並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

人間の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる

    炒飯 @jdgtmpdawj 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメなんですよ。いま自分に矛先が向いてなくてもなにかの拍子に上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくるので。 2024-06-07 12:26:53

      自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる
    • 「私はロボットではありません」のreCAPTCHA認証が一生突破できず人間であることが証明できないので助けてください...→突破するためのアドバイスが集まる

      ねむみさん @NEMUMI_IDOLY 誇張とかではなく本当に一生やってます。人間であることが証明できません。私のなにがいけないんですか?助けてください pic.twitter.com/E00hMCJAo0 2024-06-04 17:39:21

        「私はロボットではありません」のreCAPTCHA認証が一生突破できず人間であることが証明できないので助けてください...→突破するためのアドバイスが集まる
      • ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究

        ケニア・キマナ保護区のゾウ(2021年3月2日撮影、資料写真)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP 【6月11日 AFP】ゾウは「名前」で仲間を呼び合っているとする研究結果が10日、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology & Evolution)」に掲載された。 イルカやオウムは、個体が持つ固有の音をまねて仲間を呼び合うことが知られている。ただし、模倣を伴わない名前を使用する動物種が確認されたのは、人間以外ではゾウが初めてとみられると研究チームは指摘している。 国際研究チームは、ケニアに生息する野生のアフリカサバンナゾウの2集団を対象に分析を行った。 研究では、1986〜2022年に北部のサンブル国立保護区(Samburu National Reserve)と南部のアンボセリ国立公園(Amboseli National Park

          ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究
        • 18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史

          近年では、AI技術や合成音声技術の進歩に伴って、まるで人間の声のような音声シミュレーションは目覚ましい発展を遂げています。しかし、18世紀のヨーロッパでも、人間の声をシミュレートするような技術や機械が数多く開発されていました。 “You Are My Friend”: Early Androids and Artificial Speech — The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/essay/early-androids-and-artificial-speech/ 最初の「人間の機能を模した」アンドロイドが誕生したのは、1738年2月のこと。エンジニアのジャック・ヴォーカンソンがアントワーヌ・コワズヴォーの「フルートを演奏する羊飼い」をモデルに製作し、パリのサンジェルマン見本市で展示されたアンドロイドは、これまで

            18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史
          • 「本のない家庭」で育った、ポール・オースター...ジャンルを超越し、人間を見つめた「文学の天才」の人生とは?

            <卓越した物語で読者を魅了した米現代文学の巨匠ポール・オースター。その知性と革新に満ちた、偉大な足跡を振り返る> 4月30日に77歳で死去したポール・オースターは、1950年代のニュージャージー州の「本のない家庭」で育った。人間の行動や変化する世界の複雑性にこだわるオースター流の視点を養ったのは、そんな世界だ。 文学に情熱を傾け、書くことに魅了されていた「ニューヨークのユダヤ人青年」時代には、コロンビア大学で英文学を学んだ。 「ニューヨーク三部作」を発表し、文学シーンに根を下ろしたのは80年代。実存主義や不安というレンズを通じて、ハードボイルド小説と力みのないポストモダン文学の形式を巧みに融合した超ジャンル的な作品群だ。 「三部作」を構成する『ガラスの街』(邦訳・新潮社)、『幽霊たち』(同)、『鍵のかかった部屋』(邦訳・白水社)は見事に入り組んだプロット、謎めいた登場人物、言語やアイデンテ

              「本のない家庭」で育った、ポール・オースター...ジャンルを超越し、人間を見つめた「文学の天才」の人生とは?
            • RAGで人間の脳を再現。「HippoRAG」を理解する

              はじめまして。ナレッジセンスの門脇です。生成AIやRAGシステムを活用したサービスを開発しています。本記事では、RAGの性能を高める手法である「HippoRAG」について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGの新手法として最近注目されている「HippoRAG」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は以下の記事もご参考下さい。 本題 ざっくりサマリー HippoRAGは、RAGの性能を高めるための新しい手法です。オハイオ州立大学の研究者らによって2024年5月に提案されました。HippoRAGを使うメリットは、複数の知識を組み合わせて回答する必要があるような、複雑な質問に強くなることです。HippoRAGが従来のRAGに比べて、複雑な質問に強い理由は、ナレッジグラフと、それを継続的に

                RAGで人間の脳を再現。「HippoRAG」を理解する
              • なんでこの事件、女叩きに走る人間がこうも多いんだろう? 何がおかしいっ..

