並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1660件

新着順 人気順

個人的にの検索結果121 - 160 件 / 1660件

  • 三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "個人的には、お弔いにも出ないというのは冠婚葬祭からすら関係を切ろうとする「村八分」の論理のように思いますが。客観的にはむしろ警備費用は少なすぎるくらいだし、「在任期間等の具体的基準が示されない」という論理だけで欠席するのは、あまりに評判を落とす気がします。"

    個人的には、お弔いにも出ないというのは冠婚葬祭からすら関係を切ろうとする「村八分」の論理のように思いますが。客観的にはむしろ警備費用は少なすぎるくらいだし、「在任期間等の具体的基準が示されない」という論理だけで欠席するのは、あまりに評判を落とす気がします。

      三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "個人的には、お弔いにも出ないというのは冠婚葬祭からすら関係を切ろうとする「村八分」の論理のように思いますが。客観的にはむしろ警備費用は少なすぎるくらいだし、「在任期間等の具体的基準が示されない」という論理だけで欠席するのは、あまりに評判を落とす気がします。"
    • ウマ娘の所感+なぜソシャゲに飛びついてはすぐ離れていく人が多いのかの個人的見解

      金剛石 @Golden_ratio_S さて、半年たったわけだし、そろそろウマ娘の個人的な評価を出してもいい頃合いだろう。 寸評としては「ソシャゲの闇を煮詰めてビジュアルというオブラートで包んだもの」というのが私のウマ娘ゲームに対しての評価である。 #ウマ娘 2021-08-17 10:40:05 金剛石 @Golden_ratio_S まず良いところから褒めよう。 ビジュアルは素晴らしい。3Dモデリングはよくできており、スマホゲームがここまで進化したかというのを実感することができる。 ビジュアルに関して文句を言う人はまずいないだろう。 #ウマ娘 2021-08-17 10:40:05

        ウマ娘の所感+なぜソシャゲに飛びついてはすぐ離れていく人が多いのかの個人的見解
      • KOMIYA Tomone on Twitter: "個人的には、オープンレターを出すきっかけとなった事件の被害者である北村さんへの二次加害とも言える誹謗中傷が最近になってまた盛んにおこなわれていることに強い憤りを覚え、レターの意義をあらためて感じています。 #北村紗衣先生への二次加害に強く抗議します"

        個人的には、オープンレターを出すきっかけとなった事件の被害者である北村さんへの二次加害とも言える誹謗中傷が最近になってまた盛んにおこなわれていることに強い憤りを覚え、レターの意義をあらためて感じています。 #北村紗衣先生への二次加害に強く抗議します

          KOMIYA Tomone on Twitter: "個人的には、オープンレターを出すきっかけとなった事件の被害者である北村さんへの二次加害とも言える誹謗中傷が最近になってまた盛んにおこなわれていることに強い憤りを覚え、レターの意義をあらためて感じています。 #北村紗衣先生への二次加害に強く抗議します"
        • 庵野監督が涙したというセーラームーン無印第34話についての個人的考察

          齋藤 雄志 @Yuusisaitou #美少女戦士セーラームーン YouTube無料配信で、若き日の庵野秀明監督が感涙したという第34話を見た。 大変素晴らしい回だったので、この回についての感想・考察を書いてみようと思う。 こちらのツイートを参照させて頂きます。 ※扱う作品については完全ネタバレです。ご注意下さい。 twitter.com/tona_tona2/sta… 2020-05-18 07:38:28 とな @tona_tona2 庵野秀明さんがセーラームーンで初めて感動したシーンは、34話の変身バレで、うさぎが顔を赤くする部分。 その理由は、「生命の危機の中、うさぎが衛に初めて裸を見せる決心をしたのが、心の琴線に触れた」という事らしい。 。 pic.twitter.com/4oUpXuyvMs 2014-03-29 23:58:19

            庵野監督が涙したというセーラームーン無印第34話についての個人的考察
          • なぜ池の水を全部抜いたのに、外来種がまた増えるのか…密放流という「環境テロ」を繰り返す釣り人の罪 個人的な楽しみのために、地域の生態系を破壊

            日本の生態系を破壊する外来種は、どこからやってくるのか。人気テレビ番組「池の水ぜんぶ抜く大作戦」(テレビ東京)の解説をつとめる久保田潤一さんは「一部の釣り関係者が自らの楽しみのために外来種を密放流している。見つけ次第駆除しているが、いたちごっこが続いている」という――。(第1回) ※本稿は、久保田潤一『絶滅危惧種はそこにいる』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 「釣り人の密放流」との戦い 「密放流」とは、生物を秘密裏にこっそり放流すること。意図的かつ必要な手続きを踏まずに放流することを指す。 多くは一部の釣り関係者によって、自らの楽しみや利益のために行われるが、地域の生態系を破壊する最悪な行為の一つと言える。 東京都には、都立公園(東京都建設局所管)が83カ所ある。 その中でも最大の公園が、狭山丘陵にある野山北のやまきた・六道山ろくどうやま公園である。 まだ一部開園していない

