並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1144件

新着順 人気順

京大の検索結果201 - 240 件 / 1144件

  • 《認定者数は5735件、死亡認定420件》コロナワクチン後遺症の調査結果を京大名誉教授が発表(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    京都大学名誉教授の福島雅典氏が新型コロナワクチン後遺症の調査結果についての 論考 を、月刊「文藝春秋」4月号で発表しました。その内容について、早くも多くの読者のみなさんから反響が寄せられています。16ページにわたる論考の一部を特別に公開します。(取材・構成 秋山千佳・ジャーナリスト) 【画像】日本国内においてコロナワクチン接種後、急に発症するなど、医学学会で報告や検討された疾患(2021年12月~2023年11月) ◆◆◆ 少なく見積もっても万単位の人が苦しんでいる事実 従来の医学の常識からすると信じがたいことが起きている――。これが、新型コロナウイルスワクチン接種後の健康被害を調べてきた私の偽らざる思いです。 一例を挙げましょう。 ある28歳の会社員男性は、基礎疾患がなく、直近の健康診断の総合判定はAでした。ところが2021年11月、ファイザー社製ワクチンを2回目接種した5日後に死亡。亡

      《認定者数は5735件、死亡認定420件》コロナワクチン後遺症の調査結果を京大名誉教授が発表(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    • 京大の講義集めたYouTube、登録10万人超 「閉鎖」危機中にアワード獲得

      京都大学の講義などを公開する「京都大学オープンコースウェア」(OCW)のYouTubeチャンネル「Kyoto-U OCW」の登録者数が10万人を超え、YouTubeの「シルバークリエイターアワード(銀の盾)」を獲得した。運営元の京大高等教育研究開発推進センターが9月21日に発表した。 OCWのYouTubeチャンネルは、京大の講義や公開講座など約6400件の動画を公開。チャンネルの総視聴回数は約2300万回、総再生時間は633万時間と、多くの人に利用されている。 京大はOCWを閉鎖すると今年8月に発表した。だが、学内外から存続を求める声が相次いだことなどを受け、京大は、OCWの今後について検討するタスクフォースを設置。年内の結論を目指すとしている。 関連記事 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが…… 京都大学は、閉鎖を発表していた「京都大学オープ

        京大の講義集めたYouTube、登録10万人超 「閉鎖」危機中にアワード獲得
      • 京大の学祭まで「6×4+5+2+1」日 +-×÷を変えるだけで当日までカウントダウンできる看板がすごい発想

        「第64回京都大学11月祭まで、あと6×4+5+2+1=32日」――。京大の学園祭開催のカウントダウンがすごい発想だと話題です。実はこの掲示板、数字の並びはそのままに、「+」「-」「×」「÷」の記号を差し替えるだけで、計算結果で当日までの日数すべてを表現できるように考えられているのです。 ある日の掲示は6×4+5+2+1で、開催まであと32日 その翌日は6×4+5+2÷1で31日。この調子で当日(ゼロ)まで計算で表現できる……! 掲示板は「6+4+5+2+1」と記載された上に、「-」や「×」の記号を貼り付けられる仕掛け。64521の並びはそのままに演算子を変えることで、「あと30日」であれば「6×4+5+2-1=30」、29日であれば「6+4×5+2+1=29」と、毎日減っていく数値を表せます。 6×4+5+2-1=30日 6+4×5+2+1=29日 6+4×5+2×1=28日 京大講師の

          京大の学祭まで「6×4+5+2+1」日 +-×÷を変えるだけで当日までカウントダウンできる看板がすごい発想
        • 漢字の手書き習得が文章作成などの言語能力に影響を与える、京大が解析

          京都⼤学は1月26日、漢字の「読字」「書字」「意味理解」の習得には、部分的に異なる複数の認知能力が関わっていること、ならびに「書字」の能力が高い人ほど文章作成能力が高くなり、手書きの習得が高度な言語能力の発達と関連する事を発見したと発表した。 同成果は、同大大学院医学研究科の大塚貞男 特定助教、同村井俊哉 教授らによるもの。詳細は1月26日付の国際学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 すでに研究チームは先行研究として漢字能力が「読字」「書字」「意味理解」の3側面からなる事を発表しているが、今回の研究では、大学(院)生30名に対し漢字能力の3側面、基礎的な認知能力、高度な言語力の測定を行う形でそれぞれの関連性の調査を行った。 漢字能力の習得には複数の認知能力が関わっていることが判明 具体的な調査方法としては、基礎的な認知能力として、音韻処理、呼称速度、視空間処理、統語