                なんでこの事件、女叩きに走る人間がこうも多いんだろう? 何がおかしいって殺された子供達も全員『女』なんですけれど? 性別という括りで叩くのは、殺された娘達に対する侮辱だとは思わないのか https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1215812?display=1

                  なんでこの事件、女叩きに走る人間がこうも多いんだろう? 何がおかしいっ..
                • 「パーティーが終わって、中年が始まる」クリエイティビティと孤独について、創作やる人に刺さりすぎる言葉が並んでいる→「心に沁みる」「人間は必ず飽きが来る」

                  imota @imota_eromanga 「頭の中に、作り出したいものがたくさんあるときは、むしろ他の人間の存在はノイズだった。しかしクリエイティビティが去ってしまうと、残ったのは単なる孤独だった。」 x.com/mmww/status/17… 2024-06-06 12:10:13

                    「パーティーが終わって、中年が始まる」クリエイティビティと孤独について、創作やる人に刺さりすぎる言葉が並んでいる→「心に沁みる」「人間は必ず飽きが来る」
                  • 「あの棒人間みたいなの何?」 駅ホームで目立つナゾの黄色い標識 その正体とは | 乗りものニュース

                    JR線の駅ホームなどを見上げると、黄色い菱形の標識が目立つように設置されています。なかには「棒人間」のようなものが描かれていますが、これは何を表しているのでしょうか。 何の記号? 棒人間? 目立つナゾ標識の正体 都内のJR駅のホームを歩いていると、黄色いひし形の標識を目にすることがあります。そのなかには、棒人間の上半身のような、メス「♀」マークにも似た記号が黒い線で描かれていますが、どのような意味があるのでしょうか。 拡大画像 駅のホームに設置される「軌道回路境界位置目標」(画像:写真AC)。 この標識は「軌道回路境界位置目標」と呼ばれるもので「閉塞(へいそく)」との境界があることを示しています。「閉塞(へいそく)」とは、原則として「1つの列車しか入れない区画」を示す鉄道用語です。ひとつの閉塞に1列車しか進入できないというルールを設けることで、列車の衝突事故を防いでいます。 本来閉塞の境界

                      「あの棒人間みたいなの何?」 駅ホームで目立つナゾの黄色い標識 その正体とは | 乗りものニュース
                    • 生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人 【生成AI事件簿】優れた道具を使いこなすには、使う側にもスキルやリテラシーが求められるという当たり前の事実 | JBpress (ジェイビープレス)

                      生成AIを活用すれば、プログラミング言語やアルゴリズムなどの知識やスキルがない人でもコーディングが可能な時代になった。 だが、最新の研究結果によれば、コーディングが得意な学生は生成AIを活用することで効率的にタスクを処理したが、苦手な学生は生成AIを活用することで、逆にスキルの習得から遠ざかる結果になった。 生成AIによって何でも効率的にできると思いがちだが、AIに頼るにしても、賢くなったのはAIであり、自分自身の継続的なスキルアップが不可欠だ。 (小林 啓倫:経営コンサルタント) 歓迎されるコード生成AI さまざまな分野に普及しつつある生成AIだが、中でも大きな期待が寄せられているものの一つがコーディング(プログラミング)の世界だ。 コード(プログラム)を書くためには、それに使用するプログラミング言語に関する知識と、アルゴリズムを考える論理的思考力が求められる。しかも、コーディングは予算

                        生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人 【生成AI事件簿】優れた道具を使いこなすには、使う側にもスキルやリテラシーが求められるという当たり前の事実 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 上松 正和🎍 on X: "「びっくりしたね」と慰めながら「もし、泣いている理由として医師を許せないという感情が少しでもあるのなら、自分の無知を恥じなさい。知識を得る努力をせずに自身の感情だけで人を罵るような卑しい人間にはなっていけないよ」と小児科学の成書で顔をぶっ叩きますね。自分の子なら。"

