並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 117件

新着順 人気順

助け合いの検索結果41 - 80 件 / 117件

  • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

    「自助」「自己責任」が好きな日本人 以上のように、総じて日本人は、現状では「共助」を忌避する傾向が強い。この事実に対して、「別にそれで構わないのではないか? 寄付やボランティアはやりたい人だけがやり、やりたくない人はやらなければ、それでよい。困っている人を助けるのは、政府の役割・責任だろう」というリアクションがあるかもしれない。 もちろん、筆者も「公助」がもっと広まっていくこと自体には賛成である。確かに、結果的に困っている人が救われるのであれば、「共助」か「公助」かは、それほど重要な区別ではないのかもしれない。 しかし、困ったことに、日本人は「公助」による人助けについても、他国に比べれば冷淡な態度をとる人が多い。ISSP(International Social Survey Programme)が35カ国を対象に2016年に実施した「政府の役割」調査3によると、日本は他国に比べると、社会

      日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
    • なぜ都会では「遅い人」にイライラするのか? YAMAP代表が語る、人が「助け合いモード」になる場の特徴

      日本語の変化とアニミズム的感性の関連性 小川さやか氏(以下、小川):カストロの多自然主義みたいな話は、最近確かに人類学でめっちゃパースペクティビズムとかも含めて流行ってまして。 アニミズム的感性という、文化は1つで自然は多種類で、いろんな世界が実はうごめいていて。その多種間の間にコモンズが排退したりとかっていう話があったっていうのは、確かに今の日本の人たちにちょっと「えっ」てなってるかもしれないなとは思うんですけど。 もう1つやっぱり日本のアニミズムと一緒に語っていいかわからないですけど、もう少し偶然的な変容みたいな、変身みたいなものがあったと思うんですよね。その可能性がすごく減退したから、硬直的でアニミズム的感性が失われたんじゃないかなというふうにも思っていて。 例えば、規範的、倫理的に取り締まるみたいなのがあんまり好きじゃないので(笑)、いっそのことインターネットはすべて声の文化に戻っ

        なぜ都会では「遅い人」にイライラするのか? YAMAP代表が語る、人が「助け合いモード」になる場の特徴
      • 助け合い?せめぎ合い? 光合成をやめた植物の謎を追う

        植物の特徴の一つが光合成といわれる。生きていくために欠かせない養分を自ら作れるのは、とても便利だ。ところが、その光合成をやめてしまった植物がいるのだとか。いったいなぜ? その謎に挑んでいるのが、神戸大学大学院理学研究科教授の末次健司さん。森での観察と、研究室での最新機器によるDNA・RNA解析という2つの手法を用いて、生態や進化の過程を解き明かしている。 菌類を“だまして”栄養を取る ー光合成をやめた植物がいるなんて不思議ですね。どんな顔ぶれなのでしょう。 植物が光合成をやめると、他の生物から養分を調達しなければいけません。調達先によって2種類に分けられます。一つが「寄生植物」。他の植物から養分をもらうタイプで、代表的なのはブドウの仲間のミツバカズラのつるに寄生するラフレシアです。もう一つが「菌従属栄養植物」で、植物ではなく、キノコなどの菌類をだまして養分を取っています。有名どころではギン

          助け合い?せめぎ合い? 光合成をやめた植物の謎を追う
        • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

          「政治嫌い」が「共助嫌い」を助長する 日本が「自助」社会のままでよいと考えるのであれば、これ以上検討の余地はない。しかし、そうでないならば、「共助」か「公助」かを充実していくための方策を検討する必要がある。 「公助」充実のための方策については井手(2018)などの議論に委ねるとして、本稿では以下、どうすれば日本人の「共助」への忌避意識を減らすことができるのか、を検討してみたい。忌避意識を減らすための有効な解決策を導き出すためには、そもそも「なぜ『共助』は忌避されているのか」についての冷静な分析がまず何よりも求められよう。 「共助」への忌避意識を説明する要因としては様々なものを考え得る。筆者が注目しているのは「政治嫌い」という要因である。 図4でも示したように、日本人は投票以外の政治参加に対して、とりわけ強い忌避意識をもつことが知られている4。選挙活動を手伝うこと、陳情、署名活動、デモなどの

            日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
          • 『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』開発陣が語る2Dマリオ再創造の哲学 大胆な進化を生んだのは全員が助け合う「優しい世界」への意識

