並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 558件

新着順 人気順

入試の検索結果281 - 320 件 / 558件

  • 大学入試共通テストの記述式問題、AIやPCが使えないことも断念の理由に (1/3) - ITmedia NEWS

    大学入試共通テストで、国語と数学における記述式問題の導入が見送られた。AIやPCを活用する手法も検討されていたが、不具合が多く、人海戦術に頼らざるを得なかったことも断念の理由の一つとなった。 〈大学入学共通テストにおける英語民間試験活用の「延期」発表から約1カ月半。萩生田光一文部科学相は17日、国語・数学の記述式問題導入の見送りを発表した。大学入試や高校・大学教育改革の先駆けとして2021年1月に実施される共通テストの在り方そのものが問われる事態となっている〉 人海戦術の破綻 「私が、『大学入試改革のかたち』を議論する高大接続システム改革会議(文科省設置、15年春~16年春)の委員をしていた当時、国語をはじめ、記述式問題についてはまず答案を機械に読み取らせてクラスタ(集団)に分けた後、人間が採点する――といった手法も検討されていました。これならば、共通テストの受験生の総数である約50万種類

      大学入試共通テストの記述式問題、AIやPCが使えないことも断念の理由に (1/3) - ITmedia NEWS
    • 大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定

      【読売新聞】 文部科学省は受験科目の見直しや英語民間試験活用など国公私立大学に入試改善を促す指針を作成した。同省が入試の改善に関する指針を出すのは初めて。一部大学では、学生確保のため、入学後の学習に必要な理系科目を課さないなど形骸化

        大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定
      • 「東大目指し勉強。医者なれぬなら死のうと」 受験生刺傷の容疑者 | 毎日新聞

        • 福岡県立高校って入学辞退できないの? うわさの真偽を探る | 西日本新聞me

          「福岡県立高の一般入試は、合格したら入学辞退ができないらしい」。入試シーズンが近づくと、毎年のように受験生や保護者の間でこうささやかれている。西日本新聞「あなたの特命取材班」にも「(中学の)先生から言われた」との投稿が寄せられた。インターネット上でも度々、議論の的になっているようだ。本当はどうなのか-。...

            福岡県立高校って入学辞退できないの? うわさの真偽を探る | 西日本新聞me
          • TOEIC大学入学共通テスト参加取り下げ | 共同通信

            英語検定試験「TOEIC」を運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は2日、大学入学共通テストへのTOEICの参加を取り下げると発表した。「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」とした。

              TOEIC大学入学共通テスト参加取り下げ | 共同通信
            • 大学入学共通テストはデジタル化可能か?――フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆/髙橋亜希子  - SYNODOS

              大学入学共通テストはデジタル化可能か?――フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆 髙橋亜希子  教育学 教育 新型コロナウイルスの流行により、現在、大学関係者は来年度の入学試験の実施の形態に頭を悩ませている。入学試験においては、多数の受験者が一か所に集まるため「三密」が避けられないためである。 「三密を避ける」という観点から、大学の授業では現在、パソコンを用いたオンライン授業が行われている。それでは、パソコンを用いるデジタル大学入試が実施できれば、一つの解決策となりうるだろうか。慶応義塾大学教授の土居丈朗は、昨年の2019年2月に「大学入試で『デジタル試験』導入は可能なのか」という論稿を記している(注1)。土居は、費用・コストの面から大学でのデジタル入学試験導入について否定的であり、「受験生を外界から遮断して他人の助けを借りられないようにして、本人の能力を問うことができる」「廉価

                大学入学共通テストはデジタル化可能か?――フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆/髙橋亜希子  - SYNODOS
              • 2021年大学入学共通テストの英語(リーディング)問題文に対する見解 | 日本食品添加物協会

                • 大学は学歴から「学習歴」が問われる時代になる

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    大学は学歴から「学習歴」が問われる時代になる
                  • 日本の教育:「東大生3分の1、AO入試でいい」 上野千鶴子・名誉教授/下 | 毎日新聞

