並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 239 件 / 239件

新着順 人気順

北方領土の検索結果201 - 239 件 / 239件

  • 丸山穂高、国会で「ぼっち冷や飯」状態のトホホ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「戦争しないと、どうしようもなくないですか」 北方領土元島民に “戦争煽動” を放言して以降、体調不良を理由に国会を欠席していた丸山穂高氏(35、無所属)。 【関連記事:「戦争」発言の丸山穂高議員に宮崎謙介がアドバイス】 「議員宿舎にひとりでひきこもりがちになってます。ほかの議員と食事するところも見ていません」(野党議員秘書)という、“ぼっち冷や飯” 状態だった。 だが6月25日、突如として衆院本会議に出席。氏名点呼で名前が呼ばれると、議場にどよめきが広がった。しかし……。 「日本維新の会から自民党に転じた杉田水脈氏に挨拶していたが、杉田氏は迷惑そうな顔で無視。この日に出た内閣不信案に、丸山氏は反対票を投じたが、どうも自民党入りを模索しているという話を聞いた。いくらなんでも無理筋だと思うが」(自民党中堅議員) 7月8日、丸山氏はツイッターで、《さて体調もドクターOKに》という報告とともに、

    • 北海道の根室新聞が休刊 「日本最東端」の地方紙:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        北海道の根室新聞が休刊 「日本最東端」の地方紙:朝日新聞デジタル
      • 北方領土墓参に「影響せず」 ビザなし交流破棄でロシア:時事ドットコム

        北方領土墓参に「影響せず」 ビザなし交流破棄でロシア 2022年09月08日05時32分 国後島の日本人墓地で、先祖の墓に手を合わせる北方四島ビザなし交流訪問団の元島民男性=2017年5月19日 ロシア外務省は7日、北方領土の「ビザなし交流」などについて、日本側に合意の破棄を通知したと発表した。一方、元島民らによる北方領土への墓参に関しては「実施に影響しない」としており、枠組みは維持される見通しだ。 ロシア、ビザなし交流を一方的破棄 軍事演習、領土で日本揺さぶり ロシア政府は5日、ビザなし交流などに関する1991年と99年の日本との合意を一方的に破棄する政令を発表。ただ、北方領土訪問の枠組みの一つである墓参について、政令は触れていなかった。 国際 政治 コメントをする

          北方領土墓参に「影響せず」 ビザなし交流破棄でロシア:時事ドットコム
        • 「北方領土の日に日本人と連帯」ウクライナ大統領が声明

          日本が「北方領土の日」を迎えた7日、ウクライナのゼレンスキー大統領は「北方領土の日において、われわれは日本政府や日本人と連帯する。日本とウクライナで国際法と正義が回復されなければならない」とする声明をツイッター上で発表した。両国の領土を不法占拠するロシアを念頭に、日本とウクライナの連携強化を訴えた形だ。 ゼレンスキー氏はこれまでも、民主主義の価値観を共有し、先進7カ国(G7)の一員としてウクライナを支援する日本を「パートナー国」だと強調。ロシアによる侵略を受けて、昨年3月には日本の国会でオンライン演説し、支援に謝意を表明した。10月にも「北方領土を含む日本の主権を支持する」とした大統領令に署名。ロシアを敗北に追い込むことが領土の奪還につながるとし、日本に対露圧力の強化と支援の継続を求めた。

            「北方領土の日に日本人と連帯」ウクライナ大統領が声明
          • 『政府、「北方領土と言わないで」 ロシアとのトラブル懸念 | 共同通信』へのコメント

            twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

              『政府、「北方領土と言わないで」 ロシアとのトラブル懸念 | 共同通信』へのコメント
            • 【驚愕】ロシア、夏に日本に攻め込むつもりだった

              元スレ:http://news/1649607395/ 1 ::2022/04/11(月) 01:16:35.19 ID:B8SrfE8T0●.net ?PLT(13000) ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、ロシアの情報・治安機関、連邦保安庁(FSB)からの 「内部告発」とされる手紙をロシアの人権活動家が公表し続けている。 侵攻を巡るロシアの軍・治安機関内部の動揺がつづられているほか、 ロシアのプーチン政権内で昨夏に日本との武力衝突の可能性が検討されていたという 驚きの内容も含まれている。この「告発」はどこまで信用できるのか。 https://mainichi.jp/articles/20220408/k00/00m/030/364000c 6 :石ちゃん(やわらか銀行) [CH]:2022/04/11(月) 01:21:52 ID:44Ms5eBc0.net 去年の夏って日本とロシアの

