並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1929件

新着順 人気順

個人ブログの検索結果241 - 280 件 / 1929件

  • 月間100万PVを獲得するブログを書く考え方 - スムージーピュアライフ

    どーも、Shotaです(^^)/ 僕はブログを始めて6か月が経ちました。読者様のおかげで月間1万PVほどのブログにまで成長できました。ありがとうございます!(^^)! しかし、世の中には月間100万PV以上を獲得する、ブロガーの大先輩たちがいらっしゃいます。 いったい、どうすれば大先輩たちのように読者を獲得できるのでしょうか? 本書「ブログの書き方講座」(小川善太郎著)にて月間100万PVを獲得するためのブログの書き方が記述されていたので紹介します。 ブログを書くための考え方 ブログを書く前の準備 ブログの書き方のテクニック メルマガとの融合 の4部構成で紹介したいと思います。 今回は「月間100万PVを獲得するブログを書くための考え方」を紹介します。 ブログで月間100万PVを獲得するには、Google検索で上位表示されることが必須 ユーザー目線で記事を書くために必要なこと 読者を設定す

      月間100万PVを獲得するブログを書く考え方 - スムージーピュアライフ
    • 【はてブ砲・Google砲・スマニュー砲】初心者にもできる「〇〇砲」の狙い方【はてなブログ】 - あとかのブログ

      こんにちは、あとかです♪ ブログ歴、もうすぐ1年です。 始める前に思っていた以上に色々なことが起こり、楽しく充実した毎日です。 ブロガーの端くれですので、どうせ記事を書くなら沢山の人の読んでもらいたいと思います。 普段は、検索流入が80%くらいのブログですが、勿論、はてなブログやブログ村の仲間の皆さんにも沢山流入していただいています。 一方で、ある日突然、「〇〇砲」と呼ばれる突風が吹く時があります。 ありがたいことに、この半年くらい、「はてブ砲」「Google砲」「スマニュー砲」に立て続けに着弾しています。 そんな中で、私の中で、それら「〇〇砲」の着弾する、「パターン」の様なものが見えてきました。 今回は、【ブログの7不思議】はてブ砲、Google砲、スマニュー砲の狙い方について、ご紹介します。 あくまでも、私自身の個人の経験に基づく記事です。 【ブログの7不思議】はてブ砲、Google砲

        【はてブ砲・Google砲・スマニュー砲】初心者にもできる「〇〇砲」の狙い方【はてなブログ】 - あとかのブログ
      • 大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資

        大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ ほとんど副業として成り立たなくなったもの 安易に副業として参入できなくなった民泊 副業として成り立たなくなったアフィリエイトとブログ 不動産賃貸業という副業は参入障壁が高いが・・・ 大副業時代は終わらないが、一時期の熱狂はしぼみつつある 大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ 大副業時代と言われます。構図は簡単で、私たち日本人の年収が増えないから副業で補おうということです。年収が増えないだけならばともかく、細かいコンプラをはじめとして負担感のみ増加している組織もあります。 1990年代や2000年代初頭は副業というと、帰宅後のアルバイトが主でした。誰かに雇われ、労働力と時間を提供するという形ですね。しかし、2010年代に入ると急激に副業の形が変化します。 不動産賃貸業 太陽光発電事業 株式投資家 民泊事業 セドラー アフィリエイター ブロガー Y

          大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資
        • 発見した0dayについての技術的解説 - EC-Cube, SoyCMS, BaserCMS - Flatt Security Blog

          ※このブログは、セキュリティエンジニアのstyprが英語で書いた文章を翻訳し、社内で監修したものになります。 こんにちは。株式会社Flatt Securityのstypr (@stereotype32)です。 以前公開した記事「Flatt Securityは“自分のやりたいことが実現できる”場所/セキュリティエンジニア stypr」でお話した通り、私は現在Flatt Securityで0day huntingとセキュリティの診断をしています。 私は 5月に入社してから 0day hunting の業務に取り組んでいます。他の面白い業務と並行して取り組んでいるので、一つの製品にかけている時間は、最低1日からせいぜい1週間程度です。 結果、これまでの間、私はかなり多くのOSS脆弱性を見つけてきました。そこで今回の記事では、現在までに修正された脆弱性のうち、技術的に面白い選りすぐりのものを解説し

            発見した0dayについての技術的解説 - EC-Cube, SoyCMS, BaserCMS - Flatt Security Blog
          • 【ブログ運営者向け】広告収入が3倍以上になる広告の出し方【有料情報級】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

            これは一部手の内明かすことになるからあまり書きたくありませんでした。 これで肉付けして本を書けば印税がそれなりに入ってくる内容かも知れませんが、本を出す予定はないので一部だけ公開。 ブログを運営している人だけではなく、広告出稿する側にとっても役に立つ話も混じっているかな、と思います。 (広告出稿する側は今は、どのように広告を出すのが効果的か、テレビCMのようにただ垂れ流すだけじゃなく、費用対効果を意識した方がいいです。既存広告とネット広告の大きな違いです。) 経験を元にした記事、ちょっと気合い入れて書きます。 ここをみている多くの人はきっと自分でブログを運営していて、 「どうしてアクセス数が上がらないんだろう」 「アクセス数はそれなりにあるのに、広告収入が思うように出せない どうしたらいいんだろう?」 と頭を抱えている人多いと思います。 この記事は後者に絞った内容です。 ブログは大きく分け

