並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

印刷・出版の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 太宰治が好んで訪れたこ線橋 老朽化などで撤去へ 東京 三鷹 | NHK

    作家の太宰治が好んで訪れた場所として知られる東京 三鷹市の線路の上に架かるこ線橋が建設から90年余りを経て撤去されることになりました。地元では、写真や映像などで、この陸橋の記憶を後世に伝えようという取り組みも広がっています。 撤去されることになったのはJR三鷹駅からおよそ300メートル西側に位置する、全長およそ90メートルのこ線橋です。 昭和4年に当時の鉄道省が建設し、JR中央線や車両基地の上に架かっていて、三鷹市の南北をつなぐ生活道路として長年、地元の人たちが利用してきました。 また三鷹市で晩年を過ごした作家の太宰治が好んで訪れた場所としても知られ、昭和20年代に撮影された写真には、橋の上でたたずむ姿や、さっそうと階段を下りる姿が収められています。 しかし去年6月、こ線橋を所有するJR東日本は、老朽化が進んでいることや、南北をつなぐ地下道が近くにあることなどから撤去する方針を示し、市と協

      太宰治が好んで訪れたこ線橋 老朽化などで撤去へ 東京 三鷹 | NHK
    • 実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社

      システム管理者・開発者が知っておきたいメール技術のすべて 【本書の特徴】 ・豊富な図解で、わかりづらい仕組みもよくわかる ・メール技術を軸に学ぶことで、「サーバー構築」「DNS」「セキュリティ」の仕組みが腑に落ちる ・システム開発・運用の実務で「使える」知識を網羅。1冊あれば安心! 【本書の内容】 SNSやメッセージアプリに押されている印象のメール。 しかし、ほとんどのSNSやWebサービスのアカウント作成にはメールが必要です。ビジネスシーンでは、メールで連絡をする人がまだまだたくさんいます。 つまり、システムやサービスの開発・運営において、メールはいまでも不可欠なインフラなのです。 ところが、メール技術全般について体系立てて説明された情報源は、いつの間にかほとんどなくなってしまいました。結果として実務の現場は、必要な知識だけをインターネットで調べたり、先輩に聞いたりして、「その場をしのぐ

        実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社
      • 【デマ】「長野五輪で5千人の中国人が集合し暴動」は北京五輪の時の長野での聖火リレーの話の伝言ゲーム - 電脳塵芥

        住民投票に法的拘束力はなく、また武蔵野市について言えば住民投票案の発議案は「投票資格者の4分の1以上」で現時点でさえ約32,000件の署名が必要。つまりはそういった「乗っ取り」という悪意を持った中国人がその為の住民投票を発議するためには数万人規模の移住を武蔵野市に、それも最低でも3か月以上前から準備しなければならない。この時点で実現可能性も、そしてたとえその署名で発議を実現させたとしても住民投票で過半数を上回る事を考えた場合、そんな提案に存在するのかが疑問視される「悪意」を持った中国人以外に賛成する人間なんてほぼほぼ存在しえず、過半数を狙うならばそれこそ10万単位の移住が必要となるはず。はっきり言って住民投票で中国に乗っ取られるはそれを成り立たせるための前提が荒唐無稽すぎて現実にあり得ないわけですが、あの層は排外感情(愛国心)を訴えられれば良いのでそういう部分は無視できるんでしょう。あと除

          【デマ】「長野五輪で5千人の中国人が集合し暴動」は北京五輪の時の長野での聖火リレーの話の伝言ゲーム - 電脳塵芥
        • 「Webデザイナー」、おぼえていますか - JMDC TECH BLOG

          はじめに こんにちは。株式会社JMDC  プロダクト開発部の蘇です。主にWebとアプリの画面仕様の設計とUI/UXデザインを担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 現在、JMDCのヘルスケアプラットフォームサービスである【Pep Up】ではデザインシステム導入に向けて動いており、さらなるサービス品質向上とユーザビリティの改善に向けて力を入れております。 その構築に関わっているデザイナーとして、デザインシステムについて取り上げるべきかなと思ったのですが、書いてみたいものがあったので、そちらはまたいずれどこかでご紹介できればと思います。 その代わり(代わりではないですが笑)に、このアドベントカレンダーに、弊社のフロントエンドエンジニアである新保さんが、イン

            「Webデザイナー」、おぼえていますか - JMDC TECH BLOG
          • ノア・スミス「2020年代のテクノ楽観論」(2020年12月4日)

            [Noah Smith, “Techno-optimism for the 2020s,” Noahpinion, December 4, 2020] Cheap taxis and fancy smoothies are out. Big Science is in. 安いタクシーもおしゃれスムージーも飽きた.これからはスゴイ科学の時代だ 2010年代:テクノ悲観論と停滞 2010年代,「いまは技術停滞のまっただ中だ」というのが大方の見方だった.2011年にタイラー・コーエンの『大停滞』が出たり,2016年にロバート・ゴードンの『アメリカ経済:成長の終焉』が出たりした.ピーター・ティールは「空飛ぶ車をのぞんでたのに,手に入れたのは140字だった」と宣言した.デイビッド・グレーバーもこれに同調した.ポール・クルーグマンは,キッチン器具に新しいモノが登場しないのを嘆いた.経済学者のなかには,