              なぜ池の水を全部抜いたのに、外来種がまた増えるのか…密放流という「環境テロ」を繰り返す釣り人の罪 個人的な楽しみのために、地域の生態系を破壊
            • 個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常

              この記事は「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」9日目の記事です。 adventar.org はじめに こんにちは。初めましての人もいるかも知れません。今更自己紹介めいたことはしませんが、歴だけは長い弱小ブロガーです。飲み会のついでに誘われたアドベンドカレンダーなるものに初参加であります。 今日は極めて個人的な、昔の思い出を記録として綴ってみたいと思います。とりとめのない文章で学びはおそらくありませんが、お付き合いいただければ幸い。 初めてのパソコン通信 「ひーとびとの、ひっとびっと」でおなじみ?のSONYのMSX2を所有していた私、親に馬券を買えるとそそのかし、モデムを入手。1200bpsというやつです。今からすると気が遠くなるような通信速度ですね。わからない人だらけだと思うのでちょっと計算してみると1秒間に1200bitというのはbyteに換算すると150b

                個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常
              • 「個人的GOTY」「人生トップレベル」インディーゲーム『SANABI(サンナビ)』クリアした人の感想まとめ

                りく@game @Riz__g SANABI、クリアしました!素晴らしかった以外の言葉が出ない。翻訳が残念なこと以外マイナス要素を感じなかった。今年1位まである。難易度ベテランでやったけど、そこまで詰まる場面もなかったな… 2023-11-24 19:21:32

                  「個人的GOTY」「人生トップレベル」インディーゲーム『SANABI(サンナビ)』クリアした人の感想まとめ
                • 軽症~中等症の新型コロナ後遺症からの後遺症について、現時点での平畑光一の個人的な見解に基づいた対策法などを公開します。 医療機関にかかれず、自宅で耐えている方も多いはずですので、少しでも役に立てば、と思っています。

                  多くの場合、増悪因子が慢性上咽頭炎 不適切に対処すると筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)に該当する状態まで増悪する。(*1) 適切な対処で十分治療可能。 ペーシングで酸欠にならないことが何より大事。 呼吸リハビリ(*3) PS別呼吸リハビリ 鼻うがい・ミサトールリノローション 上咽頭擦過療法(EAT、Bスポット療法)(*2) 追加の倦怠感が出ることをしない ゆるめる瞑想 セルフケア|頭痛の治し方(鎖骨から上のケア) セルフケア|腰から脚のケア 高圧酸素療法(酸素カプセルで効く場合あり。治るわけではなく一時しのぎ。)(*4) できれば血液検査で亜鉛の量をチェックして、80より少なければ補充 できれば血液検査でフェリチンをチェックして、50より少なければ鉄をサプリや薬で補充 市販のBCAA(アミノバイタル・アミノバリューなど) 市販のプロテイン 陽証の場合は、「柴胡剤+駆瘀血剤」o

                  • 個人的に婚活で経験した最も酷い女(業者は除く)の話

                    実際お礼言わない女多いからな。アプリだともっと酷い。 個人的に経験した一番酷いやつだと、 金曜夜にマッチング「明日(土曜)の昼がちょうど暇だから是非お茶しませんか」と女から打診先約があるので昼はきついと返信「直近で自分が空いてるのがそこだけなのでなんとかならないか」と女から再打診そこまで積極的なら会話も弾むかもな……と、なんとか調整可能な範疇だったので会うことにする(今にして思えばこの時点でアホ丸出し俺)女から具体的な店の指定がある(お互いの住所の概ね中間地点のカフェだったので違和感なかった)当日カフェの駐車場で待ち合せて、俺が「初めまして、今日はよろしくお願いします」 女「あ、どうも」(ここで、あ、今日はハズレか? とちょっと身構える)11:30の待ち合わせだったので茶というよりランチを食うことに会話は弾まない女、かなりさっさとランチを食い終わる。なるべく話そうとしていた俺、食い終わって

                      個人的に婚活で経験した最も酷い女(業者は除く)の話
                    • プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO

                      プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ 直近携わっているプロダクトで「ユーザーガイド」的なドキュメントを作る機会があり、暫く前に幾つか見繕ってみた結果「MkDocs」というツールを選定して環境を作成&整備して来ました。個人的にこのツールは使い勝手がとても良いと思っており、継続して使って来ていました。 当エントリでは今後の備忘録としてMkDocsの基本的な導入・設定方法と、そのMkDocsで適用させたスタイル「Material for MkDocs」をここまで使ってきた中での個人的Tipsなどをまとめておきたいと思います。 MkDocs Material for MkDocs - Material for MkDocs 目次 MkDocsとは MkDocsのインストール 基本操作 各種設定・

