並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

博物館の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..

    ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからはほぼ行かなくなったわ どこもかしこも混みすぎてて嫌になるから なんなら地方の旅行先で雨降った時に東京でもやってる展覧会見たりする 東京の人は混雑というコストを考えてなさすぎやなあと思うわなあ

      ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..
    • ひっ迫する博物館の収蔵庫、現状と課題は? 法政大でシンポ

      ひっ迫する博物館の収蔵庫、現状と課題は? 法政大でシンポ法政大学資格課程が、5月25日にシンポジウム「博物館の収蔵コレクションの現状と課題を考える」を同大にて開催。博物館収蔵庫の現状と課題について議論が交わされた。 文・撮影=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) シンポジウムの様子 収蔵庫の使用率9割以上が約半数 ミュージアムの根幹機能のひとつである収集。その役割を果たすうえで不可欠なのが、作品や資料を保管する収蔵庫だ。しかしこの収蔵庫は、多くのミュージアムにおいて問題を抱えている。例えば、公益財団法人日本博物館協会の「日本の博物館総合調査報告書」(令和元年度版)では、収蔵庫が資料によってどのくらいの割合を占めているかという調査に対し、「9割以上(ほぼ、満杯の状態)」という館が全体の33.9パーセント、「収蔵庫に入りきらない資料がある」という館も23.3パーセントにおよぶ。また、27.2

        ひっ迫する博物館の収蔵庫、現状と課題は? 法政大でシンポ
      • モフモフ&カラフルな羽毛恐竜#長崎市恐竜博物館 #樺島灯台公園 - ぷちリチュアルな日々

        こんにちは、麻夢です♪ だいぶ元気になったけど、まだ元通りとはいかないテンション低めな麻夢さんに、旦那くんが突然「恐竜を見に行こう!」と言いました。 …え (・・)? ウチらは北九州市民なので「いのちのたび博物館(北九州市八幡東区)」に行くのかと思いきや、はるばる長崎の突端まで連れてかれてしまいました w(゚Д゚)w (注:日帰りドライブです) 到着したのは「長崎市恐竜博物館」リアルなオブジェがお出迎えです☆ この日は企画展「羽毛恐竜展」が行われていました。 恐竜に羽毛?ってビックリしましたが、鳥類は恐竜が進化したものらしく…だから過程で羽毛が生えた恐竜がいたってことですね☆ 麻夢さんはお恥ずかしいことに、恐竜は爬虫類だと思い込んでいました (^▽^;) この企画展は写真撮影OKだったので、撮りまくりました♪ 羽毛恐竜の生体復元模型がたくさん展示されていたのですが、初めて見るモフモフな恐竜

          モフモフ&カラフルな羽毛恐竜#長崎市恐竜博物館 #樺島灯台公園 - ぷちリチュアルな日々
        • おでかけ記録(鉄道博物館ナイトミュージアム④) - SIMPLE

          2024年冬にJR東日本さんで開催された「スーパートレインスタンプラリー」に参加いたしました。無事50駅コンプリートし、景品の抽選に応募したところ、なんとB賞のナイトミュージアムが当選いたしました❀ そんなわけで、今回も鉄道博物館ナイトミュージアムについて綴っていきたいと思います! 車両ステーション 0系 南館へ 再び車両ステーションへ よもやま話 車両ステーション 0系 車両ステーションは広いフロアにあるのですが、別室に0系が展示されていましたよ。 こちらも車両の中に入ることができますし、ローアングルからも楽しむことができるようです。当時のホームが再現されていたり、0系新幹線の歴史がパネルで紹介されていて、こちらも興味深かったです。 南館へ 車両ステーションを抜けると南館へと続く中庭があります。 中庭にも車両が展示されているのですが、なんとこの車両の中でお食事ができるスペースになっている

            おでかけ記録(鉄道博物館ナイトミュージアム④) - SIMPLE
          • 鉄道博物館、67万点の資料厳選 壁一面の楕円銘板に注目 新幹線の風洞実験用模型など300点:東京新聞 TOKYO Web

            壁一面に並べられた「楕円銘板」の数々。最も古いものはガラスケース内で展示する=いずれもさいたま市大宮区で 鉄道博物館(さいたま市大宮区)にある約67万点の収蔵資料の中から、展示機会のなかった資料など約300点を厳選して並べた企画展「驚(おどろき)・収蔵展」が、同館で6月17日まで開かれている。新幹線の風洞実験用模型や、鉄道車両に取り付けられ、製造所や会社名を刻んだ「楕円(だえん)銘板」など貴重なコレクションが並ぶ。(藤原哲也) 同館では前身の交通博物館(2006年閉館)から各分野の資料を引き継ぎ、07年の開館以降もさまざまな資料を集めて収蔵庫などで保管する。模型コーナーでは乗用車やバス、飛行機など鉄道以外のコレクションも展示。交通系資料コーナーでは、現在の上皇・上皇后さまご成婚時の1959年に自転車業界から献上された特殊自転車と同型タイプの自転車も並んで注目される。

              鉄道博物館、67万点の資料厳選 壁一面の楕円銘板に注目 新幹線の風洞実験用模型など300点:東京新聞 TOKYO Web
            • 戦争博物館@真珠湾 part II ミズーリ号と航空博物館 - Chikirinの日記

