並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 558件

新着順 人気順

入試の検索結果201 - 240 件 / 558件

  • 大学入試「20年度は大きな改革でない」 下村博文氏 混迷・入試改革 キーパーソンに聞く - 日本経済新聞

    2020年度に始まる大学入試改革を巡る混迷が続いている。制度づくりの議論に加わるなどした改革のキーパーソンに、改革の現状や今後の課題を聞いた。初回は、改革を提言した時の教育再生実行会議のメンバーで、文部科学相として大学入学共通テストを導入する工程表を取りまとめた下村博文衆院議員。【関連記事】教育刷新 かすむ理念 迫る大学共通テスト、不信なお――共通テストを巡る混乱が起きています。「入試改革の

      大学入試「20年度は大きな改革でない」 下村博文氏 混迷・入試改革 キーパーソンに聞く - 日本経済新聞
    • 加計学園の入試問題と日本語学習者の会話能力(「差別」について追記あり) - 誰がログ

      事実がどうだったかについてはきちんと調査して公開してもらうしかないと思いますが,この問題に対する反応で気になるものがありましたので少し書いておきます。もっと情報が出たら,日本語教育や第2言語習得の専門家の方が解説してくれると良いのですが。 よく知らないという方は下記の記事で概略がつかめるでしょう。 www.asahi.com この記事に「過去2回の試験で合格した韓国人の学生が入学後に日本語の会話に難があり、学生生活で苦労したため、昨秋の試験で初めて面接を導入したところ、7人全員の会話能力に問題があり、面接を0点とし、不合格になったと大学側は説明。」という記述があります。この受験生の中には筆記試験でかなり良い点を取った人もいたようです。 筆記と会話の違い この問題・報道への反応として,「語学では筆記試験がよくできても会話はできないことはある」というものを複数見かけました。 これは確かに一般的

        加計学園の入試問題と日本語学習者の会話能力(「差別」について追記あり) - 誰がログ
      • 東京工業大学が総合型・学校推薦型選抜で143人の「女子枠」を導入 ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目指して2024年度入試から順次実施

        東京工業大学は、2024(令和6)年4月入学の学士課程入試から、総合型選抜および学校推薦型選抜において女性を対象とした「女子枠」を導入します。 2024年4月入学者の入試では4学院(物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)で新選抜を開始し58人の女子枠を導入、2025年4月入学者の入試では、残りの2学院(理学院、工学院)で新選抜を開始し85人の女子枠を導入します。 最終的に、全学院の女子枠の募集人員は計143人になり、これは学士課程1学年の募集人員1,028人の約14%に相当します。 女子枠の導入は、本学が強力に推し進めているダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組みの一環です。現状、本学の学士課程の女子学生比率は約13%※1と低く、今回の入試改革は、女子学生比率の向上を飛躍的に加速させるための大きな挑戦です。この取り組みと一般選抜などでの合格者を合わせ、全

          東京工業大学が総合型・学校推薦型選抜で143人の「女子枠」を導入 ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目指して2024年度入試から順次実施
        • 大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる(田中 圭太郎) @gendai_biz

          ギリギリでの方針転換 現在の高校3年生から実施される大学入試改革。これまでのセンター試験にかわって始まる「大学入学共通テスト」の英語民間試験と記述式問題の導入が見送られるなど、混迷を深めているのは周知の通りだ。 さらに8月に入って、改革のもう一つの柱ともいえる「調査書の活用強化」にも、大きな「事件」が起きた。「調査書の活用強化」のために利用されるはずだったシステム「Japan e-Portfolio」の導入見送りが決まったのである。 「調査書の活用強化」というのは、受験生の「主体性等」を適切に評価するため、高校から提出される調査書(いわゆる「内申書」をイメージしてもらいたい)を、従来よりも重視して合否を判断するもの。その際に調査書を電子化して出願するのに利用されるはずだったのが、一般社団法人教育情報管理機構が運営する「JAPAN e-Portfolio」というシステムだった。 そもそも「調

