並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1147件

新着順 人気順

北方領土の検索結果321 - 360 件 / 1147件

  • 神戸の学生、北方領土の住民とコスプレ交流 択捉島訪問:朝日新聞デジタル

    日本領をロシアが実効支配する北方領土の住民とのビザなし交流で、日本の若者中心の訪問団が2~3日に択捉島を訪れた。夕食会では日本の大学生らがアニメのコスプレでロシア民謡「カチューシャ」を披露。ロシア人住民らと歌って踊り、大いに盛り上がった。 訪問は、終戦直前に参戦した旧ソ連の軍に北方領土の島々を追われ、返還運動を担う元島民らが高齢化する中、独立行政法人・北方領土問題対策協会が後継者育成事業として行った。 神戸学院大学の学生らによるコスプレと選曲は、アニメ「ガールズ&パンツァー」の「プラウダ高校」にちなむ。このアニメは「戦車道」が女子のたしなみとされる世界で高校生らが戦車に乗って戦う世界を描く。学生らはアニメを通じた日ロの若者交流イベントを企画したこともあり、今回は北方領土で挑戦した。 旧ソ連軍による占領を体験した元択捉島民で、語り部として訪問団に参加した山本忠平さん(81)は交流の様子を見守

      神戸の学生、北方領土の住民とコスプレ交流 択捉島訪問:朝日新聞デジタル
    • 南千島(北方領土)領土問題に関する個人的見解 - 誰かの妄想・はてなブログ版

      安倍政権が2島(のみ)返還でプーチン政権と合意するのでは的な意見が散見され、常日頃、安倍政権支持を主張している連中が静かだという点以外は、概ね批判的なのですが、個人的には2島返還での日露平和条約締結という流れであれば支持しています。 2島さえ厳しい? 簡単とは思わないもののロシア側の態度は外交交渉上のブラフと見れる部分が多々ありますし、ロシアでの反対デモについても強権国家であることを考慮すれば妥結を阻害する決定的要因になるとも思えません。したがって、安倍政権が2島で決着させるという判断を下せるなら妥結の見込みは少なくないと見ています。 「北方4島返還「非現実的」」なんて半世紀以上前からわかりきった話 メディアが今さらこんなことを言っても安倍政権によるプロパガンダの一環くらいにしか思えないのは確かですが。 安倍政権、2島決着案を検討 北方4島返還「非現実的」 2019/1/21 05:27

        南千島(北方領土)領土問題に関する個人的見解 - 誰かの妄想・はてなブログ版
      • 安倍首相、対ロ外交「右往左往せず」=石破氏は疑問視―自民総裁選(時事通信) - Yahoo!ニュース

        自民党総裁選に立候補している安倍晋三首相(総裁)と石破茂元幹事長は16日、NHKの討論番組に出演した。 首相は、北方領土問題を棚上げして年内の日ロ平和条約締結を提案したプーチン大統領の発言が波紋を広げていることについて、「いよいよ動いてくれるという大局観を持って、一部の発言で右往左往してはならない」と強調した。 首相はプーチン氏に「領土問題を解決して平和条約を締結するとの日本の原則は何回も申し上げている」と指摘。その上で「与党は政府を信頼してもらいたい」と求めた。石破氏は「プーチン氏は『今思いついた』と言っていたが、そんなことはあるはずがない。ロシアは領土への執着はものすごい」と述べ、領土交渉の先行きに疑問を呈した。

          安倍首相、対ロ外交「右往左往せず」=石破氏は疑問視―自民総裁選(時事通信) - Yahoo!ニュース
        • 諜報が武器、世界揺さぶるプーチン氏 非合法活動も奨励:朝日新聞デジタル

          国際情勢を巡り、ロシアの動向が注目される機会が増えている。プーチン大統領(64)は諜報(ちょうほう)を武器に世界を揺さぶり、影響力の拡大を目指す。来年3月の大統領選で4選が確実視されており、四半世紀近い長期政権を敷くことになりそうだ。日本を囲む米中ロが駆け引きを繰り広げるアジア太平洋の将来は、ロシアの論理を抜きには見通せない。(モスクワ支局長 駒木明義) 米朝の武力衝突を世界が恐れる事態を招いた北朝鮮による7月4日と28日のミサイル発射について、ロシアが風変わりな主張を展開している。2発とも高度、飛距離共に1千キロに遠く及ばない「中距離ミサイル」だったというのだ。 北朝鮮が「大陸間弾道ミサイル(ICBM)を成功させた」と誇らしげに発表し、日米韓も同様の分析をしたにもかかわらずだ。北朝鮮は強く反発。朝鮮中央通信は8月10日、「国際社会でロシアだけが事実に目と耳を塞いでいる」という論評を発表し

            諜報が武器、世界揺さぶるプーチン氏 非合法活動も奨励:朝日新聞デジタル
          • 北方領土が「第二次大戦でロシア領になった」というロシアの主張は大間違い

