並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 731件

新着順 人気順

出版の検索結果321 - 360 件 / 731件

  • 便利で活気がありながら、自分のペースで過ごせる街「蒲田」|文・南波一海 - SUUMOタウン

    著: 南波一海 「その街の暮らし」をお題に文章を書かせていただく機会を得た。私が書ける街と言えばただのひとつ、東京は大田区の蒲田しかないので、自分と蒲田にまつわるエピソードを記したいと思う。 私が一人暮らしを始めた経緯は少し変わっているかもしれない。 父は漫画家だった。“だった”と書いたのは、私が21歳の頃に亡くなったからである。青年漫画誌で週刊連載を続けている半ばのことだった。 「モノづくりで生きていくこと」を背中で伝えた漫画家だった父のこと 父の仕事場はJR蒲田駅近くにあるマンションの一室。そこでアシスタントのみなさんと漫画を描いていた。ある時、父の癌が判明し、大手術を行なった後も仕事を続けていたのだが、それ以降、私はアルバイトという名目でその現場に呼んでもらったことが何度かあった。 繁華街からほんの少し外れたところにあるその仕事場で、私はベタ塗りとホワイト塗りを手伝った。小遣いがもら

      便利で活気がありながら、自分のペースで過ごせる街「蒲田」|文・南波一海 - SUUMOタウン
    • 萩原健太のotonanoラジオ 2024年5月27日(赤い鳥) - ラジオと音楽

      www.110107.com 【目次】 ゲスト:村井邦彦 『山上路夫 ソングブック-翼をください-』 赤い鳥「窓に明かりがともる時」 ゲスト:村井邦彦 今回のゲストは作曲家、プロデューサー、アルファミュージック創立者の村井邦彦さん。昨年出版された『モンパルナス1934』に続き、『音楽を信じる We believe in music!』を5月20日に出版されました。日経新聞に掲載された「私の履歴書」をベースに補足したものだそうです。日本のポップシーンの歴史がこの本を読むと分かるということです。読んでみようと思います。 音楽を信じる We believe in music! 作者:村井邦彦 日経BP Amazon モンパルナス1934 作者:村井邦彦,吉田俊宏 blueprint Amazon 『山上路夫 ソングブック-翼をください-』 山上路夫Song Book (完全生産限定盤) (特典な

        萩原健太のotonanoラジオ 2024年5月27日(赤い鳥) - ラジオと音楽
      • 株式投資の利益でプチ贅沢旅行 2024年GW - 貧しくても豊かになりたい

        プチ贅沢旅行してきました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めた

          株式投資の利益でプチ贅沢旅行 2024年GW - 貧しくても豊かになりたい
        • 石丸市長「許可なく出馬会見動画UPは認めない」著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」と言論弾圧 - 事実を整える

          ただの再生数かs…おっと、誰かが来たようだ ランキング参加中社会 石丸市長「許可なく出馬会見動画のアップは認めない」 著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」 著作権法逐条講義7訂新版加戸守行による解説「報道機関が入ってれば公開と解すべき」 令和版「書いたらその社は終わりだから」報道の自由や知る権利を脅かす言論弾圧 追記:石丸伸二「話した内容を報じるなということではなく、記者会見動画の転載を問題とした」と追加投稿 石丸市長「許可なく出馬会見動画のアップは認めない」 本日、正式に #東京都知事選 への出馬を表明しました。 これが20年先の危機を回避する最後のチャンスだとみています。https://t.co/Mydv4Nt5E2 あまり個別の政策について話せなかったのですが、小中学校の給食費無償化は都で実施したいと考えています。 簡単でないにしても、#安芸高田市

            石丸市長「許可なく出馬会見動画UPは認めない」著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」と言論弾圧 - 事実を整える
          • 部下への「伝え方」でテクニック以前に大事なこと 余裕のない時ほど忘れがちな、相手への目線の持ち方

            幸せ視点の経営を学ぶ、革新的なオンラインスクール hintゼミの主催で行われた本イベント。新著『小さくはじめよう 自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』を出版した、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授の斉藤徹氏が登壇しました。本記事では、職場の人間関係を円滑にするために、コミュニケーションの技術以前に意識すべきことについてお伝えします。 本音と建前を一致させることが大切 斉藤徹氏(以下、斉藤):機械とかコンピューターだったら、正しいコマンドを入力すれば、必ず正しい結果が返ってくるんだけど。でも人は心を持っているから、仮に「こうしてほしいんだよね」って正しいことを言ったとしても、自分で決めないと反発しちゃいますよね。特に言い方がすごく大切になります。 実は言い方は、言語情報だけじゃなくて、非言語な情報もとても大切です。表情、目の輝き、相槌とかね。今からそういったことを考

