並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 560件

新着順 人気順

仏教の検索結果161 - 200 件 / 560件

  • 仏教侮辱・不謹慎…女子大生描くウルトラマンブッダ、700万円で落札 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    タイで女子大生が描いたウルトラマンの姿をした仏陀の絵画(オークション出品者提供) 【バンコク=田原徳容】国民の9割以上が仏教徒のタイで、ウルトラマン姿のブッダを描いた絵が物議を醸している。「仏教を侮辱している」との批判の一方、「表現の自由だ」と擁護する声も上がり、13日のオークションで200万バーツ(約710万円)で落札された。 絵は、東北部ナコンラチャシマ県の女子大生が描いた。4点あり、9月上旬に県内で展示された。 タイではウルトラマンの人気が高く、インターネットなどで注目を集めたが、文化相や県知事らが苦言を呈し、仏教団体からも「不謹慎だ」などの非難が相次いだ。展示は中止となり、謝罪に追い込まれた女子大生は「ブッダはウルトラマンのような英雄的存在であると伝えたかっただけだ」と語っていた。 この事態に反発した実業家や写真家らが絵画を買い取った。2点がインターネットオークションに出され、もう

      仏教侮辱・不謹慎…女子大生描くウルトラマンブッダ、700万円で落札 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    • 葬儀の途中でお坊さんに『だっこして』と言った娘さんが大きくなって亡くなった父親にそっくりになっていた、ふしぎで素敵なお話

      六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI この時期になると必ず思い出す話。とあるご家庭にお邪魔すると、決まってご主人の葬儀の時の話になります。葬儀の中頃、導師を務める私の隣に小学校低学年くらいの女の子が何食わぬ顔でテクテク歩いていらして「だっこして」と言いました。私はお経を唱えたまま持っていた仏具を前机に置いてスッと両手 2023-02-02 20:51:04 六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI を差し出して、おいでと合図をしました。ちょうどそのタイミングで、その子のお母さんが「申し訳ありません。申し訳ありません」と光の速さで飛んできたのですが「大丈夫ですよ」と息継ぎの合間に伝え、だっこしたまま葬儀を終えました。 その時の私はちょうど大荒行と呼ばれる寺に籠る修行を終えた 2023-02-02 20:55:51 六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI ばかりで体はガリガリ、頭髪も髭はボサボ

        葬儀の途中でお坊さんに『だっこして』と言った娘さんが大きくなって亡くなった父親にそっくりになっていた、ふしぎで素敵なお話
      • 元日にベトナム人が大仏に大集結する理由、福岡の南蔵院・茨城の牛久大仏…

        ますともたけひろ/中国・ASEAN専門ジャーナリスト。カリフォルニア大学サンディエゴ校で国際関係の修士号を取得後、中国の経済メディア「財新」で国際ニュースを担当。シンガポール国立大元研究員。アジアのいまを、日本語、英語、中国語、インドネシア語の4カ国語で発信中。掲載メディアは東洋経済オンライン、NewsPicks、Nikkei Asia、South China Morning Post、Straits Times、Jakarta Post、Kompas、Tempoなど多数。 Twitter: @hiromocean note: https://note.com/tmasutomo News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今

          元日にベトナム人が大仏に大集結する理由、福岡の南蔵院・茨城の牛久大仏…
        • GPT-4で「親鸞ボット」「菩薩ボット」開発 京大「仏教対話AIの多様化に成功」

          京都大学とベンチャー企業のテラバースムは9月12日、仏教の経典を学習させ、ユーザーの悩みに答えるチャットボット「親鸞ボット」「世親ボット」を開発したと発表した。米OpneAIのLLM「GPT-4」を活用。従来からの「ブッダボット」とあわせ、「仏教対話AIの多様化に成功した」としている。 浄土真宗の開祖・親鸞(12~13世紀)の聖典「正信偈」と、大乗仏教の「唯識」を大成し、アジア各地で教えを広めた菩薩の世親(4世紀)の聖典「倶舎論」をそれぞれ学習させたチャットボット。 AR技術を活用し、現実を映した背景に親鸞や世親の仏像画像を重ねるなどして視覚・聴覚を用いたコミュニケーションも可能にした。 研究チームはこれまで、仏陀の聖典を学習させた「ブッダボット」を2種類開発。1つめはGoogleの「Sentence BERT」を応用し、Q&A形式で機械学習させてそのままの形で回答を生成するもの。2つめは

            GPT-4で「親鸞ボット」「菩薩ボット」開発 京大「仏教対話AIの多様化に成功」
          • 新型コロナの影響がここにも『月刊住職』4月号の攻めっぷりがすごい「パンデミックで分かる寺院の底力」

            石持浅海 @Ishimochi_Asami やはり『月刊住職』もコロナの影響を受けてしまった。しかし「パンデミックで分かる寺院の底力」とは格好よすぎるぞ。 pic.twitter.com/vBkL06EbPF 2020-04-02 20:54:27