            大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる(田中 圭太郎) @gendai_biz
          • 一部の国立大学で後期試験中止を決定 新型コロナウイルス | NHKニュース

            全国の国立大学が加盟する国立大学協会は、今月12日から始まる後期試験について「地域の感染状況と、公平性を鑑みたうえで、大学ごとに判断してほしい」としていますが、すでに中止を決めた大学もあります。 公立大学でも埼玉県立大学は後期試験を中止とし、センター試験の結果や調査書で合否判定することにしています。 また合格発表も東京大学や東京学芸大学などで学内の掲示を中止する動きが広がっています。

              一部の国立大学で後期試験中止を決定 新型コロナウイルス | NHKニュース
            • 麻布中学の入試問題が難しすぎて頭を悩ませる大人たち

              高田 修太📕HLAB,Inc @ShutaTAKADA 麻布中入試のエッジの立ち方はすごいな...これ本当に日常的に「疑問に思う力」「好奇心」が試されている。表面的な知識の暗記では到底太刀打ちできない。 ・なぜ「ぼたん」「もみじ」「さくら」と獣肉は呼ばれるか? ・カット野菜が増えてきた理由はなにか? pic.twitter.com/87ZqM9TSFr 2021-02-01 19:46:12

                麻布中学の入試問題が難しすぎて頭を悩ませる大人たち
              • アルルの男・ヒロシ on Twitter: "アチャー 😣 https://t.co/LCnuWxQdqO"

                アチャー 😣 https://t.co/LCnuWxQdqO

                  アルルの男・ヒロシ on Twitter: "アチャー 😣 https://t.co/LCnuWxQdqO"
                • 早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

                  私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。 早稲田・政経の一般選抜で37%減早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば~11万人半ばで推移してきた。 それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった

                    早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース
                  • nix in desertis:2020年東大・日本史の第3問についての考察

                    例の企画(執筆中)に先立ちまして,日本史の問題を個別にちょっとだけ取り扱う。日本史であるということ以上に難問でも悪問でもないというのと,これは単体で扱ったほうが面白いと判断したためである。単に小ネタというのもあるけど。 そういうわけで,今年の東大の日本史の第3問。問題を打ち直すのはさすがに面倒なので問題はリンクでご勘弁願いたい。問題自体はさして難しくないというか,東大の日本史らしい史料読解問題。Aは史料(1)・(2)・(4)から,実務は幕府担当で,名目上は日本の統治者である天皇の朝廷が儀式面を執り行ったということが読み取れる。(4)は朝廷が実務を担当しようとしたら実力不足で失敗した事例として読めばよい。江戸幕府は「武家政権はあくまで実力を認められて朝廷から統治を委任されている」という自意識が強く,それを何かに付けてアピールする癖があるというテーマは東大の日本史が好むところで,過去問を少なく

                    • 私立中の共学校入試にモヤッ! 男女別の募集と合格最低点は「差別」か?|Think Gender|朝日新聞EduA

                      共学の私立中学校の入試では、男女別に募集したり、合格最低点が男女で違っていたりする例があります。その多くは女子に不利な状況です。ジェンダーの視点でみれば、本人が決められない性別という属性で不利に扱われることは不平等そのもの。一方で、「性別に関係なく合格者を決めると女子が多数を占め、共学校として学校を運営するのが難しくなる」という学校関係者の声もあります。男女がともに学ぶ場をどう作るか、学校も色々と模索しているようです。3月8日は国際女性デー。中学入試における性別の問題を考えてみました。(写真は、共学化を伝える私立中のパンフレット) 早慶の募集は男子が多い 関学、高槻も 東京にある共学の私立中学校は「合計人数」もしくは「男女同数」で募集するところがほとんどですが、女子の募集が大幅に少ない学校があります。 「男女比には正直、納得がいっていません」 今年、慶応義塾中等部(東京都港区)を受けた長女