            もしあなたが『スーパーマリオメーカー』で卑怯な隠しブロックや、ズルい敵の配置、全体的に無計画な設計のコースをアップロードした経験のある人なら、残念だが、任天堂はあなたに対して批判的かもしれない。 ゲーム開発者向けカンファレンスGDC 2024における『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のパネルディスカッションにて、任天堂の伝説的開発者である手塚卓志は、『スーパーマリオメーカー』が各プレイヤーに同じ条件で自由にコースを設計できるようにした方法について語ったが、その中で彼は次のようにも述べた。「ここだけの話、投稿されたコースをプレイすると品質がいまひとつのものもありました」 「マリオメーカー」のユーザーにちょっとした喝を入れてくれた手塚だが、その論点は、ゲームのレベルデザインが操作、サウンド、グラフィック、敵などをもおもしろみのないものにも生き生きとしたものにも変え得る、決定的な要素であると

              『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』開発陣が語る2Dマリオ再創造の哲学 大胆な進化を生んだのは全員が助け合う「優しい世界」への意識
            • 《台風19号特集》図書館助け合いの輪 |

              都市大生に施設開放 台風19号により東京都市大学世田谷キャンパス図書館の地下書庫と電気室が水没し、甚大な被害に見舞われた。これを受け、慶大理工学メディアセンターは緊急支援として都市大生の利用受け入れをツイッター上で発表。その経緯と図書館の台風対策について同センター主任の五十嵐由美子さんに話を聞いた。 実施の背景 同センター元事務長はSNSで都市大の状況を知り、当時の事務長に「同じ理系大学の図書館としてできることはないか」と働きかけたという。慶大の全メディアセンターでは東日本大震災の被災地域の学生を受け入れた前例があり、都市大の被災状況を見て、その記憶が蘇ったそうだ。通常、他大学の学生が利用するには紹介状が必要だが、学生証を提示すれば利用できることを先方に伝え、受け入れ決定の告知には学生に幅広く伝わるツイッターを使ったという。 取材時までの都市大生利用者数は29人、受け入れの期限は、図書館の

                《台風19号特集》図書館助け合いの輪 |
              • トルコに古くから伝わる助け合いの風習「サダカの石」の精神がコロナ禍により再び復活 : カラパイア

                新型コロナウイルスによるパンデミックは世界各国の日常をことごとく変えていった。トルコも例外ではない。商店街はドアを閉ざし、経済活動もストップ。人々の生活が困窮するのは目に見えていた。 だがトルコには古くから伝わる助け合いの風習がある。街のいたるところに設置されている「サダカの石」は、石にあけられた穴の中に、金銭的に余裕のある人が、お金を置いていき、困っている人がそのお金をもらっていくためのものだ。 この助け合いの精神が、今、再び復活の兆しを見せているという。

                  トルコに古くから伝わる助け合いの風習「サダカの石」の精神がコロナ禍により再び復活 : カラパイア
                • 岐阜)工夫し、助け合い、コロナ克服へ :朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    岐阜)工夫し、助け合い、コロナ克服へ :朝日新聞デジタル
                  • すべての動物の中で最も優しく、同時に最も残酷な動物 川合伸幸著「ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか」 感想 - 微弱電流獄門晒し首行脚

                    こんにちは! 今回は川合伸幸著「ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか」の感想です。 ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか (講談社現代新書) 作者:川合 伸幸 発売日: 2015/11/19 メディア: 新書 なぜ、いじめは絶対悪なのか?残酷なサルか、協力するサルか。最新の知見が明かす驚きの真実!進化の過程で、気性の荒いヒトは排除されていった!比較認知科学が描く、ヒトの「心」ができあがるまで。 https://www.amazon.co.jp/dp/4062883449?tag=hatena-22&linkCode=osi&th=1&psc=1 2020/4/11閲覧 仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか? 作者:飯野謙次 発売日: 2017/02/03 メディア: Kindle版 人だけが他者のために行動をすることに喜びを感じるそうです。 その一方で。 人だけが自分の利害の

                    • 息子は席を譲れるようになるかな?~《助け合いと譲り合い》の精神を身に付けるために私ができること~ - 子供の幸せを願って

                      《イレギュラー運転をするつもりが、だんだん通常運転になりました(笑)》↓ www.jiritsusupport.com 今日は人生のキーパーソンである姉の家へ行ってきました。↓ www.jiritsusupport.com www.jiritsusupport.com まあ、そんなに難しい言い方をしなくてもいいですね(笑) はい、実家に帰っていました(^^) まえに一度書いたことがあるのですが、実家の近くでお父さんはラーメン屋を営んでいます。↓ www.jiritsusupport.com そのお店で私の母も働いており、父の妹の旦那さんも一緒に長年頑張ってくれています。 もう40年近くも営業している古い古いとても汚いラーメン屋ですが、たくさんの常連さんも新規のお客さんもいっぱいいていつも賑わっております。 私が赤ちゃんの頃を知っているお客さんもたくさんいて(^^) すごく狭くてとても衛生的

