並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 402件

新着順 人気順

個人認証の検索結果361 - 400 件 / 402件

  • 「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録」でスマホがお薬手帳になる! 実際の画面を紹介(BCN) - Yahoo!ニュース

    2022年10月13日に「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた取り組み」として、24年秋に従来の健康保険証を原則廃止とし、今後2年間で詳細を詰めていくと発表するや否や、インターネット上では反対意見が多数を占めた。 【写真ギャラリー】 マイナンバーカードは、すでに21年10月21日から、顔認証システムを活用した健康保険証としての利用がすでに始まっている。記者はまだマイナンバーカード方式で受診した経験はないが、全国の医療機関・薬局に対し、マイナンバーカードの健康保険証としての利用に必要な「オンライン資格確認」の導入を23年4月から義務づけるため、今後、対応医療機関・薬局は飛躍的に増えると考えられる。 セキュリティを不安視する声は多いが、マイナンバーカード方式の場合、医療機関に設置された顔認証付きカードリーダに向かって自身でマイナンバーカードをかざして認証するため(汎用カードリーダの場

      「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録」でスマホがお薬手帳になる! 実際の画面を紹介(BCN) - Yahoo!ニュース
    • 「マイナポイント」の事前登録の方法とポイントが還元されるまでの手順|@DIME アットダイム

      2020年9月から開始となる、キャッシュレス促進のための制度「マイナポイント」。還元率25%上限5,000円分までとお得な内容なだけに、早めに登録しておきたいと考える方も多いだろう。 そこで本記事では、マイナポイントの登録方法を解説する。スムーズにポイント還元が受けられるよう、早めに準備をしておこう。 そもそもマイナポイントとは? マイナポイントとは、国(総務省)がキャッシュレス決済を促進するために実施する制度。実は「マイナポイント」というポイントが存在するわけではなく、還元されるのはキャッシュレス事業者(バーコード・QR決済、クレジットカード決済などのサービスを提供している事業者)のポイントだ。例えば、LINE PayならLINEポイントで還元、楽天カードなら楽天ポイントで還元される。 対象となるキャッシュレス決済を一つ登録し、「チャージ」もしくは「買い物での支払い」どちらかに設定をする

        「マイナポイント」の事前登録の方法とポイントが還元されるまでの手順|@DIME アットダイム
      • 米国、バイデン大統領の後ろに中国人? 画像検証してみた。 - pelicanmemo

        米国、バイデン大統領の就任式前後のニュースから、バイデン大統領のすぐ後ろにいるアジア人は誰だ?と話題です。 コメントの中には、「襟のピンバッジ」を調べて「中国の人民解放軍のものと似ている!」といったような、陰謀論を楽しんでいるものも見かけます。🙂 彼は、シークレット・サービスのDavid Cho(デイビッド・チョ)氏。韓国系米国人。 ネットやツイッターSNSで出回っている、赤色の丸に黄色い星がついた「襟のピンバッジ(ラペルピン)」の画像は、別の画像を貼り付けたり色を付けたフェイク画像でしょうね。 (画像はツイッターで見つけたもの。オリジナルは不明) 次の画像は、大統領就任式の朝、C-SPANの動画からスナップショット画像を取得した。拡大した画像を付け加えた。 トランプ前大統領の警護の時にも、同じような「襟のピンバッジ(ラペルピン)」を付けています。 Ads by Google (DHS)

          米国、バイデン大統領の後ろに中国人? 画像検証してみた。 - pelicanmemo
        • 霞が関の「上から目線」ではだめだ、ミスター・マイナンバーが語る課題と今後

          1981年東京大学法学部卒、大蔵省(現財務省)入省。財務省主計局主計官、理財局次長、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室長代理(副政府CIO)、内閣府大臣官房番号制度担当室長などを歴任。2021年から現職。(写真:村田 和聡) マイナンバー利用事務を法律に書かなくても使えるように 今回のマイナンバー法改正法案では、マイナンバーの利用範囲が税、社会保障、防災以外にも広がります。また、マイナンバーを使った情報連携もスムーズにできるようにします。 (2011年ごろに)マイナンバー制度を検討していた民主党政権時代から、マイナンバーの利用は税、社会保障から始めるけれど、ほかの一般行政に広げるという基本的な考え方がありました。つまりもともと税、社会保障を中心に推進するけれど、それ以外も入っていたのが、(今回の法改正で)社会保障などと同様に推進することが決まったということです。 ただ、今回の法改正で十

            霞が関の「上から目線」ではだめだ、ミスター・マイナンバーが語る課題と今後
          • 自宅で確定申告ができるICカードリーダライタ

            サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長 山田和範)は、パソコンで確定申告ができるようになる、マイナンバーカード対応の接触型ICカードリーダライタ「ADR-MNICU2」を発売しました。 マイナンバーカード(個人番号カード)や公的個人認証サービスなどに対応しており、USBケーブルでパソコンとつなぐだけで、ICカードの情報を読み取って公的個人認証を行うことができます。 ネット経由で確定申告ができる納税システム「e-Tax」や国税電子申告などに対応しており、家にいながら簡単に確定申告書類を作成できます。

