並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 281件

新着順 人気順

仕事術の検索結果81 - 120 件 / 281件

  • 映像ディレクター・上出遼平の「ありえない仕事術」 「10年先、20年先を見据えて、今からどうあるべきかを考える」 - WWDJAPAN

    PROFILE: (かみで・りょうへい)ディレクター、プロデューサー、作家。1989年東京都生まれ。ドキュメンタリー番組『ハイパーハードボイルドグルメリポート』シリーズの企画から撮影、編集まで全工程を担う。同シリーズはポッドキャスト、書籍、漫画と多展開。ほかにも担当作品としてポッドキャスト番組「上出遼平 NY御馳走帖」や小説「歩山録」(講談社)などがある。 フリーのディレクターとして、テレビ番組からファッションブランドの動画制作まで、精力的に活動する上出遼平が、「これまで何度も依頼はあったが、全て断ってきた」という仕事論をテーマにした本をついに上梓。そのタイトルは「ありえない仕事術 正しい“正義”の使い方」(徳間書店)。 2022年6月におよそ11年間勤めたテレビ東京を退社し、2023年の夏にはニューヨークへ拠点を移した。テレビ東京時代にはディレクター/プロデューサーとしてドキュメンタリー

      映像ディレクター・上出遼平の「ありえない仕事術」 「10年先、20年先を見据えて、今からどうあるべきかを考える」 - WWDJAPAN
    • 【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト

      無限に広がる大宇宙。 死にゆく星もあれば、新たに生まれる星もある。 そう、この宇宙は死なない。 宇宙は、生命は無限なのだ。 (『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ冒頭に、毎回繰り返される西崎氏自身の文章より) アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のプロデューサー、西崎義展さんが昨日、亡くなりました。 僕は西崎さんとは一度、お会いしただけです。その時に西崎さんから「いっしょに新しい『宇宙戦艦ヤマト』を作らないか?」と誘われました。 いま、西崎さんの訃報に接して、当時のことが思い出されます。 なぜ引き受けなかったのか。西崎さんといっしょに仕事してみたかったなぁ。 来月、公開される劇場版新作ヤマトのことを考えたり、なんだか胸が締め付けられる気持ちです。 以下の文章は、先週に発売したばかりの僕の新刊『遺言』から、西崎義展さんに関する部分を、ほぼノーカットで引用したものです。 発売したばかりの自作の文章を、こんなに長々と

      • 『SPY×FAMILY』作者に聞く「漫画だからできること、アニメではできないこと」

        漫画家。大ヒット漫画『SPY×FAMILY』の作者。同作は2019年の3月に漫画アプリ「少年ジャンプ+」で連載がスタート。テレビアニメ化され、2022年4月から第1期、2023年10月から第2期がテレビ放送を開始した。2023年12月には「劇場版 SPY×FAMILY CODE: White」が公開されるなど、その快進撃はとどまることをしらない。 豪華スパイ対談!『SPY×FAMILY』作者×『VIVANT』監修 大ヒット漫画『SPY×FAMILY』原作者としてスパイを描く遠藤達也さん。公安警察時代にスパイハンターとして日本の治安を維持した勝丸円覚さん。フィクションとリアル、それぞれの世界でスパイを熟知する2人による豪華対談が実現しました。『SPY×FAMILY』制作裏話や現実世界のスパイ事情について全8回でお届けします。「創作」と「諜報」で培った一流の仕事術は、どんな職業にも通じる学びを

          『SPY×FAMILY』作者に聞く「漫画だからできること、アニメではできないこと」
        • 【9割の人が知らない Google の使い方】Duet AI in Google Workspace 革命的な5つの機能を詳しく解説!

          Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

            【9割の人が知らない Google の使い方】Duet AI in Google Workspace 革命的な5つの機能を詳しく解説!
          • 仕事の小手先のテクニックより、ちゃんと約束を守れよ!!

