並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

共有地の悲劇の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る

    オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る コマンドラインからさまざまなプロトコルでデータ転送を実行できる「curl」コマンド(以下cURL)は、多くのITエンジニアにとって欠かせない、非常に便利なツールです。 cURLはオープンソースで開発されているソフトウェアです。先日その作者であるDaniel Stenberg氏に、某大企業からオープンソースを全く理解していないとみられる大変無礼なメールが届いたとして話題になっています。 If you are a multi billion dollar company and are concerned about log4j, why not just email OSS authors you never paid anything and demand a response f

      オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る
    • 慈悲的差別の罠:女性への思いやりは容易に構造的差別に転化する|ショーンKY

      近年、慈悲的差別という言葉が時たま話題になるようになった。慈悲的差別は「男は女を守るべき」という態度に、暗に男が「保護者」で女が「被保護者」という構造が含まれているという指摘である。慈悲的差別は女性からすればタダで援助を受けられる構造にあり、フェミニスト寄りの自認を持つ人でも目くじらを立てないことが過去の研究から明らかになっている。 女性は慈悲的差別を取る男性について「恩着せがましい」「パートナーを弱くさせる」と見ていたものの、同時に「魅力的」だと感じていたことが判明しました。……フェミニスト度合いが強い人……それでもなお男性を「魅力的」と評価していたとのことこの傾向は、私が日本のSNSで観察していても感じるところであり、大学でフェミニズムを学んだような人でも「男のほうが力が強いのだから力仕事は男がするのが適材適所だと思う」という発言をしているし、フェミニズム入門風の体をしたyoutube

        慈悲的差別の罠:女性への思いやりは容易に構造的差別に転化する|ショーンKY
      • むしろいま必要なのって晒しと私刑じゃね?

        【主張】コロナと店名公表 私刑誘発の姑息な悪手だ - 産経ニュース https://www.sankei.com/column/news/210111/clm2101110002-n1.html これはまあ正論なんだけどさ。 でもねえ、日本社会の悪い所兼良い所って 「他人様に迷惑をかけない」「みんなが我慢してるのを破って迷惑かけたやつ村八分」というモラルであり相互牽制じゃん? 何故そんなもんが生まれたかって、この社会規範がまさにケガレとか伝染病とか色んな災厄を食い止めるからだよ。 「自分が良ければいいんだ」「やりたいことをやらせろ」っていう奴は安全で安定性の高い社会では新しい駆動力になることもあるけど 危機に瀕した場面では自分の感情だけで勝手にバリケード壊してセーフゾーンにゾンビを招き入れる定番の迷惑バカと同じ。 足並み乱して村全体に迷惑かけるぐらいなら死ね。 そういう奴を出した家ごと村の

          むしろいま必要なのって晒しと私刑じゃね?
        • OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox

          2022年1月、colors.js事件が起きた。このページは当時にTwitter上で日本語で行われた議論のまとめである colors.js事件: オープンソースライブラリ「colors.js」の開発者が、これらを意図的に改ざんした。 彼は経済的困難を理由に「ただ働き」を拒否。 これがオープンソース開発者の待遇と責任についての議論を引き起こした。 OSS「faker.js」と「colors.js」の開発者、自身でライブラリを意図的に改ざん 「ただ働きはもうしない」 - ITmedia NEWS stepney141: お金貰えなかったOSS作者が狂うの、典型的な公共財と市場の失敗の関係じゃんという感じがしている stepney141: GitHub上のOSS、ミクロ経済学の学部初級教科書になんで公共財として載ってないのか不思議でならないくらい公共財してる stepney141: OSSはもと

            OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox
          • TechCrunch

            To give AI-focused women academics and others their well-deserved — and overdue — time in the spotlight, TechCrunch is launching a series of interviews focusing on remarkable women who’ve contr

              TechCrunch
            • ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)

              [Noah Smith, “People are realizing that degrowth is bad,” Noahpinion, September 5, 2021] 脱成長論者が提唱してる狂った構想は,地球を救う本物の対策からぼくらの気をそらしてしまう幻想だ. 「脱成長」を唱える人たちがいる――地球を救うために経済成長を停止する必要があるのだと,彼らは言う.今回は,これがすごくダメなアイディアである理由を解説する長文記事を書くつもりでいた.ところが,ぼくが書くまでもなく,すでにそういう文章を書いてる人たちやポッドキャストで語ってる人たちが他にいる.たとえば,ブランコ・ミラノビッチ,ケルゼイ・パイパー,エズラ・クラインといった人たちだ.そこで,かわりに今回は各種の脱成長論をカタログにまとめて,その要点をとらえることにしよう. ただ,その前にまずは,標準的な主張を見ておこう.そうす

                ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)
              • アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】 - Agile Journey

                「アジャイルリーダーシップは、これからのリーダーシップです」 変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるためには、旧来的ではない、新たなリーダーシップが必要になる。 こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』が2022年秋に刊行されました。著者であり高名なアジャイルコーチであるZuzana Šochová(ズザナ・ショコバ / @zuzuzka)さんは、自身の経験と多くの情報を融合し、変化に適応するアジャイル組織を形作るうえで重要な要素である、アジャイルリーダーシップを具体化し、それを体現するために必要なコンピテンシー(行動特性)やエクササイズを同書にまとめました。 書籍で語られる、アジャイルリーダーシップの価値はどこにあるのか、組織内で浸透させるための課題は何か、いかにして現場で発露するか。こうした「アジャイルリーダーシップの実践」を、同書

                  アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】 - Agile Journey
                • ご存じですか、日本のマンションを廃墟に追い込む「共有地の悲劇」(大原 浩) @moneygendai

                  先行き暗い不動産の中でも特に問題が多いマンション 日本の不動産全般の将来は暗い。その点については、5月26日の記事「『この先、日本では不動産を買うな株を買え』といえるこれだけの理由」で詳しく述べたが、要するに土地の需要と供給の将来を考えれば、不動産全般の価値がこれから上がるとは考えにくく、むしろ下がるであろうということだ。 すぐに思いつくものだけでも、少子化による住宅需要そのものの減少、IT化による工場・オフィススペースの減少、EC化による実店舗の減少など数え切れないほどある。 いわゆる「生産緑地」問題も、2022年に迫っており、課税額の増加を嫌った都市の農地の大量放出が予想され、当然需給も緩む。 千代田、港、中央などの、世界中の富裕層が求めるごく限られた地域を除いて、日本の不動産の未来には暗雲が立ち込めている。 その中でも、マンションに関してはさらに暗い見通しを持っている。更地においても

                    ご存じですか、日本のマンションを廃墟に追い込む「共有地の悲劇」(大原 浩) @moneygendai
                  • 第3回 「権利」という言葉から距離を置くべき理由

                    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 わたしたちは、社会問題や道徳が絡む問題を考えるときに「権利」や「人権」という言葉を用いることが多い。 権利という言葉は、契約に関する場面などでは「義務」とセットで用いられることもある。しかし、社会問題や道徳問題においては、権利という言葉は「絶対に守られるべきであり、それが侵害されるという時点で道徳的に不正な状況が発生している」ものとして用いられることが多い

                      第3回 「権利」という言葉から距離を置くべき理由
                    • 「暗号通貨」の看板を下ろしたLibraの勝算

                      Facebookが大々的に発表して話題となった暗号通貨Libraは、2020年4月に大きなピボット(方針転換)を行った。「暗号通貨」(cryptocurrency)の看板を下ろし、「決済システム」(payment system)となったのである。 Libraは、今までに各国の金融当局から厳しい批判を受け続けてきた。今回のピボットで、それらの批判の多くに回答した形だ。今後、Facebookから引き継いだ技術力、資本力、効率を発揮できれば、国際的な金融システムの中でLibraが競争力ある地位を占める可能性は十分にあるだろう。 金融システムのルールを守る 米国のテックジャイアント(巨大IT企業)の一角であるFacebookが、Libraの構想を発表したのは19年6月のことだ。当初の資料(ホワイトペーパー)には、暗号通貨とブロックチェーンのテクノロジーとカルチャーを引き継ぎ、複数通貨バスケットに連

                        「暗号通貨」の看板を下ろしたLibraの勝算
                      • モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス

                        闇の自己啓発会は4月25日、『不道徳な経済学』読書会を行いました。初の完全リモート読書会ということで、当初は「いつものように話せるのか?」との懸念がありましたが、やってみると普段と同じ感覚で話すことができました。今回は、コロナ自粛中に考えたこと、ネオリベラリズム、コミュニティについてなど、色々な話題が展開。その模様を紹介していきます! ■参加者一覧役所【暁】 編集者。外出自粛中にしているゲームは、プチデポット『グノーシア』。 【木澤】佐登志 文筆家。外出自粛中に見ているアニメは『ミッドナイトゴスペル』。 【江永】泉。外出自粛中にプレイ動画を視聴したホラーゲームは『GO HOME』。 【ひで】ひでシス。外出自粛中に作ったWebアプリは Magwatta ■外出自粛中、どう過ごしていますか?【ひで】 皆さん、コロナ自粛はどうですか? う〜ん、僕は自分のことを引きこもりって思ってはいましたが、こ