                        私立中の共学校入試にモヤッ! 男女別の募集と合格最低点は「差別」か?|Think Gender|朝日新聞EduA
                      • 萩生田文科相「身の丈」発言で英語民間試験の延期論も~問題・欠陥はどこにある?(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        24日番組で「身の丈に合わせて」物言えば唇寒し、と昔から言います。 と言って、発信しないわけにはいかないのが政治家。ただ、いくら何でもまずかったのが萩生田光一・文科相の「身の丈」発言です。 10月24日、BSフジの番組で、萩生田文科相は英語民間試験の利用で不公平感について問われたところ、次のように発言しました。 「それを言ったら『あいつ予備校通っていてずるいよな』というのと同じ」と反論。「裕福な家庭の子が回数受けてウォーミングアップできるみたいなことがもしかしたらあるのかもしれない」と述べた。試験本番では、高3で受けた2回までの成績が大学に提供されることを踏まえ、「自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」と答えた。 (2019年10月28日朝日新聞朝刊「萩生田文科相『身の丈に合わせて』発言を謝罪 英語試験」) これに野党側が猛反発。 河野太郎・防衛相の「雨男

                          萩生田文科相「身の丈」発言で英語民間試験の延期論も~問題・欠陥はどこにある?(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 萩生田氏「端境期」発言で釈明 「あらゆる制度である」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            萩生田氏「端境期」発言で釈明 「あらゆる制度である」:朝日新聞デジタル
                          • 第三者委員会からの調査報告書.pdf

                            ログイン読み込んでいます…

                              第三者委員会からの調査報告書.pdf
                            • 民間試験と記述式見送り 大学入試センター約6億円賠償:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                民間試験と記述式見送り 大学入試センター約6億円賠償:朝日新聞デジタル
                              • 山口東京理科大が個別入試中止|NHK 山口県のニュース

                                山陽小野田市にある山口東京理科大学は、新型コロナウイルス対策の一環として、ことしの一般入学試験で個別の学力試験を中止し、「大学入学共通テスト」の得点で合否を判定することになりました。 これは8日、山口東京理科大学が発表しました。 それによりますと、大学は当初、来月と3月にあわせて8つの会場で個別の学力試験を行い、今月16日に始まる「大学入学共通テスト」との合計得点で合否を判定する予定だったということです。 しかし、全国的に新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、一部の会場で個別の学力試験が中止に追い込まれる事態も考えられるとして、選考基準を統一するために、ことしは個別の学力試験を取りやめ、「大学入学共通テスト」の得点で合否を判定することにしたということです。 山口東京理科大学は、「これまで準備を重ねてきた受験生には申し訳ないが、理解してほしい」とコメントしています。 県内の国公立大学が個別

                                  山口東京理科大が個別入試中止|NHK 山口県のニュース
                                • 金魚すくいで “一芸入試” 全国大会 好成績で大学合格は初 | NHKニュース

                                  さまざまな分野で優れた成績をおさめた学生を選抜する、関西外国語大学のいわゆる「一芸入試」に、金魚すくいの全国大会で好成績をおさめた高校生が挑み合格しました。大会を開いている奈良県大和郡山市によりますと、金魚すくい大会の成績で大学に合格したのは初めてだということです。 関西外国語大学に合格したのは、大阪 平野区の高校3年生、三宅莉緒さん(17)です。 三宅さんは、奈良県大和郡山市で毎年開かれる金魚すくい全国大会の一般部門で、高校1年のときに4位になって以降、3位、2位と年々順位を上げ好成績をおさめました。 この金魚すくいを特技として、大阪 枚方市にある関西外国語大学のいわゆる「一芸入試」を受験し、高校での成績や小論文・面接の結果と合わせ、合格しました。 三宅さんは小学4年生のときから毎週1回、大和郡山市にある金魚すくいの道場で練習を重ねてきたということです。 三宅さんは「まさか金魚すくいで大

                                    金魚すくいで “一芸入試” 全国大会 好成績で大学合格は初 | NHKニュース
                                  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                                    1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。本問は検討不十分

                                    • 共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札 - 日本経済新聞

                                      2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下でテスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、委託期間は24年3月末まで。同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される英語民間