                        • 小学校で人間関係を学ぶ時期。そういえば低学年でいじめが増えてるらしいって何かで聞いたなー - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-

                          こんにちは!書家です😃 なんだか昨日からもやもやしています 突然ですが うちの娘ちゃんて良い子なんですよ 家ではワガママな末っ子ですが それでも基本やることはしっかりやるし それでいて、ひょうきんで ひいきとかしないし 誰でも平等に仲良くなれる子で。 字もうまいし、勉強も頑張るし…褒めすぎ😂 嫌なことされても簡単に嫌いにならない 今日はたまたまそうだったんだよね と気持ちを切り替えられる 素晴らしい性格の持ち主なんです✨ 私自身はそれができないから 尊敬しています✨ そんな娘ちゃんが 今まで仲良くしてた子と うまく行かなくなったのか? ターゲットにされてしまったようで😱 先方の親御さんが学校に電話をして 公園でいじめ(のようなこと)をしていると言ったようで。 でも 娘ちゃんに聞いても 真っすぐな眼差しで「やっていない」 その時の状況説明も一貫しているし 先に遊んでくれなかったのは彼女

                            小学校で人間関係を学ぶ時期。そういえば低学年でいじめが増えてるらしいって何かで聞いたなー - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-
                          • 人間関係のあり方はいつでも自分次第

                            こんにちは、ヒロシです。 上司は部下を選べないし、部下も上司を選べない。といったように、社会の中では人間関係は与えられたものという前提があるように思えるものですよね。 1人1人の人間関係の巡り合わせは、偶然として重なったものの積み重ねの側面もあります。 ただ、自分としてどのような人と繋がりを深めていきたいのか、という前提によって、出会いの可能性を変えていくことは出来ます。 人と人の繋がりにおいては、どこかに接点があるから見出していくことが出来るもの。 「類は友を呼ぶ」のことわざにもあるように、自然と価値観の似たもの同士だからこそ、繋がりを深めていくことが出来るものです。 逆の見方をすれば、あなたの価値観が変わることによって、取り巻く環境も変わり出していくことになります。 今のあなたの環境は、与えられたものなのかもしれない。 ただ、どんなタイプの人と繋がりを深められているのか、という点では、

                              人間関係のあり方はいつでも自分次第
                            • 金の次もカネ? 人間の価値 無言デートで足るを知る! 今週の彼女182

                              あんただけだよ! 楽しいの!! こんな短期間でナナちゃんがわたしの事一番わかってる! いや、その・・・ 大変だよね。。 倒れそう・・・ 普通が一番! がんばるな!! おまえにそのセンスはねぇー!! あ・・はい・・・ そうですね・・・・ ・・・ところで~~ 何よ?? 彼女さまの大切なモノってー 金!! ですよねー!わかっています!! 人間の価値・・・ 金持ち、貧乏ということで決められるものではない 金がある、ない の条件は 自分の心がそうした条件に振りまわされず 調和の心を維持し 進んで自分の心を広げていく修行の一手段 ・・・・ ・・・ ・・・その次に大切なのは~?? 金の次もカネ!! あ・・・そうでした・・・ とはいえ・・・ 彼女さまは金に流されたりしない 仕事の成果としてのお金 だからお金持ちとも対等に接客している・・・ 確かに・・・ 人間味を感じないことが・・・ 年一くらいあるかもしれ

                                金の次もカネ? 人間の価値 無言デートで足るを知る! 今週の彼女182
                              • 自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように

                                自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように AIスタートアップのCognition AIは、自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」の「June '24 Product Update」として新機能を発表しました。 Devinは人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現するAIソフトウェアエンジニアだと説明されています。 参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど 今回追加された新機能では、Devinに対してきめ細かな指示や情報提供が可能になりました。これによりDevinは今まで以上に的確な開発が行えるようになります。また、DevinとSlackでのやり取り

                                  自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように
                                • 「人間がいる限り親切にする機会は常にある」を筆で書く - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-

