並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

全録の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 【レビュー】 約5万円で手持ちテレビが全録化、東芝タイムシフトマシンHDDがコスパ最強だった

      【レビュー】 約5万円で手持ちテレビが全録化、東芝タイムシフトマシンHDDがコスパ最強だった
    • テレビの未来を変える家庭用「SPIDER」、間もなく発売

      テレビを全チャンネル1週間分まるまる録画して、後から見たい番組を探して楽しめるとして、一部で熱い注目を集めていた「SPIDER」シリーズだが、ついにその地上デジタル放送対応家庭用モデルが、開発中であることがPTPの製品Webサイト、およびTBS系のテレビ番組「がっちりマンデー!!」を通して発表された。 同製品については、価格など未公表の部分も多いが、公式Webサイトを注意深く見ると、「驚くほど静か」「リモコンの秘密」「ソーシャル連携」「強力な検索機能」といった機能の項目が並んでおり、2012年の年末を予定している発売のタイミングが近づくにつれて、徐々に情報が明らかにされるものと思われる。 なお、SPIDERシリーズの前製品の工業デザインは、KDDIの「ジュニアケータイ」やJR東日本のサイネージ自動販売機のデザインでも有名な柴田文江氏が行ってきたことから、おそらく新製品も同氏が手がけるものと

        テレビの未来を変える家庭用「SPIDER」、間もなく発売
      • 東芝、手持ちテレビを“全録マシン”にするハードディスク。約5.4万円

          東芝、手持ちテレビを“全録マシン”にするハードディスク。約5.4万円
        • PC用全録テレビチューナーボード、ひろゆき氏の会社がクラウドファンディング開始

          検索エンジン開発などを手掛ける未来検索ブラジルは6月28日、10チャンネルを同時録画できるPC用テレビチューナーボード「MiyouTuner」のクラウドファンディングをMakuakeで開始した。

            PC用全録テレビチューナーボード、ひろゆき氏の会社がクラウドファンディング開始
          • ひろゆき氏の全録チューナーボード、製造中止 クラウドファンディングは返金へ 「工場が大幅値上げ」

            西村博之(ひろゆき)氏が取締役を務める未来検索ブラジルは、クラウドファンディングで出資を募ったPC用テレビチューナーボード「MiyouTuner」の製造を取りやめることを、10月4日に明らかにした。 未来検索ブラジルは4日に、クラウドファンディングサイト「Makuake」で集めた支援者に対し事情を説明。「MiyouTunerを製造する予定だった工場が大幅な値上げを伝えてきたため、支援いただいた金額で製品をお届けできなくなった」としている。 支援者から集めた資金は返金する考え。「当初の想定とは異なった事態になり、大変申し訳ない」と謝罪した。 MiyouTunerは、デスクトップPCで地上波8チャンネル+BS/CS放送2チャンネルの計10チャンネルを同時視聴・録画できることをうたったチューナーボードだった。また、同社が提供するPC向けテレビ視聴ソフト「MiyouTV」と組み合わせ、番組に対する

              ひろゆき氏の全録チューナーボード、製造中止 クラウドファンディングは返金へ 「工場が大幅値上げ」
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                Engadget | Technology News & Reviews
              • バッファロー、8ch/8日間録画の全録レコーダ

                • パナソニック、6ch同時/16日分“まるごと録画”の新DIGA

                  • PC録画から「PSX」、そして全録へ。20年でレコーダはどう変化した?【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                      PC録画から「PSX」、そして全録へ。20年でレコーダはどう変化した?【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                    • 【レビュー】 自腹で買って6週間。レグザサーバー購入記

                      • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第609回:大幅小型化のワンセグ全録「ガラポン参号機」登場 3TBで3カ月録画。「家電クオリティに進化し、安定性も向上」