                【驚愕】ロシア、夏に日本に攻め込むつもりだった
              • 亡命希望のロシア人が北海道に 「国後島から泳いできた」(共同通信) - Yahoo!ニュース

                **************************************************************************************************************************************************************************************************************************** ***********************************************************************************************************************************************************************************

                  亡命希望のロシア人が北海道に 「国後島から泳いできた」(共同通信) - Yahoo!ニュース
                • ロシア、領土割譲禁止の改憲案 プーチン大統領が支持 - 日本経済新聞

                  【モスクワ=石川陽平】ロシアが準備中の憲法の改正案に自国領土の割譲を禁じる条項を盛り込むことを検討する。プーチン大統領は13日、有識者がつくるロシア憲法改正準備作業グループから出された、領土割譲の禁止条項を改憲案に盛り込む提案を支持する考えを示した。この改憲案が実現すれば、日ロ間の懸案である北方領土問題の解決を一段と難しくする可能性がある。プーチン大統領は1月15日の年次教書演説で、下院の権限

                    ロシア、領土割譲禁止の改憲案 プーチン大統領が支持 - 日本経済新聞
                  • 【主張】日露首脳会談 どうして席に着いたのか

                    安倍晋三首相が5日、ロシア極東ウラジオストクで、プーチン露大統領と27回目の会談を行ったが、北方領土返還につながる進展はなかった。 プーチン大統領は会談に先立ち、日本と安倍首相を虚仮(こけ)にする行動をとった。5日未明、北方領土・色丹島での水産加工工場稼働を祝う式典に、中継映像で参加したのである。 先端技術を導入した大規模な水産加工工場だ。日本に配慮せず、北方四島開発を進めていく姿勢を示した。 安倍首相はプーチン大統領と親しいというが、会談を重ねた結果がこの仕打ちである。島を返さず、日本から経済的実利だけ引き出そうとするプーチン政権の正体を認識しなければならない。安倍首相は首脳会談など開かず、さっさと帰国した方がよかった。 日本は対露戦略の練り直しが必要である。過ちては則(すなわ)ち改むるにはばかることなかれ、という。安倍首相には原点に戻って、日本固有の領土である北方四島すべての返還を目指

                      【主張】日露首脳会談 どうして席に着いたのか
                    • 北方領土問題と共産党/意外な共産党の「強硬」姿勢の論理とは【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

                      ウクライナをめぐるロシアの動きで注目が高まる北方領土問題。 ここ数日も特区を設ける動きや、ミサイル演習などの動きがあります。 日本政府は北方4島の返還をロシアに要求していますが、実は、そんな日本政府よりも強硬な姿勢で、北方4島にとどまらず全千島列島の返還をロシアに要求する政党があります。 それは少し意外に思うかもしれませんが日本共産党です。 いったいどんな理屈で、要求しているのか。 北方領土問題の経緯とともに、テレビ東京の篠原裕明官邸キャップが分かりやすく解説します。

                        北方領土問題と共産党/意外な共産党の「強硬」姿勢の論理とは【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
                      • ロシア、日本大使呼び抗議 北方領土巡る対応批判 | 共同通信

                        北海道・根室半島の納沙布岬(左下)沖に広がる北方領土。歯舞群島(中央)、色丹島(右上)、国後島(左奥)。はるか右奥にうっすらと択捉島が見える=1月 【モスクワ共同】ロシアのモルグロフ外務次官は6日、上月豊久駐ロシア大使を呼び、メドベージェフ首相の北方領土・択捉島訪問や、国後島での射撃訓練に対する日本政府の抗議はロシアへの内政干渉に当たり、受け入れられないと抗議した。ロシア外務省が発表した。 日ロ平和条約交渉が停滞する中、ロシア側は政権ナンバー2のメドベージェフ氏の択捉島入りなど日本を刺激する行動に出ており、批判の応酬に発展した。 上月氏は北方領土問題に関する安倍晋三首相の発言などを巡り、1月にもロシア外務省に呼ばれていた。

                          ロシア、日本大使呼び抗議 北方領土巡る対応批判 | 共同通信
                        • 安倍氏の「2島先行返還」は「負の遺産」…元外務次官が著書刊行、方針転換を批判

