並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

儒教の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 小室直樹に、キリスト教、イスラム教、儒教、仏教の違いを学ぶ。

    おれはこの前、小室直樹の本を読んだ。 読んで、「これはなんかすごいぞ」と思った。思って、立て続けに読んだ。これはもう、令和の小室直樹ブームが来るんじゃないかと思った。いや、そんなブームが来るかどうかはしらない。おれのなかでブームが来た。 二重三重の早とちりに独学の限界を思う どのようなブームか。比較宗教学的ななにかだ。 おれは仏教を中心にいろいろな本を読んではいた。しかし、小室直樹の本を読んで、それこそ、ハッとしたのである。ほかの宗教と比べてどうか、日本におけるその場所はどこか。 小室直樹がはたしてどんな一般的な評価を得ている人かおれにはよくわからない。 なにやら右派への接近と言うか、取り込まれみたいなものもあるように思うが、どうにもそんなもの突き抜けたようななにかがあると感じた。 というわけで、おれは数冊の小室直樹の本で、「要諦である」と語られたいくつかの要素を、それぞれの宗教、思想に割

      小室直樹に、キリスト教、イスラム教、儒教、仏教の違いを学ぶ。
    • 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か

      中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し、これらの簡牘に関する最新の研究成果を紹介しました。 王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。『楽譜』と暫定的に命名されたこれらの簡牘は二行で書かれ、主に十干や数字、一部の簡潔な記号があり、豊かなリズムが示されており、2000年以上前の輝かしい儀礼音楽の文化を

      • 声をつないで:儒教の伝統、男尊女卑の傾向…それでも台湾で女性議員が多いのはナゼ 探ってみた | 毎日新聞

        台湾初の女性総統、蔡英文氏(右)。左は総統府秘書長(官房長官に相当)の陳菊氏。政権中枢でも多くの女性が活躍している=台湾総統府で2018年4月11日、福岡静哉撮影 台湾は立法委員(国会議員)の女性比率が41・6%とアジアトップを誇る。22県・市議会議員の女性比率も33・7%と高い水準だ。2016年には民進党の蔡英文氏が女性初の総統に就任した。儒教の伝統がある中華圏では、男尊女卑の傾向が根強いとされるが、台湾は何が違うのか。背景を探った。【福岡静哉/台北支局】 国会議員比率は「アジア1位」 「列国議会同盟」(本部スイス)が各国の国会(下院)議員の女性比率を比較して今年1月に発表した統計で、台湾は調査対象外だが、41・6%はアジア1位、世界16位に相当する。

          声をつないで:儒教の伝統、男尊女卑の傾向…それでも台湾で女性議員が多いのはナゼ 探ってみた | 毎日新聞
        • 「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係 むしろ中国のほうが「民の声」をていねいに拾っている

          中国の習近平政権が提唱する「中国的民主」とは何なのか。古代から近現代までの中国哲学の歴史を紐解いた『中国哲学史』(中公新書)を刊行した東京大学の中島隆博教授は「中国でイメージされる『民主』は日本人がイメージする民主主義とは異なる。その意味は孟子の思想にまでさかのぼるのでは」という。中国ルポライターの安田峰俊さんが聞いた――。 中国共産党と「新儒家」 ——中島先生の新著『中国哲学史』は、近世以降の中国哲学とキリスト教や西洋哲学との接触・融合や、さらに1949年の中華人民共和国成立後の儒家たちについても、多くの紙幅が割かれている点が特徴です。たとえば、1949年の中華人民共和国の建国後、海外に逃れた儒者とその弟子たちが「新儒家」になりました。 【中島】新儒家は「内聖外王」というスローガンで知られています。この「内聖」とは、自分の内面をととのえて聖人になろうとすること。いっぽう「外王」は、政治的

            「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係 むしろ中国のほうが「民の声」をていねいに拾っている
          • Rootport 𝄇 on Twitter: "同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。"

            同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。

              Rootport 𝄇 on Twitter: "同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。"
            • ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