                        • SPIDER - 露出シーンやCMを漏らさず検索できる全録レコーダ

                          テレビの価値を高めるデータベース テレビの新しい価値とは、1)番組やCMと視聴者のマッチ、2)ネット上に溢れる無数のコンテンツとテレビ情報のつながり、そして、3)視聴者への広告効果を精緻に測定できることです。そして、これらを行うには全てのコンテンツにIDを備え、同じものは同じとして数をカウントし、似たものを構造化して分類する仕組み=データベースが必要でした。 続きを読む 私たちがSPIDERで目指していること ~テレビの次の50年~ 1999年、アメリカの量販店でたまたま世界初のハードディスク・レコーダーを目にしたところから、テレビのイノベーションに対する私たちの想いは始まりました。 2000年に起業し、2005年にようやくSPIDERのプロトタイプが完成。2007年にSPIDER PROとして法人向けに販売を開始して以来、私たちは法人事業をメインとしてきました。しかし、1999年のあの時

                            SPIDER - 露出シーンやCMを漏らさず検索できる全録レコーダ
                          • 「史上最強」全録レコーダ。最大9ch録画/約20万円の東芝「DBR-M590」

                              「史上最強」全録レコーダ。最大9ch録画/約20万円の東芝「DBR-M590」
                            • パナソニック、フル機能の8ch全録レコーダ「BXT970」

                              • 全録から“全自動”DIGAへ進化。パナソニック新BDレコーダ

                                  全録から“全自動”DIGAへ進化。パナソニック新BDレコーダ
                                • 東芝、BS/CS録画対応で最大8ch全録「新レグザサーバー」

                                  • 東芝、4K大画面+6ch全録+オクタコアの「REGZA Z8X」

                                    • 日本デジタル家電

                                      ○ 新登場!!ハイビジョンロクラク(録楽) Slim (スリム) NEO (ネオ) : ¥28,000(税別) 株式会社日本デジタル家電は、最大13台のハードディスクを同時に接続して地デジ放送のハイビジョン映像をそのまま録画することができる小型スタンドアロンタイプの地上デジタル放送のチューナー&レコーダとして「ハイビジョンロクラク Slim・NEO」(読み:ハイビジョンロクラク スリム ネオ)を10月23日に発表します。 ハイビジョン・ロクラク・スリムNEOは、はがきサイズ強の小型の地上波デジタルチューナーでありながら、市販のハードディスクを最大で13台まで同時にUSBで接続してハイビジョン録画が可能な業界初の地デジチューナー&レコーダです。様々な自動録画モードが用意され、番組録画単位で録画ディスクを指定することができるので、例えばジャンル分類モードを使うことで地デジ放送で定められている全

                                      • 【西田宗千佳のRandomTracking】 「全録は究極の簡単」。パナソニック全録DIGAの狙い

                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                          Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                          • MVNO事業をSIMオーダーシステムで支援するソフィアデジタル株式会社

                                            MVNO支援事業 MVNOビジネスへの新規参入を早期立ち上げ&少ない初期投資にて支援します。 マイページ・オーダーシステムを一式セットでご提供。 取り扱いサービス一覧 MVNO支援事業に関するシステム制作はもちろん、サイト制作・LP制作・SEO対策などを行い、お客様のサービスを多角的に支援しております。

                                            • 東芝、BDを省いて小型化した6ch全録レコーダ「D-M470」

                                              • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第638回:コンパクトで買いやすい全録、東芝「D-M470」 TVは最近…という人にオススメな10万円を切る1台

                                                • ワンセグ全録機「ガラポンTV参号機」が登場--8ch×3カ月のまる録り可能に

                                                  ガラポンは3月27日、ワンセグを使った全録機「ガラポンTV参号機」を発表した。前機種に比べ大幅にサイズダウンしたほか、500GバイトのHDDを内蔵する。同日から同社の直販サイトなどで販売する。直販サイト価格は3万9800円。 ガラポンでは2012年に、外付けHDDに7チャンネル×2カ月分のテレビ番組を録画しておける「ガラポンTV弐号機」(直販サイト価格:3万4500円)を発売。30回を超えるファームアップデートを重ね、現在1000人以上のユーザーに使用されているという。今回の参号機は、弐号機の長所はそのままに「サイズが大きい」「7チャンネルでは足りない」などユーザーの声を反映し、中身を改善。簡単かつ安定したモデルとして登場した。