            漢字の手書き習得が文章作成などの言語能力に影響を与える、京大が解析
          • 京大学生寮「熊野寮」を家宅捜索 成田空港の強制執行妨害に関与か:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              京大学生寮「熊野寮」を家宅捜索 成田空港の強制執行妨害に関与か:朝日新聞デジタル
            • 「ABC予想」論文、来年掲載へ 京大・望月教授が証明:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                「ABC予想」論文、来年掲載へ 京大・望月教授が証明:朝日新聞デジタル
              • 京大特別教授ら2人を懲戒解雇 チンパンジー研究の権威・松沢氏ら研究費不正|社会|地域のニュース|京都新聞

                チンパンジー研究の世界的権威で文化功労者である京都大の松沢哲郎特別教授(70)らが京大霊長類研究所(愛知県犬山市)などに関わる研究資金約5億円を不正支出していた問題で、京大は24日、松沢氏と同研究所の友永雅己教授(56)を懲戒解雇するなど、研究者と事務職員の計6人に懲戒処分を行った。京大は「誠に遺憾であり、国民のみなさまに深くおわびする」とコメントした。 2人のほかは野生動物研究センターの平田聡教授(47)を停職1カ月、森村成樹准教授(50)を同2カ月。当時同研究所の事務方トップだった60代男性事務職員、契約担当の掛長だった50代男性事務職員を戒告とした。 京大は6月、不正額が約5億669万円に上るとする調査結果を公表。2011~14年度の霊長類研究所と野生動物研究センター熊本サンクチュアリ(熊本県)にそれぞれあるケージ整備の契約約30件で、ずさんな仕様書による過大支出や発注済みなのに再度

                  京大特別教授ら2人を懲戒解雇 チンパンジー研究の権威・松沢氏ら研究費不正|社会|地域のニュース|京都新聞
                • 無料で学べる京大メソッドの統計入門:今月のAIニュースまとめ8選 | Ledge.ai

                  画像はUnsplashより 日々、目まぐるしく進化、発展を遂げるAI(人工知能)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。 そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべき、9月掲載のAIに関するニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。 文系理系を問わず学びたい! 滋賀大学データサイエンス学部の無料講座 改訂版 オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では10月18日の15時から、滋賀大学データサイエンス学部による文系理系を問わず、すべての大学生に学んでもらいたい内容を実現したとうたう「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」が開講される。受講料は無料。 本講座は改訂版として、滋賀大学を含む数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが提示し

                    無料で学べる京大メソッドの統計入門:今月のAIニュースまとめ8選 | Ledge.ai
                  • 「Go To停止は意味がない。コロナ第3波は峠を越えた」京大ウイルス学者・宮沢孝幸氏の見解 | 日刊SPA!

                    コロナ第3波による「医療崩壊」の危機が連日報じられている。PCR検査によって炙り出された新規陽性者数は高止まりし、死者・重症患者ともに過去最高を更新。受け入れ上限に近づく病床の逼迫を危ぶむ声は日に日に大きくなっている。 そんななか、コロナそのものの脅威を懐疑的に見る一人のウイルス学者に注目が集まっている。コロナ報道のあり方を批判し、一向に収まる気配の見えない第3波についても「すでに峠を越えている」と唱えるが、果たして、その真意はどこにあるのか? 「コロナ第3波」が猛威を振るっている――。 大阪市や旭川市が不要不急の外出自粛や時短営業を要請し、35都道府県も移動の自粛を呼びかけているが、12月16日には、東京都の新規陽性者数が過去最多となる678人を数え、12日には全国でも初めて3000人の大台を突破。大阪府と北海道では、自衛隊に災害派遣を要請する事態となっている。 医療現場からも、悲痛な叫

                      「Go To停止は意味がない。コロナ第3波は峠を越えた」京大ウイルス学者・宮沢孝幸氏の見解 | 日刊SPA!
                    • 京大タテカン規制 「撤去は違憲」職員組合が大学側と京都市提訴へ | 毎日新聞

                      タテカン撤去を巡って提訴する方針を説明する京都大の高山佳奈子教授(左から2人目)と駒込武教授(左端)。右上は実際に撤去されたものと同じ大きさの掲示板=京都市左京区の京都大で2021年3月25日午後3時31分、千葉紀和撮影 京都大が本部のある吉田キャンパス(京都市左京区)周辺の立て看板(タテカン)を撤去し、教員や学生らが反発している問題で、京大職員組合が大学側と京都市を相手取り、損害賠償を求めて提訴する方針を決めた。大学側が撤去の根拠とする市の屋外広告物条例が「表現の自由を保障した憲法21条に反する」と主張する。タテカン問題を巡り、撤去の違憲性を法廷で争うのは前例がないとみられる。 同キャンパス周囲の歩道にはサークル紹介や市民向けの催し案内、意見表明など多様な看板が掲げられ「自由な学風」の象徴とされた。しかし、市は「屋外広告物」に該当するとして大学側を条例違反で行政指導し、大学側は2018年