            プーチンはあくまで外交交渉のカードとして主張しているだけなのか Alexei Druzhinin/Sputnik/REUTERS <日ロ交渉でロシアは、第二次大戦の結果として北方領土がロシア領になったと認めさせたいようだが、その理屈には根拠がない> 領土問題の前進と、平和条約締結を目指した日本とロシアの交渉において、歴史認識の問題があらためて取り上げられています。ロシアが「第二次大戦の結果として南千島はロシアのものになった」ということを「日本に同意させたい」と躍起になっているからです。 この点については、毅然として反論すべきです。何故ならば、このロシアの論法は二重三重に間違っているからです。 まず、日本は第二次大戦を戦いました。これは動かし難い事実です。ですが、ロシアは違います。第二次大戦を戦ったのはソビエト社会主義共和国連邦でした。マルクス・レーニン主義を口実とした独裁政権であり、民主主

              北方領土が「第二次大戦でロシア領になった」というロシアの主張は大間違い
            • 北方領土へのソ連軍侵攻を描く『ジョバンニの島』が、すさまじい作画アニメになりそうな予感 - 法華狼の日記

              日本音楽事業者協会の50周年記念作品制作として、2014年に公開予定のアニメーション映画。 映画『ジョバンニの島』公式サイト 公式サイトは不十分な状態だが、プレス記事で細かい情報を知ることができる。 「ジョバンニの島」Production I.Gの手掛ける劇場特報が初公開 | アニメ!アニメ! 西久保瑞穂監督にプロダクションI.G制作という、アニメ作品として豪華な布陣だ。櫻井圭記脚本とあわせ、TVアニメ『お伽草子』スタッフが集結したといったところ。 さらに下の記事によると、キャラクター原案は福島敦子で、キャラクター設定と作画監督を伊東伸高が担当。他の細かいスタッフも多く公開されている。 http://www.presepe.jp/anime_news/%E3%80%8E%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%81%AE%E5%B3%

                北方領土へのソ連軍侵攻を描く『ジョバンニの島』が、すさまじい作画アニメになりそうな予感 - 法華狼の日記
              • 【ヤルタ密約秘話】英外務省、露の北方領土領有の根拠「ヤルタ密約」に疑念 「ルーズベルト米大統領が越権署名」 外交公電で全在外公館に警告(1/3ページ)

                【ロンドン=岡部伸】ロシアがソ連時代から北方領土領有を主張する最有力根拠としてきた「ヤルタ密約」(ヤルタ協定のうち極東密約)の有効性について、ルーズベルト米大統領が権限を越えて署名し米議会で批准されていないことを引き合いに、英政府が大戦終了後の1946年2月に疑念を示していたことが英国立公文書館所蔵の英外交電報で明らかになった。=3面に「露の四島占拠根拠なし」 電報は、米英ソ3カ国が同11日にヤルタ密約を公表する2日前の9日、英外務省から全世界の在外英公館54カ所に「緊急かつ極秘」に一斉に送られた。 電報の冒頭には「ソ連のスターリン首相、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相が45年2月11日にクリミア会議(ヤルタ会談)でソ連の対日参戦条件について極秘に合意した密約内容の文書が含まれる」と記され、米英ソ3政府が合意から1年後にあたる46年2月11日に、それぞれの議会で合意文書を発表するとし

                  【ヤルタ密約秘話】英外務省、露の北方領土領有の根拠「ヤルタ密約」に疑念 「ルーズベルト米大統領が越権署名」 外交公電で全在外公館に警告(1/3ページ)
                • 北方領土「4島の名前、安倍総理になってから消えてるんです、これが領土問題の核心です」

                  buu @buu34 民進辻元「民主党政権時代、高校授業料無償化を行いました。これは評価して頂けますか?」 アレ「評価しているからこそ、その政策を継続している」 辻元「ところが当時の自民党は、高校の授業料の無償化は、バラマキだの大合唱。考え方変えたんですか?」 2017-02-01 22:07:04 buu @buu34 アレ「所得制限を設けるべきだというのが、バラマキ批判の主張の論点」 辻元「所得制限がない無償化はバラマキで、所得制限があれば、バラマキではないと?憲法改正の議論をめぐり、維新の党の皆さんが、全ての教育の授業料の無償化を訴えております。維新の党の主張は、大バラマキとなると?」 2017-02-01 22:07:47 buu @buu34 アレ「~高校の無償化については、所得制限が入るか入らないかが大切であろうと。と同時に、予算には優先度をつけなければいけません~維新の会が言

                    北方領土「4島の名前、安倍総理になってから消えてるんです、これが領土問題の核心です」
                  • 2045年までに在日米軍「全廃」 維新の衆院選公約案  - MSN産経ニュース