              自宅で確定申告ができるICカードリーダライタ
            • スマホとマイナンバーカードで本人確認 凸版印刷が事業者向けに提供

              凸版印刷は4月16日、スマートフォンでマイナンバーカードを読み込んで本人確認できる専用アプリを開発し、事業者向けに5月1日から提供すると発表した。金融機関やシェアリングサービスなどの事業者が自社サービスに凸版印刷のアプリを組み込むことで本人確認手続きを簡略化できる。 同社が開発した「本人確認アプリ」は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供する公的個人認証システムと連携し、本人確認する仕組み。スマートフォンのNFCを使い、マイナンバーカードをかざして本人確認できる。 事業者はPCやスマホで開いたWebサイトから本人確認アプリを呼び出せるように設計できる。さらに専用SDK(iOS/Android)で自社のアプリに同機能を組み込めば、ユーザーは本人確認時にアプリの切り替えが不要になる。 その他、各企業のコーポレートカラーをUIデザインに反映するなどのカスタマイズができ、企業が提供するア

                スマホとマイナンバーカードで本人確認 凸版印刷が事業者向けに提供
              • 6/7 福本ブログ 日曜日 ~ マイナンバーと増税 ~ - ~マイノリティでいこう!!~

                本日もよろしくお願い致します!娘が任天堂スイッチ の抽選がやっと当たったそうです。次に帰ったら一緒に遊んでみようと思います。 マイナンバーと銀行口座結びつけの義務化について話題にさせて頂きますので宜しくお願い致します まず、今回の10万円給付金の申請においてマイナンバーカードを使ったオンライン申請が郵送より早く申請が出来るなど優位な措置が取られました。 マイナンバーカードのICに記録されている公的個人認証の電子証明書を使い申請時にこの証明書が本人からの申請だとみなされます。マイナンバーは、複数の行政機関が持つ個人情報が管理されていますが、今回の給付金の申請の銀行口座の情報と紐づけし個人の資産情報も管理する事が出来る様になります。これには、密かに増税の計画が進められているともいる様です。 資産情報を丸裸にする為、死亡消費税や貯蓄税 という徴収が噂されます 死亡消費税:死んだ人から一定の税金を

                  6/7 福本ブログ 日曜日 ~ マイナンバーと増税 ~ - ~マイノリティでいこう!!~
                • デジタル庁のマイナンバーカードの「デジタル認証アプリ」で個人の官民の各種サービスの利用履歴が一元管理されるリスクを考えた : なか2656のblog

                  目次 1.はじめに 2.デジタル認証アプリのしくみ 3.マイナンバーカードの電子証明書の発行番号に関する法規制 4.まとめ・デジタル庁のパブコメが実施中 1.はじめに 2024年2月26日付の日経クロステックの記事「マイナカード利用「認証アプリ」、個人の利用状況を国が一元管理のプライバシーリスク」が、デジタル庁が本年4月から提供予定のマイナンバーカードを使って本人確認をする「デジタル認証アプリ」が、個人が行政や民間企業のサービスのログインなどで同アプリを使って認証することで、その本人の様々な官民の各種サービスの利用状況がデジタル庁のサーバーに蓄積され、国が個人について広範囲に情報を把握することとなり、不当なプロファイリングなどにつながるプライバシーリスクがあるという趣旨の報道しています。 2.デジタル認証アプリのしくみ このデジタル認証アプリとは、マイナンバーカードの内臓ICチップに搭載さ

                    デジタル庁のマイナンバーカードの「デジタル認証アプリ」で個人の官民の各種サービスの利用履歴が一元管理されるリスクを考えた : なか2656のblog
                  • 東大と九大、量子コンピュータでも解読できない暗号技術を開発

                    東京大学、九州大学、NTTの3者からなる共同研究グループは11月24日、量子コンピュータでも解読できない新たなデジタル署名技術を開発し、既存の方式と比較して約3分の1まで公開鍵のデータサイズを削減することに成功したと発表した。 量子コンピュータはさまざまな分野での実用化が期待されており、あらゆる企業が研究開発にしのぎを削っている。その一方で、大規模な量子コンピュータが実現した場合、その計算能力の高さから現在利用されている主要な暗号技術が解読され、安全性が損なわれる可能性がある。 そのため、将来的に量子コンピュータが大規模化した時代でも安全に利用できる暗号技術として、多変数多項式問題の難しさを安全性の根拠とした「Rainbow署名」が注目されている。Rainbow署名はデータの不正な書き換えを検出できるデジタル署名技術だが、検証の際に使用する公開鍵のデータサイズが大きくなることが問題となって