                        プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO
                      • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "個人的には高校生にはコロナよりも夏の甲子園のほうが健康によくないと思います。高野連の価値判断やいかに。"

                        個人的には高校生にはコロナよりも夏の甲子園のほうが健康によくないと思います。高野連の価値判断やいかに。

                          岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "個人的には高校生にはコロナよりも夏の甲子園のほうが健康によくないと思います。高野連の価値判断やいかに。"
                        • Webエンジニアとして個人的に大事だと思ってる、ノウハウ・心構えについて【後編】|Offers Tech Blog

                          はじめに こんにちは!Offers を運営している株式会社 overflow の バックエンドエンジニアの takkun7171 です。 前回に引き続き、個人的に大事だと思ってる、 ノウハウ・心構えを書いていこうと思います。 前回の記事 前回はハードスキル中心だったのですが、 今回はソフトスキル中心でまとめてみました。 かなり主観が混じってるので、賛否両論あると思いますが、 エンジニアのいち意見として緩く見てもらうと幸いです。 【エンジニアの勉強について】 若い人から学ぶ姿勢を持つ 当たり前ですけど長く働いていると、 同じ業界で働く人が自分より若い人だらけということになります。 当然ながら、若くて優秀な人から学ぶ、謙虚な姿勢を持つのは必要になってきます。 その時代のモダンな作り方、技術にキャッチアップできれば、 それまでの歴史や経緯について深く知らなくても、仕事出来てしまいます。 ぶっちゃ

                            Webエンジニアとして個人的に大事だと思ってる、ノウハウ・心構えについて【後編】|Offers Tech Blog
                          • Github Actionsの個人的ユースケース備忘録 | DevelopersIO

                            はじめに Github Actionsで色々なフローの自動化に取り組んで一番大変だと感じているのは、目的とするデータをコンテキストのどこから取れるのか見つけるところです。 公式ドキュメントも正直目的の情報に辿り着きやすいとも言えず、StackOverFlow等のFAQフォーラムも類似した質問が多くありすぎて逆に絞るのが大変となる繰り返しでした。 私自身で頻繁に用いそうなものを中心に、調査の手間を省くために備忘録として書き出してみました。2020年5月26時点のデータとなります。 各コンテキストについて 利用可能なコンテキストは以下の8つです。公式ドキュメントが個人的にやや見難いため、必要なところだけを抜粋しました。 github workflowの情報にアクセスする用途 env workflow、job、stepの環境変数にアクセスする用途 job jobの情報にアクセスする用途 step

                              Github Actionsの個人的ユースケース備忘録 | DevelopersIO
                            • 『個人的に2021年のSEOを振り返る』

                              2021年もまもなく終了です。 コロナ禍が継続される中で公式なコアアップデートも2回(1回目を2回ととらえると3回?)しかなくあまりトピックもない一年だったとは思いますが備忘録的にも2021年を振り返ってみたいと思います。 例年通り鈴木謙一さんがウェブ担で振り返りしていただいているので、こちらはどちらかというと私に起こったトピックとなります。 2回のコアアップデート例年通り6月と11月にコアアップデートがありました。 通常と異なる点として6月のアップデートは6月に1回、7月に1回行われました。 本当は6月にすべてのアップデートをロールアウトする予定が、間に合わずに2回に分けたというのは本音のようです。 11月のアップデートはこれまでの公表されているアップデートの中では最も小さな動きだったと思います。 その代わりコアアップデートの発表がなかった12月に11月よりもむしろ大きな変動があったこと

                                『個人的に2021年のSEOを振り返る』
                              • 優さん(マサルさん)・Masaru TAKAYANAGI/高柳優 on Twitter: "フジテレビの社長が韓国人という情報が入ってきて、(個人的には国籍どうこうの話はあまり気にしないのだけど)先日27時間テレビに出演してた時の印象とあまりに違ったので一応調べてみたら、父がコリアンと名乗ってたという話の流れだったよう。… https://t.co/SzqvleQsu4"

                                フジテレビの社長が韓国人という情報が入ってきて、(個人的には国籍どうこうの話はあまり気にしないのだけど)先日27時間テレビに出演してた時の印象とあまりに違ったので一応調べてみたら、父がコリアンと名乗ってたという話の流れだったよう。… https://t.co/SzqvleQsu4

                                  優さん(マサルさん)・Masaru TAKAYANAGI/高柳優 on Twitter: "フジテレビの社長が韓国人という情報が入ってきて、(個人的には国籍どうこうの話はあまり気にしないのだけど)先日27時間テレビに出演してた時の印象とあまりに違ったので一応調べてみたら、父がコリアンと名乗ってたという話の流れだったよう。… https://t.co/SzqvleQsu4"
                                • 個人的にオススメしたいTech系YouTuberたち - Qiita