              部下への「伝え方」でテクニック以前に大事なこと 余裕のない時ほど忘れがちな、相手への目線の持ち方
            • 投資の利益でプチ贅沢してきたことと投資家としての大失態 - 貧しくても豊かになりたい

              プチ贅沢してきました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラ

                投資の利益でプチ贅沢してきたことと投資家としての大失態 - 貧しくても豊かになりたい
              • 自分の地図を持っている子・持っていない子。 - 子持ちワーママの独り言

                日本生まれ、日本育ちだけど、3歳から仏語教育機関の各種学校に通っているため母国語は仏語で日本語が苦手な長男次男。当然のことながら高校卒業後の進学先にフランスを選ぶと思っているので、そのように老後をぼんやりと設計している。 でも家族で何か将来の話をしている時に長男に、 「僕、日本に残っても良いの?」と聞かれた。 そうか、子供たちは「フランスに行きたいだろうし、当然行くもの」と夫も私も思い込んでるけど長男としては「日本に残りたい気持ちもあるのに、日本から追い出されてフランスに行かなくてはならない」と捉えているのかも。 「もちろん、日本に残ってもいいよ。でも日本の私立大学は学費が高いからパパとママが出せるのはXXX万までね。それ以上必要なら、奨学金をもらって卒業後に返済してね。国公立なら安いと思うけど。フランスの学校なら安いから全額出してあげられると思う。」と話した。すると 「日本の国公立って、

                  自分の地図を持っている子・持っていない子。 - 子持ちワーママの独り言
                • 中国・北京で見聞きした、中国のEV化が想像以上のスビートで進み、日本を含む外資系を駆逐している現実

                  ここであらかじめいっておくと、「ガソリン車は早晩、すべてEVに置き換えられる」とか、「中国のEVメーカーが世界を席巻する」という話をすると、「EU(欧州連合)はすでにEV義務化を見直している」とか、「中国でEV墓場ができていることを知らないのか」という反論がたちまち出てくる。 だが私は、こうした議論にはあまり意味がないと思う。中国のEV化はとてつもない勢いで進んでおり、それが成功するにせよ、失敗するにせよ、5年もすれば決着がつくからだ。 そこでここでは、私が北京で聞いた話と、その後の新聞報道、およびみずほ銀行法人推進部主任研究員・湯進氏による『2030 中国自動車強国への戦略 世界を席巻するメガEVメーカーの誕生』(日本経済新聞出版社)、長岡技術科学大学大学院教授・李志東氏による『中国の自動車強国戦略』(エネルギーフォーラム)に基づいて、これからなにが起きるかを考えてみたい。 「中国系自動

                    中国・北京で見聞きした、中国のEV化が想像以上のスビートで進み、日本を含む外資系を駆逐している現実
                  • 【あるぷす経済遅報】トランプ前大統領が勝利したら、米国10年国債が「5%」前後を推移するかもだってさ・・・|アルプス投資ブログ

                    毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! トランプ前大統領が勝利したら、米国10年国債が「5%」前後を推移するかもだってさ・・・ 米国債、トランプ氏勝利予想なら10年債利回り5%も-クロックタワー https://t.co/kxDeYSE6zy — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 3, 2024 トランプ氏が大統領になったら、米国10年国債が「利回り5%」になるかも?って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・米国の大統領選で「トランプ大統領」が勝てば、米国10年国債が「5%」に近くになるかも?とのこと。 ・「経済減速しているのに、債権利回りが上昇したら市場が混乱に陥るかもしれない

