並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 976件

新着順 人気順

企画書の検索結果121 - 160 件 / 976件

  • 企画書は、作らない。『水曜どうでしょう』的仕事術|"藤やん"の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2020年5月の遠隔取材をもとに構成しています。 また、一部写真は2019年に撮影されたものを使用しています。 「“楽しむ”んじゃなく、“楽しめる”ようにする。それが仕事」 そう不敵に笑うのは、北海道テレビ放送株式会社(HTB)クリエイティブフェローの藤村忠寿(ふじむら・ただひさ/@fujiyansuidou )さん。人気番組『水曜どうでしょう』(以下、どうでしょう)チーフディレクターとして、「藤やん」の愛称で番組ファンから絶大な支持を得ています。 『どうでしょう』は北海道のローカル番組ながら日本全国、ときに海外でもロケを敢行し、「サイコロの旅」「ヨーロッパ20ヵ国完全制覇」など名企画を連発。全国放送されただけでなく、DVDやオリジナルグッズの販売、イベント開催など、番組のコンテンツビジネス化にも先鞭をつけました。そして、大泉洋さんはじめとした「TEAM NACS※1」のメンバ

      企画書は、作らない。『水曜どうでしょう』的仕事術|"藤やん"の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    • 『魔法少女まどか☆マギカ』虚淵玄インタビュー「マミさんは企画書の段階から死んでました(笑)」|やらおん!

      99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 03:55:29.38 ID:MsuJUHFf0 放送が終わって3か月なんですが、もう相当時間が経っちゃった気分がありますね。 というのも、『まどか』の脚本そのものを書き終えたのは2〜3年前なんです。 ただ、アニメの収録には立ち会っていたので、一通りのカタがついたのは2月くらいですね。 間が空きましたし、いよいよ次の仕事も控えているしで、そろそろ浮かれてもいられなくなりました。 後に控えている仕事が半端ないことになっちゃったので、それに頭を切り替えていると、 なかなか『まどか』のことを考えているスキがないというか。 スタッフから「キャラを殺さないで!」と声が上がったりしましたか? あーありましたね。「このキャラもっと描きたいよ」とか。スタッフも愛着が湧いたようで…でも、マ ミさんは企画書の段階から死んで

      • 目のつけどころがスゴイ!販促会議企画コンペで受賞したアイデア・企画書のまとめ

        各企業から出題された商品やサービスのプロモーションに関する課題に対して、応募者からその解決アイデアを企画書形式で募集する販促会議の企画コンペティションで、受賞作品が決定したので紹介します。 photo: stokpic 販促会議企画コンペティションの各受賞作品は、『販促会議』11月号(Amazon)に掲載されおり、受賞作品とファイナリストの中から特に面白いと思った企画・アイデアをいくつか紹介します。 雑誌には受賞作品の全スライド、応募者・審査員のコメントなども掲載されています。 販促会議企画コンペティション ※以下、各企画の敬称は略させていただきます。 グランプリ: 本命酒 課題 養命酒製造 / 40代のお母さん層が「薬用養命酒」を試してみたくなる企画 応募者 西岡和也、時井統子、松本卓也、畠山侑子、川波朋子、原田信宏、柴田悠香、井町雅一 Spc2015 53 from Kaigi Sen

          目のつけどころがスゴイ!販促会議企画コンペで受賞したアイデア・企画書のまとめ
        • Gショック1億個、伝説はたった1行の企画書から|出世ナビ|NIKKEI STYLE

          始まりは20代の若手社員が出した、たった1行の提案。「落としても壊れない丈夫な時計」――。その1行が仲間を引き寄せ、会社を動かし、のちの大ヒット腕時計「G-SHOCK(ショック)」を生んだ。1983年4月に発売したGショックは2017年8月末の時点で、世界累計1億個を出荷するロングセラー商品になっている。ここに至るまでは決して順風満帆ではなく、むしろ何度も座礁しかけた。初代Gショックの生みの親、カシオ計算機アドバイザリー・エンジニアの伊部菊雄氏と取締役専務執行役員で時計事業部長の増田裕一氏、2人の証言から振り返る。 (下)メタルGショック、伝道師の「ウソ」で誕生 >> ソフトボール大になった実験サンプル81年のことだ。カシオ計算機で腕時計の外装設計を担当していた伊部氏はその年、来る日も来る日も東京都羽村市の技術センターのトイレにこもり、ある実験を繰り返していた。 役員が審議する月に1度の提

            Gショック1億個、伝説はたった1行の企画書から|出世ナビ|NIKKEI STYLE
          • レスポンシブのプレゼンや企画書に最適!各デバイス用のキャプチャを簡単に埋め込める親切丁寧なPSD素材 -Responsive Showcase PSD