              前回掲載したユヴァル・ノア・ハラリ氏とオードリー・タン氏の対談の和訳記事。かなりの長文にもかかわらず、非常に多くのアクセスをいただいた。また多くの方がSNSで感想を述べておられたが、受け止め方は千差万別。そこで、中でもおもしろそうな意見を書いておられた方に追加取材させてもらい、記事としてまとめることにした。 関治之氏(Code for Japan代表) オードリーらしいなって思いました。オードリーは、技術は人間のためにあるというスタンス。「使い方次第だよね」というのが彼の主張です。 技術者でもあるので、プログラマーならではの返答が多かったですね。ハラリ氏が哲学的な仮定の話をしてきても、実務者として返答していたなって思いました。なので噛み合わない部分もありますが、全体的にはおもしろい議論になっていると思います。 ハラリ氏の主張は、本などで知ってはいましたが、誰かがコントロールしなくても、AI

                ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
              • kemofure on Twitter: "神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。"

                神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。

                  kemofure on Twitter: "神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。"
                • 宗教における理想社会の過去志向(仏教・イスラーム・儒教)と未来志向(キリスト教) 〜開祖が直接教え治める過去の時代と、復活して死後に期待を寄せる理想社会 - 日々是〆〆吟味

                  宗教における過去志向と未来志向 〜仏教・イスラーム・儒教、キリスト教 社会批判と過去志向・未来志向 年齢における過去志向と未来志向 宗教における過去志向や未来志向 過去志向の宗教 〜仏教、イスラーム、または儒教 未来志向の宗教 〜キリスト教 案外普遍的に思える過去志向と未来志向 気になったら読んで欲しい本 ベック『仏教』 小杉泰『イスラームとは何か』 『論語』 『聖書』 前回の内容 Loading... 宗教における過去志向と未来志向 〜仏教・イスラーム・儒教、キリスト教 社会批判と過去志向・未来志向 保守と左翼が現状の社会への批判といった点では一致するのに、そのための観点が過去が未来かで変わってくる、なんてお話をしてみました。けどこれって保守とか左翼だけの考え方なんでしょうか。結構どこでも同じような考え方をしてそうですよね。だっていつがよかったかなんて、過去か未来しかない気がします。 年

                    宗教における理想社会の過去志向(仏教・イスラーム・儒教)と未来志向(キリスト教) 〜開祖が直接教え治める過去の時代と、復活して死後に期待を寄せる理想社会 - 日々是〆〆吟味
                  • 「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                    春秋時代の思想家・孟子(前370~前289頃)。「性善説」をとなえ、後世の儒教解釈にも多大な影響をあたえた。 中国の習近平政権が提唱する「中国的民主」とは何なのか。古代から近現代までの中国哲学の歴史を紐解いた『中国哲学史』(中公新書)を刊行した東京大学の中島隆博教授は「中国でイメージされる『民主』は日本人がイメージする民主主義とは異なる。その意味は孟子の思想にまでさかのぼるのでは」という。中国ルポライターの安田峰俊さんが聞いた――。 【写真】「民主はやはり国産のものがいい。なぜ中国式民主は中国の国情に合っているのか」と題されたテンプレート ■中国共産党と「新儒家」 ――中島先生の新著『中国哲学史』は、近世以降の中国哲学とキリスト教や西洋哲学との接触・融合や、さらに1949年の中華人民共和国成立後の儒家たちについても、多くの紙幅が割かれている点が特徴です。たとえば、1949年の中華人民共和国

                      「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 韓国、儒教資本主義のワナ 露呈した「匠」軽視の弊害 - 日本経済新聞

                      韓国市場に静かな不安が広がっている。きっかけは7月以来止まらない日本との貿易戦争だ。「韓国は、政策の行方が見通せる数少ないアジアの国だった。今のままでは韓国への信頼を考え直さざるをえない」。9月、ソウルで開いた投資家の討論会で、日韓対立の影響を問われた欧州の投資会社の幹部が心配顔で語った。韓国の株価は世界の主要市場同様、8月半ばから回復している。だが、よく見ると戻りが鈍い。日本と比べても、近