                        息子は席を譲れるようになるかな?~《助け合いと譲り合い》の精神を身に付けるために私ができること~ - 子供の幸せを願って
                      • 「自治会入ってないとゴミ出し禁止…脅しをかけられています」自治会トラブル複雑化 未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」、市「助け合って…」 | TBS NEWS DIG

                        「自治会入ってないとゴミ出し禁止…脅しをかけられています」自治会トラブル複雑化 未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」、市「助け合って…」

                          「自治会入ってないとゴミ出し禁止…脅しをかけられています」自治会トラブル複雑化 未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」、市「助け合って…」 | TBS NEWS DIG
                        • 炎上JAL機 全員脱出の陰にあったANAスタッフの協力 SNSが称賛「会社が違っても助け合ってたんだ」「影のヒーロー」|まいどなニュース

                            炎上JAL機 全員脱出の陰にあったANAスタッフの協力 SNSが称賛「会社が違っても助け合ってたんだ」「影のヒーロー」|まいどなニュース
                          • 第532回:「自助・共助・公助」〜「共倒れするまで助け合え」という呪い(雨宮処凛)

                            「自助・共助・公助」 自民党総裁選を控えた菅義偉官房長官がこのところ強調している言葉だ。 「まず自分でできることはまず自分でやる。自分でできなくなったらまずは家族とか地域で支えてもらう。そしてそれでもダメであればそれは必ず国が責任を持って守ってくれる。そうした信頼のある国づくりというものを行なっていきたいと思います」 9月2日に出演したニュース番組での発言だ。それ以外の場でも「自助・共助・公助」と書かれたフリップを持ち、この言葉をアピールしている。 さて、貧困の現場で16年間活動している私なりにこの言葉を通訳すると、 「自助」とは「自己責任で自分でなんとかしろ」 「共助」とは、「一家心中するまで家族で助け合え」「共倒れするまで地域で助け合え」 「公助」は、「何もかも失わないと公的福祉は機能しないからやっぱり自己責任でなんとかしろ」 という意味である。 この言葉について書きたいことは山ほどあ

                              第532回:「自助・共助・公助」〜「共倒れするまで助け合え」という呪い(雨宮処凛)
                            • 独り身に朗報、豪華客船おひとり様クルーズが増加中! 都合のいい時だけ助け合う制度にマツコさんも歓喜 #マツコの知らない世界

                              マツコの知らない世界 @tbsmatsukosekai 今夜8時57分 豪華客船の世界! 2020年、なんと20隻以上の世界の客船が日本の港にやって来る! 「ついに日本の港で乗れるようになったのね!」マツコ大興奮! 来年、日本発着で乗ることができる客船が続々! さらに、おひとりさま用の最新客船にマツコが興味津々! 動く5ツ星ホテルも初公開! #マツコ 2019-06-04 10:25:26

                                独り身に朗報、豪華客船おひとり様クルーズが増加中! 都合のいい時だけ助け合う制度にマツコさんも歓喜 #マツコの知らない世界
                              • justInCaseの畑🍌わりかん保険/コロナ助け合い保険/スマホ保険 on Twitter: "起業家の多さは「親の年収」と明確な正の相関があるという統計。しかも親の年収が上位15%以降急激に起業家率が高くなる。 「ワイは貧乏から這い上がるんや〜」ではなく「ワイの親もそれなりに金持ちやけど、それより金持ちになるんや〜」の方… https://t.co/P6Jda4u3pY"

                                起業家の多さは「親の年収」と明確な正の相関があるという統計。しかも親の年収が上位15%以降急激に起業家率が高くなる。 「ワイは貧乏から這い上がるんや〜」ではなく「ワイの親もそれなりに金持ちやけど、それより金持ちになるんや〜」の方… https://t.co/P6Jda4u3pY

                                  justInCaseの畑🍌わりかん保険/コロナ助け合い保険/スマホ保険 on Twitter: "起業家の多さは「親の年収」と明確な正の相関があるという統計。しかも親の年収が上位15%以降急激に起業家率が高くなる。 「ワイは貧乏から這い上がるんや〜」ではなく「ワイの親もそれなりに金持ちやけど、それより金持ちになるんや〜」の方… https://t.co/P6Jda4u3pY"
                                • 産総研:共生細菌のちからで害虫が農薬に強くなる助け合いの仕組みを解明