            世の中には、数千、数万の仕事術がある。 効率化、自己実現、スケジュール管理、アンガーマネージメント、モチベーションアップ、コーチング……。 それらはきっと、仕事をするうえで役に立つのだろう。 でもわたしは、それらのノウハウを前に、声を大にして言いたい。 「小手先のテクニックうんぬんより、ちゃんと約束を守れよ!!」と。 約束をまったく守らない記者から取材を受けた 先日、とある新聞の取材を受けた。 取材の日取りを決める際、「事前に質問状がほしい」とリクエスト。それに対し、「取材の1週間前には送ります」と、記者自身が期限を設定した。 しかし、取材の1週間前になっても連絡がこない。 わたしが「質問状どうなっていますか」と確認のメールをして、やっと送ってくれた。 そして取材当日、わたしは 「別の取材で発言を都合よく切り取られて迷惑したことがある。細かいことをごちゃごちゃ言うつもりはないが、一応目を通

              仕事の小手先のテクニックより、ちゃんと約束を守れよ!!
            • 「優秀なコンサル」と「パワポ職人」の決定的な差、“机上の空論”を見破る4つのポイント

              もり・たいいちろう/1988年生まれ。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小零細企業を救う仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。 東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、Buysell Technologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。デジタルを活用した新規事業開発、M&A、業務改善を得意としている。 著書に『アフターコロナの経営戦略 コロナショックを生き延びる! 事業経営の実践ノウハウ』『変革型経営コンサルタントの実践教科書 クライアントの課題を解決するための思考法と提案力』など。 コンサルが斬る!期待外れの「大コケ経営」 投資家から「ユニコーン候補」だと注目されていた企業の業績が、上場直後に悪化した

                「優秀なコンサル」と「パワポ職人」の決定的な差、“机上の空論”を見破る4つのポイント
              • 社内で「新任EMに読んでもらいたい書籍リスト」を用意しました

                こんにちは、NE株式会社で働いておりますきんじょう(@o0h_)がお送りします。 連続で失礼します!!!という気持ちで、また投稿してみます。(明日からは再び違うメンバーが登場します💪) Intro さて、NE株式会社では今期よりEngineering Managerに挑戦!という人材が、数名現れています。とても嬉しいです。 EMって、何をするか・どうやればいいのか分かりにくいと思うのですよね。かくいう私も、元EMが自分のチームに居てくれた事でかなり助けられましたが、任命された時は「なにこれ〜どうすればいいの〜」と思いながら、何とか自分が出来ることを増やしたり試したりしながらの日々でした。 そんな体験から、「新しく挑戦して見る人には、なにか手助けを出来ると良いな! 」という気持ちがあります。 そこで、「私に予算をください」と掛け合って、「新任EMに読んでもらいたい書籍リスト」を選定し、物理

                  社内で「新任EMに読んでもらいたい書籍リスト」を用意しました
                • 楽天Gが金融再編、携帯事業は成長できる?元ソフトバンク社長室長がズバッと指摘

                  1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

                    楽天Gが金融再編、携帯事業は成長できる?元ソフトバンク社長室長がズバッと指摘
                  • ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり

                    ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/2 ページ) 企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。今回は「Mode1 RETRO II」をピックアップ!

                      ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり
                    • 「何のために仕事をしているのだろう?」と途方に暮れた時に読む1冊

                      愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                        「何のために仕事をしているのだろう?」と途方に暮れた時に読む1冊
                      • 関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功--異業種参入で日本の自給率向上に挑戦

                        テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)」。スペックホルダー 代表取締役社長である大野泰敬氏をパーソナリティに迎え、CNET Japan編集部の加納恵とともに、最新ビジネステクノロジーで課題解決に取り組む企業、人、サービスを紹介する。 ここでは、音声番組でお話いただいた内容を記事としてお届けする。今回ゲストとしてご登場いただいたのは、海幸ゆきのや 代表職務執行者の日納真吾氏。関西電力の子会社として、エビの陸上養殖を手掛ける異色の経歴の背景を聞いた。 エネルギー企業と陸上養殖、畑違いのプロジェクトのきっかけは 加納:早速ですが、海幸ゆきのやが手掛ける事業内容について教えて下さい。 日納氏:私たちは関西電力の子会社になりますが、

                          関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功--異業種参入で日本の自給率向上に挑戦
                        • 先輩「指導日のとこYYYYMMDDで入力して」新人「20240415」先輩「よく来てくれた!!」

                          筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                            先輩「指導日のとこYYYYMMDDで入力して」新人「20240415」先輩「よく来てくれた!!」
                          • 意志の弱さは「自己責任」か?(ジョセフ・ヒース&ジョエル・アンダーソン「先延ばしと拡張された意志」メモ) - 清く正しく小賢しく

