並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

会津若松の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • やきそばにカレーをかけたダイナミックな料理『カレー焼きそば』が会津若松にある

    ほら、ぼくってカレー好きじゃないですか、焼きそばも好きだし。それを合わせたら一番おいしいと思うんですよね。 ある日、福島県の会津若松に行ったときのことだ。お店のメニューに「カレー焼きそば」があるのを見かけた。 そのときは「へーそんなのあるんだ」と思って、違うメニューを食べたが、後日思い出して、調べてみると会津若松のB級グルメとして色々なお店で提供しているのを知った。それから、カレー焼きそばへの想いがつのるばかりなので、食べて行くことにした。 会津若松に来た カレー焼きそばを求めて会津若松にやってきた。 会津若松は、綾瀬はるか演じる山本八重が主人公の大河ドラマ「八重の桜」の舞台だ。 山本八重の名言として「ならぬことはならぬことです」という名言がある。 意味は「人として生きるためには、理屈や言い訳が通らない絶対にやってはいけないことがある」ということだ。お前らに言っているんだぞ。ちゃんと聞きな

      やきそばにカレーをかけたダイナミックな料理『カレー焼きそば』が会津若松にある
    • 処理水海洋放出 本当に他の方法ないの?福島・会津若松で住民説明会 「勝手に決めるな」怒り噴出:東京新聞 TOKYO Web

      東京電力福島第一原発で、汚染水を処理した水を海洋放出する設備面の準備が完了し、政府が「夏ごろ」とする開始時期が迫る。6日夜には、福島県会津若松市で、国や東電との住民説明・意見交換会が市民主催で開かれ、会場から「漁業者との約束はどうなるのか」「本当に海洋放出しかないのか」など疑問や怒りの声が噴き出した。(片山夏子) 市民有志の会が、「会津地方では広く住民を対象とした国や東電による説明や意見交換会がなかった」として、東電と国の担当者を呼んで開催。冒頭に実行委員会の千葉親子さん(75)は「本来ならば、海洋放出の当事者の国と東電が説明会を開き、住民の疑問や不安に応えていただきたかった」と苦言を呈した。 資源エネルギー庁の木野正登参事官は、放出する処理水は国の基準以下に浄化したもので「国際原子力機関(IAEA)の報告書にあるが、人や環境に与える影響は無視できるほど小さい」と説明した。東電福島第一廃炉

        処理水海洋放出 本当に他の方法ないの?福島・会津若松で住民説明会 「勝手に決めるな」怒り噴出:東京新聞 TOKYO Web
      • 会津若松にある『白べこラーメン』ってなんだ?

        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:やきそばにカレーをかけたダイナミックな料理『カレー焼きそば』が会津若松にある 歩いていたら見つけた気になるメニュー あれは腹ごなしに散歩をしているときに見つけた。ネタを探して街中を観察しながら歩いていると、気になるメニューを見つけた。 福島県会津若松の町を歩いていたら見つけた白べこラーメン。 牛(かわいい) 白べこラーメンというものを見つけた。確かに会津若松は赤べこで有名な地域であるが、白べこってなんだ。 看板があったお店に入ってみることにした。 一風亭というお店。 たくさんのメニューがある。カレー焼きそばもあれば、ソースカツ丼など地元のグルメメニューが全部ある。福島フル装備だ。 これが会津白べこ牛乳ラーメンか

          会津若松にある『白べこラーメン』ってなんだ?
        • 【速報】死亡ひき逃げ事件として捜査 80代女性死亡 顔に傷、当初はクマ被害の可能性で捜査 福島・会津若松市(TUFテレビユー福島) - Yahoo!ニュース

          1日午前6時半すぎ、福島県会津若松市の中心部で頭から血を流して倒れている女性が発見され、その後死亡が確認されました。警察は当初クマに襲われた可能性があるとみて調べていましたが、現場の状況などから、車が関与した疑いが強まり、ひき逃げの疑いもあるとみて捜査しています。(1日午後1時50分に記事を更新しました。) ▼【画像を見る】女性は市内中心部にある住宅街の駐車場に倒れていた 警察などによりますと、1日午前6時35分ごろ、会津若松市旭町で近くに住む女性から「駐車場で頭から血を流して女性が倒れている」と消防に通報がありました。 発見した男性「私が見たときは意識が無くて呼吸が止まっていた。駐車場から入って2~3メートルのところ(に倒れていた)」 倒れていた女性は、近くに住む無職・石山貞(さだ)さん(88)で、心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。石山さんの顔