                          モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス
                        • 黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか?|倉本圭造

                          黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか? (Photo by Cooper Baumgartner on Unsplash) 今アメリカで起きている人種差別反対運動(BLM=Black Lives Matter)について、この記事は冷笑するつもりもないし水をさすつもりもないし真剣に応援したいと思っているし、逆に例えば日本には差別はないとか、アメリカの黒人差別はもう制度的にはなくなってるのに甘えてるのだ・・・とかそういう系統のことを言いたいわけでもありません。 アメリカに住んだことがなくても、ただヒップホップ音楽やアメリカ映画を見ているだけでもこの問題の深刻さは伝わってくるし、ジョージ・フロイド氏が殺害されるリアルな動画を見て、かなりツライ気持ちになりましたし、この運動が意味あるものに繋がっていってほしいと真剣に思っていま

                            黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか?|倉本圭造
                          • 「ウイルスを甘く見ていた」35歳男性、千葉の音楽イベントで感染か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            新型コロナウイルスの感染は、若者世代にも広がっている。東京都が外出自粛の要請を出していた3月末の週末、クラブに遊びに行き、後に感染が判明した神奈川県内の男性会社員(35)は「ウイルスを甘く見ていた」と後悔の思いを口にした。(畑武尊) 3月28日土曜日の深夜。一人暮らしの男性は、千葉市内で開かれたクラブの音楽イベントに参加し、徹夜で踊り明かした。以前から楽しみにしていたイベント。30~40人が集まったが、「密集」「密閉」「密接」の「3密」がそろった空間だった。千葉県は「都内への外出自粛」を呼びかけており、「東京ではなく千葉なので問題ないだろう」との軽い気持ちだった。 体調に異変があったのは30日。頭痛と倦怠(けんたい)感を覚えた。翌31日、出社後に体温を測ると37・5度。早退したが、市販薬で頭痛を抑えられたので仕事は続けた。 4月3日朝、自宅でオレンジジュースを飲むと、氷で薄まったような味だ

                              「ウイルスを甘く見ていた」35歳男性、千葉の音楽イベントで感染か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 生物学者に「道徳」は語れるか?(『社会はなぜ左と右にわかれるのか』+『社会はどう進化するのか』読書メモ) - 道徳的動物日記

                              社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者:ジョナサン・ハイト 紀伊國屋書店 Amazon 〔ジョシュア・グリーンによる「カントの魂の密かなジョーク」論文に関して〕 これは統合知の格好の例である。ウィルソンは一九七五年に、「倫理学はすぐに<生物化>され、脳における<情動センター>の活動を解釈するものとして再構築されるだろう」と予言したが、この考えは、当時の支配的な見方に真っ向から逆らうものだった。何しろコールバーグらの心理学者によって、倫理学の中心は情動ではなく嗜好であるとされていた頃のことだ。当時の政治的な風潮は、進化思考が、人間の行動を探求するための妥当な方法だとあえて示唆するウィルソンのような人物に対し、きわめて辛辣だった。 しかし、それから三十三年後にグリーンの論文が執筆される頃には、すべてが変わっていた。多くの研究分野の科学者は、情動を含めた無意識的なプ

                                生物学者に「道徳」は語れるか?(『社会はなぜ左と右にわかれるのか』+『社会はどう進化するのか』読書メモ) - 道徳的動物日記
                              • エアリプと安心社会|池田功毅 Koki Ikeda

                                この記事は、主に、日本の心理学とその周辺領域の研究者で、Twitter をやっている方々に対して書きました。 TL;DR: エアリプやめませんか? 社会科学的に考えると、エアリプは、日本の社会構造から必然的に生まれた現象のように思えます。確かにもともとはそうかもしれません。しかし現状では、もはや現実との接点を失った、ただの心的な習慣になっているのではないでしょうか。もしそうなのだとすると、エアリプを見て悲しんだり、不安になったりしている人が、一定数いることを知ってください。人を傷つけてまで、その習慣を守る必要があるのか、是非一度、考え直して欲しいのです。エアリプ文化僕は日本の Twitter 文化全体を知っているわけではありませんが、少なくとも心理学関係者の Twitter 界隈では、いわゆる「エアリプ」というのが多用されています。Air Reply を日本語化してエアリプと言うのでしょう