                                  僕は普段から『Qiita』以外にもプログラミングの情報収集を 『YouTube』で行っているので今回は 個人的にオススメしたいTech系YouTuberの方々と彼らの動画ベスト③を 紹介していきたいと思います!(独断と偏見が入っています笑) ①KENTA / 雑食系エンジニアTV ➡https://www.youtube.com/channel/UC_HLK-ksslL-Z_2wiIZDlMg もう既にご存知の方も多いと思いますが、KENTAさんはプログラミングのみならずIT業界(自社開発、受託、SES等)に関しても深い知見があり今まで見てきたTech系YouTuberの中でもダントツに質の高い情報を提供されている方です。彼の動画はどの動画も有益だと思いますが中には忙しい方もいると思います。そこで、個人的に特にオススメしたい彼の動画ベスト③を発表します! 【第一位】モダンなIT企業を見極め

                                    個人的にオススメしたいTech系YouTuberたち - Qiita
                                  • 個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo)

                                    個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo) 最近いろんなドキュメントというかメモというか。雑文の置き場所を考えている。 trello scrapbox hugo(github.io) Googleカレンダー mattn/memo などに最近は落ち着いてきたかなと思う。 なんでこんな色々つかってんの?っていう自分なりの理由についてのお話です! どこに公開して誰に見せるか見せないか このブログの内容も大体雑多なものなんだけど、 一応このブログに書くならこういう書き方、こういう内容みたいなものが自分にはある。 なので、全て日常なりなんなりをこのブログにだけに書くわけにもいかない。 そういった中「書きたい内容ごとにツールを分ける」必要性を感じてきた。 そこで、今回は何をどういう意図で使っているかを書いてみます。 trello ここ数

                                      個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo)
                                    • 個人的な感覚による「使いやすさ」と「ユーザビリティ」や「UX」の違いについて

                                      個人的な感覚で語られるUI あんまり気にしてはいなかったのですが、最近良く目につく「UX」や「UI」、「ユーザビリティ」についての記事がとても、個人的主観によるものが強すぎることが多いなと見ていて思います。 たとえばこの記事において 率直に言います。 「イラッときます!」 まあ実装者目線ではこれが楽ってのは分かるんですよ…。 というのを見ていて、これは「ただのあなたの感想ですよね?」というただ、デザイナーの独善的な主観で、UIの良しあしや「ユーザビリティ」さらには「UX」を語られているのを目にします。 「それはあなたが思っただけですよね、ユーザは本当にそう感じているのでしょうか?本当に調査したんでしょうか?」そう思うわけです。あなたの感覚ではそうかもしれません。でも、地域や、世代を超えると感想ってのはコロコロ変わっていくわけです。 UIが良い悪いというのはこのように人や状況によって異なるこ

                                        個人的な感覚による「使いやすさ」と「ユーザビリティ」や「UX」の違いについて
                                      • 本当に謎だった小松未歩の魅力と個人的に大好きな10曲を紹介します。

                                        小松未歩さんの曲を聞くようになったのはもう20年以上前の事。 そして小松未歩の曲が好きになった方のほとんどの人が1996年から放送が始まった人気アニメの『名探偵コナン』を見ていた事がキッカケではないでしょうか。 今回は本当に謎だった歌手小松未歩の魅力と個人的に大好きな10曲を紹介します 小松未歩とは小松未歩(こまつみほ)はGIZA studioに所属していた歌手で テレビやラジオに出演しない、そしてCDのジャケット写真も斜めからやドアップの写真しか無く素顔が分からない本当に『謎』な歌手です。 2006年のベストアルバム小松未歩ベスト~once more~を発売後新曲もでず2009年1月から 『ブログ』の更新もされずに休止状態で噂では結婚した為引退したなどいろいろな情報が出回っていますが正式な引退理由は発表されていません。 小松未歩といえば『名探偵コナン』の『謎』の人とイメージする方が多いの

                                          本当に謎だった小松未歩の魅力と個人的に大好きな10曲を紹介します。
                                        • 響け!動的計画法 (DP) 入門〜個人的まとめ

                                          動的計画法(DP)の基礎知識から例題、考え方、解説コードまで記載した個人的メモ

                                            響け!動的計画法 (DP) 入門〜個人的まとめ
                                          • 「チェルシー」終売が話題だけど…個人的に「エンゼルパイ」が心配なので置いてる店を調査したら泣きそうになった

                                            「チェルシー」終売が話題だけど…個人的に「エンゼルパイ」が心配なので置いてる店を調査したら泣きそうになった 御花畑マリコ 2024年3月9日 「いつまでもあると思うな親と金」なんて言葉があるが、「いつまでもあると思うなロングセラー」ってくらい定番のお菓子の終売が話題になっている。 数年前に「カール」が東日本で終売、「チョコフレーク」「キシリッシュ」「ポルテ」「さくらんぼの詩」などが相次いで終売。 さらに2024年3月末で「チェルシー」が販売終了となることが分かり、ネットは驚きと悲しみの声に溢れ、ついには転売ヤーの買い占めが始まった。 しかし、こうしたロングセラーのお菓子の中で、個人的にすごく心配しているのが「エンゼルパイ」。最近あまり見かけない気がするのだ。 ・エンゼルパイ派 きのこの山、たけのこの里論争みたいに「どっち派か」で意見が分かれるものに「LOTTEのチョコパイ派か、森永のエンゼ