                                  こんにちは!書家です😃 「人間がいる限り、親切にする機会は常にある」 セネカの言葉 親切は大切ですよね 自分自身に言い聞かせて 家族や周りの人に親切にする . 親切にしたからといって うまくいくかと思ったら そうではないこともあります 親切が与えられなかったからといって 簡単に人を嫌いになるなんて もったいないことで そんな 小さな子どもでも分かることを 大きな大人が分からないことって 人生のあるあるなんだなって 思う出来事がありました 意地悪をしてもいないのに 意地したでしょと濡れ衣を着せられたり… ワガママはかわいいけれど度が過ぎると迷惑 なんでもほどほどがいいですね☺️ View this post on Instagram A post shared by aki (@hana_bara_00) 本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。 北の大地より🦊 ランキン

                                    「人間がいる限り親切にする機会は常にある」を筆で書く - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-
                                  • 小学校で人間関係を学ぶ時期②自分の機嫌は自分で取りたいですね。 - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-

                                    こんにちは!書家です😃 昨日の夜から今朝まで、なんだか 悶々としておりました。 娘ちゃんのお友達付き合いの話 calligraphy-shodo.hatenablog.com 今日、間に入ってくれている先生に 我が家の見解を聞いてもらいたかったのに 先生のなんちゃら会議なんちゃらで今日は無理でした 日中、家族みんな不在にしている間に わが友A氏に事の詳細を話すと 先生へたくそ! 女同士の話に男が口出すなっ!って(笑) 低学年の女の子でさえ もう立派な女子ですもんね。うん、わかる。 オンナ業界怖いよー 学生時代のクラスを思い出しガクブルですわ( ;∀;) で、学校終わって公園に娘ちゃんを送ると… そのお友達が笑顔で寄ってきて。。 なんやねんっ! 気分屋もいい加減にせいっ! と思いましたとさ。 親が中途半端に入ってくるからおかしなことになるのにね はぁぁ 本日も最後までお付き合いいただきあり

                                      小学校で人間関係を学ぶ時期②自分の機嫌は自分で取りたいですね。 - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-
                                    • 法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼 不倫した人間を「私刑」で殺害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ドイツで近年「kriminelle arabische Clans」(犯罪的なアラブ系拡大家族)による組織的な犯罪が社会問題化しています。 レバノンで1975年に内戦が起きると、トルコの南東アナトリア地方にルーツを持つレバノン系クルド人の多くがドイツに渡りました。メディアは彼らのことを「アラブ系拡大家族」と表現することが多いです。 ■犯罪集団と化した複数の拡大家族 彼らは子沢山で、若くして子供を持つ傾向があるため、現在は既に2世、3世、4世もドイツで生活をしています。その数は約10万人にのぼるといわれています。 問題は彼らの多くが家族単位で、凶悪犯罪に手を染めていることです。その内容は、警察官のふりをしてドイツの高齢者からお金を騙しとる詐欺、資金洗浄、拳銃の不法所持、強盗、窃盗、恐喝、見かじめ、暴行、性犯罪、傷害罪、器物損害、覚醒剤や麻薬の密入、売春のあっせんなど多岐にわたります。 拡大家

                                        法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼 不倫した人間を「私刑」で殺害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 「人間のエゴですよ」 外来種規制から1年、ミドリガメはいま | 毎日新聞

                                        かつては縁日やペットショップでよく見かけたあの生き物の輸入や販売が禁止されてから今月1日で1年が過ぎた。「ミドリガメ」の愛称で知られるアカミミガメのことだ。生態系に悪影響を与える外来種として野外に放すことも禁じられ、日本中で広く親しまれた存在は一転して、「悪者」扱いされることが増えた。行き場をなくしたカメたちを引き取っている静岡県河津町の動物園「iZoo(イズー)」の運営会社社長で園長の白輪剛史さん(55)にこれまでの取り組みなどを聞いた。 全2回の第1回です。 第2回・「ミドリカメ引き取って」北海道から静岡に依頼 写真特集・逃亡したアミメニシキヘビを捕獲する白輪さん 「カメさん」から「悪者」に 「人間の都合で大量に輸入され、昔は『カメさん』とさん付けで呼ばれていました。それなのに捨てられ、ある時から『悪者』にされる。人間のエゴですよ」 そう語る白輪さんは、「ペットのカメに罪はなく、殺処分

                                          「人間のエゴですよ」 外来種規制から1年、ミドリガメはいま | 毎日新聞
                                        • 友人がたくさんいてちゃんと働いてて社会に参加してるまともな人間だから..