                                        共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札 - 日本経済新聞
                                      • 大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                        英語の民間試験と記述式問題の導入を核とする大学入試改革は、野党やメディアからの激しい批判により、先送りになった。 【写真】入試改革を主導したキーマンが語る 一連の改革の理論的な支柱といえば、鈴木寛教授(東大、慶應大)である。鈴木教授は民主党政権時代に文科省副大臣を二期務め、自民党政権下でも同省大臣補佐官を四期務めてきた。大学入試改革のプランを構想し、実際に文科省の指揮を執ってきたキーマンなのだ。

                                          大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                        • 小1.6と中3の登校先行も 休校解除の選択肢明示、文科省(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                          新型コロナウイルスの影響で長期化している休校の解除を巡り、文部科学省が、小1・小6・中3の3学年の登校を先行させる案を選択肢として示す方針を固めたことが30日、関係者への取材で分かった。入学直後だったり、卒業や入試を控えたりして、優先度が高いと判断。登校再開を段階的に行うことで、感染拡大の原因となる密閉、密集、密接の「3密」を避ける狙いがある。 学校が強要、マスクは白だけ? 「そんなに白がいいなら学校が配ればいい」

                                            小1.6と中3の登校先行も 休校解除の選択肢明示、文科省(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                          • 宮教大、受験科目を突如変更 志望者ら混乱 大学側「文科省と協議済み」 | 河北新報オンライン

                                            東北唯一の教員養成系単科大の宮城教育大が、2022年度入試で大学入学共通テストの指定科目を突然変更し、受験生が混乱している。宮城県高等学校長協会が見直しを求め、文部科学省も「ルール違反」を指摘したが、宮教大は応じない構えだ。 「志望校の見直しが必要なのだろうか」 宮城県内有数の進学校に通う仙台市宮城野区の高校3年の男子生徒(18)は、受験の命運を握るとされる夏休みに入っても、勉強に身が入らない。社会科教員を目指し、高校1年時から第1志望にしてきた宮教大が入試の指定科目を変え、ショックを受けたためだ。 宮教大は22年度に実施する学部改組に伴う入試改革の一環で、共通テストの指定科目を従来の「地理歴史・公民から2科目」でなく「地理歴史から1科目と公民から1科目」とした。 男子生徒が気付いたのは5月。世界史と地理を選んで受けた大手予備校の模試結果で、宮教大の合格可能性の欄に教科・科目数不足を示す「

                                              宮教大、受験科目を突如変更 志望者ら混乱 大学側「文科省と協議済み」 | 河北新報オンライン
                                            • 共通テスト2023の撰銭令の問題について|過去問講習

                                              共通テスト2023年の撰銭令に関する史料問題の正答率が極端に低かったらしい。史学科出身者は「書いてある通りのことしか聞いてないじゃん」と思い、受験生(と一部業界人)は「そんなこと書いてないじゃん」「知識ゲーじゃないか」と思ってしまう、このギャップは何故生まれるのか。今後の史料問題対策を考える意味でも、簡単に整理してみよう。 史料文の確認問題文中で提示された史料1・2の典拠を確認しよう。史料1は室町幕府の追加法で、『中世法制史料集 第二巻 室町幕府法』の追加法第320条が該当する。この法令は「蜷川家文書」にも収録されており、史料編纂所データベースで翻刻を閲覧することができる(リンク先参照)。『中世法制史料集』の翻刻は以下の通り。 一、商売輩以下撰銭事 〈明応九・十〉 近年恣撰銭之段、太不可然、所詮①於日本新鋳料足者、堅可撰之、②至根本渡唐銭〈永楽・洪武・宣徳〉等者、向後可取渡之〈但如自余之銭

                                                共通テスト2023の撰銭令の問題について|過去問講習
                                              • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                                本日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

