並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 255件

新着順 人気順

博物館の検索結果1 - 40 件 / 255件

  • 対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない

    オープニングである小茂田浜のシーン “蒙古襲来”(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)さて、最初は『ゴースト・オブ・ツシマ』のオープニングシーンである“小茂田浜(こもだはま)”での戦闘シーンから見ていこう。 本作は前述したとおり、元軍(モンゴルの軍勢)の侵攻において対馬が炎に包まれた時の状況を再現した場面からスタートする。主人公である武士の境井 仁(さかい じん)は、苛烈な戦場に身を投じてもかろうじて生存。仁は冥府から蘇りし「冥人(くろうど)」として、手段を選ばず対馬の民を守ることを決意をかためる。その後、仁は頼りとする仲間を集めつつ、蒙古軍に戦いを挑む。 (画像はSteam版『Ghost of Tsush

      対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない
    • 20メートル歩かされ“叱責” パワハラ告発された知事『注意した』と認める 疑惑追及の百条委員会設置か|FNNプライムオンライン

      兵庫県知事がパワハラ疑惑などで告発された問題で、最大会派の自民党県議団が「百条委員会」の設置を提案する方針を固めました。 告発文には、「20メートル歩かされただけで怒鳴り散らした」とあり、関西テレビの取材に県職員など8人が「見たり聞いたり」したと答えました。 ■知事告発文問題 自民党県議団が「百条委員会」設置提案の方針 51年ぶりに、兵庫県議会で、「百条委員会」が設置されるかもしれません。 【ある自民党の県議】「第三者委員会ではウソをつかれるかもしれない。百条委員会の方が拘束力がある。議員でも調べるべきや」 ことし3月、当時の西播磨県民局長(60)が、「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」という告発文を一部の報道機関などに配布。 【告発文より】「知事のパワハラは職員の限界を超えている」 県は内部調査の結果、告発文は“事実無根”だとして、職員を停職3カ月の懲戒処分としました。 この問題に

        20メートル歩かされ“叱責” パワハラ告発された知事『注意した』と認める 疑惑追及の百条委員会設置か|FNNプライムオンライン
      • 図書館はお金を掛ける価値が有るんです|内山祥子

        四日市市の新図書館の計画が白紙になったらしい。 新しい図書館を待っていた身としては残念だが、仕方のない話なのだろう。 これは、我が家のポストに、定期的に地元情報を発信しているフリーペーパーが入って居て、近鉄四日市駅近くの計画は白紙になったと書いてあったので知った訳だ。 四日市って何処って??聞かれるかもしれないが、三重県の北の方にある工業都市だ。 20年位前から図書館を新しくする計画はあった、ジャスコ(今はイオンだけど)が駅前撤退する時に、後の土地を図書館に使って欲しいと言ったとか、単に土地を売ろうとしているだけだったとか、いろんな噂が乱れ飛んだ。 本当のところが如何なのかは知らないが、図書館が古いというのは、誰もが認める物だった。 私には解らないけど、現在の図書館が耐震基準等に問題が有るのなら、他の場所に移転が必要だ。 四日市市というのは特殊(違うかな?)な街で、私が小中学生の頃に市長を

          図書館はお金を掛ける価値が有るんです|内山祥子
        • 虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学

          明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 高遠城跡(長野県伊那市)。内藤家の居城でした。 第10週から、戦後「裁判官編」に入りました。昭和22年6月、寅子は、裁判官への任用は叶いませんでしたが、「胡散臭い」殿様判事の久藤頼安(ライアン)の引きで、司法省民事局民法調査室に嘱託として採用されました。久藤頼安のモデルは、旧信濃国高遠藩主の内藤家第16代当主の内藤頼博(子爵)です。ご存知の通り、江戸時代、新宿一帯を治めていたのが内藤家であり、現在の新宿御苑は内藤家の中屋敷跡地です。頼博は、長身で二枚目、社交的な性格だったようですから、沢村一樹さんにピッタリの役柄ですね。民法調査室には、寅子と明律大学で同窓だった、「発芽玄米」くん、「失礼垂れ流し野郎」の小橋浩之がいました。小橋を演じているのは名村辰さん、明治大学国際日本学部の卒業生(2019年)です。名村さんは英語が堪能なの

            虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学
          • 海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

            2024年06月08日20:25 海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 カテゴリ日本旅行記 sliceofworld Comment(75) image credit:facebook.com 長野県の松本市は有名な松本城を始めとして様々な観光名所があります。海外で松本市の魅力について語り合っていました。 引用元:facebook.com スポンサードリンク ●投稿主松本市は本当に最高だった。日本の中央に位置するこの街で2泊してきた。でも全然足りないと思った。時間があるなら1週間でも過ごしたいくらいだ。素晴らしい古都で通りは清潔で美しい。衝撃的な美術館もあるし、謎めく静かな山々に温泉もある。ニッチで観光客はあまりいないからこの街は日本の中小都市に関する自分の願いを全てかなえてくれた。 もし中日本に行って昇竜道をちょっと旅行す

              海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
            • かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明