            レスポンシブのプレゼンや企画書に最適!各デバイス用のキャプチャを簡単に埋め込める親切丁寧なPSD素材 -Responsive Showcase PSD

            • 新規事業の立ち上げ時にビジネスの企画書を通すためのテクニック5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              こんにちは、ライターのあだちです。 ビジネスにおいて「企画書」を通すことは大変ですよね。みなさんも一度は苦労されたことがあるかと思います。 そこで今回は、企画書を上手に通すためのテクニックを5つ紹介します。 企画を通すために必要な“裏付け” 正直なところ新しい企画は「やってみなくてはわからないもの」ですが、それだけでは周囲を説得することはできません。なぜなら周囲を説得するときに、何かしらの「裏付け」が求められるからです。 例えば、下記のような問いにきちんと答えられることが必要です。 「どうしてこの施策が必要なんだ」 「なぜこのチラシになったんだ」 「なぜ人手が必要なんだ」 「なんとなく」「経験上そうだから」と答えには、相手は納得しません。 誰も経験したことがないのに裏付けを求められる、というのはよくよく考えてみると理不尽な気がしなくもないですが、泣き言を言っても企画書は通りません。 前述し

                新規事業の立ち上げ時にビジネスの企画書を通すためのテクニック5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • 電話なし、企画書なし!アイデアがみるみる形になるオフィス:日経ビジネスオンライン

                こんにちは、エバーノート日本法人会長の外村仁です。今回は原稿執筆中のフィル・リービンCEOに代わって、連載の代役を務めさせていただきます。 もしかすると、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、先日の日経ビジネスオンラインの別コラムで、シリコンバレーにあるエバーノートの新オフィスについて少し紹介しました(「グーグルが社食をタダにする理由」)。 シリコンバレーのネット企業がこぞって快適なオフィス作りや福利厚生にこだわっている様子と、その真意を解説したのですが、この記事が予想以上の反響をいただいたようで、編集部から「エバーノートのオフィスを紹介して欲しい!」とリクエストをいただきました。そこで、今回は、私たちの新本社をご紹介したいと思います。 1人のイノベーティブなアイデアが、世界を変えるようなサービスに化ける可能性がある今、いかに社員のひらめきを誘発する環境を作るかが、シリコンバレーの

                  電話なし、企画書なし!アイデアがみるみる形になるオフィス:日経ビジネスオンライン
                • EC/ネットショップ構築の予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#5 | 上司を説得できる企画資料の作り方講座

                  ※2015/6/30更新 記事3ページ目、メルマガ配信の説明内容を一部修正しました。 ネットショップを新規に立ち上げるにあたってネットショップは日々増え続けている。楽天やヤフーをはじめとする多くのネットショップ関連の企業がネットショップ立ち上げを推進したり、ネットショップでの成功事例が多くのところで紹介されたりしているため、ネットショップを立ち上げたいという要望は、最近になっても非常に多い。そして多くの企業がネットショップを立ち上げるが、そのネットショップを成功させている企業はそれほど多くない。 最初に言っておくが、ROIがとれるネットショップを構築することは簡単ではないということを認識してほしい。 あまりないことだとは思うが、あなたの企業が新規事業展開の一環として、ネットショップによるBtoCでの販売を新規事業として企画し、今までまったく関係していなかったBtoC向けの商品を仕入先から開

                    EC/ネットショップ構築の予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#5 | 上司を説得できる企画資料の作り方講座
                  • 12年間の「企画書人生」で気付いた三つのこと | ウェブ電通報

                    インターンシップ2018の講師を務めた電通社員が、自身の思考法や企画術、仕事への取り組み方を紹介する、本連載。最終回となる今回は、電通ビジネスデザインスクエアの小島雄一郎が、企画書でアイデアを伝える際のポイントをお伝えします。 三つのフェーズでテクニックを活用し、アイデアの本質をあぶり出す 「企画書はいらない」「PowerPointに時間をかけるなんて愚かなことだ」 そんな声をよく耳にします。それでも私は12年間、企画書を書き続けています。プレゼン資料だけではありません。若い頃は飲み会をやる時も、後輩を指導する時も、伝える時の手段はすべて企画書でした。 自分が考えたアイデアを信じてもらうために、実現するために、誰もが納得できる企画書をつくる必要がありました。 ただ、そこで身に付けた「企画書力」はさまざまな場面で役に立っています。本を書きたいと思った時、企画書があったから出版までこぎ着けられ