                      東大と九大、量子コンピュータでも解読できない暗号技術を開発
                    • エストニアの電子署名法について

                      日本とは大きく事情が異なるエストニアでは、電子署名が日常的に使われていますが、その根拠となる法律について日本語で詳しく解説されたことは、あまり無いと思います。今回は、エストニアの電子署名法について整理しておきたいと思います。 日本では、新型コロナ問題を契機として、ハンコの議論が活発になっているようです。政府の方でも、2020年6月19日付けで「押印についてのQ&A(内閣府、法務省、経済産業省)」を公表し、改めて現政府としての方向性を示しています。 こうしたハンコの議論に先駆けて、政府の重要な動きいくつかありました。それは、「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン(2019年2月)」の策定や、総務省の「プラットフォームサービスに関する研究会」の最終報告書、同研究会のトラストサービス検討WGにおける検討などです。 今後は、国際動向を含む現状を踏まえた、日本における電

                        エストニアの電子署名法について
                      • 「自立した自由な個人」によって成り立つ高福祉社会はユートピアか – 橘玲 公式BLOG

                        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年7月7日公開の「「自立した自由な個人」により成り立つスウェーデンの高福祉。 移民流入により、その社会実験の結末はどうなるのか?」です(一部改変)。 wjarek/Shutterstock ****************************************************************************************** 前回、スウェーデンの「積極的労働市場政策」を紹介したが、その徹底した市場原理と経済合理性に驚きながらも、強い違和感を覚えたひとも多いだろう。 参考:「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」スウェーデン 「自立した自由な個人」による

                        • 民間人交え「デジタルミニマム」の議論尽くせ、竹中平蔵東洋大教授がデジタル庁に注文

                          1951年生まれ。一橋大学卒業。日本開発銀行などを経て1996年慶応義塾大学教授。2001年経済財政政策担当相、2005年総務相などを歴任。2016年より慶応義塾大学名誉教授、現職。世界経済フォーラム(ダボス会議)理事。(写真:村田和聡) 行政のデジタル化の課題をどう見ていますか。 2000年に慶応義塾大学の村井純教授と一緒に、インターネットに関する国家戦略を当時の森喜朗首相に提言しました。そのときの目標は、日本のインターネットインフラを世界最高水準に高めるというものでした。 結果的にインターネットインフラに関して、日本は世界のトップレベルになりました。問題は、その利活用がうまくいかなかったことです。それが今回の新型コロナウイルス感染症対策で、遠隔教育や遠隔診療が進まないなどとして顕在化しました。遠隔教育にしても遠隔診療にしても、インフラはあるのに規制が邪魔をして利活用が進んでいません。

                            民間人交え「デジタルミニマム」の議論尽くせ、竹中平蔵東洋大教授がデジタル庁に注文
                          • 楽天モバイル、企業のSMS送信番号の共通化に参画 キャリア4社が対応

                            これまで、企業は個人ユーザーと企業がSMSを送受信する際、企業の個別番号を用意する必要があった。今回の対応でNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクと同様に、各キャリアの個人ユーザーと1つの共通番号でのSMS送受信が可能となる。なお「Rakuten Link」では共通番号を提供していない。 キャリア4社は共通番号の導入で個人ユーザーと企業間のSMSを用いたコミュニケーションのさらなる効率化に貢献するほか、共通番号の発行前に審査を行うなど適正利用に向けた環境整備にも取り組むとしている。 関連記事 携帯各社、企業のSMS番号を共通化 双方向コミュニケーションが容易に NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクは、個人ユーザーが企業とSMSを送受信するために利用する番号の共通化を発表。6月28日から順次提供し、楽天モバイルも本共通化への参画を検討するという。 KDDI、不審なSMSを受信前

                              楽天モバイル、企業のSMS送信番号の共通化に参画 キャリア4社が対応
                            • ロシアの配車サービス大手Yandex.Taxi、その居眠り運転や危険なドライバを排除する方法とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                              居眠り運転を阻止すべく、Yandex はドライバの注意を引くコントロールカメラを試験している。 Image credit: Yandex Yandex は20年間のビジネスでロシア版の Google や Amazon、Spotify と呼ばれてきた。それは主に、モスクワを拠点とするこのテック大手がオンライン検索、音楽配信、e メール、地図、ナビ、動画などあらゆる隅々の分野までリーチを拡大してきたためである。2011年、Yandex はモバイルのタクシー配車サービスをローンチし、必然的に「ロシア版 Uber」とされることになった。そして2017年、Yandex.Taxi と Uber はこの地域における事業を合併し、東欧をターゲットとする新たなジョイントベンチャーをローンチした。 現在 Yandex.Taxi はヨーロッパ、中東、アフリカのいくつかの市場に加えて、独立国家共同体(CIS)全域

                                ロシアの配車サービス大手Yandex.Taxi、その居眠り運転や危険なドライバを排除する方法とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                              • 個人情報保護法その他で規定された個人情報等の種類と規制の違い