              蚊が人や動物の血を吸うのは食事のためではなく、産卵期のメスがエネルギーを得たり卵巣を発達させたりするためだと知られています。そのため、「血を吸うのはメスの蚊だけ」というのが常識ですが、レバノンで発見された古い蚊の化石を分析したところ、かつてはオスの蚊も吸血していた可能性が明らかになりました。 The earliest fossil mosquito: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(23)01448-3 Earliest-known fossil mosquito suggests males were bloodsuckers too https://phys.org/news/2023-12-earliest-known-fossil-mosquito-males-bloo

                かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明
              • 【亀の瀬龍王社】地を這い、暴れる巨大龍の頭か?シッポか?【役の行者と葛城修験】 - ものづくりとことだまの国

                朱い大鳥居が目印の #亀の瀬龍王社。ここは #役の行者 が開いた #葛城修験 28番目、最後の経塚(巡礼地)。#亀の瀬 は古来より #地すべり 地域。修験の和泉山脈のほぼ直下を #中央構造線 が通ります 目次 亀の瀬大鳥居 亀の瀬龍王社 大暴れする巨大龍の頭か?シッポか? 本文 www.zero-position.com 亀の瀬大鳥居 亀の瀬の亀岩あたりから東の方を見ると、亀の瀬龍王社の朱い大鳥居が見えます。。 亀の瀬の亀岩と亀の瀬龍王社の朱い大鳥居 扁額に「阿字門」と書かれています。 「阿」は、始まりと終わりをあらわす阿吽(あうん)の、はじまりの「阿」。 亀の瀬大鳥居。扁額に「阿字門」 亀の瀬龍王社は役の行者(えんのぎょうじゃ、役小角)がひらいた 葛城修験 28ヶ所の経塚(巡礼地)の28番目、最後の経塚になりますが、 その順番(順峯は一番経塚から入る、逆峯は二十八番経塚から入る)とは関係

                  【亀の瀬龍王社】地を這い、暴れる巨大龍の頭か?シッポか?【役の行者と葛城修験】 - ものづくりとことだまの国
                • 【江戸の人々と動物のかかわり】どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクション

                  どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクション 両国にある「江戸東京博物館」では、 その名の通り、江戸の浮世絵、絵画などを多数所蔵し、展示しています。 江戸東京の歴史と文化を振り返り、 未来の都市と生活を考える場として平成5(1993)年3月に開館しました。 菊竹清訓の設計によるユニークな建物で、 開館以来、東京を代表する文化施設として、 徳川家康の江戸入府から現代に至る約400年間を中心に、 貴重な実物資料や復元模型・体験型資料を用いて紹介しています。 江戸特有の美意識「 粋(いき) 」にならった質の高い 資料収集・保管、展示をとおして、江戸東京の歴史と文化を継承しています。 現在は改修工事中のため丸ノ内の 東京ステーションギャラリーで「どうぶつ百景」と言う、 動物にスポットを当てた展示を行っています。 2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した 「いきもの:江戸東京 動物たちとの

                    【江戸の人々と動物のかかわり】どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクション
                  • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                    (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                      横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                    • 道の駅スタンプ『道の駅 なるさわ』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                      概要 アクセス 施設情報 道の駅スタンプ 概要 『道の駅 なるさわ』は 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢にあり国道139号線沿いにあり、富士山が目の前にそびえる絶好のロケーション 地元特産品の「物産館」や「なるさわ富士山博物館」「不尽の名水」展望台など、施設も充実しています アクセス 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8532−63 0555-85-3900 第1駐車場 普通車103台 大型車17台 身体障害者用4台 第2駐車場 普通車68台 身体障害者用2台 二輪車15台 第3駐車場 普通車88台 施設情報 営業時間 物産館9:00~18:00(GW及び夏期の繁忙期は午前8時~午後8時) 軽食堂10:00~17:30 インフォメーション9:00~17:00 休館日 年中無休 トイレ 有り 24時間利用可能 道の駅スタンプ スタンプ設置場所はインフォメーション館に設置してありました (写真を📸💦撮るのを

                        道の駅スタンプ『道の駅 なるさわ』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                      • 【滋賀旅:2日目①】さすが国宝!彦根城 - ほんの少しだけ楽しく

                        2日目 朝方は薄曇りでしたが雨女にしては珍しく すっきりと晴れました 「これは天守閣日和!」と意気揚々と彦根城へ ひこにゃんのスケジュールが貼りだされてる! さすがゆるキャラ界のスターだわ 入場料はそれぞれ見学したい場所によって異なりますが ひこにゃんは博物館に現れるらしいので 彦根城と玄宮園と博物館のセット券(1200円)を購入 彦根城博物館 刃物好きには堪らないであろう数々の刀剣類や 骨董好きが唸りそうな壺や美術品など 様々なお宝が展示されていました 中でもわたしの目を引いたのはこの甲冑 彦根藩井伊家の甲冑は、朱色で統一したそうです 「井伊の赤備(あかぞな)え」と呼ばれ 戦では「井伊の赤鬼」と恐れらたとのこと 確かにこの甲冑で迫ってきたら迫力ありますよね 「赤」はこの頃から勝負服だったのね 能舞台などもありました 上演された公演のダイジェスト映像もビデオで観ることが出来ます 博物館から

                          【滋賀旅:2日目①】さすが国宝!彦根城 - ほんの少しだけ楽しく
                        • 困惑と魅了が入り交じるスイーツ - ぼちぼち父さんのブログ