              ノア・スミス「2020年代のテクノ楽観論」(2020年12月4日)
            • よしながふみさん「仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ」インタビュー 私にとって漫画は切実なもの|好書好日

              よしながふみ漫画家 東京都生まれ。1994年『月とサンダル』でデビュー。『西洋骨董洋菓子店』は第26回講談社漫画賞少女部門を受賞、TVドラマにもなった。『大奥』で第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞など受賞。そのほかの作品に、『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます。』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』『きのう何食べた?』など。 漫画はコミュニケーションツール ――『あのひととここだけのおしゃべり』(白泉社)という対談集をこれまでにも出版されていますが、今回のようなインタビュー集を出された経緯を教えてください。 最初にお話を頂いた時は、対談+インタビュー集みたいなものを作るという企画で、対談はゲストの方のお話がすごく楽しいからそれならいいなと思っていたんです。結局、私の話が大半を占めることになったのですが、聞き手であるライターの山本文子さん

                よしながふみさん「仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ」インタビュー 私にとって漫画は切実なもの|好書好日
              • 白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                タイポグラフィ、すなわち活字版印刷術は、金属活字(鋳造活字、メタル・タイプ)であれ、写植活字(写真植字用活字、フォト・タイプ)であれ、また電子活字(デジタル・タイプ、フォント)であっても、活字版印刷術創始以来550年以上にわたって「活字」を用いて言語を組み、配置・印刷し、テキストを描写・再現させる技芸であり続けている。 金属活字は鉛・アンチモン・錫などによる合金を文字の「型」に流し込んで作られる。写植活字は被写体である文字のネガ画像に光学技術を用いて印画紙に露光・現像して刷版用の版下となる。電子活字は文字形状に関する電子情報がコンピューター支援によって呼び出され生成される。 いずれにせよ「活字」は、文字の複製原形、つまり規格化された文字の「型(タイプ)」をもとに、繰り返し同じ形象で再生されることを前提とする公的文字のことを指す。 活字と活字組版は規格化されていることによって制御され形成され

                  白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
                • 【完全版】西洋出版史に興味がある全員に読んで欲しい15冊|oz a.k.a. 西洋出版史たん

                  Twitterで西洋出版史たん(@publishtan)というアカウントを始めて1年少しが経った。 もう趣味に近いのだが、中世ヨーロッパ(特にイタリア)における印刷、出版の歴史を勉強し、発信するためのアカウントだ。 西洋出版史と言うと歴史色が強く、紙の本が前提であるように見える。 しかし、実際のところは現代の諸問題を解くアプローチとしても非常に有効な情報史、コミュニケーションしと言っても良いのではないかと考えている。 関連するキーワードは以下のように、多岐に渡るからだ。 ・中世史 ・ドイツ、イタリア、フランス、ベルギー、イギリス史(地域史に近い) ・文学史 ・宗教史、特に中世キリスト教史 ・素材としての紙 ・挿絵、木版画 ・写本 ・パトロネージュ ・印刷術の発明、普及 ・印刷業 ・検閲 ・焚書坑儒 ・百科全書 ・集合知 ・図書館 ・書誌学 ・書物についての書物 ・読書 ・Google問題

                    【完全版】西洋出版史に興味がある全員に読んで欲しい15冊|oz a.k.a. 西洋出版史たん
                  • 「印刷物が余った」は耐えられなかった そこから生まれた新規事業は「自分専用ノート」(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

                    2020年に創業50周年を迎える研恒社(東京都千代田区)は、企画・印刷・出版を軸に、優れた校正を売りにしてきました。ただ、ペーパーレス時代で印刷業が低迷傾向の中、2代目は新規事業として「ものづくり」に踏みだし、オリジナルノートの設計システムやルーズリーフブランドを生みました。 「あなただけのノート」を開発 「あなただけのノートを1冊からつくれます」。印象的なキャッチコピーを前面に出した「kaku」は、研恒社が運営するサービスです。自分のライフスタイルに合ったノートを1冊500円からデザインして購入でき、用紙は92種類、罫線は141種類から選べます。 研恒社代表取締役の神崎太一郎さんは、2016年に「kaku」を立ち上げました。印刷物を目の前の顧客に納品するだけでなく、エンドユーザーにどのように使われるかを考える新たなチャレンジの一環でした。 企業パンフレット等の商業印刷をメインに、シンクタ

                      「印刷物が余った」は耐えられなかった そこから生まれた新規事業は「自分専用ノート」(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
                    • 「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス

                      こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「アノ記号の名前」 です。 「アノ記号」の名前24選 普段文章を書いたり、本を読んだりするときに何気なく使い見ている記号にもそれぞれ名前があります。句読点やかっこなどの記号類は「約物(やくもの)」と呼ばれ、文字では表現できないさまざまな意味を表すのに用いられます。今回はそんな約物の中で、案外知られていない名前や、こんな記号あるんだというものまで厳選して24個ご紹介します。 アスタリスク

                        「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス
                      • 「100年くらい前の本づくり」展こぼれ話1:印刷時期と製本時期|木戸雄一

