並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

印刷・出版の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

      差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
    • 校正なんて賎業だろ

      (追記) 「俺は今でも、あの41話をチェックした人のことを思っている」の末尾に句点なし。「一番最後」は口語的表現でOKなのかな。 ありがとう、助かる。 どっか落としてるだろうとは思ってたが、仕事終わりに自分の文章なんかマトモに読めねえんだよな。 句点イレル。そういや同じ現場だった校正者もよくやらかしてたな。元気してるだろうか。 「一番最後」はママで。副詞的用法だと「ぶっちぎり」みたいなニュアンスを感じるから、おっしゃる通り強調表現の範囲内として個人的には違和感ないかな。もちろん要指摘事項だが。 “?”の後ろに文章が続けばスペースあり、後ろが “」”の記号ならスペースなし、“これはいったい何年前の学説なんだ?って” と促音でもスペースなし、が校正ルールってことかなーと思いながら読んだ。 だいたいそう。最後の場合はスペース入れる表記ルールも多いけど、俺は一文としてつながりがあるならアキなしの方

        校正なんて賎業だろ
      • 文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部

        なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け 突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中…

          文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部
        • 「今、ひとりの書店主として、伝えたいこと」を、勇気を振り絞って書いてから、 雨にも負けず、嵐にも負けず、雪にも負けないと踏ん張っていたが。。。一難去って、また一難、コミックが、、、|二村知子 隆祥館書店

          「今、ひとりの書店主として、伝えたいこと」を、勇気を振り絞って書いてから、 雨にも負けず、嵐にも負けず、雪にも負けないと踏ん張っていたが。。。一難去って、また一難、コミックが、、、 昨年末の12月27日、常連のお客様である青木さんが、ずっと読んでくださっているコミック「あさドラ!8巻 浦沢直樹/著」小学館発刊が、発売日にも関わらず入って来なかった。 配本は、最初は、2冊だったが、1冊になり、青木さんの分だけになっていた。それが、いきなり、配本「0」にされたのだ。 年始、すぐにトーハン(取次)に連絡して、「ずっと、買って下さっていて、揃えて下さっているお客様がいるのに配本を突然切るなんて酷いじゃないですか ! こんなことやめて下さいよ」とお願いした。 けれども、1月9日、またもや、青木さんの買って下さっている「アルスラーン戦記 20巻 講談社コミックス」も、いきなり配本を切られ、「0」冊にさ

            「今、ひとりの書店主として、伝えたいこと」を、勇気を振り絞って書いてから、 雨にも負けず、嵐にも負けず、雪にも負けないと踏ん張っていたが。。。一難去って、また一難、コミックが、、、|二村知子 隆祥館書店
          • 生きる力が湧いてくる (rnpress 野口 理恵) | 版元ドットコム

            株式会社rn pressは2023年で設立3年目になる。社員は私一人だ。アルバイトもいない。今回初めて版元日誌を依頼されたので自己紹介をしたいと思う。とはいえ、明るく楽しく自社を紹介したいところだが、なぜ私がいまの仕事を始めたかを語るにはどうしても生い立ちが深く関係していて、せっかくの機会なので自分のことを少し話そうと思う。42歳の若輩者の戯言だと思って、ぜひご一読いただきたい。 *     *     * 私は母と兄を自死で亡くしている。父も十代で他界し、祖父母はもういない。一度結婚をして息子がいるが親権は離婚した元夫がもっている。私はおそらく多くの人がもつ家族観をもっていない。おそらくこれからももつことはできない。小説やドラマに出てくるような家族像は、私にとってはドラマや小説のなかの話だ。ほんのわずかな記憶から血縁への強い憧れはあるのに、それが自分ではうまくつくれないことにいつも不甲斐

            • 「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

              「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」

                「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
              • 「プロ野球チップス」で誤字 伊藤大海投手を「176m」と記載してカルビー謝罪