                      【あるぷす経済遅報】トランプ前大統領が勝利したら、米国10年国債が「5%」前後を推移するかもだってさ・・・|アルプス投資ブログ
                    • 天堂海斗が木下紗耶を殺害した方法について詳しく紹介!ドラマ『Re:リベンジ -欲望の果てに- 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      ドラマ『Re:リベンジ -欲望の果てに- 第9話』では、天堂海斗が木下紗耶を殺害した可能性が高いです。 しかし、相手が女性とは言え、簡単に突き落としたら証拠が残るのに、どのような方法で殺害したのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『Re:リベンジ 第9話 』のキャスト 企画&脚本 登場人物&俳優 主役や関係者たち 天堂記念病院 その他 ドラマ『Re:リベンジ  第9話』のストーリー 『天堂海斗が木下紗耶を殺害した方法について詳しく紹介』 ドラマ『Re:リベンジ  第9話』の見所とまとめ ドラマ『Re:リベンジ 第9話 』のキャスト Re:リベンジ は、2024年4月11日から放送開始されました。 企画&脚本 企画:藤野良太 脚本:伊東忍&中村允俊&奥村徹也 登場人物&俳優 Re:リベンジの登場人物や俳優たちは以下の通りです。 主役や関係者たち 天堂海斗(演:赤楚衛二)新栄出版の週刊紙記者で、

                        天堂海斗が木下紗耶を殺害した方法について詳しく紹介!ドラマ『Re:リベンジ -欲望の果てに- 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • 「夫の命奪わないでほしかった」 飯塚事件、無実信じた妻の30年 | 毎日新聞

                        「無実を訴え続け、命まで奪われてしまった夫の無念を晴らしたい」。「飯塚事件」再審請求の弁護団が2017年11月に出版した書籍に久間三千年元死刑囚の妻はそうメッセージを寄せていた。元死刑囚が逮捕時から一貫して事件への関与を否定したのと同様に、妻も夫の潔白を信じ、日々を重ねてきた。 弁護団によると、妻は1994年に元死刑囚が逮捕された後、自宅に石を投げ込まれたり、周囲から白い目で見られたりするなど肩身の狭い思いをしてきた。06年10月に最高裁で死刑判決が確定した後も、かつて夫と共に暮らした自宅に住み続け、無実を信じ続けてきた。 だが、再審請求の準備中だった08年10月に突然、死刑が執行された。その日、弁護団の岩田務弁護士が電話で執行されたことを伝えると、妻は受話器の向こうで言葉を失ったという。 「殺さないでほしかった。命だけは奪わないでほしかった。息子が成人して、私が定年退職したら、ゆっくり日

                          「夫の命奪わないでほしかった」 飯塚事件、無実信じた妻の30年 | 毎日新聞
                        • 【あるぷす経済遅報】日本経済が3期連続で成長していないだと?スタグフレーションなんじゃないの!?|アルプス投資ブログ

                          毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 日本経済が3期連続で成長していないだと?スタグフレーションなんじゃないの!? 日本経済は3期連続で成長なし、「スタグフレーション的」との見方も https://t.co/ZlFfYl4dhC — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 16, 2024 日本経済はスタグフレーションに突入してるんじゃないの?って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・日本経済は3期連続で成長がない状態らしく、スタグフレーションになっているのでは?との見方が出ているらしい。 ・経済成長していないのに物価は上昇しており、実質所得も減少に加えて貯蓄率もい低下しているとのこと

                            【あるぷす経済遅報】日本経済が3期連続で成長していないだと?スタグフレーションなんじゃないの!?|アルプス投資ブログ
                          • 【あるぷす経済遅報】有識者「短期的にはFRBよりも、エヌビディアの同行の方が重要だよ?」|アルプス投資ブログ

                            毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 有識者「短期的にはFRBよりも、エヌビディアの同行の方が重要だよ?」 【米国市況】株下落、FOMC議事要旨を嫌気ードル156円台後半 https://t.co/4gjY3cRgqw — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 22, 2024 短期的にFRBの政策より、エヌビディアの業績見た方が大事だよー!って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・FOMC議事内容は「金融政策は臨機応変に対応する」とのこと。利下げする方向で話は進んでいるらしいが、一部の参加者は制作引き締めに前向きらしい。 ・有識者が言うには「短期的にはFRBの政策よりも、エヌビディ

                              【あるぷす経済遅報】有識者「短期的にはFRBよりも、エヌビディアの同行の方が重要だよ?」|アルプス投資ブログ
                            • 株式投資の利益を再計算したこととkindle書籍新しく出版しました - 貧しくても豊かになりたい

                              kindle書籍新しく出しました! いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 いつもブログを読んで下さりありがとうございます。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私は時々kindle書籍も書かせていただいています。 ブログとはまた違う内容だったり、ブログの内容をまとめたりしていますので、興味のある方はよかったら読んでみて頂けると嬉しいです。 今回は新しく本を出版しましたので、簡単に紹介させて頂きます。 タイトルは【幸福度が爆上がりするライフハック30】です。 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 40代の子育てしなが