                        3月10日より、市谷の杜 本と活字館で「100年くらい前の本づくり」展が始まった。縁あって監修という大役を務めることになったのだが、実のところこれは、製本や紙についてのベテランの先生方の知見と、博物館の展示チームの行き届いた企画に頼って少しだけお手伝いをしたということである。 特に、製本と修復の専門家、岡本幸治氏による『改正西国立志編』『仏蘭西法律書』の解体調査に立ち会えたことは大きかった。氏の豊かな経験談をうかがいながら眼前で開示されていく当時の書物の内部を、私のなけなしの知識と照らし合わせていくことで、当時の製本と書物をめぐる視界が次々に開けていくのは快感ですらあった。そこで、今回の解体調査でわかったにもかかわらず、初心者向けの展示解説では触れえなかった点について、コラムを書いてみたいと思う。 背貼りのヤレ紙と製本時期 かがりの洋式製本は、本文用紙をかがった上に背に紙を貼って補強する。

                          「100年くらい前の本づくり」展こぼれ話1:印刷時期と製本時期|木戸雄一
                        • トランスジェンダーの研究者の著者名表記変更に関する5つの基本原則(記事紹介)

                          2021年1月13日付で、出版倫理委員会(COPE)は、学術出版におけるトランスジェンダーの研究者の著者名表記の変更について、5つの基本原則の提案やこのようなパラダイムシフトの意味を考察する記事として、“A vision for a more trans-inclusive publishing world: guest article”を公開しました。 同記事では、トランスジェンダーの研究者が自身の研究成果に対する正当な評価を得るために、過去に使用していた名称を現在の名称へ変更しようとする際に、出版社との煩雑な手続きが必要となるだけでなく、手続きの過程で自身の私的なアイデンティティに関わる問題を開示して交渉を強いられる現状を指摘しています。このような現状の改善のため、記事では出版社等に対して著者名表記変更について、次の5つの基本原則を提案しています。 ・法的文書その他の不要な障壁を求める

                            トランスジェンダーの研究者の著者名表記変更に関する5つの基本原則(記事紹介)
                          • 漫画「アイとアイザワ」レビュー 無料購読の部分も紹介 古今の漫画業界について思うところ - わかくさモノ造り工房

                            MAIN CONTENTS はこちら 今回は漫画のレビューです (初めてかもね・・・) 前半は漫画の説明、後半はグダグダと持論を述べていますので、無料漫画優先の方は目次の「さっさと読みたい方はここから」に飛んで下さい はじめに 漫画「アイとアイザワ」 あらすじ さっさと読みたい方はここから 古今の漫画業界について 最後に はじめに 昨年2020年のコロナ禍が本格化して以降、休日の漫画漬け生活スタイルが常態化してしまいました (´-‘).。oO(だって仕事絡みの会議とかも全部Zoomか中止なんだもんよ) 昔のようにわざわざ買いに行ったり立ち読みしなくても、ネットを漁るだけで無料で読める漫画がわんさか 第1巻~3巻くらいまで読めるものが多く、とても重宝します それぞれの作家さんが世界観、設定、仕掛け、展開、結末と工夫を凝らした素晴らしい作品がたくさんありますよね~ あらゆるジャンルで幅広く楽し

                              漫画「アイとアイザワ」レビュー 無料購読の部分も紹介 古今の漫画業界について思うところ - わかくさモノ造り工房
                            • フォントサイズとスタイルのルール タイポグラフィの基本

                              そうなんですよー! でもね、フォントから感じるイメージのお話はそれで終わりじゃないんですよ。 フォントの太さや変形などにもイメージは付くんです。 一つ前の記事「文字にはイメージがある!? フォントの選び方」では、文字の形にもイメージがあるということを解説しました。 フォントはもちろん置いただけでは意味がありません。 状況によって違いはありますが、おおよそこの様なプロセスになると考えられます。 このうち、 今回の記事ではフォントを選んだ後、サイズ・スタイル・変形についての考え方を解説していきます。 例えばフォントを使う時「ポイント」という単位を使いますが、普段の生活の中では使わない単位なので、実際のサイズがイメージしにくいですよね? そしてスタイルとは太さなどのバリエーション、変形は文字通り文字を長細くしたり平たくしたりといった事です。 こういった事にもイメージやルールがあります。 ※この記

                                フォントサイズとスタイルのルール タイポグラフィの基本
                              • 会社に教育など存在しない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 これを読んで。 blog.tinect.jp ちなみに記事内でリンクされているまなめさんの記事も以前に読んでる。 とくに内容には異論ないのだけど、そもそも「教育」というのが企業には無いよなぁと思ったわけですよ。 おまえ、ただのWebディレクターのくせに教育のなにがわかるんじゃい!といわれるだろうけど、僕は一時期、専門学校の講師をやっていたのよ。それも非常勤ではなく常勤講師であり、Web学科の学科長として。 この専門学校での体験は本当に貴重なもので、僕は本当にここで「教育とは何か」ということを教えられたんよ。本当にびっくりした。自分は今まで何をやっていたのだ?というぐらいにはびっくりした。 それを、Web制作の現場に戻ったときに実践したら、これがもう本当に効果テキメンだった。自分の目の前で伸びていく人を

                                  会社に教育など存在しない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                • フォントの揃えと間隔のルール タイポグラフィの基本