              ハワイ旅行について紹介するシリーズ。 第一回は物価について chikirin.hatenablog.com そして前回は戦争ミュージアム@真珠湾の最初の 2セクションを紹介しました。 chikirin.hatenablog.com 今回はその続き、戦争博物館@真珠湾 part II としてミズーリ号と航空博物館を紹介します。 ★★★ ミズーリー博物館の入り口。 ここに着いた段階で「でかっ!」とは思ったのですが、 全景をみたら本当に大きな戦艦でした。 しかも甲板に上がってみると、さらにすごい迫力! そしてミズーリー号が日本人にとって特別なのは、この船こそが 1945年9月2日、日本が無条件降伏を受け入れる文書に調印した場所だということです。 下記の写真がそのときの様子ですね。右側に立っているのが無条件降伏書にサインするべくやってきた日本の代表団。左側のデスクでサインをしてるのが米軍代表。 ミ

                戦争博物館@真珠湾 part II ミズーリ号と航空博物館 - Chikirinの日記
              • 【千代田区】朝ドラ『虎に翼』展【明治大学博物館】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)

                NHKの連続テレビ小説こと朝ドラ。 2024年前半は『虎に翼』が大好評放送中! そんな国民的超人気ドラマ(大体あってる)に関連する施設に行ってまいりました。 主人公のモデル、日本史上で女性初の弁護士である 三淵嘉子を輩出した明治大学の駿河台キャンパスにあるッ 明治大学博物館 www.meiji.ac.jp 入ったらなんか受付してて困惑しましたが 土曜スタジオパークの公開収録があり確認のための受付だったそうです。 展示室は地下にありまして向かう前に撮っていただきました。 着物で和服で羽織袴ブーツなので合ってますねと褒めてもらっちゃった✨ そんな訳で特別展示の『虎に翼』展 放送中だからもちろん人がたくさん来ておりました。 まあ私は未視聴なんですけどね(えー しょーがねーだろー通勤時間帯なんだからー なんなら常設展示を目当てに来たのでこれも当日に知りました。 朝ドラ見れないのでネットで話題に出た

                  【千代田区】朝ドラ『虎に翼』展【明治大学博物館】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)
                • 京都鉄道博物館で歌舞伎俳優の坂東玉三郎さんが舞台PR SL汽笛に「いい音」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                  歌舞伎俳優の人間国宝・坂東玉三郎さん(74)が22日、京都市下京区の京都鉄道博物館を訪問した。7、8月に南座で上演する、玉三郎さん演出の舞台「星列車で行こう」にちなんだキャンペーンで、出演者とともに意気込みを語った。

                    京都鉄道博物館で歌舞伎俳優の坂東玉三郎さんが舞台PR SL汽笛に「いい音」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                  • 修理中アイアンホース号の模型手作り 小樽市総合博物館の機関士:北海道新聞デジタル

                    小樽市総合博物館(手宮1)の機関士が、修理中のSLアイアンホース号の模型を手作りした。1、2の両日、同館の中央駅で公開する。職員らは「運行休止を残念がる子供たちに喜んでもらえたら」と話している。...

                      修理中アイアンホース号の模型手作り 小樽市総合博物館の機関士:北海道新聞デジタル
                    • 敦賀と鉄道の関わり知って 市立博物館で明治から新幹線開業までの歴史追う:中日新聞Web

                      日本海側で最初に金ケ崎(敦賀市)まで鉄道が開通した明治期から今年の北陸新幹線県内開業まで、敦賀と鉄道の歴史をまとめた企画展「海湖(うみ)とつながる敦賀の鉄道~終着駅から始まった~」が、敦賀市立博物館で開かれている。日本海と琵琶湖、東京と欧州など各地をつなぐ結節点として栄えた様子を、駅や港の写真、掲示されていた看板、パンフレットなどからひもとく。6月16日まで。(林侑太郎) 新幹線開業を機に、敦賀と鉄道の深い関わりについて知ってもらおうと開催。展示は時系列に沿って並べており、一部入れ替えながら計約120点を並べる。...

                        敦賀と鉄道の関わり知って 市立博物館で明治から新幹線開業までの歴史追う:中日新聞Web
                      • 上野・国立科学博物館|特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」は6月16日(日)まで - いろはめぐり

                        こんにちは、とくらです。 そろそろ暑さも感じられるこの頃ですが、夏本番はまだ少し先。 お家から出て遊びに行くには良い季節かもしれません。 今週末はどこに出かけようかな?とお困りの方はぜひ上野へ! 今回は、国立科学博物館で現在開催中の特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」をご紹介します! 特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」 大好評を博した2019年の特別展「大哺乳類展2」から5年、大哺乳類展が再び上野に! 3月から上野の国立科学博物館で始まった特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」は、6月16日(日)まで開催されています。 今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。 見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫ります。 本展のみどころは… ・似ているけれど違う、似ていないけ

                          上野・国立科学博物館|特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」は6月16日(日)まで - いろはめぐり
                        • 『京都鉄道博物館 4』