                            本記事では、ジョセフ・ヒースとジョエル・アンダーソンによる共著論文「先延ばしと拡張された意志」(Joseph Heath & Joel Anderson, 2010,  "Procrastination and the Extended Will")を紹介する。 この論文は『時間泥棒:先延ばしについての哲学的論文集』に収録されているものだ。「先延ばしの哲学」というと日本ではあまりなじみがないように思われるが、英語圏だと(哲学に限らず)先延ばしの研究は結構盛んらしい。 "The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination" The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination (English Edition) Oxford University Press Am

                              意志の弱さは「自己責任」か?(ジョセフ・ヒース&ジョエル・アンダーソン「先延ばしと拡張された意志」メモ) - 清く正しく小賢しく
                            • 「余裕がない」と吐露する人が読むべき「人生観が変わる1冊」

                              愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                「余裕がない」と吐露する人が読むべき「人生観が変わる1冊」
                              • 児島気奈と盟友・ウエストランド。お笑いライブ制作〈K−PRO〉の歴史、19年を振り返る | ブルータス| BRUTUS.jp

                                お笑いライブを制作するK−PRO代表の児島気奈が、その仕事術をまとめた一冊『笑って稼ぐ仕事術』を上梓。長きにわたりK−PROライブに出演してきた盟友ウエストランドと、その歴史を語り合う。11月に赤坂の草月ホールで行われた、3回目となるウエストランドの単独ライブ『FANG!』の公演後、3人で思い出話に花を咲かせた。

                                  児島気奈と盟友・ウエストランド。お笑いライブ制作〈K−PRO〉の歴史、19年を振り返る | ブルータス| BRUTUS.jp
                                • モーニングページってどう始めたらいいの?1ヶ月試してみて感じた効果や続けるコツ

                                  タグ 100均3coinsGTDIKEALAMYLOFTエポックケミカルオート株式会社オルファカミオジャパンカンミ堂キャンドゥキングジムコクヨこどものかおコレクト株式会社サンスター文具スリーエムセキセイ株式会社ゼブラセリアダイゴーダイソーテプラトンボ鉛筆ニトリノート術ノルティパイロットパソコンビジネスフレームワークビバリープラスぺんてるマスキングテープマルマンミドリラコニックリヒトラブロルバーンワークシートワッツ三菱鉛筆仕事術勉強呉竹学研家事ノート小物入れ心理学時短林刃物無印良品節約脳科学自閉スペクトラム症

                                    モーニングページってどう始めたらいいの?1ヶ月試してみて感じた効果や続けるコツ
                                  • 私が作業中に聞いているITやWebデザイン関連のPodcast

                                    2023年6月13日 Web関連記事, インスピレーション, フリーランス 仕事中はBGMを流していますか?私は集中したい時やがっつり考えなきゃいけない時などは無音、または環境音を流してたりしますが、頭をさほど使わない単純作業のときには音声型の配信コンテンツであるPodcastを流していたりします。そこで今回は私が登録しているPodcastをご紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webディレクションやってますラジオ 現役Web制作会社の代表によるクリエイター向け仕事力アップのための番組。声優をされていた経歴もあるため、本当に心地よい声で、飽きることなく聞き続けられます。Web業界に関する動向や働き方、ひいては人生論まで、幅広いお悩みに答えてくれますよ。 ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン 駆け出しエンジニアに対するメンタリングを盗み聞き!というコンセプト

                                      私が作業中に聞いているITやWebデザイン関連のPodcast
                                    • 特集ワイド:ガンダムのメカデザイナー、大河原邦男さんの仕事術 視聴者の喜びが支え | 毎日新聞

                                      インタビューに答えるメカニックデザイナーの大河原邦男さん=東京都稲城市で2024年4月12日、三浦研吾撮影 「アニメとか漫画って興味ないんですよ。はっきり言って」。そう語るのは、「機動戦士ガンダム」などの人気アニメ製作に参加したメカニックデザイナー、大河原邦男さん(76)である。そうであれば、メカデザイン業界のパイオニアは半世紀以上、どんな思いで画業に打ち込んできたのだろう。 「アニメは共同作業」念頭に 流れ流れて、今がある 東京都稲城市のJR稲城長沼駅そばの観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」に、大河原さんは現れた。ペアテラス前には、「機動戦士ガンダム」に登場する「ガンダム」と「シャア専用ザク」の大型モニュメント(高さ約3・6メートル)がある。聞けば、大河原さんは生まれてからこのかた稲城で過ごし、「江戸時代から代々、この土地に住んでいます」。父からは「生まれ故郷に貢献しなさい。税金もい