              新型コロナの影響がここにも『月刊住職』4月号の攻めっぷりがすごい「パンデミックで分かる寺院の底力」
            • 京都にある因幡薬師寺さんの『無病息災お守り』が猫柄でかわいい→「なるほど!」となるシャレと経緯で人気に

              波津彬子 @AkikoHatsu お土産にお守りいただきましたよ! 無病息災の無病(むびょう)を六瓢(むびょう)にして瓢箪六つ描いた絵はよくあるけど、これは六猫(むびょう)。猫が六匹、かわいい。 京都の平等寺(因幡薬師)さんです。 pic.twitter.com/Dth3o7Hnkb 2023-04-06 20:53:35

                京都にある因幡薬師寺さんの『無病息災お守り』が猫柄でかわいい→「なるほど!」となるシャレと経緯で人気に
              • 墓石ってさあ

                なんであんなに高いもんを使うのか分からん 神社とかにあるよくわかんねー文字掘ってる石みたいなのなら安くなりそうじゃねえか 100万以上も出して日常生活では全然役に立たない墓石を買うとかアホらしい 100万円以上の墓石だとお盆の時期に幽霊として会えるとかならいいがそうじゃねえしよ 沢山骨壷が入る安い墓石とか3万円くらいで売れよなって思う

                  墓石ってさあ
                • 葬儀を簡略化したくてお坊さんに「強めのお経ないですか?」と聞いたら返ってきた答えがこれ「参考にならんw」

                  ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 親父が死んだとき、やることが多すぎてどうしても葬儀を簡略化したくて、坊さんに「通夜の時点で成仏させる強めのお経はないですか?」と聞いたんだけど、「ない」そうです。 今後、喪主をやることがあったときの参考にしてください。 2022-07-16 11:37:38 ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 親父は京都府内での人脈が異常で、400人入る大ホールを2部入れ替え制?みたいにして、7~800人参加の異常な葬式だった記憶がある。駅から葬儀場まで臨時バスが出た。常に時間が押してるから、来た人全員に心の中で「ペースを乱すな! 無駄に死体にしゃべりかけるな!」と思っていた。 2022-07-17 11:01:48

                    葬儀を簡略化したくてお坊さんに「強めのお経ないですか?」と聞いたら返ってきた答えがこれ「参考にならんw」
                  • 仏像にタイ人殺到 「嵐」効果も GW外国人観光客にアツい名所 | 毎日新聞

                    ゴールデンウイークから初夏に訪日外国人観光客(インバウンド)の人気が急上昇しているスポットはどこか? 経路検索アプリを運営するナビタイムジャパン(東京)が、新型コロナウイルス流行前の2019年4~6月と23年4~6月のデータを比較して訪日外国人客数の増加率が大きい上位20市町村をリストアップ。さらにGPSデータ(位置情報)や取材を基に調べると、注目が高まりつつある「アツい名所」が浮かび上がってきた。 利用者の同意のもとに得た、訪日外国人客向けアプリ「Japan Travel by NAVITIME」のデータを集計した。目を引くのは8市町村がランクインした九州勢。中でも訪日客が4・43倍に増え、5位に入った福岡県篠栗町にはタイ人の訪問が急増している。

                      仏像にタイ人殺到 「嵐」効果も GW外国人観光客にアツい名所 | 毎日新聞
                    • 仏の教えは合理的。基本的な理屈の前提となっているのは、この世界には「..

                      仏の教えは合理的。基本的な理屈の前提となっているのは、この世界には「因果関係」があって、あらゆる物事は因果関係の連鎖で成り立っていますってことだけ。 ・絶え間ない因果関係の連なりがあるから「諸行無常」。諸行無常ってのは、あらゆる物事は変化し続けているってこと。 ・諸行無常な世界を普通の人間が経験すると、「一切皆苦」と感じる。あらゆる物事が変化し続けているってことは、やがては人の望まない状態になり得るし、たいていはそうなるから。人生には「四苦八苦」がつきもの。 ・普通の人間は、永遠不変の私がいることを素朴に信じていて、その『私』に強く執着している。しかし実際は、「諸法無我」。つまり、永遠不変の私は存在しないということ。なぜなら、私はこの世界の一部であって、世界の一部であるからには因果関係の連鎖によって一時的に立ち現れている物事でしかないから。身体も五感も思考も欲求も一時的に立ち現れているもの

                        仏の教えは合理的。基本的な理屈の前提となっているのは、この世界には「..
                      • お前に何がわかるってんだ 日蓮正宗とまだ関係があった頃に 創価信者の金で..