                                  ん? ということで、おはようございます! デザイン講師ブロガーのセッジです! フォントについて興味持ってくれる人が増えてうれしいですよ! さて、今回は文字の揃えと間隔のお話です! 以下は、前回の記事「フォントサイズとスタイルのルール」でもご紹介した、フォント設定のプロセス図です。 どちらかといえば「セッジがフォントを設定する時のプロセス」と言うのが正しいかもしれません。 それでも一般的にはこのような流れで設定していると考えられます。 今回はこのうち、揃え・字間・行間設定について解説します。 特に字間と行間にはイメージがあるのですが、間隔を狭くしすぎても、広くしすぎても、読みづらくなってしまいます。 まず優先すべきは「読みやすさ・見やすさ」だとお考えください。 行揃えの設定 あなたもブログやMicrosoft Wordなどワープロソフトを文章を書いた事があれば、 「左揃え」「中央揃え」「右揃

                                    フォントの揃えと間隔のルール タイポグラフィの基本
                                  • 映画「ニューヨーク公共図書館エクス・リブリス」を観る

                                    6月13日(木)の夜に岩波ホールで「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」を観た。200人は入るホールに50人程度の入りだった。言われている評判より少ない感じだが、それはどうも終了時刻が21時50分に設定されていることに原因があるようだ。上映時間が3時間25分で途中で5分ほどの休憩が入るのでこういう時間になる。同館のサイトによれば、昼はそれなりの入りのようなので、この時間帯だと見合わせる人が多いのだろう。複数の観た人の話しでは、長いので座布団が必携とか、だんだんと疲れてくる、くらくらしてくるというのと、長いけれども飽きないで観られるというのとがあった。 というわけで、最近こんなに長い映画を観たことがないのでどうなることかと戦々恐々ではあったが、結果的には集中して観続けることができた。しかし、最近は名画座系でも座席は快適なところが多いから、前の座席の人の頭が画面の一部を遮る可能性があるこ

                                      映画「ニューヨーク公共図書館エクス・リブリス」を観る
                                    • 新書体なのに懐かしい!2024年リリース予定 写研フォントのご紹介|モリサワ note編集部

                                      この記事が公開される4月10日は、アドビ社が制定した「フォントの日」です。 モリサワでもこの記念日に合わせてAdobeさんのイベントに参加したり、フォントに関する情報公開をしたり、noteで記事を公開したりと、さまざまな活動をしています。 さて今回は、2月22日に開催した配信イベント Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」の中で公開した2024年リリース予定の写研フォントについて、詳しくお伝えします。 モリサワと写研写研書体は1970年代から2000年前後にかけて盛んに使われていたため、トップ画像をご覧になる方の中には、懐かしさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。 それぞれの書体をご紹介する前に、モリサワと写研についておさらいします。 話は今から100年前に遡ります。 1924年、モリサワの創業者である

                                        新書体なのに懐かしい!2024年リリース予定 写研フォントのご紹介|モリサワ note編集部
                                      • 地図と印刷 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

                                        私たちが暮らしていくうえで無くてはならない地図。古来より地理情報を伝える表現技法のひとつとしてつくられてきました。またより多くの人に伝えるため、印刷物となりました。日本において印刷された地図が登場するのは近世です。民間での印刷・出版の拡大によりさまざまな地図や地誌がつくられます。やがて蘭学が発展すると、西洋の地図知識を吸収し、世界が広がります。近世後期には伊能忠敬により近代的な地図づくりが幕を開け、大きな影響を与えました。

                                          地図と印刷 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
                                        • フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識 | 翔泳社

                                          現場で役立つテスト手法を基礎から解説! 「どこから」「どうやって」手をつければよいかわかる 本書は、Webアプリケーション開発に携わるフロントエンドエンジニアを対象に、「テスト」の基本知識と具体的な実践手法を解説した書籍です。 高度な機能を画面上で提供する現代のWebアプリケーションでは、その品質や保守性を担保するうえで、フロントエンドにおける自動テストが重要な役割を持ちます。 本書はそんな「フロントエンドにおけるテスト」をテーマに、基本的なテストコードの書き方や、目的に応じたテスト手法・ツールの使い分け方を解説します。「UIコンポーネントテスト」や「ビジュアルリグレッションテスト」など、フロントエンドならではの具体的なテスト課題に重点を置いており、基本から実践まで必要な知識を体系的に身につけることができます。 解説はサンプルWebアプリケーション(Next.js)を舞台にしたハンズオン形

                                            フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識 | 翔泳社
                                          • GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ | 翔泳社

                                            世界最大のリモート組織が実践する徹底したドキュメント化の手法 本書では世界最先端のリモート組織を実現するためのノウハウを、GitLab社が公開している「GitLab Handbook」をベースにしながら解説していきます。 GitLab社とは? ・世界67カ国以上に従業員2,000名以上 ・自社オフィスを持たない「世界最大のオールリモートカンパニー」 ・リモートワークのための方法論やカルチャーを「GitLab Handbook」として公開 ・リモートワークの方法だけでなく評価、給料の決め方、部門ごとの仕事の進め方など、社員として必要な知識をすべて支えるドキュメント文化が浸透 著者は、GitLab社の取り組みをもとに、自社をオフィスを持たない完全フルリモート化企業とする取り組みの中心に立ってきました。 その際、GitLab社の各種マニュアルを翻訳し、日本企業に合う形で自社向けのマニュアルを作成

                                              GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ | 翔泳社
                                            • 結局、ヒトのタイプ標本は誰なのか? - 造物主の置手紙

