並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 353件

新着順 人気順

労働組合の検索結果121 - 160 件 / 353件

  • 労働組合がない、あっても弱い企業だらけの日本で「賃上げ」は実現できるか - 弁護士ドットコムニュース

    「失われた30年」の象徴として、賃金が上がらないことが、たびたび指摘されている。岸田文雄首相も、経済界に対して、「私が先頭に立って賃上げを働きかける」との意気込みを見せているが、気になるのは、トップダウンで動きを起こそうとしていることだ。 元来、賃上げは集団であれ、個人であれ、労働者側から求めるもののはずだ。しかし、労働組合は組織率が低下していることに加え、もともと労働組合が存在しない企業も多く、賃上げの声をあげようにも、そのための手段が乏しいのが現実だ。 日本の雇用のあり方について、様々な見直しを求める声はあるが、労使の関係については、「空白地帯」が広がっているとも言える。労働政策研究・研修機構の呉学殊・特任研究員は「労使が対等でないと、公正な価格形成はできない。対等ではない労使関係が『失われた30年』をもたらした。これを変えようという動きも乏しい」と警鐘を鳴らす。呉氏に聞いた。(新志有

      労働組合がない、あっても弱い企業だらけの日本で「賃上げ」は実現できるか - 弁護士ドットコムニュース
    • 不正のダイハツ、労働組合が給与の9割補償要求 工場勤務者など対象 - 日本経済新聞

      ダイハツ工業の労働組合は、国内全工場での生産停止を受け、従業員の給与の9割以上を会社が補償することを求めた。22日午後に会社側との交渉を始めた。労働基準法で定められた6割を大きく上回る水準となる。工場で勤務する従業員の生活への影響を抑える。工場で働き、生産停止中に別の業務を担うことが難しい社員を中心に給与の補償を求める。ダイハツは新型コロナウイルス感染症の影響で工場の生産を一時停止した際にも、

        不正のダイハツ、労働組合が給与の9割補償要求 工場勤務者など対象 - 日本経済新聞
      • 多摩美術大学で労働組合が結成。「主張できる体制を整えなければならない」

        多摩美術大学で労働組合が結成。「主張できる体制を整えなければならない」日本を代表する美術大学のひとつである多摩美術大学で、初となる労働組合が結成された。その理由と狙いとは何か。 多摩美術大学八王子キャンパス 出典=ウィキメディア・コモンズ(Photo by Lauffenamneckar) 日本を代表する美術大学のひとつである多摩美術大学(理事長:青柳正規)で、初となる労働組合が結成された。 同大では2018年2月に、大学院彫刻専攻の学生有志が、アカデミックハラスメントなどで大学と彫刻科に要望書を提出。要望書はオンラインで公開され大きな注目を集めた。 また、14年より同大で彫刻学科教授を務める笠原恵実子教授の大学院開設科目「エクスペリメンタル・ワークショップ(仮)」への人事異動をめぐり、その不適切性を問う団体交渉をプレカリアートユニオン(ひとりから加入できる合同労働組合)を通じ、2019年

          多摩美術大学で労働組合が結成。「主張できる体制を整えなければならない」
        • Xユーザーの大熊啓さん: 「炎上するJAL航空機から全乗客が無事脱出できたことでJALが賞賛されているが、私は知っている。企業としてのJALがそうした非常時の様々な訓練の経費を削減し、「これではお客様の安全が守れない」と、会社に要求することはもちろん、自主的な訓練・学習の場を作っていたのが労働組合であることを。」 / Twitter

          • 「フリーランスの労働組合」結成の動き続々――待遇改善の切り札になるか - Yahoo!ニュース

            フリーランスの間で、労働組合やユニオンをつくる動きが目立ってきた。個人のライフスタイルに合わせた新しい働き方とされる一方、ときに「仕事中にけがをしても補償が不十分」「時給換算で最低賃金以下」といった条件を強いられる人たちもいるからだ。欧米などでは、フリーランスたちがユニオンを結成、労災制度や団結権などを得た例もあるという。日本において、労組やユニオンは労働条件改善の切り札となるのか。最前線で取材した。(文・写真:藤田和恵/Yahoo!ニュース 特集編集部)

              「フリーランスの労働組合」結成の動き続々――待遇改善の切り札になるか - Yahoo!ニュース
            • 自己責任論撲滅@社会保険労務士。労働組合で会社と闘った経験あり。政治思想は反緊縮 on Twitter: "みなさん東京の人口って知ってますか?たったの1000万人ですよ。残りの1億1000万人は地方在在で無駄に高い車の維持費(2台持ちとか普通)と言われてるほど安くない物価の中、ゴミみたいな最低賃金で働かされてるんですよ。こんなんで結婚… https://t.co/ZpBQshMJ7C"

              みなさん東京の人口って知ってますか?たったの1000万人ですよ。残りの1億1000万人は地方在在で無駄に高い車の維持費(2台持ちとか普通)と言われてるほど安くない物価の中、ゴミみたいな最低賃金で働かされてるんですよ。こんなんで結婚… https://t.co/ZpBQshMJ7C