                カルビーは「2024 プロ野球チップス」のカード裏面の誤字について謝罪した。該当のカードは「第1弾レギュラーカード 58 伊藤大海(日本ハム)」。プロフィールについて身長を「176cm」と表記すべきところを、誤って「176m」と表記していた。 「2024 プロ野球チップス」 交換を希望する購入者は、送付先まで郵送すれば後日修正版カードと送料を切手にて返信するとの対応をカルビーが告知。「お客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます」とコメントしている。新しいカードの発送は5月以降を予定。郵送したカードは返却しない。 日本ハムファイターズの伊藤大海投手のプロフィールを確認すると、確かに176センチが正式な身長となっている。 日本ハムの公式サイトで確認しても176センチでした。ですよね。さすがに176メートルだとドームにも収まらない(画像は日本ハム公式サイ

                  「プロ野球チップス」で誤字 伊藤大海投手を「176m」と記載してカルビー謝罪
                • 今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。|二村知子 隆祥館書店

                  今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。 経済産業省の「文化創造基盤としての書店振興プロジェクトチーム」が、齋藤健経済産業大臣と書店経営者などによる「車座ヒアリング」を実施したというニュースが流れた。齋藤経産大臣 書店の意見聞く「車座ヒアリング」開催 補助金・無人書店・キャッシュレスなど話題に - The Bunka News デジタル より この経産省の「文化創造基盤としての書店振興プロジェクト」については立ち上げの報道がなされた直後より、沢山のお客様から、メールをいただいたり、店頭でもお声をかけていただいていた。中には、「もうちょっとしたら、経産省が、助けてくれるから、それまで踏ん張りや!」という声もあり、なんだか少しずつ期待するようになっていた。 しかし「車座ヒアリング」の、取次トーハン元社長の発言に触

                    今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。|二村知子 隆祥館書店
                  • 紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK

                    ペーパーレス化によって紙の需要の減少が続くなか、昨年度の国内出荷量が初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークからおよそ半分にまで落ち込みました。製紙業界にとどまらず、オフィス向け機器を手がける業界でも事業再編や業界再編の動きがさらに加速することが予想されます。 業界団体の日本製紙連合会によりますと、ティッシュや印刷用紙、それに新聞などに使われる洋紙の昨年度の国内出荷量は948万トンで、前の年度から9%減少しました。 今の統計で比較が可能な1988年度以降で初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークと比べると48%の減少と、およそ半分にまで落ち込んでいます。 背景にあるのは、ペーパーレス化やデジタル化の拡大で、製紙業界では、大王製紙と北越コーポレーションが原材料の調達や生産面での技術協力などで提携する検討を進めています。 オフィス向けの複合機などを手がける業界でも、富士フイ

                      紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK
                    • アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge

                      アドビ(Adobe)の共同創設者であるジョン・ウォーノック(John Warnock)氏が8月19日、82歳で亡くなりました(Adobeによるプレスリリース)。 ▲ジョン・ウォーノック氏(2022年撮影) Xerox PARC在籍時にアウトラインフォントを使った電子出版を考案したウォーノック氏は故チャールズ・ゲシキ氏(2021年死去)とともにAdobe Systemsを創設。ベジエ曲線によるアウトラインフォントと図形を用いたプログラムとしてページを表現し、どのような解像度でも美しい出力ができるページ記述言語PostScriptを考案。Adobe創設時に故スティーブ・ジョブズ氏が出資したことで、LaserWriterにPostScriptが組み込まれ、のちに生まれた組版ソフトPageMaker(Adobeが買収)とともに、MacintoshとPostScriptを中核としたDTP(Desk

                        アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge
                      • 北米のコミックス/マンガ市場 2022年は過去最大の3200億円

                        世界のコミックスとマンガ市場は、依然と成長を続けているようだ。米国のポップカルチャービジネスの調査会社ICv2は、ニューヨークコミコンの開催に合わせて2022年の北米のコミックスとグラフィックノベルの売上げ推計を発表した。 ICv2の調査によれば2022年のコミックスとグラフィックノベル(日本マンガを含む)の売上げは21億6000万ドル(約3200億円)で、前年から4%増加した。これは21年の20億7500万ドルを超えて過去最高の水準となる。 2022年の伸び率は小さいが、2021年は前年比62%増と急成長した後だけに、引き続き高水準を維持してさらに拡大したと言っていいだろう。北米のコミックス/グラフィックノベル市場の好調を印象づけるものだ。 2021年の市場の高い伸びは、コロナ禍での巣籠り需要が大きな理由されている。ICv2は2022年の堅調について、この時期の新たな消費者が引き続き購入