                                              「チェルシー」終売が話題だけど…個人的に「エンゼルパイ」が心配なので置いてる店を調査したら泣きそうになった
                                            • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "違法でもないものを、「過去に○○を描いたから一生ダメ」という個人的な判定を下す人がいる。これは18禁イラストに限らず、どんな表現(セリフや描写やアイデア等)に対しても起こりうるから、作家は抵抗しなければならない。その判定は(法では… https://t.co/RAsFC1FKgt"

                                              違法でもないものを、「過去に○○を描いたから一生ダメ」という個人的な判定を下す人がいる。これは18禁イラストに限らず、どんな表現(セリフや描写やアイデア等)に対しても起こりうるから、作家は抵抗しなければならない。その判定は(法では… https://t.co/RAsFC1FKgt

                                                赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "違法でもないものを、「過去に○○を描いたから一生ダメ」という個人的な判定を下す人がいる。これは18禁イラストに限らず、どんな表現(セリフや描写やアイデア等)に対しても起こりうるから、作家は抵抗しなければならない。その判定は(法では… https://t.co/RAsFC1FKgt"
                                              • メンタルヘルスのための個人的アジャイルの導入

                                                原文(投稿日:2021/01/21)へのリンク 高い品質の成果物を高い完成度で、常に提供しなければならないという意識は、ストレスを生み出し、燃え尽き症候群(burnout)の原因になる可能性がある。何よりもまず、燃え尽き症候群に陥るのを避ける問題を自分が抱えている、ということを受け入れなければならない。個人レベルでアジャイルを適用することが、ストレスを低減し、燃え尽き症候群の可能性を低めながら、高い目標を達成する上で一助となるはずだ。 Thought Machineで品質管理の責任者を務めるMaryam Umar氏は、Agile Testing Days 2020で、メンタルヘルスのためのアジャイル導入について講演した。 燃え尽き症候群のサインは外部からは分からない、とUmar氏は言う。風邪や咳とは違い、自分の内にある心から来るものだからだ。疲れを感じたり、頻繁に頭痛がしたり、仕事に対する

                                                  メンタルヘルスのための個人的アジャイルの導入
                                                • ソフビ雑記48: ソフビ磁石特許騒動の件まとめ、個人的に思ったこと(追記あり) - smogbom

                                                  ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 ※特許権放棄についての追記あり(追記箇所にジャンプします) あと今となっては攻撃的すぎる文章箇所は削除しました。 ブックマークのコメントが結構荒れてるので、追記してます。コメントしていただけるのは大歓迎です(間違いや反省しなければいけない点も気付かされました)。人格否定・誹謗中傷とかはやめてください。また、コメントされている考えを否定しているつもりではありませんが、自分が伝えたかったことが伝わってないかもしれませんので、誤解なきよう努める意味で追記させていただきます。自分のメンタル守るためにも。読まずにコメントしてる人は知らない! 長い記事なので、以下5つのポイントをおさえてください! 1、個人生産によるごくごく小規模な業界で、ほとんど初めて起きた騒動であること(準備不足で対応として手探り状態

                                                    ソフビ雑記48: ソフビ磁石特許騒動の件まとめ、個人的に思ったこと(追記あり) - smogbom
                                                  • 個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita

                                                    作りたい機能 PCやスマホから特定のデータベースにデータを蓄積する機能 ※データの例としては収支や勉強時間 設計上の要望 AWSを使用してAPIとして使用したい コマンドから手軽に使用したい Docker上で動作させたい 手軽にコードを更新できる仕組みとしたい これが現在のファイル構成 設計上の要望を叶えようと作成したプロジェクトのファイル構成は以下の通りです 一部のファイル(折りたたみがあるファイル)に関しては記載例を載せています github workflows deploy.yaml:Lambdaへのデプロイを自動化する name: AWS Lambda Deploy on: push: branches: - [ここに指定したブランチにコードがプッシュされると、このワークフローが発火する] jobs: deploy: runs-on: ubuntu-latest permissio

                                                      個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita
                                                    • 個人的に選んだ山道具の名作・傑作 - のぼるひと

                                                      アウトドアブランドが出す数多くのプロダクトの中で、自分が知る限り「コレは名品だ」というものをまとめてみたのが今回の記事です。 個人的なセレクションなので、基本的には自分が持っているお気に入りアイテムの紹介となります。一部、所有してはいないけど、周囲の人々から高い評価を得ている道具もピックアップしています。 登山などに使うウェア・ギアの名品紹介 Patagonia フーディニジャケット Patagonia R1フリース Millet ドライナミックメッシュ Finetrack エバーブレスフォトンパンツ Lackner Wolle ヒマラヤングラブ mont-bell トレールアクショングローブ Smartwool PhDアウトドアヘビークルー Buff チューブ型ヘッドウェア Black Diamond ストーム SOTO ウインドマスター Therm-A-Rest プロライト Patag