                自己責任論撲滅@社会保険労務士。労働組合で会社と闘った経験あり。政治思想は反緊縮 on Twitter: "みなさん東京の人口って知ってますか?たったの1000万人ですよ。残りの1億1000万人は地方在在で無駄に高い車の維持費(2台持ちとか普通)と言われてるほど安くない物価の中、ゴミみたいな最低賃金で働かされてるんですよ。こんなんで結婚… https://t.co/ZpBQshMJ7C"
              • 自己責任論撲滅@社会保険労務士。労働組合で会社と闘った経験あり。政治思想は反緊縮 on Twitter: "これだけは書きたく無かったが、あまりにも反響が多かったので。 家賃8万が高すぎるという意見で「ワンルームなら5万」とかそういうのが多かったです。 もう辞めませんかそういう底辺への競争を、都内で家賃2万で留置所みたいな部屋とかいく… https://t.co/yfmWWYEAQj"

                これだけは書きたく無かったが、あまりにも反響が多かったので。 家賃8万が高すぎるという意見で「ワンルームなら5万」とかそういうのが多かったです。 もう辞めませんかそういう底辺への競争を、都内で家賃2万で留置所みたいな部屋とかいく… https://t.co/yfmWWYEAQj

                  自己責任論撲滅@社会保険労務士。労働組合で会社と闘った経験あり。政治思想は反緊縮 on Twitter: "これだけは書きたく無かったが、あまりにも反響が多かったので。 家賃8万が高すぎるという意見で「ワンルームなら5万」とかそういうのが多かったです。 もう辞めませんかそういう底辺への競争を、都内で家賃2万で留置所みたいな部屋とかいく… https://t.co/yfmWWYEAQj"
                • 藤田孝典さんに団体交渉を申し入れました | フリーター全般労働組合/キャバクラユニオン

                  フリーター全般労働組合/キャバクラユニオンは、こ反貧困ネットワーク埼玉代表・特定非営利活動法人ほっとプラス理事である、藤田孝典さんに、性風俗労働者の労働環境などについて話し合いを求める、団体交渉の申し入れを発送しました。 藤田さんは、この間、反貧困に「取り組む」立場でありながら、性産業労働者をおびやかす発言を繰り返してきました。このことは、性風俗労働に就労している当組合の組合員をはじめとした労働者の生存を直接に脅かしているものです。 藤田さん、団体交渉に応じ、性風俗労働についての話し合いをしてください。 2020年9月15日 反貧困ネットワーク埼玉 代表 特定非営利活動法人 ほっとプラス 理事 藤田 孝典 殿 団 体 交 渉 申 入 書 フリーター全般労働組合/キャバクラユニオン 共同代表 三浦 仁士 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-28-14 パレ・ウルー5F TEL 03-53

                  • 山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(上) - 木下ちがや|論座アーカイブ

                    司会・木下ちがや (きのした・ちがや) 政治学者 1971年生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。著書に『「社会を変えよう」といわれたら』『ポピュリズムと「民意」の政治学』『国家と治安』など。 松下秀雄 (まつした・ひでお) 朝日新聞「論座」編集長。 1964年生まれ。朝日新聞政治部記者、論説委員、編集委員を経て現職。 山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(下) 中道左派的な政権政党づくり、挫折の30年 ――山口二郎さんは1987年の連合結成の頃から一貫して政治に関与されてきました。 山口)当時私はまだ若造の助教授でしたけれども、1989年の土井ブームから90年頃の社会党の改革をめぐって、さまざまな議論に加わりました。最初は労働運動研究者の高木郁郎さんに誘われて勉強会に加わったあ

                      山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(上) - 木下ちがや|論座アーカイブ
                    • 逃げた最高裁/憲法第28条はどこへ?/産業労働組合「関生支部」大弾圧事件 | Tansa

                      ニュース 逃げた最高裁/憲法第28条はどこへ?/産業労働組合「関生支部」大弾圧事件 2023年09月11日23時40分 中川七海、渡辺周 最高裁は、働く人の賃金や職場の環境を向上するための活動について、どのような判断を下すのか。 2023年9月11日、産業労働組合「関生支部」の組合員を被告とした最高裁の判決があった。 関生支部は、関西で生コンを運ぶミキサー車の運転手らがつくる労働組合。警察と検察は2018年以降、関西一円の組合活動を「強要未遂」や「威力業務妨害」と見なし次々に検挙している。逮捕者数は89人に上る。 今回の判決は、京都府の「村田建材」に対する2017年の組合活動をめぐるものだ。村田建材が、運転手が保育所に子どもを預ける際に必要な就労証明書を発行しなかったため、関生支部が証明書を出すよう求めたところ、その行為が脅迫と強要未遂に問われた。2021年12月13日の大阪高裁の判決では

                        逃げた最高裁/憲法第28条はどこへ?/産業労働組合「関生支部」大弾圧事件 | Tansa
                      • Activision Blizzard重役が「労働組合に入るなら慎重に考えろ」と従業員に通達。“労組潰し”であるとの批判受ける - AUTOMATON