                        京大タテカン規制 「撤去は違憲」職員組合が大学側と京都市提訴へ | 毎日新聞
                      • 昆虫の遺伝子、注射1本で容易に改変 機能デザイン可能に 京大 | 毎日新聞

                        京都大の研究チームは16日、昆虫の遺伝子を容易に改変できるゲノム編集の新手法を開発したと発表した。成虫に試薬を注射するだけで、生まれてくる子の遺伝子を改変。理論上、100万種を超える昆虫のほぼ全てに応用できるという。チームの大門高明教授(昆虫生理学)は「昆虫食など、人類に有益な機能をデザインする研究分野が広がると考えている」と話している。 16日付の米科学誌「セル・リポーツ・メソッズ」に掲載された。一般的な昆虫のゲノム編集は、受精卵に試薬を注入する必要があり、高価な機材や高度な技術が必要になる。硬い殻に包まれている卵を持つ昆虫などは、編集自体が難しい。 研究チームによると、ゲノム編集の一般的な技術「クリスパー・キャス9」の専用試薬を成虫に注射するだけで特別な技術は不要だ。チャバネゴキブリの雌7匹に注入すると、生まれてきた244匹のうち、約2割にあたる55匹の遺伝子が改変された。甲虫の一種・

                          昆虫の遺伝子、注射1本で容易に改変 機能デザイン可能に 京大 | 毎日新聞
                        • ワクチン接種で65万人感染回避と推定 京大 西浦教授ら試算 | NHKニュース

                          新型コロナウイルスのワクチンの接種が進んだことで、ことし3月から9月にかけて全国でおよそ65万人が感染を免れたと推定されるという試算結果を京都大学の西浦博教授らのグループが公表しました。 この試算は今週、厚生労働省の専門家会合で西浦教授が示しました。 グループでは、ことし3月から9月にかけて報告された新型コロナウイルスの感染者を分析することでワクチンの接種で感染のリスクがどれだけ下がったかを計算し、それに基づいて仮にワクチンが無かった場合の感染者数を試算しました。 その結果、▼仮にワクチンが無かった場合はこの期間中の感染者数は179万2153人に上ったと推定されるということで、▼実際の感染者数、114万661人と比較して▽65万1492人がワクチンの接種によって感染を免れたと推定されるということです。

                            ワクチン接種で65万人感染回避と推定 京大 西浦教授ら試算 | NHKニュース
                          • 【書評】京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ 高速勉強法 馬渕磨理子 PHP - 京都のリーマンメモリーズ

                            今週のお題「防寒」 懐が寒いと凍えてしまいますね。あなたは、この冬ではなく、人生が凍えない準備はできているでしょうか?人生で凍えない為に、収入が10倍アップする勉強法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 経済アナリストが、収入を増やす勉強法を教えると言うと、なんだがギラギラした感じがしませんか? この本の著者は、「元からできる人間で、庶民のみなさんとはデキが違います」というタイプの人ではございません。 ご本人は、学生時代も努力はしていましたが、社会に出てその努力が全く役に立たなかったことから、勉強のやり方を変えたことで、収入が大幅増になったそうです。 そして、この方法は、誰でもできるそうです! さて、収入10倍アップするためには、どのような勉強法を心掛けると良いのでしょうか?

                              【書評】京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ 高速勉強法 馬渕磨理子 PHP - 京都のリーマンメモリーズ
                            • デルタ株 国内での感染力は従来の1.95倍と推定 京大教授ら分析 | NHKニュース

                              インドで確認された新型コロナウイルスの変異ウイルスの、国内での感染力は従来のウイルスの1.95倍と推定されるという分析結果を、京都大学の西浦博教授らがまとめました。 この分析は、北海道大学の伊藤公人教授と京都大学の西浦教授らのグループが行ったもので、23日に開かれた厚生労働省の専門家会議で示されました。 グループでは、新型コロナウイルスの国際的なデータベースと東京でのPCR検査の分析結果を使って、日本国内での変異ウイルスの状況を分析しました。 その結果、インドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」の国内での感染力は、1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」でみると、従来のウイルスと比べて1.95倍になっていると推定されたということです。 また、これまでのデータから試算すると、この変異ウイルスは7月12日ごろには全体の半数を超え、東京オリンピックが開幕する7月23日時点で全体の68.