                                株式投資の利益を再計算したこととkindle書籍新しく出版しました - 貧しくても豊かになりたい
                              • 職場にいる「すぐ感情的になる人」と「とっさに自制できる人」の決定的な差

                                あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ち

                                  職場にいる「すぐ感情的になる人」と「とっさに自制できる人」の決定的な差
                                • 全日本女子バレーネーションズリーグ2024の見どころと視聴方法と日程 - カメラと旅をする

                                  女子バレーのネーションズリーグが2024年5月14日から始まります。 / バレーボール🏐#ネーションズリーグ 5月16日(木)女子開幕戦 🇯🇵日本vsトルコ🇹🇷 BS-TBS よる7時30分放送 \#女子日本代表 パリ五輪をかけた最後の戦い💥💥 初戦の相手は....... 前回大会優勝🏆️世界ランク1位のトルコ🇹🇷 テレビの前で一緒に応援しましょう📣✨#vnl2024#男女ともにパリへ… pic.twitter.com/lyYrEe6mGu — TBS バレーボール (@TBSvolleyboo) May 10, 2024 予選ラウンドは第1週から3週まで、トルコ、マカオ、福岡と場所を変えて行われます。 16カ国の強豪国が集まり、総当たり戦ではなく、3週間の間に12試合を行い、順位を決めることになります。 週 日程 場所 第1週 5月14日〜5月19日 トルコ 第2週

                                    全日本女子バレーネーションズリーグ2024の見どころと視聴方法と日程 - カメラと旅をする
                                  • コーストFIRE達成者の方の考え方には共感しかない - 貧しくても豊かになりたい

                                    コーストFIRE達成者の考え方に共感しかない いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代

                                      コーストFIRE達成者の方の考え方には共感しかない - 貧しくても豊かになりたい
                                    • 今回のねこクラゲ先生の件って、警察とはまた違う税務署の「さじ加減」の権力がいかに巨大かという話で、そしてこれは財務省の管轄なわけ。

                                      CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 高卒。3月28日に初めての書籍『線上に架ける橋』が出版されました!amazon.co.jp/dp/484602122X/… 好きな本と映画について書きます。のんきな雑談アカウント。note『七紙草子』はこちら note.com/774notes note.com/774notes CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 今回のねこクラゲ先生の件って、警察とはまた違う税務署の「さじ加減」の権力がいかに巨大かという話で、そしてこれは財務省の管轄なわけ。政治家の献金を脱税として刑法犯にするか否かを財務省が握ってるし、すべての金の流れを見ることができる情報機関でもある。当然政治家は逆らえなくなる。 2024-04-02 08:56:48

                                        今回のねこクラゲ先生の件って、警察とはまた違う税務署の「さじ加減」の権力がいかに巨大かという話で、そしてこれは財務省の管轄なわけ。
                                      • 白木凛(大島優子)が裏切った理由を紹介!『アンチヒーロー 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                        ドラマ『 アンチヒーロー 第9話』で、白木凛(大島優子)が、明墨正樹を裏切ってしまいました。 そこで、白木凛(大島優子)が、なぜ明墨正樹を裏切ったのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 ドラマ『アンチヒーロー 第9話』のキャスト 脚本 演出 登場人物&俳優 ドラマ『アンチヒーロー 第9話』のストーリー 『白木凛(大島優子)が裏切った理由』 ドラマ『アンチヒーロー 第9話』の見所とまとめ ドラマ『アンチヒーロー 第9話』のキャスト アンチヒーローは、2024年4月14日から放送開始されました。 脚本 山本奈奈 李正美 宮本勇人 福田哲平 演出 田中健太 宮崎陽平 嶋田広野 登場人物&俳優 明墨正樹(演:長谷川博己)冷静沈着な男性弁護士 赤峰柊斗(演:北村匠海)ルールを重んじる男性弁護士 紫ノ宮飛鳥(演:堀田真由)口調が厳しい女性弁護士 白木凛(演:大島優子)弁護士たちを支えるパラリーガ

                                          白木凛(大島優子)が裏切った理由を紹介!『アンチヒーロー 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                        • 理想の上司は星野監督から内村光良へ…「俺が最後は責任を取る」という上司が部下から信頼されないワケ 正解は「最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ」