                        お前に何がわかるってんだ 日蓮正宗とまだ関係があった頃に 創価信者の金で大石寺に正本堂とか何億円もかけて立てやがったんだぞ そんな大金を捻出するのに寄付を募った時点で無茶な金集めしてんだ 広宣流布という御題目を掲げてな そのあと池田大作と阿部日顕が険悪になって創価は破門して 創価の金で立てた正本堂をまた金かけてぶっ壊したとか正気の沙汰じゃねえんだよ こんなことやらかした奴らが 釈迦の前世だという獅子王の心がどうのこうのとそんなことほざいてやがるし 俺はくだらねー御書を拝読させられたし たまったもんじゃねーんだよ 団地になんで入れたかって? 兄貴が障害者だって言えばわかるか? ほんで年収の大半を親父が寄付してただけだぞ 家庭を顧みずにな 数年単位の話じゃねーんだよ 服なんか贅沢なものはいらねえとか そういう親父だったから服はきたねえし 本当にろくでもねえんだ 俺は小学生の頃から朝の勤行 夜の

                          お前に何がわかるってんだ 日蓮正宗とまだ関係があった頃に 創価信者の金で..
                        • 謎の生物が描かれたこのお札、見たことある人いる?→たくさんの声が集まり、発行できる人からの反応も

                          すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969 これ、既に物凄くRTされてるので驚いてる。 私、これを見かけた時、これがなんなのか全く知らなかったよ。なんじゃこのゴブリンはと思ったぐらい。 東北には馴染みがないのか、それとも私が単に知らないだけなのか。 2024-02-20 20:07:29

                            謎の生物が描かれたこのお札、見たことある人いる?→たくさんの声が集まり、発行できる人からの反応も
                          • 続・浄土真宗の僧侶です

                            今一度、お付き合いいただければと思います。 まずは、今回の私の投稿をお読みいただき、重ね重ねありがとうございました。まさかここまでの反響をいただくとは夢にも思わず、ブックマークが1000を超えた辺りから身体が震え出し、喉はからからに渇き、手の痺れが止まらない体たらくで、よくも悪くも注目を集めることの重圧を初めて味わいました。お恥ずかしい限りの有り様です。 「きっかけをくれた(元)増田にもありがとう」 「この説法を読んだみんな (元)増田のお祖父さんのリモート葬儀に参列したようなものだ」 「(元)増田さんが勇気を出して書かなければ現れなかったご縁」 とコメントしてくださった方がおられましたが、正にその通りだと思います。 お祖父様の生前のご希望・ご親族のわだかまり・元増田さんの苦慮と懊悩・私が僧侶として学び感じてきたこと……様々な縁が積み重なって因となり、この果をもたらしました。 一連の記事を

                              続・浄土真宗の僧侶です
                            • 東本願寺

                              私のところで2017年に東大数理の博士を取った Yul Otani (大谷裕)君は,数百万人の信徒を抱えて東本願寺を本山とする真宗大谷派の新門(トップ後継者)である.去年(2020年)正式にこの座についたとき,新聞などに写真入りでいくつも記事が出た.当然私の元学生中で最高の有名人である.(だからこの記事も本名を出して書いている.) なぜ東大で数学の博士を取ってこういうことになっているのかは次の通りである. 彼は日系ブラジル人である.当初,サンパウロ大学出身で日本政府の国費外国人留学生として東大に留学したいという話が来た.いくつか数学の問題を送って解いてもらったところ,ちゃんとできるようだったので私のところで受け入れることになり,修士課程1年に入学した.彼は日本語はそこそこ話せるのだが,英語の方が得意ということで私はいつも英語で話していた.東大数理ではほかの学生と一緒に作用素環論とそれに関係

                              • 「美術館で初めて笑った」「観音様じゃなくてキャノン様」火縄銃を構えた観音様やユーモア溢れる仏様を描いた作品が福岡で展示中

                                リンク Wikipedia 狩野昌運 狩野 昌運(かのう しょううん、寛永14年(1637年) - 元禄15年5月2日(1702年5月28日))は江戸時代前期に活躍した狩野派の絵師。狩野安信の高弟で、安信没後、狩野宗家の番頭的立場となり、主家をよく支えた。晩年は筑前藩御用絵師となり、福岡を中心に20点余の作品が残っている。同門に英一蝶がいる。 和田氏出身で、一時的に祖父の代から岩本姓を名乗っている。諱は季信。幼名は権四郎、仮名は市右衛門と名乗り、後に鉤深斎と号した。法橋。昌運の子孫が所有する家系図によると、和田惟政の玄孫だという。惟政の子・郷 Osaki Rui @jyunober この図は現在、福岡市美術館にて開催中の「遊びと笑いの日本美術」に展示されている狩野昌運による「異代同戯図巻」の一部分です。 他にも「凧揚げに夢中で仏舎利を盗られる韋駄天」や「鵜飼をしている普賢菩薩」などユーモア

                                  「美術館で初めて笑った」「観音様じゃなくてキャノン様」火縄銃を構えた観音様やユーモア溢れる仏様を描いた作品が福岡で展示中
                                • 「実際、大乗仏教と比べて紛争なども絶えないし。」

