並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 948件

新着順 人気順

古文書の検索結果81 - 120 件 / 948件

  • “さっさと帰るあいつの仕事、結局オレが全部やっている” 江戸時代の日記が面白い | 文春オンライン

    『壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分』(尾脇秀和 著) 「江戸時代は、色々な種類の史料がたくさん残されている時代です。裁判記録はもちろん、村の庄屋がつけた日記も残っています。侍も、同僚のことを罵(ののし)って“さっさと帰るあいつの仕事、結局オレが全部やっている”などと愚痴を日記に書き付けていたりします。10年以上、古文書を読む仕事をしてきましたが、そういうごく普通の人々の暮らしを知ることが、私にはとても面白いんです」 と、日本近世史を専門とする歴史学者の尾脇秀和さんは語る。10年にわたる研究成果を『壱人両名』として最近刊行した。いまの日本では、戸籍は一人一つしか持てない。ところが江戸時代には、百姓や町人でありながら武士であったり、あるいは武士でありながら町人であったり、複数の名前や身分を同時に持っている人たちが結構いた。 尾脇さんがその存在に気がつくきっかけになったのは、京都郊外の農家

      “さっさと帰るあいつの仕事、結局オレが全部やっている” 江戸時代の日記が面白い | 文春オンライン
    • 即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏

      これらの即身仏を護持しているのは、いずれも江戸時代に湯殿山信仰の拠点となった寺院である。湯殿山の御宝前(ごほうぜん、明治以降は御神体)は山そのものでなく、温泉の湧き出る巨岩。温泉に含まれる鉱物が固まった「温泉ドーム」と呼ばれるもので、湯殿山は古来より出羽三山の奥の院として崇められてきた。 1641年に羽黒山が天台宗に統一されて以降、出羽三山では天台宗と真言宗の対立が深まった。徳川幕府の公認を得て巨大な勢力となった天台宗に対して、真言宗側は寺社奉行に訴訟を起こして、「三山のうち、羽黒山・月山は天台の山、湯殿山は真言の山」という裁定を得た。 即身仏となったのは一代限りの修行者を意味する一世行人(いっせいぎょうにん)で、門前集落の出身ではなく、外部から来た下層の宗教者である。真言宗側は、湯殿山で一世行人を修行させることで宗教的能力を体得させ、布教の前線で活動させて天台宗に対抗した。江戸時代に庄内

        即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏
      • 【結論出た】ワインショップ店員さんの手書きメッセージカード、解読班が集まるもクセつよ過ぎてもはや古文書解読状態に

        ゆみ @yumi_k いつもワインを買ってるショップがクセのつよい手書きのメッセージカードを入れてくれるんだけど今回という今回は最後の一行がまったく判読できなくてくやしい pic.twitter.com/uDQlPEHGZG 2021-08-28 11:01:46

          【結論出た】ワインショップ店員さんの手書きメッセージカード、解読班が集まるもクセつよ過ぎてもはや古文書解読状態に
        • 大半の日本人が知らない……「福井県の水月湖」が世界の研究に決定的な影響を及ぼした理由(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース

          地学の仕事に「過去の時間を正確に測る」という大事な作業がある。日常生活で時間を計るのは時計であり、年月日や時分という単位が用いられる。そして地球が刻んだ時間を決めるのは地質学の仕事だ。それも地球科学者は10年や100年ではなく何千年あるいは何万年という時間を可能な限り正確に測定したい。 よく知られているように、樹木に見られる「年輪」では縞(しま)の1本が1年に相当し、年輪を数えれば木の年齢が分かる。夏は年輪の幅が広く冬は狭いので、その年の気候を知ることも可能だ。また年輪の枚数を数えることで、樹木の経てきた過去まで時を追いかけることもできる。 化石や遺物の年代を調べるには、それらに含まれる放射性炭素(14C)を測定する方法があるが、大きな誤差が伴う。そこで、年代を正確にさかのぼれる年輪の14Cと照らし合わせることで、化石や遺物の年代の特定につなげる方法が考案された。 ヨーロッパでは年輪を用い