                                          若手社員が上司として求める人物像はどのようなものなのか。人材研究所社長の曽和利光さんは「今では、雇用形態から人事制度、異動の仕組みまで、あらゆるところで『自由と自己責任』が広がり、日本の企業社会の常識となった。そのような社会の中では『最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ』と言うほうが誠実だ」という――。 ※本稿は、曽和利光『部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言葉30 なぜこの言い方がNGなのか』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。 NGワード「失敗しても責任は私がとる」 明治安田生命保険が毎年全国の新入社員となる人を対象にしたアンケート調査「理想の上司ランキング」というものがあります。 男性部門では、現在まで7年連続でタレントの内村光良さん(ウッチャン)が1位でした。「親しみやすい」「優しい」イメージが選出理由の70.5%を占めています。女性1位の水卜麻美アナウン

                                            理想の上司は星野監督から内村光良へ…「俺が最後は責任を取る」という上司が部下から信頼されないワケ 正解は「最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ」
                                          • 水曜日:やる気のリスト失敗。やり直し!(後編) - 走って、走って、ときどき海遊び

                                            ふと考えたんです。「やる気のリスト」必要かな。 勉強したいならチェックリストなんてなくたって、勉強のノートを作って進めていけばいいじゃないか。 「やる気のリスト」が役に立たなかったんじゃなくて、勉強しないから、リストに記録する内容がなかっただけなんじゃないかな。「やる気のリスト」が失敗したんじゃなくて、勉強することが失敗しただろう。 「やる気のリスト」なんて余分なもの作らないで、すぐに勉強すればいいじゃない。冷静に考えればそうゆうことなんだけど。 そうは言っても。そこがすんなり進まないから、何らかの手立てをしなければと尻を叩くためのチェックリストを作ってみたんです。 「やる気のリスト」に求めたのは、さあ、勉強しろよ。と尻をひっぱたくものでした。求めたものと、実際にやっていたことに違いがあってうまく運用できなかったようです。その辺からじっくり考えてみないと。 「やる気のリスト」の失敗を受けて

                                              水曜日:やる気のリスト失敗。やり直し!(後編) - 走って、走って、ときどき海遊び
                                            • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                              読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3

                                                お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                              • 【雑記】同年代の方がお家購入についてすごく悩まれていた。。。|アルプス投資ブログ

                                                どうも僕です。 最近他の方のブログを閲覧していたところ、僕と同じ年代?の方が、お家購入についてすごく悩まれていました。 アタスはお家購入について深く考えたことがないので、その方のブログを見ていると 「すごく調べることあるやん。しかも金利とか修繕費とか固定資産、、、」 と、マンション購入なのか?、一軒家購入なのか?凄く悩ましい感じでした。 その方が今後どうされるのか凄く楽しみです。 あたすもそのうち一軒家が欲しいと思っているので、その方を参考に勉強して、今は資産貯めることに集中しますー Follow @nekoai1992 良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓ 経済は感情で動くposted with ヨメレバマッテオ・モッテルリーニ/泉典子 紀伊國屋書店 2008年04月 楽天ブックスAmazonKindle 世界は感情で動くposted with ヨメレバマッテオ・モッテル

                                                  【雑記】同年代の方がお家購入についてすごく悩まれていた。。。|アルプス投資ブログ
                                                • 「ウェブトゥーン」の現状について、今思うことの箇条書きメモ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  ひとつ前の記事に続いて、韓国コンテンツの話となるな。直接的には偶然ではあるが、書きたいことが複数たまっているので、必然でもあるかもしれない。 まず、話題になった以下の2記事を www.mk.co.kr カカオピッコマがヨーロッパ市場進出拠点である「ピッコマヨーロッパ」法人撤収カードを取り出したのは主力である日本市場に集中するという意味と解説される。 カカオピッコマは日本でウェブトゥーン·ウェブ小説プラットフォームを運営しているカカオの子会社だ。 カカオ共同体の未来の食べ物の核心軸であるカカオピッコマのグローバル事業戦略が「多角化」から「選択と集中」に再編されたという分析だ。 カカオピッコマが欧州事業の全面撤退という強手を置いた最大の理由は、市場性だ。 2021年、カカオピッコマがヨーロッパ法人を設立した当時、フランスはヨーロッパコンテンツ市場の中心地として全世界のプラットフォーム企業の注目

                                                    「ウェブトゥーン」の現状について、今思うことの箇条書きメモ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • 株式会社ミュージックマイン30周年 代表取締役社長CEO 天野秀起インタビュー|KiliKiliVilla Official