                                  emuaeda 仏教を研究しても仏教からは何も学べなかったのかな。個人的な感覚だけど、上座部仏教を学ぶ人は本当の仏教だと主張が激しく攻撃的かつ排他的な人が多い気がする。実際、大乗仏教と比べて紛争なども絶えないし。 2021/01/30 上座部仏教と大乗仏教なら確かに前者が後者に対し批判的になりがちだと思う。 (そういう対立が出る場合はということであって、その二者が同席したって99%そんな論争なんかしないが) なんでかというと上座部の方が今となっては教理があるから。 大乗仏教って何をやるんですかっていうと、お葬式やって、ふにゃふにゃしたお説教して、いい加減なもんでしょ。 だから地元檀家が減ったり葬式ビジネスが揺らいだりした途端に大乗仏教のお坊さんには売るものが無くなっちゃった。 だから上座部のお坊さんが売ってるような瞑想を急ごしらえで真似る大乗のお坊さんとかが増えてきた。 このあいだ増田でバ

                                    「実際、大乗仏教と比べて紛争なども絶えないし。」
                                  • なぜいま、世界のトップシェフたちが「精進料理」に惹きつけられるのか? | 料理人たちとスピリチュアリティ

                                    食とグルメを専門とするスイスのジャーナリスト、ヴェロニク・ツビンデンは2023年、『料理と精神性──シェフ、僧侶、採集家、禅徒のレシピ』(未邦訳)と題した本を出版した。深い内容の詰まったこの本で、彼女はスピリチュアリティと高級料理の結びつきを探っている。 なかでも、日本や韓国の精進料理がいま、トップシェフたちに大きな影響を与えているという。仏紙「ル・モンド」がツビンデンにインタビューした。 世界のトップシェフたちが向かう先 ──あなたの本は、長年にわたる調査、旅行、インタビューの結晶ですね。どのように始まったのでしょうか。 トリノで開催されたある美食展で、チョン・クワンと出会ったことからすべてが始まりました。チョン・クワンは、韓国で非常に重要な禅仏教の宗派、曹渓宗の尼僧です。彼女が作るのは「寺刹料理」(註:日本でいう精進料理)と呼ばれるもので、これは一種のホリスティック医療でもあります。と

                                      なぜいま、世界のトップシェフたちが「精進料理」に惹きつけられるのか? | 料理人たちとスピリチュアリティ
                                    • Shin Hori on Twitter: "天皇を神だと信仰するのは自由です。 ちなみに江戸時代までは天皇は仏教式で葬られ、江戸期の歴代天皇のお墓は京都の泉涌寺にありますので、成仏したと思います。 https://t.co/RaYdRqyZo8"

                                      天皇を神だと信仰するのは自由です。 ちなみに江戸時代までは天皇は仏教式で葬られ、江戸期の歴代天皇のお墓は京都の泉涌寺にありますので、成仏したと思います。 https://t.co/RaYdRqyZo8

                                        Shin Hori on Twitter: "天皇を神だと信仰するのは自由です。 ちなみに江戸時代までは天皇は仏教式で葬られ、江戸期の歴代天皇のお墓は京都の泉涌寺にありますので、成仏したと思います。 https://t.co/RaYdRqyZo8"
                                      • 最強にHが上手い奴を決める『H1グランプリ』が奈良で開催される。あまりのインパクトにテレビ局も報道

                                        H1法話グランプリ @h1houwa H1法話グランプリがニュースで紹介されております。グランプリとなった小谷ご住職も登場しておられます! x.com/tbsnewsdig/sta… 2023-12-18 19:49:09 H1法話グランプリ @h1houwa H1法話グランプリの現地レポートが公開されています!各登壇者の法話に触れる詳細なレポートではありながら、要点を示してくださっているので読みやすく会場の熱が伝わってきます。グランプリをサポートし、現地で取材をしてくださった素心@soshin19851030 様による記事です!so-shin.jp/kokorone-web/h… pic.twitter.com/FkVIQ7ANgr 2023-12-15 22:01:54

                                          最強にHが上手い奴を決める『H1グランプリ』が奈良で開催される。あまりのインパクトにテレビ局も報道
                                        • 僧侶「参拝者が全員帰ったお寺の玄関に靴が残ってる謎を解いてほしいですお願いします」から始まる推理合戦

                                          秩父快急 @ChichibuExpress 参拝に来た人が供養されて、この世に未練を残さず旅立つことが出来たのかもしれない。ただ、靴をいつも忘れるおっちょこちょいな仏様かな。 twitter.com/curry_boz/stat… 2020-05-09 20:50:40

                                            僧侶「参拝者が全員帰ったお寺の玄関に靴が残ってる謎を解いてほしいですお願いします」から始まる推理合戦
                                          • 廃墟化が進む「迷惑大仏」の末路。全国に点在、まるで時限爆弾 | 日刊SPA!