                        • パンパース、パッケージの赤ちゃんの腕がヤバすぎて二度見→コラかと思ったら同じ状況の人が複数いる模様

                          タンサンあさ @tansanasa 今のパンパースのパッケージ、ヤバすぎて2度見してしまった。なにこれ、怖。 しかも、ネットでまったく話題にもなってないのも怖い。 pic.twitter.com/HMdLI0M7us 2023-09-11 21:00:22

                            パンパース、パッケージの赤ちゃんの腕がヤバすぎて二度見→コラかと思ったら同じ状況の人が複数いる模様
                          • 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」

                            ホーム 社会・経済 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」 出版業界に新たな風が吹き始めている。話題の電子書籍、電子コミックはもちろん、昨今では「音声で本を聴く」という形で本が読まれ始めているのだ。かつて目が悪くなった方やろうあ者向けのものが多かったが、現在では音声で読書を聴くことが新たな読書形態の一つになってきている。音声で本を楽しむことの反響とは実際どうなのか。オーディオブックの制作・配信元であるAmazonオーディブル(以後Audible)と刊行書籍を配信している早川書房それぞれに話を聞いた。 サブスクが起爆剤となって会員数が67%増 聴取時間は260%に Audibleが日本でサービスを開始したのは2015年。アメリカの本社を筆頭に、ドイツ・イギリス・フランス・オーストラリアに続いてのローンチとなっ

                              出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」
                            • 世の中には洒落にならないミスしちゃってる聖書『不良聖書』なるものがあるらしい「あまりにもひどい」

                              Lotzun @lotzun_DeuPol @bishicyoumoku ジョン・リッチズ『一冊でわかる 聖書』(岩波書店、2004年)です。もう古書か図書館でないと入手が難しいですが。 2024-04-22 22:57:47 リンク Wikipedia 聖書の誤記 歴史を通して、聖書は世界中の様々な言語に訳され、出版されてきた。その中には誤記・誤植や、現代から見れば奇異に思われる翻訳を含むものが数多く存在する。本項目聖書の誤記(せいしょのごき)ではその事例を挙げる。 以下、文中における聖書の日本語訳は口語旧約聖書(日本聖書協会、1955年)と口語新約聖書(日本聖書協会、1954年)を引用し、誤植に応じて一部改変している。 ケルズの書におけるルカによる福音書、イエスの系図には、第3章第26節において一人余分に先祖を数えている(画像、上から2番目の名前 "IAE")。こ 14 users

                                世の中には洒落にならないミスしちゃってる聖書『不良聖書』なるものがあるらしい「あまりにもひどい」
                              • 講談社『週刊現代』で“パワハラ騒動” 新編集長就任で部員4名が「出社拒否」に労働組合も動き始めた | デイリー新潮

                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                  講談社『週刊現代』で“パワハラ騒動” 新編集長就任で部員4名が「出社拒否」に労働組合も動き始めた | デイリー新潮
                                • 専門誌が相次いで休刊、インタビュー激減  濃密な記事の受け皿はどこになる?

                                  専門誌の醍醐味は濃密なインタビュー記事 近年、専門誌の休刊が相次いでいる。2022年は専門誌の休刊のオンパレードとなった。代表的なものをあげるだけでも、3月には歌舞伎専門誌の「演劇界」が、7月には柔道専門誌の「近代柔道」とボクシング専門誌の「ボクシングマガジン」が、12月には美少女ゲームの専門誌の「電撃G's magazine」が休刊している。 そして、今年は7月5日発売のSummer号をもって音楽雑誌の「Player」の休刊が決まった。「Player」は記者が高校時代に熱中していた音楽雑誌である。こうした専門誌の名物といえば、他では読めない濃密なインタビューであった。「Player」では記者が大好きなギタリストのアンガス・ヤングやゲイリー・ムーアなどのインタビュー記事が掲載され、熟読したものだった。 また、「BANDやろうぜ」にはX JAPANなどのビジュアル系バンドのインタビューが掲載