                                              はじめに ヒトのタイプ標本問題とは リンネ説 1758年〜1959年 1959年〜現在 他説の検討 非存在説 コープ説 まとめ 引用文献 はじめに 本記事は「ヒトのタイプ標本問題1」について、少なくとも私が理解している事柄を整理することを目的として書かれている。必ずしもすべての論点を網羅できているわけではないことに注意してほしい。 また、本記事の内容はEarle E. Spamerの議論(Spamer, 1999)に依拠するところが大きいが、国際動物命名規約については第3版ではなく第4版を参照している2。つまり、本記事で「条」「勧告」と書かれている場合、それは『国際動物命名規約第4版日本語版』における条項や勧告を意味している。 ヒトのタイプ標本問題とは 現在の動物命名法では「タイプ化の原理」のもと、科階級群以下の名義タクソンは担名タイプをもつ(条61)。種階級タクソンの場合、これは担名タイ

                                                結局、ヒトのタイプ標本は誰なのか? - 造物主の置手紙
                                              • 持田誠「「博物館」と「学芸員」の問題は別々だと痛感した20年」 - 北海道労働情報NAVI

                                                タグ 2015年北海道知事選挙民主法律協会業務委託業界用語構内スタッフ機関委任事務正義歴史毎日新聞民法植民地民法協民間民間共同学童保育民間委託気候変動水産加工求める会検証椅子職人法制度札幌市議会議員選挙朝井リョウ朝比奈あすか未払賃金立替払制度本日は、お日柄もよく札幌地域労組札幌市札幌市政札幌市長選挙森崎緩条例東京公務公共一般労働組合東北大学東海大学格差格差・貧困格差是正江戸川区派遣有期雇用の濫用田中綾とゼミ生たち生活困窮生活困窮者自立支援生計費生計費原則産業振興産業政策田中綾男女共同参画生活保護留学生療養滞在発注者責任直接雇用看護師睡眠短歌生活保護制度生活派遣雇用無期転換逃れ深夜運転清掃労働清掃員満寿屋濫用瀧羽麻子無期転換無期雇用生存権保障無期雇用転換熊本物価物価指数物価統計狭小邸宅理化学研究所環境アセスメント有給休暇有期雇用研究戦争加害者弁護士引き上げ強制労働悪徳業者情報発信情報社会感情

                                                • 河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ

                                                  はじめに 本稿では、イギリスのタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン(The Fleuron)』誌を探ってみる。その活動期間は、1923年に発行開始し1930年までと短く、ほぼ1年に1号発刊という計画で、7号目で幕を下ろした。その発刊の経緯と編集方針、同時代へのタイポグラフィを巡る視点を調べ、その後の雑誌類への影響を比較し、現代に残したその意義を考えてみる。 なお、本稿をまとめる前に、筆者はこの雑誌の体裁上の解剖を試みた。つまり、印刷部数、判型、本文組版、扉と目次、ノンブルと柱、内容構成、執筆者とその特徴、広告主、資金調達、定価設定、編集者による執筆者の選択、内容構成上の差異などを調べたが※1、ここではそれを踏まえている。 日本でいえば大正12年から昭和5年までの間に、ロンドンで発行された『フラーロン』は注目されることが少ない。この雑誌に掲載された論文内容と発行を支えた人物の行動は専門的かつ地

                                                    河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ
                                                  • Adobe Fonts とりあえずこれ入れとけ[2021年改定版]|千星 健夫(NECKTIE design office)

                                                    デザイナーの千星(ちぼし)と申します。NECKTIE design officeという名前でGRAPHIC・WEB・PRODUCTとジャンルをはみ出してデザインをしています。写真撮影・映像・LETTER PRESS(活版印刷)などもやっております。 ずっとデザインやタイポグラフィが大好きで仕事をしてきましたが、2020年から専門学校でいくつか授業を担当させていただくことになりました。 高校を卒業したばかりのまっさらの一年生を担当させていただくことになり、どうやってデザインやタイポグラフィのおもしろさを伝えようかとじりじりと試行錯誤中ですが、何をするにもまずは道具が大事。そこで学校の教務の方に学生さんたちがインストールしてるフォントをお伺いすると、「モリサワパスポートのフォントを全部いれてます!」と語気強めで回答。うんうん。「欧文は?」と聞くと「???」と遠くの壁を見つめて空虚な回答。なるほ

                                                      Adobe Fonts とりあえずこれ入れとけ[2021年改定版]|千星 健夫(NECKTIE design office)
                                                    • 書物の転形期01 はじめに:和本から洋装本へ|木戸雄一

                                                      日本の印刷・出版は、19世紀の後半に大きな変革の時期を迎えた。活版・銅版・石版といった印刷技術が登場し、その技術が新聞・雑誌といった新たなメディアを可能にし、新たなメディアの登場に合わせて出版のシステムや法律も大きく変わった。そして印刷物のパッケージとしての書物も、19世紀前半までの和本を中心とした製本様式から、それ以後現代まで続く洋装本を中心とした製本様式へと大きく転換した。文字通り「書物の転形期」である。 この外形も構造もあまりに異なる二つの製本様式間の移行には、複雑な力学がはたらいていた。そこでは、技術者の水準や在来技術とのすり合わせ、製本材の入手難度と代用素材、製作におけるコストなどといった技術的要因と、書物の用途やイメージに関わる文化的要因が複雑にからみあい、書物というメディアの転換期に固有の様式を形作っていたのである。過渡期の多様な製本技術とそれによって生み出された書物の様式は