                                個 人 情 報 等 の 種 類 と 規 制 の 違 い ~ 要 配 慮 、 プ ラ イ バ シ ー 、 個 人 関 連 情 報 、 仮 名 加 工 情 報 、 匿 名 加 工 情 報 等 々 ~ 2 2 . 8 弁 護 士 水 町 雅 子 1 ミス・間違い等もありえますので、必ず法律・GL等原典に当たっていただけますようお願いします。 講師略歴 弁護士 水町雅子 (みずまちまさこ) http://www.miyauchi-law.com メール→osg@miyauchi-law.com ◆ 東京大学教養学部相関社会科学卒業 ◆ 現、みずほ情報総研入社 ITシステム設計・開発・運用、事業企画等業務に従事 ◆ 東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻(法科大学院)修了 ◆ 司法試験合格、法曹資格取得、第二東京弁護士会に弁護士登録 ◆ 内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐 マイナンバー制度立案

                                • マイナンバーカードの機能をスマホに搭載--総務省、2022年度中での実現目指し検討開始

                                  総務省は11月6日、マイナンバーカードのスマートフォン搭載などについて検討するため、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」を開催すると告知した。第1回会合は11月10日を予定している。 検討会の目的として、新型コロナウイルスへの対応などで国のデジタル化にさまざまな課題が明らかになったことを踏まえ、デジタル社会に不可欠なマイナンバーカードの利便性向上を狙うものとしている。検討事項は、マイナンバーカードの機能(公的個人認証サービス)をスマートフォンに搭載する方策、公的個人認証サービスと紐づけられた民間事業者が発行する電子証明書の利活用などを挙げている。 公的個人認証サービスは、オンライン申請などの行政手続きでウェブサイトからログインする際の本人確認手段。マイナンバーカードのICチップには、e-Taxなどオンラインで電子文書を作成・送信する際に利用する「署名用電子証明書

                                    マイナンバーカードの機能をスマホに搭載--総務省、2022年度中での実現目指し検討開始
                                  • スマートシティ社会実装コンソーシアム 設立シンポジウム「スマートシティの社会実装を加速するエコシステムの構築に向けて」開催 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                    一般社団法人スマートシティ社会実装コンソーシアムは、設立シンポジウム「スマートシティの社会実装を加速するエコシステムの構築に向けて」を、9月15日に都内で開催した。 スマートシティ社会実装コンソーシアムは今年の5月に、日本電気と三井住友フィナンシャルグループが発起人になってスマートシティの社会実装を目指して5月に設立したもの。 Well-Beingと持続可能な社会の実現へ コンソーシアムの目的はスマートシティの社会実装に向けて、サービスを開発・実装・普及展開することと持続可能なしくみをつくること。コンソーシアムへの参加団体は2025年まで200団体との連携を目指すとしており、現状で民間が40団体、賛助団体が36、大学が6、その他が9団体でも合計91団体が参加している。 設立シンポジウムでは冒頭で、コンソーシアム代表理事の越塚氏、衆議院議員 平井卓也氏、慶應義塾大学大学院の白坂成功氏が登壇し

                                      スマートシティ社会実装コンソーシアム 設立シンポジウム「スマートシティの社会実装を加速するエコシステムの構築に向けて」開催 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                    • 【Club】個人情報を保護しながらコロナ患者への接触情報を知らせるアプリの仕様原案 - 恋愛モンスター

                                      以前も書いたようにイスラエルでは登録者の動きをスマホで共有してコロナ陽性だった人がどこにいたかを知らせるアプリがあるようで、韓国も似たようなアプリで現在、コロナ患者数をかなり減らせています。 molove.hatenablog.com どこにいただけでなく、クレジット履歴なども含めてフォローしているらしく、個人情報筒抜けで怖いという人もいるのでしょうが、国難を乗り切るために飲んでいるというところでしょうか。 個人的には個人情報とかどうでもいいと思っていますが、一部旧社会党系の野党らが大反対をして、同じような仕様のアプリを日本で稼働させるのはおそらく不可能でしょう。 また、韓国と同じような仕様にすると、間違いなく2台持ち+現金払いが横行するようになり、行動把握のために街中のカメラによる個人認証が必要という流れになってしまい、ますます実現化が無理な方向になってしまいます。 そこで、個人情報を守

                                        【Club】個人情報を保護しながらコロナ患者への接触情報を知らせるアプリの仕様原案 - 恋愛モンスター
                                      • 総務省|報道資料|民間事業者におけるマイナンバーカードの利活用

                                        本日、電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第17条第1項第6号の規定に基づき、公的個人認証サービスを利用するために必要な一定の基準を満たす事業者として、ポケットサイン株式会社に対し主務大臣の認定を行いました。

                                          総務省|報道資料|民間事業者におけるマイナンバーカードの利活用
                                        • LINEとマイナンバーカードで本人確認から決済まで完結、渋谷区が先行導入のワケ