                                    専門誌が相次いで休刊、インタビュー激減  濃密な記事の受け皿はどこになる?
                                  • 限界編集者さんと過ごした日々 - シロクマの屑籠

                                    これから、ある編集者さんと本づくりをしていた頃のことを書いてみる*1。あらかじめ断っておくと、これは私個人の感想であって客観的な論述ではない。すべての編集者さんがそうだとも、そうであるべきだとも思えない。ただ、私はその編集者さんに引っ張られて、感化されて、凄い経験をさせていただいた。そのことを文章化したものだ。 「限界さん」という編集者 これまで私はさまざまな出版社の編集者さんと本や記事を作ってきたが、編集者という職業のイメージが今でも掴みきれていない。彼らは個性的で、それぞれのポリシーや性質に基づいた、それぞれの仕事の進め方を確立している。 これから話す編集者さんのことは、旧twitter(現X)にならって「限界さん」と呼んでおこう。 限界さんはとある出版社に勤務し、たくさんの出版物を手掛けている。著者としての私から見た編集者さんは、複数の著者を相手取って同時進行に仕事をしているから、顔

                                      限界編集者さんと過ごした日々 - シロクマの屑籠
                                    • 出版物の推定販売額 電子は好調も紙大きく落ち込み 前年下回る | NHK

                                      去年1年間の出版物の推定販売額は、電子コミックの売り上げが好調だったものの、紙の書籍の落ち込みが大きく、紙と電子を合わせた全体では、2年連続で前の年を下回りました。 出版業界の調査や研究を行う出版科学研究所のまとめによりますと、去年1年間の出版物の推定販売額は、紙と電子の合計で前の年より2.1%少ない1兆5963億円と、2年連続で前の年を下回りました。 このうち「電子出版」の売り上げは前の年を6.7%上回る5351億円となり、中でも「電子コミック」は、1話ごとに購入できるサービスや、出版社と協力し、ほかより先行して配信する作品を強化するなど各ストアの戦略が活発で、電子出版の売り上げ全体の9割を占めています。 一方「紙」の出版物は書籍・雑誌ともに売り上げが落ち込み、全体で前の年を6%下回る1兆612億円となりました。 書籍では村上春樹さんの6年ぶりの長編小説や、42年ぶりに続編が出た黒柳徹子

                                        出版物の推定販売額 電子は好調も紙大きく落ち込み 前年下回る | NHK
                                      • MdN、イカロス出版、天夢人で希望退職募集 インプレスHD

                                        インプレスホールディングスは、出版子会社であるエムディエヌコーポレーション、イカロス出版、天夢人でそれぞれ、希望退職を募集すると発表した。 インプレスホールディングスは11月28日、出版子会社であるエムディエヌコーポレーション、イカロス出版、天夢人でそれぞれ、希望退職を募集すると発表した。「出版事業の市場環境は一層悪化している」とし、構造改革の一環として人員を削減する。 また、イカロス出版と天夢人を2024年4月1日付で合併させる計画も発表した。 希望退職は、各社の45歳以上の正社員が対象で、11月29日から12月14日まで募集する。退職日は2024年1月31日の予定。募集人数は定めない。 対象者には割増退職金を支給する他、50歳以上の希望者には再就職支援会社を通じた再就職支援を提供する。 エムディエヌコーポレーションは、デザイン・グラフィックス関連の書籍を出版。かつてデザイン誌「MdN」

                                          MdN、イカロス出版、天夢人で希望退職募集 インプレスHD
                                        • ハヤカワのNFT電子書籍付の本を買ってみた【いつモノコト】