                                  昆虫と共生細菌が助け合って農薬を解毒する仕組みを初めて解明 共生細菌の一つの遺伝子が、昆虫の農薬抵抗性に重要な因子であることを特定 共生細菌の農薬分解遺伝子を標的にした新たな害虫防除法の可能性 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という) 生物プロセス研究部門微生物生態工学研究グループ 菊池 義智 主任研究員 (兼)国立大学法人 北海道大学 大学院農学院 客員准教授、環境創生研究部門 環境機能活用研究グループ 佐藤 由也 主任研究員らは、国立大学法人 北海道大学(以下「北大」という) 大学院農学院 博士後期課程(当時) Jang Seonghan 氏、公立大学法人 秋田県立大学(以下「秋田県立大」という) 生物資源科学部応用生物科学科 竹下 和貴 助教と共同で、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構【理事長 久間 和生】(以下「農研機構」という)と協力し、害虫が腸

                                  • 「助け合いの美しさ」があぶり出す“公助なき社会”という残酷な現実(河野 真太郎)

                                    貧困と「助け合う」人々 現在、「家」をめぐる2本の映画が公開中である。1本はアイルランド映画の『サンドラの小さな家』、そしてもう1本は米国アカデミー賞の有力候補にも上がっているアメリカ映画の『ノマドランド』だ。前者はシングルマザーが自分の家を作る物語、後者は高齢の女性が家を失って放浪生活をする物語と、対照的でありつつ、そこには深いところでの共通点がある。 本稿では、まず『サンドラの小さな家』で描かれている「助け合いの精神」について読み解きながら、『ノマドランド』をはじめとした「家」をめぐる作品を巡り、最終的に『サンドラ』に戻って、ここで描かれる“助け合いのコミュニティ”をどう評価できるかを考えてみたい。 フィリダ・ロイド監督の『サンドラの小さな家』(原題Herself)は、DVの問題、シングルマザーの貧困の問題、そして住宅問題といったテーマが盛り込まれた必見の作品だ。 舞台はアイルランドの

                                      「助け合いの美しさ」があぶり出す“公助なき社会”という残酷な現実(河野 真太郎)
                                    • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

                                      同様に、内閣府が2018年に実施した「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」2では、日本を含む7カ国で13〜29歳の若者を対象に「ボランティア活動に対する興味」の有無を尋ねているが、日本の若者のボランティア意欲は調査対象国の中で最も低いことが明らかとなっている(図2)。 図2 国際比較で見た日本の若者のボランティア活動に対する興味 出所:内閣府「令和元年版 子供・若者白書」のデータより筆者作成。 筆者が共同研究者と共に2018年2月に実施した、18〜79歳の日本人を対象とした意識調査(有効回答1528件)においても、「共助」に対する消極姿勢や忌避意識の強さが確認できる。 寄付を年1回程度以上の頻度で行う者は全体の半数に満たない。ボランティアや献血については、約半数の者が過去に「経験(経験の記憶)がない」と答えている。それらに比べれば、道に迷っている人の道案内は、比較的取り組まれることは多

                                        日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
                                      • 屋内接触減で感染減らせる 「8割おじさん」西浦氏が道民へメッセージ 遅かった流行対策/皆で助け合いを:北海道新聞 どうしん電子版

                                        本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                          屋内接触減で感染減らせる 「8割おじさん」西浦氏が道民へメッセージ 遅かった流行対策/皆で助け合いを:北海道新聞 どうしん電子版
                                        • 優等生の落とし穴~【助け合いの連鎖】を生み出すためにできること~ - 子供の幸せを願って

                                          本日のブログは優等生のみなさんを否定する記事ではありません。 優等生になるためには、たくさんの努力や忍耐力が必要で、たくさんの壁を乗り越えてきたからこその結果であると思っています。 今回の記事は現在の娘に対しての私の思いですので、ご理解のほどよろしくお願いいたしますm(__)m 先日、小学校一年生の娘が大癇癪を起こしました。 その理由は・・・ 『公文の算数プリントがすらすら解けないから。』 どうやら、割り算のあまりを出すときの二桁の引き算が頭の中ですぐにうまくできなかったようです。しかも、その前にやった国語の学習でいつもより時間がかかり、疲れもあったのだと思います。 現在、娘の算数公文の進度はCの後半に差し掛かったあたり。だいたい小学校三年生レベルの内容となります。 今まで、なんでもこなしてきてしまった娘は、自分ができないという大きな壁にまだぶつかったことがありません。 幼稚園でも、学校で