                          おはようございます。 今日は 週末金曜日です。 1日1日が長いな~、 ようやく金曜日か~ の心境。 今週は何かと イライラすることが多く ちょっとしたことで 感情の起伏が激しかったような。 それ故に 必要以上に メンタル的な疲労感は強いです。 アラフィフオヤジ、 イライラの原因は解っていますが あえてそこには触れず。 自分のホルモンバランスのせいだ! ということにして 負のスパライルに陥らないように 自己防衛反応な日々です。 ただ いつも以上に 睡眠不足................ お話は変わって、 今日は 先日、郊外学習に出かけた 三男君のお話を1つ。 先週の金曜日。 小学6年生の三男君。 昔で言うところの遠足、 郊外学習へ行ってきました。 行先はと言うと 世界民族博物館。 世界各国の建物があったり、 民族衣装などが展示してあったり はたまた ちょっとした異国体験ができる 博物館です

                            困惑と魅了が入り交じるスイーツ - ぼちぼち父さんのブログ
                          • 金沢、がんこい~じ~。ぜひ行きまっし。 - 旅の先には福がある

                            訪れるたびに新しい発見や感動がある金沢。 金沢は深いね~。 食の金沢、 まずは腹ごしらえ。 お目当てのところは混んでいたので、以前行ったところと同じ駅前のもりもり寿司。 味は分かっているので安心して入れます。 回る方は激混み。 回らない方で食べました。 主計町を散策。 「いいわあ」を連発。 360度クルクル回りながら見て歩きます。 変なオバサンって思われてたかも。 塀にまたがる木。 お店の中にあった百万さん。 カワ(・∀・)イイ!! 食べ歩き~。 ウマウマ('◇')ゞ 次に、ちょっと足を伸ばして、 廃校になった学校を利用して博物館になってます。 廊下ピッカピカ~ 御年102歳。 大正、昭和、平成、令和と時代の流れを見てきた時計。 訪れたのは4月。 歴代の五月人形が展示されていました。 昭和の家具もね。 ご当地グルメたち。 ホテル「マイステイズプレミア金沢」の朝食に出ていました。 どれも美味

                              金沢、がんこい~じ~。ぜひ行きまっし。 - 旅の先には福がある
                            • 鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め

                              今回からは滋賀県(琵琶湖西岸)の古墳旅になります。 大津市の百穴古墳を訪ねるツアーに午後から参加しましたが、午前は少し足を延ばして高島市の鴨稲荷山(かもいなりやま)古墳へ行ってきました。 湖西線の車窓から。琵琶湖大橋から北は湖面が広大ですね。 古墳巡りを始めた頃に、湖上から古墳を遠望するツアーに参加しましたが、もう10年も前になってしまいました… massneko.hatenablog.com 安曇川(あどがわ)駅で降りて徒歩だと20分の距離ですが、駅構内の観光案内所にレンタサイクル(一日500円)があったので利用しました。ママチャリですが3段変速で楽ちん! 鴨川を渡ったところに標識が。 道路脇の畑の向こうに展示施設。 墳丘はほとんど残っていませんが、明治期の道路工事で、未盗掘の副葬品が納められた家形石棺が”発見”されています。 滋賀県指定史跡 鴨稲荷山古墳 鴨稲荷山古墳は、安曇川と鴨川が

                                鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め
                              • 鉄道博物館と「いづみや」が最高だった日記 - 1分日記

                                6月2日、日曜、雨。大雨の予想にめげずに朝から元気にJRに乗り込んで鉄道博物館へ行った。開館時間に到着。なお、奥様はご学友と夜までお出かけなので僕一人である。おひとりさま鉄道博物館、最高だった。家族連れでやってきている中で、展示を自分のペースで堪能できた。実は開館時以来なので十数年ぶり。当時より充実しているように見えた。御召列車の中に入れれば超最高だった。 3時間ほど堪能して疲れたので大宮駅前のいずみやへ。最高のおっちゃん居酒屋。席は空いていたがスタッフの数が足りないという理由で、店のおばちゃんが雨の中やってくる客を断っていた。強すぎ。カスハラなどこの店には無縁だろう。この店は数年ぶり。初めて来店したのは2000年くらいか。ハムカツと肉豆腐、とても良い。 大雨が予想されたので早めに帰路。スマホで野球中継を観ながら帰宅。映像の世紀やアニメの録画を観て奥様の帰宅を待ったのであった。 2024年

                                  鉄道博物館と「いづみや」が最高だった日記 - 1分日記
                                • 希少価値の1番紙幣入手の可能性 #新紙幣 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…

                                  約1ヶ月後から新紙幣が発行されるんですね。 自動販売機を扱う会社や扱っているお店などは大変だと思います。 その事を知り合いと話ていて 「もし1万円冊の1番の紙幣を手に入れられたら高く売れる」と いう話になりましたが銀行は全国に数え切れないほどあり 1番が配られる候補の銀行はあるのでしょうか? 記念なので1番は国が抜いて博物館みたいなところに飾るのでしょうか? 調べてみたら 2022年(令和4年)から製造を始め 2024年(令和6年)からの流通に備え 1万円札は6億枚・5千円札は7000万枚・1千円札は8億3000万枚 製造されるそうです。 3つのお札の中で5千円札の1番を入れられる確率が高そうだけど 年末ジャンボで1等が当たる確率は1/2000万だそうです。 ちなみに ロト6の1等の確率は約1/610万で ミニロトの1等の確率は約1/17万です。 不思議とミニロトなら当たりそうな気がしてき