                    社会学者の上野千鶴子さんはジェンダー研究の第一人者で、数々の論争を巻き起こした論客としても知られます。ジャーナリスト・田原総一朗さんのインタビューの後半では、行き詰まった日本の大学教育が「ドラスチックに変わる」方法について語りました。 前編:東大が「蹴られる」のはなぜか 上野千鶴子・名誉教授/上 国際会議での発言「訓練すればできる」 田原 日本人は正解のない問題にチャレンジする教育を受けていないために、創造力に欠けたというのが僕の問題意識です。日本の政治家は、国際会議でもなかなか発言できません。それは、英語ができないからではないと思います。 上野 その通りだと思います。今の予測のつかない国際情勢を見ても、解決への正解なんてありません。日本人が国際舞台で発言できないのは「シャイな国民性のせいだ」なんて言われますが、そんなものは訓練すれば身につく能力です。 たとえ、ブロークンな(たどたどしい)

                      日本の教育:「東大生3分の1、AO入試でいい」 上野千鶴子・名誉教授/下 | 毎日新聞
                    • 「できること」を徹底管理 韓国の私立大学が入試面接にAI導入 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      就職時に人材の適性を見極めるため、人工知能(AI)の分析能力を利活用しようという動きが世界的に広がっている。いわゆる“AI面接”だが、それらを大企業や軍が率先して導入しようとしている韓国で、また驚くべき話題が報じられた。入試面接にAIを使う大学が現れたのだ。 韓国の地方私立大学のひとつである京福大学校は、2020年の新入生の入試面接からAI面接システムを導入すると発表した。人工知能による面接結果は合否に影響を与える基準とはならず、あくまで新入生を多角的に評価するデータとして活用していく方針だと説明されている。 加えて同大学では、入試段階のみならず、入学後にもAIを活用。収集された学生のデータを分析し、大学生活の全過程、進路指導やキャリア管理にも利用していくという。 具体的には、人工面接時にAIを使って適性や能力、またそれらに見合った職業を推薦し、その各職業に必要な「スペック(能力やキャリア

                        「できること」を徹底管理 韓国の私立大学が入試面接にAI導入 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 『中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて』へのコメント

                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                          『中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて』へのコメント
                        • 新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ - 大内裕和|論座アーカイブ

                          新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ 大学入試としての適格性に多くの疑問、見切り発車は百年の禍根を残す 大内裕和 中京大学教授(教育学・教育社会学) 2020年度からの大学入試で、これまでの「センター試験」に替わって、「大学入学共通テスト」が始まる。このことは多くの方がご存知だろう。しかし、2020年に希望する日時、場所で試験が受けられる見通しが、2019年9月初旬の時点で立っていないと知ったら、驚く方が多いのではないだろうか。 受験生に大きな影響が及ぶ変更がある際は、2年前には予告すると文部科学省自身が原則として定めている。ところが今や「大学入学共通テスト」まで約1年4ヶ月、英語民間試験まで約7ヶ月しかない。すでにこの原則を大きく裏切っているのが現状だ。試験を受ける現・高校2年生やその他の受験生、現場教員、保護者から不安の声が上がるのも当然だろう。ここまで深刻な事態に至った以上、

                            新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ - 大内裕和|論座アーカイブ
                          • 数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も

                            【読売新聞】 国公立大2次試験の前期日程では今年、情報・データサイエンス系学部が人気を集め、志願倍率が10倍近くの狭き門となる大学もある。また、難関大が志願者を増やす一方、地方大では倍率の低下が目立ち、専門家は「入試の二極化が鮮明に

                              数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も
                            • 日本初!スマートフォンの持ち込みによる中学入試を実施 | 東京女子学園中学校・高等学校

                              東京女子学園中学校(東京都港区)では、来年2月1日、2日午後に実施する算数1科目入試を「スマホ持ち込み OK 入試」として実施いたします。 算数の受験者がスマートフォンを持ち込み(学校側でもタブレット貸与の準備有)、検索機能、アプリによる計算機能や、図書資料などを自由に使い解答する試験です。 本校では、複雑化・多文化化する社会の中で真に活躍できる人物の育成を目指しています。 それを実現するために、AI、データサイエンス、IoT、クリティカルシンキングに関する授業の導入をはかるなどの教育改革を行っております。 情報の変化速度と量が加速的に増加している現代には、知識の細かさや量だけが問題ではなく、情報をどう得るか、どう評価するか、どう活用するか、そのためにどう学ぶか(自己調整学習能力)が人間の重要な能力となるという視点でカリキュラムマネジメントを実践します。 そういった中で、入試を見直してみま