                                            静岡県・伊東市 うさみ大観音 50m? 1982年建立 地元の人からまったく愛されていない悲しい大観音。廃墟化が進んでおり、誰が壊すのかと住民はやきもきしている 「土地の人は、ああいうのは相手にしません。ヨソの人がやったことだから……」 静岡県伊東市宇佐美は、熱海と伊東の間にある海沿いの温暖な観光地。駅前の喫茶店で店を切り盛りする初老の女性に観光名所の一つ、うさみ大観音の話を聞くと、眉をひそめてそう吐き捨てた。 観音は、うさみ観音寺が建てられた’82年に造立された。峠道を上った山腹に位置する観音像は、町のどこからでも視界に入ってくる。寺のHPには「高さが50mの座像で、日本一の大観音様」とあるが、店の常連らしき2人組の60代の婦人が話に入ってきて否定する。 「50m? あるわけないでしょ。牛久大仏みたいに立派なら行こうかなっていう人もいるけど、あれじゃあオモチャだもん」 「あそこは水子供養

                                              廃墟化が進む「迷惑大仏」の末路。全国に点在、まるで時限爆弾 | 日刊SPA!
                                            • 寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS

                                              東シナ海を望む長崎市樫山地区にある小高い山「赤岳」。その麓にある天福寺に1978年、少し離れた地区に住む人々が訪れた。寺は貧しく、本堂の床は抜け落ちそうで、天井から雪が舞い込むありさま。お布施の収入は月6万円ほどしかなく、檀家に改築費用を募っている最中だった。 訪れた住人たちは約400万円もの寄付を申し出た。ただ、仏教徒ではないという。 「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。お寺のおかげで信仰と命をつなぐことができました。少しでも恩返しがしたい」 1688年に建立された天福寺は曹洞宗のお寺。にもかかわらず、キリスト教が禁止され、厳しい取り締まりがあった江戸時代に、危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的にかくまっていた歴史がある。 「数百年後の恩返し」はあまりに突然だった。申し出を受けた住職は驚くと同時に、ある仏語が浮かび、恐ろしくもなったという。(共同通信=下江祐成)

                                                寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS
                                              • 即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏

                                                これらの即身仏を護持しているのは、いずれも江戸時代に湯殿山信仰の拠点となった寺院である。湯殿山の御宝前(ごほうぜん、明治以降は御神体)は山そのものでなく、温泉の湧き出る巨岩。温泉に含まれる鉱物が固まった「温泉ドーム」と呼ばれるもので、湯殿山は古来より出羽三山の奥の院として崇められてきた。 1641年に羽黒山が天台宗に統一されて以降、出羽三山では天台宗と真言宗の対立が深まった。徳川幕府の公認を得て巨大な勢力となった天台宗に対して、真言宗側は寺社奉行に訴訟を起こして、「三山のうち、羽黒山・月山は天台の山、湯殿山は真言の山」という裁定を得た。 即身仏となったのは一代限りの修行者を意味する一世行人(いっせいぎょうにん)で、門前集落の出身ではなく、外部から来た下層の宗教者である。真言宗側は、湯殿山で一世行人を修行させることで宗教的能力を体得させ、布教の前線で活動させて天台宗に対抗した。江戸時代に庄内

                                                  即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏
                                                • 宇宙寺院 劫蘊寺

                                                  お知らせ 2024年2月22日(木) Makuakeリターン:人工衛星に取り付ける銘板へのお名前刻印の報告 2024年1月23日(火) Makuakeリターン:世界初の宇宙寺院打ち上げに向けたサポーター募集 支援者様 2023年8月28日(月) Makuakuにて 第1期【世界遺産 京都・醍醐寺】世界初の宇宙寺院打ち上げに向けたサポーター募集 もっと見る SNS Twitter @gounji_space Tweets by gounji_space Instagram @gounji.space メディア実績 浄天院劫蘊寺は下記のメディアで 取り上げていただきました。 宇宙へ託す、願いのかたち 宇宙寺院 劫蘊寺とは 宇宙祈願 宇宙供養 資料請求、ご相談など お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム 0120-960-713

                                                    宇宙寺院 劫蘊寺
                                                  • ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問" 人間関係の悩みは今も昔も共通

                                                    何千年もの歳月を経て残った言葉 人間関係に関する悩みは根深いものがあります。それを裏付けるように、ブッダの言葉にも他者との交わりに関する言葉がいくつも残っています。 今日残っているブッダの言葉はブッダ自身が書き残したものではありません。ブッダの死後、弟子たちが集まって文字に起こしたものです。 これが「お経」です。 漢文に訳されたお経には「如是我聞にょぜがもん」という定型句で始まるものがありますが、これは「私は(ブッダから)こう聞いた」という意味です。弟子たちが、師との大切な思い出を丁寧に記録している姿が想像できますね。 もちろん、当時はボイスレコーダーなんてありませんから、頼れるのは弟子一人ひとりの記憶だけ。そのため、記録する作業も細心の注意を払って行われたのではないでしょうか。 残念ながら、長い時間の経過の中で消失してしまった言葉や、胸の奥にそっとしまわれたエピソードもあったはずです。

                                                      ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問" 人間関係の悩みは今も昔も共通
                                                    • 掃除力のある人は、たくさんの「いい縁」に恵まれます。→これムチャクチャ実感がある。物理的な生活環境において、何処かが散らかってるストレスは潜在意識的に「心のゴミ」になってる感覚ある。時間を敢えてとって掃除すると、実態何故だかスッキリする