                                    希少価値の1番紙幣入手の可能性 #新紙幣 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…
                                  • 【超おしゃ】横浜ランドマークタワーのスカイガーデンでカクテル【日本一速い高速EV】 - urakatahero“B”log

                                    『分速750mのエレベーター』 横浜ランドマークタワー 展望フロア「 スカイガーデン」に行くことにした 日本一速いエレベーターがある スカイガーデンで夜景を堪能した SKY CAFE オリジナルカクテルのレビュー スカイガーデンで思った事 執筆後記 横浜ランドマークタワー 地上70階、高さ296mの横浜ランドマークタワーは、日本一の高層ビル*1として1993年に誕生しました。横浜のシンボル的存在として、みなとみらいの街並みを一望できます。タワーと言う名の高層ビルという事になります。タワーとは、簡単に言えばスカイツリーやマリンタワーなどの塔のような感じの形状を指すようです。 さて、横浜ランドマークタワーですが、地下2階から5階には、約160店の専門店が並ぶショッピングモール「ランドマークプラザ」があり、ファッション、グルメ、雑貨など、様々なショッピングを楽しめます。 高さ52階から69階には

                                      【超おしゃ】横浜ランドマークタワーのスカイガーデンでカクテル【日本一速い高速EV】 - urakatahero“B”log
                                    • 法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼 不倫した人間を「私刑」で殺害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ドイツで近年「kriminelle arabische Clans」(犯罪的なアラブ系拡大家族)による組織的な犯罪が社会問題化しています。 レバノンで1975年に内戦が起きると、トルコの南東アナトリア地方にルーツを持つレバノン系クルド人の多くがドイツに渡りました。メディアは彼らのことを「アラブ系拡大家族」と表現することが多いです。 ■犯罪集団と化した複数の拡大家族 彼らは子沢山で、若くして子供を持つ傾向があるため、現在は既に2世、3世、4世もドイツで生活をしています。その数は約10万人にのぼるといわれています。 問題は彼らの多くが家族単位で、凶悪犯罪に手を染めていることです。その内容は、警察官のふりをしてドイツの高齢者からお金を騙しとる詐欺、資金洗浄、拳銃の不法所持、強盗、窃盗、恐喝、見かじめ、暴行、性犯罪、傷害罪、器物損害、覚醒剤や麻薬の密入、売春のあっせんなど多岐にわたります。 拡大家

                                        法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼 不倫した人間を「私刑」で殺害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 昭和の杜博物館 - 写真日和

                                        ちょっと気になっていた千葉県松戸市にある「昭和の杜博物館」まで行ってみた。 まだまだ展示はこんなものではなかったけど本当に数多くの私的なコレクションが所狭しと展示してありました。見応えあって面白かった。 ランキング参加中写真・カメラ

                                          昭和の杜博物館 - 写真日和
                                        • 夜の藤を観に行ってきました - たのしみごと

                                          新潟県で、藤が有名な「北方文化博物館」。 いつもは日中に訪れるのですが、一度はライトアップされた藤を観てみたいと 言うことで、ライトアップの時間に合わせて、訪れてみました。 ライトアップは、4/27~5/6まで行われていました。(5/2撮影) 藤の見頃が、GW中ということもあって、日中は混むだろうと思っていましたが、 夜の時間なら、少しは良いかなと思っていました。 しかし、甘かった・・・。17:30からの開館に合わせて訪れたのですが、既に駐車場 は、満車状態でした。 薄暗くなった中、「西門」から入ります。 「中門」にある受付で入館料200円を支払って入ります。 この時点で行列が・・・。奥にも沢山の人が見えます。 「集古館」の脇の道を左に入ると、ここにも、藤棚があります。 私も、去年初めて、気づいたのですが、ここも結構きれいなんですよ・・・。 まだ知らない人もいるようですが・・・。 藤の花は

                                            夜の藤を観に行ってきました - たのしみごと
                                          • おじ散歩world in EGYPT 第4幕、いまだ余韻に浸りつつ…徒然雑記 - 徒然素心ひとりごと

                                            実際に行って、観て、触れて、空気を吸って、感じて、初めて知ることばかり‼️ 体感することが何より大切…あらためて実感!! 1日目:ツタンカーメンの黄金のマスクがあるエジプト考古学博物館 2日目:ルクソール東海岸…ルクソール神殿、カルナック神殿 ルクソール西海岸…王家の谷、ツタンカーメン王の墓、ハトシェプスト女王の葬祭殿、メムノン巨像 3日目:ハン・ハリーリ市場、アズハル・モスク、カイロタワー 4日目:ピラミッド、クフ王のピラミッド内部、スフィンクス 何回かに分けて振り返って、結局4回に。それだけ魅力的な国だったし、いまだに夢のよう…本当に自分がかの地に立っていたんだろうか? で、最後の締めは感じたことを徒然と…。 ■知っているようで知らないエジプトという国 国土は日本の2.7倍、その約90%は砂漠…有名なサハラ砂漠。ちなみに〝サハラ〟とはアラビア語で〝砂漠〟という意味らしい、だからサハラ砂