                                          LINEとLINE Payは2022年8月2日、LINEアプリとマイナンバーカードを使って本人確認をしたうえで行政手続きができる地方自治体向けサービスを新たに始めると発表した。住民票の写しや税関係証明などを申請から申請の手数料の決済までLINE上で完結できるようになる。 2022年1月に先行して導入した東京都渋谷区では、特定の対象者が申請する手続きで対象者の約半数がLINEとマイナンバーカードを使って申請した。対象者への周知から申請までLINEで完結するため、スムーズに申請できると期待する。 マイナンバーカードの交付率は2022年6月末時点で45.3%。「本人確認の最上位に位置付けられるマイナンバーカードを普及する」(牧島かれんデジタル相)として、政府はマイナンバーカードの普及を推進している。LINEとマイナンバーカードを使った行政手続きが普及することで、マイナンバーカードの用途拡大につな

                                            LINEとマイナンバーカードで本人確認から決済まで完結、渋谷区が先行導入のワケ
                                          • 副業するなら持っておいて損なし!マイナンバーカード発行のメリットデメリット

                                            今回の国民一律10万円が支給される特別定額給付金のオンライン申請において必要とされるマイナンバーカードですが、国民の1億人ほどは持っておらず、あまり浸透しきってないそうです。 確かにマイナンバー自体があまり使うことって多くはないので、カードの申請自体後回りにしてしまうという方も多くいるのかなと思います。 今回私は特別定額給付金申請をオンラインで行えたため、郵送よりも早く給付金を受け取ることができそうです。 では、実際マイナンバーカードはどんな場面で使うことができるのかについてまとめてみました。 1億人がもっていなかったマイナンバーカード今回の特別定額給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードとICカードリーダーが必須となっています。 マイナンバーはともかくICカードリーダーはよほどのことがないとあまり購入する機会すらないと思います。 ICカードリーダーとは、ICチップの入ったカードをパソ

                                              副業するなら持っておいて損なし!マイナンバーカード発行のメリットデメリット
                                            • マイナンバーカードの引越し時の住所変更手続きの注意点と署名用電子証明書の失効について

                                              一部市区町村にて、マイナポータルからマイナンバーカードを利用した特別定額給付金のオンライン申請が利用できるようになりました。しかしその申請の際、「電子署名の付与」の手続きで「署名用電子証明書が失効しています」エラーが発生してしまい、そのエラーの原因が「引っ越ししたのに署名用電子証明書の住所が引っ越す前の古い住所のままになっていた」ことだった利用者が多いことに気が付きました。 その件について、妙に数が多いと感じたため、何か原因や背景があるのではないかと考え、マイナンバーカードの住所変更手続き(引っ越しの際に必要な手続き)について調べてみることにしました。 その結果、「マイナンバーカードの住所変更」と「マイナンバーカードに内蔵されている署名用電子証明書の再発行手続き」が別々に存在していることを知ることができ、引っ越し時に把握しておくことが重要そうであったため、その調べた内容について紹介します。

                                                マイナンバーカードの引越し時の住所変更手続きの注意点と署名用電子証明書の失効について
                                              • AIが問われる「倫理」とは? : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                人工知能(AI)の技術革新が著しい。自動運転、画像診断など私たちの暮らしにAI技術が急速に入り込んでくる。AIはビッグデータを学習し、芸術家とコラボしてアートの分野に進出するなど、私たちの想像もつかない可能性を秘める。その一方、使い方次第では私たちを監視し、選別する危険な装置にもなりうる。21世紀の基幹テクノロジーとされるAIとどう付き合い、その活用をどこまで許容していくのか。「AI倫理」とでも呼ぶべき社会規範をきちんと議論しなくてはならない。 AIが人間を超える? AI研究は現在、第3次ブームとされる。最初のブームは1950年代後半~60年代で、コンピューターが「推論・探索」することで特定の問題を解く研究が進んだ。第2次ブームは1980年代。コンピューターに「知識」を入れると賢くなるというアプローチが全盛になった。現在の第3次ブームは、AIがビッグデータから規則性や関連性を見つけ出す「機

                                                  AIが問われる「倫理」とは? : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                • オラクル、シングルラックでOracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアを開発中

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「[速報]オラクル、シングルラックでOracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアを開発中。Oracle CloudWorld 2022」(2022年10月20日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Oracleはラスベガスで開催中のイベント「Oracle CloudWorld 2022」において、Oracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアをシングルラックのサイズで実現できるよう開発を進めていることを明らかにしました。 Oracleはすでに、Oracle Cloudと同等の機能をオンプレミスへ持ち込める「OCI Dedicated Region」を2020年から提供しており、22年6月には当初50ラック相当とされていたハードウェア構成を最小で12ラックまで縮小して対応

                                                    オラクル、シングルラックでOracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアを開発中
                                                  • ドコモからのお知らせ : dアカウントの本人確認機能における公的個人認証サービスの追加について | お知らせ | NTTドコモ