              【ブログ運営者向け】広告収入が3倍以上になる広告の出し方【有料情報級】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
            • 「東方Project」霊夢の“ボイス”がローソンで流れ、ファンがざわつく。「コンビニで博麗を名乗る女性」異変の背景とは - AUTOMATON

              ホーム ニュース 「東方Project」霊夢の“ボイス”がローソンで流れ、ファンがざわつく。「コンビニで博麗を名乗る女性」異変の背景とは SNSにて、「東方Project」シリーズの主人公「博麗霊夢」が一時話題となったようだ。議論を集めたのは、その「声」について。きっかけとしては、コンビニエンスストアでのとあるキャンペーンがあったようだ。 博麗霊夢は、弾幕シューティング「東方Project」シリーズにて主人公格を務めるキャラクターだ。プレイヤーが操作する自機として、ほとんどのシリーズ作品に登場する。舞台となる幻想郷にて結界を守るほか、人間を守護する使命を負っており、さまざまな異変を解決してきた。裏表がない性格で、敵となる妖怪は問答無用で調伏。可憐で素敵な少女でありつつ、情け容赦のない苛烈な巫女としての側面も持ち合わせている。そして初出から現在に至るまで、「博麗霊夢」に原作でキャラクターボイ

                「東方Project」霊夢の“ボイス”がローソンで流れ、ファンがざわつく。「コンビニで博麗を名乗る女性」異変の背景とは - AUTOMATON
              • フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine

                TECH PLAYERが「なりたい姿」を叶えるために、背中を後押しするTECH PLAY Talkシリーズ。第一弾はフロントエンジニアとして紆余曲折を経てきた『フルスタックパターン』小林泰士さん、『VPoEパターン』あほむさん、『デザイナーパターン』ymrlさん、『フロントエンドの極みパターン』mizchiさん、4人の現役&元フロントエンドエンジニアの「キャリアの分岐点」を紹介する キャリアの分岐点#1『フロントエンド→フルスタックパターン』小林 泰士さん 株式会社NEW SHIP CEO 小林泰士さん フリーランスのコーダーからキャリアをスタート トップバッターで登壇したのは、NEW SHIP CEO 小林泰士さん。業務委託でROXX、シェアダイン、APERITEが運営するワインのサブスクサービス「ポケットソムリエ」などの開発に携わっている。 大学時代は広報やライターといった活動と平行し

                  フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine
                • 好きな音楽ブログまとめ - 朱莉TeenageRiot

                  音楽ブログを漁るのがすごく好きなんですが、今まで参考にさせてもらった大好きなブログや最近見つけてハマっているブログなどをまとめました。 まず最初に自分は幅広いジャンルを聴く音楽リスナーではなく、むしろ偏ってる側だという自覚があるので、紹介するブログの傾向も全体的に似た感じになってしまうというのはご了承ください。逆を言えば僕と音楽趣味が近い方はかなり楽しく読めるとこばかりだと思います。 音楽そのものではなく音楽ブログをディグるという行為を好きになったきっかけがこちらのブログで、バンドの歴史を解説しつつ純粋に読み物として面白く読める工夫が散りばめられていて、インディーロックがインディーロックであるためシーン内でそれぞれの時代をどう生きたか・・・そういうロックを文章で楽しむというのを教えてくれたブログです。PavementやThe Jesus and Mary Chainと言った大御所なのにTS

                    好きな音楽ブログまとめ - 朱莉TeenageRiot
                  • 2021年の個人ブログの「誰にも言えない話をネットに書く文化」の復活と、「有料化」の話 - いつか電池がきれるまで

                    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 昨年、2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大と、それに伴う「新しい生活様式」に戸惑う1年になりました。昨年末から年明け、新型コロナウイルスの感染者数は収束するどころか、さらに増えてきており、多くの人たちは「コロナ疲れ」というか、「コロナ慣れ」してしまっているかのようにも感じます。正直、ここまで増えてくると、感染経路を特定するのも困難だし、ワクチンが実用化されて普及するか(とはいえ、こんな短い期間で開発されたワクチンはちょっと怖いな、とも思うのですが)、ほとんどの人が既感染者になってしまうしかないのかな、とも考えてしまいます。ただ、あまりにも急速に感染拡大すると、医療機関で対応しきれなくなってしまうため、なんとか感染者数の爆発的な拡大を抑制したいところではありますが…… このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現

                      2021年の個人ブログの「誰にも言えない話をネットに書く文化」の復活と、「有料化」の話 - いつか電池がきれるまで
                    • 月間100万PVを獲得するブログを書くテクニック - スムージーピュアライフ