                                                • 中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態

                                                  今月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大生が出頭した事件が波紋を呼んでいる。 「科挙」の時代から学力試験が大きな権威を持つお隣の中国では、カンニングの手法の狡猾さ、取り締まりの厳しさのいずれも日本の上を行き、大学入試では監視モニターや金属探知機を駆使して、不正行為のハイテク化と対峙している。中国の大学で学び、教えていた筆者も、何度も驚きの場面に遭遇した。 2010年代半ば、中国の大学で教員をしていた筆者は、土曜日にキャンパス一帯でWi-Fiと電話回線が使えなくなったことに気づいた。月曜日になっても電波が入らず、大学の事務室に問い合わせると、「土曜日に全国一斉の英語の試験があったから学内の回線を全部切っていた。その後復旧作業を忘れていた」とのことだった。 問題漏洩防ぐためラジオ放送でリスニング 日本の試験会場では携帯の電源やデジタル機器のアラームを切るように言われ

                                                    中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態
                                                  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                                    本日はセンター試験と国立大(全部名古屋大)。おまけは間に合わなかったので、別日に更新します。みどころはやはりセンター試験で,かなり真面目に論じているので是非とも読んで意見が欲しい。 1.センター試験・本試験 世界史B <種別>出題ミスということになってしまった <問題>1 問5 下線部⑤に関連して(編註:支配体制),制度や政策について述べた文として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。〔 5 〕 ① 魏で,屯田制が実施された。 ② ムガル帝国が,貴族に軍役と引き替えに土地を与えるプロノイア制が導入された。 ③ ベルンシュタインが,プロイセンで農奴解放を行った。 ④ ポルトガルで,アトリー政権が社会福祉制度を充実させた。 <解答解説> ②〜④はわかりやすく誤文。なお③はベルンシュタインがシュタインの誤りなのでダジャレである。①が正文=正解という普通の問題であったのだが,魏が三国時代の魏

                                                    • 「皇族なら併願校は必要ないのか」筑波大附属への進学を決めた悠仁さまに向けられる疑義(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      「第12回子どもノンフィクション文学賞」表彰式にオンラインで出席された秋篠宮家の長男悠仁さま=2021年3月20日 - 写真=時事通信フォト ■「東大卒の天皇」が誕生するかもしれない 秋篠宮悠仁さんに「親ガチャ」についてどう思うか、聞いてみたいものだ。 【写真】小笠原諸島・父島の大村エリアと二見港の眺め 2021年の流行語大賞に選ばれた親ガチャは、運次第のガチャ(ソーシャルゲームやカプセル玩具などの景品)を1回しか回せないように、親を自分で選べない状況を指した言葉である。 英語にも同じような意味の「Lottery of Life」(人生の宝くじ)という言葉があると、ニューヨーク在住ジャーナリストの肥田美佐子氏がインタビューしたジョン・リスト米シカゴ大学経済学部特別功労教授が語っている。(<「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が“人生の宝くじ”を否定しない理由>参照) だいぶ前に

                                                        「皇族なら併願校は必要ないのか」筑波大附属への進学を決めた悠仁さまに向けられる疑義(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 「TOEIC」事業者が参加取り下げ 「大学入試共通テスト」 | NHKニュース

                                                        再来年から始まる「大学入学共通テスト」の英語の民間試験に参加予定だった「TOEIC」の事業者が、初年度の参加を取り下げると発表しました。7つある事業者のうち、参加を辞退したのは、今回の「TOEIC」が初めてです。 試験は、来年4月から始まる予定ですが、このうち「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する「TOEIC」が、参加を取り下げることを2日発表しました。 取り下げの理由として、事業者は実施に向けた協議を進めるうち、会場の設置や、社会的弱者への受験料の配慮など、運営の形態が想定よりも複雑で、責任を持って対応することが困難になったとしています。 7つある事業者のうち、参加を辞退したのは、今回の「TOEIC」が初めてです。 事業者は「これ以上、意思決定を遅らせることで受験生などに迷惑をかけないよう、取り下げの判断に至った」としています。 「TOEIC」を実施する事業者が参加を取りやめた

                                                          「TOEIC」事業者が参加取り下げ 「大学入試共通テスト」 | NHKニュース
                                                        • 英語民間試験「活用せず」 京大・一橋大など方針転換 - 日本経済新聞