                                          友人がたくさんいてちゃんと働いてて社会に参加してるまともな人間だからこそ欠けたひとつのピースが気になるんだね こちらはぼっち無職なので逆にいつまでも狂わないでいられる自信がある

                                            友人がたくさんいてちゃんと働いてて社会に参加してるまともな人間だから..
                                          • 「私はロボットではありません」のreCAPTCHA認証が一生突破できず人間であることが証明できないので助けてください...→突破するためのアドバイスが集まる (2ページ目)

                                            KAKERU@車とゲーム好き @ks_product_com この手の画像認証って『正解のパネルを選べば良いわけでない』んだよね。 ページにアクセスした時点で判定が始まっていて、画像認証は最終確認みたいなものなんだよ🧐 ■「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/tec… x.com/NEMUMI_IDOLY/s… 2024-06-05 16:22:19

                                              「私はロボットではありません」のreCAPTCHA認証が一生突破できず人間であることが証明できないので助けてください...→突破するためのアドバイスが集まる (2ページ目)
                                            • 書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた - karaage. [からあげ]

                                              2035年の人間の条件 AI研究者のshi3zさんが「AIが浸透すると人類はネコになる!?暦本vs落合のぶっ飛び対談本」という記事で紹介していた本、暦本先生と落合先生の対談ということで面白そうなので買ってみました。 2035年の人間の条件(マガジンハウス新書) 作者:暦本純一,落合陽一マガジンハウスAmazon 全体的に面白かったのですが、そのなかで目を引いたのが序盤のこちらの記載。 落合  音声のほうが速いですね。最近は展覧会の計画を立てるときも、チャットGPTのアプリに向かって喋りながら会場を歩いて回るんですよ。「最初の部屋の左には○○を置いて、その先は××にしようかな」とか何とかブツブツ喋る。帰ってきてヒュッとやると、だいたい展示計画ができているわけです。 「ヒュッとやるって何!?」と思ったのですが、ChatGPTとおしゃべりした内容をドキュメントにするっていうのは結構便利そうで面白

                                                書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた - karaage. [からあげ]
                                              • “人間を凌ぐ敏捷性” 中国・Unitreeが人型ロボット「G1」発表、約220万円〜二次開発も可能 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                中国の高性能ロボット開発企業「宇樹科技(Unitree Robotics)」が5月13日、新たな人型ロボット「G1」を発表した。 Unitreeによると、G1は高さ約127センチ、重量約35キログラムで、人間を凌ぐ敏捷性を備えている。移動速度は2m/s以上で、関節が23個から43個あり可動域が広く、最大トルクは膝関節で120ニュートンメートル(N・m)。立ち上がる、手足を曲げて小さくなる、長い棒を振り回すといった難しい動きもできる。 Unitree G1 オプションで装着できるロボットハンド「Dex3-1」は、人間の手のように対象物を正確にコントロールしながら扱うことができる。クルミを割ったり、重いものを運ぶなどの通常の操作に加え、卵のように割れやすいものをつかむ動きも極めて正確で安定している。炭酸飲料の瓶の栓を抜く、はんだづけをするといった細かな作業も軽々とこなす。 Unitree G1

                                                • アオイ模型 on X: "昔クールジャパンの問題を扱った番組で「クールジャパンは掛け声ばかりで何もしてくれないから、自分たちでやるしかない」とアニメ制作会社の人間が言ったら、有識者枠で出ていた電通関係者が「素人が勝手なことするな!!」とブチきれていたのが、この問題の全てだと思う"