                                                    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet dアカウントの本人確認機能における公的個人認証サービスの追加について 2023年7月7日 平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 dアカウントをあんしん・安全に、そしてさらに便利にご利用いただくために、dアカウントの本人確認機能について、マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービスによる「かんたん本人確認」を追加しました。お手続きしていただくことで、dポイントクラブ「dポイントを送る機能」などのご利用が可能となります。 これまでの写真撮影による本人確認では、審査に数営業日を要しておりました。公的個人認証サービスによる「かんたん本人確認」では、顔写真や書類の撮影が不要

                                                    • このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由 - ライブドアニュース

                                                      ■原因は「ヒューマンエラー」とするデジタル大臣コンビニで住民票が取れるというのが「便利さ」のウリだったカード。ところが請求したら別人の証明書が誤交付されるケースが出て大きなニュースになった。その後も、「公金受取口座」が他人のに紐付けられていたり、別人にマイナポイントが付与されたケースが相次いで明らかになった。本格運用が始まったカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」でも本人以外の情報が紐付けられているケースが大量に発覚した。カードを巡る混乱はとどまるところを知らない。 写真=時事通信フォト情報総点検に関する関係府省担当課室長説明会に臨む河野太郎デジタル相(右)=2023年6月30日、東京都千代田区 - 写真=時事通信フォト河野太郎デジタル大臣は大半の原因は「ヒューマンエラー」にあるとしている。が作ったシステムの問題ではない、と言わんばかりだ。確かにカードに保険証など別のカードの情報を紐

                                                        このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由 - ライブドアニュース
                                                      • 「諸外国における共通番号制度を活用した行政手続のワンスオンリーに関する取組等の調査研究」 報告書(概要版)

                                                        Copyright 2022 Accenture. All rights reserved. 2022年5月 アクセンチュア株式会社 「諸外国における共通番号制度を活用した行政手続 のワンスオンリーに関する取組等の調査研究」 報告書(概要版) Copyright 2022 Accenture. All rights reserved. 1 目次 1. 本書の背景と目的 ……………………………………………………………………………… 2 2. 諸外国における共通番号制度 2.1. オーストラリア ……………………………………………………………………………… 4 2.2. ドイツ ………………………………………………………………………………………… 5 2.3. フランス ………………………………………………………………………………………… 6 2.4. イギリス ………………………………………

                                                        • 歯ぎしりや心拍音を利用した認証技術ーー「新たな生体認証技術」の紹介|Screenless Media Lab.

                                                          Screenless Media Lab.ウィークリー・リポート 2022.5/06 TBSラジオ『Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、現在も研究が続けられている最新の生体認証技術を紹介します。 ◾歯ぎしりで個人認証指紋認証や顔認証がスマホに搭載され、生体認証技術は私たちの生活に身近なものとなりました。認証技術は他にも、虹彩(瞳孔のまわりの部分で、目に入る光の量を調節する)を利用した虹彩認証や静脈認証をはじめ様々にありますが、近年は音を利用した新たな生体認証技術の研究も進められています。 まず、アメリカを中心に、歯と歯をこする音、つまり歯ぎしり等の音を利用した生体認証技術の研究が行われています。人間の歯は歯並びや隙間、エナメル質の厚さや歯の大きさで個人差がありますが、マイク付きのイ

                                                            歯ぎしりや心拍音を利用した認証技術ーー「新たな生体認証技術」の紹介|Screenless Media Lab.
                                                          • 🐻マイナンバーカードが本当に必要なのか?2024年秋に保険証と一体化(メリット面とデメリット面)❕内容によっては個人情報全て流出する可能性も❔注意点も含めて❕❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                            2022年10月14日 🐻マイナンバーカードが本当に必要なのか?2024年秋に保険証と一体化(メリット面とデメリット面)❕内容によっては個人情報全て流出する可能性も❔注意点も含めて❕❕ 🐻✋政府は、2024年秋に現在の健康保険証を「廃止」し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に一本化する。 マイナンバーカード 河野太郎デジタル大臣が発表した。 6月にまとめた「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、2024年度をメドに健康保険証とマイナ保険証のいずれかを選択するという予定で「将来的な一本化を目指す」としていたが、マイナンバーカードに一本化する時期を「2024年秋」と定めた形。 マイナンバーカードの普及と医療のDXに向けた取り組み。マイナンバーカードは申請件数が50%を超え、保険証利用を促すための「マイナポイント」第2弾も実施している。また、2023年4月から全ての医療機関

                                                              🐻マイナンバーカードが本当に必要なのか?2024年秋に保険証と一体化(メリット面とデメリット面)❕内容によっては個人情報全て流出する可能性も❔注意点も含めて❕❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                            • 新どろあわわ 値段情報!最安値購入は楽天?Amazon?公式通販?

