並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 359件

新着順 人気順

原付バイクの検索結果161 - 200 件 / 359件

  • 車のエンジンがかからない原因はバッテリーではなかった。 - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

    買い物に行くときに車に乗るとエンジンがかからない。 梅雨明け直後の 真夏の晴天の日に? えっ!エンジンがかからない バッテリーがあがる 逃げる JAFが来て アクセルとブレーキ さいごに エンジンのボタン 写真ACより えっ!エンジンがかからない 「エンジンがかからない。」 と夫が言った。 少し前に車を変えてから エンジンはキーではなく ボタンになった。 まだ慣れない。 ボタン押すだけって・・・ どこかひねりたくなる。 また、ボタンを押さずに 降りようとすることもしばしば エンジンかけっぱなしで降りようとしてしまう ボタンってなんか、 慣れないなー。 バッテリーがあがる エンジンがかからないという事は バッテリーだろう。 直前に長男を駅まで送ったときに 車を使ったのは私だ。 もどった時に どこかしらの電気をつけっぱなしだったかな。 ライトつけっぱなしにしちゃったかな。 (朝だからライトはつ

      車のエンジンがかからない原因はバッテリーではなかった。 - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen   
    • キター!! “Kawasaki”の電動3輪ビークル「ノスリス」ついに製品化決定 2023年春発売へ

      カワサキモータースジャパンは5月18日、電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」の製品化を決定し、2023年春に発売すると発表しました。 製品化が決まったカワサキの電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」 カワサキの3輪電動車!「noslisu」の外観 noslisuは、2021年5月にクラウドファンディングで発表し限定数を販売した、バイクの「カワサキ」による電動ビークルです(関連記事)。川崎重工でNinjaシリーズなどの設計を手掛けたエンジニアを中心とするチームが社内公募制度を利用し、「安全・快適・気軽な移動体験を全ての人へ」の思いで開発。“自転車”スタイルながら前2輪、後ろ1輪で構成する独特の3輪機構を備えます。 クラウドファンディングで実証実験として試験販売した計100台は即日完売。展示会、試乗会などの実施とともに幅広い社会的ニーズがあると判断したことで今回、事業化・製品

        キター!! “Kawasaki”の電動3輪ビークル「ノスリス」ついに製品化決定 2023年春発売へ
      • 顔に見えてしまう病気 - saku dainamanのブログ

        最近 顔に見えてしまう病気が 悪化しています ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 原付バイクの鼻先 看板 非常ボタンのヤツ 車の中 沖縄のバス停にあるヤツ 鼻ピアス&目ピアス ワイルドだろ~

          顔に見えてしまう病気 - saku dainamanのブログ
        • 今週のしょぼいセミリタ日記 - カラーひよこのブログ

          もう1週間か・・日記(というか週記)です。夕方も5時になると真っ暗だ。秋の夜長だね。。 おはようございます ☁️🐤 何もしてないのに何で毎日こんなに疲れているんだろうと考えた結果、ろくに体を動かしていないからなのでは、と思い至りました。1日千歩も歩いておらんのでは。 ジョギングはキツそうなので、ウォーキングを生活に取り入れたい。サウナまでの行きは歩くとか 🐷 今日も一日 — カラーひよこ 🍥「しょぼいセミリタイア」 (@colorhiyokoma) October 14, 2020 今日は銭湯まで歩いた。歩数計が欲しいんだけど、昔風のカチカチやる機械式タイプってまだあるんだろうか。Amazon 覗いたらデジタルのばっかりで。 マンガ、1日1冊しか読めないな・・脳みそが疲れて昔ほど多読できなくなった(作品にもよるが)。脳のキャパと集中力の無さが。。 活字本もだけど、途中で止めないで日に

            今週のしょぼいセミリタ日記 - カラーひよこのブログ
          • 主人が大型バイクの免許を取得。いずれはボス猿も・・・ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

            こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 6月に入り,あっという間に梅雨入り・・・ ベタベタとする湿度にはうんざりですが,梅雨時のシトシトと降る雨には少し情緒を感じちゃいます(笑) 梅雨入りすると,小学生の長女はもちろん登下校が大変なんですが,負けずと大変なのが四女を連れて次女と三女の登園をさせるボス猿です。。。 ボス猿は高知県で生まれ育ったわけですが,高知だと車がないとかなり不便な生活を送ることになります。 その為,1人1台車制度のご家庭はたくさん。 で,今現在も京都府のそこそこの田舎に住んでいるボス猿は,ガッツリ車生活です。 もちろん,高知よりは公共交通機関も発達しておりますし,駅まで歩いても10分程度。 しかし,子供が多いのでやっぱり車が便利なのです。 が!幼稚園への登園は基本徒歩。雨が降ると辛いのです。。。梅雨明けが早くも待ち遠しい(笑) そし

            • 釣り用「原チャリ」が欲しい - もみじの備忘録

              時間との戦い 釣りというと、「のんびり糸を垂れて・・・」というイメージがあると思います。が、自分の場合全くそんなことはなく、常に時間との戦いを強いられております。 昨日も早朝釣りに行きましたが、明るくなって釣り始めが5時過ぎ、奥さんから「そろそろ戻ってきなさいよ、車使うから」と電話かかってきたのが6時過ぎ。チビ姫様のプチドライブ散歩がありますからね。そして、釣りの最中に奥さんからの電話が来た際には、速攻で帰ることにしています。だから、たいていゆっくり釣りしてられません。 奥さんからの電話に速攻で帰る理由は、以前やらかしてるからです。22年前の夏、近所の池早朝釣りしていたら、奥さんから「陣痛始まったかも」と電話が来ました。弟ザルが産まれそうだったのです。 でも、この日は凄く釣れていたのです。軽い小雨の中、ウェーダー履いて池に立ち込みフライロッドを振ると、マドラーミノーでバスがポンポン釣れてい