                                日本初!スマートフォンの持ち込みによる中学入試を実施 | 東京女子学園中学校・高等学校
                              • 「民間試験の活用、大学は見直しを」南風原朝和氏 混迷・入試改革 キーパーソンに聞く - 日本経済新聞

                                大学入学共通テストの設計などを巡っては、専門家から厳しい批判が寄せられている。テスト理論が専門で、高大接続システム改革会議の委員を務めた南風原朝和・東京大名誉教授に入試改革の問題点などを聞いた。――共通テストの実施まで1年半を切りました。準備の状況をどうみますか。「英語民間試験の実施までは1年もないが、会場確保やセキュリティーなど実施面の不安が解消しておらず、入試の準備としては考えられないく

                                  「民間試験の活用、大学は見直しを」南風原朝和氏 混迷・入試改革 キーパーソンに聞く - 日本経済新聞
                                • 戦略的定員割れ 学力・イメージ伸ばす 広島経済大 - 日本経済新聞

                                  NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                    戦略的定員割れ 学力・イメージ伸ばす 広島経済大 - 日本経済新聞
                                  • 「大学で必要な科目は入試に」 中教審、見直し促す指針 - 日本経済新聞

                                    中央教育審議会の大学分科会は24日、大学での学修に必要な科目は入試でも課すよう国公私立大学に改善を求める指針をまとめた。経済学部の入試で数学を必須とするといった運用を想定している。文系・理系の入試科目の違いを減らし、文理横断の教育を進める狙いがある。2024年春以降の入試で出題科目の見直しを促す。大学入試は一般的に学部ごとに科目が異なる。人文系では入学後に理系の知識が必要な場合でも、入試で理系

                                      「大学で必要な科目は入試に」 中教審、見直し促す指針 - 日本経済新聞
                                    • 「出題者の回答と、原作者の意図が違う場合は、どっちが正しいんですか?」原作者が考えてみた「担当編集者は全問正解」

                                      岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 中学お受験なうのお子さんのお母様方から連絡きて知ったんですが、超難関中学(都内偏差値1位)の入試に、わたしの、わたしのエッセイが…!去年京大、今年筑駒…!え、選んでくださって嬉しい!設問気になる!ほんで、受験生のみなさん、がんばれーーーーっ!読んでくれてありがとうーーーーーっ! twitter.com/gachaemon924/s… 2023-02-03 23:42:43 ガチャえもん @Gachaemon924 筑波大駒場(東京) ・石黒広昭「学ぶことと遊ぶこと」(ポータルサイト『トイビト』2018年10月17日掲載の記事)株式会社トイビト ☆岸田奈美「ガラスのこころ」(『ベスト・エッセイ2022』所収)光村図書出版 ・木坂涼「花時計」(詩) 2023-02-03 23:02:07 岸田奈美|Nami Kishida @nam

                                        「出題者の回答と、原作者の意図が違う場合は、どっちが正しいんですか?」原作者が考えてみた「担当編集者は全問正解」
                                      • 小学校から大学までつながる情報教育(3)――知識だけでは歯が立たない大学入学共通テスト

                                        国公立大学に加えて私立大学も幅広く利用する大学入学共通テストに「情報」が追加されたことは、大きなニュースとして取り上げられた。これにより、従来の5教科7科目が6教科8科目に変わる。「情報」の出題科目は、高等学校で共通必履修になった情報Ⅰだ。 多くの関係者は入試に「情報」が入ったことを歓迎している。高等学校では大学入試を見据え、情報Ⅰの指導に力を入れるようになるだろう。大学にとっては、情報Ⅰの内容をしっかり学習し、大学入学共通テストを受けて入学してくる学生は、これまでよりもリテラシーレベルが上がると期待できる。 国立大学の受験では実質必須 国立大学協会は、2024年度以降に実施する国立大学入試において、大学入学共通テストの「情報」を受験することを原則とする(図1)。このため、芸術系などの一部の専攻を除き、国立大学を受験するほとんどの受験生が「情報」の試験を受けることになりそうだ。河合塾の予想