            大半の日本人が知らない……「福井県の水月湖」が世界の研究に決定的な影響を及ぼした理由(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース
          • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編

            今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(後編はこちら)。 戦もなく、人々が比較的豊かだった平安時代はもっと評価されていい ――「光る君へ」の時代考証を担当することになった経緯を教えてください 2022年5月に「光る君へ」の内田ゆきチーフ・プロデューサーからご連絡をいただき、作品の内容について相談を受けて、それに応えるという日々が続いていたのですが、そのうちにスタッフのみなさんからも相談を受けるようになって、正式に時代考証を担当することになりました。 お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえる

              「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編
            • 一部国立大の共通テスト「情報」配点ゼロ予告に情報処理学会が反発 「不適切な入試を看過できず」

              情報処理学会は10月12日、大学入学共通テストで「情報」科目の配点を0点にすると予告した一部国立大学に対して、抗議する声明文を発表した。情報処理学会はこのような事態を“不適切な入試”と表現し、全ての受験科目で適切な配点をするよう強く求めている。 全国86の国立大学で構成される国立大学協会は1月、2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目に加えると発表。22年度から高等学校の必須科目として「情報I」が順次導入されているのを受けての決定で、必須科目はこれまでの国語、英語、数学、理科、社会に情報を加えた6教科8科目になる。 この方針を受けて、北海道大学など一部国立大学は24年度の入試では情報の成績は配点しない旨を9月に発表。北海道大学に理由を聞いたところ「新設の科目で前例がないため、問題の傾向や点数が不安定になると予想している。慎重な対応を行いたいため24年度は配点0にした。25年

                一部国立大の共通テスト「情報」配点ゼロ予告に情報処理学会が反発 「不適切な入試を看過できず」
              • 今日は、リフレッシュデー -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                いつもこのブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。 今日は、朝9時までに300アクセスを超えて、またしてもグーグル砲炸裂かと色めき立ちましたが、その後勢いは落ちてきているので、気のせいだと思います。 最近は、ウリボウ物語で遊んでしまったので、今グーグル砲が炸裂しても、お見せする記事がないので焦り状態です。 お酒(ウイスキー)に関係のない話題がほとんどだったため、ウイスキー(洋酒)のブログランキングアクセス数は落ちる一方でした。やはり、ウイスキーのネタを上げないといけませんね。 ウリボウ物語の歴史考証は、間違いをご指摘いただいたりしましたが、総じて史実に元づいて書いたつもりです。 新選組が御用金の輸送を手伝ってくれたのは事実のようですが、詳細はわかっていないようです。 我が家に残っている古文書は、県などにお金を寄付しましたという証文ばかりです。牧野の殿様からいただいた掛軸(殿様直

                  今日は、リフレッシュデー -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                • 南海トラフ地震 30年以内の発生確率「70~80%」に疑義 備えの必要性変わらないけど…再検討不可欠:東京新聞 TOKYO Web

                  橋本特任教授(地震学)が19日に滋賀県で開催される日本自然災害学会で発表する。以前から南海トラフの30年確率には信ぴょう性を疑う声もあり、今後の議論に影響を与えそうだ。 70〜80%という確率は1980年に島崎邦彦東京大名誉教授(地震学)らが提唱した「時間予測モデル」を使って算出され、次の地震を2030年代中ごろと予測している。このモデルは、地震により地面が大きく隆起すれば、それだけ地震のエネルギーが多く放出され、次の地震のエネルギーを蓄えるため長く時間がかかるという仮説だ。江戸―昭和初期の史料に記載された、室津港の隆起による海底の深さの変化の測量記録から、次の地震発生時期を予測している。

                    南海トラフ地震 30年以内の発生確率「70~80%」に疑義 備えの必要性変わらないけど…再検討不可欠:東京新聞 TOKYO Web
                  • 凸版印刷、“くずし字”を解読する画像認識AIを開発 研究機関向けに月額7万円から提供