                      どーも、Shotaです(^^)/ 過去2回に引き続き、本書「ブログの書き方講座」(小川善太郎著)にて、月間100万PVを獲得するためのブログの書き方が記述されていたので紹介します。 月間100万PVを獲得するブログの書くには、以下の4つのステップを学ぶことが重要です。 ブログを書くための考え方 ブログを書く前の準備 ブログの書き方のテクニック メルマガとの融合 過去2回にわたり、月間100万PVを獲得するブログの書くための考え方と準備方法を紹介しました。 「ブログを書くための考え方」はこちら▼▼▼ shotalovebooks.hatenablog.com 「ブログを書く前の準備」はこちら▼▼▼ shotalovebooks.hatenablog.com 今回は、月間100万PVを獲得する 3 . ブログの書き方のテクニック について紹介します。 イントロダクションの書き方 最初の見出しは

                        月間100万PVを獲得するブログを書くテクニック - スムージーピュアライフ
                      • 近況と、チームで行うSEOサービス - Web > SEO 辻正浩のブログ

                        昨年5月末に株式会社JADEを始めますという記事を書いてから1年ちょっとが経ちました。 3人で始めたJADEも今は8名。 体制も整い始め、さぁここからというタイミングでのコロナ禍となりましたが、関わらせていただくWebサイトも増え、順調に仕事を進めています。 JADEを立ち上げる際にいくつか記事などで書きましたが、私には冒険でした。 2011年まで株式会社アイレップのSEOチーム十数人で仕事をしていましたが、独立してから8年間、多くの期間一人で仕事を進めていましたので、チームでの仕事に戻る選択が正しいのか、うまくやっていけるのか不安でした。 一年経ちまして思いますが、それは正しい選択でした。 Webマーケティングは一人でも十分な価値が出せる仕事です。実際わたしは一人でも多くの有名企業・大手サイトの改善に関わってきました。基本的に短期で仕事は受けず継続したサポートをしていますが、8年間お客さ

                          近況と、チームで行うSEOサービス - Web > SEO 辻正浩のブログ
                        • 太古の昔、ブログは「文学」だった。 - 明晰夢工房

                          p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp 今日はこちらのエントリを読んで思ったことなどを。 ブログに商業化の波がやってくる前、この世界はただリアルには出せない、自分の思いのたけをぶつけるだけの場所だったように記憶している。もちろん観測範囲の問題はあるし、以前から商売のためにブログを書いていた人も、ブログを書籍化した人がいることも知っている。だが総じてブログ空間は、ただ書きたいこと、訴えたいことがあるから書く、という人が多くを占めていたように思う。 はっきり空気が変わり始めたと感じたのは、「ブログで自分語りなどしてはいけない」と主張する人たちが出てきた頃からだ。需要のないエントリなど書いてはいけないということだ。自分が書きたいかどうかではなく需要があるか、要はお金になるかが一番の関心事、という人たちが増えてきた。ブログをどう書こうと自由なの

                          • はてなブログ法人向け新プランを安心安全に利用いただくため ─ 創業から開発を支えてきた大西が語る歴史と未来 - 週刊はてなブログ

                            自分の思いを言葉にできるサービスとして多くの個人ユーザーに愛されてきた「はてなブログ」ですが、法人向けの利用プラン「はてなブログBusiness」を開始して3カ月がたちます。オウンドメディア構築用のパッケープラン「はてなブログMedia」が6年以上も先行しているとはいえ、新プランで初めて「はてなブログ」の利用を検討されている企業のPR・マーケティング担当者の方もいらっしゃるでしょう。 一般にブログのようなCGM/UGCサービスを安心・安全に利用するには、はてなブログのように開発が継続していることに加えていくつかの観点があります。セキュリティ対策がきちんと取られていることはもちろんですが、サービスが持続的に安定して運用されていることなどの視点も重要です。 リリースから9年、はてなブログではどのような考えでサービスを開発し、改善を続けてきたのか。また、これから広く企業のビジネス活動に利用しても

                              はてなブログ法人向け新プランを安心安全に利用いただくため ─ 創業から開発を支えてきた大西が語る歴史と未来 - 週刊はてなブログ
                            • Bistro ひつじや 四谷三丁目店(四谷三丁目)本格的な羊肉の料理と北アフリカ・地中海料理が美味しいお店 ひつじレアステーキがめちゃうまい。 - akiraの個人ブログ

                              この日は上智大学に用事があってだらだらと仲間内で歩いていたらここに行き着いた。 友人がよく打ち合わせで使うのだという。地図で見ると新宿御苑の裏側にあるのだな。 ひつじやという店名だったのでひつじを使った洋風のお店かと思ったが思った以上にエスニックだったので驚いた。 店員もほぼ外国人の方で褐色の肌色でどこの出身なのだろうか。落ち着いた雰囲気の店内で確かにゆっくりと打ち合わせをするのに丁度良いと思う。カウンター席からは調理の様子がよく見えるので、見る楽しみもあると思う。 メニューを見ると地中海・北アフリカの料理を出すのだというのがなんとなくわかる。 料理の前に一杯頼んだ。この日はチュニジアのビールにした。 ▼まずサラダを頼んだがスパイスが利いていてとても美味しい。 ▼ひつじのレアステーキ ほぼ生にちかい。アッサリとしていてとても美味しい。羊の臭みはない。刺身のように沢山食べられるものだった。あ