                        ホーム ニュース Activision Blizzard重役が「労働組合に入るなら慎重に考えろ」と従業員に通達。“労組潰し”であるとの批判受ける ゲーム開発者Jessica Gonzalez氏は12月11日、Activision Blizzard重役からの労働組合加入に関する社内メールを公開した。同社は現在、セクハラ訴訟問題に端を発する告発や抗議運動に直面している。先ごろには、従業員たちによる労働組合結成の動きも活発化していた。 Activision Blizzardは、『Call of Duty』シリーズや『オーバーウォッチ』を手がける米国有数のゲーム企業。同社は今年7月に国家機関よりセクハラ問題で訴訟された。以降も元・現従業員による告発や抗議運動が相次ぎ、社内および株主はおろかコミュニティや業界企業からも批難の的となっている(関連記事)。そして12月4日には、同社参加スタジオであるRa

                          Activision Blizzard重役が「労働組合に入るなら慎重に考えろ」と従業員に通達。“労組潰し”であるとの批判受ける - AUTOMATON
                        • 退職代行サラバ(SARABA)が労働組合に?退職代行さらばユニオン発足!

                          業界最安値を売りにした退職代行サービスの先駆け的な存在として知られる退職代行サラバですが、この度、労働組合になりました。 退職代行サラバが労働組合になったことで、これまで以上に充実したサービスを提供することが可能です。 とくに会社側に不満があって、本当は退職したいのになかなかできないといった人たちにとっては、労働組合「退職代行さらばユニオン」として会社と交渉することが可能になったのは大きな進展ではないかと思われます。 また、退職代行サービスが労働組合となるケースは、業界でも初ということです。 これまで退職代行業者が依頼者に変わって会社側と交渉する行為は、弁護士法に違反するということで、安価でサービスを提供している退職代行業者のほとんどは非弁行為に抵触しないように会社との交渉は行ってきませんでした。 しかし、退職代行サラバが労働組合となったことで、業界最安値で会社側と交渉もできる退職代行サー

                            退職代行サラバ(SARABA)が労働組合に?退職代行さらばユニオン発足!
                          • 米 アップルで初の労働組合結成へ | NHK

                            アメリカで新型コロナウイルスの感染対策の緩和に伴う経済活動の再開で、人手不足による労働環境への不満から労働組合を結成する動きが広がる中、IT大手、アップルでも初めてとなる労働組合が結成されることになりました。 労働組合の結成を呼びかけていたのは、賃金などの待遇や店舗のコロナ対策の改善を求める、アメリカ東部・メリーランド州のショッピングセンターにあるアップルの店舗で働く従業員たちです。 今月15日から18日にかけて、およそ110人の従業員を対象に労働組合の結成の是非を問う投票が実施されました。 労働組合の結成を支援する団体は18日、開票結果を発表し、およそ100の投票総数のうち、賛成が65票、反対が33票で賛成が反対を上回り、労働組合の結成が可決されました。 アメリカのアップルで初めてとなる労働組合が結成されることになります。 アメリカメディアによりますと、このほか、ニューヨーク州やジョージ

                              米 アップルで初の労働組合結成へ | NHK
                            • フェミニスト労働組合が来年の国際女性デーでストライキを起こすそうです。

                              菱山南帆子 @nahokohishiyama 明日です!#フェミニスト労働組合 Twitter界隈では3月8日の国際女性デーのたった1日でも休まれたりストライキされるのが嫌な男性たちが大パニックで攻撃してきてる。 ストライキはもともと困らせるためにやるものです。 だから来年の国際女性デーは男を困らせちゃおう。 12月8日19時有楽町イトシア前 pic.twitter.com/i76GBlKdCj 2021-12-07 09:19:01

                                フェミニスト労働組合が来年の国際女性デーでストライキを起こすそうです。
                              • グーグル日本法人で労働組合結成、大規模リストラに危機感「社内に不安が広がっている」 - 弁護士ドットコムニュース

                                米グーグルが全世界で1万2000人の従業員解雇を発表したことを受けて、日本法人(グーグル合同会社)でも大規模なリストラの動きが懸念されるとして、日本法人で働く従業員らが労働組合「Google Japan Union」を東京管理職ユニオンの支部として結成した。 結成会見をおこなった3月2日の朝には、退職手当について説明する「退職パッケージ」の通知が届いたという。 ●予告されていた通知が今朝届いた ユニオンに加入しているのは、日本法人の社員ら数十人と関連会社「グーグルクラウドジャパン」の社員らだ。グーグルの日本法人で組合がつくられるのは初めてのことだという。 会見に参加した組合員によると、米グーグルで大規模リストラが公表された今年1月以降、一緒に働いていた米国の社員が会社から締め出され、連絡が取れなくなったという。日本法人でも2月1日、社員らに「3月に何らかの知らせを行う」という通知があったそ

                                  グーグル日本法人で労働組合結成、大規模リストラに危機感「社内に不安が広がっている」 - 弁護士ドットコムニュース
                                • 特集「労働組合はなぜ平和運動に取り組むのか 歴史を読み解き今に生かす」