                          【読売新聞】 元外務次官の竹内行夫氏の著書「外交証言録 高度成長期からポスト冷戦期の外交・安全保障 国際秩序の担い手への道」が岩波書店から刊行された。ロシアとの北方領土交渉を巡り、安倍首相(当時)が事実上、「2島先行返還」にかじを切

                            安倍氏の「2島先行返還」は「負の遺産」…元外務次官が著書刊行、方針転換を批判
                          • 谷内前国家安全保障局長「ロシアは無条件締結要求」平和条約交渉で

                            谷内正太郎前国家安全保障局長は24日のBSフジ番組で、ロシアとの北方領土問題を含む平和条約締結交渉に関し、ロシア側が領土問題を盛り込まない形で無条件の条約締結を求めていると明らかにした。締結後に領土問題を協議する2段階論を主張していると説明した。谷内氏は昨年9月に退任するまで対露交渉に携わっていた。 谷内氏はロシア側の主張について「まず領土について何も書いていない平和条約を結んで、その上で領土問題を議論しようという2段階論だ」と説明。ほかに(1)第二次大戦の結果として北方領土が正式にロシア領になったと日本が認める(2)日本に駐留する全ての外国軍隊の撤退-を要求していると述べた。

                              谷内前国家安全保障局長「ロシアは無条件締結要求」平和条約交渉で
                            • 北方領土に新型戦車を配備 ロシア軍:北海道新聞 どうしん電子版

                              <聞く語る>アイヌ民族のお笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」の川上竜也さん、川上将史さん 格好良く面白く(09:00)

                                北方領土に新型戦車を配備 ロシア軍:北海道新聞 どうしん電子版
                              • ゼレンスキー氏「北方領土の日本の主権尊重」 大統領令に署名 | 毎日新聞

                                ウクライナのゼレンスキー大統領は7日深夜のビデオ演説で北方領土に触れ、「ウクライナは、北方領土を含む日本の主権と領土保全を尊重することを確認した」と述べた。その上で、同じ趣旨の大統領令に署名し、ウクライナ最高会議(議会)も同様の声明を出したことを明らかにした。 ゼレンスキー氏は北方領土について「ロシ…

                                  ゼレンスキー氏「北方領土の日本の主権尊重」 大統領令に署名 | 毎日新聞
                                • 「領土は確定済み」「将来訪れる」露、北方領土巡り次々と強硬発言 日露対立の長期化必至

                                  日本が7日の北方領土の日を迎えるのに先立ち、北方四島を不法占拠するロシアのプーチン大統領や高官らは、四島が露領土であるのは「確定済み」の上、非友好的な対露政策を続ける日本と平和条約交渉を行うつもりはないとする強硬な立場を相次いで表明した。 ロシアは領土問題で日本を揺さぶり、ウクライナ侵略に伴う対露制裁を続ける日米欧の結束を乱す思惑だとみられる。侵略に踏み切ったロシアに対して日本が歩み寄る余地はない。日露の外交専門家の間では、日露対立は長期化し、ロシアの体制転換など世界情勢の変革が起きない限り、北方領土問題の解決はあり得えないとの見方が支配的だ。 プーチン氏は1月11日、訪問先の極東での会合でクリール諸島(北方領土と千島列島の露側呼称)の開発に言及。「まだ行ったことはないが、必ず訪れる」と述べ、事実上、将来的な北方領土訪問を約束した。 ロシアが不法占拠する北方領土。歯舞群島(中央)、色丹島(

                                    「領土は確定済み」「将来訪れる」露、北方領土巡り次々と強硬発言 日露対立の長期化必至
                                  • ロシア極東トップ 北方領土開発で「対話終わらせる」|TBS NEWS

                                    ロシアの首相が示した北方領土での「特区構想」に絡み、ロシアの極東担当トップは、日本との領土問題をめぐる「対話を終わらせるためには開発が必要だ」と述べました。 これは、ロシア極東の大統領全権代表を務めるトルトネフ副首相が国営テレビのインタビューで述べたもので、16日に放送されました。 北方領土の択捉島を訪問したミシュスチン首相による関税免除などの「特区構想」について、トルトネフ氏は高い税金を払わずにすむ「オフショア」の地域だと指摘。海外からの投資を積極的に呼び込む考えを示しました。そのうえで、「今後5年間で発展が実感できるようになると確信している」とし、日本との領土問題をめぐる「対話を終わらせるためには開発が必要だ」と述べ、強硬な姿勢を示しました。 一方、ロシアメディアは、「特区構想」について、来月初めに極東のウラジオストクで行われる東方経済フォーラムで正式に発表されると報じています。