                                  エアリプと安心社会|池田功毅 Koki Ikeda
                                • 「高層マンション」の絶望的な末路…これから「平屋の時代」が来そうなワケ(大原 浩) @moneygendai

                                  もちろん、基本的には、「お金の価値が減少する」インフレの中で「物」である不動産への投資は正攻法だ。 しかし、インフレになれば金利も当然上がる。だから、金利上昇の影響をまともに受ける変動金利で多額の借り入れを行って不動産を購入するのは危険だということである。 また、前記記事でも触れたが、「物」である不動産の将来的な価値にも疑問が生じている。戦後、日本だけではなく世界的に不動産価格が上昇したのは、人口ボーナスの影響が大きい。 しかも、日本が典型だが、新たに住宅が必要になった世帯が住宅ローンを使って「高価な買い物」ができるように、政府が至れり尽くせりの支援策を行った。もちろん、銀行をはじめとする金融機関も、「住宅ローン」は焦げつきが少ない安全なビジネスだとしてどんどん拡大した。 人口増加により不動産(住宅)を必要とする人々が大量に発生し、彼らが不動産購入を行うための手熱い支援を行ったのだから、不

                                    「高層マンション」の絶望的な末路…これから「平屋の時代」が来そうなワケ(大原 浩) @moneygendai
                                  • 魚が消えていく本当の理由 - サステナビリティ 水産資源管理 ノルウェー 漁業

                                    北海道で水揚げされたイシダイとブリ 筆者提供 「ペンは剣よりも強し」ブログ4周年 第60回 全国で社会問題になっている漁獲量の減少。水産資源に限らず、本当のことを書くと、それを書かれたくない方々などから理不尽な嫌がらせや中傷を受けることがあります。 それでも「魚が消えて行く本当の理由」について、誰かが「本当のことを伝えねば!」とブログを始めたのが2019年10月でした。数えてみると、今回で自分の年齢と同じ回数。累計で5万回のシェアを超えました。多くの方に読んでいただきありがとうございました。 一時期はマスコミからの執筆依頼は、自分の弱さもあり、いくつもお断わりせざるを得ませんでした。そんな中でも何度もご依頼いただいたことは、いつか何らかの形で再開しようとする励みにもなっていました。 そんな気が重い中で、ブログなら文句ないだろうと始めた次第です。これまでWeb記事や書籍なども加え、高校生から

                                      魚が消えていく本当の理由 - サステナビリティ 水産資源管理 ノルウェー 漁業
                                    • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                      Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                                        書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                      • 脱成長に関する議論に求めること~方法論が欲しい - 忘れん坊の外部記憶域

                                        第二次産業に所属するバリバリの工学屋であるところの私としては、経済発展・経済成長ドンと来い、成長こそが繁栄だ!という資本主義的価値観が否応なしにベースでありはするのですが、昨今世間の議論の遡上に上がっている脱成長という考えにも理解を示しているつもりです。 当たり前の話ですが、無限の成長には無限の資源が必要であり、そして地球の資源は有限です。人類はどこかでブレーキを掛けるか、突っ走って崖の下まで落ちるか、運を天に任せて宇宙まで飛び出すか以外選択肢は無いでしょう。人類のチキンレースにおけるそのブレーキこそが脱成長という発想だと考えます。 一つの疑問 ただ、理屈は分かっているのですが、一つ疑問がありまして。 それをどう実現するのだろう? 環境、資源、格差、その他現代の様々な問題に対して脱成長を実現すれば解決できるという話はたくさん目にしますし、それらにはとても説得力があります。確かに脱成長が実現

                                          脱成長に関する議論に求めること~方法論が欲しい - 忘れん坊の外部記憶域
                                        • 「頑張らない人には頑張らない合理的な理由がある」というツイートを読んでいろいろ心当たりがあってつらい - 頭の上にミカンをのせる