                                  労働組合は戦後の平和運動の中心的な担い手だった。その背景に働く人たちのどのような思いがあったのか。現代の労働運動にどう反映すべきなのか。 労働組合にとっての平和運動 75年前、すべての日本人にとって戦争と生活は切り離せないものでした。誰もが戦争を意識せざるを得ない時代。そこから免れる人は誰一人いませんでした。 終戦直後も同じです。あらゆる人が戦争の経験と記憶、傷痕を背負いながら暮らしていました。家族や友人、財産などを失い、その記憶は人々の中に残り続けました。 1955年にいわゆる「55年体制」が生まれます。与党が3分の2の議席を占め、野党が3分の1を占める。これは憲法改正を阻止できる勢力でした。戦争を経験した人たちにとって日本国憲法は、二度と戦争をさせない、そのために軍事力を持たないことを意味していました。 こうした体制構築のために最も活発に活動し、影響力を持っていたのが労働運動です。当時

                                    特集「労働組合はなぜ平和運動に取り組むのか 歴史を読み解き今に生かす」
                                  • 医師不足で「無給医」も動員 厚労省に対策要請 医師の労働組合 | NHKニュース

                                    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、患者の治療にあたる大学病院で医師不足のため大学院生などのいわゆる「無給医」も前線に立たされているとして、医師で作る労働組合が厚生労働省に対策をとるよう要請しました。 それによりますと、患者の増加に伴い、多くの医療現場では、対応する医師が不足し、中には、いわゆる「無給医」も動員されている大学病院もあるとしています。 「無給医」とは、実習や研究などの名目で診療にあたっている大学院生などのことで、受け取るべき給与の全額または大半が支払われず、労働者としての権利が認められにくいことなどが問題となっています。 感染拡大が続けば、「無給医」の動員も増えていくおそれがあるとして、医師の労務管理の徹底と、賃金や労災の保障などについて国が対策をとることを求めました。 また、物資不足も深刻で、医療用マスクが1人につき1週間で1枚しか配られなかったり、医療用手袋を洗って再利

                                      医師不足で「無給医」も動員 厚労省に対策要請 医師の労働組合 | NHKニュース
                                    • 俳優労働組合SAG-AFTRAが俳優の声をAIが作ってゲームで使用する協定に合意

                                      アメリカの俳優約16万人が所属する労働組合であるアメリカテレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)が、AI音声技術企業・Replica Studiosとの間で、AI音声に関する協定を結んだことを発表しました。この協定により、ゲームにおいて俳優の音声をAI生成して使用する道が開かれたことになります。 SAG-AFTRA and Replica Studios Introduce Groundbreaking AI Voice Agreement at CES | SAG-AFTRA https://www.sagaftra.org/sag-aftra-and-replica-studios-introduce-groundbreaking-ai-voice-agreement-ces Replica Studios - SAG-AFTRA and Replica Studios Intr

                                        俳優労働組合SAG-AFTRAが俳優の声をAIが作ってゲームで使用する協定に合意
                                      • JR東日本の労働組合分裂の根っこ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                        2年前に組合員が大量脱退して過半数組合の座から滑り落ちていたJR東日本労働組合から新しい組合が分裂したようです。 というと、革マル派支配に耐えかねたまっとうな組合員が穏健派の組合を作ったのかと思ったら、そうではなさそうで、むしろ逆のようです。 https://www.asahi.com/articles/ASN2F5QGVN2DULFA03T.html(JR東労組から分裂の新労組、新産別結成へ 連合と距離) JR東日本の最大の労働組合「東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)」から分裂してできた新しい労組が、上部団体となる新たな産業別組織を22日に発足させる。この新産別はJRグループの2大産別「JR連合」「JR総連」とは距離を置き、両産別が加盟する労組の中央組織・連合の傘下にも当面入る予定はないという。・・・・ 現在、同じ連合に旧動労系のJR総連と旧鉄労及び旧国労右派系のJR連合があり、その外

                                          JR東日本の労働組合分裂の根っこ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                        • 東京都知事選挙の対応に対する事務局長談話|日本労働組合総連合会東京都連合会

                                          日本労働組合総連合会 東京都連合会 事務局長 斉藤 千秋 東京都知事選挙の対応に対する事務局長談話 連合東京は、6月17日開催の第8回執行委員会において、6月18日告示、7月5日投開票の東京都知事選挙についての対応を決定した。 連合東京と東京都知事との関わりについては、前回の舛添都知事辞任に伴う選挙において、いずれの候補者についても関係性が無かったことから、自主投票とした。 その後就任した小池都知事との関係においては、中小企業・小規模企業振興条例やソーシャル・ファームの創設促進に関する条例制定への尽力、都民の就労支援施策の推進等の実現があり、また、新型コロナウイルス感染症対策の要請においても、各構成組織からの要望を積極的に反映された対応となっており、一定の評価をしている。加えて、男女平等参画社会を目指す連合の運動において、東京都初の女性知事として、ダイバシティを推進してきたことも評価するこ

                                            東京都知事選挙の対応に対する事務局長談話|日本労働組合総連合会東京都連合会
                                          • 【あるぷす経済遅報】全米自動車労働組合「30%賃上げせんかい!じゃないと働かないぞ!!!」|アルプス投資ブログ