                                デルタ株 国内での感染力は従来の1.95倍と推定 京大教授ら分析 | NHKニュース
                              • オミクロン株の発症防ぐ免疫持つ人は14.8% 京大グループ推計 | NHKニュース

                                新型コロナウイルスの変異ウイルス、オミクロン株について、京都大学の西浦博教授らのグループが海外のデータから日本国内のオミクロン株に対するワクチンの効果を分析したところ、現時点で発症を防ぐだけの免疫を持っている人は14.8%にとどまるという暫定的な推定結果をまとめました。 この推定結果は今月22日に開かれた厚生労働省の専門家会合で西浦教授が示しました。 グループではmRNAワクチン接種後のオミクロン株に対する免疫の変化を調べたオーストラリアの大学の研究や日本のワクチン接種のデータなどから、国内でどの程度の人がオミクロン株への免疫を持っているかを推定しました。 その結果、今月22日時点で発症を予防できる水準の免疫がある人は14.8%、重症化を予防できる水準の免疫がある人は38.7%、死亡を避けることができる水準の免疫がある人は37.5%という推定になったということです。 グループによりますと今

                                  オミクロン株の発症防ぐ免疫持つ人は14.8% 京大グループ推計 | NHKニュース
                                • お知らせ記事 | 京大生協について | 京都大学生活協同組合 Kyoto University CO-OP

                                  京大生協は、京都大学構成員が主体であることの特性を生かし、協同の精神と民主的で開かれた運営によって「Mission:三つの使命」の追求と「Vision2010」の実現を目指します。

                                  • オルガ像を立てた京大生、停学処分になりそう

                                    京大職員同好会 @kusyokuin ★京大の「自由の学風」を破壊しよう!★学生は黙って勉強だけしとけ!★タテカンを全て破壊しよう!★学生は大学や政府に逆らうな!★京大生による京都大学最大の職員愛好団体です。全メンバーが適当につぶやきます.99人くらいの会員を有しています。主な活動:職員の権利拡大(昼食を食べる権利)を主張・職員との交流 京大職員同好会 @kusyokuin 京大入試でオルガ像たてた人が、オルガ像立てた罪で停学処分になりそうなんだけど、大学から正式に送られてきた処分理由の文書(2枚目)が面白すぎるw 「何やってんだよ団長」「希望のはな~繋いだ絆が~」で停学処分になったら笑うわ pic.twitter.com/pX1CmJFKgp 2019-10-04 10:00:30

                                      オルガ像を立てた京大生、停学処分になりそう
                                    • 京大、記憶が消える仕組みの一端を解明 光とイソギンチャク由来の成分でマウスの記憶を消去

                                      京都大学の研究チームは、光を使ってマウスの記憶を消すことに成功し、記憶が消える仕組みの一端を解明したと発表した。イソギンチャク由来のタンパク質をマウスの脳に埋め込み、光を当てると記憶が消えていることを確認できたという。 京都大学の研究チームは11月15日、光を使ってマウスの記憶を消すことに成功し、記憶が消える仕組みの一端を解明したと発表した。イソギンチャク由来のタンパク質をマウスの脳に埋め込み、光を当てたところ、マウスの記憶が消えていることが確認できたという。 記憶は脳の一部である海馬で短期的に保存された後、皮質で長期的に保存される。この現象は「記憶の固定化」と呼ばれるが、それを担う細胞活動は解明されていなかった。細胞単位の記憶の現象には、細胞間の神経活動の伝達効率が上昇する「シナプス長期増強」(LTP)があり、記憶は、LTPが誘導された細胞で作られると考えられている。 そのため、LTPが

                                        京大、記憶が消える仕組みの一端を解明 光とイソギンチャク由来の成分でマウスの記憶を消去
                                      • 京大生が友人女性を盗撮 歯磨き粉チューブにもカメラ

                                        友人の女性を盗撮した疑いで、京大生が逮捕された。 迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された京都大学3年の男(22)は2021年、自宅のトイレや洗面所に隠しカメラを設置し、友人の女子大学生3人を盗撮した疑いが持たれている。 男の自宅からは、歯磨き粉のチューブや観葉植物の中に隠した小型カメラが見つかり、パソコンなどにはおよそ20人、あわせて400本の盗撮動画が残っていたという。 男は、盗撮動画をツイッターに投稿し、動画を見つけた被害者が警察に相談し、事件が発覚した。

                                          京大生が友人女性を盗撮 歯磨き粉チューブにもカメラ
                                        • 京大、全職員と学生の個人情報を誤って閲覧可能に システム改修時のミスに半年間気付かず

                                          京都大学は1月19日までに、全教職員と学生の計4万人の氏名やメールアドレス、学内システムにログインするためのIDとパスワードが外部から閲覧できる状態だったと発表した。2020年6月に学内の情報システムを改修した際のミスが原因で、公開状態のまま約半年間放置されていた。現時点で、個人情報の外部流出や不正利用の報告は入っていないという。 システムを改修した際に施工業者が個人情報へのアクセス制限をかけ忘れていた。同大のシステム担当者もチェックを怠っていたという。職員が年明け後の1月4日にミスを発見し、設定を変更した。これを受け、大学側は18日までにパスワードの変更を求めるメールを送信した。 大学側は「チェックができていなかった。情報セキュリティ対策の整備を急ぎたい」とした上で、「現時点で情報の悪用は確認されていないが、フィッシングメールやスパムメールが届いた際は大学の窓口に連絡してほしい」と話して