                                          小学校から大学までつながる情報教育(3)――知識だけでは歯が立たない大学入学共通テスト
                                        • 「教育再生実行会議」がお墨付きを与えた「アベノミクスのための大学入試改革」(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          教育再生実行会議提言は産業競争力会議の代弁大学入試改革構想の破綻とその意思決定プロセスの不透明さが大きな問題となっている。 今回の大学入試改革の青写真は2013年10月31日に「教育再生実行会議」が発表した第四次提言だとされているが、実はその大元はアベノミクス第3の矢「成長戦略」を議論するために設けられた「産業競争力会議」だったことを、皇學館大學教授の新田均氏が、「月刊正論」(2013年7月号)で指摘している。 つまり「教育再生実行会議」の提言は、「産業競争力会議」での議論を既定路線として具体化したものである。今回の大学入試改革はもともと子どもたちのために提言されたものではなく、産業的な競争のために始められたものであるということだ。産業界のニーズ→大学教育→高校教育という考え方に基づいている。 産業競争力会議で下村博文文科大臣(当時)が行った提言のなかに、「人材力強化のための教育戦略」と「

                                            「教育再生実行会議」がお墨付きを与えた「アベノミクスのための大学入試改革」(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 理系・難関大を狙う女子受験生 共通テスト離れも…変わる大学入試:朝日新聞デジタル

                                            14日から大学入学共通テストが始まり、大学入試シーズンが本格化する。今年の入試は、どんな大学や学部に人気が集まりそうなのか。大手予備校によると、女子受験生の志望先には、例年にない傾向が見られる。「共通テスト離れ」も起こっているという。(上野創、田中紳顕、編集委員・増谷文生) 「女子受験生が、これまでにない動きを見せている」 河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員は、今年の大学入試のポイントをそう話す。 昨年10月の模擬試験のデータをみると、男女を問わず、難関大や理系学部への積極的な志望が目立つという。特に女性は、国公立大では東京大や京都大などの難関大や、筑波大や岡山大といった準難関大で志望者が増えている。また、「医」「理」「工」などの理系学部で、昨年よりも志望者の増加が目立つ。早稲田大や明治大、立命館大といった私立の難関大でも、同様の傾向が見られる。 近藤さんは、保護者の考え方の変化な

                                              理系・難関大を狙う女子受験生 共通テスト離れも…変わる大学入試:朝日新聞デジタル
                                            • 英文法の網羅系問題集アプリ『大学受験 英文法・語法1600』レビュー

                                              こういった悩みに答える大学受験の英文法の網羅系一問一答型アプリ『大学受験 英文法・語法1600』を紹介します。 どんなアプリかサクッと説明すると

                                                英文法の網羅系問題集アプリ『大学受験 英文法・語法1600』レビュー
                                              • 迷走する日本の教育――専門知なき教育政策の問題点/中村高康×川口俊明/大竹裕章(岩波書店)(ホスト) - SYNODOS

                                                日本の教育は、いったいどうなってしまっているのでしょうか。2019年、戦後最大の入試改革と言われた大学入試共通テスト改革において、英語民間試験の利用および記述式問題の導入が見送られました。これらは数年に渡って根本的な問題が指摘されてきたにもかかわらず、見送り決定は新テスト実施の1年前という直前だったのです。加えて2020年8月には主体性評価のための「e-Portfolio」の導入が見送られるなど、入試改革の混乱が続いています。 また、2007年から行われている全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、学力調査という目的が達成されず、自治体の順位競争などにばかり注目が集まったまま、教育現場に大きな負担を掛けて進められています。現在、コンピュータを用いた実施の導入が検討されていますが、現在の方向性では望ましい学力調査のための改善には至らないという有識者の声が上がっています。 これらに代表され

                                                  迷走する日本の教育――専門知なき教育政策の問題点/中村高康×川口俊明/大竹裕章(岩波書店)(ホスト) - SYNODOS
                                                • 【入試最前線】入学定員の半数は「推薦組」 、 進路めぐり一般入試組との間で教室もやもや 変わる大学入試