                        韓国、儒教資本主義のワナ 露呈した「匠」軽視の弊害 - 日本経済新聞
                      • 家康が取り入れた儒教道徳のせいで女性の地位が低くなった話 - 昭和ネコ令和を歩く

                        (於大の方画像) NHK大河の『どうする家康』で主人公家康の母於大の方が登場いたしました。 演じているのは松嶋菜々子さん。 松嶋さんというと2002年の『利家とまつ』で主演を演じました。 今回は主人公の母ですが、これがなかなかたくましいですな。 家康に織田方に寝返らせるための特使として派遣されてます。 以前徳川家康を主人公にした滝田栄主人公のドラマの時は大竹しのぶさんが演じておられて、どこかほんわかするイメージでした。 今回は息子家康に言うべき時にはがっちり言うタイプになりそうです。 昨年の『鎌倉殿の13人』の北条政子やそのほかもろもろの女性陣のそうでしたが、日本(世界も)の女性陣はかなり強い、個人の性格もあるし、その発言権なども結構認められていたところが、戦国時代までの日本では見て取れます。 儒教の男尊女卑的な感覚が取り入れられるのは江戸時代からです。 儒教には三従という言葉があり、若い

                          家康が取り入れた儒教道徳のせいで女性の地位が低くなった話 - 昭和ネコ令和を歩く
                        • 菜根譚117、儒教(洪自誠の生活)

                          タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。

                            菜根譚117、儒教(洪自誠の生活)
                          • 「仏教・儒教・旧約思想」が同時期に生まれた理由

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              「仏教・儒教・旧約思想」が同時期に生まれた理由
                            • 花と将軍、孤高の花、ハンシュク、儒教の世界 - knoriのブログ

                              儒教ってこんなに爽やかなの? 「ハンシュク皇帝の女傅」。ハンシュクと後ろは悪ガキたち。 Amazonプライム 「ハンシュク皇帝の女傅」2015年 ジン・ティエン 後漢、安帝の時代のお話。ハンシュクという若い女性が、皇帝の女傅(教師)に昇りつめ、悪ガキたちを成長させていくお話…と、女傅たちの恋物語。 マーベラスの時も思ったんだけど、なんか、儒学的な礼、仁、義、とか言われるものがね、中国ドラマの中ではとっても爽やかだなぁ、って。 わたしは、儒学なんて全く知らないよ。ただ、韓国ドラマを見ていると、(ほら、韓国って本家の中国より儒学が深く浸透している、とか言われているじゃないですか)、でもって、わたしは…うひゃあ、儒学的な慣習って重苦しくて、抑圧的で嫌だなぁ、と思ってたの。 ところが、最近中国ドラマに凝り出して、特に歴史物を見ていると、儒教のイメージが、中国ドラマではまったく違う! わたしはすんご

                                花と将軍、孤高の花、ハンシュク、儒教の世界 - knoriのブログ
                              • 韓国の儒教書院が世界遺産に 本家・中国は複雑な心境

                                【7月29日 東方新報】国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が、李氏朝鮮時代に建立された「韓国の書院」(Seowon、Korean Neo-Confucian Academies)を世界文化遺産(World Heritage)に登録したことについて、中国から「書院は中国の文化」「また中国の歴史遺産が韓国に奪われた」と反発が出ている。世界遺産をめぐる中韓の対立はこれが初めてではない。「文化とナショナリズム」の問題は、日本も無関係とはいえないテーマだ。 「韓国の書院」は16世紀に建てられた白雲洞書院など9か所で構成される。儒教が盛んだった当時の朝鮮で、官製の学校と異なり、地域社会が設立した私設学校だ。一般的に、教育機関としての書院は7世紀の中国・唐の時代に始まり、16世紀に朝鮮半島(Korean Peninsula)へ伝わったといわれている。先代の賢人を祭る祠堂(しどう)と、儒学を学

                                  韓国の儒教書院が世界遺産に 本家・中国は複雑な心境
                                • 儒教「階級差別OK! 出自・血統が全て! 格上には絶対に逆らうな! 年上の言うことは絶対!」 : 哲学ニュースnwk