                                                      Kenji Tomita @tommygfx90 これムチャクチャ実感がある。 物理的な生活環境において、何処かが散らかってるストレスは潜在意識的に「心のゴミ」になってる感覚ある。時間を敢えてとって掃除すると、実態何故だかスッキリする。たまにオフィスも自分で掃除するけど、これロジックで大事だな。 pic.twitter.com/gObJknEFML 2024-03-20 20:11:08

                                                        掃除力のある人は、たくさんの「いい縁」に恵まれます。→これムチャクチャ実感がある。物理的な生活環境において、何処かが散らかってるストレスは潜在意識的に「心のゴミ」になってる感覚ある。時間を敢えてとって掃除すると、実態何故だかスッキリする
                                                      • マインドフルネスの倫理と資本主義の精神──いま改めて考えたい、その思想と実践のかたち|松本紹圭 | 遅いインターネット

                                                        「マインドフルネス」という言葉は、もっぱら個人の能力開発を目的としたビジネスパーソンのために使われることが一般的です。しかしマインドフルネスの元となった仏教は、本来「個人」のエゴや執着を捨て去ることに重きを置いた思想でした。こうした昨今のマインドフルネス・ブームの背景と仏教思想とのすれ違い、そして今後向かうべき「わたしたちのマインドフルネス」の可能性について、現代仏教僧の松本紹圭さんに寄稿していただきました。 結論を先に言う。資本主義もマインドフルネスも、これまで共に「わたし」に閉じてしまっていたものが、相互にはたらき合いながら、両者は今、「わたしたち」の地平へと開けつつあるのではないか。それが私の見立てだ。 マインドフルネスとはなんだったか マインドフルネスの由来を尋ねれば、仏教の禅でいうところの身心脱落、つまり、自らを縛る自我(「わたし」)から解放された無我の体得に辿りつく。パーリ語の

                                                        • 空海(くみ) 最澄(ますみ) 日蓮(かれん) 道元(みゆき) 法然(ふらん..

                                                          空海(くみ) 最澄(ますみ) 日蓮(かれん) 道元(みゆき) 法然(ふらんしか) 栄西(えーさ) 親鸞(みすず) 一遍(あまね)

                                                            空海(くみ) 最澄(ますみ) 日蓮(かれん) 道元(みゆき) 法然(ふらん..
                                                          • 畜生道について解説している本の挿絵が可愛くてなんともシュール「君も畜生道においでよ!感」

                                                            シロイヌハヤト @SiroHaya 「畜生」と言う言葉に悪い印象があるが、人以外の動物のことであり「獣」に近い意味がある。 理性や知性を行動原理とせず、欲望や本能を主体に生きるもののことである。 twitter.com/znplus2/status… 2023-09-07 10:01:05

                                                              畜生道について解説している本の挿絵が可愛くてなんともシュール「君も畜生道においでよ!感」
                                                            • たった1日で46,000日分の功徳を授かる

                                                              1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:「ただでかいだけ」から「鳩の尻をおさえる圧着」まで グッとくるパッケージ集まりました > 個人サイト 日和見びより 仏教界のブラックフライデー 四万六千日 四万六千日(しまんろくせんにち)は全てのお寺で行われているわけではなく、大規模なお寺で実施されていることが多い。東京近郊だと浅草寺や護国寺、鎌倉の長谷寺なんかで行われている。 というわけでやってきました浅草寺。毎年7月9日、10日の二日間で四万六千日・ほおずき市が開催されている。 特に有名なのが浅草寺で行われる四万六千日で、この期間にはほおずき市が催される。四万六千日という名称よりほおずき市の方がなじみ深いという人も多いだろう。 ほおずきは漢字

                                                                たった1日で46,000日分の功徳を授かる
                                                              • 仏師が娘の色鉛筆にしたイタズラがもはや功徳がありそう…「これ欲しい」の反応も

                                                                京仏師 宮本我休 @Gakyu_Miyamoto 学生時代はファッショデザイナーを目指し服作りに明け暮れる。 後に仏様との出会いにより仏師の道へ。 学んだ服飾技術を活かし、独自の衣文表現(仏様の着衣)を追求しています。 現在弟子3人と共に京都市南区の工房から仏像彫刻の「今」を伝えます。 gakyu.jp 京仏師 宮本我休 @Gakyu_Miyamoto 娘が保育園で使う色鉛筆。 名前を入れるところ削っておいてといわれるとイタズラ心がムズムズと…。 ひっくり返すとお地蔵さん🤭 彫刻家を父に持つとこうなるんだよ😌 pic.twitter.com/cU6PxbOyR0 2022-04-03 08:46:06

                                                                  仏師が娘の色鉛筆にしたイタズラがもはや功徳がありそう…「これ欲しい」の反応も
                                                                • “パリピ善光寺”が話題 EDM風般若心経と派手なライトアップに「マジ最高」「俺の葬式こういう感じにして」