                                                    KKV Neighborhood #219 Interview - 2024.6.8 取材・文=TAXIM 取材協力=東京・渋谷Yinega 同席者=与田太郎(KiliKiliVilla)、小林弘幸(ミュージックマインA&R) 山崎ごう(ミュージックマインA&R) 1990年代から2000年代、国内ミュージックシーンにおいて、既存の音楽ジャンルをいち早くトランスさせていたレーベルの代表、それがミュージックマインであることに誰も異論はないだろう。 90年代というポストバブルとハルマゲドンの時代にストリートから発生した日本のオルタナティヴムーヴメント――――予測不可能な集合と離散を繰り返しつつ増殖していくような運動性と、雑多な音楽性による発明のような作品群が、時代の追い風とともに大きなバズを生みだしていった。 ミュージックマインは、そんな時代の象徴的なレーベルであり、そのスキルとセンスを現代的

                                                      株式会社ミュージックマイン30周年 代表取締役社長CEO 天野秀起インタビュー|KiliKiliVilla Official
                                                    • ガルシア=マルケスの短編・中編小説を読むためのガイド - 世界のねじを巻くブログ

                                                      『百年の孤独』を読む前に ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作『百年の孤独』を読む前に、 頭を"マジックリアリズム慣れ"させておこうと、短編集を読むことにしました。 アマゾンなどで手に入りやすく、お手頃価格な版を3つほど紹介しておきます。 (※ちなみにねじまき自身は、 インタビュー集・文学論を2冊と、短編を数編読んだことがあるレベルで、 ほぼガルシアマルケス初心者、ということを事前に書いておきます) ガルシア=マルケス中短篇傑作選 (河出文庫) まずは比較的新しめのこの中短篇集より紹介。 ガルシア=マルケス中短篇傑作選 (河出文庫) 作者:ガブリエル・ガルシア=マルケス 河出書房新社 Amazon 「大佐に手紙は来ない」「純真なエレンディラと邪悪な祖母の信じがたくも痛ましい物語」など、世界文学最高峰が創りだした永遠の物語。著者の多面的な魅力を凝縮した新訳アンソロジー。 収録されている作品

                                                        ガルシア=マルケスの短編・中編小説を読むためのガイド - 世界のねじを巻くブログ
                                                      • ドリフジャンケン - きひみの音楽大好き!

                                                        ドリフジャンケンのフレーズ、ハマサンスさんがご覧になった本よると、 「最初はグー。またまたグー。お次はチョキ。いかりや長介頭がパー。正義は勝つとは限らない」 が正式なのだそうですが、 www.xn--vcki8dycvf.jp ハマサンスさんや私の記憶では、 「最初はグー。またまたグー。いかりや長介頭がパー。正義は勝つ」 なんですよねえ。 単なる記憶違いかなと思ったのですが、念のために映像を探したところ、 ハマサンスさん、我々の記憶、間違ってませんでしたよ!youtu.be 「最初はグー。またまたグー。お次はチョキ。いかりや長介頭がパー。正義は勝つとは限らない」も使われてたのかもしれませんが、「最初はグー。またまたグー。いかりや長介頭がパー。正義は勝つ」のバージョンも確かに存在しました! あ、ここは音楽ブログだったので、ドリフの楽曲をヾ(๑╹◡╹)ノ" 間奏の所のシャウト、いかりやさんがや

                                                          ドリフジャンケン - きひみの音楽大好き!
                                                        • ある調味料が決め手♪チンゲン菜のやみつき炒め : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                          いろいろやみつきシリーズをやってますが今回はチンゲン菜ですね。 にんにくを加えるのはもちろんなんですが、コクを出すために昆布茶を加えます。 これでググっと旨味がアップして美味しいんですよねー。しかも炒めているので軽くしんなりとしてすごく食べやすいです👍 やみつきシリーズが大好きな娘もこれには気に入ってくれました。チンゲン菜のシャキシャキとした食感も残ってとっても美味しかったです。 目次 材料・分量 作り方 ポイント 材料・分量 2人 調理時間:5分 ・チンゲン菜 250g ・ごま油 大さじ2 ・おろしにんにく 大さじ1 ------------【A】------------- ・昆布茶 小さじ1/2 ・レモン汁 小さじ2 作り方 1.フライパンにごま油、おろしにんにくを入れて炒めます 2.香りが立ってきたら4㎝幅に切ったチンゲン菜、【A】を加えます 3.全体が絡むように炒めたら器に盛りま

                                                            ある調味料が決め手♪チンゲン菜のやみつき炒め : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                          • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本