                                                  本番に向けて勉強に励む受験生たち1月14日、15日の大学入学共通テストが目前に迫り、本格的な大学受験シーズンが到来。受験生たちは勝負のときを迎えている。緊張した面持ちで試験会場に向かう受験生の様子は、今も昔も変わらないが、受験事情は、団塊ジュニア世代が中心の保護者世代のころとは大きく様変わりしている。入試制度の多様化も進み、私立大も含め、国公立大も総合型選抜・学校推薦型(旧AO・推薦)入試の割合も増加。かつては「推薦組」は少数派だったが、今ではおよそ半数は、年内に進路を決めている。大学進学志願者数を入学定員総数が上回る「大学全入時代」も突入寸前のところまで来た。変わる入試の現状をリポートする。 先生は「推薦は逃げ」 進路めぐり教室もやもや難関国立大学を目指して受験勉強をしている公立高校に通う女子高校生は、秋口から成績も少しずつ上昇しているという。 「勉強したい分野があるので、第1志望の大学

                                                    【入試最前線】入学定員の半数は「推薦組」 、 進路めぐり一般入試組との間で教室もやもや 変わる大学入試
                                                  • 新型コロナ | 大学入試センター

                                                    ・令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト新型コロナウイルス感染症予防対策等について(687KB) ・[別紙1]発熱・咳等の症状や,その他体調不良を申し出た受験者の休養室等での対応(59KB) ・[別紙2]令和3年度大学入学共通テスト 健康状態チェックリスト(201KB) ・[別添]新型コロナウイルス感染症対策分科会(第11回)配布資料4(1.44MB) ・令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト受験上の注意(3.20MB) 【参考:内閣官房ホームページ(外部リンク)】 ・新型コロナウイルス感染症対策分科会(新型インフルエンザ等対策有識者会議のページ内) 【参考:文部科学省ホームページ(外部リンク)】 ・令和3年度からの大学入試 ・令和3年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン(令和2年10月29日改定) ・令和3年度大学入学者選抜実

                                                    • 国立大志願者は原則「情報」受験、1月にも決定へ…25年以降の共通テスト

                                                      【読売新聞】 国立大学協会は12日、2025年以降の大学入学共通テストで出題される「情報」を国立大の志願者に原則として受験させる決定を持ち越した。大学入試センターの浪人生への対応が未定なためだが、永田恭介会長(筑波大学長)は「大学間

                                                        国立大志願者は原則「情報」受験、1月にも決定へ…25年以降の共通テスト
                                                      • 米国で人種考慮「違憲」の衝撃 大学の姿勢 正面から否定 - 日本経済新聞

                                                        米国の大学が入学選考で人種を考慮することを「違憲」と判断した米連邦最高裁判決の衝撃は大きく、判決が及ぼす影響が大学関係者の関心を集めている。米国の高等教育に詳しい福留東土・東京大教授に寄稿してもらった。米連邦最高裁が大学入学者選抜で人種を考慮することを違憲とする判決を出し、波紋を広げている。アファーマティブアクション(積極的差別是正措置)を巡っては多様な判例が出されてきたが、今回は人種への考慮

                                                          米国で人種考慮「違憲」の衝撃 大学の姿勢 正面から否定 - 日本経済新聞
                                                        • 【関関同立】偏差値60台だったのも「今は昔」で70台、大学偏差値40年間の歴史

                                                          183大学1225学部 偏差値40年の歴史 各大学の偏差値に対する“記憶”や印象は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。 バックナンバー一覧 各大学の偏差値に対する“記憶”や“印象”は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。特集『183大学1225学部 偏差値40年の歴史』(全11回)の#4では、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4大学における40年間の偏差値を紹介

                                                            【関関同立】偏差値60台だったのも「今は昔」で70台、大学偏差値40年間の歴史
                                                          • 早稲田大が「優秀な高専生」の確保に本格参入