                      12年間の「企画書人生」で気付いた三つのこと | ウェブ電通報
                    • 「エヴァンゲリオン」の企画書がレベル高すぎて大興奮!【全35Pフルカラー】 | feely[フィーリー]

                      出典:http://wiki.evageeks.org 1995年の放送開始時から現在まで、今もなおファンを増やし続けている日本の代表アニメ「エヴァンゲリオン」。その歴史的アニメの製作を決定付けた企画書が、ネットで全公開されていることをご存知でしたか? 出典:http://wiki.evageeks.org 「時に、2015年」から始まる企画書は全35ページにわたりオールカラーで、もはやこれ自体が作品レベル。 出典:http://wiki.evageeks.org 「コンテンツ記述」「キャラクターページ」「あらすじ」「イメージボード・ビジュアルハイライト」の大きくわけて4部構成で、イラストのほとんどを貞本義行氏が手がけています。 出典:http://wiki.evageeks.org 出典:http://wiki.evageeks.org 出典:http://wiki.evageeks.o

                        「エヴァンゲリオン」の企画書がレベル高すぎて大興奮!【全35Pフルカラー】 | feely[フィーリー]
                      • みんなの企画部。企画書ネタ・販促アイデア・新規事業プランが誰でも自由(無料)に使えるウェブサイト

                        企業は仕事をこなすことが目的ではなく、新しく生み出すことが本来の存在価値です。 新しく生み出すために何をするべきか? ここが企業の原動力です。 企画専業で創業20年のウィッテムには、事業創造力を磨くノウハウとスキルがあります。 3つのコースで御社の事業創造を磨きます。

                        • ドリランド企画書

                          Statistics Favorites 1 Downloads 5 Comments 0 Embed Views 0 Views on SlideShare 133 Total Views 133 ドリランド企画書 — Presentation Transcript 探検ドリランドを成功に導いた 3 倍の秘密 2012/09/10 西村 柳谷 Copyright © Mynet Japan Inc. All rights reserved. - Confidential 概要 探検ドリランドの核を見つけるための 4 つのカテゴリ世界観 ゲームシステム 「ビックリマン」 単純化したダンジョン画面で、 × 軽快な攻略 「モンスターハンター」課金ポイント オリジナリティ 格上のボスの攻略 デフォルメされたキャラクター × × レアカードの入手 Raid バトル Copyright © Myne

                          • 創業時の「nanapiのナマ企画書」

                            「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチYoshiki Hayama

                              創業時の「nanapiのナマ企画書」
                            • 時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」

                              「誰でも簡単にアイデアを量産し、ユニークな企画を次々と生み出す秘訣」を伝授する連載企画。第10回は企画をプレゼンするために欠かせない企画書作りについて取り上げる。企画書作りと聞くと面倒で時間がかかるものと思いがちだが、楽をしながら素早く資料化するコツがあるという。 企画を実行に移すためには、多くの場合、意思決定者の承認を得る必要があります。そのときに避けて通れないのは、企画書作りです。多くの方が、何らかの企画書を作っているのではないでしょうか。 私もプランナーという仕事をしているため、相当な数の企画書を作ってきました。広告会社にいた頃、プレゼンテーション前には夜通しで資料作成をしていました(つらかった……)。クライアントへの提案資料だけでなく、提案に持っていくための社内資料も作っていました。企画を考えることや打ち合わせ以上に、企画書作りに一番時間がかかっていたと思います。 ひたむきに企画書

                                時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」
                              • 「つかむ」企画書(1)長くても15分で終わる構成に | 読むだけでプレゼンがうまくなる本

                                ビジネス社会で働いていれば、プレゼンの機会があり、そしてそこに挫折はつきもの。このコーナーでは『読むだけでプレゼンがうまくなる本』から抜粋した、“失敗しがちだったプレゼンにちょっとしたことで強くなれるヒント”を紹介していく。 5分で「つかむ」ように企画書を構成しよう!「つかむ」ための道具(プレゼンツール)としては、なんといっても企画書です。しかし、パート2の失敗例でも見たように、企画書を棒読みして失敗するハメには陥りたくありません。一般的に、人が相手の話を一方的に聞くとき、注意力は15分程度しかもたないと言われています。もし、企画書の1ページを1〜2分で説明すると仮定すると、企画書の分量は10ページ程度が限度でしょう。筆者の経験からいっても、10ページくらいの企画書が、一番プレゼンのメリハリが出るようです。さらに詳しい説明や資料が必要な場合や、仕様などをじっくり説明しなくてはいけないときは

                                  「つかむ」企画書(1)長くても15分で終わる構成に | 読むだけでプレゼンがうまくなる本
                                • 企画書を何度も突っ返される人へ。「伝わりやすい書類」のコツをまとめたよ