                          ウェストエクスプレス銀河の中間車4両は留置線上にありました。 マイテ49は今回も留置線上にいて間近で見られませんでした。 本館展示車両は、駆け足で見物です。 DD51・EF66とも車体真下から見学出来ます。超ローアングルです。 国鉄高砂工場で解体されずに残されていたキハ81 3。 交通科学館の初期展示時代は車内に入ることが出来たキハ81でしたが、昨今の鉄道博物館の多くは展示車両保護として車内には入れなくなっています。 100系新幹線、個人的にはこの頃が新幹線車両は乗る面白みがあったように思われます。バブル時代の背景があったからかもしれませんが… 500系のトップナンバー 運転室側面に円形モニター窓がある車両。現役時代に何度か乗りました。 静態保存は魂が抜けた感じがして、現役時代と比べるとあまり魅力が…贅沢なもの言いです。美しい状態で保存されているだけでも有難いことです。 https://w

                            『京都鉄道博物館 4』
                          • トルコ旅行記Part8:ギョレメ野外博物館で歴史と伝説を体感! #カッパドキア #トルコ旅行 #世界遺産 - Let’s naotrip!

                            トルコ旅行記Part8 カッパドキア、ギョレメのど真ん中「Sedef Restaurant」で腹ごしらえをした後は元気がチャージされ(食べ過ぎたので)、歩いてギョレメ野外博物館へと向かうことにしました。 ランキング参加中海外旅行日記!! ギョレメ国立公園・野外博物館 博物館への道程 ギョレメ博物館の入り口に到着 博物館の広大な敷地を散策 ダークチャーチ(The Dark Church / Karanlık Kilise) チャルクル教会(Çarıklı Kilise) 蛇の教会(Yılanlı Kilise) カフェで一休み ギョレメ国立公園・野外博物館 私の今回の旅の目的地の一つがそう、何を隠そう ギョレメ国立公園・野外博物館"Göreme Açık Hava Müzesi"(以降、ギョレメ博物館)です。 ここには宗教的な歴史や興味深い伝説が詰まっており、絶対に一度訪れたいと思っていたの

                              トルコ旅行記Part8:ギョレメ野外博物館で歴史と伝説を体感! #カッパドキア #トルコ旅行 #世界遺産 - Let’s naotrip!
                            • 京都鉄道博物館、廃車予定のオハ12形を含む12系客車5両を特別展示

                              京都鉄道博物館は28日、JR西日本の営業路線とつながった引込線を活用した現役車両の展示として、2024年夏季に廃車予定のオハ12形を含む宮原支所所属の12系客車5両すべてを6月27日から7月4日まで特別展示すると発表した。 JR西日本の12系客車5両のうち、オハ12形が今夏をもって廃車予定に(2017年9月のイベント取材時に撮影) 車両特別展示は6月27日から7月2日まで、本館1階「車両のしくみ / 車両工場」エリアで実施。スハフ12形155号車、オハ12形346号車、オハ12形341号車の3両を展示し、スハフ12形155号車の車掌室側に「だいせん」のテールマークを掲出する。車内公開は行わない。 同じく6月27日から7月2日まで、「SLスチーム号」の客車をオハ12形345号車とスハフ12形129号車に変更した「さよなら12系スチーム号」を運行(乗車料金は高校生以上300円、3歳から中学生ま

                                京都鉄道博物館、廃車予定のオハ12形を含む12系客車5両を特別展示
                              • 京都国立博物館

                                皆さんは近頃(ちかごろ)、手紙を書いたことがありますか。ついこの間まで電話でことが足り、手紙を書く機会(きかい)がすっかり少なくなったという話をよく聞きました。でも、近頃のように電子(でんし)メールが盛(さか)んになると、手紙が形を変えて復活(ふっかつ)しているようにも思えますね。もちろん二つを簡単にいっしょにできませんが、用件をわかりやすく手短(てみじか)に、さらには差出人(さしだしにん)と受取人(うけとりにん)をはっきり書かなければならないなど、両者には共通点が多く、何よりも文章で用件を伝えるという点はまったく同じといってよいでしょう。 さてそこで昔の手紙(書状(しょじょう))ですが、紙が貴重品(きちょうひん)であった時代のことですから、まず紙の利用の仕方(しかた)から見ていくこととしましょう。写真1と写真2を見て下さい。 写真1は寂室元光(じゃくしつげんこう)という南北朝(なんぼくち

                                  京都国立博物館
                                • バンコク国立博物館のクメール美術!バイヨン様式の菩薩像 #歴史 - siam manao-life

                                  タイの博物館には、かつてクメール王朝の支配下にあった頃の遺跡から発掘された出土品や美術品が数多く所蔵されています。 今日は、その中からクメール王朝・バイヨン様式の観世音菩薩像を取り上げたいと思います。 クメール王朝最西端の遺跡「ムアンシン」 かつて9世紀から15世紀にかけて、現在のカンボジアを中心とする東南アジアに存在したクメール王朝。 一時期、現在のタイ王国の少なくない地域がクメール王朝の支配下に置かれ、その勢力はタイ西部エリアにまで及びました。 カーンチャナブリー県のムアンシン(『獅子の町』の意)は、クメール王朝最西端の遺跡と言われています。 ムアンシン歴史公園へ訪問した時の話は、以前の記事で書きました。 よかったらこちらもご覧ください。 www.manao.life ムアンシン遺跡寺院の観音菩薩像 歴史公園はラテライトの外壁で囲まれており、中央部に位置するプラーサート(城郭)は大乗仏