                                                        書物の転形期01 はじめに:和本から洋装本へ|木戸雄一
                                                      • 【楽譜出版の歴史】音符がオタマジャクシになったわけ。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第7番~第9番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                        はじめは原始的な木版刷りから ヴィヴァルディのコンチェルト集『調和の霊感』は、アムステルダムの出版社エティエンヌ・ロジェ社発行の印刷楽譜によって、全ヨーロッパに普及しました。 当時はレコードなどありませんから、音楽の伝播は楽譜に頼るしかありませんでした。 筆写では限界がありますから、当然、印刷が必要となります。 これから、楽譜印刷、出版の歴史をたどってみましょう。 中世、楽譜印刷のはじめは木版から始まりましたが、これは非常に手間がかかり、また多数部を刷ると版木が耐えられません。 手で書き写すのとどちらが手間か?というレベルでした。 音符の形は四角だったり菱形だったりしますが、それは音符の祖先、中世初期にできたネウマ符からきています。 木版楽譜の版木(15世紀末のものの複製) 木版の印刷物(前出の版木から) 活版印刷で作られた楽譜とは 1445年頃、グーテンベルクが活版印刷術を発明すると、ほ

                                                          【楽譜出版の歴史】音符がオタマジャクシになったわけ。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第7番~第9番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                        • 許容の準備はOKですか?器の大きさも同時に試される。ペーパーバックの裁ち落とし AmazonKDP 電子書籍 - 電子書籍をつくるブログ

                                                          電子書籍をブログに設置したい。 応援してます。 あっこです。 ペーパーバックは、裁ち落とし設定ができる。 AmazonKDPで出版できる紙の本、ペーパーバック。 この書籍は、「裁ち落とし」というものの設定もできます。 ペーパーバックは、裁ち落とし設定ができる。 裁ち落とし 裁ち落としのない本 裁ち落としアリの本 裁ち落としアリで本をつくりたい場合 3.2mmを許容 ギリギリは、印刷されないかもしれない可能性。 裁ち落とし この世には、2種類の本があります。 それは、 「裁ち落としがあるのか、それ以外か。」。 Amazonで『裁ち落とし』設定をする際には、注意点があります。 裁ち落としのない本 こちらは通常の「ナシ」のページイメージです。 裁ち落としアリの本 このように、ワザと『見切れ』の状態にする方法です。 とてもオシャレで上級者な雰囲気を感じますね。 裁ち落としアリで本をつくりたい場合

                                                            許容の準備はOKですか?器の大きさも同時に試される。ペーパーバックの裁ち落とし AmazonKDP 電子書籍 - 電子書籍をつくるブログ
                                                          • 日本のクリエイターと共に歩んだPhotoshopの30年#PsILoveYou30 | Adobe Blog

                                                            Happy Birthday to Photoshop! 2月19日、Photoshopは誕生から30周年を迎えました。日本では「平成」の時代とほぼ重なるその歩みは、多くのクリエイターのみなさんに支えられてきました。 30年前の今日、アドビはPhotoshopの「バージョン 1.0」を発売しました(※)。1993年発行の「アドビ・フォトショップ日本語版A to Z」の著者で、Photoshopの黎明期を知るグラフィックデザイナーの遠藤悦郎さんは、1990年の春、あるイベントで初めてデモを目にしたときの衝撃を今でもはっきり覚えているそうです。 (※)日本での発売開始は翌1991年4月 「当時のフォトレタッチは、何億円もするような高価なシステムを使い、専用のオペレーターに依頼しなければできない、時間もお金もかかる大変な作業でした。それがMacでできる。これはとんでもないものが出てきたと思いまし

                                                              日本のクリエイターと共に歩んだPhotoshopの30年#PsILoveYou30 | Adobe Blog
                                                            • 起業、海外開発拠点立ち上げを経て、45歳でモノタロウのEM職を選択した理由|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

                                                              大手SIerへの新卒入社、スタートアップの起業、プロダクト開発、ベトナムやフィリピンでの海外開発拠点の立ち上げなど、さまざまなキャリアを重ねて、40歳代半ばでモノタロウ にエンジニアリングマネージャとして転職した上野さんにオンラインインタビューしました。 上野誠一(Seiichi Ueno 45歳 取材時) 2020年11月にモノタロウ に入社 ECシステムエンジニアリング部門 EC基盤グループマネージャー兼アーキテクチャチームリーダー(東京・赤坂オフィス) 主な役回りは、ECサイト基盤や機械学習のプロジェクトマネジメント、開発計画の策定や採用などのアーキテクチャーチームのリード。 趣味はギターで、中学生の頃からロック好き。最近は自宅のプロジェクターを120インチサイズに買い替えたり、IoT化にもこだわって照明や鍵などをスマホでコントロールしたり、位置情報と連動させて自動化している。 Q.