                                        特集ワイド:ガンダムのメカデザイナー、大河原邦男さんの仕事術 視聴者の喜びが支え | 毎日新聞
                                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月18日(月)〜12月24日(日)〔2023年12月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 本当に効く!アンガーマネジメント! 3位 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期 4位 IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言 - Publickey 5位 JA全農の『鶏モモ肉の焼き方』に反響 「マジでおすすめ」「安い肉が名のある地鶏になった」 – grape [グレイプ] 6位 デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータ

                                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                        • 「この文書、甲と乙が全部逆になってる」「すぐ直します!甲を乙に変換!!」「まてェ!!!」

                                          筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 @atabashi1 「2022年、2023年」を「2023年、2024年」に変更したい時なんかによく失敗しました たしかに、痛い目を見ておくのは大事ですね 2023-10-27 08:52:31 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                                            「この文書、甲と乙が全部逆になってる」「すぐ直します!甲を乙に変換!!」「まてェ!!!」
                                          • 2023年に起きた自分の中での革新的な変化 - 50代独身おじさんの日常

                                            早いもので年末ですね。 2023年1月3日から開始したこのBlogも、そろそろ丸一年。 読んで下さる皆様のおかげで、細々と継続して来れました、有難うございます。 この一年の間に自分がどんなBlog記事を書いて来たのか、軽く一通り読み返してみたりもしました。 一貫して、しょうもないことを書き連ねており、我ながら初志貫徹しているなぁと感心してしまいました。 "50代ともなると常にやんわり五十肩だったり、老眼でスマホの文字が読めなかったり、揚げ物が昔ほど食べられなくなったり、残尿感と闘ったり…。 ポンコツさに拍車が掛かるそんな50代のおじさんの何気ない日常を、誰からも求められなくても一方的に書き連ねていく、そんなストロングスタイルのブログです。" 上記は「このブログについて」に記載している説明書きです。 1年間貫いてきたこのストロングスタイルな方針がブレぬ様、また来年以降も継続していきたいなと、

                                              2023年に起きた自分の中での革新的な変化 - 50代独身おじさんの日常
                                            • 営業「数年間取引が無かったA社から受注が!」工場長「チャンス!しかし、生産設備はもう…」ベテラン「あるよ」

                                              筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 営業「数年間取引が無かったA社から受注が!」 工場長「チャンス!しかし、生産設備はもう…」 ベテラン「あるよ」 営業&工場長「!?」 ベテラン「こんなこともあろうかと、取っておいたよ」 営業&工場長「うおおおぉぉ!!」 経理「なんであるんだよ…」 2024-05-06 17:15:10

                                                営業「数年間取引が無かったA社から受注が!」工場長「チャンス!しかし、生産設備はもう…」ベテラン「あるよ」
                                              • トヨタで学んだ「読書」で大切なこと

                                                愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                  トヨタで学んだ「読書」で大切なこと
                                                • 三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                  しかしこの社会の働き方を、全身ではなく、「半身」に変えることができたら、どうだろうか。半身で「仕事の文脈」を持ち、もう半身は、「別の文脈」を取り入れる余裕ができるはずだ。そう、私が提案している「半身で働く社会」とは、働いていても本が読める社会なのである。 (三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書、2024) おはようございます。2週間くらい前でしょうか。教育学者の西川純さんが Facebook に「教員は副業としては最高。これが分かる社会が来るだろう」と書き込んでいました。「半身で働く社会」を提案している三宅香帆さんも首肯するであろう予言です。私も首がもげるくらい頷きました。 右足は教室に、左足は教室の外に。 教室の外で出逢った「人・モノ・コト」を授業につなげることができれば、換言すれば「別の文脈」を授業につなげることができれば、楽しい。担任が「楽しい」と感じていれ

                                                    三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                  • 後輩「電話をかけるのが苦手です」先輩「かける前に話す内容を文章化しておくと良いよ!」後輩「コレそのままメールで送れば…」