            【速報】死亡ひき逃げ事件として捜査 80代女性死亡 顔に傷、当初はクマ被害の可能性で捜査 福島・会津若松市(TUFテレビユー福島) - Yahoo!ニュース
          • ひき逃げの疑いも 駐車場で80代女性死亡 顔に傷、当初はクマ被害の可能性で捜査 福島・会津若松市 | TBS NEWS DIG

            1日午前6時半すぎ、福島県会津若松市の中心部で頭から血を流して倒れている女性が発見され、その後死亡が確認されました。警察は当初クマに襲われた可能性があるとみて調べていましたが、現場の状況などから、車が…

              ひき逃げの疑いも 駐車場で80代女性死亡 顔に傷、当初はクマ被害の可能性で捜査 福島・会津若松市 | TBS NEWS DIG
            • クマに襲われたか、顔から血を流した高齢女性が死亡…会津若松の駐車場

              【読売新聞】 1日午前6時半頃、福島県会津若松市旭町の駐車場で、高齢女性が顔から血を流して倒れているのを近隣住民が見つけ、119番した。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。 会津若松署の発表によると、女性の顔から頭にかけてひっかか

                クマに襲われたか、顔から血を流した高齢女性が死亡…会津若松の駐車場
              • 『割烹 田季野 ~会津若松市~』

                1泊2日の福島グルメ遠征初日は 会津若松市にて郷土料理を堪能 3月のとある休日 貴重な2連休だったので当初 は登山を計画していました でも、残念なことに両日とも雨予報で、 狙っていた山はどこも無理そうな気配💧 他には特に予定を決めてな いし、さてどうしよう… そんな時に、ふと、喜多方ラーメンが無性に食べたくなり 急遽、福島遠征を決断! 本場の喜多方ラーメンの他にもご当地グルメを楽しみたいので、1泊2日の旅程に決定 ホテルを手配したら急いで出発です 会津若松市に到着後、まずランチで訪れたのは割烹 田季野というお店 以前からかなり気になっていたお店でした こちらで、会津地方の郷土料理である輪箱飯(わっぱ飯)をいただきます 人気店みたいだけど、15時を過ぎていたので待つことなくすんなり入店 内観の様子 古民家造りでとても趣のある雰囲気 案内されたテーブル席へ 先客は1組のみでした これはじっく

                  『割烹 田季野 ~会津若松市~』
                • 福島 会津若松 高齢女性死亡 クマ被害ではなく ひき逃げ事件か | NHK

                  1日朝、福島県会津若松市の市街地で、高齢の女性が頭などにけがをして倒れているのが見つかり、その後、搬送先の病院で死亡しました。警察は当初、クマに襲われた可能性があるとしていましたが、傷の状態やクマの目撃情報がその後も全くないことなどから、ひき逃げ事件の疑いがあるとして捜査を進めています。 1日午前6時半ごろ、会津若松市旭町にある道路に面した駐車場で「血を流して倒れている人がいる」と近くの住民から消防に通報がありました。 警察によりますと、倒れていたのは、近くに住む石山貞さん(88)で、意識不明の重体で病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。 警察は石山さんの頭や顔に大きな傷があったことから、当初はクマに襲われた可能性があるとしていましたが、ほかにも車にひかれたとみられる傷があり、クマの目撃情報がその後も全くないことなどから、車によるひき逃げ事件の疑いがあるということです

                    福島 会津若松 高齢女性死亡 クマ被害ではなく ひき逃げ事件か | NHK
                  • 福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