                                                        個人的に選んだ山道具の名作・傑作 - のぼるひと
                                                      • Pytorch Template 個人的ベストプラクティス(解説付き) - Qiita

                                                        はじめに Pytorchでコードを書き始めるとき、乱数固定やデータローダー、モデルの訓練や学習結果の取得等、毎度色々なサイトを参照するのは面倒だと思い、現時点の個人的ベストプラクティス・テンプレートを作成してみました。 今後のバージョンアップや便利なライブラリの登場で変わるかもしれませんげ、現在はこれで落ち着いています。 個人的な備忘録も兼ねて、前半に簡単な解説付きのコードと最後に全コードを載せています。 もっと便利な書き方やライブラリなどあれば、コメントいただけると嬉しいです。 テンプレート(解説付き) 1. ライブラリインポートと初期設定 torchやよく利用するライブラリ(numpy, matplotlib)のインポート モデルの訓練時(for文)の進捗を表示するtqdmライブラリ(jupyter notebookとコマンドライン版) 進捗表示は待ち時間の見積もりやエラーに気づくこと

                                                          Pytorch Template 個人的ベストプラクティス(解説付き) - Qiita
                                                        • 新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita

                                                          はじめに 社会人になって5年以上経過し、トレーナーを担当することも増えたので、 自分の新卒時代やトレーナーをやっている中で大事だなと思ったことまとめ。 働き方とか多め。技術系は良記事が多数存在しているのでリンク辿る形。 業界でいうとソーシャルゲーム系。 自分はこの内容をトレーニーにも共有して、週次の振り返りの際に、遭遇した事例と関連付けたりする形で使用している。 ■トレーナーの心得 『やってみせ、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』(山本五十六) トレーナーの役割は覚えさせることではない、トレーニーが1人で成長していけるようにすること 自分は自分、相手は相手。自分のコピーを作るのではないし、型にはめるのも違う 相手をよく見て、関わり方や教え方を変える 背中

                                                            新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita
                                                          • 2020年の個人的な増田文学・増田文芸を振り返って - 続・ カッコつけるのは、もうヤメだ。ダラダラと生存報告。(仮)

                                                            あけましておめでとうございます。 皆様インターネット生活を楽しんでいらっしゃいますか? 2020年の増田文学を振り返った投稿が相次いでるようなので、自分も何か書こうかなと思った次第であります。 そこで自分のはてなブックマークを読み返して、ブクマされた増田を紹介をしたいと考えました。 さて、私は「増田文学」「増田文芸」「増田小説」という3つのタグを使っています。厳密な区分はないのですが、「小説・文芸として意識して書かれた増田」については後者2つのどちらかを使っています。Web小説っぽいと増田小説、個人的に表現や文体に面白さを感じた時は増田文芸になるのかな。 そして増田文学ですが、増田文芸の中でもテーマ性を感じるものや、創作ではないのに文学性を帯びてしまった魂の叫び増田などにおおよそ用いています。 全てはブクマした瞬間の気分なので、厳密な定義ではございません。 増田小説の部 anond.hat

                                                              2020年の個人的な増田文学・増田文芸を振り返って - 続・ カッコつけるのは、もうヤメだ。ダラダラと生存報告。(仮)
                                                            • 個人的には好みなんだけど全然読まれてなくて「Twitterなんてクソだ」って言ってる知り合いのマンガ家の作品をどうか読んで欲しい

                                                              アナグマ@新連載&単行本 @MK_201 アナグマケイゴ。絵とかマンガ。連載①bit.ly/3QchrOG ②https://t.co/vEN693gFQe | #コアコネ イラスト | skeb.jp/@MK_201 | https://t.co/VRop3riaOJ | 五条悟と斑鳩ルカとサッカーが好き pixiv.net/users/27167024

                                                                個人的には好みなんだけど全然読まれてなくて「Twitterなんてクソだ」って言ってる知り合いのマンガ家の作品をどうか読んで欲しい
                                                              • 乙女ゲームを100作以上プレイした人が作る乙女ゲー作品個人的ランキング

                                                                乙女ゲームで個人ランキングをつけている人がいたので、まとめてみました。

                                                                  乙女ゲームを100作以上プレイした人が作る乙女ゲー作品個人的ランキング
                                                                • 実写版『惡の華』についての個人的メモ - シロクマの屑籠