                                            ハヤカワのNFT電子書籍付の本を買ってみた【いつモノコト】
                                          • 「雑誌はこれからどうなる?」日本最大級・19000誌所蔵の都立多摩図書館の書庫に潜入調査! ジャンプ創刊号からマニアックすぎる専門誌までを眺めて | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                            「雑誌って、これからどうなるんだろう?」現在刊行中の約6000誌については、閲覧室と開架書庫に最新1年分の号が並べられていて、誰でも自由に読むことができる。 それより古い号やすでに休廃刊している雑誌でも、目録で所蔵が確認できれば、カウンターで申請すると奥の書庫から出してもらえる。 もともと雑誌が好きで編集者という職業を選んだ僕にとって、この図書館は夢のような場所。 ここで浴びるように多くの雑誌に触れていると、雑誌さえあれば金もいらなきゃ女もいらぬ……と、無条件に雑誌愛を暴走させることができて大変気分がいい。 ところで僕は雑誌が好きなゆえ、自分はもう10年、いや、できればもう20年早く生まれればよかったと思うことがある。 ご存知のように日本の雑誌業界はこの30年間で大きく変動し、今や著しく衰退状況となっているからだ。 雑誌の全盛期は、1990年代中頃。 その後インターネットの普及で情報収集の

                                              「雑誌はこれからどうなる?」日本最大級・19000誌所蔵の都立多摩図書館の書庫に潜入調査! ジャンプ創刊号からマニアックすぎる専門誌までを眺めて | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                            • 「セクシー田中さん」問題、もはや出版界全体で取り組むべき真摯な原因究明策とは

                                              きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 小学館の編集者が声明 評価できるが違和感も 文春一筋で出版人生を終え

                                                「セクシー田中さん」問題、もはや出版界全体で取り組むべき真摯な原因究明策とは
                                              • 石橋和章 /Zoo on X: "ほぼ漫画業界コラム184 【WEBTOON事業は投資回収できるかって話】 ピッコマの欧州撤退に関係者がどよめいています。WEBTOONは世界中で拡大し巨大な市場になると言われたはずなのにどうして?…"

                                                • 『変な家』の飛鳥新社がライト文芸の新レーベル「with stories」創刊!  能登半島地震復興に1%支援、開始。

                                                  『変な家』の飛鳥新社がライト文芸の新レーベル「with stories」創刊!  能登半島地震復興に1%支援、開始。「感動と勇気」をお届けする新レーベル「with stories」で、本の購入が能登半島地震復興支援に繋がる、継続的な取り組みを行います。 株式会社飛鳥新社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:土井尚久)はこのほどライト文芸の新レーベル「with stories」を創刊し、第1弾として『水槽世界』(文月 蒼・著)と『ハジマリノウタ。』(高橋びすい・著)の2冊を4月23日(火)に発売いたします。 『水槽世界』は、対人関係が苦手な主人公が自身の特殊な能力に翻弄されながらも成長してゆく青春ファンタジー。不器用な恋心が胸を打つラブストーリーです。東京中野物語2022文学賞の最終候補に選ばれ、審査委員からも激賞された作品。 『ハジマリノウタ。』は音楽ユニットを組んだ男女が本当の居場所を

                                                    『変な家』の飛鳥新社がライト文芸の新レーベル「with stories」創刊!  能登半島地震復興に1%支援、開始。
                                                  • ツヅル @touya_tsuduru 株式会社Amazia・マンガBANG!で連載中の「勇者の母ですが、魔王軍の幹部になりました。」の連載を終了いたします。作品を楽しみにしてくださっていた読者の方には、残念なご報告となり誠に申し訳ございません。 終了に至った経緯についてまとめましたのでご一読いただけますと幸いです。

                                                    • 社歴65年、あっけない最後 印刷会社を襲った連鎖倒産 信用調査ファイル - 日本経済新聞

                                                      周囲に高層マンションが立ち並ぶ東京・東池袋の一角に本社を構える東京スガキ印刷(東京・豊島)が4月4日に東京地裁へ自己破産を申請した。一族経営で60年以上にわたり事業を続けてきたが、今年に入り相次いで取引先が倒産したことで多額の焦げ付きが発生。事業継続を断念した。新型コロナで外食向け需要減少、赤字に同社は1959年3月に設立された。初代代表には都内で印刷事業などを手がけていた堀内一族の堀内豊規