                    凸版印刷は2月16日、画像認識AIを活用して古文書に書かれた“くずし字”の解読を支援するツール「ふみのはゼミ」を開発したと発表した。オンラインで複数人による解読作業が可能で、解読精度は90%にも上るという。価格は月額7万円(税別、以下同)から。 くずし字は江戸時代以前に使用されていた文字の一種。凸版印刷は解読済みのくずし字の形を学習させた画像認識AIを生成。画像の文字を読み取ってテキストデータに変換するOCR(光学的文字認識)技術と組み合わせた。 古文書のスキャン画像からくずし字を指定すると、AIが自動的に解読する。目視による結果を再学習させることで、文字認識の精度を上げられるという。 解読した文字や単語へのコメント機能や、解読作業の参加者が交流できるチャット機能など共同作業機能も備える。

                      凸版印刷、“くずし字”を解読する画像認識AIを開発 研究機関向けに月額7万円から提供
                    • ウリボウ物語 幕末編① ランダムアクセスポイント -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                      メソです。今日は、ウリボウ物語幕末編にお越しいただきありがとうございます。ショーもないお話ですが、数分で読み終わるので、お付き合いください。 先日兄貴の帰還にまつわるお話や、あのヒネた顔の秘密をご披露いたしました。でも、兄貴には、もっとすごい秘密があることが分かったのです。 それは、国立国会図書館にこもって、本を読み漁っていた時に、鹿島神宮の古文書に時間を超えて過去に戻る方法が記載されていることを発見したのです。 それは日本に数か所しかないのですが、ランダムアクセスポイントといって、霊験あらたかな場所で、タイムスリップできる場所があるだそうです。 ここから一番近い場所は、茨城県笠間市の佐志能神社(さしのうじんじゃ)がある佐白山(さしろさん)中の古木が、ランダムアクセスポイントになっているとのことです。兄貴に連れられて、突然笠間市までやってきた僕たちは、いきなり・・・ 兄貴:『しのごの言わず

                        ウリボウ物語 幕末編① ランダムアクセスポイント -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                      • 自分の姓をさかのぼる(デジタルリマスター)

                        ぼくの名字はめずらしい。 いままでに家族以外で三土さんにお会いしたことは一度もない。ウェブで検索しても、数人の三土さんがひっかかるだけだ。 いったい、このめずらしい姓を持つご先祖さまはどこからやってきたんだろう。そしてそもそも「三土」という姓は何に由来するのか。 お盆には先祖の霊が帰るともいうし、たまに自分のご先祖さまのことを考えてみるのも悪くなさそうだ。 自分の姓のルーツを遡ってみました。 ※2005年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 まずは両親に話をきく ぼくに一番ちかいご先祖さまは、いうまでもなく両親だ。そして三土姓は父親の姓になる。 父親は四国の香川県坂出市の出身で、昔は香川県には三土という名前の人が大勢いたらしい。 三土姓は香川県の発祥なんだろうか。 父正則と母トミ。資料などを調べてくれました。 親のこと、知りませんでした。 さらにお

                          自分の姓をさかのぼる(デジタルリマスター)
                        • ナムコ黄金時代のアーケードゲームをまとめた伝説の本『ALL ABOUT namco』に込められた熱意。35年の時を経て復刻した理由を訊く【『べーマガ』編集長 大橋太郎インタビュー】

                          任天堂、決算説明会で「Nintendo Switchの後継機種」に関して株主からの多数の質問に回答。ニンテンドーアカウントは継続 時は1985年。多くのゲームファンに衝撃を与えた一冊の本が、電波新聞社から発行された。 その本とは、その名も『ALL ABOUT namco(オールアバウトナムコ)』。本書は、マイコン雑誌の『ベーマガ』こと『マイコンBASICマガジン』の別冊として発行されたもので、ナムコ(※現在のバンダイナムコエンターテインメント)のアーケード用ビデオゲーム第1号作品である『ジービー』から『メトロクロス』まで、1978~85年までに登場した歴代タイトルの詳細な解説・攻略が掲載されているのが特徴だ。 アーケードゲームのほか、ナムコのファミコン用ソフトをはじめ、電波新聞社が開発・発売した、各種PC向けに移植されたナムコゲームのタイトルも網羅。 さらにはアーケードゲームのドット絵やB