                                              おじ散歩world in EGYPT 第4幕、いまだ余韻に浸りつつ…徒然雑記 - 徒然素心ひとりごと
                                            • 鉄道オタクの浪漫、JRカード|ねこ

                                              世の中には数多のクレジットカードが存在しますが、このインターネット全盛期において、公式HPもインターネット申込も存在しない、挙句の果てにはGoogle検索で正しい情報が全然出てこないカードが中にはあります。今回取り上げるJRカードです。 この記事は3,590文字、約6分で読めます。 JRカードとは JRグループ6社が共同で発行するクレジットカードです。年会費が1,375円かかります。リボ払いに設定すれば年会費は避けられますが。 年会費一覧 公式HPも存在せずGoogle検索にかけると4つ目にWikipediaがヒットする程度で、VIEWカードやJ-WESTカードなどの関係ない情報ばかり出てくる、というとんでもないカードとなっています。 Google検索で4つ目にようやくWikipediaが出てくる 現在、公式に案内がなされているのは交通新聞社が発行するJR時刻表のみという状況。既に販売が終

                                                鉄道オタクの浪漫、JRカード|ねこ
                                              • バスまつり - いちばんべったこ

                                                はじめてバスまつりに行きました。 会場は、梅小路公園。 八条口から出て、近鉄京都駅のエキタグスタンプをもらい、堀川通で近鉄線と新幹線と東海道線と山陰線をくぐり、梅小路公園に向かいました。 会場前は長蛇の列。 こんなにたくさんの人がきてるとは、思いもよりませんでした。 行ったり来たりを繰り返す蛇ならびの行列ができていましたが、ほとんど止まることなく、それほど苦ではありませんでした。 行列に入る前に、展示してある市電の車両に入りました。 大学受験の頃はまだ走っていて、これに乗って受けに行きましたが、見事にスベリました。 第二会場はバス会社や鉄道会社のブースがたくさんあって、趣向を凝らしたグッズの販売や展示がされていました。 見て回っていると、無料でクリアファイルやウェットティッシュ、エコバッグなどがもらえました。 どこも太っ腹です。 クイズに答えるとバスタオルがもらえると聞き、用紙をもらって記

                                                  バスまつり - いちばんべったこ
                                                • 人類が気候変動に与える影響、「恐竜絶滅の隕石」に匹敵 国連総長

                                                  米ニューヨークのアメリカ自然史博物館で特別演説する国連のアントニオ・グテレス事務総長(左奥、2024年6月5日撮影)。(c)Charly TRIBALLEAU / AFP 【6月6日 AFP】国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は5日、アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)での演説で、人類が気候変動に与える影響は恐竜絶滅の引き金となった隕石(いんせき)に匹敵すると述べた。また、化石燃料の広告禁止を含む迅速な措置を求めた。 グテレス氏は「何十億年にもわたって地球上の生命を形成してきた巨大な力の中で、人類はレーダー上の小さな一点にすぎない」「だが、恐竜を絶滅させた隕石のように、人類は絶大な影響を及ぼしている」と警告。 「気候(変動)において、われわれは恐竜ではない。隕石だ。人類は危険にさらされている

                                                    人類が気候変動に与える影響、「恐竜絶滅の隕石」に匹敵 国連総長
                                                  • 阿部楽方 - Wikipedia

                                                    阿部 楽方(あべ がくほう)は、日本の魔方陣研究者。「方陣界の超人」と称されている[1]。 来歴[編集] 高校卒業後、家業の漆業の職人となる。高校時代に秋田市の古本屋で方陣の本に出会い、それ以降漆業の傍ら方陣の研究に邁進する。 2008年には「正方形分割224魔方陣」が東京国立科学博物館で開催された「数学 日本のパイオニアたち : 関孝和三百年祭記念」(真島秀行, 渡辺純成執筆・監修 ; 国立科学博物館展示課編集)において展示された。この展示の中で阿部楽方は唯一故人ではない。この世界最高峰の方陣はサイエンスナビゲーターの桜井進が解説している。 以下に桜井の解説をもとにした概要を記す。この方陣は正方形分割正方形[注釈 1]の中に作成されている。この正方形分割正方形には21個の正方形が含まれておりそのいずれもが方陣をなしている上全体の正方形も方陣となっている[注釈 2]。最小の方陣は4x4、最

                                                    • 6館連携 デジタル資料館 金大など130点公開 横断検索も可:北陸中日新聞Web

                                                      実際の来館者増へ期待 金沢大資料館(金沢市)など県内の6施設が、収蔵資料をインターネット上で公開する「石川デジタルミュージアムネットワーク」の充実を進めている。コロナ禍や、デジタル資料の作成と公開を盛り込んだ博物館法の改正(昨年4月施行)を背景に、昨年11月末にウェブサイトを開設。資料約130点を公開し、来館者の増加を図っている。 (谷口大河) ネットワークは文化庁の助成を受けて整備を進めてきた。同館を中核に県立自然史資料館(金沢市)、県埋蔵文化財センター(同)、県西田幾多郎記念哲学館(かほく市)、羽咋市歴史民俗資料館、野々市市ふるさと歴史館・野々市デジタル資料館が参加している。

                                                        6館連携 デジタル資料館 金大など130点公開 横断検索も可:北陸中日新聞Web
                                                      • 第2次大戦に従軍の米退役軍人、Dデー式典に向かう途中で死去 102歳