                                    バンコク国立博物館のクメール美術!バイヨン様式の菩薩像 #歴史 - siam manao-life
                                  • 国宝「漢委奴国王」の金印は志賀島にはありません福岡市博物館に常設展示

                                    志賀海神社 更新日:2024/05/27 2024年6月9日までJR九州ウォーキング2024春編開催中。 2024年5月26日(日)、「JR西戸崎駅」にするか「JR大野城駅」にするか迷った。 結局JR西戸崎駅で開催される「SAITOZAKI」から志賀島へLet’s Go!に参加するため、いつもより1時間10分早く起きた。 スタート受付が9時30分からだったので、ちょうど香椎線西戸崎駅 9:19着の電車に乗った。 「SAITOZAKI」から志賀島へLet’s Go! ウォーキングコース 西戸崎駅 ⇒ 米軍ハウス ⇒ 海中街道「大岳」⇒ 志賀島橋 ⇒ 志賀海神社 ⇒ 🚩西戸崎駅 コースNo.57<福岡>JR西戸崎駅駅受付 JR西戸崎駅 JR西戸崎駅は香椎線の起点駅ではあるが、無人駅で乗客の多くは手前の「海ノ中道駅」で下りる。 よって西戸崎駅で降りた人はほぼ全員がJR九州ウォーキングの参加者か

                                      国宝「漢委奴国王」の金印は志賀島にはありません福岡市博物館に常設展示
                                    • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日本のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

                                        70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • 原鉄道模型博物館に行ってきましたラスト【走行動画あり】 - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ

                                        ここでの撮影も最後 V200型ディーゼル機関車で 写真はこれで終了で これからは動画にて 動画が楽なんですけどね… 珍しく日本の蒸気機関車重連を動画にて 一番外側の線路を走る電気機関車 これもドイツ国鉄のもの もっと長い撮影もしたかったのですが スマホがどうも動画が苦手のようで 発熱でかめらがシャットダウンしてしまう どことなく不自然なのは 実はブツブツカメラが切れているから 動画も終わったあとで なぜ103型電気機関車がデフォルトでいるのか? 答えがこちら 車両の窓の部分 カメラが収められているのがわかりますでしょうか このカメラで前面展望を撮影しています これにより別料金(だったと思う)運転体験ができるんです この写真、引くと手前のカーブの先に駅があってそこで止まるんです それをカメラで擬似運転台にして運転してます なのでデフォルトでこの車両がいるんですね

                                          原鉄道模型博物館に行ってきましたラスト【走行動画あり】 - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ
                                        • 京都国立博物館の堪庵 | 京都旅屋

                                          京都国立博物館では、5月26日まで「特別展 雪舟伝説」が開催されています。明治古都館の裏の茶室・堪庵も目にすることができます。 京都国立博物館の堪庵 おかげさまで体調は回復しつつあり、日曜日の講座は予定通り開催させていただきます。デスクワークも順次再開してまいります。 京都国立博物館の堪庵 京都国立博物館の中庭は、見る人が見ると「おっ!」と思うようなものが置かれており、時間のある方は散策をしてみても面白い場所。明治古都館の東側にある茶室の「堪庵」も公開されています(貸切の場合あり)。博物館の裏側に立地している堪庵まで訪れる人は少なく、京都らしい美しい緑の風景を楽しむことができます。 京都国立博物館の堪庵 以下、現地の案内板の抜粋です。この茶室は、昭和33年に上田堪一郎氏によって寄贈されたもので、母家には八畳の広間を中心として正面に広縁、左側に玄関、裏に水屋があり、母家の右側に位置するのが茶

                                            京都国立博物館の堪庵 | 京都旅屋
                                          • 中国・天津博物館で「漢代の装飾品展」 美と文明交流の歴史伝える - ライブドアニュース

                                            中国・天津博物館で「漢代の装飾品展」 美と文明交流の歴史伝える 18日、スマートフォンで展示品を撮影する来場者。 (天津=新華社記者/周潤健) 【新華社天津5月23日】中国天津市の天津博物館で18日、「広州出土漢代の装飾品展」が始まった。広州市で発掘された漢代の装飾品192点(組)を厳選して展示し、芸術的な美しさだけでなく、技術の継承と伝播や東西文化・文明の交流の歴史も伝える。会期は7月末まで。 (記者/周潤健) 中国・天津博物館で「漢代の装飾品展」 美と文明交流の歴史伝える 18日、展示品を見学する来場者。 (天津=新華社記者/周潤健) 中国・天津博物館で「漢代の装飾品展」 美と文明交流の歴史伝える 18日、「漢代の装飾品展」で展示されたカーネリアンのビーズ(前漢)。 (天津=新華社記者/周潤健) 中国・天津博物館で「漢代の装飾品展」 美と文明交流の歴史伝える 18日、「漢代の装飾品展」