                                  企画書を何度も突っ返される人へ。「伝わりやすい書類」のコツをまとめたよ2019.02.28 17:00Sponsored by 株式会社モリサワ 小暮ひさのり 助けてください。企画書が何度も突っ返されるんです。 提出しても「イマイチよく伝わらないなぁ〜」とか言われると、結構凹みます。内容はしっかりと書き込んであるつもりなんだけど、時には行ったり来たりのピンポン状態が続くことも…。しかし、そうこうしているうちに気づいたのです。 ひょっとして書面の見栄えに問題があるのではなかろうか?…と。 書面の見栄えを変えるには、フォント(文字)を強調したり、読みやすいフォントを選んだりといった調整になると思うのですが、そもそもフォント選びってめんどくさくないですか? 自力で調整してみたものの、フォント音痴すぎて分からんです! このループから出られないのでは仕事になりません。そこで、伝わりやすい書類をデザイ

                                    企画書を何度も突っ返される人へ。「伝わりやすい書類」のコツをまとめたよ
                                  • “絶対Excel派”の「1枚企画書」 (1/4)

                                    読み手を瞬時に魅了する 「セルデザイン」の世界へようこそ! 本連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をExcelで作る手順を2回に渡って紹介します。Excelは表計算やグラフに使えるだけではありません。使い方によってはPowerPointよりも手軽に、読みやすくて印象に残るプレゼン資料を作ることもできるのです。 初回は、Excelで作る「1枚企画書」の意義を解説するとともに、考え方の基本を紹介します。 ※本記事は6月26日発売の最新刊「ビジネス極意シリーズ エクセルで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 これまで「ビジネス極意シリーズ」でPowerPointによる「1枚企画書」と「5枚プレゼン」の作成法(関連記事)を取り上げてきましたが、私の“奥の手”は実はほかにあります。それが本書のExcel「1枚企画書」です。 1 企画書=「ユニット工法

                                      “絶対Excel派”の「1枚企画書」 (1/4)
                                    • 今までのソーシャルゲームを全否定するような企画書を見て驚愕しました・・・『チェインクロニクル』ビジネス戦略について聞く | インサイド

                                        今までのソーシャルゲームを全否定するような企画書を見て驚愕しました・・・『チェインクロニクル』ビジネス戦略について聞く | インサイド
                                      • アメブロ 向上企画書

                                        アメーバブログ(Ameba アメーバ)をCSSでカスタマイズしてオリジナルブログにしてみませんか? CSSでどこまでスキンをカスタマイズできるかチャレンジ! 初心者でもオリジナルなスキンで個性的なアメーバブログ(Ameba)に! なんかやっているうちに・・・・ アメブロのカスタマイズになってしまっていますが・・・・・ フリープラグイン 3800字の文字数限度に挑戦中!!? ついでに・・・ CSSも って、こっちがメインになりつつありますが・・・・・・ オリジナルスキンをつくる参考になれば・・・ 当サイトへのリンクはご自由にどうぞ  連絡、報告等は不要です・・・・ 今のところ月別記事一覧 しか作っていませんが・・ 過去記事のタイトルが一覧になっていますので 多少は目的のCSSが探しやすくなっていると 勝手に思い込んでいます ← アメブロ向上企画書ノート 記事を探すのにGoogleブログ内検索

                                        • ゲーム企画書の書き方についてのまとめリンク - ぷちげんか

                                          ☆更新の感じはきめたはずなのに、未だまとまらないこの日誌。いよいよどうなるのかわからなくなってきましたよ。まああんまし考えてないですが、私のついった、はてブ以外でまとめて発言できる場くらいのもんだと思ってやるんで気にしないでくださいまし。 さて今日は私もちょっと就活なんぞしてまして、もちろん多種類の業界に視野を向けつつも一応ゲーム業界もということでいろいろやってるんですが、どうもゲーム関係は内密にされてる部分が多くてネットがあるからといってすべて過不足なく調べられるなんてことは到底ないわけで、企画書のサンプルを探そうにもなかなか大変なものです。早々そんなものが外にでてくるようなことはないのでしょうがないですがね。 必要な情報を得ようにもなかなか骨が折れます。 というわけで今回は個人的に今日とんだリンクなどから抜粋して、これは使えるかもなぁというゲーム企画書に関するリンクをまとめてみました。