                釣り用「原チャリ」が欲しい - もみじの備忘録
              • オンラインで月額1万円、2300人が熱狂する「勉強を教えない塾」を立ち上げた男 | DIAMOND SIGNAL

                INDEX 京大を卒業してすぐに起業するも、どん底を味わう 父親の“独自すぎる”教育論 テレビにスポーツ、ファッションの話題ばかり──高校に幻滅して中退 バーで過ごした青春時代 父が開いた塾「プラトン学園」から京大へ 「本を書いてスターになってやろう!」 職業訓練校で開いた、大人も変える熱血講義 「テストと受験対策の塾」からスタートした探究学舎 三鷹に探究型学習の金字塔を打ち立てよう 1万5000円で授業をオンライン配信 コロナ禍にチャネル登録者が5倍に 24歳の時のアイデアを実現する 京大を卒業してすぐに起業するも、どん底を味わう 「俺の授業を全国に届けたい。そのためには、インターネットしかない!」 宝槻泰伸は、鼻息荒く駆け回っていた。今の話ではなく、2006年のことだ。その1年前、京都大学を卒業した宝槻は上京し、ワイズポケットという会社を立ち上げ、東大、早稲田、慶応などの大学生が高校で

                  オンラインで月額1万円、2300人が熱狂する「勉強を教えない塾」を立ち上げた男 | DIAMOND SIGNAL
                • 原付バイク廃車・手続きの処分方法や費用は?売るならどこ?

                  原付を廃車にしたいと思う 状況は人それぞれだと思います。 長い間乗っていなくて 動かなくなってしまったので 原付を廃車したい。事故をした原付や故障した原付を 廃車処分したい。原付を売却するので 自分で廃車手続きをしたい。いずれにせよ 原付の廃車方法は非常に簡単なので 知っておくと便利です。 原付バイク『廃車』の意味バイクを売却しようと 考えている人で 「まだ乗れるのに廃車するの?」 と勘違いする人が多いのですが 廃車=スクラップ という意味ではありません。 バイクや車の業界では ナンバープレートを外して 管轄の役所に返納し、 登録書類から名義人を 外すことを言います。 もちろん、 原付の廃車手続きを完了すると ナンバーがない状態に なってしまいますから 一時的に 公道で走行することは できなくなります。 原付バイクを廃車する前に原付バイクを処分する方法は いくつかあります。 ネットオークシ

                    原付バイク廃車・手続きの処分方法や費用は?売るならどこ?
                  • 【副業】労働収入の最強ツール、Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼げ - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~

                    2020-10-15 はてなブログ タグ追加 2020-05-19 追記 2019-10-05 新規 鍛え抜かれた肉体美をAirDrop経由で送りつけるのフリー画像(写真) ©すしぱく ©大川竜弥(モデル) 【副業】労働収入の最強ツール、Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼げ 労働者(個人事業主)から見るUber Eats(ウーバーイーツ)とは・・・ 利用者から見るUber Eats(ウーバーイーツ)とは・・・ 月50万の売上を達成した強者も ウーバーイーツのサービスエリア 自由に稼ぐ ウーバーイーツの単価や配送手数料は? 一例 ウーバーイーツで儲けるポイント 「クエスト」とは? 例(一例・・・変動します) 「ブースト」とは? ウーバーイーツのビジネスモデルと可能性 ウーバーイーツのデメリット 続編 かんたんなプロフィール等 ◆出典、転記、参考、引用◆ ◇その他、著作権の定められた条件

                      【副業】労働収入の最強ツール、Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼げ - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~
                    • Dataikuを使って完全ノーコードで、1時間でRAG作成→AIチャットボットを作ってみた(自動車保険の約款編) - Qiita

                      Dataikuを使って完全ノーコードで、1時間でRAG作成→AIチャットボットを作ってみた(自動車保険の約款編)chatbotragDataikunocodeLLM 目次 1.はじめに 2.完成形のご紹介 3.環境準備 4.PDF読み込み 5.PDF文字起こし 6.RAG作成 7.AIチャットボット作成 8.おわりに 1. はじめに 4/25に下記の通りプレスリリースでDataiku Answers発表しました。 Dataikuが、企業全体で生成AIチャットを可能に Dataiku Answersは安全でカスタマイズされた拡大可能な対話型AIを企業に提供 Dataiku Answersは、データチームがエンタープライズ規模で検索拡張生成(RAG)を使用して生成AIを搭載したチャット機能を構築するための新しい方法です。Dataiku Answersを使用することで、指定した大規模言語モデル(

                        Dataikuを使って完全ノーコードで、1時間でRAG作成→AIチャットボットを作ってみた(自動車保険の約款編) - Qiita
                      • 【生まれも育ちも京都どす】伏見の桜と酒蔵と十石船【いじわるなことあらしまへん】 - おじさんは反抗期

                        伏見(ふしみ) 最寄り駅 ぼくのおすすめは「京阪の伏見桃山駅を起点に動く」 パターン① パターン② 伏見桃山城は無料なのに、桜がたくさん咲いていて、人が少ない お仕事がお休みでした いろんな用事があって、原付バイクでブィ~ンと走っていました 広告 通りかかったところに桜が咲いていました 伏見(ふしみ) 近くには坂本竜馬で有名な「寺田屋」があったり、酒蔵(さかぐら)があったりします 「月桂冠大倉記念館裏」の河川沿いに十石舟(じゅっこくぶね)の乗り場があります 平日ということもあり、観光で訪れている人も少なかったです 舟乗場の周辺だけに桜が咲いていました 桜並木が続いているわけではありません 最寄り駅 ・京阪本線「中書島」または「伏見桃山」 ← 中書島駅のほうが少し近いです ・近鉄京都線「桃山御陵前」 ぼくのおすすめは「京阪の伏見桃山駅を起点に動く」 パターン① 大手筋(おおてすじ)商店街を西