                                                            美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。■連載「アートというお買い物」とは 1950年出版の超ロングセラー たまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World R

                                                              無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本
                                                            • JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介

                                                              JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介 2024年6月5日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な

                                                                JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介
                                                              • ビジネスに使える「観察」を『カワセミ都市トーキョー』で学ぶ

                                                                この記事の3つのポイント 東京都心の高級住宅街にカワセミが生息している その背後には東京の地形と都市開発の経緯が潜む カワセミの「観察」を通して人の動きが見えてくる 『国道16号線:「日本」を創った道』の著者である東京工業大学教授の柳瀬博一氏は、編集Yの元同僚、かつ畏友です。彼の近著『カワセミ都市トーキョー』を読ませてもらって「これはビジネスパーソンの視野を広げる本でもあるな」と思い、「彼のものの見方、ノウハウを盗ませてもらおう」という下心も秘めつつ、インタビューに行ってきました。(編集Y) はいはい。「東京の都心部にカワセミが帰ってきている、なぜだ?」というところから始まって、それは単純に「自然が復活した」からではない、そもそも東京という都市の地形、水系、そして街づくりの結果なんだ、と解き明かすという。立て付けからしても面白いし、街歩きの面白さを倍加するガイドブックにもなる。 柳瀬:あり

                                                                  ビジネスに使える「観察」を『カワセミ都市トーキョー』で学ぶ
                                                                • 小城久美子が勧める、事業サイドからプロダクトマネージャーになる人向けのPM本5選

                                                                  小城久美子が勧める、事業サイドからプロダクトマネージャーになる人向けのPM本5選 2024年6月12日 プロダクトマネージャー 小城 久美子 プロダクトづくりの知見の体系化を試みるプロダクトマネージャー。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』共著者であり、日本最大級のプロダクトづくりコミュニティ「プロダクト筋トレ」の主催者。 経歴は、ソフトウェアエンジニア、スクラムマスターなどの開発職を経験後、プロダクトマネージャーに転身し、現在は現場でのプロダクトマネジメントの傍ら、プロダクト戦略の構築や仮説検証の伴走を実施している。 1. 『アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方・ふりかえりの型・手法・マインドセット』森一樹 著 2. 『アジャイルサムライ ー達人開発者への道』Jonathan Rasmusson 著、近藤修平・角掛拓未 訳、西村直人・角谷信太郎 監訳 3. 『プロ

                                                                    小城久美子が勧める、事業サイドからプロダクトマネージャーになる人向けのPM本5選
                                                                  • 養老孟司「だから俺は医療は受けないんだ」と語るワケ【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】

                                                                    ようろう・たけし/1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 明治維新から150年が過ぎ、終戦から80年になろうとする現代。日本の社会経済体制は、さまざまな制度疲労を来たしてい

                                                                      養老孟司「だから俺は医療は受けないんだ」と語るワケ【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
                                                                    • 資産4000万円主婦お小遣い振り返りとお小遣い制度反対の理由 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      我が家はお小遣い制ではありません いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回はお小遣いについて書かせて頂きます。 我が家は会社員

                                                                        資産4000万円主婦お小遣い振り返りとお小遣い制度反対の理由 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える - 集英社新書プラス

                                                                        「仕事に疲れて休みの日もスマホばかり見てしまう……」「働き始めてから趣味が楽しめなくなった……」。このような現代人の悩みに、文芸評論家の三宅香帆氏が向き合った新書が『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』である。 発売1か月ですでに大きな反響を呼んでいる本書の刊行を記念して、芸人・YouTuber・ラジオパーソナリティとして活動しながら、ドラマや映画などのコンテンツを紹介している大島育宙氏と著者の三宅氏が対談。現代のコンテンツ受容と、教養の変質がもたらす問題について語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) ガラパゴス化するコンテンツ受容 三宅 実は前から大島さんの普段の発信を拝見していて、勝手に親近感を持っていました。同世代ならではの感覚があるのかなと。 大島       僕の場合、初対面の同世代の人と仕事するのは、今年初めてかもしれないですね(笑) 最近だと「バ