                                      ロシア極東トップ 北方領土開発で「対話終わらせる」|TBS NEWS
                                    • 朝日新聞の鮫島浩サン、同僚の現役論説委員からダメ出しされる

                                      鮫島浩✒️ジャーナリスト『朝日新聞政治部』『政治はケンカだ!』『SAMEJIMA TIME』 @SamejimaH 新聞協会賞受賞。政治部デスク特別報道部デスク歴任。朝日新聞を2021年独立、ウェブメディア『#SAMEJIMATIMES』創刊、全文無料公開、YouTube政治解説。サンデー毎日やプレジデントオンラインへ寄稿。著書に『#朝日新聞政治部』『#政治はケンカだ!』。講演・出演依頼はウェブサイトへ。 samejimahiroshi.com 鮫島浩✒️政治ジャーナリスト SAMEJIMA TIMES @SamejimaH 「北方四島が不法に占拠されている」という文言が消えたのは「ロシアを刺激しないため」というより「不法占拠という従来の主張を引き下げる用意がある」からだろう。安倍政権に都合よく「刺激しないため」と書くのは典型的な忖度報道。政治記事の出来不出来は細部に宿る。 asahi.c

                                        朝日新聞の鮫島浩サン、同僚の現役論説委員からダメ出しされる
                                      • 「日本とロシアの歴史、もう一回、きちんと思い出さないか。領土を少しでも譲ったら、国家は国家でなくなる」北方領土問題について石破元幹事長 | 国際 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                        「日本とロシアの歴史、もう一回、きちんと思い出さないか。領土を少しでも譲ったら、国家は国家でなくなる」北方領土問題について石破元幹事長

                                          「日本とロシアの歴史、もう一回、きちんと思い出さないか。領土を少しでも譲ったら、国家は国家でなくなる」北方領土問題について石破元幹事長 | 国際 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                        • 『北方領土の主権主張「永久に忘れた方がいい」…ロシア外務省幹部が強硬姿勢示す 交渉"さらに難航"の恐れ(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                          政治と経済 北方領土の主権主張「永久に忘れた方がいい」…ロシア外務省幹部が強硬姿勢示す 交渉"さらに難航"の恐れ(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                                            『北方領土の主権主張「永久に忘れた方がいい」…ロシア外務省幹部が強硬姿勢示す 交渉"さらに難航"の恐れ(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース』へのコメント
                                          • 北方領土問題で「変節」したプーチンとの正しい交渉術

                                            安倍政権時代には領土問題の進展をうかがわせたが……(写真は2019年) Yuri Kadobnov/Pool via REUTERS <領土問題が大きく動くのはロシアの国力が大きく低下したとき、あるいは中国がロシア極東地方に野心を示す場合だ> ロシアは昨年7月の憲法改正を受け、領土の割譲に関与した者に懲役刑を科すことができるようになった。プーチン大統領が今年2月半ば、日本との関係でこれらの規定に反することはしないと述べたことで、日本ではプーチンが変節したと騒ぎになっている。 だが、彼は何も変節していない。騒いでも、日本の独り相撲になるだけの話だ。 確かにプーチンは彼を後継に指名したエリツィン元大統領に義理立てして、当初は前向きの話し合いに応じた。エリツィンは1993年10月の来日時の「東京宣言」で、北方四島の帰属が両国間で問題になっていることを認め、これを歴史的・法的事実、法と正義の原則に

                                              北方領土問題で「変節」したプーチンとの正しい交渉術
                                            • 河野太郎氏、北方領土「3代目」強調 策はSNSで啓発:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                河野太郎氏、北方領土「3代目」強調 策はSNSで啓発:朝日新聞デジタル
                                              • ロシア戦勝式典出席 首相「話来れば検討」:北海道新聞 どうしん電子版

                                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                  ロシア戦勝式典出席 首相「話来れば検討」:北海道新聞 どうしん電子版
                                                • 【主張】北方領土返還 「四島侵略」今こそ発信を