                                            昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 全米自動車労働組合「30%賃上げせんかい!じゃないと働かないぞ!!!」

                                              【あるぷす経済遅報】全米自動車労働組合「30%賃上げせんかい!じゃないと働かないぞ!!!」|アルプス投資ブログ
                                            • 木下武男『労働組合とは何か』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                              木下武男さんの『労働組合とは何か』(岩波新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.iwanami.co.jp/book/b559580.html 日本では「古臭い」「役に立たない」といわれる労働組合。しかし世界を見渡せば、労働組合が現在進行形で世界を変えようとしている。この違いの原因は、日本に「本当の労働組合」が存在しないことによる。社会を創る力を備えた労働組合とはどのようなものなのか。第一人者がその歴史と機能を解説する。 しかし、本書については、「ありがとうございます」で済ますわけには生きません。 「労働組合論という今どきあまり関心を持たれない」(あとがき)テーマを一般向けの新書で取り上げたという意味では、昨年の『働き方改革の世界史』を書いた私としては、おざなりではなく、疑問点をいくつも提起しておくべきだと考えるからです。 ジョブ型雇用の希薄な日本でジ

                                                木下武男『労働組合とは何か』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                              • 非常勤講師の賃金補償を要望 私学教員の労働組合 | NHKニュース

                                                新型コロナウイルスの感染拡大を受けた臨時休校で、非常勤講師などのおよそ3割が休校期間中の給料の支払いを学校から拒否されているとして、労働組合が文部科学省に対し、賃金を補償する仕組みを作るよう求める要望書を提出しました。 文部科学省は、臨時休校中の非常勤講師の報酬について、授業の準備などの業務を行うことが考えられるとして、それぞれの自治体などに「適切な対応」をするよう求めています。 しかし組合によりますと、一斉休校が始まってから22日までに寄せられたおよそ100件の相談のうち、3割が休校期間中の給料の支払いを学校から拒否されているということです。 また相談の半数近くが、給料が支払われるかどうか分からないということです。こうした状況を受けて組合は、24日、文部科学省に対して、休校に伴う給料について全額補償する仕組みを作るよう求める要望書を提出しました。 中高一貫校で非常勤講師として働き、今月2

                                                  非常勤講師の賃金補償を要望 私学教員の労働組合 | NHKニュース
                                                • 犬の労働組合 (° ° ;) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                  ………団結のワンコ (^◇^;)… 暑いね~ “熱くて熱くて蜂の頭もねぇ!”とはよく言ったもんだ…(-ω- ;) この暑さで大型ワンコ達は街中を全然散歩出来なくて… で…昨日は、ウチの大型6ワンコ達が後輩社長宅の庭とワンコプールで思い切り遊ばせてあげたんだよ~ 私がアレクちゃんを連れて後輩社長宅に行くと、既にカールちゃんと介助ワンコのユキちゃんがドロドロべちゃべちゃになって、落とし穴を掘ってたよ( ̄0 ̄) 少ししてから専務が 愛ちゃん 真ちゃんとニャンコのおこわちゃん ナミちゃん を連れて来たんだけど、専務は真ちゃんとニャンコのおこわちゃんをチュールとイチゴで誘って別室へ……… 「そういえば専務、この後老健ホームに真ちゃん達連れて終活の説明に行くんだった」 ラフコリーの真ちゃんは (ラフコリー   イメージ) べちゃべちゃに濡れて、尚且つドロドロになると、洗うのが大変なんだ (;^_^A

                                                    犬の労働組合 (° ° ;) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                  • ― 普通の人がもっと国会議員にならないと ― - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

                                                    ☆痛恨の極み 参議院議員選挙が終わりました。様々な意味で残念な結果に終わったわけですが、私の立場からは、とりわけ構成組織の仲間が擁立した比例候補のうちのお二人が目的を達せなかったこと、そして連合奈良の西田一美さんも惜敗に終わってしまったことは断腸の思いです。多くの有為な推薦候補も残念な結果を余儀なくされました。精神力と体力の限りを尽くして挑んできた候補ご本人と、連日連夜、支援の拡大に汗をかいてきた仲間の皆さんのことを考えると、まさに痛恨の極みです。 政権を下野して以降の長期にわたる民主党・民進党の退潮と分裂の流れから、今回の選挙結果も懸念されていたことではありました。立憲民主党・国民民主党の力合わせの姿が、与党との間で互角の「勝負になる」という有権者全般の受けとめにまで到達しなかったことは、やはり全体情勢に響いたと思います。そして、比例選挙の得票数もそのひずみを強く受けたところです。 この