                          【生まれも育ちも京都どす】伏見の桜と酒蔵と十石船【いじわるなことあらしまへん】 - おじさんは反抗期
                        • 声上げるウーバーイーツの配達員たち。「顔写真は必要?」女性配達員ならではの危険も

                          ウーバーイーツの配達員が労働組合の結成に向けて動き出している。 後述する配達員と弁護士らの集会では、事故にあったときの補償がないことなど、多くの課題が明らかになった。一方、最近話題になることも多い「女性の配達員」ならではの苦労はないだろうか。サービスのあり方も含めて見直していく必要があるのでは、と考えさせられる声も聞こえてきた。 6月12日、弁護士や労働組合の関係者と配達員らが集まり、「ウーバーイーツユニオン設立に向けた準備会」が開催された。 かねてより配達員らと連絡を取り合ってきたという川上資人(よしひと)弁護士は、 「『距離を短く計算されて支払われた』『事故にあっても補償がない』という声が増えています。職場がないので、こうした問題意識を配達員同士が共有することも難しいのが現状です。 労働組合の目的は会社と対立することではありません。少しでも働きやすい環境をつくるために何ができるのか、配

                            声上げるウーバーイーツの配達員たち。「顔写真は必要?」女性配達員ならではの危険も
                          • ヤマハがeスクーターの代わりに作った3輪の「トリタウン」、近々登場か?

                            ヤマハがeスクーターの代わりに作った3輪の「トリタウン」、近々登場か?2021.07.23 10:0067,526 岡本玄介 3輪バイク「NIKEN」の弟分って感じ? ヤマハ発動機が作ってきた3輪のeスクーター「TRITOWN(トリタウン)」が、CO2削減およびキックボードの安定性を上回る乗り物として、販売に向けて動いている、と乗りものニュースが伝えています。 この3輪機構は「LMW(Leaning Multi Wheel)」と呼ばれる技術で、乗っている人のバランスを左右に傾けて方向転換し、ラストワンマイルを楽しく移動できる手段として作られています。 最初は有機的で未来的なデザインだったまずは2017年に、第45回東京モーターショーに登場した時の映像をどうぞ。 Video: ヤマハ発動機公式チャンネル/YouTube立って乗るスタイルなのが、eスクーターと同じです。ヤマハはLMW技術を採用

                              ヤマハがeスクーターの代わりに作った3輪の「トリタウン」、近々登場か?
                            • 【写真】新緑の中へお出かけ ~清津峡渓谷トンネル - いっぴつじ blog

                              今日は、 新潟県十日町市にある日本三大峡谷の一つ、 清津峡まで行ってみます。 道中の写真 清津峡渓谷トンネル 私目線で撮った写真に写り込んだものは⁉ 道中の写真 高速道路、堀之内IC辺りで見えた、芝桜です。 一瞬でしたが、目を引きます。 こちらは、まだ田植えの時期ではないようです。 だんだん魚沼の山々が見えてきました。 六日町ICは、この「雪国まいたけ本社」の建物が目印ですね。 夫の転勤もあって、 結婚してからは、この辺りのアパートに7年住んでました。 我が家の息子は2人とも、南魚沼産です。 坂戸山、なつかしい。 毎年雪深くて、驚いてました。 だからこそ、この時期の新緑が好きでした。 お昼は、こちら。 「麺や 一彰」です。初めての来店です。 食券買います。 夫:鶏醤油ラーメン 大盛 900円 私:鶏塩ラーメン 大盛 900円 玉ねぎトッピング無料サービスでしたので、 頼みました♪ いつも食

                                【写真】新緑の中へお出かけ ~清津峡渓谷トンネル - いっぴつじ blog
                              • 大阪のシェアサイクルHUBchariを借りてみた - まーきちのお気楽生活

                                hubchari.jp 大阪観光をお考えの方、シェアサイクルのHUBchariはいかがでしょう。このたび、私はHUBchariを一日借りてみて、その使い勝手を試してみました。 私の住んでいる愛知県はシェアサイクルは無いわけではないんですが、そこはトヨタのお膝元、なにせ車社会ですのでシェアサイクル後進県です。 ということで私にとってはシェアサイクル初体験です。 目次 HUBchariとは まずは会員登録から 予約方法です バッテリー残量に注意 実際に乗ってみます 一時駐輪する場合は 返却方法 料金を確認する まとめ 今回HUBchariを利用した目的 HUBchariとは HUBchariはDocomoのシェアサイクルシステムを使用しています。大阪のほかには東京、仙台、横浜、川崎、奈良、広島、大分などでもサービスの提供があるようです。一度会員登録すると同じIDでそれぞれの地域で自転車を借りる

                                  大阪のシェアサイクルHUBchariを借りてみた - まーきちのお気楽生活
                                • Uber Eats(ウーバーイーツ)は今でも稼げる?副業としておすすめできるのかを徹底解説 | お悩みハンター