                                          www.tyoshiki.com の続き。 頑張らない人が何故頑張らないのかというと 多くの場合「頑張るのが割に合わないから」という合理的な理由による。 頑張ってもいい仕事ができる可能性が低く、 いい仕事ができたとしても上司に評価される可能性が低く、 上司に評価されても、より多くの仕事が回ってきてしんどくなる可能性が高く、…— ふろむだ (@fromdusktildawn) 2024年3月13日 頑張らない人が何故頑張らないのかというと多くの場合「頑張るのが割に合わないから」という合理的な理由による。 頑張ってもいい仕事ができる可能性が低く、いい仕事ができたとしても上司に評価される可能性が低く、上司に評価されても、より多くの仕事が回ってきてしんどくなる可能性が高く、より多くの仕事をしても、それに見合うだけの昇給はない可能性が高く、頑張れば昇給するのだとしても、そもそも頑張ってまで昇給したく

                                            「頑張らない人には頑張らない合理的な理由がある」というツイートを読んでいろいろ心当たりがあってつらい - 頭の上にミカンをのせる
                                          • 種子はコモンであるべきである: 種苗法改定反対運動を支持する

                                            現在、種苗法が議論になっているが、問題の本質は、その背景にあるUPOVと呼ばれる国際条約である。UPOV、正式には「植物の新品種の保護に関する国際条約」は1961年に締結され、たびたび改定されてきた国際条約である。目的は、種子の「育成者権」を知的所有権の一つとして認めることである。しかし、このことには国際的には長い長い議論がある。 そのためには、まずコモン(ないし複数形でコモンズ)と言う概念を考える必要がある。コモンは、例えば「共有地の悲劇」などの語彙で有名だが、必ずしも「土地」と言うわけではないので、ここではカタカナで「コモン」としておく。元来、人類は生業に必須だが、一人ひとりで独占したり、管理したりすることが適当ではないものを「コモン」としてきた。例えば日本のような農耕文化では、水源や山林は入会地などと呼ばれ「コモン」として管理されてきた。放牧文化では、家畜を放すための土地もコモンであ

                                              種子はコモンであるべきである: 種苗法改定反対運動を支持する
                                            • それでも、日本政府は「ロックダウン」のかわりに「フジロック」を選んだ - 法華狼の日記

                                              東京五輪の開催につづくように音楽イベントのフジロックが開催され、さらなる新型コロナの感染拡大と医療逼迫が懸念されている。 わからないままステージに…フジロック、葛藤の3日間:朝日新聞デジタル 後援には湯沢町、新潟県を始め、環境省や観光庁も加わった形での開催となっており、主催者は約1年間、これらの行政機関と相談しながら調整を進めてきた。「我々はモルモット。英国やドイツでは大規模コンサートの開催実験が行われているが、万全に対策を講じれば、今後もロックコンサートを続けていけるのかの壮大な実験だと思う」。会場近くの民宿の経営者はそう語る。 参加人数は例年の1/4ほどらしい。ごく一部の参加予定者は出場辞退したし、葛藤を公言する参加者もいたが、疫病のみ批判して一曲目に国歌を選んだ参加者もいたようだ。 もちろん参加者は五輪選手と同じように個々の責任があるわけだが、すべて自己責任と切りすてるべきだとも思わ

                                                それでも、日本政府は「ロックダウン」のかわりに「フジロック」を選んだ - 法華狼の日記
                                              • 新型コロナと共有地の悲劇、ナッシュ均衡、パレート最適 - REV's blog

                                                マスク不足で生産参入→今や「赤字」 「突然のハシゴ外し」も...1.8億投じた企業が明かす1年の奮闘 2021年08月21日09時00分 新型コロナウイルス禍で国内が深刻なマスク不足に陥った際、異業種からマスク業界に新規参入した企業が今や「赤字8000万」だとツイッター上で拡散され、「応援したくなる」などと話題となっている。 注目されているのは、国産マスクを販売する業務用洗浄機メーカーのショウワ(兵庫県尼崎市)だ。 https://www.j-cast.com/2021/08/21418691.html 21年2月には、「大手メーカーが突然ハシゴを外した」。 設備の増強について振り返り、 「もちろんこちらが勝手にやったことなんですけれども、あくまでも先方の数を満たすためにはそうせざるを得なかった」 と話す。自社の対応を「懲罰も含めた業務契約を取り交わせなかった」「口頭でそのまま突っ走ってし

                                                  新型コロナと共有地の悲劇、ナッシュ均衡、パレート最適 - REV's blog
                                                • 『OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox』へのコメント

                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                    『OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox』へのコメント
                                                  • 「若者たちに希望を!」子供の機会を奪う社会構造をいますぐ修正すべきだ | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