                            ナムコ黄金時代のアーケードゲームをまとめた伝説の本『ALL ABOUT namco』に込められた熱意。35年の時を経て復刻した理由を訊く【『べーマガ』編集長 大橋太郎インタビュー】
                          • 藤堂高虎の最古級の文書発見 朝鮮出兵や関ケ原生々しく:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              藤堂高虎の最古級の文書発見 朝鮮出兵や関ケ原生々しく:朝日新聞デジタル
                            • 「くずし字」の認識に世界のAI研究者・技術者が挑戦 ―全世界的コンペティションをKaggleで7月から開催― - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                              日本は、古典籍、古文書、古記録などの過去の資料(史料)を千年以上も大切に受け継いでおり、数億点規模という世界でも稀なほど大量の資料が現存しています。日本の歴史・文化の研究や、過去の災害などの自然現象の解明を進めるには、これらの資料をデジタル化・オープン化するとともに、その内容を読み解く必要があります。ところが、現代のほとんどの日本人は「くずし字」で書かれた過去の資料を読めなくなっており、大量のくずし字をどう読み解くかが重要な課題となっています。 そこでこの社会課題の解決にAI(人工知能)を活用する方法を探るため、この7月から10月にかけて、世界最大規模の機械学習コンペプラットフォームである「Kaggle(カグル)」で、「くずし字認識:千年に及ぶ日本の文字文化への扉を開く」と題する全世界的なコンペを開催します。コンペを通して画期的なくずし字認識手法の開発が進むだけでなく、くずし字データセット

                                「くずし字」の認識に世界のAI研究者・技術者が挑戦 ―全世界的コンペティションをKaggleで7月から開催― - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                              • 千葉 九十九里浜に1000年前の巨大津波の痕跡 未知の巨大地震か | NHKニュース

                                千葉県の九十九里浜でこれまで知られていないおよそ1000年前の津波の痕跡が見つかり、解析の結果房総半島の沖合を震源とする巨大地震が起きていたとみられることが産業技術総合研究所などの調査でわかりました。 調査した専門家は「房総半島の沖合では巨大地震や津波が繰り返されていたことが明らかになり、沿岸地域などでは改めて津波への備えを進めてほしい」と指摘しています。 産業技術総合研究所の澤井祐紀上級主任研究員らの研究グループは、千葉県の匝瑳市と山武市、一宮町にかけての九十九里海岸付近の地層に残された過去の津波の痕跡を調べました。 その結果、海岸から内陸に2キロ程度の地層から、過去に津波で運ばれたとみられる海の砂や生物の化石などの層が2つ見つかり、このうち、古い方は西暦800年から1300年のものと推計されました。 当時の海岸線の位置や砂丘の高さなどをもとに複数のケースをシミュレーションしたところ、房

                                  千葉 九十九里浜に1000年前の巨大津波の痕跡 未知の巨大地震か | NHKニュース
                                • WEB特集 発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓 | NHKニュース

                                  『富士山の噴火で埋まった集落が初めて発掘されるかもしれない』 始まりは取材先から聞いたこの言葉でした。江戸時代に発生した富士山の大噴火で埋没した村のことでした。古文書だけに残された、いわば“伝説”の集落。そこを掘り起こそうというのです。背景にはあのイタリアのポンペイも。初めて行われた発掘調査に単独で密着すると、そこには300年の時を超えた教訓がありました。 (社会部災害担当記者 清木まりあ) 調査が行われたのは静岡県小山町の須走地区。かつて須走村があった場所です。発掘には考古学・火山学・建築学など、分野を超えた専門家たちが集まりました。私はこの調査に単独で密着させてもらいました。 まずは重機を使っての発掘です。地表面から20センチほど掘ると、黒い砂利が。火山灰やマグマが発泡しながら冷えて固まったスコリアです。 「これは300年前の“宝永噴火”で、火口から飛ばされてきたものだ」 専門家の1人

                                    WEB特集 発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓 | NHKニュース
                                  • 古文書を図書館に寄贈しようとしたら「廃棄承諾書と一緒に送れ」と言われた話を聞く…図書館のあり方とは