                                  Uber Eats(ウーバーイーツ)とは? Uber Eats(ウーバーイーツ)とは、アメリカにある企業「ウーバー・テクノロジーズ」が展開するネット上でお店の食べ物の注文・配達ができるプラットフォームのことです。 従来のデリバリーではお店ごとに配達する人を雇って配達していました。しかしUber Eats(ウーバーイーツ)が登場したことによって、Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録した一般人が自転車やバイクなどを使い、お店の料理をお客さんへ届けるということが可能になりました。 Uber Eats(ウーバーイーツ)の人気が爆発したことによって、現在では出前館やMenuなど多くのフードデリバリー・サービスが乱立しています。 記事後半ではこのようなードデリバリー・サービスの比較などもしているのでぜひ読んでくださいね。 好きな時間に働くことができる ウーバーイーツ配達員の一番のメリットはやはり

                                  • 「その保険、本当に大丈夫ですか?」私の過去の経験を基に、保険の重要性を主張したいと思う - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                    しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 資産運用なり、節約に関するSNS界隈にいると、とかく盛んに叫ばれているのが 固定費削減の重要性 その中でも、家賃や通信費と併せて、いつも槍玉にあがるのが "保険費用" です。 「保険なんていう、いつ使うかどうか分からないようなものにお金をかけるのは勿体ない」と考えて、とにかく安いところに入る。中には「保険自体に入らない(その分、お金を貯める)」という思い切った決断をされる方もいらっしゃいます。 そんな保険の中でも、自動車のハンドルを握る人にとって必須とも言える「自動車保険」について、先日以下のようなツイートをいたしました。 自動車保険をはじめ、ネット経由でとにかく「費用が安い」会社を選ぶ人を見かけるが、よく考えて欲しいです。 保険で重要なのは「対応の速さ」と「金払い」に尽きます。問題に遭っ

                                      「その保険、本当に大丈夫ですか?」私の過去の経験を基に、保険の重要性を主張したいと思う - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                    • 【ブラックバス】ある仙人との出会い…釣れ始めたぞ!【魚釣り】 - おじさんは反抗期

                                      昨年の秋、50歳を超えて、中学時代にかじったバス釣りを本格的に始めました。 昨年は、3匹ほどまぐれで釣れたんだけど(釣りあげた感覚なく、リールを巻いてたらかかってたって感じ) 今年に入り、まったく釣れずに3月…4月…5月… 「この川にはブラックバスいないのではなかろうか?」 「この川、バス釣りしてる人多いのになあー」 「でもこの川でブラックバスを釣って、YouTubeにあげてる人もいるし」 「なんで自分だけ…なんか悪い事した?(思い当たることが多くて、人生まで悩み始める)」 さすがに3か月まったく釣れないのはツライ💦 ルアーを放棄し、活き餌へ逃げて琵琶湖でモツゴを釣って喜び…「いやいや、そうじゃない!」 広告 そんな時、隣で仙人みたいな人が釣っていました。ちょっと腰の曲がったおじいさん。 かなりラフなスタイルで、ロッド(竿)を持っていなかったら、川岸を散歩しているとしか見えません。 とこ

                                        【ブラックバス】ある仙人との出会い…釣れ始めたぞ!【魚釣り】 - おじさんは反抗期
                                      • 「ゆるキャン」の聖地でイチゴを狩る。 - ブログ名、捨てました

                                        神出鬼没、まっさんです。 現在、静岡県は「ゆるキャン」の影響で聖地化しており、県を上げてアピールしております。 yurucamp-shizuoka.com 特設サイトまでつくって、便乗しまくりです。 静岡空港からキャンピングカーをレンタルできるプランもあるそうです。 そんな静岡県ですが、緑茶、ウナギ、ミカンなどの産地でもあります。 あまり知られていませんが実は、イチゴの産地でもあります。 シーサイドラインの国道150号線を走っていると、清水(現、駿河区)や掛川市で沢山のイチゴのお店が目に入ります。 もちろんイチゴを買う事もできますが、狩りがメインです。 ゆるキャンとは関係ありませんが、2021年のGWは家族で力を合わせ、イチゴを狩る事に決めました。 そして狩場は掛川市にしました。 掛川市 静岡県西部に位置する掛川市はTVで紹介されまくり、全国的にも有名な掛川花鳥園や、漫画「シュート」の原作

                                          「ゆるキャン」の聖地でイチゴを狩る。 - ブログ名、捨てました
                                        • 買ってはいけない「電動キックボード」の見分け方

                                          日本各地で、自動車やバイクとともに道路を走る電動キックボードを見ることが増えてきた。東京をはじめとした都市圏ではシェアリング電動キックボードサービスの実証実験が行われており、手軽に利用できる環境が整いつつあるのと同時に、ドン・キホーテなどの大型量販店でも数万円からの価格で販売されている。 マンションのエレベーターにも載せやすいコンパクトサイズで、ハンドルを折りたたんでしまえば玄関内で保管できる。そして実際に乗ってみると、電動アシスト自転車よりも楽に走れる乗り物だということが体感できる。手軽に扱えることから、日常の足として期待している人も多いと思われる。 ネガティブな話題も増えてきた 同時に、電動キックボードに関連したネガティブな話題も増えてきた。その内容は、無免許、歩道走行、酒気帯び運転といった行動によるものが多いようだ。シェアリング電動キックボードを除き、公道走行が可能な電動キックボード

                                            買ってはいけない「電動キックボード」の見分け方
                                          • Amazonで買った中国製の自転車用エンジン、本当に動くのか? 始動テストしてみた〈自作モペット製作記 #3〉