                                                        米退役軍人ロバート・パースキッティ氏がDデーの式典に向かう途中102歳で死去した/Sgt. Mark Gibson/US Marine Corps (CNN) 第2次世界大戦中、米海軍兵士として従軍した102歳の男性が先週死去した。男性は連合軍によるノルマンディー上陸作戦(Dデー)から80年の節目を記念する式典に参加するため、フランスに向かう途中だった。退役軍人を顕彰する団体が明らかにした。 同団体、オナー・フライト・ロチェスターのリチャード・スチュアート会長兼最高経営責任者(CEO)はCNNの取材に答え、亡くなったロバート・パースキッティ氏の人格を称賛。「打ち解けやすく、話のしやすい人物だった」と故人を悼んだ。 友人でもあるパースキッティ氏の訃報(ふほう)に接したのは先月31日だったという。 第2次大戦中、連合軍が仏北西部ノルマンディーの海岸に上陸した1944年6月6日の作戦は、ナチスド

                                                          第2次大戦に従軍の米退役軍人、Dデー式典に向かう途中で死去 102歳
                                                        • 古代仏教美術の至宝【シュリーヴィジャヤ様式の観音菩薩像/バンコク国立博物館】 - siam manao-life

                                                          タイ南部で7世紀から12世紀頃にかけて繁栄したシュリーヴィジャヤ王国。 その時代の至宝とも呼べる美しい観音菩薩像がバンコク国立博物館に所蔵されています。 シュリーヴィジャヤ王国 タイ族による国の興りは、13世紀に現在のタイ北部地方の南半分にあたる地域を統一したスコータイ王朝といわれています。 ただ、当然のことながら、それ以前にも現在のタイの国土にあたる部分には人々が住んでおり、異民族による支配が行われていました。 大雑把に遡れば、スコータイ王国の前はクメール王国、ドヴァーラヴァティー王国、シュリーヴィジャヤ王国といった古代国家が存在していたことになります。 また、ラヴォ王国、ハリプンチャイ王国といったドヴァーラヴァティー王国から派生する諸王国も誕生しています。 この中でも、比較的古い時代に成立したのが、シュリーヴィジャヤ王国です。 7世紀から12世紀頃にかけて現在のスマトラ島やマレー半島を

                                                            古代仏教美術の至宝【シュリーヴィジャヤ様式の観音菩薩像/バンコク国立博物館】 - siam manao-life
                                                          • 温暖化対策へ「化石燃料会社の広告禁止を」 国連トップ、世界に要請(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                            2024年2月8日、米ニューヨークの国連本部で記者会見し、報道陣の質問に答える国連のグテーレス事務総長=遠田寛生撮影 国連のグテーレス事務総長は5日、気候変動について、「今こそ真実と向き合う瞬間」とし、各国・地域に具体的な対策を求める特別演説を行った。気候危機に対する世界の行動は遅く、人類は自ら地球を危険にさらしていると指摘。すべての加盟国に「化石燃料会社からの広告を禁止するよう求める」と発言した。 【写真】日本の年平均気温の推移を表したグラフ 2023年の気温(予想)が突出している 米ニューヨークの博物館で演説したグテーレス氏は、地球が危機的状況にあることを改めて訴えた。欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス(C3S)」によると、昨年6月から今年5月まで毎月、月間の平均気温は最高を記録しているという。 「この1年、地球は私たちに何かを伝えようとしているが、私たちはそ

                                                              温暖化対策へ「化石燃料会社の広告禁止を」 国連トップ、世界に要請(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                            • 真夏の大発見!少年3人組が地面から突き出た「Tレックスの化石」を見つける! - ナゾロジー

                                                              少年時代にこんな体験をしたら一生忘れられない思い出となるでしょう。 このほど、アメリカ北部ノースダコタ州にて、3人組の少年がハイキング中に地面から突き出たティラノサウルスの化石を偶然に発見したことが報じられました。 しかもこの化石は10代の若い個体のものであり、恐竜の王者たるティラノサウルスの成長プロセスを知る上で貴重な発見となっています。 報告の詳細は2024年4月6日付で米デンバー自然科学博物館(DMNS)のオンライン雑誌『CATALYST』に掲載されました。 Teen Rex Discovery Roars into the Denver Museum of Nature & Science https://www.dmns.org/catalyst/museum-stories/teen-rex-discovery-roars-into-denver/ Three boys fou

                                                                真夏の大発見!少年3人組が地面から突き出た「Tレックスの化石」を見つける! - ナゾロジー
                                                              • 20メートル歩かされ“叱責” パワハラ告発された知事『注意した』と認める 疑惑追及の百条委員会設置か(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                兵庫県知事がパワハラ疑惑などで告発された問題で、最大会派の自民党県議団が「百条委員会」の設置を提案する方針を固めました。 ■【動画で見る】「20メートル歩かされ怒鳴る」パワハラ告発された斎藤知事「注意した」と認める 疑惑追及の百条委員会設置か 告発文には、「20メートル歩かされただけで怒鳴り散らした」とあり、関西テレビの取材に県職員など8人が「見たり聞いたり」したと答えました。 51年ぶりに、兵庫県議会で、「百条委員会」が設置されるかもしれません。 【ある自民党の県議】「第三者委員会ではウソをつかれるかもしれない。百条委員会の方が拘束力がある。議員でも調べるべきや」 ことし3月、当時の西播磨県民局長(60)が、「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」という告発文を一部の報道機関などに配布。 【告発文より】「知事のパワハラは職員の限界を超えている」 県は内部調査の結果、告発文は“事実無根”