                                Bistro ひつじや 四谷三丁目店(四谷三丁目)本格的な羊肉の料理と北アフリカ・地中海料理が美味しいお店 ひつじレアステーキがめちゃうまい。 - akiraの個人ブログ
                              • 技術を極める以外に何ができるのか? カオスな環境へ飛び込んだITエンジニアのキャリアの分岐点 - Findy Engineer Lab

                                はじめまして。並河祐貴(@namikawa)と申します。Webテクノロジーが大好きなエンジニアなので、若い頃は技術系の書籍や雑誌記事を書く機会をたくさんいただきました。今回は自分のキャリアの話を書かせていただくということで、ずいぶんと歳を取ってきたのだなと感じています。 思い返せば、20代の頃はWebテクノロジーに強い興味を持ち、サービス開発の現場でエンジニアリングを極めたいと考えていました。そんな自分が15年ほどたった今では、まさか経営・マネジメントに近いポジションで働いているなど、1ミリも想像していませんでした。ことに最近では「自分の経験のホワイトスペース」を埋めるべく、いろいろなことに挑戦しようとしています。 これまで紆余曲折あり、決してきれいなキャリアを歩んできたわけではありません。何を考えて今のキャリアが形成されてきたのか、これからをどのように考えているのか、これまでを振り返りな

                                  技術を極める以外に何ができるのか? カオスな環境へ飛び込んだITエンジニアのキャリアの分岐点 - Findy Engineer Lab
                                • 【2022年春号】カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション - ENGLISH JOURNAL ONLINE

                                  TOEIC L&Rテストでの満点(990点) 取得 は70回以上!数々の企業・大学で講師を務める濱崎潤之輔さん。その濱崎さんが実際に購入・使用し、自信を持って“推せる”教材だけを厳選して掲載した、2種類のチャートの最新版が発表となりました。「TOEIC教材チャート」と「やりなおし英語教材チャート」それぞれの内容や制作秘話をうかがうとともに、TOEIC指導のカリスマ・ヒロ前田さんとの特別対談をお届けします。 ヒロ前田さんとの出会いで劇的な変化が生まれた ――昨年もEJOでこのチャートをご紹介していますが、最初に濱崎さんがこれらを作り始めたのはどのような きっかけ だったのでしょうか? 濱崎潤之輔(以下、濱崎)  もともとは僕の個人ブログで、自分が実際に使った教材を載せていたんですよ。チャート形式になったのは、当時勤めていた会社で担当したTOEIC教材の宣伝を兼ねて、オススメの教材一覧を作った

                                    【2022年春号】カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション - ENGLISH JOURNAL ONLINE
                                  • PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」

                                    ジオの浦 @geo_no_ura PCのちょっとした不調に関してググると検索結果が「いかがでしたか?」系サイトで埋め尽くされるわけだけど、多少専門知識の必要そうな不具合になると今度は「妙にたどたどしくて読むのに疲れる日本語の海外サイト」と「期待させておいて大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たるのゴミ 2022-08-31 01:33:48

                                      PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」
                                    • サラリーマンが、うつ病でもブログ投稿を続ける方法 - スムージーピュアライフ

                                      どーも、Shotaです(^^)/ 僕は現在うつ病治療中の身です。発症してから1年半が経ちました。 うつ病は本当にきつい病気です。 朝起きるのがつらい 会社に行く元気が出ない 動悸がする いつ治るのかわからなくて不安になる その他にも、色んな症状に悩まされ、日常生活・仕事に支障をきたします。 サラリーマンなら、毎日会社に行くだけでも大変なのです。 そんな中、うつ病サラリーマンの僕は、なぜかブログの毎日投稿に挑戦中です(笑) 緑がブログを投稿できた日、赤ができなかった日 上記の図の通り、2020年6月は目標であったブログの毎日投稿は達成できませんでしたが、30日中22日ブログを投稿することができました。 会社を休まずに、22日のブログ更新。 我ながら「よく頑張ったな」と思います。 今回は、うつ病というハンデを背負いながら、ブログを投稿し続ける方法を紹介します。 少しでも、同じ病気で苦しむ人の励

                                        サラリーマンが、うつ病でもブログ投稿を続ける方法 - スムージーピュアライフ
                                      • 高齢者に接していると、若い時にもっと楽しんでおいたほうがいい、と強く思います。

                                        貯蓄や投資ばかり意識するより、「若いときにお金をどう使うか」を考えたほうがいい 参考リンク:50歳以降の男性的な生き方に対する雑感(ICHIROYAのブログ2021/11/16) そうか、ICHIROYAさん、古着屋、廃業してしまったのだなあ……そして、もう62歳になられたのか…… かなり長い間読んでいながら、最近はあまりブログを訪れる機会がなかったので、なんだか突然いろんなことが押し寄せてきたように感じました。 参考リンク:【読書感想】僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと(琥珀色の戯言) 僕がこの本を読んでから、もう20年くらい経ったのか……あれ?経ってない。 これ、2015年に上梓された本だったのか……まだ6年前くらいだったんですね。 ということは、ICHIROYAさんは、50代半ば、起業してから10年以上経ってから、この本を書いておられたのです(すみません、年齢はあまり

                                          高齢者に接していると、若い時にもっと楽しんでおいたほうがいい、と強く思います。
                                        • 【書斎ツアー】インダストリアルテイストのアイランド型デスクを構築した話。