                                                        社歴65年、あっけない最後 印刷会社を襲った連鎖倒産 信用調査ファイル - 日本経済新聞
                                                      • 「本も映画も問題作はNG」カドカワ夏野社長は逃げオジ | 週刊文春 電子版

                                                        「タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません」 12月5日、KADOKAWA(以下カドカワ)のホームページに、『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の来年1月の刊行の中止を告げる謝罪文が掲載された。

                                                          「本も映画も問題作はNG」カドカワ夏野社長は逃げオジ | 週刊文春 電子版
                                                        • 石黒謙吾さん絡みで起きてる出版編集界隈あるある(補記あり)|山本一郎(やまもといちろう)

                                                          事実関係について どちらが白か黒かで判定するのも気が引けるところですが、第三者的に、当方が把握している経緯は以下の通りです。 ・神田桂一さんと菊池良さんが執筆し15万部以上のベストセラーになった『「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら(もしそば)』(神田桂一、菊池良・著 宝島社・刊)の出版にあたって、石黒謙吾さんが企画を売り込んだのは事実。 ・石黒謙吾さんが宝島社に提案して編集印税として3%を『もしそば』から得ていたのも事実。 ・石黒謙吾さんが「(出版企画において)二番煎じをするべきではない」といって、類書のオファーをもらっていた神田さん菊池さんがこれを断っていたのも事実(ついでに「類書をどうしても出したいので神田さんを口説いて欲しい」と私のところにも打診があったりもした)。 ・石黒謙吾さんの言う「神田くんが、版元と僕には何も言わずに、漫画雑誌で『もしそば』を原作とした連載漫画企

                                                            石黒謙吾さん絡みで起きてる出版編集界隈あるある(補記あり)|山本一郎(やまもといちろう)
                                                          • これからの出版業界の話をしよう|ウィスキーキラー

                                                            さて、各々のプレーヤーは? 紀伊國屋とCCCと日販のリリースが6月23日に発表され、書店もAIを使うのか、とか、紀伊國屋とCCCはなぜ組むのか?とか、いろいろ出版業界を騒がせている。 はっきり言って、今回の「合弁会社」設立は、取次店の日販を救うためだろう。それについては別のアカウントで書いた。 https://note.com/bookdam/n/n7b1ee7b7be96?magazine_key=mfe96b030f4b5 上記のアカウントでは、今回の件の分析を中心に書いたが、それ以降のことは触れていない。 ここは私の個人の責任で書いているアカウントなので、もっと好き勝手に書く。 これから書店、出版社、取次はどうなっていくのか。 取次 日販は今回の座組で自ら物流業に特化する道を選んだと言える。取次の3つの機能のうち、情報機能と金融機能を合弁会社が担うように思えるからだ。 但し物流に特化

                                                              これからの出版業界の話をしよう|ウィスキーキラー
                                                            • “紙の本+NFT”が200万部 FanTopが長期で取り組む内容とは

                                                                “紙の本+NFT”が200万部 FanTopが長期で取り組む内容とは
                                                              • 【単独】逆境の出版業界、「それでも未来は明るい」と断言できる理由

                                                                日本と対照的な世界の出版業界 日本の紙の雑誌・書籍の売上げは、1996年の2兆6,564億円をピークに、右肩下がりの状態が続いている。それと呼応するように全国の書店も減り続け、2000年の2万1654店舗から2020年には1万1024店舗へと20年で半減した。 その結果、書店が1つもない「書店ゼロ」の自治体は、2022年9月の時点で26.2%にも上るという(出版文化産業振興財団の調査より)。 こうした出版業界の苦境の原因については、デジタルメディアの台頭、オンライン書店の登場などはよく言われることだが、実は同じ問題に直面する海外の出版業界は日本ほどの苦境に立たされているわけではない。 Report Oceanの調査によれば、世界の書籍出版業界市場は、2019年に約859億ドルと評価され、2020-2027年には2%以上の成長率で成長すると予想されているという。 この返本率を理解するには、出