                                                          大学入学共通テストでの英語民間試験の活用見送りを受け、全国の国立大が29日、2021年春実施の個別試験での対応を公表した。国の成績提供システムが運用されなくなり、京都大や一橋大、筑波大など多くの大学が一般選抜(入試)で活用しない方針に転換した。独自に成績を受験生から取り寄せて合否判定などに使う大学もあるが、少数にとどまる見込みだ。大学入試センター試験の後継の共通テストは21年1月に初回がある。

                                                            英語民間試験「活用せず」 京大・一橋大など方針転換 - 日本経済新聞
                                                          • 「大学入試改革に絶対反対」「柴山文科相は辞職を」文科省前で反対集会 | 毎日新聞

                                                            文部科学省前には「大学入試改悪やめろ」などと書いたプラカードを掲げる市民が集まり、英語民間試験導入に抗議の声を上げた=東京都千代田区で2019年9月6日、中川聡子撮影 大学入試改革を主導する柴山昌彦文部科学相への批判が高まっている。2020年度から始まる共通テストへの英語民間検定試験導入に反対する声に加え、街頭演説中の柴山氏に直接、入試改革反対を訴えた男子大学生について、柴山氏が記者会見で「(演説の場で)大声を出すことは権利として保障されているとは言えない」と発言したことなどで、閣僚としての資質を問う声も上がっている。6日には東京都千代田区の文科省前で大学教授らが抗議集会を開き、「入試改革に絶対反対」「柴山氏は辞職を」と訴えた。【中川聡子/統合デジタル取材センター】

                                                              「大学入試改革に絶対反対」「柴山文科相は辞職を」文科省前で反対集会 | 毎日新聞
                                                            • “性的暴行”ミスター慶応出場の男ら逮捕|日テレNEWS24

                                                              見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 当サイトにおけるクッキーの扱いについてはこちら 『日テレNEWS24 ライブ配信』の推奨環境はこちら

                                                                “性的暴行”ミスター慶応出場の男ら逮捕|日テレNEWS24
                                                              • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                                                昨日の続き。本日の国立大でラスト。名古屋大が大きく報道されていた出題ミスを含む3つ,京大1つ。おまけで一橋大のレジェンドシリーズの解説を付した。千葉大と東京外大は未入手である。 1.名古屋大 <種別>出題ミス <問題>1 中国史上しばしばあらわれた「乱」には,乱徒が身につけたシンボルや反乱首謀者の名をとって命名される場合が多い。(編者により中略)〔 ⑦ 〕の乱(唐),〔 ⑧ 〕の乱(唐末),〔 ⑨ 〕の乱(明末)などは後者である。 (編者により中略)事実,隋末の乱は中国史上で最大規模の乱であり,四川を除く中国のほぼ全域を巻き込んだ。その特徴は極めて土着性の強いことにあり,典型的な群雄割拠の情勢をつくりあげた。この点は,唐末の〔 ⑦ 〕の乱が〔 ⑫ 〕の商業経路を利用して非常に流動的な動きを示したことと対照的である。つまり, 隋末と唐末の反乱の動きの違いは,〔    ⑬    〕ことを物語っ

                                                                • 共通テスト記述式、断念が濃厚 文科省会議「課題未解決」 | 共同通信

                                                                  大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。 文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。 2日の会合では、「共通テストで一律に記述式を行う必要はない」などの指摘が出た。

                                                                    共通テスト記述式、断念が濃厚 文科省会議「課題未解決」 | 共同通信
                                                                  • 大学入試改革の目玉また頓挫 「主体性評価」システム廃止へ 参加校少なく 文科省 | 毎日新聞

                                                                    文部科学省は、高校時代に取得した資格や部活動の実績などを電子データとして記録するシステム「ジャパンeポートフォリオ」の運営団体について、月内にも運営許可を取り消す方針を固めた。システムを入試に活用する大学数が当初の想定を大きく下回り、団体の財務基盤が不安視されているためだ。大学入試改革の柱の一つ「主体性評価」を進めるために文科省を中心に開発したが、運営を継承する団体を確保できる見通しは立っておらず、実際の入試にほとんど活用されないまま廃止となる公算が大きい。 大学入試改革を巡っては、大学入学共通テストで英語民間試験の活用と記述式問題の導入が見送られており、見通しの甘さが改めて浮き彫りとなった。 このシステ…