                                          買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています! メディア掲載・受賞歴 アイランド型×インダストリアルテイストの書斎スペース全体像 まずは書斎スペースの全体像から紹介していきます。 デスクスペースを設けているのは、対面式キッチンがあるリビングスペースの一角。 食事をするスペースは分けたかったので、ダイニングテーブルとPCデスクが2つ並ぶレイアウトを採用しました。 今回のデスクセットアップ、1つ目のキーワードはアイランド型レイアウトの採用。 アイランド(Island = 島)」という言葉の通り、壁から離れた場所に「島」のように配置されているのが特徴です。 デスクからの眺めはこんな感じ。壁付け型のレイアウトよりも開放感があって、作業に集中できる感覚があるのがお気に入り。 デスクの上にはメ

                                            【書斎ツアー】インダストリアルテイストのアイランド型デスクを構築した話。
                                          • 家にいながら、ブログネタが無限に思いつく方法 - スムージーピュアライフ

                                            どーも、Shotaです(^^)/ ブログが続かない最も多い理由の1つとして、「ブログネタが思いつかない!」というものが挙げられます。 一般的にブログ初心者は40記事ほど記事を書くとネタ切れしてしまうと言われています。 今回は、家にいながら身の回りにあるブログネタを無限に思いつく方法を紹介します。 更に今回の方法で思いつくネタは、つまらないネタではありません。読者の悩みにしっかり対応したネタになります。 ブログのネタに困っている人、価値のあるブログネタが欲しい人はぜひ参考にしてください。 関連キーワード取得ツールを使い、家の中でブログネタを無限に手に入れる 関連キーワード取得ツールとは 関連キーワード取得ツールを使ってネタを探す 見つけたネタに対する回答を見つける方法 普段から気になるキーワードを思いついたらメモする ブログのターゲットを明確にする まとめ ブログを書くためのおすすめの書籍

                                              家にいながら、ブログネタが無限に思いつく方法 - スムージーピュアライフ
                                            • SPAはコストが高いのか | foo-x

                                              なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか を読みました。 「反論お待ちしています」とのことなので、書いてみます。 結論としては、 コストが低いのは慣れているほうだよ。 どっちも使えるならSPAのほうが低いよ。 です。 前提 元記事で挙げられている前提をまとめます。 用語 SPAとは、クライアント側でビューを構築する方式を指す MPAとは、サーバ側でビューを構築する方式を指す 背景 エンジニアのスキルはあまり高くない 開発期間は1.5年未満 PMFを意識したフェーズであり、チャレンジを繰り返す ログイン機能が存在するサービスを作る コストの定義 エンジニアの採用のしやすさ サービス開発の 初速 サービス開発の 継続性 分業のしやすさ、手伝ってもらいやすさ web標準の挙動の実現のしやすさ セキュアなデータを流出する可能性の高低 バグがあった時の気づきやすさ / 対応のしやすさ ドキュ

                                                SPAはコストが高いのか | foo-x
                                              • 【レビュー】円谷×東映アニメ!平行宇宙が融合したこと以外何も分からないゲーム!『KAIJU DECODE -super multiverse MR-』【PC】 - 絶対SIMPLE主義

                                                KAIJU DECODE -super multiverse MR- 『KAIJU DECODE -super multiverse MR-』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:Gugenka® 機種:Meta Quest 3/Meta Quest Proなど ジャンル:アクションゲーム 発売日:2024/2/22 価格(税込):1490円 円谷プロと東映アニメーションの共同制作アニメ『KAIJU DECODE 怪獣デコード』を MRゲーム化した作品だ。円谷&東映作品から様々な怪獣やロボが登場する内容になっているぞ。 『KAIJU DECODE 怪獣デコード』とは! 2019年に企画が発表され、2021年にプロジェクト第一弾として短編アニメと、それをベースにした短編VRアニメが発表されたコンテンツだ。そこから3年音沙汰が無かったのに急にゲーム版が発表され、一部の特撮ファンが「生きていたのか

                                                  【レビュー】円谷×東映アニメ!平行宇宙が融合したこと以外何も分からないゲーム!『KAIJU DECODE -super multiverse MR-』【PC】 - 絶対SIMPLE主義
                                                • Google依存ビジネスは終わった(と思う) - orangeitems’s diary

                                                  昨日のスラドの記事を見ても思ったのですが、Google広告に依存したビジネスってもう終焉に向かっているのではないか・・と。 hylomの日記: 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 しかし、2020年現在、(中略)幅を利かせているのがGoogleの広告ネットワークです。現在、少なくとも一般消費者向けのサイトにおいては、Google以外の広告ネットワークをメインの広告枠として使うことは考えにくい状況にあります。スラドに広告を出したいという広告主も、現在ではそのほとんどがGoogleの広告配信ネットワークに対し、サイト指定で広告を出すという状況になっています。そして、Googleの広告配信ネットワークにおいては、近年そこで配信される広告の単価は下落傾向にあります。 また、ページ閲覧数の減少の大きな要因はGoogle経由での訪問者数の減少です。直近の数字ではサイト閲覧者数のうち半分ほどが