                                                    筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                                                      後輩「電話をかけるのが苦手です」先輩「かける前に話す内容を文章化しておくと良いよ!」後輩「コレそのままメールで送れば…」
                                                    • 復習の精度が上がる「間違いノート」のつくり方。成績の上げ方は “○○” を知ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「資格をとるために勉強しているが、なかなか成績が上がらない」 「いつも同じ箇所ばかり間違えてしまう」 成績が伸びない・同じ間違いを繰り返してしまうと感じている人におすすめしたいのが、間違えた問題を1冊にまとめる「間違いノート」です。 今回は、実際に勉強で成果を出している人の間違いノートを比較し、必要なポイントを抽出しました。効率よく成績を上げていくために、ぜひ取り入れてみてください。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 「間違いノート」って本当に必要? 2種類の間違いノートを比較してみた スピード重視の間違いノート 分析重視の間違いノート

                                                        復習の精度が上がる「間違いノート」のつくり方。成績の上げ方は “○○” を知ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。Data Analyst について対応する本をまとめた - Qiita

                                                        ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。Data Analyst について対応する本をまとめた機械学習データ分析キャリアデータアナリティクスデータアナリスト Developer Roadmapsというサイトがすごいです。ITエンジニアの分野別にスキルアップのロードマップが示されています。 言語、基盤、アプリ、かなり網羅されています。 ということで、AI and Data Scientist Roadmap について書きましたが 今回は Data Analyst Roadmap です。 雑感 このロードマップの続きにAI and Data Scientistがあり、Data AnalystをData Scientistの前段階的に位置付けているのが疑問。Data AnalystとData Scientistは並ぶものではないでしょうか。 そして、ビジネス、ドメイン知識や分析目

                                                          ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。Data Analyst について対応する本をまとめた - Qiita
                                                        • 定年後にどこに住むのかを考える 2つある考え方 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                          こんにちは、暖淡堂です。 定年まで大体1年半。これまで転勤が多かったので、まだ自宅を購入していません。 結婚して子供ができてからは、ずっと借り上げ社宅に住んでいます。なので、定年で会社から離れると、自分で住むところを決めないといけません。 これまでは、会社の方針に従う形で、住む地域や住宅などが大体決められたのですが、定年後は自分で決めることになります。 自分で好きなところに好きなように暮らしていい。ものすごく自由な状況なのですが、そのような状況になるのは、生まれて初めてのこと。かなり戸惑っています。 それでも、何らかの結論を出して、住み替えないといけません。そこで、当面、以下の2点を考え方の柱にしたいと思っています。 定年後、どのように働くのか もし定年後、どこかに勤めるとしたら、その勤め先への通勤を考えて、住むところの範囲が決まります。それに従おうと思っています。 これは今の状況の延長で

                                                          • 失敗続きで、自分にがっかりしたときに読む1冊

                                                            愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                              失敗続きで、自分にがっかりしたときに読む1冊
                                                            • やる気がない人・指示待ちの人に対する“うまい仕事の任せ方” 10万部突破『任せるコツ』著者が教える仕事術

                                                              「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」にてマネジメント部門賞を受賞し、10万部を突破した『任せるコツ』。著者である山本渉氏をゲストに迎え、自分も相手もラクになる正しい“丸投げ” というテーマでイベントが行われました。本記事では、効果的な褒め方のコツや、仕事を丸投げする上司への対処法などを解説します。 前回の記事はこちら 「褒め方」には2種類ある 鳥潟幸志氏(以下、鳥潟):書籍(『任せるコツ』)の後半の中で褒めることについて取り上げた言及があって。私も部下とコミュニケーションをする時に、もちろん指導したり、いろいろやるんですが、褒めるって意外と難しいなと思っていて。 そこであらためて、この書籍の中で特に強調していらっしゃった「褒める」ということに関して、やり方とか、どこに気をつければいいかみたいなことを教えていただいてよろしいですか。 山本渉氏(以下、山本):本の主題としては『任せるコツ

                                                                やる気がない人・指示待ちの人に対する“うまい仕事の任せ方” 10万部突破『任せるコツ』著者が教える仕事術
                                                              • PdM見習いを育てるために教えた、たった100つのこと

                                                                どうもこんにちは。 スターフェスティバルアドベントカレンダー8日目の担当の @takapyyy です。 この記事を書くに至った背景 ごちクルというサービスを提供しているスターフェスティバル株式会社で物流関係プロダクトのプロジェクトリーダーをしています。 4月にスタフェスにジョインして8ヶ月ほどたち、入社と同時に教育してきたAPdM(Associate Product Manager)の成長具合がなんかいい感じになってきたので、この8ヶ月間で伝えてきたことを手短に100こほどにまとめてきました。 ちなみにAPdMは非エンジニアな社会人8年目の女性ですが、今ではVS Codeでローカル環境つくって受け入れ試験をしたり、機能単位やフェーズ単位での要件定義書を作れるようになっています。(すごい) すべてを事細かに書いていくとやばいことになるのは目に見えてるので、読んだらわかるシリーズやより詳しいも