                                                                起業、海外開発拠点立ち上げを経て、45歳でモノタロウのEM職を選択した理由|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
                                                              • n月刊ラムダノートにパターンマッチについて寄稿しました | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                代数的データ型とパターンマッチの基礎について書きました。 まずはさしあたって必要になるSMLの文法を紹介したあと、代数的データ型やパターンマッチ、パターンがネストできること、網羅性検査や非冗長性検査などを紹介しました。 次に軽く意味論に触れ、そのままCに変換したコードを見せて「コンパイラは結構複雑なことをしてるんだよ」というのを示しました。 あとは発展編としてORパターンやパターンガード、バリアントのない代数的データ型を眺め、Common LispのoptimaやJavaのProject Amberを紹介しました。 特に意識した訳ではないんですが、パターンマッチだけでなく代数的データ型もセットで使えることの重要性を説いた内容になりました。 代数的データ型とセットで使えることで網羅性検査や非冗長性検査ができるのが大きいからですね。 その結果、タイトルにも代数的データ型が入っています。これはM

                                                                  n月刊ラムダノートにパターンマッチについて寄稿しました | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                                • 上杉謙信は「義の武将」にあらず? 近年の研究で見えた実像は|好書好日

                                                                  上杉謙信像(一般財団法人太陽コレクション蔵) 寺社焼き打ち・言い訳して侵略…人間臭い当主 先月出版された『謙信襲来』(能登印刷出版部)は、越後を本拠とする謙信に侵攻された北陸側の視点から謙信の実像をとらえる。著者の萩原大輔・富山市郷土博物館主査学芸員が、越中・能登・加賀の3カ国について、謙信が焼き打ちを行った伝承が残る寺社を集計したところ、147に及ぶことがわかった。 「本当に神仏を敬っていたなら、これほど寺社を焼くはずがない。謙信に関しては、そのエピソードの多くが『神話』だといっていい」 萩原さんによると、謙信にとって、あれほど主張した「義」もスローガンに過ぎなかった可能性が高いという。その論拠が、1570年12月に書かれた神仏への奉じ文だ。謙信はそこで「越中へ馬を出し(略)、越中存じのまま、一篇に謙信手に入れ候わば明年の一年は必ず日々看経(かんきん)申すべく候なり」(越中へ攻め込み、思

                                                                    上杉謙信は「義の武将」にあらず? 近年の研究で見えた実像は|好書好日
                                                                  • 印刷博物館が開館20周年を記念してリニューアルオープン。新たな学問「印刷文化学」も立ち上げ

                                                                    印刷博物館が開館20周年を記念してリニューアルオープン。新たな学問「印刷文化学」も立ち上げ凸版印刷株式会社が運営する、東京・文京区の印刷博物館。開館20周年を迎える同館が、常設展を中心に施設を刷新し、10月6日にリニューアルオープンする。 リニューアル後の常設展示 「印刷の日本史」古代・中世ゾーン 凸版印刷株式会社が運営する、東京・文京区の印刷博物館。今年開館20周年を迎える同館が、10月6日にリニューアルオープンする。 様々な分野でデジタル化が進んだ1990年代、失われつつあるアナログの技術や表現を保存・伝承するために設立された印刷博物館。2000年のオープン以来、同館は「印刷」をコミュニケーション・メディアとしてとらえて体系化し、歴史的な印刷史料の収集や、機器・製品の保管管理などの活動を展開してきた。 今回はのリニューアルでは、常設展示を大きく刷新。日本の印刷文化を扱う「印刷の日本史」

                                                                      印刷博物館が開館20周年を記念してリニューアルオープン。新たな学問「印刷文化学」も立ち上げ
                                                                    • Google、法案可決すれば豪国内での検索サービス終了も示唆 - iPhone Mania

                                                                      ニュースメディアにロイヤルティ(使用料)を支払うよう、GoogleやFacebookに義務付ける法案をオーストラリア政府が検討していることに対して、Googleは仮に法律が施行された場合、同国で検索サービスを終了する可能性もあると述べました。 検索サービスを終了せざるを得ない 世界各国でGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)を始めとしたテック企業の市場独占が問題視され、実質的な規制に乗り出す動きが観測されていますが、オーストラリアでもGoogleやFacebookが国内ニュースメディアや出版社のコンテンツを掲載する場合は、ロイヤルティを支払うよう義務付ける政府法案が議会に提出されています。 オーストラリアではネット広告のおよそ81%をGoogleとFacebookが占めている一方、国内の印刷・出版業界は広告収益が過去15年で75%減少していることが課題とされて

                                                                        Google、法案可決すれば豪国内での検索サービス終了も示唆 - iPhone Mania
                                                                      • E2405 – 学術論文における著者名表記の変更:主に性自認をめぐって

                                                                        学術論文における著者名表記の変更:主に性自認をめぐって 調査及び立法考査局行政法務課・藤戸敬貴(ふじとよしたか) ●氏名の変更と著者名表記 氏や名は,必ずしも不変のものではない。氏については,例えば婚姻の際,日本のように夫婦同氏制を採用する国では一方当事者の氏が変わるし,同氏・別氏選択制を採用する国であっても同氏を選択したカップルは一方当事者の氏が変わる。名についても,変更の原因となる事情はいくつか考えられる。自分自身の性別に関する認識,すなわち性自認(Gender Identity)は,そのような事情のひとつである。 例えば,自認する性別と身体的性別とが一致しない場合(トランスジェンダー)や,自認する性別又は身体的性別が男女という二元的枠組にぴったり当てはまらない場合(ノンバイナリー)において,出生時に付与された名が自認する性別にふさわしくないと考えるとき,名を変更する手続がとられる(法