                                                  世界が今、ウクライナで連日目撃しているロシア軍による暴虐は、ソ連の独裁者スターリンが77年前、日本を蹂躙(じゅうりん)した国際犯罪の再現だ。 歴史的に一度も他国の領土になったことのない北方四島の侵略、不法占拠である。 国際的指弾を浴びるプーチン大統領は、北方領土問題では「日露間に領土問題はない」と、ソ連時代に逆戻りし、過去の一切の日露合意を反故(ほご)にして「領土抜き平和条約締結」を主張、日本を愚弄し続けてきた。 自由主義陣営がウクライナ侵略への非難と制裁で固く結束している今こそ、北方領土侵略の不当性を世界に広く訴える絶好機だ。岸田文雄政権は、冷戦後の国際秩序の破壊者となったプーチン政権との交渉打ち切りを通告し、四島返還戦略の原点からの練り直しと国際発信の強化に着手すべきだ。 ソ連軍は昭和20年8月9日、日ソ中立条約を一方的に破って侵攻を開始し、日本がポツダム宣言を受諾した後の8月28日か

                                                    【主張】北方領土返還 「四島侵略」今こそ発信を
                                                  • 鈴木宗男氏が岸田首相に全力提言!「ロシアのプーチン大統領に1日でも早く会え」

                                                    総予測2022 2022年の経済・産業を70本超の記事で徹底予測!年末年始の恒例人気企画は今回も超強力。株価、為替、景気、原油、金などの行く末をアナリストなど多数の専門家が占う。産業・金融分野では、航空、鉄道、自動車、コンビニ、電機、保険、半導体、銀行、商社、通信などさまざまな業界を記者が徹底取材。米中関係から中国共産党大会、新興国、ロシアの問題まで国際分野も充実。さらに、政治、社会、スポーツまで完全網羅の大特集となっている。 バックナンバー一覧

                                                      鈴木宗男氏が岸田首相に全力提言!「ロシアのプーチン大統領に1日でも早く会え」
                                                    • 北方領土描いたG20資料に抗議=「議長国の役割悪用」とロシア(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      【モスクワ時事】ロシア外務省のザハロワ情報局長は4日、先月下旬の20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)のPR映像などで、ロシアが実効支配する北方領土が日本の領土として描かれていたことに関し、2日に在ロシア日本大使館に抗議文書を手渡したと明らかにした。 ザハロワ氏によれば、ロシア側は抗議文書で「根拠のない領土主張を展開するための日本による議長国の役割の悪用」と批判した。ザハロワ氏は「安倍晋三首相は、両国関係に否定的な影響を与えかねないような行動などは控えるよう繰り返し述べている」と指摘し、日本側の対応に不快感を示した。 在ロシア日本大使館当局者は2日に抗議があったことを確認した上で、「本件に関するロシア側からの抗議は受け入れられず、わが国の立場についてしかるべくロシア側に説明した」と語った。

                                                        北方領土描いたG20資料に抗議=「議長国の役割悪用」とロシア(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • もし17万人のロシア軍が北海道に侵攻したら…音威子府村で第2師団は全滅、第2のノモンハン事件という現実(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                        もしロシアが日本に攻めてきたら、いったいどうなるんだろう──こんな不安を感じながら、ウクライナ侵攻のニュースを見ている日本人は少なくないようだ。 【写真12枚】自衛隊は夏、静岡県御殿場市の東富士演習場畑岡地区で「富士総合火力演習」を行う。戦車は火を噴き、ヘリコプターからは兵士が地上に降り、ミサイルも発射される *** 時事通信は3月11日、「北方領土でミサイル演習」との記事を配信した。 《インタファクス通信によると、ロシア軍東部軍管区は10日、クリール諸島(北方領土と千島列島)で地対空ミサイル「S300V4」の発射演習を行ったと発表した》 Twitterには不安の声が投稿された。 《今度は日本? 攻める気か? プーチン火遊び止めよ!! 》 《ミサイル演習、北海道の人たちも怖がってると思うのでやめてほしいです》 《やっぱりか……不安しかないよ……》 当然ながらこれまで防衛省は、ロシアやソ連に

                                                          もし17万人のロシア軍が北海道に侵攻したら…音威子府村で第2師団は全滅、第2のノモンハン事件という現実(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                        • テレ東ネット番組が特集「北方領土問題と共産党」「意外な『強硬』姿勢の論理とは」

