫、チューニングのTipsについて紹介する。 特徴量 Tips 1: 欠損値の扱い データにはしばしば欠損値が含まれている。欠損値は、そもそも値が存在していない場合の他に、ユーザが意図して入力していない場合や、観測器のエラーによって取得できていない場合等、様々な理由によって生じる。欠損がランダムに発生していない限り、欠損しているという事実が何

                                                                                「Kaggleで勝つデータ分析の技術」から見る実用的な機械学習の知見
                                                                              • OWASP/Go-SCPを読んでセキュアプログラミングとGoを学ぶ - My External Storage

                                                                                この記事はGo Advent Calendar 2019の4日目の記事になる。 3日目は@ikawahaさんの「Goa v3 のテストをシュッとする]」だった。 本記事ではOpen Web Application Security Project(OWASP)が公開しているGo-SCPリポジトリを紹介する。 Webアプリケーションにはクロスサイトスクリプティング(XSS)やクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)など、様々な脆弱性が潜む可能性がある。 脆弱性対策の書籍としては、体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(徳丸本)などが有名だろう。 Go-SCPリポジトリにはWebアプリケーションを実装する際に必要な脆弱性の知識と、Goを使った脆弱性対策の実装方法が含まれている。 https://github.com/OWASP/Go-SCP TL;DR OWASPというWEB

                                                                                  OWASP/Go-SCPを読んでセキュアプログラミングとGoを学ぶ - My External Storage
                                                                                • UUID version 6の提案仕様 - ASnoKaze blog

                                                                                  [2021/04/28追記] 新しく提案仕様が出たので、新しく記事を書きました asnokaze.hatenablog.com 先日IETFに提出された「UUID Format Update」という提案仕様の中でUUID version 6のフォーマットが言及されている。このDraftはUUIDを定義しているRFC4122を更新するものです。 ただ、まだIndividual Draftのdraft 00であり、この提案自体どうなるかは全くわからない点に注意が必要。 なお、UUIDv6自体はこの提案を行っているBrad G. Peabody氏が以前から取り組んでいた模様で、4年以上まえから案は存在していたようだ(URL)。またそのタイミングでサンプル実装も公開している。 UUIDv6 この提案仕様の中で、UUIDをデータベースのプライマリキーとして使用する際の課題をあげている。時系列順に並び

                                                                                    UUID version 6の提案仕様 - ASnoKaze blog