                                            京大、全職員と学生の個人情報を誤って閲覧可能に システム改修時のミスに半年間気付かず
                                          • 京大・藤井聡教授が4度目緊急事態宣言で菅首相をボロカス批判「ワクチン意味ない」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                            政府は8日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき、東京都に4度目となる緊急事態宣言の発令を決定。すでに出されていた沖縄への宣言と埼玉、千葉、神奈川、大阪に適用中のまん延防止等重点措置の延長も決めた。期間は12日から来月22日まで。かねて宣言に伴う〝副作用〟を懸念してきた京都大学大学院の藤井聡教授(52)は政府の方針が示されると、「もうマジでついて行けません」と自身のツイッターに投稿。その真意を明かした――。 【写真】これが藤井聡教授「怒りのツイート」 東京都はこの日、896人が新たに新型コロナに感染したと発表。19日連続で前の週の同じ曜日を上回った。政府は今後、医療提供体制のひっ迫を招きかねないと判断し、4度目となる緊急事態宣言の発令を決定した。飲食店での酒類提供は原則禁止とする。 菅義偉首相は会見で、デルタ株による感染拡大に懸念を示し「東京を起点とする感染拡大は絶対に避けなければならない

                                              京大・藤井聡教授が4度目緊急事態宣言で菅首相をボロカス批判「ワクチン意味ない」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                            • 「なぜ東大や京大が上位に入らないのか」世界大学ランキングを信じてはいけない だから授業料に苦しむ学生が増えた

                                              大学に求められている「人材の育成」とは 2015年の6月にドイツのハンブルクで開かれた学長会議には、オーストラリアをのぞく4つの大陸の28カ国39の大学機関から学長が集まった。当時京都大学総長だった私にとっては初めて世界の大学事情を知る機会となり、近年のグローバルな動きの中で世界の大学は日本と同じ問題を抱えていることを痛感させられた。 大学が直面しているのは、高等教育は社会のためにあるのか、それとも個人のためにあるのか、という問いである。 多かれ少なかれ、市民は次世代を担う若者が高等教育を受けるのを支援している。税金から教育費として国、県、市からの運営費交付金になる場合、個人の授業料として直接払われる場合、個人や企業からの投資や寄付金となる場合もある。それは、高等教育が未来の社会を支えてくれる人材を育成するという期待があるからである。しかし、社会とはどの範囲を指すのか、人材とはどういった能

                                                「なぜ東大や京大が上位に入らないのか」世界大学ランキングを信じてはいけない だから授業料に苦しむ学生が増えた
                                              • 10兆円ファンド、東大京大なぜ「落選」? 「もうやめよう」の声も:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  10兆円ファンド、東大京大なぜ「落選」? 「もうやめよう」の声も:朝日新聞デジタル
                                                • 京大は怪しい張り紙多いけど、その中でもトップクラスの怪しさを誇る求人票を見つけた

                                                  高田ふーみん【学歴食物連鎖の頂点】 @tigakukirai 京大生からDM来たけど、京大にこんなチラシ貼ってあるらしい。京大は怪しい張り紙多いけど、トップクラスの怪しさ。 pic.twitter.com/IvmTNaNE3g 2023-07-11 23:01:26

                                                    京大は怪しい張り紙多いけど、その中でもトップクラスの怪しさを誇る求人票を見つけた
                                                  • ユニクロ柳井氏が100億円寄付 ノーベル賞の京大・本庶氏、山中氏に、新型コロナ対策後押し|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                    ユニクロ柳井氏が100億円寄付 ノーベル賞の京大・本庶氏、山中氏に、新型コロナ対策後押し 2020年6月24日 13:30 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(71)は24日、いずれもノーベル医学生理学賞受賞者の京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授(78)と山中伸弥教授(57)の研究に対し、個人で総額100億円を寄付すると発表した。山中氏が所長の京大iPS細胞研究所が進める新型コロナウイルス感染症対策などを後押しする。 3氏が同日、京都市左京区の京大で会見した。寄付が実現したのは、柳井氏が山口県内の同じ高校出身の本庶氏から50億円の寄付を打診されたのがきっかけ。柳井氏は快諾の上、山中氏にも同額の寄付を申し出たという。理由について「本庶先生も山中先生も本物。私利私欲でなく全世界、日本のためにやっておられる」と説明した。 寄付された資金について