                                                                  www.cinra.net リンク先のCINRA.NETさんに、映画『惡の華』についての文章を寄稿させていただきました。実写映画について寄稿するのは今回が初めてで、どうして私にお鉢が回ってきたのか少し不思議だったのですが、実際に作品を観てみると、なるほど、私に声がかかってもおかしくなさそうな内容でした。 数年前に放送されたアニメ版は、ちょっと尻切れトンボな展開だったこともあって、思春期を茶化しているのか美しく描こうとしているのかわかりにくかったのですが、こちらはそんなことはありませんでした。間違いだらけの中学時代を間違いだらけのものとして描き、なおかつ、それが貴重な一時代で、普遍的なものであるというメッセージが含まれていると、私は感じ取りました。 主人公である春日の行動はとことん恥ずかしく、間違っていて、痛々しいものでした。が、中学生男子とは本来そのようなものではないでしょうか。「文学少年

                                                                    実写版『惡の華』についての個人的メモ - シロクマの屑籠
                                                                  • note規約変更への個人的な雑感|深津 貴之 (fladdict)

                                                                    3/17日より、noteの新しい規約が適用されます。 僕の立場としては、どんな表現もギリギリまで「表現の自由」の範疇として許容はしたいのですが… 残念ながら一部の行儀の悪い人が一線を超えました。よって、ちょっと規約が厳しくなります。以下、新規約について個人的な雑感。 主な変更点は下記の通り。詳細はこちら。 変更点の概要 1.売上を公開して購入を煽る行為の禁止 2.18歳未満による有料記事販売の制限 ※18歳未満が有料コンテンツを販売するにあたっては、親権者の同意の取得が必要になります。 煽り行為について正直、「過剰に煽らねば売れないコンテンツ」に、価値を見出しておりません。過剰な煽りの禁止は、noteにおける最低限のドレスコードとお考えください。 また、「煽って売る」という手法を「煽って売る」ことも同様です。単に煽ってるのは、品性の問題ですが…煽りテクニックを販売するのは、シンプルに害悪で

                                                                      note規約変更への個人的な雑感|深津 貴之 (fladdict)
                                                                    • 『お前を消す方法』…… 「コルタナ」さんの語る怖い話が切実すぎる!/怪談のはずが個人的な悩みのような返答も【やじうまの杜】

                                                                        『お前を消す方法』…… 「コルタナ」さんの語る怖い話が切実すぎる!/怪談のはずが個人的な悩みのような返答も【やじうまの杜】
                                                                      • 小田嶋隆 on Twitter: "ひろゆき氏が体現している「とりあえずまぜっ返して嘲笑する人間が一番強い」という対人マナーは、同氏が創設した「2ちゃんねる」内部の文化から来ている。これはバカにならない。個人的には、ダウンタウンの笑いや安倍政権以降の自民党の島内哲学は、いずれも2ちゃんの亜流だと思っている。"

                                                                        ひろゆき氏が体現している「とりあえずまぜっ返して嘲笑する人間が一番強い」という対人マナーは、同氏が創設した「2ちゃんねる」内部の文化から来ている。これはバカにならない。個人的には、ダウンタウンの笑いや安倍政権以降の自民党の島内哲学は、いずれも2ちゃんの亜流だと思っている。

                                                                          小田嶋隆 on Twitter: "ひろゆき氏が体現している「とりあえずまぜっ返して嘲笑する人間が一番強い」という対人マナーは、同氏が創設した「2ちゃんねる」内部の文化から来ている。これはバカにならない。個人的には、ダウンタウンの笑いや安倍政権以降の自民党の島内哲学は、いずれも2ちゃんの亜流だと思っている。"
                                                                        • Rubyインタプリタの品質向上のために個人的にやっていること - クックパッド開発者ブログ

                                                                          技術部の笹田です。Ruby 3.2 無事にリリースされて良かったよかった。 Rubyインタプリタは複雑なプログラムなので、当然のごとくバグが入ってきます。Rubyインタプリタ開発者は、これに対していろんな対策をしています。たとえば、テストを書いて、CI環境でチェックするとか、今となっては当然のことを、当然のごとくやっています(RubyCIやchkbuild、ruby/spec: The Ruby Spec Suite aka ruby/specなどの整備や、実行環境の日々のメンテナンスの成果です)。 これに追加して、個人的にテストをとにかくたくさん繰り返し行うマシン群を用意しています。テストの実行頻度をなるべくあげて、「時々しか発生しない」というバグを炙り出して、Rubyインタプリタの品質向上を目指すためです。本稿ではそんな、ちょっとだけ変わったテスト環境についての話をご紹介します。 この

                                                                            Rubyインタプリタの品質向上のために個人的にやっていること - クックパッド開発者ブログ
                                                                          • 大谷翔平に「アメリカに住むならばもう少し英語を勉強するべきだった」とか「そんな簡単な英語もわからないのか」という趣旨のコメントが多くて、実は個人的にはかなりびっくりしています。