                                          • 企画書はパワーポイントのデザインで決まる! 通る提案書の作り方はこれだ! | 誰でもできる「企画書」の書き方

                                              企画書はパワーポイントのデザインで決まる! 通る提案書の作り方はこれだ! | 誰でもできる「企画書」の書き方
                                            • 『グリムグリモア OnceMore』開発のヴァニラウェアにインタビュー。当時の赤裸々な開発秘話から、オリジナル版の企画書も特別に大公開! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                              本作は2007年4月にプレイステーション2にて発売された『グリムグリモア』のリマスター版。ヴァニラウェアらしい美麗なグラフィックが、さらに綺麗にリマスターされたほか、ゲーム性や遊びやすさも大きくアップ。ファンタジーな世界観の中で、戦略性に溢れるリアルタイムストラテジー(RTS)が楽しめる。 本記事では、開発を手掛けたヴァニラウェアのスタッフ陣にインタビュー。本作のリマスターについてや、オリジナル版開発当時の開発秘話などをお届けしよう。記事の最後には、掲載許可をいただいたオリジナル版の企画書も公開するので、そちらもお楽しみに!

                                                『グリムグリモア OnceMore』開発のヴァニラウェアにインタビュー。当時の赤裸々な開発秘話から、オリジナル版の企画書も特別に大公開! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                              • 2つの要素でギャンブル好きを囲い込んだソーシャルゲーム~天翔バトルリーグの面白い着目点~ :ソシャゲの企画書

                                                2012年09月21日08:00 2つの要素でギャンブル好きを囲い込んだソーシャルゲーム~天翔バトルリーグの面白い着目点~ カテゴリ tora_ana Comment(0) mixiチェック 今回のなりきり企画書はギルド対ギルドのバトルが特徴的な「戦国×三国 天翔バトルリーグ」。 さっそくなりきっていきましょう! <<目次>> 1.概要: 「天翔バトルリーグの2つの要素」 2.特色: 「天翔バトルリーグを握るプレーヤー」 3.ゲームシステム: 「パチスロから得たゲームシステム」 4.ペルソナ: 「ギルドバトルを先導するペルソナ像」 5.まとめ: 「まとめ」 ============== 「天翔バトルリーグの2つの要素」 このゲームは三国志と戦国時代を合わせた世界観を形成しており、プレーヤーはクエストを進めながらカードを駆使してギルドバトルに挑みます。ギルドバトルとはプレーヤー同士がチームを

                                                  2つの要素でギャンブル好きを囲い込んだソーシャルゲーム~天翔バトルリーグの面白い着目点~ :ソシャゲの企画書
                                                • 2倍に値上げでより売れた明治の板チョコ 明治「THE Chocolate」の企画書

                                                  高級チョコに慣れたマニアも絶賛する、明治の板チョコ「THE Chocolate」。カカオ栽培から取り組む明治が目指すのは、新しいチョコレート市場の創造だという。【記事最終ページに商品企画書を掲載】 昨年(2016年)秋から、スーパーやコンビニのチョコレート売り場にちょっとした異変が起きているのをご存じだろうか。クラフト紙風の茶色い紙箱に、エスニック調のモチーフが縦に大きく描かれたシンプルなデザインの板チョコが、色違いで数種類並んでいる。 その商品の名は、明治「THE Chocolate」(ザ・チョコレート。以下、ザ・チョコ)。「これこそがチョコレートだ」という意味の定冠詞“THE”を冠したあたり、メーカーの自負があふれんばかりだ。従来、スーパーなどの「菓子売り場」に並ぶ板チョコは100円前後のものが多いが、ザ・チョコの想定小売価格は220~240円と約2倍。しかし2016年9月の登場以来、

                                                    2倍に値上げでより売れた明治の板チョコ 明治「THE Chocolate」の企画書
                                                  • 小島監督が昔の企画書や資料をちょっとだけ公開!!

                                                    小島監督が作成された、METAL GEARやSNATCHERなど昔作成された企画書などの資料の一部をちょっとだけ公開していたのでまとめてみた。

                                                      小島監督が昔の企画書や資料をちょっとだけ公開!!
                                                    • デザインの課題を解決した、普段目にすることができない152のアイデアや企画書が集められたデザインの資料集

                                                      最前線で活躍されているアートディレクター・デザイナー127組によるデザイン作品、普段目にすることができないラフスケッチ・アイデアメモ・絵コンテ・企画書などの制作過程で作成されたものまで楽しめる、貴重なデザインの資料集を紹介します。 実際に、デザインの課題を解決した152のアイデアや企画書が満載です。

                                                        デザインの課題を解決した、普段目にすることができない152のアイデアや企画書が集められたデザインの資料集
                                                      • 3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”――新書で登場! (1/3)