                                                    Google依存ビジネスは終わった(と思う) - orangeitems’s diary
                                                  • 【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>

                                                    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownとは そもそもMarkdownとは、どのよう

                                                      【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>
                                                    • Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた - Hatena Developer Blog

                                                      はてなには、開発合宿というイベントがあります。有志で集ったメンバーが普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組むイベントです。 今回、私(id:dekokun)、id:Krouton、id:ne-sachirouの3人からなるチームで、はてなが提供するサーバー管理・監視サービスMackerelに必須であるmackerel-agentというプログラムを題材に、Rustでの再実装を試みました。 mackerel-agentは、監視対象のホストにインストールし、ホストの情報(メトリックやメタデータ)を集めてMackerelに送るプログラムで、Go言語で実装されています。なお、今回はあくまでRustの知見を得る材料として選択したもので、今後の実装を置き換えようとしているわけではありません。 Rustでmackerel-agentを再実装する狙い なぜRustなのか なぜmackerel-ag

                                                        Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた - Hatena Developer Blog
                                                      • フェミニズムへの絶縁状

                                                        社会・一般New York, 8 March 2016 � Film stars, UN officials and New York City came together today to commemorate International Women�s Day by launching the inaugural HeForShe Arts week, a new initiative from UN Women geared towards leveraging the arts for gender equality. The 2016 theme for International Women�s Day is �Planet 50-50 by 2030: Step It Up for Gender Equality�, with a focus on mobilizing m

                                                          フェミニズムへの絶縁状
                                                        • 激安ThinkPad騒動、「領収書が届いても注文はキャンセル」とレノボ

                                                          6月17日の深夜から翌朝にかけて、Twitterを中心に話題となったレノボのノートPC「ThinkPad」の安売り販売。同社は18日朝に注文をキャンセルすると案内していたが、19日には注文したユーザーに領収書がメールで届くなど動きがあった。確認したところ、同社は「領収書が届いていても注文はキャンセルになる」と答えた。キャンセルメールはすでに一部の購入者へ届き始めている。 このトラブルは、個人ブログなど、アフィリエイトプログラム参加者向けにレノボが配布したクーポンに起因する。週末限定として配布したクーポンの割引率が76%と大きく、ノートPC「ThinkPad E14 Gen3 AMD」と「ThinkPad E15 Gen3 AMD」の2モデルが、3万円台半ばから購入できることが判明。Twitterを中心にクーポンが拡散し、あまりの安さから“お祭り状態”となった。18日早朝には「ThinkPa

                                                            激安ThinkPad騒動、「領収書が届いても注文はキャンセル」とレノボ
                                                          • PS5やNintendo Switchを「プレゼントする」と謳う怪しい“閉店前ゲーム店”増殖中。お手軽なプレゼントキャンペーンの甘い罠 - AUTOMATON

                                                            ホーム ニュース PS5やNintendo Switchを「プレゼントする」と謳う怪しい“閉店前ゲーム店”増殖中。お手軽なプレゼントキャンペーンの甘い罠 「閉店間際のゲーム店」などを自称するTwitterアカウントにより、PlayStation 5やNintendo Switchの怪しい“プレゼント抽選”をおこなうツイートが横行しているようだ。それぞれのアカウントは、当選者に連絡するためであるとして、LINEの友だち追加を促している。そうした行動は、SNS上でもユーザーにより怪しまれているようだ。 *本稿執筆時点で「閉店 抽選」の検索結果として表示された3つのツイート。ほかにも多数の怪しい“プレゼント抽選”が見られる。 プレゼント抽選をおこなっているのは、ホビーショップと称するアカウントや、それらの店長・副店長を名乗るアカウントまでさまざま。いずれも店舗の所在地や連絡先などを併記しておらず

                                                              PS5やNintendo Switchを「プレゼントする」と謳う怪しい“閉店前ゲーム店”増殖中。お手軽なプレゼントキャンペーンの甘い罠 - AUTOMATON
                                                            • 【もうすぐブログ歴1年】「ブログで稼ぐ」という事。【はてなブログ】 - あとかのブログ

                                                              こんにちは、あとかです♪ このブログを始めて、もうすぐ1年になります。 ブログを始める直前、今からちょうど1年前ほど前、ブログで収益を上げられるということを初めて知りました。 実は、それまで、個人のブログで広告がついていても、書いている本人に利益が出ると思っていなかったのです。 アフィリエイト広告は流石に本人に利益があるとは分かっていましたが、記事本文とあまり関係がない広告は、そのブログ会社の利益と思っていました。 実際は、皆さんご存知の通り、貼られている広告をクリックしたり、バナー経由で購入されれば、ブログ主に収益がもたらされます。 (はてなブログProの場合) 個人ブログで1年程で、実際の収益はどの程度だったのか? どういう事をして、稼いだのか? どんなことを考えていたのか? 少し生々しいですが、正直に書いてみたいと思います。 今回は、【もうすぐブログ歴1年】「ブログで稼ぐ」という事。

                                                                【もうすぐブログ歴1年】「ブログで稼ぐ」という事。【はてなブログ】 - あとかのブログ
                                                              • Kyopro Encyclopedia of Algorithms (ア辞典)