                                            優等生の落とし穴~【助け合いの連鎖】を生み出すためにできること~ - 子供の幸せを願って
                                          • 2019・6・4・火曜日・夫婦で助け合って生きる幸せ~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                                            何かの 縁で一緒になって 今は介護夫婦だ どちらが欠けても うまくない なるべく 助け合っていこう 初めの頃は 寝たきり介護のオムツ交換が できなかった 病院で一週間泊まり込み研修した 採血・血糖値検査・計算・インシュリン値の算出と投与・針の扱い・気管切開の管理・喀痰の処理・まだまだ一杯あった オムツ交換は取り替えとお湯洗いと褥瘡の軟膏塗り・使い捨てビニ手はめてやる・今は50キロあるけれど当時は骨と皮の30キロ台・オムツ交換は大変だった。 5/31・横浜市営モノレール運行中・まさか事故るとは・・。 6/3・朝の写真・上りも下りも来ない・運行中止中とのこと 松ちゃん ~何?  作ってくれるの~ 待っててね~♪ カメラ向けたら ハイ チーズってか~♪ チキンの黒酢・ケチャップ風味・キノコ入り だよ~ん♪ お馴染みの美味しい「ひじき煮付け」だよ~ん♪ 本日はラストを飾りました・クロネコで~す 三

                                              2019・6・4・火曜日・夫婦で助け合って生きる幸せ~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
                                            • 「ご近所SNS」ネクストドアが築くのは“助け合い社会”か、“監視社会”か | コロナ禍で注目が集まった一方で負の側面も…

                                              新興SNS「ネクストドア」の炎上 急成長を遂げているスタートアップ「ネクストドア(Nextdoor)」はローカルニュースの共有やガレージセールの宣伝など、「近隣地域住民」に特化したソーシャルネットワークサービスだ。 そのネクストドアの公式ツイッターアカウントのあるつぶやきが炎上の火種となった。ネクストドアは昨年5月31日、約4万人のフォロワーに向けてあるツイートを発信。6日前の5月25日、黒人男性ジョージ・フロイド(46)がミネアポリス警察の白人警官に殺害された事件を受けて、全米に広がった反人種差別抗議運動について、同社がどう感じているかを表明するのが目的だった。 ツイート文面は黒地に白文字で、こう書かれてあった。 「Black lives matter.(黒人の命も大切だ)。皆さんは1人ではありません。誰もが自分の住んでいる地域の安全を感じるべきです。彼らに手を差し伸べましょう。耳をふさ

                                                「ご近所SNS」ネクストドアが築くのは“助け合い社会”か、“監視社会”か | コロナ禍で注目が集まった一方で負の側面も…
                                              • 日本人が助け合いを拒否する理由

                                                日本社会は「助け合いにあふれている」と考える人は2%。 20〜30代男性4割は助け合いに拒否感も https://www.businessinsider.jp/post-207610 なんで日本人は見ず知らずの人を助ける意識が低いのか? 最大の理由は、みんな思い当たるだろうけど 「恥の意識」だよな 親兄弟とか友人の世話になったり借金するのは構わないと思っても 赤の他人の助力を受けるのはみっともない 助けられる先方もそのように考えるだろう(だから相手に恥をかかせてはいけない) また、赤の他人を助けると「ええかっこしい」「偽善者め」と見られるのが怖い 結局そういう理由で相互扶助が身につかない ――ここまでは多くの人がすでに同じ事を考えてるだろう ではなぜ、赤の他人に助けられると恥だと思うのだろうか? *** 自分は見ず知らずの老人が大荷物を持っていれば 駅までは一緒に運んでやるとか苦には思わな

                                                  日本人が助け合いを拒否する理由
                                                • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

                                                  根本的な変化が必要かもしれない 上記の分析はあくまで試論的なものであり、より正確な因果関係の把握は、更なる精緻な分析を必要とする。 しかし、もし筆者の仮説が正しいのであれば、日本人の「共助」活動への忌避意識を克服するのは、かなり長い道のりとなるかもしれない。根深い「政治嫌い」の文化を克服することなしに、多くの日本人が「共助」活動に抵抗感をもたずに喜んで参加する、という変化は起きにくいと考えられるからだ。「『共助』を忌避する日本人」を変えるためには、私たちの政治との関わり方を根本的に変えていく必要がある5。 2022年度から高校で「公共」という科目が新たに必修科目として設置される。そこでは「国や社会とどう関わるのか」を学ぶことが重視されるという。模擬投票、模擬裁判、外交・安全保障についての討論などを取り入れた、主体的な学びが推奨されるらしい。 筆者としては、日本人の(低投票率に限られない)「

                                                    日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
                                                  • 商店街の底力を見せて欲しい(^^)/助け合いの心を忘れないで… | はるりんの不動産広場

                                                    商店街のイメージ みなさんは 商店街にどんなイメージを持ってますか? 僕の商店街のイメージは 活気がある 暖かみがある そんなイメージです(^^)/ 実家の近くに キララ九条商店街 があるのですが 日常生活で必要なモノ はほとんど揃います(^^♪ もちろんお酒の肴も…(笑) 昔から僕は商店街の雰囲気がとても好きでした(^^)/ でも今 商店街がピンチみたいです( ノД`)シクシク… こんなニュースを見つけましたΣ(゚Д゚) ※2020年7月29日のニュースです 「盛り下がってるぜー!」商店街の自虐ポスターに応援「踏ん張って」「いつか行くから待っててね!」 新型コロナウィルスの影響で 小樽堺町通り商店街 のお客さんがかなり減っているようです(T_T) 自虐ポスターで注目 が集まったことで 少しでもお客さんが来てくれるとよいですね(^^)/ 商店街の歴史 商店街に明確な定義は特にないみたいです

                                                      商店街の底力を見せて欲しい(^^)/助け合いの心を忘れないで… | はるりんの不動産広場
                                                    • 【忙しすぎるリーダーにお勧め】部下たちが勝手に助け合うようになる「才能シート」とは?