                                                    この記事は、ベストセラーとなった『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者で、ニューヨーク大学スターン経営大学院の経営学者であるスコット・ギャロウェイによる連載「デジタル経済の先にあるもの」です。月に4回お届けしています。 今週、私は由緒あるTEDの40周年記念イベント「TED 2024」で講演した。バンクーバーのステージで、ル・ポール、ケシャ、そして2人の宇宙物理学者とともに登壇したのだ。 持ち時間は15分だったが、17分使って47枚のスライドを矢継ぎ早に映し出しながら、私の考える「米国が直面する最大の課題」について語った。それは不平等でも気候変動でも中東での戦争でもなく、これらの脅威を結びつける問題、すなわち、「米国の若者に対する戦争」である。いわば「相互確証破壊」の戦いだ。 ある社会の成功度を測るための適切な指標は、「子供たちがどう扱われているか」である。個々の親た

                                                      「若者たちに希望を!」子供の機会を奪う社会構造をいますぐ修正すべきだ | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
                                                    • 記録:リスクと主権の配分:松尾匡氏との対談(ミュルダールを超えて第13回) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                      2012年2月11日配信 松尾匡さんは立命館大学教授で、理論経済学を専攻する気鋭の論客でもあります。著作は豊富で、『不況は人災です!』(筑摩書房)、『商人道ノスゝメ』(第三回河上肇賞奨励賞受賞作をもとにしたもの、藤原書店)、『対話でわかる痛快明解経済学史』(日経BP社)などがあります。また市民参加型のまちづくりなど実践面での活動も豊富です。松尾さんは僕と同じく、いわゆる「リフレ派」(デフレ脱却して低インフレを目指す)にくくられています。 田中:福岡の経済圏の落ち込みは全国平均からみてもひどいですね。福岡には女性グループアイドルの取材できたのですが、若い人たちの文化の高まりの一方で、産業全体が疲弊していることが統計からわかります。 松尾:福岡の経済状況は悪いですよ。久留米大学の最後の学生(2008年4月から立命館大学へ)に円相場と九州の設備投資の増加率との推計をやらせたらきれいに相関したんで

                                                        記録:リスクと主権の配分:松尾匡氏との対談(ミュルダールを超えて第13回) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                      • 「囚人のジレンマ実験」で 現代社会のメカニズムを体感しちゃったような気がする と 思った話 - JuniperBerry’s diary

                                                        先日のこと 心理学実験の被験者になりました。 実験名は『囚人のジレンマ』 ゲームみたいに 楽しんでやる実験です 似た理論に 「共有地の悲劇」っていうのもあって どちらも 自分の利益ばっかり 追い求めていると 最終的には自分も損するよ というもの 現実社会では 価格競争などの 引き合いに出されたり ビジネスに応用されることも多いらしい このゲームのやりかたは 二人組で 手持ちのカードを出していって 出されたカードの 組み合わせに 割り当てられた点数が 自分の持ち点になる というもの 自分の獲得得点が 多い方が 勝ち まず 被験者が 二つのグループに分けられる グループ1は 割り当てられる点数は 全て正の数 何を出しても 何らかのプラスになって リスクなし リターンの大小だけが変わる グループ2は 出したカードによっては マイナスになる ハイリスクハイリターンの組み合わせと ローリスクローリタ

                                                          「囚人のジレンマ実験」で 現代社会のメカニズムを体感しちゃったような気がする と 思った話 - JuniperBerry’s diary
                                                        • 「魚が獲れない日本」と豊漁ノルウェーの決定的な差! 「大漁」を目指さない合理的理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          漁業先進国は科学的根拠に基づく水産資源管理をしている。水産業で成長を続けるアイスランドのアカウオ(写真:筆者提供) 筆者の記事『「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実」』に対して、大きな反響が寄せられました。日本は「漁業大国」という旧来のイメージが頭の中にあり、現在の漁獲量の激減ぶりをはじめて知ったという人が少なくないようです。 【写真】ノルウェーは食用にならない小型のサバは漁獲されない 改めて日本と世界の漁獲量推移を比較したグラフを確認しましょう。世界では漁獲量の増加が進んできた時期に、日本では1200万トンから400万トンへと逆に3分1に激減しています。 日本の漁獲量の減少の仕方は、世界でも類を見ない異常な状態です。この現実を知って行動を起こさないと、国は動きにくく、成長を続ける世界の漁業・水産業とは対照的に衰退が止まりません。 ■魚が減った原因を「乱獲」と認められない国 北欧