                                                                  【単独】逆境の出版業界、「それでも未来は明るい」と断言できる理由
                                                                • 滝沢ガレソ🥕 @takigare3 【ゆる募】講談社が発行している週刊誌“週刊現代”について、『とある横暴な役員に講談社の社員らが反旗を翻しボイコットを始めたため、今週号の表紙がスカスカになっている』という噂を耳にしました。詳しい事情を教えてくださる方、DMお待ちしています

                                                                  • 盛林堂書房 @seirindou さすがに、この印刷ミスは凄いな… もう読めるとかいうレベルではない気がする…

                                                                    • 「変わり果てた能登を記録しなければ」 震災で休刊した地域情報誌が再スタート 「廃刊」も頭をよぎった:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      能登半島地震で創刊以来初めて休刊した情報誌「能登」が、4月の新刊発行に向けて準備を進めている。編集長の経塚(つねづか)幸夫さん(70)=石川県輪島市門前町=は、自宅兼編集室や、住職を務める寺が大きな被害を受けた。苦しい状況の中でも、「変わり果てた能登を記録し、伝える」。その使命感で再スタートを期す。(柴田一樹) 情報誌の内容はグルメ、文化財、能登への移住者や土地が抱える課題など。石川県宝達志水町以北の市町と富山県氷見市をエリアに、丹念に取材した情報を100ページに盛り込む。春夏秋冬の年4回、各回約4千部発行。デザインなど一部を外注するが、企画や取材、執筆、定期購読者への郵送など経塚さんがほぼ1人で担ってきた。

                                                                        「変わり果てた能登を記録しなければ」 震災で休刊した地域情報誌が再スタート 「廃刊」も頭をよぎった:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 【無料公開】学べるゲラ第1回・国語世論調査

                                                                        「学べるゲラ」とは 実際の新聞原稿を元に、校閲記者が見つけた(見逃した)間違いやありがちなミスを盛り込んだゲラ(校正刷り)を作成しました。読んで誤字脱字・事実関係の誤りなどを探してみてください。 校閲記者が読んだ後の「校閲後」のゲラと解説も掲載していますので、自分の入れた直しと見比べられます。 「校閲は先輩のゲラを見るのが一番の勉強」といわれます。ゲラからは、校閲記者がどのように読み、考え、調べ、直しを入れて疑問を出すかが読み取れます。専門の校閲・校正者以外の方が「校閲後」のゲラと解説を読むだけでも、間違えやすいポイントやミスの潰し方などの参考になります。 <今回のポイント> 第1回は国語世論調査の結果を紹介する記事です。資料を正確に読み解く、そして原稿と厳密に照らし合わせて確認することが必要です。さらにこの調査から、言葉の「誤用」とは何なのかしっかり考えた上で適切な表現を模索できるとよい

                                                                        • 週刊少年マガジン、「週刊少年マガジン36・37合併号」表紙の訂正とお詫びを発表

                                                                            週刊少年マガジン、「週刊少年マガジン36・37合併号」表紙の訂正とお詫びを発表
                                                                          • 【QAあり】スターツ出版、1Qは全事業で黒字化を達成 縮小する出版業界の中で成長継続、書籍売上高は2016年比で5倍以上の規模に  投稿日時: 2024/06/10 13:00[ログミーファイナンス] - みんかぶ

                                                                            スターツ出版のビジョン 菊地修一氏(以下、菊地):スターツ出版社長の菊地です。いつも本当にありがとうございます。会社説明を行います。 まず、弊社のビジョンは「感動プロデュース企業へ」です。 スターツ出版のミッション 菊地:ミッションは「文化と笑顔の需要創造」を掲げています。 3ヶ年成長戦略の基本方針 菊地:3ヶ年成長戦略の基本方針です。こちらは、今年が3年目に当たります。 方針の1番目は「穏やかで、伸び伸びとした、社員の成長が持続できる企業風土」です。2番目は「信頼され、時代の変化に応じた、商品とサービスを、次々と提供」、3番目は「企業価値を上げ、一人でも多くのステークホルダーに喜びを」としています。 この3つを基本方針として経営しています。 スターツ出版の事業領域 菊地:弊社の事業領域は、大きく分けて2つあります。1つは、書籍コンテンツ事業です。こちらは小説投稿サイトを起点とした書籍・電