                                  2020年04月27日18:00 儒教「階級差別OK! 出自・血統が全て! 格上には絶対に逆らうな! 年上の言うことは絶対!」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:12:59.19 ID:Dbi1V+Cnd 格下を人間だと思うな! 法よりも徳! 現実よりも理想を優先しろ! 歴史が理想通りでないなら改竄OK! 成果よりも学歴が全て! 科学はクソ! 商売は賤しい! 女は劣等! 儒教以外は間違った思想だから排除! ヤバ過ぎない? 3: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:14:16.32 ID:qN2+ybD9d じゃけん書は燃やして学者は埋めましょうねー 4: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:14:22.29 ID:gCg6MIgx0 孔子くんが悪いよ 5: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:14:40.13 ID

                                    儒教「階級差別OK! 出自・血統が全て! 格上には絶対に逆らうな! 年上の言うことは絶対!」 : 哲学ニュースnwk
                                  • 董卓がデブになったのは偉い人は肉体労働をしないという儒教の[教え]のせいだった!

                                    董卓が呂布によって殺された際、 その肥え太った身体からはおびただしい量の脂が流れ出したと伝えられています。 そして、その様を見て面白がった兵が董卓のへそに灯心を挿して火をともしたところ、 その火は数日間揺れ続けたのだとか…。 そんなおデブ伝説を持つ董卓ですが、彼は元々おデブさんだったわけではありません。 ではなぜ、彼はおデブさんになってしまったのか? 董卓のおデブさんになるまでの軌跡を追ってみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やweb

                                      董卓がデブになったのは偉い人は肉体労働をしないという儒教の[教え]のせいだった!
                                    • 儒教的忠臣論と帝国主義的野心家論 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                                      第二節 明治・大正の石田三成像 「徳川史観」からの脱却 石田三成への評価は、明治維新によって一変する。江戸幕府が滅びたことで、徳川家康に刃向かった三成を公然と賞賛することができるようになったのである。 明治二十三年(一八九〇)、『史学会雑誌』第二号に小倉おぐら秀貫ひでつらの論考「関原始末 石田三成事績考」が掲載された。当時、明治政府は『六国史』に続く正史を編纂すべく、帝国大学(現在の東京大学)に臨時編年史編纂掛を設置していた。小倉は同編纂掛の編纂員の一人だった。 小倉秀貫は、これまでの石田三成論は三成の欠点ばかりを言挙げし、美点を無視しているので公平でない、と批判する。小倉は「名望権威の赫灼かくしやくたる家康に向って大事を企て、日本半国の諸侯を糾合して兵を起せしは、決して凡庸の徒にあらず」と説く。家康と互角にわたりあった三成が小人物であるはずはない、という〝好敵手〟論である。 にもかかわら

                                        儒教的忠臣論と帝国主義的野心家論 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                                      • 劉表の野望!まさかの「儒教復活」をイデオロギーに劉表が天下統一に乗り出したら三国志はどうなっちゃうの?

                                        皆さんは、三国志初期の群雄の一人である劉表(りゅうひょう)について、どのようなイメージをお持ちでしょうか?『三国志演義』やその流れをくむ作品を読んだ人であれば、劉表といえば、流浪の劉備(りゅうび)を突然保護してくれた親切な人、という程度の印象かと思います。 しかし、『正史三国志』を読むと、劉表の印象はガラリと変わります。劉表は、後に魏呉蜀が激しく争奪戦を繰り広げる戦略的な要衝、あの荊州(けいしゅう)を、劉備や孫権(そんけん)が台頭するよりも前の段階において、しっかと地盤として握っていた権力者です。 しかもこの劉表、先祖代々この荊州という土地を地盤にしていた名士というわけでもありません。董卓(とうたく)に任命されて荊州に赴任してから、地元の豪族や山賊まがいの連中を、時に抱き込み、時には謀殺し、ほぼ一代で自身の勢力下においた立派な群雄の一人なのです! どうやら、政治や計略について、かなりの手腕