                                                            「魚が獲れない日本」と豊漁ノルウェーの決定的な差! 「大漁」を目指さない合理的理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                            Rationality: What It Is, Why It Seems Scarce, Why It Matters 作者:Pinker, StevenAllen LaneAmazon 本書はピンカーによる「合理性」についての一冊.ピンカーは「The Better Angels of Our Nature(邦題:暴力の人類史)」,「Enlightenment Now(邦題:21世紀の啓蒙)」において,世界がより良い方向に向かってきたこと,そしてそのコアには啓蒙運動があることを語ってきた.その啓蒙運動の大きな柱が合理性ということになるが,合理性をめぐって近年様々な懐疑論がはびこっている現状を受けて今回「合理性」を取り上げたということになる.そのあたりの背景は「What it is, Why it seems scarce, Why it matters 」という副題によく表されている.本

                                                              書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                            • 【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介120ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                              どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで183日 精神保健福祉士の試験まで182日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2017年度💮社会理論問16📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 2、第2問:社会理論問20📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 3、第3問:ここから2016年度💮社会理論問17📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 (6)この科目の現在の実施度について✨ 注意事項⚠️ 赤マルのサ

                                                                【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介120ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                              • 「高層マンション」の絶望的な末路…これから「平屋の時代」が来そうなワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                12月9日公開「『変動金利』で住宅ローンを組んだ人の末路…インフレで『ローン破綻』の可能性も」で、今後の「不動産購入」へ警鐘を鳴らした。 【写真】タワマンの「一斉老化」が止められない…日本を蝕む「不都合な真実」 もちろん、基本的には、「お金の価値が減少する」インフレの中で「物」である不動産への投資は正攻法だ。 しかし、インフレになれば金利も当然上がる。だから、金利上昇の影響をまともに受ける変動金利で多額の借り入れを行って不動産を購入するのは危険だということである。 また、前記記事でも触れたが、「物」である不動産の将来的な価値にも疑問が生じている。戦後、日本だけではなく世界的に不動産価格が上昇したのは、人口ボーナスの影響が大きい。 しかも、日本が典型だが、新たに住宅が必要になった世帯が住宅ローンを使って「高価な買い物」ができるように、政府が至れり尽くせりの支援策を行った。もちろん、銀行をはじ

                                                                  「高層マンション」の絶望的な末路…これから「平屋の時代」が来そうなワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                • ブリとヒラマサの“いいとこ取り”!  食べておいしく環境にもやさしい「ブリヒラ」とは|FNNプライムオンライン

                                                                  この記事の画像(12枚) 見た目はブリだが、実はブリとヒラマサを交配させた「ブリヒラ」という魚。 食べてみると、味はブリだが、食感がこりこりしていて身が引き締まっていて歯応えがある。 近畿大学が独自開発したこの「ブリヒラ」。 その名のとおり、ブリとヒラマサの“いいとこ取り”をした魚だ。 ブリは脂がのっておいしいが、冬が旬。そのため、夏は脂身が少なく、味や品質が落ちてしまう。 一方、ヒラマサはその逆で、夏に脂がのっている。 この2つを組み合わせることで、夏でも旬のブリのような味や食感を楽しむことができるという。 家食需要に商機 全国に138店舗のスーパーマーケットを展開するベイシアは、16日から、このブリヒラを全店舗で本格販売すると発表。 なぜ今、鮮魚の販売に力を入れるのだろうか。 ベイシア 橋本浩英代表取締役社長: 現状の資源の枯渇であるとか、または、その結果、価格が高くなっていることもあ

                                                                    ブリとヒラマサの“いいとこ取り”!  食べておいしく環境にもやさしい「ブリヒラ」とは|FNNプライムオンライン
                                                                  • War and Peace and War:The Rise and Fall of Empires その18 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                    War and Peace and War: The Rise and Fall of Empires (English Edition) 作者:Turchin, PeterPlumeAmazon ターチンの協力の科学の学説史は進化生物学の理論に進む.冒頭で血縁淘汰と(直接)互恵性について言及し,EOウィルソンとドーキンスの名前を出した.ここからヒトの向社会性の説明の話になる. 第5章 自己利益の神話:協力の科学 その4 確かに血縁淘汰と互恵性はヒトの進化の早い時期に重要な役割を演じただろう. しかし狩猟採集民のバンドのような「原始的」な社会であっても血縁者だけで構成されているわけではない.血縁淘汰で彼等の行動を説明するには非血縁者が多く存在し過ぎるのだ.狩猟で得られた大きな獲物の肉は非血縁者も含めたバンドメンバーに注意深く平等に分けられる.そしてその対極のような現代の複雑な社会,例えば1