                    新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の次期衆院選に向けた選挙公約案が26日、わかった。終戦から100年にあたる2045(平成57)年を目標に「外国軍の国内駐留を全廃し、国土と国民を自力で守る」と記し、沖縄県をはじめとする在日米軍の全廃を盛り込んだ。 公約案では、「国家の独立」について(1)独自の国防軍の編成(2)強制通用力を持つ独自通貨の発行(3)徴税-を満たすことで成り立つ、と定義した。在日米軍全廃は「独自の国防軍編成」の実現に必要とした。 一方、橋下氏が沖縄県名護市辺野古以外に「良いアイデアがない」としていた米国普天間飛行場(同県宜野湾市)移設については触れなかった。 「強制通用力」を持つ独自通貨発行策として、アジア通貨統合や新たな国際通貨制度のルール設定を日本政府が主導していくことを盛り込んだ。 橋下氏の発言で物議を醸した島根県・竹島、沖縄県・尖閣諸島や北方領土の対応について

                    • 北方領土引き渡し反対「プーチンを渡そう」ロシアで抗議:朝日新聞デジタル

                      22日に予定されている日ロ首脳会談を前に、ロシアで北方領土の引き渡しに反対する声が強まっている。市民の反発の矛先は日本と交渉を続けるロシア政府に向かい、プーチン政権は神経をとがらせている。政府高官からは領土引き渡しの可能性を否定する発言が相次いでおり、交渉の行方はますます見通しにくくなっている。 「島は我々の土地だ」 20日、モスクワ市内の公園で北方領土の引き渡しに反対する抗議集会が開かれ、数百人の市民が声を上げた。 昨年11月の日ロ首脳会談で、双方が平和条約交渉の加速に合意した後、首都で組織的なデモや集会が開かれるのは初めて。主催者らは「領土の帰属を日本と議論する根拠はどこにもない」などと訴えた。 企画したのは、反プーチン政権の姿勢を鮮明にする「左翼戦線」などの政治団体だ。北方領土の引き渡しに反対するだけでなく、プーチン政権が平和条約交渉を続けること自体を批判している。 もともとロシア国

                        北方領土引き渡し反対「プーチンを渡そう」ロシアで抗議:朝日新聞デジタル
                      • 北方四島「面積の二等分案」は検討可能なのか?

                        ここへ来て、日本とロシアの外交が活発になってきているようです。森元首相が特使としてプーチン大統領との会談まで行われ、もしかしたら北方四島の帰属問題に関して大きな進展もある、そんな展開になって来ました。ゴールデンウィークの前後には、安倍首相の訪ロという可能性、更にはそこでプーチン大統領との何らかの「合意」もという報道も見られる以上、相当に交渉は進んでいるのかもしれません。 報道によれば、プーチン大統領は「双方が受け入れられる均等な案」を主張しているようです。それが何を意味するかということでは、今のところ2つの説があるようです。 4島のうちの「2島」すなわち、1950年代の日ソ国交回復以来言われている「2島先行返還論」のように、色丹島と歯舞諸島の「2島」という話ではありません。面積比で言えば、色丹と歯舞では、「4島」の面積の5%にも満たないわけで、「均等な案」にはならないからです。 恐らく、現

                        • 鈴木宗男氏が前原氏の「不法占拠」発言を批判 - MSN産経ニュース

                          鈴木宗男衆院外務委員長(新党大地代表)は20日、文化放送の番組で、前原誠司沖縄・北方対策相が北方領土を不法占拠状態にあると指摘したことに対し「不法占拠という表現は失敗だった。(ロシア側は)係争地域であると認めている。(11月にシンガポールで予定される)日露首脳会談の前に言うと、間違って受け止められる」と批判した。 さらに「過激なことを言えば受けると思ったら大間違いだ。外交は静かにやるものだ」と指摘した。

                          • 平和条約の早期締結は困難 ロ大統領、日米同盟に懸念 | 共同通信

                            6日、ロシア・サンクトペテルブルクで、各国の主要通信社幹部と会見するプーチン大統領(右)(タス=共同) 【サンクトペテルブルク共同】ロシアのプーチン大統領は6日、日ロ間の平和条約締結を安倍晋三首相と共に望んでいるが「日米軍事協力が(締結を)困難にしている」と改めて強調。北方領土問題の早期解決は困難との認識を示した。29日に大阪で予定される日ロ首脳会談で、平和条約交渉の進展が見込めないことが確実になった。 サンクトペテルブルクで世界の主要通信社幹部と会見し、共同通信の質問に答えた。 日本には自国の安全保障に関する権利があると認める一方で、日本もロシアの懸念に配慮するよう要求。この問題は専門家による慎重な交渉が必要だと指摘した。

                              平和条約の早期締結は困難 ロ大統領、日米同盟に懸念 | 共同通信
                            • 北方領土「4島返還」封印、安倍氏の誤算 すれ違う日ロ:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                北方領土「4島返還」封印、安倍氏の誤算 すれ違う日ロ:朝日新聞デジタル
                              • 2019年夏、北方領土「二島返還」を問う衆参ダブル選の可能性(佐藤 優) @gendai_biz