                                                      マインドセット株式会社代表取締役/コンサルタント/エグゼクティブコーチ 2003年、新卒で外資コンサルティングファームに参画し、官公庁・民間企業向け事業再生・組織変革に従事。その後、インキュベーター企業で新規事業開発のプロフェッショナルとして活躍したほか、戦略人事機能を担当する執行役として同社IPOに貢献する。 2008年より、歴史的文化財の利活用にフォーカスした国内屈指の事業再生企業で、コンサルタント・戦略人事・マーケティング管掌の取締役に。大規模再生案件プロジェクトを推進する傍ら、急成長企業である同社を「働きがいのある会社」ランキング(GPTW)に5年連続で入賞させる。 2016年、マインドセット株式会社を創業。代表取締役を務める。次世代経営リーダーの育成、自己変革に取り組む発達志向型組織へのサポートをするため、組織開発コンサルティングを行うほか、プロフェッショナルコーチ養成機関を主宰

                                                        【忙しすぎるリーダーにお勧め】部下たちが勝手に助け合うようになる「才能シート」とは?
                                                      • TOPライバー"進撃のノア🐨❤️🐨"が17 Liveで得た収益を『大阪府新型コロナウイルス助け合い基金』に全額寄付を表明

                                                        LIVER育成型プロダクション「Palette(パレット)」(https://www.palette-live.com/)に所属している TOPライバー "進撃のノア🐨❤️🐨"が2020年4月に17 Liveで得た収益を『大阪府新型コロナウイルス助け合い基金』に全額寄付を行うと表明した。 「進撃のノア🐨❤️🐨」 ◾️北新地club REIMS代表取締役♡25歳 ◾️国内17Live新人歴代最高記録 <17 Live> https://17.live/profile/r/2624099 <Instagram> https://www.instagram.com/shingeki_noa/?hl=ja 【ご報告】17 Liveのポイントの使い道について|進撃のノア 「新型コロナウイルスが蔓延していく大変な世の中で、どうすれば自分が頂いた報酬を使えば最も世の中の為になるのかと考えた結果、

                                                          TOPライバー"進撃のノア🐨❤️🐨"が17 Liveで得た収益を『大阪府新型コロナウイルス助け合い基金』に全額寄付を表明
                                                        • ウォルマートがご近所同士で買い物の助け合いが可能な新サービスをスタートさせる

                                                          世界最大のスーパーマーケットチェーンのウォルマートと、地域コミュニティに特化したSNSのNextdoorが、新型コロナウイルスの流行で困っている人の手助けができる新たなサービス「Neighbors Helping Neighbors」の提供開始を発表しました。 Walmart and Nextdoor Launch New ‘Neighbors Helping Neighbors’ Program https://corporate.walmart.com/newsroom/2020/04/23/walmart-and-nextdoor-launch-new-neighbors-helping-neighbors-program Walmart and Nextdoor Launch New “Neighbors Helping Neighbors” Program – Nextdoor

                                                            ウォルマートがご近所同士で買い物の助け合いが可能な新サービスをスタートさせる
                                                          • DNPの助け合いアプリ「May ii」が全国で利用可能に

                                                              DNPの助け合いアプリ「May ii」が全国で利用可能に
                                                            • 『鼻うがいと「コロナ助け合い保険」』

                                                              プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 日中は雪もなく、暖冬を思わせる四国松山市だけど、朝は寒い。 顔は水で洗っているけど、食器洗いは給湯器のスイッチを入れるようになった。 そのついでにやっているのがこれ、ネティポットの鼻うがいだ。 お湯でやると痛くないんだよね。 水でも塩を入れると全然痛くないんだけど、さすがに冷水だと鼻の粘膜に刺激が強すぎる。 思い返せばPCR検査を受けに行く時、これをやっていれば鼻孔のウイルスが流れ出て、陽性にはならなかったはずだ。 でも、あの時陽性になったおかげで、隔離入院という貴重な経験もできたし、人の温か

                                                                『鼻うがいと「コロナ助け合い保険」』
                                                              • 【2025年問題】みんなで助け合う社会へ“地域包括ケアシステム”