                                                                これはステージング環境です。5 秒後に自動的に本番環境 (https://dic.kimiyuki.net) にリダイレクトされます。リダイレクトを抑止したい場合は #noredirect を付けた URL /#noredirect を利用してください。 これは競プロの知見を収集するための査読付きの半共有 wiki である。 アルゴリズムについての説明が中心となっている。なお、データ構造については scrapbox.io/data-structures (通称: デ wiki) を利用するのがよいだろう。 個人ブログの記事として情報を書くと属人性が高すぎ、古い記事のメンテのコストが高く、記事が不正確なまま残りやすいという問題があった。一方で誰でも自由に編集できる共有 wiki であると属人性が低すぎ、誰が書いたのかが分かりにくいため適切なクレジットが行なわれず、また記事の正確性も担保されな

                                                                • 【Webデザイナー必見】インスピレーションやデザインの学習にオススメなサイト19選 | コードラン

                                                                  【Webデザイナー必見】インスピレーションやデザインの学習にオススメなサイト19選 プログラミング学習 公開日 : 2019年11月14日 | [更新日] 2023年10月01日 これからデザイナー、フロントエンドエンジニアを目指す方必見!(もちろんすでにデザイナ、フロントエンドエンジニアの方も) デザインする上でのインスペレーションや、Web上での実装方法、注意点、お役立ちTipsなどなど。 デザインに関する情報を発信しているメディア、個人ブログをまとめました。 自分の興味関心にあったメディアを見つけてみてください。 1.Webクリエイターボックス Webクリエイターボックスは、デザイン系の情報の発信とデザイン系のツイートをまとめた記事を紹介してくれています。 デザイン系の記事では、CSSでの表の作り方や、デザインを学ぶ人にオススメの本を紹介してくれています。 デザイン関連のツイートをま

                                                                  • 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい

                                                                    先日Twitterとのここ十数年の付き合いを振り返る記事を書いたのですが、 2023年1月21日Twitterへの感謝の意半分、ブルーバッジを付けてみたかったスケベ心半分でTwitter Blueをサブスクライブした話その時に感じたのが「当時つながっていた個人ブロガーさんの多くがブログの更新をやめてしまった」ということです。Twitterでもつぶやいたのですが、ちょっとActiveに「仲間」を探さないと、僕のRSSリーダーからキラリと光る個人ブログ記事が消滅しつつあります。 この14,5年の事を振り返る記事を書いたのだけど、この間にかなり多くの個人ブログの更新が途絶えてしまった。 積極的にライフハックや知的生産界隈のActiveなブログを探さないと、僕のRSSリーダーがほぼニュース記事とApple系ブログ記事で埋め尽くされており。 お薦めのブログ教えてください! — 北真也(beck) (

                                                                      最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい
                                                                    • Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog

                                                                      マンガ投稿チームでWebアプリケーションエンジニアをしているid:stefafafanです。この記事では、最近私がチーム向けに整備したDeployment Preview環境の事例を紹介します。 Deployment Previewとはどのようなものか? チームとして求める要件 実現したDeployment Previewの全体像 1. DockerイメージをビルドしてArtifact RegistryにpushしてCloud Runで動かすまで GitHub Actionsでどのように実現したか 2. ロードバランサーと証明書の準備、またServerless NEGによる振り分け Certificate Managerでワイルドカード証明書を取得 Serverless NEGを用意してURL MaskでCloud Runのリビジョンタグと対応づける Identity-Aware Prox

                                                                        Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog
                                                                      • 『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から

                                                                        『DEATH STRANDING』は世間的には賛否両論らしい。 正直私はこのゲームを完全に楽しめたので「プレイしたけどつまらない」という人の気持ちが全然分からない。確かに完璧なゲームではないと思うが、ネットで言われる程、人を選ぶゲームなのかと言われと疑問だ。2Dマリオやゼルダbotwだってつまらないと感じる人がいると同レベルだと思ってしまう。 それと同時に私が感じたのは『DEATH STRANDING』の楽しさを言語化する難しさだ。 なぜなら基本的に「目的地までただ歩くゲーム」だからだ。 まとめサイトなどでは「動画で見たけどつまらなかった」「本当はクソゲーなのにサブカルクソ野郎の信者が無理やり褒めている」「お使いゲーw」「歩くだけで何が楽しいの?」などど言われてしまう。真実はどうアレ、楽しさを人に伝えるのが難しいゲームなのは間違いない。 このレビューではその楽しさの言語化を試みる。 レビュ

                                                                          『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から
                                                                        • CTOでもVPoEでもないエンジニアのポジションの取り方という発表をしてきました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                          こんにちは、BASE BANK Divisionで事業責任者をしている柳川と申します。 今回はROSCAさん主催のROSCAFE TECH NIGHT #5で登壇させていただきました。 その登壇記録とレポートです。 rosca.connpass.com 柳川の登壇内容 イベントタイトルに反し、僕はCTOではないのに登壇させてもらうという若干の出オチ感のある登場でしたが、元気に発表させていただきました。 内容的に若干浮くかなとおもったんですが、今回参加者の選定がマッチしたのか、意外にも同系統の発表が並びました。 発表スライドは以下になります。 speakerdeck.com 発表の趣旨は、エンジニアのキャリアパスには事業責任者もあるよという話です。 僕のキャリアパスとしてはエンジニア→PdM→事業責任者なのですが、 なんでそのようなキャリアパスを辿ったのだろうかと考えていた時に以下のようなつ