                                ※本記事は『佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」』に収録している文化放送「くにまるジャパン極」の放送内容(2018年11月16日)の一部抜粋です。野村邦丸氏は番組パーソナリティです。 「二島返還+α」とは何か? 邦丸:佐藤さんは、11月14日のプーチン-安倍会談のずいぶん前から「歯舞・色丹は返ってきそうだ」とおっしゃっていました。プーチン大統領の発言は、実はロシア国内のメディアのためだったんですね。 佐藤:そのとおりです。重要なのは、「日本との対話を復活させた」ということです。日本の報道はズレている。 日本では「二島先行返還」という説が出ているでしょ。歯舞群島・色丹島を先に日本へ還して、国後島・択捉島は継続協議で、あとで還ってくる可能性があるというものです。でも、その可能性はゼロです。 邦丸:ゼロ! 佐藤:なぜなら、現在の交渉の経緯は、「国後島・択捉島が交渉の範囲に入るなら、日本とは対話し

                                  2019年夏、北方領土「二島返還」を問う衆参ダブル選の可能性(佐藤 優) @gendai_biz
                                • 北方領土、急激に軍事化 現れたスホイ35「撮影ダメ」:朝日新聞デジタル

                                  戦闘機との距離はわずか数十メートル。数人の乗客がカメラを向けると、警備員が慌てて近付き、腕でバツ印をつくって撮影を止めた。空港ビルにも以前はなかった撮影禁止のマークがあり、警備が厳しくなっていた。 ヤースヌイ空港が開業したのは2014年9月。開業式典には、ロシアのプーチン政権の実力者だった当時のイワノフ大統領府長官も駆けつけ、期待の高さをうかがわせていた。 それまで民間の航空路線があったブレベストニク空港(旧日本軍の天寧飛行場)は、ソ連時代にミグ戦闘機が常駐した戦略拠点だったが、濃霧による欠航が多かった。新空港は今年2月、軍民共用とする方針を発表。今後、軍事利用が増える可能性がある。 北方領土にはソ連末期、約1万人の地上軍が展開。戦車や対空ミサイルも配備されていたが、ソ連崩壊後は軍備の老朽化が進んだ。現在の駐留部隊は択捉島と国後島で計約3500人とみられるが、16年に新型地対艦ミサイルを配

                                    北方領土、急激に軍事化 現れたスホイ35「撮影ダメ」:朝日新聞デジタル
                                  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 言葉に窮したときの「地政学」

                                    安全保障関係で、理由が思いつかない時に使える便利な言葉に地政学がある。たいていは使う御仁の頭は弱いと見て良い。本来であれば、相手が理解できるように理屈づけて説明すべきであるのに、それができない時に捨て台詞のように使う言葉のためだ。 それを佐藤正久さんが使っている。択捉島について「安全保障でスゲー重要」といいたいのだろうが、それが説明できないのでがつかないので「地政学が~」と言っている。 佐藤正久‏@SatoMasahisa 【ハワイに一番近い日本、択捉島!】露首相のメドベージェフが再び択捉島訪問に意欲を燃やし軍の近代化も企図しているが、真珠湾攻撃に参加した空母機動部隊は択捉島から出撃。メルカトル図法では分かりにくいが、ハワイに一番近い日本は北方領土の択捉島で、艦隊を隠すにも好適地。地政学的にも重要 1:33 - 2015年8月15日 https://twitter.com/SatoMasa

                                    • ゼレンスキー氏「北方領土は日本」 露軍、司令官交代相次ぐ

                                      ロシアの侵略を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は7日、交流サイト(SNS)に投稿したビデオ声明で、「ロシアが不法占拠している北方領土を含む、日本の主権と領土の一体性を支持する」と述べ、対応する政令に署名したと明らかにした。ゼレンスキー氏はウクライナを支援する日本との連携を確認し、ロシアへの共同対処を呼び掛けた形だ。 一方、露国防省は、東部軍管区の司令官を交代させた。露南部ダゲスタン共和国のメリコフ首長が7日、SNSで明らかにした。3日には西部軍管区の司令官交代も露メディアが報じていた。ウクライナで露軍の劣勢が目立つ中、露国内では最近、右派勢力を中心に軍上層部への不満が強まりつつあり、政権側は司令官を更迭して不満の矛先をそらす思惑だとみられる。 7日のビデオ声明でゼレンスキー氏は「ロシアは、わが国と国民、国際的な法秩序に対するこの戦争を通じ、自分自身を一つの条件下に置いている。それは、ロ

                                        ゼレンスキー氏「北方領土は日本」 露軍、司令官交代相次ぐ
                                      • ロシア、訪日前に強硬姿勢 平和条約巡る共同声明も困難:朝日新聞デジタル

                                        淡い期待を打ち砕くかのように、ロシアのプーチン大統領が15、16日の訪日を前に、北方領土問題で強硬な姿勢を示した。平和条約締結についての共同声明も採択は困難な見通しだ。日本側は、北方領土での共同経済活動など、今後の環境整備に向けて、ぎりぎりまで調整を続ける考えだ。 プーチン氏は、9月5日、主要20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれた中国・杭州で行った記者会見で、ウクライナ問題が日ロ関係に与える影響について「影響はない」と語っていた。しかし、12月7日に行われた読売新聞などとのインタビューでは、一転して強い不快感を表明した。 プーチン氏が問題視するのは、日本の米国との同盟関係そのものだ。「日本が(米国との)同盟で負う義務の枠組みの中で、どの程度ロシアとの合意を実現できるのかを見極めなくてはならない」「日本は独自に物事を決められるのだろうか」と、疑問を呈した。 プーチン氏が対照的に高く評価…