                                                                  7色のライトアップとEDM音楽のようにアレンジした般若心経を流す信州善光寺がまるでクラブのようだと話題です。Twitterには約1万7000件のいいねが集まり、「マジ最高」「行きたいなー」など注目を集めています。 ライティングとEDM風の般若心経を流す善光寺 長野県で開催中の「善光寺表参道イルミネーション」の様子を撮影したのは、Twitterユーザーのとっちー(@gigatong)さん。長野駅前から善光寺までがライトアップされるイベントですが、なかでも善光寺がライトアップされ、音楽のような般若心経を流す様子がまるで“パリピ善光寺”だと話題になっています。 善光寺が正面からライトアップされ、会場にはスモークが漂っています。激しく色を変えたり、ビームのようなライトが縦横無尽に動いたりと、クラブのような雰囲気で楽しそうです。 閃光のように輝くライト スモークでいい感じの雰囲気に 立体感を楽しめる

                                                                    “パリピ善光寺”が話題 EDM風般若心経と派手なライトアップに「マジ最高」「俺の葬式こういう感じにして」
                                                                  • 恐山副住職が説く チャットGPTと人類の消失 | 毎日新聞

                                                                    世の中を大きく変える「チャットGPT」など生成AI(人工知能)。イタコの口寄せで知られる恐山の菩提(ぼだい)寺(青森県むつ市)副住職を務め、一般向けの著作が多い禅僧の南直哉さんは、AIの進歩の末に「人類は消滅するかもしれない」と説きます。西洋哲学にも詳しい南さんが「死」とAIについて語ります。【聞き手・鈴木英生】 人間は凡庸。「創造的な仕事」は必要か? 人間の自意識がデジタルネットワークの中に溶けて消え去る、仏教の言葉をもじれば「デジタルニルバーナ(電子涅槃=ねはん)」の時代が、いずれ訪れるのではないか。AIの進歩を、そんな思いで見ています。 今のところ、AIは、精巧な道具に過ぎません。与えられた問いに対して、膨大なデータから答えを出すだけです。つまり、人間のような自意識、たとえば、自分の置かれた状態や自分のあり方を自ら疑問に思う能力はありません。それでも、今後、社会と人間のあり方を大きく

                                                                      恐山副住職が説く チャットGPTと人類の消失 | 毎日新聞
                                                                    • ダライ・ラマ、85歳の誕生日にアルバムリリース|シネマトゥデイ

                                                                      チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(写真)は、85歳の誕生日に当たる6日、自身によるマントラ(真言)の詠唱や教えと、音楽で構成されたアルバム「Inner World(インナーワールド)」をリリースした。写真は2018年9月、ドイツのダルムシュタットで撮影 - (2020年 ロイター/Ralph Orlowski) [6日 ロイター] - チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は、85歳の誕生日に当たる6日、自身によるマントラ(真言)の詠唱や教えと、音楽で構成されたアルバム「Inner World(インナーワールド)」をリリースした。 【動画】『ダライ・ラマ14世』予告編 アルバムは、ニュージーランドのミュージシャン、ジュネル・クニンさんが2015年、ダライ・ラマに制作を提案したことで実現した。 ADVERTISEMENT クニンさんは、オークランドの自宅からロイターのインタビュ

                                                                        ダライ・ラマ、85歳の誕生日にアルバムリリース|シネマトゥデイ
                                                                      • インド仏教徒1億5000万人の頂点に立つ“日本人僧” 佐々井秀嶺84歳とは一体何者か? | 文春オンライン

                                                                        ◆◆◆ 色情因縁に苦しみ自殺未遂3回!? 佐々井秀嶺(84歳)というインドにいる日本人僧の名前を私が聞いたのは、今から5年前のことだ。たまたま、佐々井氏の支援団体の方から「一時帰国中の佐々井氏を取材しないか?」とお話をいただいた。おそらく現地で住職の傍ら井戸掘りや学校建設などのNPOでもしている優しいお坊さんであろうと想像しながら、ネットや本で佐々井氏について調べ始めた。 すると、思いもよらない強烈なキーワードに思わずパソコンの画面を二度見してしまった。何しろ、「性欲が強すぎて童貞喪失11歳」から、「生死をさ迷いヘビの心臓を飲み続け復活」、「色情因縁に苦しみ、自殺未遂3回」、「倒れた先の寺で救われ僧となる」、そして「タイの寺院で三角関係のもつれから女にピストルを突き付けられ」、インドに逃げたという。 それだけでも漫画のような半生だが、インドに渡ってからどうなったのか。「龍樹菩薩のお告げを聞

                                                                          インド仏教徒1億5000万人の頂点に立つ“日本人僧” 佐々井秀嶺84歳とは一体何者か? | 文春オンライン
                                                                        • 「ポル・ポト兵が村人の腹を割くのを見た」神奈川の“ラブホ居抜き”カンボジア寺の憂鬱な午後 | 文春オンライン