                                                        本記事は3月10日発売の新書「3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”」からピックアップした数題を著者・竹島愼一郎氏が紹介するものです。1枚企画書の概念について理解を深めたい方、あるいはより多くのサンプルに当たってみたいという方は、ぜひ本書でご確認ください。 広告会社時代からかれこれ20年間、“企画書デザイン”の分野に携わってきました。その発展型として、拙著の中で右図のような「1枚企画書」というものを提案させていただきました。 さて1枚でも複数枚でもそうですが、企画に必要な要素を3つ挙げるなら、つぎのようなことではないかと考えています。 「あなたが言っておられたことはこうですね」という相手を尊重する気持ち 「あなたが伝えたくても伝え切れなかった思いを整理するとこうですね」という理解する姿勢 「あなたがやりたいと思っているのになかなか見つけ出せなかったことは、これではないでしょうか」という想像力

                                                          3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”――新書で登場! (1/3)
                                                        • 企画書に必ず入れる5つの項目 - インターネットの備忘録

                                                          「誰得?と言われない勝てる企画書を書くためのエントリー集」秒刊サンデー http://www.yukawanet.com/sunday/2009/06/post_454.html これを読んでなるほど〜と思ったので、 ここでは私的ポイントをまとめて備忘。 構成 おおざっぱにいってこの5つの項目でまとめる。 その1:要件(先方の要望)まとめ その2:企画の意図(全体図) その3:企画の具体案(提供するものは何か) その4:スケジュール その5:予算 1枚にギュッとするやり方もあるけど わたしは余白を広く取ってメモしたり 追記して欲しいので、1つにつき1枚。 その2とその3の枚数は増えることもあり。 わかりやすければ枚数はあまりキニシナイ。 その1「要件」 先方の要望をまとめておく。 ヒアリングした内容のメモでもいい。 「前回こういうことを話されてましたよね、 だからそれを踏まえた企画を持って

                                                            企画書に必ず入れる5つの項目 - インターネットの備忘録
                                                          • ランサーズで施策検討する際に利用している企画書フォーマット - No Web Service No Life

                                                            私が勤務しているランサーズでは、施策検討の際に、ディレクター陣で共通のフォーマットを利用して企画ドキュメントを作成しています。 最近、どうやって施策検討しているのか聞かれることが増えてきたので、フォーマットをご紹介させていただきます。 ちなみにドキュメントはコンフルエンスにまとめています。 なぜ企画フォーマットを用意するのか 誰が書いても一定の品質を保てるように 施策を検討する際には、押さえるべきポイントがあり、それらを漏れなく検討することが重要です。 フォーマットを用意して、各項目を埋めてもらうことで、抜け漏れを防ぐことができるようになります。 また、入社直後のディレクターでも、フォーマットに沿って書くことで、最低限のレベルを担保することができますし、学習しやすいという効果があります。 レビュアの負荷軽減 毎回違うフォーマットだと、レビューする側に理解の負荷が発生します。 フォーマットを

                                                              ランサーズで施策検討する際に利用している企画書フォーマット - No Web Service No Life
                                                            • まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】

                                                              『時のオカリナ』の企画書を公開!――さて、新作の話を中心に聞いてきたのですが、ここからは過去作の話も聞きたいです。実は今日は青沼さんに過去の「ゼルダ」の企画書を持ってきていただいたんですよね。 青沼氏: (資料を机の上に広げながら)凄く古い資料なんですけど、一応『時のオカリナ』の「水の神殿」なんかの企画書もありますよ。 ――本当に「水の神殿」だ! これは国宝級の資料ですね……いや、本当に1000年後とかには国宝になっていかねないですが(笑)。97年だから、今からちょうど20年前ですか。 青沼氏: ちょうど自分が34歳のときですね。あの頃は、毎日こんな設計図を書いて、ニコニコしてたなあ。 藤澤氏: 30代真ん中は、まさに物作りの一番充実している時間ですね。僕は『ドラクエ8』のときが、同じ34歳でした。 「あ、これは全体のスポットって言われているつながりですね」(青沼氏)、「これ、超貴重な資料

                                                                まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】
                                                              • 企画書に説得力を。Webディレクターが日々仕入れておきたい情報満載のメディアサイト私選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                こんにちは、ディレクターのあゆみです。 「企画書に、あと一歩強い説得材料が欲しい!」「先方から追加で相談がきたけど、一口にディレクターといってもそこまでは知らないよ! でも頑張ってベストな提案で戻したい」っていうやきもきすることってありませんか? そんなとき、「ああ、このデータ最高!」「この考え方やそれに基づいた動き、むっちゃいい!」といったアイデアをくれる救いのサイトたちがあるんです。 わたしは「困ったら見る探す」というブックマークフォルダを作っています。 今回は、Webディレクターがさらっておいて絶対に損はないなと思ったお気に入りブックマークを、超私選ではありますがご紹介します。 01. DIGIDAY http://digiday.jp/ 特にこれ使えるー!って思った記事が2015年12月3日に公開された「日本の10代、もっとも好きな情報源は「Twitter」 〜そのスマホ行動を示す