                                              中国・天津博物館で「漢代の装飾品展」 美と文明交流の歴史伝える - ライブドアニュース
                                            • 【お知らせ】2024年5月28日(火)「産経新聞(首都圏版)朝刊」に「絶滅メディア博物館」が掲載されます! : Extinct Media Museum:絶滅メディア博物館

                                              2024年5月28日(火)「産経新聞(首都圏版)朝刊」に「絶滅メディア博物館」が掲載されます! 「高円寺三角地帯」の向いのローソンに聞いたら朝刊は2部しか入らないとのこと!こ、これは早起きしてゲットしなければ! 駅のキオスクやメトロの売店で買うのがいちばん楽ですね!え?キオスクない?メトロない? なんて名前になったんだっけ? 世の移り変わりの速さにめまいがします。 でも絶滅しない「紙の新聞」となり国会図書館に記録されることになるので館長としてもひと安心です。歴史に爪痕を残せました! 引き続き、当館へのご理解とご協力をよろしくお願いします! 産経電子版産経新聞社2023-12-25

                                                【お知らせ】2024年5月28日(火)「産経新聞(首都圏版)朝刊」に「絶滅メディア博物館」が掲載されます! : Extinct Media Museum:絶滅メディア博物館
                                              • 小学校のネタ・・・! - 戸隠地質化石博物館の日記

                                                昨日の夕方、地元の小学校へ寄り道しました。 廊下の一角に、「ミニ博物館コーナー」を設置させてもらっているのですが、 その展示替えです。 今の時期、季節のお花を飾らせてもらっています。 10年以上続けているので、ネタがマンネリ気味なのが個人的な悩みです。 身近なものをテーマにしていると、どうもそうなりがちで、 ひと捻り、したいところです。 さて、ちょうど放課後のクラブ活動が終わったところで、 地元の指導員のかたがたにもお会いしました。 メンバーを見ると、自然観察、竹細工、戸隠忍者(!)など、 バラエティー豊かな内容だということがわかります^^ さすが戸隠、 ネタの宝庫だと感心しました。 また、廊下の黒板に、戸隠出身の若い先生が、 去年から黒板アートを描かれているのですが、 干支の龍の絵に変わっていました。 すごい!! 大迫力です!(^O^)/ さらに、昇降口近くに存在感抜群の野球グローブを発

                                                  小学校のネタ・・・! - 戸隠地質化石博物館の日記
                                                • 【大阪市内の子連れおすすめスポット】キッズプラザ大阪は遊べる&学べる博物館!アクセスは?料金は?3歳の子供と行った感想は? - ちびぞうとわたし

                                                  母に大阪の子連れオススメスポットを聞いてみたところ「キッズプラザとかええんちゃう?」と言われたので、3歳の息子を連れて、そして母も一緒に3世代で遊びに行ってきました。(2024年2月に行った時の情報です。) 場所 住所 アクセス 営業時間 定休日 入場料 一般料金 年間パスポート 6ヶ月パスポート 施設 入口 1階 どんなもん階 4階 あそぼう階 5階 やってみる階 3階 つくろう階 まとめ 場所 住所 大阪府大阪市北区扇町2丁目1-7 アクセス Osaka Metro堺筋線「扇町」駅2号出口すぐ JR大阪環状線「天満」駅西へ徒歩約3分 営業時間 9:30~17:00(最終入館は閉館45分前) 定休日 第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日) 8月は第4月曜日 年末年始(12月28日〜1月2日) 臨時休館あり 入場料 一般料金 大人(高校生以上)1,400円 小人(小中学生)800円 幼児(3

                                                    【大阪市内の子連れおすすめスポット】キッズプラザ大阪は遊べる&学べる博物館!アクセスは?料金は?3歳の子供と行った感想は? - ちびぞうとわたし
                                                  • 【関東】雨の日ドライブのおすすめスポット20選!水族館や博物館などを満喫 |じゃらんニュース

                                                    ドライブは晴れの日だけのもの?いえいえ、そんなことはありません!雨の日にも楽しめる行き先を見つけられたら、いつだってドライブに行けます。 今回は、そんな雨の日にゆっくり過ごせる関東エリアのおすすめスポットをまとめてご紹介します!水族館や温泉、博物館など様々なジャンルのスポットがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました 東京都の雨の日ドライブおすすめスポット 東京都現代美術館【江東区】 5800点以上の様々な作品を収蔵する美術館 3年間の改修休館を経て、2019年にリニューアルオープンした「東京都現代美術館」。 日本の戦後美術を中心に約5800点以上の作品を収蔵し、地下にある美術図書室の美術関連図書資料数はなんと約28万冊! 会期ごとに切り口を設けて収蔵作品を展示するコレクション展や、大規模な国際展をはじめとする特色ある企画展など、ファッ

                                                      【関東】雨の日ドライブのおすすめスポット20選!水族館や博物館などを満喫 |じゃらんニュース
                                                    • 湖底遺跡の謎に迫る② ビワハツ 琵琶湖博物館研究だより:朝日新聞デジタル