                                                                  PdM見習いを育てるために教えた、たった100つのこと
                                                                • 2人のマッキンゼー出身経営者に学ぶ「仕事力が上がる手帳術」。予定を○○で分けると思考力アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「毎日忙しくて、残業が続いている。ストレスもいっぱいだ」 「まわりが手帳を使っているから自分も買ってみたけれど、正直活用できていない……」 そんな人へ、今回は一流ビジネスパーソンが実践している手帳術をご紹介します。注目したのは、大手コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー出身の、ふたりの経営者。彼らのように手帳をうまく使えば、あなたもきっと仕事の効率をアップできるはずですよ。 【ライタープロフィール】 藤真 唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいてわかりやすく伝えることを得意とする。 1. 予定は「テーマ」で分けて、日ごとに割り振る 予定を「テーマごと」に書いてみた 2. ストレスマネジメントのため

                                                                    2人のマッキンゼー出身経営者に学ぶ「仕事力が上がる手帳術」。予定を○○で分けると思考力アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 社会人1年目で読んでおきたい「3つの観」を磨く必読書

                                                                    愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                                      社会人1年目で読んでおきたい「3つの観」を磨く必読書
                                                                    • 職場を変えただけで「要領が悪い」という評価が180度変化 仕事ができないと思いこんでいる人が、メンタルを保つための“心得”

                                                                      『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者で、SNSを中心にライフハックや仕事術などを発信しているF太氏。今回は「無理なく生きるコツ」をテーマに、自身の経験を踏まえたアドバイスを送ります。本記事では、働きながらメンタルを守るために大切な“考え方”について語りました。 前回の記事はこちら なんとか就職したコールセンターを3ヶ月でクビに 山本沙弥氏(以下、山本):コールセンターで働かれたということですが、またここでもドラマがあったんでしょうか。 F太氏(以下、F太):そうなんですよ。「自分にできることってコールセンターしかない」「後がない」と思ってその仕事を選んだんですよね。派遣だったので指定された職場に行って、でもそこを3ヶ月でクビになっちゃうんです。 山本:これはけっこう驚きですね。 F太:そうなんですよ。僕の中では「もう後がない」と思ってこの仕事に就いているので、すっごく

                                                                        職場を変えただけで「要領が悪い」という評価が180度変化 仕事ができないと思いこんでいる人が、メンタルを保つための“心得”
                                                                      • 【9割の人が知らない Google の使い方】手入力の地獄から開放! 予定登録の時間と手間を劇的に減らす簡単な方法

                                                                        Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                                                          【9割の人が知らない Google の使い方】手入力の地獄から開放! 予定登録の時間と手間を劇的に減らす簡単な方法
                                                                        • メモ帳難民、Notionに落ち着く。 の巻 - 50代独身おじさんの日常

                                                                          メモ帳。 たかがメモ帳。それ以上でも以下でもないのが、メモ帳。 なのに、なかなかどうして使い勝手や自分のメモ帳に求める機能性など、日々メモをメモ帳に蓄積していっていると、段々と帯に短し襷に長しな状態になってきます。 強欲な人間なのでしょうね、私は。 紙のメモ帳、メモ帳アプリ、メモ帳の取り方…長年色々と試行錯誤してきて、最近ようやくNotionに答えを見出した、といった状況です。 メモ帳アプリで言うと、Evernoteなどを使用していた時期もあり、そのシンプルさにほぼほぼ満足していた状態でしたが、数年前からはずっとGoogle Keepに落ち着いていました。 EvernoteにしてもGoogle Keepにしても、タグ管理出来るのが優秀ですよね。 1つのメモでも、考えやアイデアをまとめるメモの側面とそれが仕事や趣味などにも微妙に関係する側面もあり…なんて場合、フォルダ管理するのはとても難しい