                                                                            Doug@宮古島🐕 @doughimself 宮古島のハンバーガー店ダグズ・グループの創業者。本業は米国・企業弁護士。毎月の「サンノゼ ⇄ 元麻布 ⇄ 宮古島」日米通勤生活29年目、米在住は44年目に突入。愛機は2019 Cirrus SR22T。愛飛行機・愛犬。主に政治・経済・起業・株・法律・世界情勢・宮古島・飛行機・犬・食事・カメラ・釣り・について。 dougsburger.com Doug@宮古島🐕 @doughimself 1. 大谷翔平が銀行口座を開設する際に通訳を使ったという事実に関して「アメリカに住むとわかっていたならばもう少し英語を勉強するべきだった」とか「大谷はそんな簡単な英語もわからないのか」という趣旨のコメントが多くて、実は個人的にはかなりびっくりしています。 (続↓) 2024-04-14 07:19:57

                                                                              大谷翔平に「アメリカに住むならばもう少し英語を勉強するべきだった」とか「そんな簡単な英語もわからないのか」という趣旨のコメントが多くて、実は個人的にはかなりびっくりしています。
                                                                            • marr on Twitter: "「すぎやま氏の有害な個人的見解が大会を汚すのではないかと委員会で指摘された際、2020年東京オリンピック委員会の武藤敏郎委員長は、社員にこう言ったとされる。「これは安倍総理の要請だ。やれよ」」"

                                                                              「すぎやま氏の有害な個人的見解が大会を汚すのではないかと委員会で指摘された際、2020年東京オリンピック委員会の武藤敏郎委員長は、社員にこう言ったとされる。「これは安倍総理の要請だ。やれよ」」

                                                                                marr on Twitter: "「すぎやま氏の有害な個人的見解が大会を汚すのではないかと委員会で指摘された際、2020年東京オリンピック委員会の武藤敏郎委員長は、社員にこう言ったとされる。「これは安倍総理の要請だ。やれよ」」"
                                                                              • こんにちは。 イナダさんの料理教室にも参加した者です! その際に参加者から「カレーの定義」を聞かれていて、イナダさんがしっかりはっきりきっぱりとお答えになっていたのが個人的な大ツボでした。 著書「インドカレーのきほん、完全レシピ」でも若干触れていらっしゃいますが、再度しっかりと伺いたいです。 もちろん、経験等によって都度都度移ろうものかとは存じますが、是非「今」の「カレーの定義」をお伺いしたいです。 とても面倒な質問と自覚しておりますが、どうかお答えくださいますよう、お願い致します! | mond

                                                                                こんにちは。 イナダさんの料理教室にも参加した者です! その際に参加者から「カレーの定義」を聞かれていて、イナダさんがしっかりはっきりきっぱりとお答えになっていたのが個人的な大ツボでした。 著書「インドカレーのきほん、完全レシピ」でも若干触れていらっしゃいますが、再度しっかりと伺いたいです。 もちろん、経験等によって都度都度移ろうものかとは存じますが、是非「今」の「カレーの定義」をお伺いしたいです。 とても面倒な質問と自覚しておりますが、どうかお答えくださいますよう、お願い致します! 「カレーの定義」 カレーとは、唐辛子を含む2種以上のスパイスと共に加熱調理を施した料理のうち、おおよそ等量の米飯とともに喫食した際、単体で食べるよりおいしくなる食品の総称である。 「唐辛子と共に」は、(少なくともインドにおいて)あらゆるカレーには最低限必ず唐辛子が使われていることからの帰納的定義です。もちろん

                                                                                  こんにちは。 イナダさんの料理教室にも参加した者です! その際に参加者から「カレーの定義」を聞かれていて、イナダさんがしっかりはっきりきっぱりとお答えになっていたのが個人的な大ツボでした。 著書「インドカレーのきほん、完全レシピ」でも若干触れていらっしゃいますが、再度しっかりと伺いたいです。 もちろん、経験等によって都度都度移ろうものかとは存じますが、是非「今」の「カレーの定義」をお伺いしたいです。 とても面倒な質問と自覚しておりますが、どうかお答えくださいますよう、お願い致します! | mond
                                                                                • 『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から

                                                                                  『DEATH STRANDING』は世間的には賛否両論らしい。 正直私はこのゲームを完全に楽しめたので「プレイしたけどつまらない」という人の気持ちが全然分からない。確かに完璧なゲームではないと思うが、ネットで言われる程、人を選ぶゲームなのかと言われと疑問だ。2Dマリオやゼルダbotwだってつまらないと感じる人がいると同レベルだと思ってしまう。 それと同時に私が感じたのは『DEATH STRANDING』の楽しさを言語化する難しさだ。 なぜなら基本的に「目的地までただ歩くゲーム」だからだ。 まとめサイトなどでは「動画で見たけどつまらなかった」「本当はクソゲーなのにサブカルクソ野郎の信者が無理やり褒めている」「お使いゲーw」「歩くだけで何が楽しいの?」などど言われてしまう。真実はどうアレ、楽しさを人に伝えるのが難しいゲームなのは間違いない。 このレビューではその楽しさの言語化を試みる。 レビュ

                                                                                    『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から