                                            【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル) 今回はこのエンジンが本当に動くのか?そのチェックを兼ねて「単体始動テスト」やってみます原付バイクを自分で作る! という、ある種究極的なDIYにトライするべく「自転車に取り付けて原付として登録できるエンジン」を半ば衝動買いしてしまった…というのが前回/前々回のあらすじ。 しかし、疑うわけじゃないのですが…この玩具みたいなエンジン、本当に動くのでしょうか? いやいや、不良品を疑ってるわけじゃないですよ!? その逆で、前回バラしてみ

                                              Amazonで買った中国製の自転車用エンジン、本当に動くのか? 始動テストしてみた〈自作モペット製作記 #3〉
                                            • 『大人になったら・・やろう!』何気なくやりたかった事。実際にやっていますか? - ken-j’s diary

                                              少年少女の頃、やりたかった何気ない事。大人になってからやってますか? ken-jです。 今回のテーマですが最初に申し上げておきます。 『子供の時に思い描いた大きな夢を叶えらえていますか?』 みたいなものではありません。 本当に何気ないことが話題です。 『大人になったら体力的や金銭的に可能なこと』 をテーマとして、ほのぼのとしたお話で進めていきます。 なぜ今回のテーマにしたのか。 エピソードからお話していきます。 少年時代に思い描き、大人になったらやりたかった事を並べていきたいと思います。 それではいってみましょう! エピソード「子どものお手伝いから感じたこと」 【体力編】 エアガンを扱いたかった 大人になって購入した?しなかった? 金銭編 ホールケーキを買って一人で全部食べたい 大人になって購入した?しなかった? 資格編 原付バイクを乗り回したい 大人になって取得した?しなかった? 時間編

                                                『大人になったら・・やろう!』何気なくやりたかった事。実際にやっていますか? - ken-j’s diary
                                              • 見頃到来!向日市物集女のひまわり畑 - 京都フォトログ

                                                夏といえば青い空と入道雲とひまわり! というわけで、 京都府向日市物集女にあるひまわり畑に行ってきました。 全然そんな写真じゃありませんが☆ 撮影は全部2019年7月30日の状況です。 向日市はその字面から向日葵を市の花としており、 休耕田を利用して約5000本のひまわりが咲く、 無料のひまわり畑があります。 立地上どうしても背景に民家が入るのが撮影時の難点ですが、 ひまわりさえ見られればいい方は気にする事も無いでしょう。 アップで撮ったり、 あおりで撮ったりすればどうにかなる場所も見つかるでしょう。 ここまで12年物Nikon D40(600万画素) ここから下はスマホMOTO e5(1300万画素) 別に画素が高い方がいいとかではありませんが、 若干くすんで見えるのを明るくすれば、 言われなきゃ気づかないんじゃないか? アクセス 駐車場はありません! (自転車・バイク程度は田んぼの一角

                                                  見頃到来!向日市物集女のひまわり畑 - 京都フォトログ
                                                • 「イルカがせめてきたぞっ」や、妖怪のフィギュアを作る造形作家・怪奇里紗が、ガレージキット教室を続けている理由とは?【ホビー業界インサイド第85回】 - アキバ総研

                                                  「まだまだ造形の世界は深い、底知れない」と思わせてくれる造形作家が、広島県尾道市に暮らす怪奇里紗(かいきりさ)さんだ。小松崎茂が1970年代に児童向け図鑑に描いたイラスト「イルカがせめてきたぞっ」をフィギュア化して一気に人気を集めた怪奇さんだが、それ以外にも歌川国芳の版画「相馬の古内裏」、石原豪人が日本妖怪図鑑に描いた「河童」「女郎ぐも」、葛飾北斎の浮世絵「百物語 お岩提灯」など、独特のモチーフを立体化している。 また、怪奇さんは「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」を精力的に開講しており、ガレージキット本来の「自分で手づくりした造形作品を自分の手で複製する」根源的な楽しさを世の中に広めている。そんな自由気ままな活動を続ける怪奇里紗さんとは、一体どんな人なのだろう? 「……つまり、気持ち悪いものが好きなんだね?」 旦那さんのアドバイスで造形開始 ── 怪奇さん

                                                    「イルカがせめてきたぞっ」や、妖怪のフィギュアを作る造形作家・怪奇里紗が、ガレージキット教室を続けている理由とは?【ホビー業界インサイド第85回】 - アキバ総研
                                                  • 【半農半Xという生き方】農的暮らしに自分らしさを加えて:広がる"X"の選択肢 - 農業でセミリタイア

                                                    「しょぼい農業で生きていく」をブログの主題(というか人生の主題)に掲げていますが、本当に生きていけるんでしょうか。 肝心かなめのそこのところを、きょうは掘り下げてみようと思います。 まず第一に、ベースにあるのは、「しょぼい起業」という考え方です。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 「2019年に出会えて良かった本」ランキングで、堂々の第1位!に輝きました(わたしの個人的なランキングです😏)。 まず、これで、起業=就農のハードルがぐっと下がります。そして、もう1つ。わたしがよりどころにしているのが「半農半X」という生き方です。 初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。今回は、この「半農半X」という言葉が意味するところを解説していこうかと思います。 「半農半X」という生き方 研修期間を半Xの準備期間に 広がるXの選択肢 「ランサーズ」:クラウドソーシングの定番

                                                      【半農半Xという生き方】農的暮らしに自分らしさを加えて:広がる"X"の選択肢 - 農業でセミリタイア
                                                    • 時速120km 実際のスピードと体感スピード - Grazie a tutti !!!