                                                      ユニクロ柳井氏が100億円寄付 ノーベル賞の京大・本庶氏、山中氏に、新型コロナ対策後押し|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                    • 「1本50円」の格安自販機 京大熊野寮で撤去の危機:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「1本50円」の格安自販機 京大熊野寮で撤去の危機:朝日新聞デジタル
                                                      • 「簡単に見解が出る問いではない」京大を休学する手続きをした際に「7回生以上はさっさと卒業するか退学しろ」という内容の書類を渡された

                                                        駿 @battaripattai 今日、5月から京大の総合人間学部を休学する手続きをした際に渡された文章。昨年度から、文科省の意向で大学の学部の学生数は「収容定員に対する在学生数の割合」で管理・制限しているから7回生以上はさっさと卒業するかできないなら退学しろという内容(実際自分はそう言われた)。ナンセンス。 pic.twitter.com/pdcKJmcvmf 2023-04-24 15:35:54 駿 @battaripattai 実際にこれを渡されたタイミングでは、「なぜ休学するのか」「休学中に何をするのか」「休学後どうやって卒業するつもりなのか」をしつこく事細かに聞かれ、なんでそんなに細かく聞くのか聞いたら、「休学させたくないんだよ」と言われた後にこれを渡されました。 twitter.com/battaripattai/… 2023-04-26 11:09:39 駿 @battar

                                                          「簡単に見解が出る問いではない」京大を休学する手続きをした際に「7回生以上はさっさと卒業するか退学しろ」という内容の書類を渡された
                                                        • 俳句作ったのはヒト?AI? 「見分けられない」京大実験で判明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          俳人の句とAI作成の句との比較イメージ。AIが作成し、人間が選んだ句が最も美しいと評価される傾向が示された。俳人の句は小林一茶(上田祥行・京都大特定講師提供) 人間は人工知能(AI)が作った俳句と人間が作った俳句とを見分けられず、AIが作成した中から人間の目を通して選んだ句を高く評価する傾向があることを、京都大の研究チームが心理実験で確かめた。AIを活用した創作活動が近年盛んになっており、2日に成果を発表した同チームは「人間とAIの協力で、より創造的なアートを生み出せる可能性が示唆された」としている。 【誰でも絵師に? 画像生成AIの性能進化】 京大人と社会の未来研究院の上田祥行(よしゆき)特定講師(認知科学)らのチームは、AIが大量に作成した俳句から無作為に選んだ20句と、選出に人間3人が関わった20句、歳時記に掲載されている小林一茶や高浜虚子ら俳人の作品40句を用意。男女計385人にオ

                                                            俳句作ったのはヒト?AI? 「見分けられない」京大実験で判明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 朝日新聞官邸クラブ @asahi_kantei 朝日新聞のおことわりです。  5月30日夕に朝日新聞デジタルで配信した「京大卒ジョーカー、挫折の先の自己実現 ウケ狙いから当選への分析」で取り上げた河合悠祐氏について、草加市議になってからの今春、虐待や性被害などにあった女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」の活動の場で差別的な発言をしていたなどの指摘が複数寄せられました。  改めて確認したところ、河合氏は一連の言動について「その場でも、その後のツイッターでも、けなすような過激な発言をしたの

                                                            • 橋下徹 on Twitter: "京大のちょび髭藤井ね。こいつは学者じゃない。結論先にありきで橋下府政前後のトレンド分析や大阪都構想と現状の府市との比較分析をせずにとにかく反橋下・反維新だけ。自分が一番賢いと勘違い。僕のことをヒトラー呼ばわりしておいてお前の顔の方… https://t.co/JmnDINPPsl"

                                                              京大のちょび髭藤井ね。こいつは学者じゃない。結論先にありきで橋下府政前後のトレンド分析や大阪都構想と現状の府市との比較分析をせずにとにかく反橋下・反維新だけ。自分が一番賢いと勘違い。僕のことをヒトラー呼ばわりしておいてお前の顔の方… https://t.co/JmnDINPPsl

                                                                橋下徹 on Twitter: "京大のちょび髭藤井ね。こいつは学者じゃない。結論先にありきで橋下府政前後のトレンド分析や大阪都構想と現状の府市との比較分析をせずにとにかく反橋下・反維新だけ。自分が一番賢いと勘違い。僕のことをヒトラー呼ばわりしておいてお前の顔の方… https://t.co/JmnDINPPsl"
                                                              • 理研・京大の研究チームが発表―コロナ既感染 累計4千万人全員に心不全のリスク | 女性自身