                                                                2025年問題とは?“地域包括ケアシステム”の必要性について 厚生労働省によると、日本国民の約4人に1人が65歳以上になっている。(約3000万人) 2025年問題とは、団塊世代が後期高齢者である75歳以上になる年に生じる医療崩壊への懸念。 医療の発達により、寿命が伸びていることは多くの人が知っていることでしょう。団塊世代と呼ばれる70歳代の人口(800万人)から計算すれば、この未来は確実にやってきます。 団塊(だんかい)世代とは、1947〜1949年(昭和22〜24年)に生まれの人。第2次世界大戦後のベビーブームとして生まれた世代を指します。 高齢者が増えるということは、医療や介護のニーズが高まります。少子化も同時進行しているので、高齢者をフォローすることができなくなる可能性があります。 65歳以上の人口は、2042年の3900万人がピークで迎え、その後も75歳以上の高齢者の割合が増加し

                                                                • 日本の労働生産性を低くする理由の1つは、「助け合い精神」 労働生産性向上に必要なこととは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  日本は諸外国と比べて、労働生産性が低いことが課題とされています。 日本生産性本部(※1)の調査によると、日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は46.8ドル(4,744円/購買力平価(PPP)換算)で、OECD加盟36カ国中21位と先進国中最下位です。しかし、日本の人材スキルやテクノロジーが低いとは思えません。近年ではスーパーコンピューターの開発分野において、「富岳(ふがく)」は世界一に輝いたばかりです(※2)。 それでは日本企業の労働生産性を低くしているのは、一体何か?その正体は文化的なものによると考えています。 「残業する人の仕事を手伝う」が労働生産性を下げる 日本の中小企業に見られる光景として、「残業している人の仕事を早く終わった人が手伝う」という光景です。 一見すると美しい思いやり、助け合い精神のように見えますが、その実労働生産性を下げてしまう危険な行為だと感じます

                                                                    日本の労働生産性を低くする理由の1つは、「助け合い精神」 労働生産性向上に必要なこととは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • 助け合うことも大事 - kaito blog

                                                                    こんばんは😆 今日は節分ということで利用者様と恵方巻き作りを行いお昼に一緒に食べました🥺 午後になり、あと少しで仕事が終わって明日キャンプだと意気込んでいたら施設長からいきなり市内の介護施設でコロナ感染して職員不足のため、助勤できないかお願いされてびっくり😭 会社のリーダー同士で休みをとってキャンプをとった予定なので自分だけ声をかけられたのが不思議だったけど、自分は仕事をしている以上はしかたがないことだと思い唾を飲み込んで返事をしたら主任が変わりにいくと名乗りでてくれてその場を回避しました😭 どこか申し訳けない気持ちでいっぱいでしたが先程連絡がきて主任も行かなくてよくなったみたいではれて不安なく全力で楽しみながら同じ会社のリーダーとキャンプができそうです😣 明日は我が身ということで助け合いも大事になってくるとおもうので介護業界、助け合いながらみんなで頑張っていきたいなぁーって思い

                                                                      助け合うことも大事 - kaito blog
                                                                    • 炎上JAL機 全員脱出の陰にあったANAスタッフの協力 SNSが称賛「会社が違っても助け合ってたんだ」「影のヒーロー」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      羽田空港で1月2日、日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突した事故。衝突から18分間で379人(乗客367人、乗員12人)が炎上する機体から避難を完了したミッションはメディアから「奇跡」と称賛されました。そして、陰には同じ空を仕事場とする同業他社の協力がありました。 【写真】「私事ですが…」突然の機内アナウンスに拍手と感動 事故後、JAL機から乗客が次々脱出。付近にいたANAのグランドハンドリング(グラハン)のスタッフ約10人がすぐさま駆け付けました。ふだんは貨物を運んだり、機体を誘導する地上業務です。グラハンのスタッフは避難誘導した後、乗客のケアに努めました。何人かが「トイレに行きたい」と話したため、同社の整備士に連絡。偶然、近くにANAの小型機が駐機していたため、整備士の誘導で乗客数人がトイレを利用しました。 混乱のさなかでしたが、ANAの広報担当者は「小型機にはボーディングブリッ