                                                          テレビ東京のインターネット番組「テレ東BIZ」が11日、「北方領土問題と共産党/意外な共産党の『強硬』姿勢の論理とは」というテーマで、領土問題の経緯と日本共産党の解決に向けた考え方を紹介しました。 テレビ東京の官邸キャップの篠原裕明氏は、ウクライナ問題でロシアとの領土問題が国民の関心となっていると指摘。国後、択捉、歯舞、色丹の4島を「北方領土」と呼びロシアに返還を求めている日本政府よりも「ロシアに対し強硬な姿勢を示す政党」として「少し意外に思われるかもしれませんが、日本共産党なんです」と紹介しました。共産党は「北方4島」にとどまらず、千島列島全体の返還をロシアに求めるべきだという立場だと述べました。 日本とロシアの領土問題の経緯 篠原氏は、日本とロシアの領土問題の経緯を概略次のように説明しました。 ―1855年の日魯(にちろ)通好条約で、日本とロシアの国境線は、択捉島とウルップ島の間に決め

                                                          • 北方領土でプーチン政権称賛色濃く 当局は軍への支援PR 島民は異論口に出せず(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            国後島で行われた「特別軍事作戦」に参加した兵士たちの勲章授与式。島の子供たちも集められた(ゴミレフスキー・南クリール地区長のテレグラムより) ロシアのウクライナ侵攻開始から1年が過ぎる中、遠く離れた北方領土で、プーチン政権が進める「特別軍事作戦」をたたえる動きが強まっている。地元政府は作戦に参加した兵士らを英雄視し、軍の支援とともに島の整備を進めることをPR。侵攻長期化への不満をかわす狙いとみられ、メディアも軍に協力する島民らの姿を盛んに宣伝している。人口の少ない島では島民も異論を口に出しづらく、作戦への協力を強いる空気がまん延している。 【動画】<ウクライナ侵攻1年・揺れる隣国>エストニア 高まる脅威、脱ロシア加速 侵攻1年の節目が近づいた21日。国後島のユジノクリーリスク(古釜布)に、同島と色丹島から軍事作戦に参加した兵士16人が集められ、軍幹部から「勇気勲章」を授与された。 両島など

                                                              北方領土でプーチン政権称賛色濃く 当局は軍への支援PR 島民は異論口に出せず(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • ロシアに「親近感ない」85% 毒殺未遂事件で印象悪化か 内閣府世論調査:北海道新聞 どうしん電子版

                                                              内閣府は19日、「外交に関する世論調査」を発表した。ロシアに「親しみを感じない」が前年比9・5ポイント増の85・7%に急増し、1978年の調査開始以来、95年(86・4%)に次ぎ2番目に高かった。北方領土問題の解決の見通しが立たない中、昨年8月に起きたロシア反体制派ナワリヌイ氏の毒殺未遂事件などでイメージが悪化したとみられる。 調査は、昨年10~12月に全国の18歳以上計3千人を対象に実施。従来は面接形式だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初めて郵送方式で行った。回収率は62・2%。

                                                                ロシアに「親近感ない」85% 毒殺未遂事件で印象悪化か 内閣府世論調査:北海道新聞 どうしん電子版
                                                              • 【学びなおし】北方領土問題の背景 - マルチリンガル医師のよもやま話

                                                                ロシアによるウクライナ侵攻が連日報道されており、ロシアが北海道周辺での軍事活動を活発化させているというニュースも出ていますね。今回は、北方領土問題について学びなおしてみましょう。 北方領土とは アイヌとの交易 ロシアの南下 武力衝突 日露和親条約 大日本帝国 世界大戦 ヤルタ会談 日本降伏後 さいごに 北方領土とは そもそも北方領土とはどこのことでしょうか? 択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の4つからなります。これは小学校のときに習った記憶がよみがえりますね。これらは、千島列島に含まれています。 また、北側に樺太(サハリン)がありますが、こちらも重要なので確認しておきましょう。 北方領土の位置 これら4島を合わせた面積は約5000㎢で、東京都+大阪府よりも大きい*1のです。 元々はアイヌなどの先住民族が住んでおり、1855年以降は主に日本人が住み、終戦後はロシア人が住んでいます。 ま、ザッ