                                                              個人情報の管理について 弊社は、弊社が販売する商品および提供するサービスを利用される皆様(以下、総称して「お客様」といいます)のプライバシーを尊重し、個人情報の管理に細心の注意を払い、これを取り扱うものとします。 個人情報の利用目的 弊社は、お客様の個人情報を、以下の目的で利用します。利用目的を超えて利用することはありません。 弊社関連サイトにおける各種サービスの提供および会員登録者の個人認証 各種アンケート・キャンペーン・イベント等への応募受付および当選者への連絡、プレゼントの発送 製品におけるモニターや取材対象者の応募受付および対象者への連絡 別途ご同意いただいたお客様へのメールマガジン、各種お知らせ等の情報配信 別途ご同意いただいたお客様への取材、アンケート要請のご連絡 空メール送信者に対するURL情報の配信 ご意見、お問い合わせへの回答 サービス運用に伴う一時的なバックアップ保管

                                                                新どろあわわ 値段情報!最安値購入は楽天?Amazon?公式通販?
                                                              • 未来社会 Society5.0をリードする研究力を身につける。令和元年度から新たな教育の取り組みを開始 | ニュース | KIT 金沢工業大学

                                                                未来社会 Society5.0をリードする研究力を身につける。 令和元年度から新たな教育の取り組みを開始 2020.1.24 「誰一人取り残さない世界」を理念に、国連全加盟国が令和12年(2030年)までに達成を目指す、世界を変えるための17の目標「SDGs」。金沢工業大学は平成7年度から全国に先駆けて実施してきた問題発見・解決型教育が評価され、平成29年12月に第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞した、日本を代表するSDGs推進高等教育機関です。学生自らが社会性のある研究課題を発見し、生み出した解決策は具体化し、社会に組み込むことでさらに研究を深めていく、社会実装型のプロジェクト教育を進めています。 この「SDGs」とともに未来を語る上で欠かせないキーワードとなるのが「Society5.0」です。 従来の「現実」はface to faceの実空間

                                                                  未来社会 Society5.0をリードする研究力を身につける。令和元年度から新たな教育の取り組みを開始 | ニュース | KIT 金沢工業大学
                                                                • Matterにも積極対応! 木製スマートデバイス「muiボード」って何だ? - 山本敦の広がるつながるスマート家電(25)

                                                                  muiボードは、宅内に配置したいろいろなIoT家電を遠隔操作するスマートホームコントローラー。天然木で作られたタッチパネルに触れて操作します。京都のスタートアップ企業のmui Lab(ムイ ラボ)は2023年、スマート家電の共通規格「Matter(マター)」に対応する第2世代のmuiボードを発表しました。2024年はいよいよ商品として発売を迎えます。 今回は、mui Labの共同創業者兼CEOである大木和典氏と、ビジネス開発部門アカウント・マネージャーの稲田昌平氏に、第2世代muiボードが目指す「生活に溶け込むスマートホームデバイス」の設計思想と今後の展望を聞きました。 mui Labが開発を進めている第2世代のmuiボード。Matterへの対応など数々のパワーアップを果たしています 生活を楽しくするスマートホームコントローラー 欧米に比べて日本国内ではスマートホームの普及が立ち遅れている

                                                                    Matterにも積極対応! 木製スマートデバイス「muiボード」って何だ? - 山本敦の広がるつながるスマート家電(25)
                                                                  • 最新ITニュース 2022/04/01版発行 - かずきち。の日記

                                                                    Gitのおすすめエイリアス5選 - 詩と創作・思索のひろば motemen.hatenablog.com Unityで「ここは自由文言で20文字が入力できる」と言われた時に考えることの全て - Qiita qiita.com アレクサに朝の挨拶したら『今日からアレクサの名前を好きな名前に設定できるようになりました』と言うのでドキドキしながら推しの名前を言ったら…? togetter.com IPAが「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver 2.0実践のためのプラクティス集 第3版」を発行 atmarkit.itmedia.co.jp SPAはコストが高いのか | foo-x foo-x.com Vue.js 公式ドキュメントのモブ翻訳をやりました! - メドピア開発者ブログ tech.medpeer.co.jp 【ミニレビュー】 「NHKプラス」テレビで視聴可能に。インストールしてみ

                                                                      最新ITニュース 2022/04/01版発行 - かずきち。の日記
                                                                    • LINE、行政手続きでマイナンバーカードによる公的個人認証(JPKI)対応

                                                                        LINE、行政手続きでマイナンバーカードによる公的個人認証(JPKI)対応
                                                                      • 免許更新がオンライン化? スマホで受講可能に! IT化進む運転免許事情とは

                                                                        警察庁は、2021年度から4道府県(北海道、千葉県、京都府、山口県)にて、運転免許更新時の「優良運転者講習」に限ってオンライン化を施行する方針だといいます。また、最近では運転免許取得時の講習もオンライン化が進められており、昨今の運転免許事情はIT化が進んでいます。 免許更新のオンライン講習が試験導入決定!オンライン化の仕組みとは 2021年1月現在、新型コロナウイルスの第3波が猛威を振るっています。そんななか、運転免許の更新時に欠かせない講習のオンライン化が試験的に開始されます。 従来は運転免許センターや警察署などに出向いて講習をおこなっていましたが、オンライン講習となることで、どのような変化があるのでしょうか。 2020年12月15日に閣議決定された2020年度第3次補正予算案では、警察庁は免許更新時の「優良運転者講習オンライン化」関連経費を含めたデジタル化推進費を盛り込んでいます。 運