                                                      ― 普通の人がもっと国会議員にならないと ― - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
                                                    • 労働組合は利益団体(再三再四の再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                      なんだかまたぞろ、芳野会長が自民党の会合に出席したというニュースをネタに、労働組合を政治団体か思想団体か宗教団体かと取り違えた発想がネット上で拡散されているようですが、あまりのデジャブに、以前のエントリに書いた文章をそっくりそのまま自分でコピペする以外に何とも言いようがない感が半端ない・・・。 どれくらいデジャブかというと、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-78d128.html(労働組合は利益団体(ほぼ再掲)) なんだかまたぞろ、岸田首相が連合の新年会に出席したというニュースをネタに、労働組合を政治団体か思想団体か宗教団体かと取り違えた発想がネット上で拡散されているようですが、あまりのデジャブに、以前のエントリに書いた文章をそっくりそのまま自分でコピペする以外に何とも言いようがない感が半端ない・・・。 どれくら

                                                        労働組合は利益団体(再三再四の再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                      • “労働組合の役員”がいつしか出世ルートに……会社に物言わぬ「御用組合」が日本で増える「おぞましい事情」(鷲尾 香一) @moneygendai

                                                        労働争議はピーク時の約3%に 日本の労働者は経営者や経営陣に対して、“物言わぬ労働者”になってしまったようだ。労働組合は減少の一途をたどり、雇用者数に占める労働組合員数の割合である推定組織率は低下を続け、労働争議はピーク時の約3%にまで減少している。 厚生労働省の労働組合基礎調査によると、労働組合数はピークの94年の3万2581組合から21年には2万3392組合へと9189組合(28.2%)が消滅した。ここ20年間でも02年の3万177組合から6785組合(22.5%)も減少している。(表1) 労働組合数の減少と共に、組合員数も大幅に減少している。ピークの94年に1269万8847人もいた組合員は、21年には1007万7877人に2620万970人(20.6%)も減少した。ただ、ここ20年の動きを見ると、02年に1080万608人だった組合員数は、14年には984万9176人にまで減少した

                                                          “労働組合の役員”がいつしか出世ルートに……会社に物言わぬ「御用組合」が日本で増える「おぞましい事情」(鷲尾 香一) @moneygendai
                                                        • 労働組合の衰退と復活の兆し―社会運動ユニオニズムとIT―|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                                          組合組織率は56%から17%に低下 終身雇用、年功序列、企業別労働組合という日本的雇用の「三種の神器」。 1つ目と2つ目の神器は、しだいに終身雇用から有期雇用へ、年功序列のメンバーシップ型雇用から年功不問のジョブ型雇用へと変貌を遂げつつあります。3つ目の神器である企業別労働組合もまた、組織率が低下し、存在感を失いつつあります(図表1)。 しかしいまや、VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)の時代です。労働者が、環境変化による失職リスクや労働条件の低下リスクを乗り越え、キャリアを築いていく重要性は高まっています。雇用の継続や賃金や労働条件の改善など、労働組合が果たしてきた役割は、むしろ高まっているのです。 労働組合の存在感が希薄になっている一方で、労働組合が担ってきた役割はむしろ重要になっているというアンビバレントな現実が出現しています(※1)。 図表1 労働組合 推定組織率の推移(1947

                                                            労働組合の衰退と復活の兆し―社会運動ユニオニズムとIT―|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                                          • 全米自動車労働組合 ストライキが拡大 4万人超える規模に | NHK

                                                            大手自動車メーカー3社に対して1か月以上、ストライキを続けているアメリカのUAW=全米自動車労働組合は中西部ミシガン州にあるステランティスの主力工場を対象に加え、ストを拡大すると発表しました。ストの参加者はこれで4万人を超える規模となります。 UAW=全米自動車労働組合はアメリカの大手自動車メーカーのGM=ゼネラル・モーターズやフォード、それにクライスラーなどのブランドを傘下に持つヨーロッパのステランティスの3社との間で労使交渉が合意できず、先月15日からストライキを続けています。 ストはこれまでに3回にわたって対象を拡大しましたが、23日、UAWはステランティスのミシガン州にある自動車組み立て工場を対象に加え、ストを拡大すると発表しました。 この工場は売れ筋のピックアップトラックを製造していて組合員が6800人いるということです。 これでストの参加者は3社の7つの工場と、GMとステランテ

                                                              全米自動車労働組合 ストライキが拡大 4万人超える規模に | NHK
                                                            • 対決!東京新聞労働組合vs知念実希人 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                              露骨な大企業優先。 勤務先が大企業か否か…は ワクチン接種と何の関係もない属性だ。 河野大臣、職域ごとの接種について 「とりあえずは1000人以上の大企業でスタート」https://t.co/Je7vyHKu5P— 東京新聞労働組合 (@danketsu_rentai) June 2, 2021 そろそろさぁ、メディアは政権批判の為にワクチン接種の邪魔するの本当にやめてくれないかな? あなた方が邪魔すると、それだけコロナ禍が伸びて、亡くなる方や、経済的に困窮する方が増えるんだよ。 イデオロギーで腐った情報で人を殺してみいいとでも思っているの? 本当に邪魔です。 https://t.co/xp6ANi8ghb— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) June 5, 2021 「イデオロギーで腐った情報で 人を殺してみいいとでも思っているの?」 「本当に邪魔です。」 こういう乱

                                                                対決!東京新聞労働組合vs知念実希人 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                              • 米IT大手アマゾンで労働組合の結成是非問う投票実施 | NHKニュース