                                          劉表の野望!まさかの「儒教復活」をイデオロギーに劉表が天下統一に乗り出したら三国志はどうなっちゃうの?
                                        • 共和主義者、儒教に出会う――マイケル・サンデル他『サンデル教授、中国哲学に出会う』評

                                          書評とは何か。それは「書物の小さな変異株」を作ることである。書物はウイルスと同じく、変異によって拡大する。 批評家の福嶋亮大が、文芸書と思想書を横断し、それらの小さな変異株を配列しながら、21世紀世界の「現在地」を浮かび上がらせようとする連載「書物という名のウイルス」。第9回では、ハーバード大学の人気講義「Justice(正義)」をもとにした書籍『これからの「正義」の話をしよう──いまを生き延びるための哲学』(早川書房/2010年)などで知られるアメリカの哲学者、マイケル・サンデルが儒学者ら9人の論考に応答した『サンデル教授、中国哲学に出会う』(早川書房/2019年)を評する。 第1回:《妻》はどこにいるのかーー村上春樹/濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』評 第2回:《勢》の時代のアモラルな美学ーー劉慈欣『三体』三部作評 第3回:インターネットはアートをどう変えるのか?ーーボリス・グロイス『

                                            共和主義者、儒教に出会う――マイケル・サンデル他『サンデル教授、中国哲学に出会う』評
                                          • 朝鮮半島の身分と儒教 - マルチリンガル医師のよもやま話

                                            ここ最近、韓国では脱北者から得た北朝鮮の現状を公開しており、連日ニュースになっております。 前代の文政権では、バリバリの『北・マンセー(万歳)』主義でしたが、現在の尹政権は北に対して強硬姿勢です。 韓国では4月に総選挙があり、今は得票の為には重要な時期です。与党が国民にも北朝鮮の惨状をどんどん出すのも納得がいきます。 さて、今回は北朝鮮で女性の地位向上?との話題*1を見ていきましょう。 李氏朝鮮での身分 奴隷解放 女性の地位が向上? 配給制崩壊か 『昼間の電灯』 離婚できない さいごに 李氏朝鮮での身分 いつものように歴史の基礎知識を・・・ 李氏朝鮮時代では、前の高麗という国を全否定するために国教であった仏教を排除し、中国モデルの儒教を朝鮮に植え付けることにしました。 なぜでしょうか?理由は統治しやすくするためです。 李氏朝鮮時代 儒教では、男尊女卑で地位の上下が明確とされています。上の者

                                              朝鮮半島の身分と儒教 - マルチリンガル医師のよもやま話
                                            • 儒教では「対等」という概念が無い?あの世界観では序列が明確でない混沌の状態を避けたがるらしい

                                              ジロウ @jiro6663 近代日本の結婚と家制度の歴史を調べててその背景のひとつである儒教のことを調べててあらためて驚いたのは対等という概念がないんよね。人間同士には必ず序列がある。生まれ順、性別、家格、(嫡子や庶子など)生まれ方などなど。あの世界観では、対等=「序列が明確でない混沌の状態」に過ぎないんだな 2023-02-26 01:20:46 リンク Wikipedia 儒教 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に亘り強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。 中国やその周辺の東アジア諸国で信仰・研究されていた宗教、または学問。一般に孔子が創始者と目されるが、古代から伝わる神話や制度、習俗などの集合

                                                儒教では「対等」という概念が無い?あの世界観では序列が明確でない混沌の状態を避けたがるらしい
                                              • 「老処女」の衝撃 酒井順子著「儒教と負け犬」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                                こんにちは! 今回は酒井順子著「儒教と負け犬」の感想です。 儒教と負け犬 (講談社文庫) 作者:酒井 順子 発売日: 2012/06/15 メディア: 文庫 あらすじはこんな感じ↓ どんな美人でも仕事ができても30代以上、未婚、子ナシは負け犬!大ベストセラー『負け犬の遠吠え』から6年。「なぜ我々は負け犬になったのか?」そのさらなる答えを求めて、著者は韓国、中国に飛んだ!かの地で出会った同胞=負け犬たちの生き方を通して浮き彫りになった、我ら“負け犬”真の敗因とは? https://www.amazon.co.jp/dp/4062772760?tag=hatena-22&linkCode=osi&th=1&psc=1 2020/9/6閲覧 rimokongetao.hatenablog.com 「負け犬の遠吠え」で30代以上の未婚の女性の通称「負け犬」を定着させた(余計なことをした笑)エッセイ