                                                    ワンセグ全録機「ガラポンTV参号機」が登場--8ch×3カ月のまる録り可能に
                                                  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第605回:ついに登場、パナソニックの全録機「DMR-BXT3000」 全録でも“DIGA流”を実現。リーズナブルな意欲作

                                                    • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第621回:東芝全録機の二代目登場、「DBR-M490」 ついにBS/CS全録対応、最大8chタイムシフト

                                                      • https://www.sony.jp/bd/special/

                                                        • 東芝、全録サーバー+タブレット「REGZA WORLD」を訴求

                                                          • 8chワンセグ全録対応レコーダ「ガラポンTV参号機」

                                                            • 【鳥居一豊の「良作×良品」】 地デジもBS/CSも。最大9ch全録のレグザサーバー「DBR-M590」

                                                                【鳥居一豊の「良作×良品」】 地デジもBS/CSも。最大9ch全録のレグザサーバー「DBR-M590」
                                                              • ガラポン開発者向けページ

                                                                ガラポンではAPIを公開しており、開発者様は、ガラポンTVに蓄積された放送番組関連情報(番組映像、音声、番組表(EPG)、字幕)を使った様々なサービスの開発が可能です。 あなたも、ガラポンTVのAPIを利用したマッシュアップサービスを作ってみませんか? 録画された大量のテレビ番組データには、あなたの発想次第で無限大の可能性があります。 1)ガラポンWeb認証API ガラポンIDとパスワードを入力すると、ガラポンTV端末のIPアドレスを返却するAPIです。 [ガラポンWEB認証API仕様書をダウンロードする] 2)ガラポンTV端末API ガラポンTV端末に対して、日付別・ジャンル別に放送番組の一覧を取得したり、特定の単語で番組表データや番組情報内テキストを検索したり、番組情報を表示し、番組を再生したりすることができます。 [ガラポンTV伍・四・参号機API仕様書(API仕様書Ver.3)をダ

                                                                • “全録”時代到来で見えてくる新しいテレビの遊び方、使い方【前編】 - 日経トレンディネット

                                                                  年末が近づくと気になってくるのが、テレビ視聴。7月の地デジ化移行後、初の年末ということで、恒例の大型番組や新春特番に変化がないか大いに気になる。震災や原発事故、海外でも大事が多かった今年だけに、総括番組も多そうなので、大量録画の準備もしたい。 そんなこの冬のトレンドが“番組全部録画”すなわち“全録”だ。1週間分の放送をすべて録画する多チャンネル録画機が、続々と登場してきたのである。視聴者にとっては、週間単位で編成される番組ローテーションが、一週間分“全録”されるのが最大の利点。「日経トレンディ」恒例の2012年ヒット予測ランキングでも5位に入るなど、ようやく本格的なまるごと録画時代が到来したといえる。 過去には考えられなかったこうした贅沢な全録は、テラバイト級の大容量HDDが普及して実現したもの。しかし大容量といっても、やはり限界はある。過去のHDDレコーダーでは容量いっぱいになると「HD

                                                                    “全録”時代到来で見えてくる新しいテレビの遊び方、使い方【前編】 - 日経トレンディネット
                                                                  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第756回:もっと“何もしなくていい全録”。7TB HDD+10chのパナ最上位「BRX7020」

                                                                      【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第756回:もっと“何もしなくていい全録”。7TB HDD+10chのパナ最上位「BRX7020」 
                                                                    • 10万円の全録マシン、バッファロー「DVR-Z8」登場