                                                                新型コロナウイルスの変異株JN.1による感染急増が懸念されるなか、新型コロナの感染で心不全リスクが高まる可能性を示唆した論文が、昨年12月23日(日本時間)に科学雑誌『iScience』オンライン版に掲載された。 研究チームの理化学研究所上級研究員で医師の升本英利さんが、解説する。 「新型コロナは、多くの人が肺炎を引き起こす病気として捉えていると思いますが、実はほかの臓器にも影響があると考えられています。 なかでも心臓には、新型コロナウイルスの表面にある突起にくっつきやすい、ACE2というタンパク質が多く存在しているのです」 そこで研究チームは、iPS細胞でヒトの心臓に近いものを作り、実験を行った。 「新型コロナに感染し、回り回ってウイルスが心臓に到達した場合、心臓にも感染し細胞に入り込み、ダメージを与える可能性があることがわかりました」 強い感染(高力価感染)を起こした場合、感染からの日

                                                                  理研・京大の研究チームが発表―コロナ既感染 累計4千万人全員に心不全のリスク | 女性自身
                                                                • 「大半の寮生、明け渡す必要なし」 京大吉田寮訴訟 地裁判決 | 毎日新聞

                                                                  京都大学吉田寮の明け渡し訴訟の判決を受け、「勝訴」と書かれた紙を掲げる被告側=京都市中京区で2024年2月16日午後3時19分、山崎一輝撮影 大正初期に建築された京都大の学生寮「吉田寮」(京都市左京区)に住み続ける寮生ら約40人に対し、倒壊の危険があるとして大学側が明け渡しを求めた訴訟の判決で、京都地裁は16日、退去要請に応じなかった大半の寮生については明け渡す必要がないとの判断を示した。 対象になったのは、1913年に建築された木造2…

                                                                    「大半の寮生、明け渡す必要なし」 京大吉田寮訴訟 地裁判決 | 毎日新聞
                                                                  • コロナ感染後の女性に生体肺移植、京大病院が世界初 機能失い、家族提供|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                    新型コロナウイルス感染の後遺症で肺障害となった女性への生体肺移植を世界で初めて行ったと、京都大医学部付属病院(京都市左京区)が8日発表した。肺機能が悪化して人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を装着したが、肺移植以外に救命手段がない状態になったため家族から提供を受けたという。 同病院によると、女性は関西在住で、昨年末に新型コロナに感染し関西地方の別の病院に入院。一度はエクモを離脱したが再び悪化して、再装着となり3カ月以上経過した。PCR陰性となってからも肺障害は回復せず、脳死ドナーからの肺移植も待機期間が800日を超えている状態だった。女性には肺以外に障害はなかった。 夫と息子から臓器提供の申し出を受け、5日に京大病院へ搬送され、7日に2人の肺の一部を女性に移植した。手術時間は約11時間におよび女性は現在、集中治療室で管理されている。臓器提供した2人の経過は良好という。 同病院によると、新型

                                                                      コロナ感染後の女性に生体肺移植、京大病院が世界初 機能失い、家族提供|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • 「専門って浅いんですよ」 発言がブーメランになった!「統計学の専門家」藤井聡京大大学院教授【篁五郎】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                      講演で「コロナがあったら、飲んでもいい」などと発言するほどコロナ軽視論者として言論活動を続けている京都大学大学院教授の藤井聡氏。リスク衡量したうえで「コロナワクチンを接種した」とFacebookに投稿するや、その言行不一致をツイッターで指摘され、投稿文からワクチン接種の事実を慌てて削除。一方、木村盛世氏との共著『ゼロコロナという病』は藤井氏の代表作になったのも記憶に新しい。 2021年5月からスタートした飲食店を運営する「グローバルダイニング」が東京都を訴えた裁判が、2月7日に第6回の法廷が東京地裁で開かれた。今回は原告側の証人として京都大学大学院教授・藤井聡氏が政府のデータを統計学的に分析をした結果について専門家としての証言をしたという。 法廷では「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の資料で、21時以降の人出抑制は感染対策上「有益」と記されていることについて、「有益」なる単語は統計学上

                                                                      • 京大・山中伸弥教授を恫喝 霞ヶ関を牛耳る“最悪カップル”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                        「いま、医療に携わる人間の中で、最も評判が悪いのが、大坪寛子・厚生労働省大臣官房審議官(52)でしょう。彼女は慈恵会医科大学から厚労省に入った医系技官ですが、医師としての実力はたいしたことはありません。ところが、菅義偉官房長官の信頼が厚い和泉洋人・首相補佐官(66)と極めて近い関係になったことで、とんでもない権力を握ってしまったのです」(厚労省の行政に詳しい医師) 「桜を見る会」に招待されていた新澤町議は本誌の取材にあっさりと元暴力団であることを認めた 今年8月に和泉補佐官と大坪氏は、山中伸弥教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所を訪問。予算削減を一方的に通達し、山中教授を「恫喝した」と医薬専門メディアで報じられた。一方の山中教授は会見を開いて予算削減の理不尽を訴え、最終的に削減は見送られる見通しになった。そこに週刊文春が二人の京都旅行と銀座デートを報じたのだ。 「和泉補佐官と大坪氏の