                                                                      大学入試改革の目玉また頓挫 「主体性評価」システム廃止へ 参加校少なく 文科省 | 毎日新聞
                                                                    • News Up 新型コロナウイルス “受験生が感染!” その時 大学は | NHKニュース

                                                                      来週に迫る国公立大学の入学試験。そうした中で新型コロナウイルスの感染が広がり続けています。“この日のために努力してきた受験生が感染!”。その時、大学はどうする?いまネット上でも議論になっています。(ネットワーク報道部 記者 松井晋太郎 國仲真一郎)

                                                                        News Up 新型コロナウイルス “受験生が感染!” その時 大学は | NHKニュース
                                                                      • 大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                                        迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。幅広い教養と論理的思考力を身に

                                                                          大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                                                          昨日の続き。本日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日本史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

                                                                          • 大学入試と入学後の成績の関係|まつーらとしお

                                                                            近年大学ではIR (Institutional Research)と呼ばれる教育活動を含む調査分析が行われています。それもあって成績に寄与する要因は何かということがそれなりに大きな規模のデータとしても出てきています。そのうち誰もが一度は思う「入試方式」や「入試の成績」との相関性についてもデータはあり,私もツイートで言及したこともあるんですが,きちんとまとめていないので備忘録としてまとめておきます。 入試方式はGPAとほとんど関係ない 出典 東京理科大学教育開発センター (2014)「活動報告書」 東京理科大学の資料p.58から「GPAによる成績評価に影響を及ぼす要因について解析」と題した分析が行われている。GPAとはGrade Point Averageの略で成績に単位数をかけたものをGPと呼び,それを平均化したものである。東京理科大学のGPAは4点満点で,10種類の入試方式と卒業時のGP

                                                                              大学入試と入学後の成績の関係|まつーらとしお
                                                                            • 大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ 誰が「採点ミスの責任」を負うのか

                                                                              2021年1月から始まる「大学入学共通テスト」では、初めて記述式の問題が導入される。その採点をめぐり、文部科学省は「アルバイトの大学生も認める方針である」とNHKが報じた。予備校講師の小池陽慈氏は「大学生に任せるべきではない」と強く反対する。その理由とは――。 予備校関係者震撼「大学試験の採点にバイト大学生」 2019年7月4日、大学入試関係者を震撼させるニュースが流れた。 大学センター試験の後継として2021年1月から実施される「大学入学共通テスト」の採点者に、なんと“大学生”が採用される可能性があるというのだ。 これまでの「センター試験」は、すべての教科で“マーク式”の問題が出題されていた。よって“採点者”は必要なかったが、後継の「大学入学共通テスト」は、生徒の「思考力」を試すという名目のもと、国語と数学で“記述問題”が出題されることになったのだ。 もちろん記述問題は、機械にかけて一斉

                                                                                大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ 誰が「採点ミスの責任」を負うのか
                                                                              • 「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整 | NHKニュース

                                                                                来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。 この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で実施すると公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が長期間休校したため、その日程などを懸念する声が相次いでいました。 こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。 11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。 また、新型コロナウイルスの感染が広

                                                                                  「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整 | NHKニュース
                                                                                • 明治大学の入試問題があまりにも明大愛を問われる珍問すぎて受験生からクレーム

                                                                                  浅く広い趣味垢 @uts40054722 @ww7vr 教壇に立ったこと"ない"方を選ぶ問題にすることで、間接的に「明大では著名な作家が3名も教鞭を執ってきたんだぞ!」とアピールしたかっただけ説ある() 2023-02-06 03:05:55

                                                                                    明治大学の入試問題があまりにも明大愛を問われる珍問すぎて受験生からクレーム