                                          ロシア、訪日前に強硬姿勢 平和条約巡る共同声明も困難:朝日新聞デジタル
                                        • 「北方四島は日本に帰属」記載を削除 外務省が配慮か:朝日新聞デジタル

                                          外務省が23日に公表した2019年版の外交青書(せいしょ)で、18年版にあった「北方四島は日本に帰属する」との表現がなくなった。北方四島について政府は昨年11月の日ロ首脳会談から、ロシアを刺激しないよう「帰属の問題」「ロシアによる不法占拠」といった従来の言葉を国会答弁などで避けてきた。その流れを外交青書でも踏襲した形だ。 外交青書は、国際情勢や日本外交について政府の現状認識や方針を示した文書で、毎年発行される。河野太郎外相は23日の記者会見で表現を変えた意図を問われ、「外交青書は、その年の外交について総合的に勘案をして書いている」と話した上で、「政府の法的立場に変わりがないということは言うまでもない」と強調した。 外務省は、日ロ平和条約交渉が難航する中、18年版と同じような表現を使えばロシア側が反発すると予想し、19年版は最近の国会答弁などに表現をそろえたとみられる。 北朝鮮に関しても表現

                                            「北方四島は日本に帰属」記載を削除 外務省が配慮か:朝日新聞デジタル
                                          • 色丹島で米企業が発電所建設へ | NHKニュース

                                            ロシア極東のサハリン州の知事は、北方領土の色丹島で新たに、アメリカ企業がディーゼル発電所を建設する計画を明らかにしました。 それによりますと色丹島では、ことし9月までに新しいディーゼル発電所が建設される予定で、当初の発電規模は5メガワット、来年には施設を拡大して30メガワットを目指すということです。 発電所を建設するメーカーについて、コジェミャコ知事は「アメリカ企業が投資に合意した」と述べ、アメリカに拠点をおく大手機械メーカーの名前をあげました。 この発電所で作られる電力は、色丹島で計画が進む、新たな水産加工場の建設や運営に利用されるということです。 ロシアは北方領土の開発にあたって日本以外の第三国の企業にも投資を呼びかけ、今回、アメリカの企業から投資を引き出すことで、日本からの投資だけに頼らない姿勢を強調する狙いがあるものと見られます。 一方、日本政府は、北方領土で日本以外の第三国の企業

                                              色丹島で米企業が発電所建設へ | NHKニュース
                                            • 盛り土は気になるけど、北方領土もね!

                                              <北方領土をめぐってロシアのプーチン大統領との首脳会談が開かれることになったが、日本国内で北方領土について議論されているのは聞いたことがない。2島返還はあり? なし? 返還後、ロシア人住民はどうなるの?>(9月に東方経済フォーラムで会談した安倍首相とプーチン大統領) 北方領土が返還される・・・かも。 微かながら、なんとなくそんな空気が流れ始めた気がする。なぜなら、12月に安倍首相が、地元山口県にロシアのプーチン大統領を招待し、北方領土を巡る本格的な首脳会談を行うことになったし、双方が過去のやり方に囚われないで新しいアプローチで努力することを誓っているからだ。 確かに前進する希望的な要素は多い。プーチン大統領と安倍首相は二人とも、長期政権で政治基盤を固めてきたタカ派。つまり、自分の味方である保守派からの批判に怯えずに妥協ができる、国を動かせるリーダーだ。 さらに、プーチンは柔道好きな親日派。

                                                盛り土は気になるけど、北方領土もね!
                                              • 「思いついた」ちゃぶ台返すプーチン氏、積年のいら立ち:朝日新聞デジタル

                                                ロシア極東ウラジオストクで開かれていた東方経済フォーラムで12日、プーチン大統領が突然、日本との「年内の平和条約締結」を求めた。「北方四島の帰属を解決し、平和条約を結ぶ」という、日本が領土交渉の前提としてきた考えを飛び越えた発言に、衝撃が広がった。

                                                  「思いついた」ちゃぶ台返すプーチン氏、積年のいら立ち:朝日新聞デジタル
                                                • 「北方領土の日」CM 予想以上にブーイングが多かった理由 | 日刊SPA!