                                                                  【学びなおし】北方領土問題の背景 - マルチリンガル医師のよもやま話
                                                                • 新展示館で北方領土紹介 有識者提言で - 産経ニュース

                                                                  菅義偉(すが・よしひで)官房長官は30日の記者会見で、竹島(島根県隠岐の島町)と尖閣諸島(沖縄県石垣市)に関する日本の立場を紹介する「領土・主権展示館」で、新たに北方領土に関する展示を検討する考えを示した。展示館の東京・日比谷公園から虎ノ門への移転・拡張に合わせ、有識者懇談会が29日に提出した提言書で展示を求めていた。 菅氏は「提言も踏まえ、新たな展示館では北方領土についても展示する方向で検討している」と述べた。同時に「北方領土については、これまでも国民世論の啓発のためさまざまな情報発信を行ってきた」と強調した。

                                                                    新展示館で北方領土紹介 有識者提言で - 産経ニュース
                                                                  • ロシアを襲う「経済崩壊の危機」 北方領土を取り戻す最大の好機到来か

                                                                    「ウクライナ戦争の転換点になる」と言われてきた5月9日──ロシアにとって重要な対独戦勝記念日を迎え、プーチン大統領の暴走はどこへ向かうのか。新たなステージに突入した戦争の展開について、筑波学院大学教授の中村逸郎氏に話を聞いた。 * * * ウクライナ侵攻に対する経済制裁で、ロシア・プーチン政権が窮地に陥るのは明白だ。そうしたなかで私は「北方領土を取り戻す最大の好機」が訪れると考えている。 北方領土返還については、過去にもチャンスはあった。1991年のソ連崩壊直後には、ルーブル紙幣が紙くず同然となり、ロシア・エリツィン政権は日本の経済支援を歓迎して「二島返還」に前向きな姿勢を見せていた。1994年の北海道東方沖地震では北方四島も大きな被害を受けたが、この時の日本からの人道支援も有効だったはずだ。 橋本龍太郎首相とエリツィン大統領によるクラスノヤルスク会談(1997年)では“2000年までに領

                                                                      ロシアを襲う「経済崩壊の危機」 北方領土を取り戻す最大の好機到来か
                                                                    • 「唯一の好機」、92年の日露領土交渉/「秘密提案」書かずに悔恨残る | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)

                                                                      取材ノート ベテランジャーナリストによるエッセー、日本記者クラブ主催の取材団報告などを掲載しています。 安倍晋三首相が悲願とした北方領土問題の解決は、首相の病気退陣により最終的に破綻した。安倍政権は戦後最もロシアに友好的な政権だったが、ロシアには通用しなかった。最後は「領土割譲禁止」を含む憲法改正という強烈なしっぺ返しを受けた。 「私とウラジーミルの手で必ず平和条約を締結する」などと期待をあおった首相の責任は重いが、交渉が難航した最大の理由はプーチン政権がすっかり国粋主義外交に転換したことにあろう。 ◆冷戦後、領土割譲容認の動きが 筆者は、ソ連による北方領土占拠後の75年間で、日本が3島以上を獲得する形で領土問題を解決できた機会は、1992年の一時期しかなかったとみている。91年末にソ連邦が崩壊し、新生ロシアがスターリン外交を否定し、北大西洋条約機構(NATO)加盟まで検討していたあの時期

                                                                        「唯一の好機」、92年の日露領土交渉/「秘密提案」書かずに悔恨残る | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
                                                                      • 人 on Twitter: "北方領土問題を解決しようとした結果ロシアが安全保障体制に口を出す余地を与えてしまったわけで、もういっそのこと「四島返すというまで一切交渉には応じない。100年でもしつこく言い続ける」くらい言ってもいいんですよぬ。いっそ日共のように… https://t.co/K7DYf16Lpv"

                                                                        北方領土問題を解決しようとした結果ロシアが安全保障体制に口を出す余地を与えてしまったわけで、もういっそのこと「四島返すというまで一切交渉には応じない。100年でもしつこく言い続ける」くらい言ってもいいんですよぬ。いっそ日共のように… https://t.co/K7DYf16Lpv