                                                                      War and Peace and War:The Rise and Fall of Empires その18 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                    • 所有欲という「悪魔」が「共有地の悲劇」を招く

                                                                      人はなぜ物を欲しがるのか 私たちを支配する「 所有」という概念(ブルース・フッド 著/小浜 杳 訳/白揚社/3300円/320ページ) [著者プロフィル] Bruce Hood/カナダ生まれ。英ブリストル大学心理科学部発達心理学教授。認知発達に関する研究で数々の賞を受賞。米科学的心理学会、英心理学会および王立研究所のフェロー。著書に『スーパーセンス』がある。 技術革新と資本蓄積によって100年後には実質所得が4〜8倍に増え、人々の基本的なニーズが満たされる豊かな社会が来る。1日10時間の労働は3時間に減り、余った時間をどう過ごすかが重要課題になる──。 そんなケインズの予言から100年近く経つ今、実質所得は確かに増えたが、労働時間は当時とさほど変わらない。人の所有欲に限りがないのをケインズは見落としていた。 その後の多くの研究は、基本的なニーズや快適さが満たされた後、それ以上のものを所有し

                                                                        所有欲という「悪魔」が「共有地の悲劇」を招く
                                                                      • 53_145

                                                                        — (11) — 生活衛生(Seikatsu Eisei)Vol. 53 No. 3 145−152(2009) 感染症の病毒性に関する進化生態学とその制御 高 倉 耕 一 大阪市立環境科学研究所 Evolutionary Ecology and Control of Infectious Disease Virulence Koh-Ichi TAKAKURA Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences: 8-34 Tojo-cho, Tennoji-ku, Osaka 543-0026, Japan Abstract Recently, there have been fears that an influenza pandemic is approaching in the near future a

                                                                        • The rise and fall of money manager capitalism: a Minskian approach 2009 の話(2) - 断章、特に経済的なテーマ

                                                                          暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 ケルトンさんが来日した。おいらはあいにく参加できなかったのだが (あと1週間後だったら、余裕で1泊ぐらいしながら参加できたのだが、 間が悪いものである。。。。)。でもネット(ツイッターや三橋さんのところの動画)の情報を見るにつけ、 様子を知ることができた。 まあ、おいらも成り行きとはいえこうしてMMTに関わり続けてきたので うれしいのはひとしおだけれど、ただ、まあ、なんちゅうか、YouTubeあたりで 流れているマスコミとの会見でもケルトンさんが あきれていたけれど、何とかの一つ覚えみたいにインフレ、ハイパーインフレにしか質問が あつまらん、ちゅうのも、日本のマスコミの状態って、もうどうなっちゃってんのかなあ、、、 という気もするんだよね。。。途中、資産バブルの問題について触れ

                                                                            The rise and fall of money manager capitalism: a Minskian approach 2009 の話(2) - 断章、特に経済的なテーマ
                                                                          • もういがみ合わない。Thunder Client と FastAPIで10分で作るスタブとAPI仕様書 - Qiita

                                                                            もういがみ合わない。Thunder Client と FastAPIで10分で作るスタブとAPI仕様書PythonAPIポエム仕様書FastAPI 共有地の悲劇 昔で言うところのクラサバ開発、今で言うところの外部API連携開発についてです。 クライアント開発とサーバ(外部API開発)は、制作内容が大きく異なり必要な専門知識や得意分野が異なるため、別の会社で行われることが多いと思います。 ここで、クライアント側はサーバー側へ問い合わせてその応答を受けて処理を継続することが多いと思いますが、サーバー側が存在しなければ開発ができない、だと、困ってしまいます。 そこでサーバーの応答をエミュレートするスタブが必要になります。 参照:wiki: スタブ スタブ(stub)とは、コンピュータプログラムのモジュールをテストする際、そのモジュールが呼び出す下位モジュールの代わりに用いる代用品のこと[1]。下

                                                                              もういがみ合わない。Thunder Client と FastAPIで10分で作るスタブとAPI仕様書 - Qiita
                                                                            1