                                                  「そこは日本なのに。今、日本人が住むことができない場所。ほら、こんなに近いのに……。北方領土は日本固有の領土です」 そんなナレーションとともに、真っ白いキャンバスに見立てた画面には、北海道本島から見てわずか16km程度しか離れていない国後島の稜線と、それを眺める少女がパステル鉛筆でササッと描かれる――。 今年は例年にも増して、2月7日の「北方領土の日」を知らせる政府広報を多く目にしたのではないだろうか。2009年の鳩山政権時におこなった「事業仕分け(行政刷新会議)」により、大幅な予算カットを余儀なくされた政府広報番組が軒並み姿を消したため、このように同種の政府広報が繰り返しテレビで流されるというのは久々のような気もする。 今年が戦後70年の節目に当たるだけでなく、現在、安倍政権が推し進めている対ロシア外交の先を見据えて、このタイミングで北方領土問題を広く国民の間に啓発することが目的であるこ

                                                    「北方領土の日」CM 予想以上にブーイングが多かった理由 | 日刊SPA!
                                                  • TBS記者のプーチン大統領ブチ切れ質問について竹田圭吾氏「アホか。ブチ切れさせてなんぼでしょうが。」

                                                    リンク NAVER まとめ 【悲報】#TBS の記者がつまらん質問をしてプーチン大統領がブチギレ呆れる 日露共同会見 #nhk - NAVER まとめ 【悲報】#TBS の記者がつまらん質問をしてプーチン大統領がブチギレ呆れる 日露共同会見 #nhkのまとめ 今宵のBBCワールド視聴者(旧) @Bundayuu プーチン大統領、TBS記者にブチキレ。「原稿読みながら言ってるね。それ書いた奴に言っとけ。領土は解決すべき過去の遺産なの。いつやるのか。すぐでしょ。日本が協力したいなら環境整備・信頼醸成だよね。妨害する方法もあるよね。こういう風にわざと感情的な質問して感情的な回答をさせるとかさ」 2013-04-29 22:55:40 FB @oceaneyes024 前向きな雰囲気の中、TBSの記者が空気をブチ壊すかのように(意図してだろうが)「北方領土がロシア側によって開発されてることをどう思

                                                      TBS記者のプーチン大統領ブチ切れ質問について竹田圭吾氏「アホか。ブチ切れさせてなんぼでしょうが。」
                                                    • ヨッティ! on Twitter: "#ワイドスクランブル 酔って記者にも絡んでるやん💧 そして翌日、 北見市職員に叱責される失態。 今日中に終わらせないと いけない。 https://t.co/IaHydh4ZHk"

                                                      #ワイドスクランブル 酔って記者にも絡んでるやん💧 そして翌日、 北見市職員に叱責される失態。 今日中に終わらせないと いけない。 https://t.co/IaHydh4ZHk

                                                        ヨッティ! on Twitter: "#ワイドスクランブル 酔って記者にも絡んでるやん💧 そして翌日、 北見市職員に叱責される失態。 今日中に終わらせないと いけない。 https://t.co/IaHydh4ZHk"
                                                      • 「北方領土もロシアの領土」 プーチン大統領が演説で強調 | NHKニュース

                                                        ロシアのプーチン大統領は12日、国の祝日にあわせて行った演説で、北方領土を含む島々もあわせてロシアの領土だと強調しました。プーチン大統領が重視する憲法改正の是非を問う全国投票が来月行われるのを前に、国民の愛国心に訴えかけるねらいがあるとみられます。 この中で「私たち一人一人にとって、カリーニングラードからカムチャツカやクリル諸島などに至る祖国は、家族であり家なのだ」と述べ、ポーランドなどと接する飛び地のカリーニングラードから北方領土を含む島々もあわせてロシアの領土だと強調しました。 そのうえで「母親に対する愛情と同じとも言える祖国への愛が、私たちに力と希望を与えてくれる」と述べ、広大な領土を持つ祖国を愛する気持ちが国家の発展につながると訴えました。 プーチン大統領は、新型コロナウイルスの感染が深刻な状況にもかかわらず、来月1日、憲法改正の是非を問う全国投票を行うことにしています。 憲法改正

                                                          「北方領土もロシアの領土」 プーチン大統領が演説で強調 | NHKニュース
                                                        • 北方領土問題 - Wikipedia

                                                          日本は1951年(昭和26年)9月8日に連合国諸国との講和条約であるサンフランシスコ平和条約を締結した。同条約によって日本は「千島列島」を放棄した[11]。 「千島列島」の範囲に関する解釈[編集] その「千島列島を放棄する」旨の文言について、日本国政府は1951年当時、「千島列島」の範囲には国後島・択捉島が含まれると説明した [22][23][24][25]。一方で「色丹島および歯舞諸島は北海道の一部を構成する(属島である)」[25]とも説明した。 もし「千島列島」に4島が含まれる場合、日本はこれらの領有権を放棄したことになる。もし含まれない場合、放棄していないことになる。 しかし、この説明は1956年2月に撤回され[26]、日本国政府は「サンフランシスコ平和条約にいう千島列島のなかにも(国後島と択捉島の)両島は含まれない」と述べた[27]。 以降、現在まで日本政府は「北方四島は千島列島に