                                                      湖底遺跡のなかで、もっとも謎に満ちた遺跡が、琵琶湖の北端にある葛籠尾崎(つづらおざき)湖底遺跡(長浜市湖北町尾上)です。 1924(大正13)年、イサザをとるチュウビキ網漁をしていた漁師が縄文土器を引きあげたことで、遺跡が見つかりました。チュウビキ網漁とは、イサザがすむ深いところを狙って、固定した漁船から長く重いロープを取り付けた袋状の網を湖底に沈め、底を引きずりながら船へ巻き上げる底びき網漁の一種で、湖底に土器が沈んでいると網に巻き込むことがあります。これまでに、約1万年前の縄文時代から平安時代にかけての幅広い時代の土器、200点以上が水深10メートルから70メートルの湖底より引きあげられています。 葛籠尾崎湖底遺跡がとくに謎めいているのは、見つかっている土器のほとんどが完全な形を保っていることです。土器が廃棄されるのは割れたり、壊れたりしたときなので、遺跡から出土する土器は破片であるこ

                                                        湖底遺跡の謎に迫る② ビワハツ 琵琶湖博物館研究だより:朝日新聞デジタル
                                                      • 土佐清水市立貝類博物館のスタンプ

                                                        【旅のスタンプ帳】 > 四国地方 > 観光地 > 土佐清水市立貝類博物館 設置情報・スタンプ押印難易度 難易度:★★☆☆☆(普通) 所在地:高知県土佐清水市竜串23-8 設置場所:土佐清水市立貝類博物館内 営業時間:9:00~17:00(7~8月)、9:00~16:00(9~6月) 定休日:水曜(8月と年末年始は無休) 入場料(大人一般):300円 (2024/5/1現在) 設置中のスタンプ 土佐清水市立貝類博物館のスタンプ 土佐清水市立貝類博物館のスタンプです。 「海のギャラリー 土佐清水市立貝類博物館」をイメージしたスタンプです。 ◆スタンプ情報◆ 所在地:高知県土佐清水市竜串23-8 設置場所:土佐清水市立貝類博物館内 サイズ:縦6.5cm、横6.5cm、円形 色:黒 状態:普通 ◆スタンプを押した日◆ 2016年頃 ◆押した人◆ 鉄道ショップ入手 関連スタンプ 高知県の観光地のスタ

                                                          土佐清水市立貝類博物館のスタンプ
                                                        • 【博物館】今週のお題「最近、初めて拷問・刑罰道具を見ました」【さすまた】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)

                                                          今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 とのことで新しいことをするのって楽しいですよね。 覚えるのが面倒臭かったり緊張したりもするけど、知識が増えるのがいいですよね。 新しいことが必ずしも良いとは言えません。 しかーし昔に固執して否定したり周りに迷惑をかけるようなら、 若くてもいわゆる老害の始まりかなと思ってます。 伊能忠敬、葛飾北斎、渋沢栄一など生涯現役みたいな偉人のジジイたちを見習いたいモノですね👴 さて初めてしたことで 豊洲でのバーベキューや mori-soba1868.hatenablog.com 伊勢原市の大山阿夫利神社で食べた 枡ティラミスもいい線いってたのですが食ってばっかじゃねえか mori-soba1868.hatenablog.com 既に日記にしてしまってたので… どうしようかなと考えたらアイツらがいました。 拷問・刑罰道具(えー レプリカとは言えこんなに近くでは初

                                                            【博物館】今週のお題「最近、初めて拷問・刑罰道具を見ました」【さすまた】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)
                                                          • 江戸から続く庭園の象徴、老木を苦渋の伐採へ 須坂市の田中本家博物館、倒壊恐れ 費用をCFで捻出へ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                            須坂市の私設博物館「田中本家博物館」は、敷地内にある日本庭園に植わり、倒壊の恐れが出ているオオサカズキの老木を伐採する。オオサカズキは杯を逆さにしたように枝を広げる、庭園を象徴する木だが、近年は葉がつかず弱った状態。「木を失ってしまうのは心苦しいが、歴史ある庭園や周囲の建造物の保存には代え難い」として、伐木費用をクラウドファンディング(CF)で募り始めた。240年の歴史がある庭園の維持につなげたい考えだ。 同館によると、庭園は1783(天明3)年の浅間山噴火の影響で困窮した農民たちの失業対策として造園された。池泉回遊式庭園で、歴代の須坂藩主の他、浮世絵師の河鍋暁斎(かわなべきょうさい)ら数多くの文人墨客が訪れた。 木は病気や老化の影響で弱り、5年ほど前を最後に葉をつけなくなった。昨年、庭の手入れの際に倒壊の危険性が判明した。 1993年開館当時に年間約20万人いた来館者は近年、年間7千人ほ

                                                              江戸から続く庭園の象徴、老木を苦渋の伐採へ 須坂市の田中本家博物館、倒壊恐れ 費用をCFで捻出へ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                            • 水無月の始まりは青空から… - 戸隠地質化石博物館の日記