                    鶴ヶ城を後にして会津若松の町並みを散策。町中にも雰囲気のある建物が点在しています。昼食中に雨が降ったようで路面が濡れていました。 日本酒の醸造所も立派ですね! 旅先でも路地の方へ入るのは楽しいですね♪ 今回の旅で出会った唯一の猫さん=^.^= 古い町並みが集う「野口英世青春通り」の方へ。 煉瓦の敷かれた歩道と車道もしっとり濡れて。 雨の後の晴れ間は蒸し暑く汗が止まりませんでした^^; 上部が黒漆喰の蔵のような建物。塀にも煉瓦が使われていて会津は煉瓦でも有名なのでしょうかね? この後は国の有形文化財にもなっており一般公開されている伝統建築の方へ。 今日も昨日からの雨が残っていますが、次第に晴れてきそうです。朝は秋の空気に入れ替わり少し肌寒い位になりました。昨日は家でジックリ休養したので、今日は晴れてきたら散歩がてらスーパー銭湯にでも行ってこようかな^^

                      福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
                    • 福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

                      国の有形文化財にも指定されている伝統建築「福西本店」へとやって来ました。300年の歴史があり、大阪の堺市で繁栄した藤井家という大きな商家の手代となった先祖が「福西家」の始まり。明治時代には様々な物産や味噌・醤油・漆器等で商売を広げ、九代目伊兵衛の時代には「会津銀行」(現・東邦銀行) の頭取に就任し「岩越鉄道」(現・磐越西線) や猪苗代水力電気 (こちらは何と現・東京電力) の設立に協力するなど会津を代表する大商人となりました。 実際はこんなに暗い訳ではありませんが、ライトをメインにしたくてアンダーに。 沢山の鶴が舞い降り立つ立派な屏風が、当時の繁栄ぶりが分かります。 掛け軸の様座な部屋に飾られて。 裏の方には、こちらも立派な日本庭園が。 廊下に射し込む光が印象的で。 少し黄色っぽい壁。 沢山部屋があって迷ってしまいそうです^^; 別の部屋にも立派な屏風。 龍を描いた掛け軸が三連荘。 会津で

                        福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
                      • 会津若松・猪苗代の旅 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                        会津若松、猪苗代の旅に行って来ました。 まず会津若松では鶴ヶ城(若松城)を見学。維新戦争での籠城戦でも最後まで落ちなかった城として有名ですが、戦いでの損傷は大きく、開城後しばらく放置された後、取り壊されました。現在の天守閣は第二次大戦後再建され博物館として開放されています。赤瓦が映えるきれいな外観のお城ですし、内部の陳列も充実していて、会津若松市としての力の入れようが良くわかります。 明治維新当時、会津藩は逆賊でしたし、旧時代の城郭に莫大な費用をかけてまで修復するという機運は無かったのでしょうね。廃仏毀釈ということも行われましたし、文化大革命時代の中国と似たような雰囲気だったのではないかと想像します。 そこから、白虎隊自刃の場として知られる飯盛山に向かいました。 当時の会津藩の軍制はフランス式に大改革がなされ、東西南北の四方を守る方角の守護神(神獣)の名を取って、朱雀(すざく)隊:正規軍の

                          会津若松・猪苗代の旅 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                        • 未知の歴史と感動 ✨白虎隊の物語と会津若松の美と掟 - まーめたるの日常

                          こんにちは❗️ こちらは旅日記の続きになります。①はこちらからどうぞ⬇️ masametal.hatenablog.com 目次 朝3時半に暴れ出す 鶴ヶ城へ 白虎隊の聖地 さざえ堂(国指定重要文化財) 会津武家屋敷で喜多方ラーメン 旅を終えて 朝3時半に暴れ出す 友人のいびきが凄すぎてビビる私でしたが、ノイズキャンセラー付きのイヤホンがありますのでしっかりと対応し眠れました。(友人の呼吸が止まっているようで心配になりましたが😅)無呼吸症候群ってやつですかね。 5時間くらい眠れたでしょうか、目が覚めると耳からはイヤホンが外れていて慌てて探す私。トイレに行ったり、水を飲んだりしていると目が冴えてきて、部屋の空気を入れ替えようと、そーっと扉を開けました。(ベランダに出れるタイプの部屋でした👍🏻) 外は真っ暗で深い霧に包まれ、どこからか硫黄の匂いのする空気を吸い込み・・ああー気持ちいい!す

                            未知の歴史と感動 ✨白虎隊の物語と会津若松の美と掟 - まーめたるの日常
                          • 会津若松は東山温泉「松本家」さんの絶品「水ようかん」 - 甘味オヤジの徒然ブログ