                                                                アメリカのIT大手アマゾンで、賃金などの待遇改善を求める従業員の呼びかけで労働組合の結成の是非を問う投票が行われ、30日から開票作業が始まりました。所得格差が社会問題となる中、業績の拡大が続くアマゾンでも従業員から格差の是正を求める動きが出た形で、結果に関心が集まっています。 労働組合の結成を目指しているのは、南部アラバマ州にあるアマゾンの配送センターで働く従業員たちで、経営者などが高額の報酬を得ているのに対し、自分たちの賃金が低すぎるうえ、休憩時間も厳しく制限されているとして、待遇の改善を訴えています。 こうした従業員の呼びかけで先月から今月にかけて配送センターで働く5800人余りの従業員を対象に労働組合の結成の是非を問う郵便投票が行われました。 開票作業は30日から始まり、投票総数の過半数の賛成が得られれば、アメリカでは初めてアマゾンの労働組合の結成が認められることになります。 一方、

                                                                  米IT大手アマゾンで労働組合の結成是非問う投票実施 | NHKニュース
                                                                • 東京新聞労働組合 on Twitter: "驚いた。 昨夜の首相の記者会見。 政府側は「約20分間」の予定と 記者会側に事前通告していたという。 そんな短時間の設定自体 内閣記者会は事前に はね返しておくべきではないか。"

                                                                  驚いた。 昨夜の首相の記者会見。 政府側は「約20分間」の予定と 記者会側に事前通告していたという。 そんな短時間の設定自体 内閣記者会は事前に はね返しておくべきではないか。

                                                                    東京新聞労働組合 on Twitter: "驚いた。 昨夜の首相の記者会見。 政府側は「約20分間」の予定と 記者会側に事前通告していたという。 そんな短時間の設定自体 内閣記者会は事前に はね返しておくべきではないか。"
                                                                  • バイデン大統領が自動車ストライキ参加 歴代初、労働組合支援を表明 - 日本経済新聞

                                                                    【デトロイト=高見浩輔、ニューヨーク=堀田隆文】バイデン米大統領は26日、全米自動車労組(UAW)がストライキを続ける米中西部ミシガン州デトロイトを訪問し、UAWへの支援を表明した。現職大統領のスト参加は初めて。次期大統領選に向けて労組票の確保を狙うが、電気自動車(EV)化などを巡る不一致は残ったままだ。「あなた方は大幅な賃上げに値する」。米ゼネラル・モーターズ(GM)の部品流通倉庫を訪れたバ

                                                                      バイデン大統領が自動車ストライキ参加 歴代初、労働組合支援を表明 - 日本経済新聞
                                                                    • ー「合流協議」について思うことー - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

                                                                      ☆有権者の目線は? 立憲民主党と国民民主党との間でのいわゆる合流協議が、両党幹事長間での段階を終え、年をまたいで両党首に引き継がれることとなっています。それぞれの当事者や関係者が熱い気持ちでこの問題に関わってきていることは当然で、そのこと自体は尊重されるべきですが、その熱さに比べて世の中の目線、有権者の目線が冷ややかであることも、一方では冷静に見極めておくことが必要だと思います。 「どうせまたガタガタするのだろう」とか「元のさやにおさまるだけで反省もなしか」、「選挙目当て・金目当てに違いない」等々の厳しい反応は根強いものがあります。民主党政権がバラバラになって以降、やることなすことがマイナス方向に向かい続けた7年間でしたから、先の臨時国会における共同会派結成の日がまだ浅い中では、当然すぎる反応として見ておかねばならないと思います。 一方でこの合流への動きの是非を問う世論調査の回答が、必ずし

                                                                        ー「合流協議」について思うことー - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
                                                                      • これでも「報道」と呼べるのだろうか - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

                                                                        ☆自分たちの「ストーリー」に合わないものは伝えない姿勢 1月5日の連合の新年交歓会は久々に総理が出席したということもあって、全ての全国紙がその模様を報じていました。しかし主催者代表の芳野会長が挨拶で何を言っていたのかはほとんど取り上げられていません。政治に関わる以下のコメントは全く引用されていません。 「与党一強状態を打ち破り、二大政党的体制のもとで与野党が切磋琢磨する、緊張感のある政治にしなければなりません」 「数におごり、民主主義をないがしろにするような政治が目に余る一方で、人々の素朴な疑問や怒りが足もとから沸き起こりつつあります」 ほとんど全ての新聞の論調は、政府与党と連合とがまるで蜜月に向かおうとしているかのような見せ方なので、これらの芳野コメントはそういうストーリーとは合わないということなのでしょう。事実を知ろうとするのであれば、連合のホームページから動画を拾うしかありません。

                                                                          これでも「報道」と呼べるのだろうか - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
                                                                        • 「いわれのない物語」を乗り越えて - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