                                                                  20メートル歩かされ“叱責” パワハラ告発された知事『注意した』と認める 疑惑追及の百条委員会設置か(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                • 恐竜の化石の販売を繰り返し約400万円を売上…いまなお消えない“ヤミの盗掘ビジネス”の実情に迫る | 文春オンライン

                                                                  いま中国では恐竜の化石の発見が相次いでいる。発見された恐竜の種類は世界一。しかし、その裏には盗掘や密売といったダーティーな問題も抱えている。いったい中国で何が起こっているのか。 ここではノンフィクションライターの安田峰俊氏が執筆、古生物学者の田中康平氏が監修を行った『恐竜大陸 中国』(角川新書)の一部を抜粋。盗掘ビジネスの実情について紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 化石盗掘の暗い影と中国恐竜研究の混乱【ラプトレックス】 中国の恐竜について、「陰の話題」の最たるものが盗掘問題である。 そもそも、現代の中国恐竜の代表選手であるシノサウロプテリクス(編集部注:初めて羽毛跡を残した状態で発見された羽毛恐竜)からして、農閑期に盗掘を生業としていたとみられる人物が発見したものだ。また、彼が化石を複数の博物館に持ち込んでいた事実からもわかるように、中国では一昔前まで、博物館や研究者の側

                                                                    恐竜の化石の販売を繰り返し約400万円を売上…いまなお消えない“ヤミの盗掘ビジネス”の実情に迫る | 文春オンライン
                                                                  • パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのコテージ - 海の風来坊のお絵描き教室

                                                                    モンバルキャンソン F4 透明水彩 6月11日(火) 今日は、パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのコテージのスケッチをご紹介します。 2019年6月10日、パラオ旅行4日目は、観光タクシーでコロール島内観光に行きました。 最初は、パラオアクアリウムで、屋外のプールと室内の水槽でパラオの海を再現したような貴重な展示を楽しめます。シュノーケリングで直接、海を体感するのはもちろん楽しいですが、水族館で海の一部を切り取った水槽などをみながら、じっくりと魚たちの動きや生態を見ているのもとても面白いです。 その後は、コロール島とバベルダオブ島を結ぶ橋、通称KBブリッジに立ち寄って運転者さんから、日本の政府開発援助 (ODA)で建設された立派なつり橋と知りました。 ただ、その経緯として別の国の協力で作られた前の橋は、供用後に崩れて落ちてしまうという大変な事故があったので、日本に作り直しを依頼したそ

                                                                      パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのコテージ - 海の風来坊のお絵描き教室
                                                                    • 【お散歩】『大森貝墟の碑(大田区)』発掘者モース博士を讃える碑 - 東京ひとり時間

                                                                      こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 先週ご紹介した 「品川歴史館」を訪れた数日後、 都内でも古代を感じられる遺跡が 多々あることを改めて認識し、 気になり始めました。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com そこで、 品川歴史館と至近距離にあることがわかった 「大森貝塚遺跡庭園」に 行ってみることにしました。 最初にランチでもしようと 大森貝塚周辺を探索しましたが、 飲食店が少ないエリア。 やっと雰囲気のよさそうなタイ料理店 『タニ・キッチン』を見つけたのですが、 平日のお昼はテイクアウトのみ😅 陽射しが強い日で土地勘もなく、 日除けがある屋外の場所を見つけられるか わからなかったので断念。 《『タニ・キッチン(鹿嶋山王店』平日ランチはテイクアウトのみ|今回は断念したけどいつか行きたい》©nico 池上通りを大森駅

                                                                        【お散歩】『大森貝墟の碑(大田区)』発掘者モース博士を讃える碑 - 東京ひとり時間
                                                                      • 沖縄の子たちに“留学体験”プレゼント ラッパーAwichさん、100人を県内の外国人宅へ:朝日新聞デジタル

                                                                        【視点】 沖縄に関しては、どのようなニュースを選択するかが重要になります。沖縄出身で成功した人が、沖縄の子どもの貧困を解消するために努力しているという本件についてはニュース性があります。 他方、朝日新聞はニュース性がないと判断していますが、朝日新聞と協力関係にある沖縄タイムスが報道しているニュースが少なからずあります。本12日の沖縄タイムスはこんな記事を掲載しました。 <大阪府の国立民族学博物館(民博)が、館内で保管する沖縄由来の厨子甕や骨つぼ計15件について本来所有すべき祭祀承継者を探し出し、返還するガイドラインを定めたことが分かった。県内の墓から研究目的で持ち出した琉球人遺骨を巡り、子孫らの返還要求を拒否した京都大とは対照的な対応となる。琉球大の波平恒男名誉教授は「関係者の同意を得ずに取得した人骨や副葬品の返還は世界的な潮流。国内の博物館などでも本来の所有者を探し、返還する動きが広がっ