                                                      皆さんは時速120km体感したことありますか? とその前に \(^^)/ 昨日⬇︎こちらで ご紹介した 「ベネツィア映画祭」(世界三大映画祭の一つなんですって)で 黒沢清監督の「スパイの妻」が銀獅子賞を受賞されましたね。 おめでとうございます! 蒼井優さんと高橋一生さん主演で、太平洋戦争中の満洲を舞台にしたサスペンス映画だそうですよ。(山ちゃんも大変だ〜 奥様は世界で有名な女優さん(^^;)) さてさて・・・先ほどの質問に戻って 車を運転すれば経験できるかも知れませんし、新幹線に乗っていればもっと早いですよね。リニアモーターが開通すれば・・・ イタリアの高速道路の規制は時速130kmですが、車線の幅も広く4車線もあり、先が見えないほど真っ直ぐの道も多いので、スピードはミルミルうちに・・・ 不思議なことに車種によって体感スピードも違うことも体感できます。 フィアットだと130kmで充分高速感

                                                        時速120km 実際のスピードと体感スピード - Grazie a tutti !!!
                                                      • 【読書感想文】ケーキの切れない非行少年たち(宮口幸治 著)。認知能力が低いと「反省以前」の状況? | 大家族のシュミログ

                                                        「ケーキの切れない非行少年たち」の意味 この本の著者である宮口幸治さんは、児童精神科医・臨床心理士として活躍されている方だそうです。 精神科病院や医療少年院に勤務し、数多くの少年に関わっていました。 Twitterで話題に上がっていたのが、書籍でも紹介されていた非行少年たちが書いたケーキを切った図。 課題は、「丸いケーキを3等分に切ってください」というもの。 答えとして、このような図を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 しかし、非行少年たちの答えは違います。 どれも「3等分」とは言えない回答です。 「丸いケーキを3等分にする」というのは、中学生・高校生にとってそんなに難しい課題ではないはず。 これがどのような意味を示しているのかは、次の項目をご覧ください。 「反省以前」の非行少年たち ここで問題なのは、「ケーキが3等分にできないこと」ではありません。 著者の宮口さんによると、小学校

                                                          【読書感想文】ケーキの切れない非行少年たち(宮口幸治 著)。認知能力が低いと「反省以前」の状況? | 大家族のシュミログ
                                                        • 私の職歴【 セミリタイアに到るまで 】 - カラーひよこのブログ

                                                          今日は #しごとの思い出 というお題で、今までにやった仕事の遍歴をまとめてみます。アラフォーのおっさんですが、先月まで3年ほど勤めた正社員経験以外に定職に就いたことがないです。我ながらどうやって生きてきたんだろう・・今までにやってきた主なアルバイトを時系列順に並べて振り返ってみたい。 私のバイト歴 1日でバックれたバイト 私のバイト歴 ✅ ホームセンター 高校の時、近所のホームセンターで生まれて初めてのアルバイト。時給は 520 円で日払いだった。稼いだお金でミニコンポとか原付バイクを買いました。なにぶんキラキラの 10 代だったし、今の仕事を除くと今まででいちばん楽しかったかもしれない(思い出効果もあるが)。 ✅ モニター調査 っていうんだろうか。依頼が入ったら会場へ出向いてアンケートに答えたり、テレビの新番組を見てその感想を電話で答えたり、座談会に出たりして謝礼をもらうバイト。これも高

                                                            私の職歴【 セミリタイアに到るまで 】 - カラーひよこのブログ
                                                          • 高知の公共交通を立て直すべく活動していきます!! - 地方の公共交通を立て直す!@高知家

                                                            高知県内全体で「運輸連合」を結成して本当の意味で利用者本位の公共交通へ変革を成し遂げたい 今年2019年は、尾崎知事退任に伴い高知県知事が12年ぶりに交代します。高知市長も現職以外にも多数出馬を表明しており交代する可能性は十分考えられます。 この絶好(?)の機会に、高知の公共交通を立て直していくべく、団体(NPO法人を予定。名称は「土佐の国創生会議」としたいです。)を立ち上げる準備を始めて行きます! (※2020年初頭、動きだそうとした矢先、新型コロナウイルスの影響で長らく保留状態でしたが、2022年3月活動再開いたします。ただし、NPO立ち上げは撤回し別の形で活動してきます) 具体的にどのように立て直すかと言いますと、全国初の「運輸連合(公共交通連合)」を結成して、高知県内の鉄道、路面電車、路線バス、離島航路等すべての公共交通(高速バス、タクシーは除く)を運営主体問わず、統一された情報案

                                                              高知の公共交通を立て直すべく活動していきます!! - 地方の公共交通を立て直す!@高知家
                                                            • 軽自動車の半額以下! 「電動トゥクトゥク」ってどんな乗り物?

                                                              最近はキックボードや3輪タイプなど、小さな電動モビリティの普及に向けた動きを目にする機会が増えてきた。そんな中、ひそかに人気を集めている乗り物があるそうだ。「電動トゥクトゥク」である。どんな乗り物なのか、実物を見て話を聞いてきた。 「アソモビ2021 in Saitama」(開催場所:さいたまスーパーアリーナ、会期:10/16~10/17)のEV-LANDブースを訪問! 展示されていたのはいずれも電動モビリティで、手前から「アーバントライカー」「EV-トゥクトゥク」「リバーストライカー3.0」「VF-3」(ヴイエフスリー)だ 人気の秘密は ニューノーマル時代の“遊べるモビリティ&ギア”をテーマに開催された「アソモビ2021 in Saitama」で、ひと際目を引いたのがEV-LANDという企業のブースだ。 2020年8月から電動モビリティの販売を開始し、これまでに300~400台ほどを販売

                                                                軽自動車の半額以下! 「電動トゥクトゥク」ってどんな乗り物?
                                                              • 起きた事をそのまま伝えてもクソつまんない会話になるだけ。 - 彼女の作り方