                                    大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama 長持に入った古文書、そのまま図書館へ寄贈と思ったら「廃棄承諾書と一緒に送れ」とかいわれたり……そういう話しを二度三度と聞かされたなぁ。ヤフオクに出して残るんなら、図書館で廃棄されるよりはマシなんじゃないの。ちなみに、その地域の郷土資料館は廃止されてるヨ。 2021-08-26 07:27:50

                                      古文書を図書館に寄贈しようとしたら「廃棄承諾書と一緒に送れ」と言われた話を聞く…図書館のあり方とは
                                    • 遊戯王はゴヨウ・ガーディアンで止まってる中年男性が『マスターデュエル』を遊ぶのに必要だったのはカードテキストを読まないことだった - chomoshのブログ

                                      ちょもすです。 なった 最高ランクになった。 遊戯王はXエックス-セイバー エアベルンがゴヨウ・ガーディアンになるところで知識が止まっていて、マスターデュエルの観戦機能から初めて現代遊戯王に触れた時には「???????????」となりました。アドバンテージの取り方もすごければ打点もすごいし展開もすごいしすべてが規格外。ターンが終わったと思ったら相手のターンにめちゃくちゃ動き出す。 「このゲームは俺にプレイできるのか?」と感じたと同時に、動かせたらめっちゃ楽しそうだなとワクワクしながら遊んでみました。 使ったデッキはこれ。 何もわからなかった 結論から言うと、プラチナ1になるまで『マスターデュエル』を遊んだ結果、このカードゲームについて僕は何もわかりませんでした。比喩でなく本当に意味不明。プラチナ1になってからも遊び続けていますが、対戦相手の出てくるカードをクリックして「意味不明のカードだ…

                                        遊戯王はゴヨウ・ガーディアンで止まってる中年男性が『マスターデュエル』を遊ぶのに必要だったのはカードテキストを読まないことだった - chomoshのブログ
                                      • 全国の都道府県立図書館のリスト(レファレンスサービス案内のページへのリンク付き)

                                        意外と知られていないことだが、図書館にはレファレンス・カウンターというコーナーがある。 レファレンスカウンターが提供する支援をまとめてレファレンスサービスという。 これは、図書館の利用者が、図書館を使って学習や研究・調査ができるよう必要な情報や資料を検索・提供したり、疑問や課題の解決に必要な情報・資料を見つけるのを手伝ってくれるサービスである。 独力では、どうやって調べたらいいか分からないようなことでも、レファレンスカウンターに相談すれば、使えそうな資料/検索ツールの紹介も含めて、調べ方や参考となりそうな資料を提示してくれる。 さらに知られていないことだが、実はこのレファレンスサービスは電話や郵送、電子メールでも受けられる。 つまり近くに図書館がなかったり、忙しくて足を運ぶ時間がなくて図書館へ足を運ぶことが難しい人でも、探しものの支援を受けられるのである。 以下は、全国都道府県立図書館のリ

                                          全国の都道府県立図書館のリスト(レファレンスサービス案内のページへのリンク付き)
                                        • 三井住友カード、コンビニでのポイント還元を5%→7%に引き上げ スマホのタッチ決済使用で

                                          三井住友カードは6月1日、一部コンビニエンスストアや飲食店を対象に実施していたポイント還元施策について、還元率を改定すると発表した。スマートフォンでVisa/Mastercardのタッチ決済を使って支払った場合、これまでの5.0%から7.0%に引き上げる。 これまでは基本のポイント還元率である0.5%(200円ごとに1ポイント)に、4.5%を加算して5.0%の還元としていたが、7月1日以降は6.5%に変更する。ただし、物理カードでのタッチ決済は4.5%で変わらない他、カードリーダーでの読み取りとiD払いについては、7月1日から加算分が含まれなくなる。 対象店舗はセブン-イレブンやポプラ、ローソンなどのコンビニの他、マクドナルドやき家、はま寿司などの飲食店。サービスの対象になるのは、他社との提携カードではない三井住友カードのみ。 関連記事 三井住友カード、はがき表面にクレカ番号を誤印字 29