                                                                  企画書に説得力を。Webディレクターが日々仕入れておきたい情報満載のメディアサイト私選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                • “通る企画書”の書き方(4)--相手目線の構成に仕上げる

                                                                  企画書や提案書を作成する上でまずは知っておきたいポイントに続き、伝わるメッセージを書くためのポイント、分かりやすい資料にするためのメッセージの要約と図解やグラフ化について紹介してきました。最終回となる今回は、プレゼンを想定した仕上げ方についてご紹介します。 第3回までに作った企画書や提案書を使って相手に説明をしなければいけません。その際の説明の場を想定して仕上げる必要があります。 企画書や提案書は、誰に説明するかによって内容や構成が変わります。もちろん、どのような場で説明するのかによっても変わります。企画書や提案書には正解がありません。どのようにすればよいのかは、その時々によります。 そこで、仕上げに際してはどのようなタイプの相手に説明をするのかをまず想定します。つまり、以下のようなことです。 決裁権を持っているかいないか 結論指向かプロセス指向か 細かいか大雑把か 提案内容についての知識

                                                                    “通る企画書”の書き方(4)--相手目線の構成に仕上げる
                                                                  • 企画書作成に役立つツールが満載 はてなブックマーク週間ランキング(2011/4/25-2011/5/1) - はてなニュース

                                                                    先週(2011/4/25-2011/5/1)のはてなブックマークで話題になった人気エントリーのランキングと、ニュース編集部のオススメエントリーをご紹介します。企画書作りに悩んでいる人にオススメしたい、便利なWebサービスのまとめが話題を集めています。 はてなブックマーク週間ランキング 総合(2011/4/25-2011/5/1) 1位美しい日本語を使いたい、ワンランク上のビジネスメールの作法 | コリス 2位永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選! | ギズモード・ジャパン 3位http://matome.naver.jp/odai/2130370365787952601 4位1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | エンジニアブログ | GREE Engineering 5位カテゴリー別配色アイデア100 | Webクリエイターボックス 6位88必发-88必发登录官

                                                                      企画書作成に役立つツールが満載 はてなブックマーク週間ランキング(2011/4/25-2011/5/1) - はてなニュース
                                                                    • 企画書・提案書の書き方なら『ひらめきEX』

                                                                      愛してやまないことを未来の創造へとつなぐ 誰もが持つ「愛してやまないこと」を形にし、新たなビジネスアイデアの創造や 課題解決のスキルを身につける探究プラットフォームです。

                                                                      • 通る企画書の書き方のコツは「たった1つのフレーズ」を盛り込むこと。これだけで劇的に改善する - 稼ぐフリーライターになる方法

                                                                        企画書の作り方で悩んだら思い出してほしい「フレーズ」 企画書って面倒ですよね。あれこれと作り込んでいるうちに、書いた企画書がちゃんと通るのかと不安になるし、あまりに悪戦苦闘していると、そもそもなんで私はこんなことをやっているんだろうっていう気持ちになってくる。 私はフリーライターという仕事をしていて、主に「メディアに企画を通す際の企画書」と「取材相手に取材を申請する企画書」という2パターンがあって、後者はほとんど申請書みたいなものなので、ほぼテンプレ化されているので苦労はないのですが、前者のほうがあれこれと考えなきゃいけないから大変です。 (今回の話はライターの方はもちろん、新規事業の企画書、ゲーム企画書やイベント企画書などあらゆる企画書にも通じる話だと思いますので、ぜひ読み進めてみてくださいな) 最近ではライターとしてのキャリアもそこそこ長いので、わざわざ企画書を作る機会も減っていますが

                                                                          通る企画書の書き方のコツは「たった1つのフレーズ」を盛り込むこと。これだけで劇的に改善する - 稼ぐフリーライターになる方法
                                                                        • 及川眠子 on Twitter: "@WORLDJAPAN 『残酷な天使のテーゼ』誕生秘話も、うちのマネージャーが通りすがりに仕事もらってきて、30分ほど適当に打ち合わせして、あと企画書斜め読み&2話分のビデオ早送りで観て、ええい好きなこと書いちゃえ〜!で、約2時間で書いたものです〜。みんなの夢を壊してごめんね。"