                                                                女性と楽しく会話がしたいけど、なかなか上手く話せないという男性は多いのではないでしょうか? 会話を盛り上げるテクニックというのがあるのでご紹介したいと思います。 会話が上手な人は話を盛る 話を盛る例 話を盛る時のポイント 勉強のススメ 会話が上手な人は話を盛る 話が上手な人って、なんてことない話に尾ひれ背びれを付けて話しているんですよね。 話を盛る例 例えば、普通の人は「昨日ディズニーに行ったらミッキーに会えたんだー♪」と言います。 するとどのように返ってくるかと言うと、「ふーん・・・」なんですよね。 「そりゃ会うやろ」と。 これが会話が上手い人になると、「昨日ディズニーに行ったらミッキーが満面の笑みで俺に手を振ってきたんだよねー♪すごいやろー♪♪」というような事を言います。 するとどのように返ってくるかと言うと、「ミッキーは満面の笑みしか表情がないんだよーww」となります。 それ以外見た

                                                                  起きた事をそのまま伝えてもクソつまんない会話になるだけ。 - 彼女の作り方
                                                                • 警察に物申す ~襟を正して模範たれ~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                  どういうことか まず隗より始めよ 権力の裏にあるもの どういうことか 先日、こんな記事を書きました。お読みいただいた方はご存知の、「歩行者妨害違反」に関するものです。 この件は、今、話題になっている横断歩道での歩行者優先をどう捉えるか、どう解釈するかというものですが、大原則は道路交通法(道交法)に定められているとおりです。 リマインドすると… 道交法第38条第1項には次のように規定されています。 「横断歩道等によりその進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者等がある時は、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」 これが全てです。 歩行者が横断歩道を渡っているか、渡ろうとしていたら、車両は必ず一時停止して歩行者を先に行かせなければならない、ということ。 ところが先日、驚くべきことに遭遇しました😱 近所の生活道路を徒歩で散歩していて、横断歩

                                                                    警察に物申す ~襟を正して模範たれ~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                  • No.438 ストレス対処法 海外勤務に母の猛反対 - ストレス解消法のブログ

                                                                    【No.】 438 【ストレッサー】 海外勤務に母の猛反対 【内容】    海外勤務の決心がついた矢先、母から猛反対されて説得するのが大変だと思うと疲れてしまう 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  心配性の母とまともに話をしても埒が明かないのはわかっていたので、祖母を味方にして説得してもらうしかない 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】小生の気持ちの上では、マンションの頭金を稼ぐために海外勤務の方向で固まりつつありました。ところが、大きな壁が立ちはだかっておりました。家族の反対、特に母がモーレツに反対しておりました。上司に頼んで何とか国内勤務にしてもらえないのかと言う有様でした。それは無理な話で、会社を辞めて失業するしかないと小生が言うと、母はそれ以上何も言えなくなって悲しい表情をするのでした。 母には左遷人事だと言うと、余計に心配してしま

                                                                      No.438 ストレス対処法 海外勤務に母の猛反対 - ストレス解消法のブログ
                                                                    • レンタルバイクで巡る、八丈島の絶景観光スポットまとめ - きんようびのトリップ

                                                                      東京から飛行機で55分で行ける、八丈島。そこは絶景の宝庫で、島の至るところで素敵な景色に出会えます。 今回はそんな八丈島の絶景を、レンタルバイクで効率よく、かつ肌で感じながら堪能してきたのでまとめてみました。 八丈島で、原付レンタル赤松自動車工業 今回二泊三日の旅では、八丈島の絶景を原付バイクで巡ることにしました。 あわせて読みたい八丈島の移動手段はどれがおすすめ?レンタカー、レンタルバイク、レンタサイクルで比較 八丈島でバイクのレンタルを行なっているのは、調べた限りモービルレンタカーと赤松自動車工場の二軒のみ。 実は特に予約をしておらず、当日空港に着いてから電話をしたのですが、モービルレンタカーは空車なし。内心少し焦りましたが、もうひとつの赤松自動車工場のレンタルバイクに空きがあったためなんとか当日予約できました。しかも、いきなりだったのにすぐ迎えに来てくれるとのことで、とても親切!♡

                                                                        レンタルバイクで巡る、八丈島の絶景観光スポットまとめ - きんようびのトリップ
                                                                      • 【夏フェス】RUSH BALL 2019まとめ。出演バンドや見所など毎年参加してる僕が魅力を教えます。 - だいきま。

                                                                        (引用 https://www.rushball.com) おはこんばんにちは。 だいきまです。 RUSH BALLという夏フェスの魅力とかを語っていくよ。 RUSH BALLは毎年8月の最終週の土曜日・日曜日に2日間、大阪府の泉大津フェニックスと呼ばれる場所で行われる夏のロックフェスです。 読み方はラッシュボールで、略称としてラシュボだとか一般的に呼ばれています。 僕はRUSH BALLというフェスが大好きです。 もちろん今年も参加します。 他のフェスとの違いや魅力、 そしてRUSH BALL2019について出演バンドや見所などを話したいと思います。 公式ホームページ RUSH BALL 2019 RUSH BALL2019の概要 開催日 会場 アクセス 開場・開演時間 チケット エリアマップ 僕が思うRUSH BALLの魅力 昼は暑いが夜はとても涼しい ステージが2つで、移動が楽 1日