                                                                          京大・山中伸弥教授を恫喝 霞ヶ関を牛耳る“最悪カップル”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                        • たこ焼きはどこまで大きく作れる? 京大物理学者らガチ考察...「賢さの無駄遣いたまらん」論文話題、その内容は

                                                                          たこ焼きはどこまで大きく作ることができるのか――。物理学者たちの研究成果を伝える論文がSNSで話題になっている。京都大学大学院理学研究科の橋本幸士教授と、理工系YouTubeチャンネル「ラムダ技術部」が共同で手掛けた。 J-CASTニュースは2023年8月16日、たこ焼き半径の上限に関する理論を提唱した橋本教授に、論文を公開した背景を取材した。 「たこ焼き関数という新しい概念」 あるX(旧ツイッター)ユーザーが8月8日、「こういう賢さの無駄遣いたまらない」などと紹介したことで話題になった。投稿は4500件のリポスト、1万1000件の「いいね」が寄せられるなど大きな反響があった。 「たこやき関数とかいうわけわからんもの作っちゃう天才好き」 「著者、京大理論物理というガチ中のガチの人だった」 「こういう論文好き ちゃんと理論と実験を交えて検証を行なってるところや、たこ焼き関数という新しい概念が

                                                                            たこ焼きはどこまで大きく作れる? 京大物理学者らガチ考察...「賢さの無駄遣いたまらん」論文話題、その内容は
                                                                          • 京大の文学部に入りたての頃、初対面の先生に専門を尋ねた→「エスキモーにエスキモー語を教えてます」えらい所に来ちまった

                                                                            リンク Wikipedia 宮岡伯人 宮岡 伯人(みやおか おさひと、1936年8月2日 - )は、日本の言語学者、京都大学名誉教授である。エスキモー語専門で、なかでもユピック語(中央アラスカユピック語)を研究している。 兵庫県神戸市生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒、1965年京都大学大学院博士課程満期退学、1998年「エスキモー語文法 -中央アラスカ・ユピック語」で文学博士(京都大学)。 1965年小樽商科大学商学部助手、助教授、教授、1982年東京外国語大学外国語学部教授、1987年北海道大学文学部教授、1994年京都大学文学部・文学研 1 user

                                                                              京大の文学部に入りたての頃、初対面の先生に専門を尋ねた→「エスキモーにエスキモー語を教えてます」えらい所に来ちまった
                                                                            • 京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」:朝日新聞デジタル
                                                                              • 難問「ABC予想」京大教授が証明 専門家「歴史に残る成果」 | NHKニュース

                                                                                世界の数学者が30年余り挑戦して解くことができなかった難問、「ABC予想」について、京都大学は数理解析研究所に所属する教授が証明したと発表しました。専門家は「数学の歴史に残る成果だ」としています。 京都大学数理解析研究所の望月新一教授(51)は「ABC予想」を証明したとする4本の論文を書き、複数の研究者が審査する数学専門の科学雑誌に掲載されることになったことから、3日、京都大学が会見を開き、望月教授が「ABC予想」を証明したと発表しました。 この4本の論文は、望月教授が1人で築いた新しい理論を使って「ABC予想」を証明したとしていて、8年前に自身のホームページで公表するとともに、科学雑誌の審査が行われていました。 しかし、この論文は従来の数学の概念や理論の枠組みを離れ、全体で600ページという数学としては異例の長さの論文だったため、審査は長期間に及んでいました。 この間、海外の一部の研究者

                                                                                  難問「ABC予想」京大教授が証明 専門家「歴史に残る成果」 | NHKニュース
                                                                                • 山中氏が所長退任へ 京大iPS研に待ち構える難路 科学記者の目 編集委員 安藤淳 - 日本経済新聞

                                                                                  京都大学の山中伸弥教授が、iPS細胞研究所(CiRA)の所長を2022年3月末で退任する。ノーベル生理学・医学賞を受賞する2年前の10年に発足して以来、先頭に立ってiPS細胞の臨床応用をめざしてきた。すべてが軌道に乗り、何の憂いもなく後任の高橋淳副所長にバトンタッチする、と言いたいところだが、現実は厳しい。国が約束した10年間に1100億円の研究支援は22年度で切れる。一方、研究開発過程でもっ

                                                                                    山中氏が所長退任へ 京大iPS研に待ち構える難路 科学記者の目 編集委員 安藤淳 - 日本経済新聞