                                                                          E2405 – 学術論文における著者名表記の変更:主に性自認をめぐって
                                                                        • 空手の「裏当て」の起源 - 火薬と鋼

                                                                          先日、Twitterで浸透勁、裏当て、体の内側を破壊する当身といった技術は、昔の古武術の史料にはないという話題が出て、その関連で空手の裏当ての情報を追うことになった。 1. 諸賞流の当身 裏当てについて調べると、まず出てくるのが古武道の諸賞流(諸賞流 - Wikipedia)の当身である。 盛岡藩で利済公(南部利済 - Wikipedia)の時代、各流派の甲冑試合が行われることになった。諸賞流54代佐藤延栄師範が病気だったため、19歳の松橋宗年(のち57代師範)が代理で出場することになった。宗年は、武具奉行から試合で着ける甲冑を選ぶように言われたがそこにあるような甲冑を相手にしては試合ができない理由として、柱に鎧をくくりつけて胸板水月のところに肘当てを入れた。鎧の表面には何の変わりもないが奉行が鎧を外してみると内側の蛇腹の部分がばらばらに破れていたという(この時の蛇腹の破れた鎧は大正時代初

                                                                            空手の「裏当て」の起源 - 火薬と鋼
                                                                          • なっとく!関数型プログラミング | 翔泳社

                                                                            "当たり前"となった関数型を 意識せずに使いこなすために 本書は Michał Płachta, "Grokking Functional Programming" Manning Publications 2022 の邦訳版です。 いまや、どの言語の開発環境においてもフツーに目にする「関数型プログラミング」。 ということは、概念さえしっかり把握してしまえば、どんな開発の現場であっても関数型プログラミングのメリットを(検索やAIを援用することなく)享受できるということです。 本書は ・シグネチャがウソをつかない ・本体が極力宣言的である というトピックを少しずつ掘り下げながら、最終的に「古い習慣に囚われることのない、現実的なプログラム」を構築できるように読者をいざなってくれます。 本書によって、オブジェクト指向プログラミングと同様、関数型プログラミングを母国語のように書き、問題解決の新しい

                                                                              なっとく!関数型プログラミング | 翔泳社
                                                                            • 大出版社と図書館:米国「貸出料」大幅値上げ – EBook2.0 Magazine

                                                                              米国マクミラン社は7月末、図書館へのデジタル(E-Book+A-Book)コンテンツの貸出規定変更に伴い、対象タイトルを3ヵ月の間貸出停止とすることを発表した。ビッグファイブの4社が同様の発表をしているが、停止を伴う切替えは初めてだろう。図書館関係者だけでなく、利用者の反撥を買っているようだが、それでは済まないかもしれない。 システムの根底を覆す「売切りから更新制」への転換 新規定は、慣習化していた売切りを廃止するもので、図書館には2年毎の更新判断が求められる。価格は各社一様ではない。マクミランの場合、最初の1部/ユーザーは30ドルで、発売後8週間の限定でアクセス自由、以後は1部60ドルで2ヵ年または52回。マクミランによれば、米国で読まれているE-Bookの約45%が図書館で無償貸出されたもので、その数は増加している。販売収益は平均して2ドルを割込んでおり、それは小売販売に影響している、

                                                                              • ジャン・ブリクモン著の『人道的帝国主義』と『「知」の欺瞞』 - 私の闇の奥

                                                                                ジャン・ブリクモン著の『Humanitarian Imperialism』は2000年初版、その改訂版『Humanitarian Imperialism: Using Human Rights to Sell War』は2006年に出版され、菊池昌実訳『人道的帝国主義:民主国家アメリカの偽善と反戦運動の実像』(新評論)は2011年末に出版されました。以下に訳出するインタービュー記事は米国が操作したクーデターによるウクライナ政権変化の翌年の2015年11月27日付のものです。この早い時点でのジャン・ブリクモンの優れた先見性を意識しながらお読み下さい: https://libya360.wordpress.com/2015/11/27/the-ideology-of-humanitarian-imperialism/ ********* アンヘル・フェレーロ:『人道的帝国主義』がスペイン語で出

                                                                                  ジャン・ブリクモン著の『人道的帝国主義』と『「知」の欺瞞』 - 私の闇の奥
                                                                                • ビジネスマンのための新教養 UXライティング | 翔泳社

                                                                                  ユーザーを導き、ビジネスを加速する、伝わるWebの書き方! UXライティングとは、ユーザー(読み手)の体験を助け、体験の価値を高めるように 配慮した文章の書き方、技術のことをいいます。 Webを利用し、直接顔を合わせることのないままビジネスを進めるのが日常的となった現在、 ユーザーに配慮した書き方がとても重要になっています。 この「ユーザー体験」「読み手への配慮」という視点は、Webサイトやアプリの制作に携わって いる方はもちろん、一般ビジネスマンにとっても必要な考え方、スキルの1つとなりました。 そこで本書では、具体的な例を通してUXライティングの手法を紹介しています。 著者はテクニカルコミュニケーションの専門家として第一線で活躍し続ける髙橋慈子氏と 公立はこだて未来大学の教授で教育工学、ライティング教育が専門の冨永敦子氏。 お手本となる文例や事例を多数紹介しているので、本書を参考にすれ

                                                                                    ビジネスマンのための新教養 UXライティング | 翔泳社