                                                                          【夏フェス】RUSH BALL 2019まとめ。出演バンドや見所など毎年参加してる僕が魅力を教えます。 - だいきま。
                                                                        • しょぼい副業起業計画全面撤退による引っ越しを検討中 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                                                                          どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 これまでの1年半私は住居兼店舗に住むことで店舗賃料と家賃の2重払いをすることを避けつつ、副業でカレー屋をすることで家賃や光熱費を経費として計上し、本業の所得税と相殺して無税状態にもっていく&カレー屋の残り物を食べることで食費をほぼゼロにするというという「しょぼい副業」計画を進めてきました。 しょぼい起業で生きていく 作者:えらいてんちょう 発売日: 2019/01/11 メディア: Kindle版 しかし、新型コロナウィルスの影響でカレー屋の開業どころか、開業に必要な食品衛生責任者の講習すら来年3月まで沖縄では受けることができません(事前予約で1年分の席がすぐに満席になってしまった。) 以前住んでいたアパートが家賃月2万5千円でボイラー代と水道代こみという物件でした。料理用のガスを引く場合は自腹ですが、風呂に入る分のガス代はボイラー代とし

                                                                            しょぼい副業起業計画全面撤退による引っ越しを検討中 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                                                                          • 声上げるウーバーイーツの配達員たち。「顔写真は必要?」女性配達員ならではの危険も(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                            ウーバーイーツの配達員が労働組合の結成に向けて動き出している。 後述する配達員と弁護士らの集会では、事故にあったときの補償がないことなど、多くの課題が明らかになった。一方、最近話題になることも多い「女性の配達員」ならではの苦労はないだろうか。サービスのあり方も含めて見直していく必要があるのでは、と考えさせられる声も聞こえてきた。 【全写真を見る】声上げるウーバーイーツの配達員たち。「顔写真は必要?」女性配達員ならではの危険も 6月12日、弁護士や労働組合の関係者と配達員らが集まり、「ウーバーイーツユニオン設立に向けた準備会」が開催された。 かねてより配達員らと連絡を取り合ってきたという川上資人(よしひと)弁護士は、 「『距離を短く計算されて支払われた』『事故にあっても補償がない』という声が増えています。職場がないので、こうした問題意識を配達員同士が共有することも難しいのが現状です。 労働組

                                                                              声上げるウーバーイーツの配達員たち。「顔写真は必要?」女性配達員ならではの危険も(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                            • VFXのルーツを知る! 須賀川特撮アーカイブセンター訪問記と「特撮の街」須賀川市の取り組み(1)

                                                                              2021/02/05 VFXのルーツを知る! 須賀川特撮アーカイブセンター訪問記と「特撮の街」須賀川市の取り組み(1) 今や映像制作に欠かせない存在となったVFX。そのルーツは特撮にさかのぼる。そうした特撮技術を後世に伝える施設「須賀川特撮アーカイブセンター」が2020年11月、福島県に開館した。須賀川市は「特撮の神様」円谷英二氏の生誕地として知られ、地域ぐるみで特撮文化の振興と発展に取り組んでいる。クリエイターと行政が二人三脚で取り組むアーカイブの取り組みについて、2回にわたってお届けする。 INTERVIEW&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE) 特撮の技術と文化を後世に伝える 11月3日は文化の日。しかし、特撮ファンにはもう1つの意味がある。映画『ゴジラ』の公開日だ。1954年11月3日に封切ら

                                                                                VFXのルーツを知る! 須賀川特撮アーカイブセンター訪問記と「特撮の街」須賀川市の取り組み(1)
                                                                              • 自動車税合計約80000円!支払い方法は?出費増加にキツイ時期 #自動車税 - 猫の爪切りdiary

                                                                                こんにちは。よろしくお願いいたします。 会社の帰りにポストを除くと「自動車税納税通知書」が入っておりました。 毎年この時期にきます。 今年は物価が高いから払わなくていいよ!なんてことは言ってくれることもなく、中身を確認。 所有している原付バイク、自動車、そして引っ越した長男の自動車。 長男の自動車税も今回は払ってあげることにしました。 計3台分。その額なんと80000円🙀 今までは現金で払っていたのですが、スマホでも支払いが出来るとのことで最近使っている「楽天ペイ」でピコッと払いました。 なんだか支払った気がしないのですが、あとからしっかり請求はされるんですよね~~ この時期は本当に出費が多いのでキツイです。ガンバロー!! nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekiri.hatenabl

                                                                                  自動車税合計約80000円!支払い方法は?出費増加にキツイ時期 #自動車税 - 猫の爪切りdiary
                                                                                • 我いかにしてカブ主となりしか【前編】 - 口から出まかせ日記【表】

                                                                                  皆様はスーパーカブに乗ったことはございますでしょうか。新聞配達の人がよく乗ってる例のアレ。ガチャ、ガチャン、ブロロローと、早朝の空気に溶け込むような、妙に安心できる駆動音を醸し出す原付バイクのことです。ここんところ、はてなブログでなんとなくスーパーカブの話題が増えている気がするのは、もちろん例のアニメの影響でしょう。 supercub-anime.com これです。たくさんブクマされてます。私の会社でもちょっぴり話題になりまして、ついでに本屋で原作の漫画はすでに立ち読みしてきました。うーむ。アニメはとりあえず様子見かなぁ笑。で、今回は「スーパーカブ」の波に便乗する形で、私がいかにしてカブ主(スーパーカブ所有者の通称です)となったのか、おぼろげな記憶を元に、つらつらと書き記そうと思った次第でございます。 スーパーカブを始めて意識したのは小学生の頃ですか。よく行く床屋さんの隣が新聞屋さんでして

                                                                                    我いかにしてカブ主となりしか【前編】 - 口から出まかせ日記【表】