                                                                          免許更新がオンライン化? スマホで受講可能に! IT化進む運転免許事情とは
                                                                        • macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - アルケミスタの住人

                                                                          特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されます。 しか〜し、e-Tax は macOS Catalina でもサポートされているので、多分、お役所とシステム会社が動作保証していないから跳ねているだけではないかと思い、Chrome の Agent 情報を書き換えたら問題なく申請できたので、その手順を紹介します。 ここに書かれていることは、無保証です。サポート外の行動ですので責任は持てません (免責) 自分の環境 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) macOS Catalina 10.15.4 Google Chrome 81.0.4044.

                                                                            macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - アルケミスタの住人
                                                                          • マイナンバー機能をスマホ搭載へ、政府 2022年度実現目指す(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                                                            総務省は、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを決め、2022年度中の実現を目指すことを明らかにしました。 「総務省ではデジタル社会の構築に向けて、主にマイナンバーカードの公的個人認証機能のスマートフォンへの搭載の検討について、新たに検討会を開催する運びとなりました」(武田良太 総務相) 普及が進められているマイナンバーカードにはICチップが付いていて、そのデータを読み取ることで本人確認を行うことができます。総務省は、この個人認証の機能をスマートフォンに搭載することを決め、2022年度中の実現を目指すことを明らかにしました。 今後、有識者会議を開き、スマートフォンに安全に搭載する方法などについて議論する予定で、総務省は「スマートフォン1つで行政手続きが完了できる社会を目指す」としています。(06日11:20)

                                                                              マイナンバー機能をスマホ搭載へ、政府 2022年度実現目指す(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                                                                            • LINEのAI領域が描く未来 研究が事業を作る世界がやってきた

                                                                              Digital Me まず最初のDigital Meです。先ほど申し上げましたようにDigital Meは、我々自身をデジタルで表現して利用する技術コンセプトを表しています。我々のデジタルクローンがバーチャル空間におかれると、どんなことが起きるでしょうか? 考えられる2つの未来サービスをこのあとのスライドで示したいと思います。 Digital Meの1つの具現化が、Digital Identityです。KYCとは、Know Your Customerの略です。直訳すると顧客認証という意味になります。プライバシーを保護した安全なデジタル処理基盤の上に個人認証をAIで行うサービスが今後重要になってくるでしょう。 本人確認は今、窓口で顔認識と紙の証明書で行われていて、一部マイナンバーカードの電子証明書が使われ始めようとしているところですが、まだ浸透はしていません。これからは指紋、虹彩、静脈、声紋

                                                                                LINEのAI領域が描く未来 研究が事業を作る世界がやってきた
                                                                              • LGWANとは? わかりやすく解説 | ネットアテスト

                                                                                ネットワークと聞けばインターネットを思い浮かべる方が多いと思いますが、ネットワークにも用途にあわせてさまざまな種類が存在します。今回はそのなかから行政機関で利用されているLGWAN(エルジーワン。統合行政ネットワーク)について見ていきましょう。 LGWANの概要と併せて、仕組みや導入するメリットについて解説します。 LGWAN(総合行政ネットワーク)とは近年、自治体DXの推進などもあり、情報を安全かつ円滑に取り扱うための通信ネットワークが重要になっています。このとき、日本の地方公共団体が利用するのが「LGWAN」という専用ネットワークです。本章では、その特性や運用方針、そしてLGWAN上で提供されているサービスなどについて整理します。 概要LGWAN(Local Government Wide Area Network:総合行政ネットワーク)は、地方公共団体を繋ぐ通信ネットワークです。この

                                                                                  LGWANとは? わかりやすく解説 | ネットアテスト
                                                                                • パイプドビッツ、公的個人認証を活用して本人確認とマイナンバー収集、金融機関向けに提供 | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > パイプドビッツ、公的個人認証を活用して本人確認とマイナンバー収集、金融機関向けに提供 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] パイプドビッツ、公的個人認証を活用して本人確認とマイナンバー収集、金融機関向けに提供 2019年11月18日(月)IT Leaders編集部 リスト パイプドビッツは2019年11月15日、「公的個人認証サービス」を利用して、本人確認とマイナンバー収集をオンラインで完結できるサービス「口座開設ソリューション」を発表した。金融機関に向けて提供する。 公的個人認証サービスは、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書を活用した本人確認サービスである。インターネットサイトへのログインやオンラインで行政手続を行う際に、第三者によるなりすまし申請や電子データの

                                                                                    パイプドビッツ、公的個人認証を活用して本人確認とマイナンバー収集、金融機関向けに提供 | IT Leaders