                                                            北方領土問題 - Wikipedia
                                                          • 丸山穂高「女を買いたい」発言の直前に少女に抱きつき、キスまでしていた(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                            “解散”まで粘ってやるといわんばかりに雲隠れを続けるのは、元維新の会の衆議院議員・丸山穂高氏(35)。 5月11日に北方領土をビザなし交流で訪れた丸山氏の愚行妄言の数々は、国益を損ねかねないものだった。ところが、 「先週の『週刊新潮』で、泥酔した丸山さんの悪行を読みましたが、実際はあんなもんじゃなかったですよ」 と憤るのは、同行者の一人である。 「現地では複数の班に分かれてロシア人家庭を訪問したのですが、そこで丸山さんはコニャックをしこたま飲んでしまった。その後、ムネオハウスに帰ってから、コトが起きたのです」 一体何があったのか。 「酩酊状態だった丸山さんはムネオハウスの入り口でタバコを吸うなどフラフラしていた。すると、そこに別の訪問先からロシア人家族に送られて帰ってきたグループが到着したんです。そのロシア人家族には、5歳くらいの小さな娘さんがいたのですが、丸山さんは何を思ったか、突然その

                                                              丸山穂高「女を買いたい」発言の直前に少女に抱きつき、キスまでしていた(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                            • 滝季山影一@11/27COMITIA142 O48a on Twitter: "総理の傑作ポエムを漫画化しました https://t.co/fjtazDs7gY"

                                                              総理の傑作ポエムを漫画化しました https://t.co/fjtazDs7gY

                                                                滝季山影一@11/27COMITIA142 O48a on Twitter: "総理の傑作ポエムを漫画化しました https://t.co/fjtazDs7gY"
                                                              • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                                週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の妻氏…

                                                                  はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                                • 安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                  やっぱり北方領土は“ゼロ回答”に終わりそうだ。「有害だ」――27日、ロシアのプーチン大統領は、いつまでに日本との平和条約を締結するか、期限を設けることについてこう発言した。 菅官房長官は「簡単にすぐ(締結)できるものではない」と冷静を装っているが、安倍政権に激震が走っている。 12月15日の地元山口での日ロ首脳会談で、北方領土問題での進展を目指していた安倍首相。しかし、島の返還どころか、スケジュールすら立てられない空っぽの外交交渉になりそうだ。 さらに、プーチンはこうも言っていて、政府関係者はショックを受けている。 「強い信頼関係にある中国との国境画定交渉ですら40年を要した。残念ながら、日本とはその水準に達していない」 40年とは気が遠くなる。安倍首相が胸を張っていた“信頼関係”は、完全に足蹴にされた格好だ。元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。 「プーチン大統領は国民から高い支持を

                                                                    安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                  • Japan's Abe Made a Mighty Fool of Himself at Russia's Eastern Economic Forum

                                                                    But then his entire Russia policy has been a joke -- dangling the prospect of measly economic investments in return for the Kuriles while ignoring Russia's very real concern that Japan is a military satellite of a hostile USA The 4th Eastern Economic Forum which held its plenary session on Wednesday, 12 September and heard important addresses from its host, Vladimir Putin, and from a constellation

                                                                      Japan's Abe Made a Mighty Fool of Himself at Russia's Eastern Economic Forum
                                                                    • ロシア、北方領土に主力戦車配備 上陸阻止、海岸の防衛力強化へ | 共同通信

                                                                      【モスクワ共同】28日付のロシア紙イズベスチヤは、ロシア軍がクリール諸島(北方領土と千島列島)の防衛強化のため、主力戦車のT72B3を配備すると伝えた。配備場所には触れていないが、クリール諸島に展開する第18機関銃・砲兵師団は択捉島、国後島を拠点としており、新たな戦車は両島に配備されるとみられる。 T72B3はロシア軍の最新兵器の一つで、優れた照準機能とミサイル発射システムを持ち、敵の上陸作戦を阻止し、海岸の防衛能力を向上させるとみられている。新たな戦車の配備完了には1~2年かかる見通し。 ロシアは近年、クリール諸島の軍備を増強している。

                                                                        ロシア、北方領土に主力戦車配備 上陸阻止、海岸の防衛力強化へ | 共同通信
                                                                      • 安倍首相の“妄想”に露外相激怒 平和条約締結は決裂一直線|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                        どうやらカンカンのようだ――。安倍首相が「領土問題を解決して平和条約を締結する」と表明していることに、ロシアのラブロフ外相がブチ切れている。 もはや“牽制”というレベルを超え、ほとんど安倍首相のことを“ウソつき”呼ばわりだ。 ラブロフ外相は、ベトナムと中国の歴訪前に、両国メディアのインタビューに答え、24日にロシア外務省が公表した。 安倍首相は6月に平和条約の枠組み合意を目指しているが、ラブロフ外相は「誰も一度も、枠組み案など見たことがない。日本側が何を考えているか、私には分からない」と一蹴。安倍首相が北方領土を含む平和条約締結問題に「必ず終止符を打つ」と意気込んでいることについて、こうこき下ろした。 「正直言って、その確信がどこから来ているのか分からない。プーチン大統領も私も、他の誰も、そうした発言につながる根拠は与えていない」 要するに、「何も決まっていないのに、なに勝手なこと言ってん

                                                                          安倍首相の“妄想”に露外相激怒 平和条約締結は決裂一直線|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                        • 露外相「第二次大戦の結果を認めよ」 日本に、平和条約締結で | 毎日新聞