                                                              今日から6月 初夏… 5月末から戸隠ではセミの鳴き声が響きます… 昨晩の雨は上がり、今朝はこんな気持ちのよい青空から始まりました… 戸隠山もきれいでした… 里から眺める戸隠の景色、絶品です… よく見ると、水をはった田んぼに… 西岳が鏡のように映っていました… トウモロコシの成長を見守る柴犬館長… こちらでは、ソバにもやさしい声をかける柴犬館長… 秘書に対する態度とは大違い… 🐕「農作物は、生きる源じゃ、貴様のような未熟者とは態度が違って当然…」 心の中を読み取られてしまいました… 今日、整理していた明治7年発行の資料の中にあった「犬」の図… 日本犬でしょうか?洋犬でしょうか? 🐕「うーむ、これは洋犬の匂いがするのじゃ…」 日本犬は、狼の血を引くので、こんなぶちの犬は洋犬に違いない… 同じ資料の中には、「狼」の図も… 🐕「なんじゃ、この図は… 眼ばかりでかくて、耳がないように見えてしま

                                                                水無月の始まりは青空から… - 戸隠地質化石博物館の日記
                                                              • 凶暴そうだけど毒はなし 学芸員栗原さん、宇都宮で新種のハチ発見 栃木県立博物館で来月まで展示(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース

                                                                一見凶暴な見た目なのに、毒を持たない新種のハチが県内で見つかり話題を呼んでいる。栃木県立博物館の昆虫分類学を専門とする学芸員栗原隆(くりはらたかし)さん(47)が、3年前に宇都宮市内の雑木林で見つけたヒラアシキバチが新種と判明した。「シモツケヒラアシキバチ」と和名が付けられる予定。同館が公式X(旧ツイッター)に投稿すると瞬く間に拡散され、閲覧数は28日までに約190万回となった。標本は6月30日まで、同館エントランスで展示されている。 ヒラアシキバチは木を餌とするキバチの一種。幹に卵を産卵し、成虫になると木から出てくる。針のように見える部分は産卵管で、毒は持っていないという。国内では8種類確認されており、新種の発見は18年ぶり。これまで本県では主に虫に寄生するハチの新種は複数見つかっているが、ヒラアシキバチの新種は初めてという。 2021年6月、栗原さんが同市長岡町の雑木林で昆虫調査中に、

                                                                  凶暴そうだけど毒はなし 学芸員栗原さん、宇都宮で新種のハチ発見 栃木県立博物館で来月まで展示(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース
                                                                • 改修前の国際通り : 那覇市歴史博物館

                                                                  ・商用利用・非商用利用を問わずご利用可能ですが、写真資料のみの頒布(販売・貸与・無償配布など)を目的とした ご利用はできません。 ・那覇市歴史博物館の提供であることを明記(「那覇市歴史博物館 提供」など)してください。 ・「概要」の項目に「クレジット表記」が表示された場合は、表記されたとおりクレジットを明記してください。 「クレジット表記」が表示されない場合は、前項のとおり那覇市歴史博物館の提供であることを明記してください。 ・写真資料とそれに付随する掲載情報は完全性、正確性、有用性、安全性を保障するものではありません。 写真資料と掲載情報の利用により生じた問題や損害について当館は一切責任を負いません。 ・写真資料利用者による第三者の権利侵害、または関連して生じた全ての苦情や請求については、利用者自身の費用と 責任で解決するものとし、当館は一切責任を負いません。 ・以上の条件にご同意いただ

                                                                  • 現場での観察… - 戸隠地質化石博物館の日記

                                                                    今日も、いろいろな相談や下見を受けています。 ソバの栽培の歴史を知りたのですが? 講座で若○へ行きたい、良い場所はないか? などなど、 できることはできますが、できないことは、どうしよう! 万 相談所であることは、地域の博物館の使命でもありますが… 閑話休題、 先日のことですが、柴犬館長と視察中… 殺人(鳥?)現場に遭遇… 鳥の羽根が散乱していました… 🐕「これは事件じゃ、ここで解体がなされた現場じゃ…」 犯人はだれかな? ドバトの羽根らしきものらしい… この辺りで、オオタカが飛び交っていますが… 🐕「そいつらじゃ、きっと…」 弱肉強食の世の中、食う、食われるは生きるためのもの… 日常なのかもしれません…

                                                                      現場での観察… - 戸隠地質化石博物館の日記
                                                                    • 共同研究:「地域アーカイブ」の形成過程と郷土史家の役割に関する総合的研究 | 研究活動 | 国立歴史民俗博物館

                                                                      石黒 志保(山形大学人文社会科学部/日本中世史/林泉文庫・曳尾堂文庫の研究) 佐藤 琴(山形大学学士課程基盤教育院/日本美術史/地域アーカイブ構築) 新宮 学(山形大学/中国近世社会史/伊佐早謙「林泉文庫」の研究) 小林 文雄(山形県立米沢女子短期大学/日本近世史/豪農の文化的機能の研究) 宮腰 直人 (同志社女子大学/日本古典学/米沢・置賜地域の文芸資料の研究) 沢山 美果子(岡山大学/日本女性史/近世地域史料の再評価) 堀井 美里(合同会社AMANE/日本近世史/近世地域史料の保存と活用) 三上 喜孝(本館研究部/日本古代史/郷土史家のネットワークの研究) 天野 真志(本館研究部/日本近世・近代史/郷土史家による蒐集・保管の思想的背景) 研究目的本研究は、地域のなかで重要性が認知された地域資料群=「地域アーカイブ」の収集・整理・保存・提供に関する「地域アーカイブズ学」の構築の第一歩とし