                                                                            メモ帳難民、Notionに落ち着く。 の巻 - 50代独身おじさんの日常
                                                                          • 仕事の速い人になれる “少し意外な” 3つの習慣。「○○心」で仕事のスピードが上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            いくら頑張っても仕事が終わらず、残業続きで「自分は仕事が遅い……」とお悩みではありませんか? 仕事が速くなる秘訣を知りたいですよね。 仕事が速くなる方法について調べてみると、無駄を省いて作業を効率化する仕事術はたくさん出てきます。しかし、心の余裕のなさや疲労が原因で仕事がはかどらないなど、効率化だけでは解決できないケースもあるのではないでしょうか。 そこで参考にしてみたいのが、仕事の速い人がやっている “ちょっと意外” な習慣 。仕事のスピード改善にぜひお役立てください。 【ライタープロフィール】 上川万葉 法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している 仕事が速い人の習慣1:「遊び心」をもって働く 仕事が速

                                                                              仕事の速い人になれる “少し意外な” 3つの習慣。「○○心」で仕事のスピードが上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 「HHKB Studio」は最強のコンパクトキーボード ただし物理キーの少なさに慣れるかが鍵になる

                                                                              高級キーボードの代名詞ともいえるPFUの「HKKB」──先日、企画開発に5年を費やしたという「HHKB Studio」が発売されました。コンパクトさはそのままに、マウスとジェスチャーパッドを一体化したモデルです。 私は別の高級キーボード東プレの「REALFORCE」シリーズを愛用しており、これまでHHKBシリーズは使ったことがありません。その理由は「ファンクションキー」と「テンキー」が無いためでした。 HHKBはコンパクトをコンセプトとしているため、それらのキーは他のキーと組み合わせて入力します。さすがに単体の物理キーが無いのは不便だろうと感じがあり、今まで手を出してきませんでした。試しに購入するには高価すぎるといいう点もネックになっていました。 今回は、PFUより日本語配列のHHKB Studioをお借りする機会を得ました。この機会に自分としてどれくらい使えるものなのかを試しています。そ

                                                                                「HHKB Studio」は最強のコンパクトキーボード ただし物理キーの少なさに慣れるかが鍵になる
                                                                              • なぜ日本人は「限りある時間」を無駄遣いしてしまうのか?

                                                                                執筆家・環境保護アンバサダー レコード会社プロデューサー時代に、10回のミリオンヒットを記録した後、ニュージーランドに移住。湖畔の森でポスト資本主義的な自給自足ライフを営む。19年、約10年ぶりのリセットを敢行。CO2排出を省みて移動生活を中断。会社役員、プロデュース、連載など仕事の大半を手放し、自著の執筆とコミュニティ運営に専念する。 著書に、『超ミニマル・ライフ』『超ミニマル主義』『人生やらなくていいリスト』『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』『バックパッキング登山大全』など。 超ミニマル・ライフ 2022年のベストセラー『超ミニマル主義』は“究極の仕事術”だったが、新刊『超ミニマル・ライフ』は“究極の人生術”となっている。著者の会社員時代に体得した独自の「日本社会サバイバル術」と、フリーランス後に構築した組織・場所・時間・お金に縛られずに生きる「最強のライフスキル

                                                                                  なぜ日本人は「限りある時間」を無駄遣いしてしまうのか?
                                                                                • 映画「インディ・ジョーンズ」 銀座ホステスさんの戦い Ueno Alisaさんのポジティブな仕事術 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                                                  おはようございます。今朝は22:30-6:20まで寝て起きました。寝るのが遅かったので、起きるのも遅かったです。今日も朝散歩をスキップして、夜散歩します。 目次 インディジョーンズ 自分の機嫌を取る 銀座のホステスさん 戦う準備 インフルエンサーに感化 今は休み インディジョーンズ 映画、昨日観てきました。面白かったです。賛否両論あるそうですが、理由ははっきりしています。歴史や考古学の知識がない人はついていけないんですよ。つまり、賛否両論の否の方の人は、知識力不足で面白くないと言っている可能性があります。 伏線回収が面白かったですね。私はもう一回観たいです。そして新作を作って欲しいですね。 自分の機嫌を取る ここ最近「自分の機嫌を取る」と何回も書いている気がします。いつも機嫌のいい人は、ラッキーが舞い込みますね。父親のことで気分のムラがありますが、機嫌よくいます。 銀座のホステスさん たま

                                                                                    映画「インディ・ジョーンズ」 銀座ホステスさんの戦い Ueno Alisaさんのポジティブな仕事術 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