                            甘味オヤジです。 お盆帰省で戴いたお菓子の紹介です。 帰省と言っても連れ合いさんの実家 なんですけどね。 実家は福島県会津若松市、歴史ある 城下町でもあります。 全国の城下町と呼ばれる地域には、 必ずって言うほど銘菓がありますよ ね。これって、茶の湯との関係が深 いらしく、武士の嗜みとして発展し た茶道、その茶の湯には欠かせない 菓子を提供するため、城下町には菓 子処が多くあり、今に続く老舗、銘 菓があるって事なんですよ。 当然会津若松にもお菓子の名店が多 くあるんですが、そちらは追々紹介 させて頂くとして、今回はグッと身 近な存在のお菓子の紹介です。 これです。 会津は東山温泉の「松本家」さんの 「水ようかん」です。 「松本家」さんの本店は、会津若松 市近郊の東山温泉にあります。 「松本家」さんは、湯治客に日用品 を商いながら供した「水ようかん」 が好評となり、本業として「ようか ん屋」

                              会津若松は東山温泉「松本家」さんの絶品「水ようかん」 - 甘味オヤジの徒然ブログ
                            • 路線バスにひかれ乗客の女性死亡 降車した際に転倒 会津若松 | 毎日新聞

                              • 福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                旅写真は今日1日かけて初日と2日目の途中までRAW現像が進みました。という訳で、まずは初日の出発から最初の目的地までの模様をお届けしていきたいと思います。 朝5時前から自宅を出て重い荷物を担ぎながら地元の最寄り駅まで。始発の電車に乗って新大阪駅から「のぞみ」で東京駅へ。東京駅から東北新幹線の乗り換えの合間にホームで「お上りさん」気分で何枚か撮影して時間潰しを^^ 今回は関係ありませんが、北陸新幹線の「かがやき」のカラーリングはやっぱりカッコいいですね♪ 「やまびこ」に乗り込んでいよいよ初の東北へ出発です! 旅の少し前に買った靴を何となく。 新幹線は郡山駅で下車し、高速バスに乗り換えて最初の目的地の「会津若松」を目指します。 郡山からの高速バスは「会津若松駅」と越えて終点「鶴ヶ城・合同庁舎前」で下車。お城への入り口にあったお店も蔵を再利用したもの。 その少し先には煉瓦造りの「シルクロード文明

                                  福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                • 福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                  もう少し会津若松の町を歩きます。 建築物は「和」な雰囲気だけでは無く「洋」も。奥の洋館も雰囲気がありますね^^ 昔の銀行か何かかと思ったら、建設会社の建物でした! 会津若松の町はひとまずここまで。 会津若松駅からバスで1泊目の旅館、東山温泉「庄助の湯 瀧の湯」へ。 部屋の奥の窓からは緑が見えます。 和室の一角には洗面台が。 荷物を降ろしエントランス辺りをうろうろ。 部屋から見えていた緑の下には、旅館の名前にもなっている滝が見えます。 ウエルカムドリンクとして抹茶と羊羹のサービスが。川向うには能舞台のようなものが見えています。 川に沿うように建ち山もすぐ側に迫った大きな旅館です。 今回はバスで向かいましたが、事前連絡していればこんな車でお迎えしてくれたようです。 翌日も早く出発するので事前にバスの時刻をチェック。 夕食前にもう一度滝を見下ろして。 こちらが夕食。川魚のお刺身や牛鍋、鶏の陶板焼

                                    福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                  • 大内宿 江戸時代の宿場町 会津若松駅から離れているが 40あまりの茅葺き屋根の住居 土産物店がすご過ぎる - どこでもGO

                                    こんにちは!どこでもGOです! 今も残る江戸時代の宿場町 大内宿、会津若松駅から約30kmと不便なところにあります。なので、ここには40軒あまりの茅葺屋根の宿場がずらりと軒を連ねています。各お店にはユニークな民芸品、手作り品、小物品など、全て欲しくなってしまうほどの品が揃っています。飛騨白川郷みたいな茅葺き屋根、それが一ヶ所にまとまっているので観光に便利です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 大内宿とは 2. お宿場印 3. 大黒屋のねぎそば 4. 南仙院本家のそば粉の天ぷらまんじゅう 5. こめやのいももち 6. 荒木屋のごまみそせん 7. 本家叶やの吊るし飾り 8. 松葉屋の会津塗り 9. 美濃屋の土人形 10. 高倉神社 11. 大内宿町並み展示館 12. 見晴台 13. 子安観音堂 14. まとめ 15. 基本情報 1. 大内宿とは 江戸時代にはそこそこ栄えた下野街道(しもつけかい