                                                                          @WORLDJAPAN 『残酷な天使のテーゼ』誕生秘話も、うちのマネージャーが通りすがりに仕事もらってきて、30分ほど適当に打ち合わせして、あと企画書斜め読み&2話分のビデオ早送りで観て、ええい好きなこと書いちゃえ〜!で、約2時間で書いたものです〜。みんなの夢を壊してごめんね。

                                                                            及川眠子 on Twitter: "@WORLDJAPAN 『残酷な天使のテーゼ』誕生秘話も、うちのマネージャーが通りすがりに仕事もらってきて、30分ほど適当に打ち合わせして、あと企画書斜め読み&2話分のビデオ早送りで観て、ええい好きなこと書いちゃえ〜!で、約2時間で書いたものです〜。みんなの夢を壊してごめんね。"
                                                                          • 「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 (1/4)

                                                                            本連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが先週までに紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 初回は、5枚プレゼンのコンセプトと複数枚の企画書特有のレイアウトについてレクチャーします。 ※本記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 「企画書の枚数が増えて困る」という意見をよく聞きます。 たしかに企画で考えたことを網羅すると、際限なく長いものになってしまいます。なかには大企画だと主張したいがために数十枚もの企画書を上げてくる人もいます。 このページに掲載したのは「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」の事例のひとつですが、5

                                                                              「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 (1/4)
                                                                            • 有名企業のすごい企画書に注目 はてなブックマーク週間ランキング(2010/10/30-2010/11/5) - はてなニュース

                                                                              今週(2010/10/30-2010/11/5)のはてなブックマークで話題になった人気エントリーのランキングトップ10と、ニュース編集部が厳選したオススメエントリーをご紹介します。今週は、有名企業のユニークな「企画書」をまとめたエントリーが大注目を集めました。 はてなブックマーク週間ランキング(2010/10/30-2010/11/5) 1位http://matome.naver.jp/odai/2128831983939950301 2位2010-11-02 3位書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなニュース 4位http://youpouch.com/2010/10/30/194819/ 5位1年で3回の資金調達(総額$10M)を成功させたわずか5枚のプレゼンスライド | TechCrunch Japan 6位コーディングのスピードを上げる為の6つの方

                                                                                有名企業のすごい企画書に注目 はてなブックマーク週間ランキング(2010/10/30-2010/11/5) - はてなニュース
                                                                              • メルカリのコピー術も学べる!企画書の参考になる10万view超えのスライドシェア10選

                                                                                「メルカリ」は誰でも簡単にスマホから出品ができるフリーマーケットのアプリです。 こちらの企画書は、メルカリがCocoPPa(ユナイテッド社)との資本提携の商談をする際に使われたものです。「C2C(個人間取引)が盛んになる理由」や、「既存C2Cの停滞」のようにサービス価値の説明に重点を置いているのが特徴です。 最初に、なぜ、今後C2Cサービスが重要となってくるのかを述べ、その中で時代に合ったC2Cサービスを提供して「なめらかな社会」を実現していくという、シンプルで分かりやすい構造のスライドとなっています。この市場の現状の仕組みでのマイナス点を指摘しつつ、改善法の提示もし、このビジネスが持つ伸びしろを紹介しているのがポイントです。 「Cyta.jp」はプライベートコーチ(個人指導の先生)を見つけるサイトです。語学、楽器、デザイン、スポーツ、資格取得といった約140種類のジャンルからレッスン用の

                                                                                  メルカリのコピー術も学べる!企画書の参考になる10万view超えのスライドシェア10選
                                                                                • 資料作成で役立つ!企画書・提案書の無料テンプレート集(PowerPoint・Keynote)

                                                                                  ビジネスシーンにおいて、提案書や企画書を書く場面に出くわす人も多いかと思います。 少しでも良い資料にしようとするあまり、独りよがりなデザインや構成が不自然な資料になることがあります。 そこで今回は、あらかじめ作られたパワポ(マイクロソフトが開発している Microsoft Office に含まれるプレゼンテーションソフトウェア)やKeynote(アップルが開発している、OS X/iOS用のプレゼンテーションソフトウェア)のテンプレートを入手できるサイトをご紹介します。 (pptファイルを、Keynoteで開くことも可能できるので試してみてください) テンプレートの意義 企画書や提案書をを作る必要に迫られている時は、たいてい時間がないものです。 1から自分で企画書を製作していると、発表までの時間に間に合わず、デザインや構成にこだわりきれないことも。 そんな時に役立つのがパワーポイントやKey

                                                                                    資料作成で役立つ!企画書・提案書の無料テンプレート集(PowerPoint・Keynote)