                                                                        炎上JAL機 全員脱出の陰にあったANAスタッフの協力 SNSが称賛「会社が違っても助け合ってたんだ」「影のヒーロー」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • マスク2千枚が中国から2万枚に10倍返し 「ともに助け合おう」 京都・綾部 |社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                        中国・常熟市から届いたマスク。足立教育長(左)が学校関係者に手渡した(綾部市若竹町・市まちづくりセンター) 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、京都府綾部市に、中国江蘇省常熟市から2万枚のマスクが届いた。中国国内で深刻化していた1月末に2千枚を支援したお礼で、7日は市内の小中学校に配布した。 綾部市と常熟市は1989年から友好都市関係にある。常熟市側の要請を受け、1月31日にマスクを発送した。中国で感染ペースが一段落した3月末、常熟市から支援の申し出があったという。 6日届いたマスクは段ボール10箱分。箱には「綾部市頑張れ!」「出入相友 守望相助(いつでも互いに友人のように接し、ともに見守り助け合おう)」というメッセージが貼られていた。海外交流を担当する企画政策課は「こんなにたくさん届くとは」と10倍のお返しに驚いていた。 小中学校へは1万2600枚を配布。教員が使う2カ月分に相当すると

                                                                          マスク2千枚が中国から2万枚に10倍返し 「ともに助け合おう」 京都・綾部 |社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                        • 公共交通なく「助け合い」、マイカーが地域の足に…全国で拡大「欠かせない存在」

                                                                          【読売新聞】 バスやタクシーなど公共交通機関の空白地域で、高齢者らの外出を手助けするため、住民たちがマイカーなどで送迎する取り組みが広がっている。高齢化が進む地域では、運転免許証を自主返納する人も多い。将来を見すえて、「自動運転」の

                                                                            公共交通なく「助け合い」、マイカーが地域の足に…全国で拡大「欠かせない存在」
                                                                          • 『日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz』へのコメント

                                                                            「日本にはムラ共同体を背景にした「道徳」はあるが宗教的「倫理」はない、だから共同体が溶解するにつれ日本人の道徳観は衰退していく」みたいな言説が90年代後半には出ていた。正しかったなと思うことが多い。

                                                                              『日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz』へのコメント
                                                                            • 順番に助け合えばいい - 「今」を大事に生きていく

                                                                              今日は燃えるゴミの日です。 ゴミ出しをしていると 向こうから台車に2つのゴミ袋を乗せて 近所のおばあちゃんがやってきました。 お互い名前を知っていて 会ったら挨拶するくらいの関係性。 自分のゴミを収集ボックスに入れたあと 蓋を開けて待っていました。 おばあちゃんの身長だと 収集ボックスの蓋の開閉が 大変だろうなあと思ったからです。 「おはようございます。」 「ありがとう。今日も良い天気やねえ。」 「あったかい日が続いてますね。」 重そうに持たれているゴミ袋に手を差し伸べて 収集ボックスに入れると 「ありがとう。いつもありがとう」と。 初めてお手伝いしただけなのに しかもひとりでできることかもしれないのに 「いつもありがとう。」と。 とても嬉しかった。 褒めてもらったとか助けてあげたからとか そんなことではなくて。 言葉を交わせたことが嬉しかったんです。 人との付き合いには 難しいことも多い

                                                                                順番に助け合えばいい - 「今」を大事に生きていく
                                                                              • 「敵は営業や経営者」「仕事を助け合ったりしてる」同業他社とは常に争っているイメージだけど実際には現場は仲が良かったりする

                                                                                Sony | So-net【公式副音声】 @Sonet_fukuonsei うちの会社の入っているビルは、ライバルとされる同業他社さんの入っているビルと下でつながっていて、車寄せは共同になってます←本当 twitter.com/karaage_rutsub… 2020-06-23 20:43:56

                                                                                  「敵は営業や経営者」「仕事を助け合ったりしてる」同業他社とは常に争っているイメージだけど実際には現場は仲が良かったりする
                                                                                • コロナビールは悪くない!助け合うべきじゃないか? - ダメ親父伝

                                                                                  何をすべきなんだ?僕たちは! 皆様お疲れ様です。 飲んだくれの僕ことダメ親父です。 今や日本中がマスクマンに変身しましたね。 コロナウイルス果たして収束するのか・・ 拡大するのか・・ コロナビールとコロナウイルスは関係ねー コロナビールとは 安倍首相の会見 トイレットペーパーを食うのか? 心愛ちゃんの事件 最後に 先日あるニュースを聞いた。 僕の好きなコロナビールが 風評被害を受けていると。 米国のビールを飲む人の38%が コロナビールを今は飲まないとか・・ アホかと思った。 そんなことがあるのか? だから今日朝一でコロナビールを 買いに行ってきた。 だから飲みながら書く。 (節酒はどうした?まだ真昼間だぞ) 飲みたいだけなんじゃろ?ダメ親父よ 買ってきたよコロナビール いつ見ても美しい コロナビールとコロナウイルスは関係ねー コロナビールとは 正式名称 コローナ・エクストラ メキシコで生

                                                                                    コロナビールは悪くない!助け合うべきじゃないか? - ダメ親父伝