                                                                          ラブホ街にはためくカンボジア国旗・仏教旗・日本国旗 神奈川県の中心部、伊勢原市の善波峠を通る善波隧道(旧善波トンネル)付近は、ちょっとした怪奇スポットとして知られている。1965年に少年がバイク事故を起こして亡くなり、その後に遺族が「もう死なないで準一」と、かなり個性的な表現の立て看板を設置した。看板自体は1989年に撤去されたが、山奥のトンネルのたたずまいから、不気味な雰囲気を感じる人はなお多い。 いっぽう、トンネル付近の山肌には、別な意味で独特の雰囲気を放つエリアが存在する。それはラブホテル街だ。地方特有の広大な敷地に、かなり年季が入っていそうなラブホテルが集中しているのである。そしてこのエリアの坂を登っていくと──。いきなりカンボジア国旗・仏教旗・日本国旗が仲良くはためいていた。

                                                                            「ポル・ポト兵が村人の腹を割くのを見た」神奈川の“ラブホ居抜き”カンボジア寺の憂鬱な午後 | 文春オンライン
                                                                          • 「AIブッダ」が悩み解決 仏教経典から回答 京大など開発 | 毎日新聞

                                                                            記者会見で人工知能(AI)「ブッダボット」について説明する京都大こころの未来研究センターの熊谷誠慈准教授(中央)ら=京都市左京区の同センターで2021年3月26日午前11時13分、福富智撮影 京都大こころの未来研究センターなどの研究グループは、現代人の悩みや社会の課題に対し、仏教的な視点から回答する人工知能(AI)「ブッダボット」を開発した。パソコンに相談事を入力すると、煩悩の数と同じ108通りの文章で回答してくれる。同センターの熊谷誠慈(せいじ)准教授(仏教学)は「ブッダボットであればいつでも、どこでも、誰でも、どんな質問でもできる。そのことが、仏教への信頼を高めるきっかけになれば」と期待を込めている。 研究グループは、米グーグルが提供する「BERT」というアルゴリズム(計算手法)を応用。最古の仏教経典「スッタニパータ」から現代でも理解しやすい説法を選び、質問と回答のリストを作成して機械

                                                                              「AIブッダ」が悩み解決 仏教経典から回答 京大など開発 | 毎日新聞
                                                                            • インドの徹底した菜食を維持させているのは「不殺生」よりも「階級意識」|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

                                                                              西インドを訪れ、複数のジャイナ教家庭で2週間を過ごした。ジャイナ教は徹底した不殺生を貫く宗教で、食の禁止事項が多い。しかし窮屈というばかりでなく生き延びるための知恵が集約されていて、なかなか科学的だ。 はじめはよくできているなと感心することばかりだった。しかし、徐々に素晴らしいだけでない、どろっとした部分も見えてきて、この世の現実に呆然とした。 カースト制との絡みから綴りたい。 カースト制とはヒンドゥー教における身分制度のこと。生まれを意味する「ヴァルナ」と職業集団を意味する「ジャーティー」からなる。私たち日本人が社会科の授業で習うのはヴァルナの方で、バラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラの4つの身分とダリット(不可触民)に分けられる。 出典:Yahoo! ニュース。これはヴァルナの方。これがカーストだと思っていたのだが、現地に行ってみると、もっと広い意味で「社会グループ/コミュニ

                                                                                インドの徹底した菜食を維持させているのは「不殺生」よりも「階級意識」|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
                                                                              • 住職不在の空き寺が「居抜き」でベトナム寺に?…日本全国でジワジワ展開する”宗教世界の移民問題” | 文春オンライン

                                                                                近年、日本社会ではベトナム人の増加がいちじるしい。2010年の法務省の統計では4万1781人だった在日ベトナム人人口は、いまや45万7645人(2021年6月現在)。ほぼ10年間で約11倍になった。在日外国人の国籍別人数でも韓国人を追い抜き、1位の中国人の74万9147人に次ぐ。 ところで、近年になり急拡大を続ける在日ベトナム人社会の、「文化的拠点」はなにかご存知だろうか。それは寺院だ。ベトナムは社会主義国家なので、統計上は国民の70~80%が無宗教……ということになっているが、実際は仏教を信じる人がかなり多い。 ベトナム北部のモンカイ郊外にある寺院の本堂。ベトナムは東南アジアの国だが、中国文化の影響を受けた大乗仏教(北宗仏教)が強い。読経の際はベトナム語発音の般若心経を読み、僧侶が磬子や木魚を叩く。2019年6月25日、安田峰俊撮影。

                                                                                  住職不在の空き寺が「居抜き」でベトナム寺に?…日本全国でジワジワ展開する”宗教世界の移民問題” | 文春オンライン
                                                                                • 「空海が主戦力の日本」という文章を見て高野山から密教の力で敵をねじ伏せる攻防大師を想像してしまう

                                                                                  みみずばれ @alotofttd @Brother111217 空海さん、諦めて焦土作戦に出た化け物に対して最短距離で間合いを詰めてシバいたりしてるんで強そうですよね。 2023-04-14 00:14:11

                                                                                    「空海が主戦力の日本」という文章を見て高野山から密教の力で敵をねじ伏せる攻防大師を想像してしまう