                                                                      バッファローは10月19日、地上デジタル放送の最大8局を常時録画する“全録”レコーダー「DVR-Z8」を発表した。価格はオープンプライスで、店頭では10万円前後になる見込み。12月中旬に発売する。 愛称は「ゼン録」。幅43センチのAV機器として標準的なサイズだが、Blu-ray Discドライブなどは搭載せず、代わりにフロントパネルに8つの青色LEDを備えている。全録で録画しているチャンネルの数により、点灯するLEDの数が変わる仕組みだ。 内蔵HDDは2Tバイトで、このうち1.7Tバイトを全録のキャッシュ用に、残りの300Gバイトを通常予約および保存用の領域としている。全録では対象となるチャンネルを1~8局、録画モードを3種類から選択できる。平均ビットレートが約8Mbpsの「高画質」、約4Mbpsの「標準画質」、約2Mbpsの「低画質」があり、例えば8チャンネルを高画質モードで全録する場合

                                                                        10万円の全録マシン、バッファロー「DVR-Z8」登場
                                                                      • CEATEC振り返り(2) 東芝“レグザサーバー”の隠れた魅力

                                                                        12月に発売が予定されている東芝の“レグザサーバー”。忙しい人にオススメの全チャンネル録画だが、ほかにも全チャンネル分あるからこそのメリットがある。今回はレグザサーバーが持つ隠れた魅力を解説していこう。 前回のコラムから少し時間が空いてしまった。「CEATEC JAPAN 2011」からも時間が経過しているが、むしろ製品について話すにはちょうど良い時期かもしれない。年末ギリギリに登場しそうな新製品の詳細なコンセプトが、明らかになってきたタイミングだからだ。 例えば東芝の“レグザサーバー”。12月に発売が予定されているこの製品は、6チャンネルの地上デジタル波を常時録画し続けるという「CELL REGZA」や“REGZA”「ZG2シリーズ」が持つ「タイムシフトマシン」の機能をBlu-ray Discレコーダーの中に取り込んだものだ。さらにデジタル3波対応チューナーを2系統内蔵し、通常の予約録画

                                                                          CEATEC振り返り(2) 東芝“レグザサーバー”の隠れた魅力
                                                                        • 東芝、3ch全録対応のBD搭載レグザサーバー2機種

                                                                          • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第602回:ロクラクの新全録機「ロクラクIII・ALPHA IIサーバ」を試す 2TBで8chを約1週間録画。D3出力やネット経由伝送も

                                                                            • » 製品仕様 全TV番組録画機・全録機「ガラポンTV」 iPhone、iPad、Android、PCからインターネット視聴

                                                                              ガラポンTV参号機は、CD4枚分の大きさの筐体に8つのテレビチューナーと500GBのハードディスクを内蔵した全TV番組(ワンセグ)録画機です。自宅のLANとアンテナ線を繋げば最大3カ月分の8チャンネル全てのテレビ番組を録画し、インターネット経由で宅内は勿論、自宅外からスマートフォンやタブレット、PCから視聴可能です。

                                                                              • 全録対決! パナ「BXT3000」VS東芝「REGZAサーバー」(後編) (1/7)

                                                                                地デジとBS/CSデジタルの合わせて6チャンネルまで全録できる最新DIGA「DMR-BXT3000」。その録画性能などの実力を、同じく東芝の全録レコーダーである「REGZAサーバー」こと「DBR-M190」と比較しつつ、あらゆる方面からテストする企画の後編だ。 軽く前編のおさらいをしておくと、「チャンネル録画」(全録機能)の実力はかなりのもので、多くの人が待望していたBS/CS放送も3チャンネルまで全録対象にできるだけでなく、放送局ごとに録画モードを個別設定できたり、録画チャンネルを変更しても他のチャンネルの録画は保持されるなど、利便性の点でもかなりのものだった。 しかも、スタートメニューから最新のニュースや天気予報、インターネットと連携して自分の嗜好に合った番組や、人気の高い番組のおすすめなど、番組探しのための機能もかなり充実しており、見たい番組を次から次へと楽しみ続けられる、テレビ好き

                                                                                  全録対決! パナ「BXT3000」VS東芝「REGZAサーバー」(後編) (1/7)
                                                                                • ワンセグ全録・ガラポンTV、大阪など販売対象地域拡大