                                                                          ☆小室眞子さんのワンフレーズ 「誤った情報がなぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、いわれのない物語となって広がっていくことに恐怖心を覚えるとともに、辛く悲しい思いをいたしました」 小室眞子さんが、彼女自身の新しい立場を獲得された直後の記者会見で述べられたワンフレーズです。日頃ひとさまの結婚情報にほとんど関心のない私ですが、翌日の新聞紙面からなぜか真っ先にこの言葉が目に飛び込んできました。この表現は、質問に対するお答えでもたびたび使われていましたから、小室眞子さんが、いかにお辛い状況であったのか、そして今それを懸命に乗り越えようとされているのだということが、しみじみと感じられました。 そうです。そうなんです。私も現役時代何度こういう感覚に襲われたことか。憶測や風聞が独り歩きするんです。いわれのない物語になってしまうんです。明らかに誤りであるとアピールしても、素通りされるのです。

                                                                            「いわれのない物語」を乗り越えて - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
                                                                          • サカイ引越センター「基本給5万円、固定給の割合増やして」労働組合が訴え - 弁護士ドットコムニュース

                                                                            賃金体系の改善をしてください——。立ち上げから1年になるサカイ引越センター労働組合が8月10日、都内で記者会見を開き、固定給部分の割合を増やすように訴えた。 労組によると、サカイ引越センターの給与体系は、基本給のほか、4つの手当が「業績給」として出来高払い制の賃金となっている。 大森陸執行委員長の2020年12月〜21年4月の平均賃金で割合を算出すると、基本給(当時6万円)の占める割合が約15%にとどまる一方で、業績給など3つの手当てが約77%だった。また、大森さんが2022年、ドライバーから助手職(運転せず同乗)に職種変更したところ、基本給は5万円となったという。 サカイ引越センター労働組合提供 大森さんは「基本給のベースが上がらないとボーナスも上がらない。さらに、有給休暇を取得すると1日5〜6千円しか払われず、給料が下がるため、取りたくても取れない」と訴える。 労組の代理人を務める籾山

                                                                              サカイ引越センター「基本給5万円、固定給の割合増やして」労働組合が訴え - 弁護士ドットコムニュース
                                                                            • 介護職員の6割超 “給与に不満” 労働組合調査 | NHK

                                                                              介護の現場で働く人たちの処遇改善が課題となる中、介護職員などの給与は増えているものの6割の人が満足していないという労働組合の調査結果がまとまりました。 介護現場での人手不足が深刻化する中、国は職員の処遇を改善するために介護報酬の加算の拡充などを進めていて、介護職員などで作る労働組合「日本介護クラフトユニオン」は実態を調査しました。 それによりますと回答した組合員2100人余りの基本給などの所定内給与は、去年、月額で平均26万1018円で前の年より1万6円上がりました。 一方、「今の賃金に満足しているか」を尋ねると、 ▽「満足している」が7.7%、 ▽「まあまあ満足している」が27.8%、 ▽「少し不満」が41.5%、 ▽「大いに不満」が20.9%となりました。 「少し不満」と「大いに不満」を合わせると6割を超えていて、理由を複数回答で尋ねると ▽「今の業務量に見合っていないから」が44.3

                                                                                介護職員の6割超 “給与に不満” 労働組合調査 | NHK
                                                                              • プログラミングを独学して、労働組合2.0としてのwebサイトを作ってみた。

                                                                                https://www.whitedoor.jp/ 自己紹介今年の1月からプログラミングの勉強を始めた無職。 動機https://www.whitedoor.jp/about ここの動機の部分へ書いたので細かくは書かないが、友人が労働問題で自殺して、なんとか違法な労働をなくせないかなあと思い、労働組合の代わりになるようなwebサイトを作ってなんとかできないかと思った。 僕自身がブラック企業で以前働いていて困ったのもある。 目的この国から違法労働を無くすこと。 このwebサイトがコミュニティとして活発になり、人が増えれば、それだけで一つの力になる。 例えば同じ会社で仲間を見つければ上層部へ交渉することも出来るだろう。職業別組合を作ることも出来るはずだ。 今度弁護士や既存の労働組合とも提携し、訴訟や、ストライキを行う機能なども実装したい。 計画こうしようと思うのは簡単だったが、いざ始めて見ると

                                                                                  プログラミングを独学して、労働組合2.0としてのwebサイトを作ってみた。
                                                                                • 東京新聞労働組合 on Twitter: "こんどは「非正規労働者」という言葉も なきものにしたいらしい。 言葉を隠しても、事実は消せない。 こういう人らに政治をする資格はない。 #東京新聞 6月20日朝刊 「非正規と言うな」厚労相指示か https://t.co/y7kZeORtrz"

                                                                                  こんどは「非正規労働者」という言葉も なきものにしたいらしい。 言葉を隠しても、事実は消せない。 こういう人らに政治をする資格はない。 #東京新聞 6月20日朝刊 「非正規と言うな」厚労相指示か https://t.co/y7kZeORtrz

                                                                                    東京新聞労働組合 on Twitter: "こんどは「非正規労働者」という言葉も なきものにしたいらしい。 言葉を隠しても、事実は消せない。 こういう人らに政治をする資格はない。 #東京新聞 6月20日朝刊 「非正規と言うな」厚労相指示か https://t.co/y7kZeORtrz"