                                                  「老処女」の衝撃 酒井順子著「儒教と負け犬」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                                                • 韓国に民主主義が根付かないのはなぜか 儒教説、傲慢説、米国離れ説も | デイリー新潮

                                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                    韓国に民主主義が根付かないのはなぜか 儒教説、傲慢説、米国離れ説も | デイリー新潮
                                                  • 下の階層にいるうちは儒教棍棒でのし上がって上位階層に上がれたらリベラ..

                                                    下の階層にいるうちは儒教棍棒でのし上がって上位階層に上がれたらリベラル棍棒に持ち替えるみたいなスタンスを多くの人が無意識にとってる感じ

                                                      下の階層にいるうちは儒教棍棒でのし上がって上位階層に上がれたらリベラ..
                                                    • 儒教って道徳レベルがゴミの時代は役に立ったけど今や完全にお荷物だよな

                                                      ・年功序列 ・権威主義 ・マナー重視 平成初期でも鼻で笑われていたような内容のオンパレード。 生産性悪化、道徳レベル低下、本末転倒を無限に引き起こせる精神の猛毒というほかない。 確かに相手がガチのチンパンジーでまずは鞭で躾けなければいけないが褒美が必要という場合に「お前は階級が低いのでマナーを守れ。偉くなったら階級で殴ってもいいから」という形で飴と鞭を行ったのは有効だったのかも知れない。 与えられる飴の正体が程度の低いチンパンジーレベルの権力であることに気づき自分から拒絶するまともな人間に成れる可能性もあるわけだしな。 だけど今の人間ってのは道徳の平均レベルが昔よりだいぶ高まってきているので、もはやそんな飴と鞭を今更持ち出すとかえって逆効果になる。 一部の宗教が「昔の病院の衛生環境では輸血をするとかえって悪化する」ということから掲げた「輸血禁止」を今なお守っているのと同じレベルで頭が悪い。

                                                        儒教って道徳レベルがゴミの時代は役に立ったけど今や完全にお荷物だよな
                                                      • 中国のロジックと欧米思考 天児慧著 権威主義支える儒教思想 - 日本経済新聞

                                                        「日本もそろそろ中国の方が上だ、ということを認識する時期に来ているのではないか」。2010年ごろ、後に外相になる知日派の王毅氏が直接、著者に語った言葉を赤裸々に紹介している。日本が防衛予算で既に中国に抜かれ、経済規模でも追い越された時期だったという。見逃せないのは、国力が強い弱いの論議ではなく、上か下かという権威的関係を持ち出したことだ。ここに伝統的な秩序やヒエラルキーに縛られる中国外交の特徴

                                                          中国のロジックと欧米思考 天児慧著 権威主義支える儒教思想 - 日本経済新聞
                                                        • 江戸時代、オランダ人からは「儒教は仏教に弾圧されている」と見られていた、という話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          やや古い時代の中公新書「ケンペルと徳川綱吉」読みました 。 ケンペルと徳川綱吉: ドイツ人医師と将軍との交流 (中公新書 1168) 作者:ベアトリス・M. ボダルト・ベイリー中央公論新社Amazon ケンペルはオランダから、鎖国時代の日本、出島にやってきて、江戸参府もした人間のひとり。 基本的に商売に徹してたというオランダ人たちだが、やはり未踏の地をひとつずつ潰していくことを世界的な流行としていたこの時代。世界に門戸を閉ざしたこの不思議な、しかし間違いなく高度な文明を持つ地域を観察し報告しそれで世に名前を残そうと言う冒険的知識人たちは何人かいた。商館長でもあったチチングや、植物学者ツンベリー、言わずと知れたシーボルトなども有名だが、元禄時代に徳川綱吉にも面会したこの「ケンペル」も、後に「日本志」を書き上げ、後進たちをこの世界…「日本沼」に導いた。 で、彼は日本に来たのは元禄時代。当時の将