                                                                          人 on Twitter: "北方領土問題を解決しようとした結果ロシアが安全保障体制に口を出す余地を与えてしまったわけで、もういっそのこと「四島返すというまで一切交渉には応じない。100年でもしつこく言い続ける」くらい言ってもいいんですよぬ。いっそ日共のように… https://t.co/K7DYf16Lpv"
                                                                        • 日本ではなぜか報じられない「ナゴルノ=カラバフ紛争」…「プーチンの思惑」と「北方領土問題」への悪影響(亀山 陽司) @moneygendai

                                                                          昨年、再燃したロシア周辺地域での紛争 ナゴルノ=カラバフという地名をご存知だろうか。 ロシア、イラン、トルコといった地域の大国に囲まれ、黒海とカスピ海に挟まれた独特の文化と歴史遺産に彩られた風光明媚なコーカサス地域に、ソ連崩壊後、ソ連の構成国であったグルジア、アルメニア、アゼルバイジャンという3つの国がそれぞれ独立した。 そのうち、アルメニアとアゼルバイジャンの間、アゼルバイジャン領に位置するのがナゴルノ=カラバフ自治州だ。 ナゴルノ=カラバフはソ連時代にはアゼルバイジャン領とされていたが、ソ連崩壊後にアルメニアによる実質的な支配が及んでおり、アルメニア系住民が大多数を占めている地域でもある。 アゼルバイジャンとアルメニアは同地域をめぐって、ソ連崩壊後、何度か武力紛争に及んでいるが、昨年秋に勃発した紛争はこれまでで最大のものだった。 しかも、事実上アルメニア側の支配領域となっていたナゴルノ

                                                                            日本ではなぜか報じられない「ナゴルノ=カラバフ紛争」…「プーチンの思惑」と「北方領土問題」への悪影響(亀山 陽司) @moneygendai
                                                                          • Sonota on Twitter: "そういえば今の自民党って「不法占拠」という言葉すらタブーになってるよね。ロシアをブチ切れさせないために。 https://t.co/9DscZeNPRq"

                                                                            そういえば今の自民党って「不法占拠」という言葉すらタブーになってるよね。ロシアをブチ切れさせないために。 https://t.co/9DscZeNPRq

                                                                              Sonota on Twitter: "そういえば今の自民党って「不法占拠」という言葉すらタブーになってるよね。ロシアをブチ切れさせないために。 https://t.co/9DscZeNPRq"
                                                                            • 【主張】日露交渉 「四島返還」へ方針を戻せ

                                                                              これまでの対ロシア方針では北方領土交渉を前進させられない。菅義偉首相とプーチン露大統領が9月29日に行った初の電話首脳会談で改めて明白になった。 この中で菅首相は「北方領土問題を次の世代に先送りすることなく、終止符を打たなければならない」と述べた。 しかし、電話会談に関する露大統領府の発表文は、北方領土問題にも日露平和条約交渉にも全く言及しなかった。会談が行われた29日、ロシアは不法占拠する北方領土で軍事演習を開始し、実効支配を誇示した。 菅首相は安倍晋三前首相の政策を「継承する」としているが、対露外交については前政権の失敗に学び、根本的に仕切り直すことが不可欠である。 前政権は、対露経済協力をテコに領土交渉を動かそうとし、北方四島での共同経済活動に関する協議も開始した。1956年の日ソ共同宣言に基づいて交渉を加速させるとし、事実上、色丹島と歯舞群島の「2島返還」を求める立場に転換した。

                                                                                【主張】日露交渉 「四島返還」へ方針を戻せ
                                                                              • 北方領土「日本に主権」が復活 外交青書「韓国は重要な隣国」も | 共同通信

                                                                                北方領土。歯舞群島(中央)、色丹島(右上)、国後島(左奥)。はるか右奥にうっすらと択捉島が見える=2019年1月 茂木敏充外相は19日の持ち回り閣議で2020年版外交青書を報告した。19年版で削除した北方領土の法的立場に関し「わが国が主権を有する島々」と表現した。前回の記述見送りに反発した国内保守層への配慮や、日ロ平和条約締結交渉の停滞を背景に再び明記したとみられる。18年版では「北方四島は日本に帰属する」としていた。 日韓関係では日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)の破棄通告や元徴用工訴訟問題を挙げ「厳しい状況が続いた」と指摘。ただ18、19年版では削除した「韓国は重要な隣国」との表現を復活させた。

                                                                                  北方領土「日本に主権」が復活 外交青書「韓国は重要な隣国」も | 共同通信