                                                                          コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える - 集英社新書プラス
                                                                        • 落合洋三郎のモデルが誰なのか詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第31話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          引用:https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ 朝ドラ『虎に翼 第31話』では、落合洋三郎が、危険な本を出版したと言われて、法廷で裁かれる事になりました。 そこで、落合洋三郎のモデルは誰なのか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『虎に翼』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『虎に翼 第31話』のストーリー 『落合洋三郎のモデルが誰なのか詳しく紹介』 ドラマ『虎に翼 第31話』の見所とまとめ ドラマ『虎に翼』のキャスト 虎に翼は、2024年4月1日から放送開始されました。 演出 梛川善郎 安藤大佑 橋本万葉 登場人物&俳優 猪爪寅子(演:伊藤沙莉)三淵嘉子をモデルにした人物 猪爪はる(演:石田ゆり子)猪爪寅子の母親 猪爪直言(演:岡部たかし)猪爪寅子の父親 猪爪直道(演:上川周作)猪爪寅子の兄 猪爪直明(演:三山凌

                                                                            落合洋三郎のモデルが誰なのか詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第31話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 若林雄介の妻役を演じている女優について詳しく紹介!ドラマ『Re:リベンジ -欲望の果てに- 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                            ドラマ『Re:リベンジ -欲望の果てに- 第9話』では、若林雄介が追い詰められていき、妻と談笑する余裕さえ無くなっていきました。 そこで、若林雄介の妻役を演じていた女優について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『Re:リベンジ 第9話 』のキャスト 企画&脚本 登場人物&俳優 主役や関係者たち 天堂記念病院 その他 ドラマ『Re:リベンジ  第9話』のストーリー 『若林雄介の妻役を演じている女優について詳しく紹介』 ドラマ『Re:リベンジ  第9話』の見所とまとめ ドラマ『Re:リベンジ 第9話 』のキャスト Re:リベンジ は、2024年4月11日から放送開始されました。 企画&脚本 企画:藤野良太 脚本:伊東忍&中村允俊&奥村徹也 登場人物&俳優 Re:リベンジの登場人物や俳優たちは以下の通りです。 主役や関係者たち 天堂海斗(演:赤楚衛二)新栄出版の週刊紙記者で、父と

                                                                              若林雄介の妻役を演じている女優について詳しく紹介!ドラマ『Re:リベンジ -欲望の果てに- 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                            • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                              『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                                                                                「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                                              • フワっと食べやすい♪カラスガレイとごぼうの煮付け : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                                                久しぶりにカラスガレイですね。あらなんですがしっかりと入ってお安く買えたのでね👍 あらと言いながらも普通に身の部分ですからねー。ありがたいことです。 というわけでごぼうと一緒に煮付けにしました。甘辛い味付けにごぼうの風味が合わさることでとても美味しくなりますね。 お酒にもいいですが、これはやっぱりご飯との相性が抜群ですね! 目次 材料・分量 作り方 ポイント 材料・分量 2人 調理時間:10分 ・カラスガレイ 250g ・ごぼう 100g ・昆布 5㎝角 ------------【A】------------- ・水 1/2カップ ・酒 1/4カップ ・醤油 大さじ1 ・砂糖 小さじ2 作り方 1.鍋に昆布、【A】を入れて煮立たせておきます 2.カラスガレイ、斜め切りにしたごぼうを入れて蓋をします 3.中火で8分ほど煮たら器に盛ります ポイント 熱い煮汁でさっと煮ることで臭みを出にくくし

                                                                                  フワっと食べやすい♪カラスガレイとごぼうの煮付け : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                                                • 教科書からすでに「士農工商」は削除!実は身分制度・身分序列を表す言葉ではなかった【前編】 : Japaaan

                                                                                  教科書にないッ! 日本史を学んでいるとよく登場する概念に「士農工商」があります。これについては「身分制度」あるいはインドのカースト(ヴァルナ)制度のような「身分序列」として長らく理解されてきました。 今回は、この士農工商の概念に関する誤解と、そもそもの意味などについて前編・後編に分けて見ていきましょう。 「士農工商」という身分制度・身分序列が現実に存在したと一般によく考えられていたのが、江戸時代です。 江戸時代の人々の身分は固定的で、農民が武士になったり、商人が農民となったりするような身分間の移動は許されなかったと長らく考えられてきました。それを表した言葉が「士農工商」だったわけです。 2006(平成18)年時点でも、某有名出版社の教科書では「こうした身分制度を士農工商と呼ぶこともある」と書き、「士農工商=身分制度」という意味合いを含ませた説明が見られます。 しかし、1990年代末には小学

                                                                                    教科書からすでに「士農工商」は削除!実は身分制度・身分序列を表す言葉ではなかった【前編】 : Japaaan