                                                  • 世界初の「歯生え薬」が2024年9月人間に投与される - ナゾロジー

                                                    約1%の人は、生まれつき歯の数が足りない「先天性無歯症」を患っています。 大阪市北区の医学研究所北野病院に所属する高橋 克(たかはし かつ)氏ら研究チームは、そのような先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」を開発しました。 そして2024年5月3日付の北野病院の『プレスリリース』では、2024年9月から歯が数本程度欠損している人間に対して治験を開始すると報告しています。 先天性無歯症患者向けの「歯生え薬」の研究は、2030年の実用化に向けて進んでいるのです。 そして将来的には、これらの研究が、先天性無歯症だけでなく、永久歯の次の「第3生歯」を再生させることに繋がるかもしれません。 目次 先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」の研究世界初!歯生え薬の治験が2024年9月から始まる 先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」の研究 歯の数が少ない先天性無歯症の一例。 / Credit::Wikimedi

                                                      世界初の「歯生え薬」が2024年9月人間に投与される - ナゾロジー
                                                    • 「自分は母親になっちゃいけない人間…」 幼い娘3人の首をコードで絞めて殺害 被告の女(29)が追い求めた“完璧な母親” | TBS NEWS DIG

                                                      2022年2月10日、自宅で当時0歳から5歳だった幼い娘3人を殺害した罪に問われている母親(29)。その母親に対する裁判員裁判が現在、名古屋地方裁判所で行われている。なぜ娘3人に自ら手をかけるという「凶行」に至…

                                                        「自分は母親になっちゃいけない人間…」 幼い娘3人の首をコードで絞めて殺害 被告の女(29)が追い求めた“完璧な母親” | TBS NEWS DIG
                                                      • あの佐々岡 on X: "昔、死んだ方のご遺体にキスしすると「死者に魂を吸われて死ぬ」と言われていたのだが、人間の死体は死後免疫細胞も一緒に死ぬのでバクテリアなどが繁殖するためキスするとB型肝炎に感染して死ぬというのが近年わかったという話。"

                                                        • 高橋幸宏さんの軌跡を振り返る展覧会が開催中。「釣りコーナー」など“人間”の部分も楽しめる内容に | J-WAVE NEWS

                                                          去年1月に亡くなった高橋幸宏さん。6月6日(木)に72回目の生誕日を迎えるにあたり、高橋幸宏さんが残した軌跡を振り返る展覧会が企画された。6月6日から9日(日)までの4日間、代官山ヒルサイドフォーラム、そして代官山ヒルサイドプラザで開催となる「YUKIHIRO TAKAHASHI COLLECTION Everyday Life」だ。 このイベントを、5月30日(木)に放送したJ-WAVEの番組『DIG UP!』で特集した。 幸宏さんが残した軌跡を振り返る展覧会 番組には展覧会の発起人で音楽プロデューサー、そして幸宏さんの兄である高橋信之さんからのコメントが届いた。この展覧会を企画した想い、幸宏さんとの思い出について語った。 高橋信之:幸宏が去年の1月11日に亡くなってからすぐにお別れ会をやる予定だったのですが、いろいろ事情があってできなくなって、1年経ってしまって「寂しいな」と僕は思って

                                                            高橋幸宏さんの軌跡を振り返る展覧会が開催中。「釣りコーナー」など“人間”の部分も楽しめる内容に | J-WAVE NEWS
                                                          • 人間は視覚優位な生き物なので、見た目から読み取る事柄が多いのは当然だ..

                                                            人間は視覚優位な生き物なので、見た目から読み取る事柄が多いのは当然だと思っています。 それから、あなたの言う見た目の良い人と悪い人や、私が思う見た目の良い人と悪い人の認識をすり合わせるのは難しいと思うのですが、一応言っておきますと、単に作業服など汚れやすい服を着ている方や、造形が美しいとは言えないものの身ぎれいにされている方が親切にしてくだされば覚えています。 私の考える見た目の良し悪しは、髪や服に適切な手入れがなされていること、服装の組み合わせが適切であること、表情がまとも(力の入っていない顔に爬虫類のようなどんよりした目であったり、変に力の入った顔で目や手足が常にソワソワ動いたりしていない状態)かどうかで主に判断しています。 今回の女性はそれに当てはまらない部分が多くあったということです。後からお伝えする形になり申し訳ありません。説明不足でした。

                                                              人間は視覚優位な生き物なので、見た目から読み取る事柄が多いのは当然だ..
                                                            1