                                                                          【モスクワ大前仁】ロシアのラブロフ外相は7日の記者会見で、今後の対日交渉について「平和条約を締結するということは、まさに第二次大戦の結果を認めることを意味する。絶対的に譲れぬ最初の一歩だと日本には伝えてきた」と語った。北方四島が当時のソ連領となり、ロシアが継続した点を認めるべきだと主張し「そのような一歩が実現しなければ、他の問題を議論できない」と言明した。 ラブロフ氏は早ければ今月末に始まる対日交渉の責任者であり、厳しい要求をしてくる姿勢を鮮明にした。

                                                                            露外相「第二次大戦の結果を認めよ」 日本に、平和条約締結で | 毎日新聞
                                                                          • 「北方領土は日本領」地図に知事激怒 ロシア・サハリン職員が懲戒免職

                                                                            【モスクワ=小野田雄一】ロシアが不法占拠する北方領土を事実上管轄するロシア極東サハリン州は26日、地域の水産業の振興に関する会議で北方四島が日本領として描かれた地図を資料として使用する「重大なミス」を犯したとして、地元水産当局の職員を懲戒免職にしたと発表した。 サハリン州の発表によると、この職員は、10月中旬に同州で開かれた会議用の説明資料として、北方四島が日本と同じ色で色分けされた地図を使用。リマレンコ知事は激怒し、内部調査を指示した。その結果、職員が日本のウェブサイトから地図を借用していたことが判明。同氏は職員を懲戒免職にするとともに、上司もけん責処分とした。 発表は「国境の変更不可は憲法で定められ、(職員のミスは)断固として容認できない。こうした職務怠慢には最も厳しい処分が避けられない」とするリマレンコ氏のコメントも記載している。 インタファクス通信によると、会議の様子を伝える写真が

                                                                              「北方領土は日本領」地図に知事激怒 ロシア・サハリン職員が懲戒免職
                                                                            • ロシア外相、「旧敵国条項」挙げ主張 北方領土問題:朝日新聞デジタル

                                                                              ロシアのラブロフ外相は21日、ドイツ・ミュンヘンで16日に行った河野太郎外相との外相会談で、国連憲章に「(第2次大戦での)戦勝国の行いは議論の対象とならない」との記述があると主張し、北方領土のロシアの主権を認めるよう迫ったことを明らかにした。 インタファクス通信などによると、モスクワでのビジネス関係者らとの会合で述べた。 ラブロフ氏は従来、「旧敵国条項」といわれる国連憲章107条には「第2次大戦の結果は変更できないと記されている」と主張している。外相会談でもこの条項に言及しつつ、河野氏にロシア側の原則的な立場を伝えたとみられる。 ラブロフ氏はこの日の会合で…

                                                                                ロシア外相、「旧敵国条項」挙げ主張 北方領土問題:朝日新聞デジタル
                                                                              • 河野沖縄北方相 SNS活用し 若い世代へ領土問題の啓発を強化 | 北方領土 | NHKニュース

                                                                                河野沖縄・北方担当大臣は、北海道根室市の納沙布岬から北方領土を視察したあと、記者団に対し、若い世代にも領土問題に関心を持ってもらうため、SNSを活用した啓発活動を強化していく考えを示しました。 就任後初めて北海道を訪れている、河野沖縄・北方担当大臣は、根室市の納沙布岬から、およそ4キロ沖合にある歯舞群島の貝殻島を視察したほか、近くにある北方領土に関する資料館で、担当者から領土問題の歴史などについて説明を受けました。 このあと河野大臣は、記者団に対し、「北方領土問題に詳しくない若い世代が増えてきている。SNSなど新しいメディアも発達してきているので、いろんなことができるのではないか」と述べ、若い世代にも領土問題に関心を持ってもらうため、SNSを活用した啓発活動を強化していく考えを示しました。 また河野大臣は、新型コロナウイルスの感染拡大で、元島民らが北方領土を訪問する今年度の「ビザなし交流」

                                                                                  河野沖縄北方相 SNS活用し 若い世代へ領土問題の啓発を強化 | 北方領土 | NHKニュース
                                                                                • 自民総裁選:石破氏、安倍首相の対露交渉姿勢を批判 - 毎日新聞

                                                                                  「経済協力で領土帰らず」 毎日新聞インタビュー 自民党総裁選に立候補している石破茂元幹事長(61)は15日夜、毎日新聞のインタビューに応じた。北方領土問題について「経済協力で領土が帰ってくると思ったことは一度もない。信頼関係とかいう話でそんなことが本当にあるのか」と述べ、安倍晋三首相(63)の交渉姿勢に疑問を呈した。 北方領土問題を巡っては、プーチン露大統領が日本政府の立場とは相いれない「前提条件なしの平和条約締結」を首相に呼びかけた。石破氏は「周到に計算して言ったと思う。今まで(両首脳間で)積み上げてきたことは何だったのか」と指摘。「日本の立場の正当性を訴えながら、主権を譲ることなく交渉を続ける以外ない」と主張した。

                                                                                    自民総裁選:石破氏、安倍首相の対露交渉姿勢を批判 - 毎日新聞