                                                                            CTOでもVPoEでもないエンジニアのポジションの取り方という発表をしてきました - BASEプロダクトチームブログ
                                                                          • 「ゲームで死ぬと本当に死ぬ」VRヘッドセットが作られる。Oculus創業者がSAOをリスペクト | Gadget Gate

                                                                            ゲーム デスゲームに使われたナーヴギアに近づけたいそう 「ゲームで死ぬと本当に死ぬ」VRヘッドセットが作られる。Oculus創業者がSAOをリスペクト Oculus社の創業者であり「現代バーチャルリアリティの父」とも言われるパルマー・ラッキー氏が、プレイ中のゲーム内で死んだら本当にユーザーも死ぬVRヘッドセットを作り上げた。同氏が2017年にFacebook(現Meta社)に売却したOculusの技術を元にした、Meta Quest Proをベースとしたものだ。 ラッキー氏は、日本のライトノベル『ソードアート・オンライン』(以下、SAO)を記念してこれを作ったという。これを個人ブログ上で公開した日は、ちょうどSAOの作中でナーヴギア(第2世代フルダイブ型VRマシン)を被ったプレイヤー達にデスゲームの開始が宣言された日である。同氏は、今年初めのSAOオンラインイベントにも参加しており、その頃

                                                                              「ゲームで死ぬと本当に死ぬ」VRヘッドセットが作られる。Oculus創業者がSAOをリスペクト | Gadget Gate
                                                                            • 自分にとって簡単な仕事が、他人にとっても簡単とは限らないという話。 - 文字っぽいの。

                                                                              半年ぐらい前、弟が使わなくなったパソコンを譲り受ける為にレンタカーを走らせている時、こういった相談を受けた。 「自分なんかが回せる仕事なんだから、他の人でも簡単にできると思っていたのに上手くできないことが多い。その人が無能だとは思わないのだけど、なぜなんだろうか。」 非常にわかる。自分も昔は同じような考え方をしていた。謙遜ではなく自己評価が低い人間なので「凡人である自分なんかでもできる仕事」は「誰でもできる仕事」なのだと考えていた。しかし、こういった考えは一方で正しく、一方で間違っているのだ。 あまり好きな概念ではないが、人には必ず向き不向きがある。身体が大きければバレー・バスケ・柔道部にスカウトされ、勉強ができれば「将来は学者さんかしら」と言われるような*1世間で育ってきた人からすると、多くの向き不向きは分かりやすい先天的差異に起因すると考えがちである。他にも、性格やコミュニケーション能

                                                                                自分にとって簡単な仕事が、他人にとっても簡単とは限らないという話。 - 文字っぽいの。
                                                                              • 僕の若手時代の悪行。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                                                                有野サン、18歳の春。 1990年に松竹芸能養成所に入ったので、今年で51歳になり、 芸歴33年になります。 入った頃は全員先輩でしたが、 もう、後輩の方が多いです。 事務所の後輩は毎年増えていくのに、先輩は減って逝く(⬅︎漢字おい!) 後輩は多いけど知らない後輩ばかりなので、ちょっと知ってみようと 後輩芸人とネタ見せイベント始めました。 後輩と有野。 有野サンって事務所の後輩とワイワイやってる印象ないでしょ? 30代以降距離をとるようにしてました。 でも、20代後半の頃は少しはあったんですよ。 ー1990年代後半ー オセロが東京に来て、 オーバードライブが東京に来た頃 よくご飯に連れて行ってました 僕の中の後輩ってたくさん食べる印象 でも、この後輩 「ビール飲んだら、食べないんですよね」 って、肉はタン塩でお終い。後はずーっとビールでした。 ミラールとか後輩と富士急ハイランドに行ったこと

                                                                                  僕の若手時代の悪行。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                                                                • 【ブログの7不思議】ドメインパワーの謎を探る【活用の基本と上げるための3つの方法】 - あとかのブログ

                                                                                  こんにちは、あとかです♪ 自分で運営してみて初めて気づくのは、ブログにまつわる指標がものすごく沢山あるということです。 Googleアナリティクスや、サーチコンソールなどの数字と共に、身近なものではPV(ページビュー)や読者登録数、ブックマーク数などが挙げられます。 また、数値化しにくい「SEO」については、「検索順位」も大きな指標の一つでしょう。 また、それらをざっくりと言い表すのに、「ドメインパワー 」という言葉があります。 何となく、そのサイトの「検索における価値」の様なものに感じます。 そうは言っても、よくわからない言葉 です。 今回は、【ブログの7不思議】ドメインパワーの謎と上げるための3つの方法について、ご紹介します。 ドメインパワーの計測と上げるための3つの方法 「ドメインパワー 」とは ドメインパワー計測サイト(無料) アクセスSEO対策ツールズ(パワーランクチェックツール

                                                                                    【ブログの7不思議】ドメインパワーの謎を探る【活用の基本と上げるための3つの方法】 - あとかのブログ