                                                            早稲田大は理工3学部で、全国の高等専門学校(以下、高専)を対象とした指定校推薦による編入制度を2024年4月の入学生から導入する。この連載では、技術者教育を目的にしている国立高専から難関国立大学に多数編入している現状を伝えたが(技術者教育の「国立高専」 東大18人、難関国立大に多数編入)、高専の優秀な学生の獲得に早稲田大が本格参入したかたちだ。この動きが今後も広がるのか、高専からの大学編入の実態と併せて考えてみたい。 多様性の確保と優秀な人材の育成 「来たれ!高専生!!」と呼びかけるチラシが、2023年1月に早稲田大のホームページにアップされた。これは、早稲田大学基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部(以下、早大理工)が2024年4月入学者から始める、高専生の指定校推薦による編入制度を告知するものだ。

                                                              早稲田大が「優秀な高専生」の確保に本格参入
                                                            • 地方国公立大学のススメ 進路に迷ったら【解説委員室から】:時事ドットコム

                                                              国公立大2次試験の前期日程に臨む受験生=2月25日、東京都文京区の東京大[代表撮影]【時事通信社】 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学) 地方大学は就職に不利か?「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁

                                                                地方国公立大学のススメ 進路に迷ったら【解説委員室から】:時事ドットコム
                                                              • 「共通テスト記述式導入反対論」への難癖はここがおかしい。センター試験も知らずに政策決定する愚(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                                                                2021年1月から実施予定の大学入学共通テスト(以下、「共通テスト」)では、この試験の中で数学と国語に記述式の導入が問題になっています。 この記述式の導入については、賛成、反対の意見が分かれていますが、賛成の方の中には現状がどのようになっているかをご存じないと思われる方も少なくないようなので、今回は疑問に答える形で説明します。 大学入試に限らず、「試験」と呼ばれるものの最大公約数は「公平に評価できるか」ということです。公平に評価できないものは試験ではなく、「くじ引き」と同じなのです。 (注)ここでは、不自然な採点基準は問題にしません。不自然であっても、その採点基準で全員が採点されるのであれば平等と考えます。 また、一部の私立大学は、慢性的な定員割れに悩み、しかも問題を作成するマンパワーも足りず、入試を行うことがかなり厳しい状況のところもあります。そのような大学を学生選抜が「できない大学」と

                                                                  「共通テスト記述式導入反対論」への難癖はここがおかしい。センター試験も知らずに政策決定する愚(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                                                                • なぜ今になって英語の民間試験導入に反発が出ているのか?

                                                                  <この段階で不安や反発が出るのは、英語教育の改革が全く間に合っていないから> 2020年度から変わる大学入試で英語民間試験が導入されることに、今になって現場の高校や大学教員などから「不安だ」とか「中止せよ」という声が上がっています。確かに、批判する側の指摘も分からないではありません。ですが、色々な事情が重なった結果として、現状のような計画になったのは事実ですし、十分な周知期間があったわけですから、いまさら元に戻すことはできないと思います。 この民間試験導入ですが、個人的には以下のような経緯だったと理解しています。 サイエンスと経済を中心に、学問の世界もビジネスの世界も英語が事実上の共通語となっています。そんな時代に、いつまでも翻訳メソッド+文法メソッドという「言語ではない暗号解読」のスキルに貴重な十代の時間を浪費させては、個人の人生も国家レベルの経済も破滅します。ですから、読み書きだけでな

                                                                    なぜ今になって英語の民間試験導入に反発が出ているのか?
                                                                  • 『慶応法学部の世界史にミリオタなら一瞬で解ける問題が出てきたが世界史を勉強した中で一番のクソ問だった「どうやって解くんだ?」「これは良問」』へのコメント

                                                                    エンタメ 慶応法学部の世界史にミリオタなら一瞬で解ける問題が出てきたが世界史を勉強した中で一番のクソ問だった「どうやって解くんだ?」「これは良問」

                                                                      『慶応法学部の世界史にミリオタなら一瞬で解ける問題が出てきたが世界史を勉強した中で一番のクソ問だった「どうやって解くんだ?」「これは良問」』へのコメント
                                                                    • 社説:記述式テスト見送り 大失態の責任は免れない | 毎日新聞