                                                                              【QAあり】スターツ出版、1Qは全事業で黒字化を達成 縮小する出版業界の中で成長継続、書籍売上高は2016年比で5倍以上の規模に  投稿日時: 2024/06/10 13:00[ログミーファイナンス] - みんかぶ
                                                                            • 紙加工をもっとおもしろく!彫刻屋だからできること「デザインのひきだし52」表紙のエンボス版・刃型作製秘話|ツジカワ株式会社

                                                                              紙加工をもっとおもしろく!彫刻屋だからできること「デザインのひきだし52」表紙のエンボス版・刃型作製秘話 こんにちは!ツジカワのカタヨセです。 2024年6月グラフィック社から発売の「デザインのひきだし52」の表紙加工に、ツジカワの版と刃型を採用いただきました! 角度によって色がかわる不思議な紙神秘的な色合いが星座モチーフにピッタリ!過去にも表紙の加工に弊社の版をご使用いただいたことがありますが、今回は「腐食・彫刻のハイブリッド版」と「腐食刃」を初めてご使用いただくこととなり、弊社としても嬉しい限りです。 というわけで、今回の版・刃型作製の過程と、エンボス加工・抜き加工の立会いの様子などをご紹介していきます! ツジカワがデザインのひきだし表紙を担当した過去記事はこちら! ・デザインのひきだしNo.46表紙 箔押し加工について ①打ち合わせ~デザイン決定 ・デザインのひきだしNo.46表紙 

                                                                                紙加工をもっとおもしろく!彫刻屋だからできること「デザインのひきだし52」表紙のエンボス版・刃型作製秘話|ツジカワ株式会社
                                                                              • プリゴジン氏が20年以上前に出版した絵本 約700万円の高値に

                                                                                死亡が確認されたロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創設者・プリゴジン氏が20年以上前に出版した絵本が450万ルーブル、約680万円の高値で取引されていることが分かりました。 絵本はプリゴジン氏が自分の子どもたちに実際に語っていたものを物語にしたもので、劇場のシャンデリアに住むこびとが人間の世界を冒険するというストーリーです。 絵本には、若いころのプリゴジン氏の写真も写っています。 関係者によりますと、絵本はエルミタージュ美術館の館長など、当時の知人らに贈られ、一般での販売部数は限られていました。 プリゴジン氏の乗った小型機が墜落した後、この絵本の人気が高まり、450万ルーブル=およそ680万円の高値で取引されているということです。 「ワグネル」の本社があるサンクトペテルブルクの通りをプリゴジン氏の名前に変更しようとする動きやプリゴジン氏を「嘘を付かない真の愛国者だ」などとSNS上で称賛する

                                                                                  プリゴジン氏が20年以上前に出版した絵本 約700万円の高値に
                                                                                • 日販がコンビニ配送終了、配送再編・効率化進める

                                                                                  荷主日本出版販売(日販)では、出版流通改革を目標に、社会環境の変化に合わせた配送網の再編、サプライチェーン改革に取り組んでおり、配送ルートの見直しや共同配送、他業種と共同での配送のオープン化などの取り組みを加速している。配送コースの再編においては東京、神奈川の配送ルートの削減・効率化、共同配送ではカンダコーポレーション(東京都千代田区)との協議を進めていることなどを、「出版流通改革レポート」として発表。施策の進ちょく状況も随時公開しながら、出版流通の改革を進めている。 出版物輸送における問題として、雑誌の売上減少に伴い、コンビニエンスストア(CVS)配送の採算性の悪化が顕在化していたが、日販ではこの度、ローソン、ファミリーマート店舗への雑誌配送を、25年をめどに終了することを正式に決定した。今後、同店舗への配送はトーハンが引き継ぐことが予定されている。 日販の物流再編においては、「運送会社

                                                                                  1