                                                                        共同研究:「地域アーカイブ」の形成過程と郷土史家の役割に関する総合的研究 | 研究活動 | 国立歴史民俗博物館
                                                                      • XRバス「迫力の映像」 福井駅発、運行開始 恐竜博物館行き人気:日刊県民福井Web

                                                                        最新のデジタル技術で、恐竜や歴史など福井のさまざまな魅力を車内の窓や天井に映し出す「新感覚XRバスWOWRIDE(ワウライド) いこっさ!福井号」の運行が1日、福井駅を出発地点に始まった。 午前8時55分、勝山市の県立恐竜博物館に第一便が到着すると、親子やグループが弾む足どりで次々に降りてきた。福井駅からの約1時間の道中、特別仕様のバスの車内で映像空間を体験した直後だった。 「映像は迫力があった。翼竜が天井に降りてきたシーンは気絶しそうになった。今から化石を見てくるね」と満足そうに話したのは、東京から家族で訪れた三木想司さん(9)。父親の逸平さん(41)、母親の美和さん(44)とともに昨晩、あわら温泉(あわら市)に一泊して福井駅から乗車した。「息子が恐竜好きで、恐竜博物館に来たがっていた。新幹線開業を機に福井旅行を企画し、XRバスの運行がちょうど始まると知って予約した」(美和さん)という。

                                                                          XRバス「迫力の映像」 福井駅発、運行開始 恐竜博物館行き人気:日刊県民福井Web
                                                                        • 国立科学博物館クラウドファンディング|150日間と支援者データを振り返る|READYFOR note

                                                                          国立科学博物館(以下、かはく)は、2023年8月に目標額1億円のクラウドファンディング(以下、CF)を実施した。結果として目標額の9倍を超える金額を調達することができ、マスメディアやSNSを通じて大きな話題となった。 本記事では、CFの実施にあたりどのような検討を行い、また、予想外の反響にどう対応したか、かはくでCFの責任者として実務に当たった有田寛之センター長(科学系博物館イノベーションセンター)と、その伴走支援を行ったREADYFORそれぞれの視点で振り返る。 ▼CFに至るまでの経緯や、その後のかはくの取り組みについては、既にこちらの、館長・イノベーションセンター長へのインタビュー記事でも詳細に綴っている。 ※本稿は、(公財)日本博物館協会発行の『博物館研究』第59巻 第6号(令和6年6月号)に、国立科学博物館とREADYFORとで共同寄稿した記事に加筆・修正を加えたものである。 ※文

                                                                            国立科学博物館クラウドファンディング|150日間と支援者データを振り返る|READYFOR note
                                                                          • 鉄道の車輪が脱輪せずに走れる理由#鉄道博物館 #車輪 #shorts #short

                                                                            概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

                                                                              鉄道の車輪が脱輪せずに走れる理由#鉄道博物館 #車輪 #shorts #short
                                                                            • 【深掘り】立体展示で迫る実態 家形埴輪の世界観再現 - 橿考研博物館で特別展|奈良新聞デジタル

                                                                              奈良県橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所(橿考研)付属博物館で、古墳時代に古墳の上に並べられた家形埴輪(はにわ)を主役にした春季特別展「家形埴輪の世界」が開かれている。展示を担当した橿考研の青柳泰介学芸係長によると、家形埴輪を全国的視野で取り上げた初の展覧会。不明な点が多かった家形埴輪の実態を探っている。(竹内稔人) 進まなかった家形埴輪の研究 家形埴輪が考古学の世界で認識されるようになったのは明治時代後半ごろ。大正時代に出土品の事例が報告がされるようになり、奈良県内では桜井市出身の在野の考古学者、森本六爾(1903~36年)が家形埴輪の情報を集めた。 昭和時代になり群馬県伊勢崎市の赤堀茶臼山古墳や同県藤岡市の白石稲荷山古墳の調査を通して、考古学者の後藤守一(1888~1960年)が家形埴輪を研究。ただその後は個別の報告にとどまり、まとまった研究は進まなかったという。 並び立つ日本最大と東

                                                                                【深掘り】立体展示で迫る実態 家形埴輪の世界観再現 - 橿考研博物館で特別展|奈良新聞デジタル
                                                                              • 東京国立博物館

                                                                                東京国立博物館とカルティエは、「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」を開催いたします。 カルティエが日本に最初のブティックを開いてから50年を記念し、メゾンと日本を結ぶさまざまなストーリーを紹介するこの展覧会は、左右対称の構造をなす表慶館を舞台に、カルティエと日本、そしてカルティエ現代美術財団と日本のアーティストという2つの絆を紐解きます。

                                                                                  東京国立博物館
                                                                                • オリジナル活版ノート|大谷大学博物館 | 活版印刷|CAPPAN STUDIO(活版スタジオ)

                                                                                  大谷大学博物館よりオリジナルの活版ノートをご注文頂きました。 表紙はマーメイドに活版印刷、本文はオフセット印刷で方眼を印刷しています。 本文は96Pで京都活版印刷所のこといろはノートと同じ仕様となります。

                                                                                    オリジナル活版ノート|大谷大学博物館 | 活版印刷|CAPPAN STUDIO(活版スタジオ)