                                                                      来年度からの大学入学共通テストで予定されていた国語と数学の記述式問題の導入見送りが決まった。 受験生約50万人を対象とする記述式には、採点での公平性確保などに不安があり、見送りは当然だ。 これで英語民間試験とともに新テストの2本柱がなくなったことになる。多くの受験生を混乱させ、教育行政の歴史に汚点を残した大失態である。政府は経緯の検証を進め、責任の所在を明らかにすべきだ。 萩生田光一文部科学相はきのうの記者会見で、民間業者に委託した採点でミスを防げない懸念や、受験生の自己採点の難しさに抜本的な解決策が見つからなかったことを理由に挙げた。そのうえで、導入を延期ではなく白紙にしたと説明した。 だが、課題は以前から明白だった。2015年に設置された有識者会議で既に実現を疑問視する声もあった。2度の試行調査でも課題解消のめどは立たなかった。それなのに、これまで導入にブレーキをかけられなかった。 英

                                                                        社説:記述式テスト見送り 大失態の責任は免れない | 毎日新聞
                                                                      • 英文解釈本レビュー『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編』

                                                                        こういった方におすすめの参考書『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編』を紹介します。 おすすめの理由は以下の通り

                                                                          英文解釈本レビュー『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編』
                                                                        • | 独立行政法人 大学入試センター

                                                                          大学入試センターの公式サイトです。大学入学共通テスト情報をはじめ、国公私立大学および短期大学などの情報提供に努めています。大学入学共通テストの最新情報や、過去のデータ、研究開発活動、法人情報などをご覧いただけます。

                                                                          • 英語民間試験は国立大8割が見送り~共通テストで記述式・民間試験はいつ目玉になったのか(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            センター試験会場にて。記述式導入のプロセスは?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 国公立大学、2段階選抜で利用しない見込み共通テストの迷走が止まりません。 本日(2019年11月30日)の朝日新聞、読売新聞、毎日新聞はそれぞれ1面で英語民間試験の活用について国立大82校中62校が取りやめた、と報じています。 ※毎日新聞は「82校のうち80校」と掲載 すでに英語民間試験については2024年まで延期することが決まっていますが、 (国の成績提供)システムが使えなくても、大学が独自に受験生から成績の書類を受け取って活用することはできるが、集計作業に大勢の人員が必要になるため、「このタイミングで、来年度の入試担当者を増やすことは難しい」と説明する大学が目立った。 ※「朝日新聞」2019年11月30日朝刊「英語民間試験 62校とりやめ 東大・京大など 国立大の大半」

                                                                              英語民間試験は国立大8割が見送り~共通テストで記述式・民間試験はいつ目玉になったのか(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • あなたに向いている学科はこれだ 大阪大がシステム開発:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                あなたに向いている学科はこれだ 大阪大がシステム開発:朝日新聞デジタル
                                                                              • 近畿圏の「私大」志願者増減ランキング 気になる関関同立は?

                                                                                近畿圏の「私大」志願者増減ランキング 気になる関関同立は?:難関・準難関私立大(1/2 ページ) 一般選抜の志願者数は、大学の人気投票ともいえる。では、2023年度入試で、受験生からの支持が増えた近畿圏の難関・準難関私立大はどこなのか。関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)、産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)、摂神追桃(摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大)についてみていこう。志願者数は、2月20日までに確定した方式の集計で、前年同時期と比較した増減でランキングした。 トップは関西学院大で5382人増えた。一般的に、志願者が増えた翌年は、難化を嫌う受験生心理から減少する傾向にあるが、同大は22年度に5000人以上増えた反動はなく、大幅な増加となっている。予備校関係者は言う。 「神戸三田キャンパス(兵庫県三田市)の改編による理系学部の充実や、一般選抜の入試方式

                                                                                  近畿圏の「私大」志願者増減ランキング 気になる関関同立は?
                                                                                • 『大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]』レビュー

                                                                                  こういった方におすすめの参考書『大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]』を紹介します。 この参考書は SVOCの振り方が身につく 英文を前から読んでいく感覚が身につく 使い方がとことん丁寧に解説されている 動画付きでどう考えていけばいいかがわかりやすい 復習がしやすい アプリ「英語の友」対応で音声が使いやすい

                                                                                    『大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]』レビュー