                                                                          沖縄の子たちに“留学体験”プレゼント ラッパーAwichさん、100人を県内の外国人宅へ:朝日新聞デジタル
                                                                        • 忘れ去られていた奇想の画家たち:伊藤若冲の特集 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                          日曜美術館 美を見つめ、美を届ける(1)奇想の系譜 辻惟雄 NHK Eテレ 6月9日(日)午後8:00〜午後8:45(45分) www.nhk.jp 奇想をテーマに忘れ去られていた伊藤若冲などの画家の特集が行われました。この特集を通じて、若冲の凄さやその位置づけが理解できる内容でした。 奇想の系譜 (ちくま学芸文庫) 作者:辻 惟雄 筑摩書房 Amazon この特集の中心にあったのは、辻惟雄氏の著書『奇想の系譜』(ちくま学芸文庫)です。この本では、伊藤若冲を始めとする奇想の画家たちの魅力が詳しく語られています。若冲が再評価され始めたのは、アメリカ人収集家ジョー・プライス氏がきっかけでした。2006年に東京国立博物館で開催された「プライスコレクション『若冲と江戸絵画』展」で一気に脚光を浴び、2016年春の東京都美術館での「生誕300年記念 若冲展」で不動の人気を得ました。 私が若冲を知ったき

                                                                            忘れ去られていた奇想の画家たち:伊藤若冲の特集 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                          • 剝がされた「慶州王陵」で驚きの発掘…1500年の新羅の墓の「定説」揺るがす(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            西岳古墳群4号墳の墳丘墓の北側の様子。4~5月の精密発掘調査を通じて新羅の積石木槨墓で主にみられる2段の護石と支柱石、外道の跡があらわれた=嶺南大学のチョン・インソン教授提供 最近発掘が行われた西岳洞古墳群4号墳。埋蔵文化財調査機関である新羅文化遺産研究院は4月15日から半月ほど、台風で崩れた4号墳の墳丘墓の北西側の断面の精密発掘調査を進めた=嶺南大学のチョン・インソン教授提供 慶州(キョンジュ)の新羅の巨大な墓の一部が近い将来開かれる見込みだ。どのような遺跡と遺物が出てくるだろうか。金冠だろうか。金尺だろうか。石塚だろうか。石室だろうか。 ここのところ新羅の古都・慶州が騒がしい。最近、市内の西側に位置する新羅の大型古墳の画期的な発掘の知らせが伝わり、文化財学界の台風の目として浮上した。2年前の台風ヒンナムノー(台風11号)が朝鮮半島を襲い、そのときの強風と豪雨で墳丘墓の一部が崩れた慶州西

                                                                              剝がされた「慶州王陵」で驚きの発掘…1500年の新羅の墓の「定説」揺るがす(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 岡山の川で絶対に自然界にいてはならない外来生物が捕れてしまいました…

                                                                              ✅中国四国地方環境事務所-岡山県内におけるスイゲンゼニタナゴの危機的状況について(外来タナゴ類の確認について)- https://chushikoku.env.go.jp/procure/alienbl.html #ガサガサ #外来種 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 🌟各種SNSフォローやグッズの購入お待ちしてます!🌟 【🎈Twitter】 https://twitter.com/masy034?s=06 【🎈LINE VOOM】 https://linevoom.line.me/user/_dZ-UzXyX6LqhakiLfklojdgOm-YVLm3GvVWQDak 【🎈TikTok】 https://www.tiktok.com/@marsyhantingchannel 【🎈サブチャンネル】 https://www.youtube.com/channel/UC8o5p

                                                                                岡山の川で絶対に自然界にいてはならない外来生物が捕れてしまいました…
                                                                              • 蓮實重彥+岡田秀則対談 スマホ時代の映画体験

                                                                                著者 岡田 秀則 定価 1,944円(本体1,800円+税) 仕様 四六判/256ページ 発売日 2016.9.23 ISBN 9784845628636 書籍『映画という《物体X》』(岡田秀則著)には、シネマテークやフィルム・アーカイブのお話が中心に掲載されましたが、実際の対談ではそれ以外にもいろいろ興味深い話題が展開されました。そこで立東舎サイトで、WEB用に編集した対談記事「スマホ時代の映画体験」を特別に公開したいと思います。ぜひお楽しみください! 撮影:八島崇 映画的な記憶 岡田 先ほどシネマテークの淫靡さということが話題に上りましたが(『映画という《物体X》』所収「シネマテークの淫靡さについて」参照)……。 蓮實 すべてが明るくなってしまったのは、これは仕方がないことだと思うんです。とにかく、ポケットに映画が入るということが二度起こったわけです。一度はVHSとして、それから今はス

                                                                                • ★SCRATCH★超時空要塞マクロス 攻撃空母プロメテウス 1/700 Macross Prometheus★

                                                                                  超時空要塞マクロス 攻撃空母プロメテウスを 3Dプリンタ創作のスクラッチビルドしてみました。 ガワを作りLED電飾を施してます。 1/700ですが巨大空母なため1/350クラスの大きさです。 #超時空要塞マクロス#攻撃空母プロメテウス#スクラッチビルド#3Dプリンター 模型の一部は 三重県の宿泊施設ながしま荘内の 長嶋模型博物館で見ることができます 鑑賞するには宿泊が必要です。 https://heartpia-onsen.com/nagashima-so/ he model can be seen at the Nagashima Model Museum Accommodation is required to view

                                                                                    ★SCRATCH★超時空要塞マクロス 攻撃空母プロメテウス 1/700 Macross Prometheus★