                                      大内宿 江戸時代の宿場町 会津若松駅から離れているが 40あまりの茅葺き屋根の住居 土産物店がすご過ぎる - どこでもGO
                                    • 「4社直通の客車列車」運転へ 所要時間は6時間以上?東武の車両が会津若松まで来る | 乗りものニュース

                                      ノスタルジーあふれる列車旅。 「DL大樹」が会津若松~下今市間で特別運行 2024年6月23日(日)と30日(日)、JR東日本グループの旅行会社・びゅうツーリズム&セールスが貸切る団体臨時列車「DL大樹」が会津若松~下今市間で特別運行されます。 拡大画像 客車列車「DL大樹」(画像:東武鉄道)。 「DL大樹」は、DE10形ディーゼル機関車が牽引する客車列車。通常は下今市~東武日光・鬼怒川温泉間で運行されていますが、今回は会津若松~下今市間を運行し、JR東日本、会津鉄道、野岩鉄道、東武鉄道の4社線を直通します。 この4社直通列車は昨年9月から運行を開始しており、再び「DL大樹」が会津若松まで姿を見せることになります。 当日は、会津若松駅を10時10分頃に発車し、下今市駅には16時25分に到着する予定。6月23日(日)は「青20号」、30日(日)は「ぶどう色2号」での運行となる見込みです。 J

                                        「4社直通の客車列車」運転へ 所要時間は6時間以上?東武の車両が会津若松まで来る | 乗りものニュース
                                      • クマ襲撃説が一転 ひき逃げ事件の可能性 会津若松市の住宅街で88歳女性が死亡<福島県>(福島テレビ) - Yahoo!ニュース

                                        福島県会津若松市で女性が頭から血を流し倒れているのが見つかり、その後死亡した。クマに襲われた。当初はそうみられていたが、一転してひき逃げ事件の疑いが強まっている。 福島テレビ・浅野晋平記者:「現場は、住宅が立ち並ぶ会津若松市内の中心部にある駐車場です。現在、規制線がはられ、複数の警察がパトロールなどを行い、物々しい雰囲気に包まれています」 11月1日午前6時半過ぎ、会津若松市旭町の駐車場で、近くに住む石山貞さん(88)が頭から血を流して倒れているのを近くの人が見つけ、消防に通報した。石山さんは心肺停止の状態で病院に運ばれ、その後死亡した。 石山さんの顔や頭には「爪でひっかかれた」ともとれる傷があったことなどから警察はクマに襲われた疑いがあるとみて、周辺の住民などに警戒を呼び掛けた。 現場近くのマンションでは、管理人が「クマが出没十分ご注意ください」と記された紙を掲示した。マンション管理人は

                                          クマ襲撃説が一転 ひき逃げ事件の可能性 会津若松市の住宅街で88歳女性が死亡<福島県>(福島テレビ) - Yahoo!ニュース
                                        • 福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                          1泊目の宿周辺の早朝散歩の続きです。旅館の壁に伝う蔦に川の流れも入れて。 温泉街の端っこ辺りまで来たので折り返し。 旅先でもこういうのを見掛けると、ご近所散歩と同じように撮りたくなってしまいます^^; 道の方に伸びていた花を。 小さな旅館の洗面台が道から直ぐ見える場所に。 温泉街に1つはこういった神社がありますよね^^  石段を上るのがしんどかったので境内の方へは行ってませんが^^; 行きしなも撮影した風情を感じる旅館。 泊っている旅館へ戻ってきて、また送迎車とバイクを。 バスの時間までロビーで時間潰し。 エントランス前を撮って1泊目の宿とはお別れです。 2日目まずは大内宿の方を目指します。 今日も夏季休暇の予定でしたが、業務都合で在宅勤務に変更になりました。夏季休暇中で一番お天気が良かったので何だかなぁ~と思いながら仕事してました^^; 残りの 夏休みは明日と28日と飛び石になっちゃった

                                            福島旅 (2023.09.19-21) 「会津若松」編 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                          1