                                                            江戸時代、オランダ人からは「儒教は仏教に弾圧されている」と見られていた、という話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • <W解説>「儒教の国」韓国、日本とは違う「法の支配」や「法治」に対する価値観とは? | wowKorea(ワウコリア)

                                                            約500年間を「儒教」が支配してきた半島。「儒教の国」韓国では、日本とは違う「法の支配」や「法治」に対する価値観が存在するとの話を聞いたりする。韓国において、「法の支配」や「法治」とはをどのような重みを持つものなのか? 現在、韓国のチュ・ミエ(秋美愛)法相と対立中のユン・ソンニョル(尹錫悦)検察総長。中々次期大統領になりそうな人物が現れていない保守系の一角では、彼を保守系の候補に擁立しようとする動きまでもある。 ユン検察総長は今年8月3日、新任検事申告式での演説で「憲法の基本的な価値観である自由民主主義は、民主主義という仮面をかぶった独裁と全体主義を排撃する、本当の民主主義のことを指す」、「自由民主主義は法の支配によって実現される。一度制定された法律は、誰にでも公平に適用されて執行されなければならない」と発言していた。 つまり「法の支配(rule of law)」に基づく「法治(rule

                                                              <W解説>「儒教の国」韓国、日本とは違う「法の支配」や「法治」に対する価値観とは? | wowKorea(ワウコリア)
                                                            • 韓国に民主主義が根付かないのはなぜか 儒教説、傲慢説、米国離れ説も(全文) | デイリー新潮

                                                              韓国の与党がメディアを懲罰する法の導入を図る。何人もの犠牲者を出してようやく民主化した国が、34年後の今になって「独裁時代」に戻るのはなぜか――。韓国観察者の鈴置高史氏が考える。 国連も批判するメディア懲罰法 鈴置:与党「共に民主党」が成立を狙う「言論仲裁法」。韓国の野党に加え、国連など国際社会も言論の自由を侵害すると厳しく批判しています。 厳密に言うと、「共に民主党」が目指すのは「言論仲裁および被害救済等に関する法律」の改定です。虚偽報道による被害者を救済するため2005年に制定された法律を、今後はメディアに懲罰的な罰金を科せるよう変えるというのです。 新たに設けるのは「損害額の5倍を超えない罰金を科す」との条文です。「損害額」の認定次第で、天文学的な罰金も可能になります。 「虚偽報道」の定義も不明確なうえ、報道被害と認定するのは文化体育観光部という省庁の傘下にある言論委員会です。改定案

                                                                韓国に民主主義が根付かないのはなぜか 儒教説、傲慢説、米国離れ説も(全文) | デイリー新潮
                                                              • 日本の儒教カルチャーのヤバみ

                                                                未だにAVにモザイクかけてる時点で後進国感すごいと思う

                                                                  日本の儒教カルチャーのヤバみ
                                                                • さとうしん on Twitter: "https://t.co/4ELdmRh8gN 「儒教そのものが宗教かどうかに関わらず、その運営の実態をみて違憲と判断した。」 儒教そのものが宗教かという問題の判断は回避したのね。ただ、「儒教」という呼称が適切か(「儒学」や「… https://t.co/5Iu0tQOhCy"

                                                                  https://t.co/4ELdmRh8gN 「儒教そのものが宗教かどうかに関わらず、その運営の実態をみて違憲と判断した。」 儒教そのものが宗教かという問題の判断は回避したのね。ただ、「儒教」という呼称が適切か(「儒学」や「… https://t.co/5Iu0tQOhCy

                                                                    さとうしん on Twitter: "https://t.co/4ELdmRh8gN 「儒教そのものが宗教かどうかに関わらず、その運営の実態をみて違憲と判断した。」 儒教そのものが宗教かという問題の判断は回避したのね。ただ、「儒教」という呼称が適切か(「儒学」や「… https://t.co/5Iu0tQOhCy"
                                                                  1