                                            三井住友カード、コンビニでのポイント還元を5%→7%に引き上げ スマホのタッチ決済使用で
                                          • 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書

                                            京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り ... 記事全文を読む

                                              「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書
                                            • 「くずし字」解読アプリ1月公開へ 実家に眠る古文書読めるかも | 毎日新聞

                                              凸版印刷が開発した古文書の解読スマホアプリ。くずし字の文書などを撮影すると、AIが解読してくれる=凸版印刷提供 印刷大手の凸版印刷(東京都)と京都市歴史資料館などが、主に江戸時代の「くずし字」で書かれた古文書を解読できるスマートフォンアプリを開発し、2023年1月中にも試験版を公開する。数十億点が未解読のまま眠っているとされる古文書が手軽に一定程度解読可能になるとみられ、「以前から所蔵していたり、年末年始の帰省先で古文書を見つけたりしたら役立ててほしい」と呼びかけている。 著名な歴史人物の書状などの古文書は、現代でもしばしば発見され話題になる。凸版印刷によると、身分を問わず当時の人が残した古文書の解読が進めば、歴史・文化・経済のほか、地震や津波など防災の研究が発展する可能性がある。一方でくずし字を解読できるのは「日本人の0・1%未満」。公的な施設でも未解読の所蔵資料は多数あり、研究機関へ持

                                                「くずし字」解読アプリ1月公開へ 実家に眠る古文書読めるかも | 毎日新聞
                                              • 医者だったのか明智光秀?【明智光秀と織田信長/再3】NHKドキュメント番組:歴史秘話ヒストリア - アメリッシュガーデン改

                                                (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生したオババとアメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。鉄砲足軽隊として古川久兵衛の配下になり、彼と共に明智の密偵として浅井長政がこもる小谷城へ向かった) 私の・・は、スターウォーズ あっ、その話ね。 前のブログを早くに読んでいらした方、ツッコミしないで! もうね、『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』か『アメリッシュ戦国時代転生物語』かってくらい、前と書いてたことが違うなんて、 そんなツッコミ入れないで。 なんせ、書いた本人が、書いたこと忘れてっから、新年早々から、やらかしてるから。 今年も順調な滑り出しでございます。 なにやらかしたかって? ひ・み・つ! もう、訂正したし、たぶん、大丈夫だと思う・・・ そこの方、いいですか、うっかり前回の訂正前ブログ読んでても、そこは知らんぷり。大人の対応じゃ。 よい

                                                  医者だったのか明智光秀?【明智光秀と織田信長/再3】NHKドキュメント番組:歴史秘話ヒストリア - アメリッシュガーデン改
                                                • 数百点も存在する偽文書「椿井文書」とは。町おこしに使われる史料は本物か?  その数、数百点!「自治体史」にも多数引用|教養|婦人公論.jp

                                                  「井堤郷旧地全図(乙本)」井堤郷は現在の京都府井手町あたり。右端に美努王の墓が描かれているが、多くの学者から学術的に否定されている。この絵図は康治2年(1143)作成の古い絵図を椿井政隆が模写したという形を取っているが、中世の年号が記された文書を近世に写したという体裁をとることは椿井の常套手段だった。なお、本図は椿井の原図を明治時代に写したもの(京都府立京都学・歴彩館蔵) 中世の地図、城の絵図、家系図……学校の教材や地域の町おこしに使われる史料が、全くの偽物だったら? 近畿地方に数百点もの規模で存在する、江戸時代の偽文書「椿井文書(つばいもんじょ)」。それらは誰によって作られ、私たちにどのような影響があるのだろうか。15年以上前から「椿井文書」に着目し、研究を続けてきた馬部隆弘准教授によると、最近になってやっとスポットが当たり、研究も注目されるようになったという ※本稿は、『椿井文書――日

                                                    数百点も存在する偽文書「椿井文書」とは。町おこしに使われる史料は本物か?  その数、数百点!「自治体史」にも多数引用|教養|婦人公論.jp
                                                  • プリンの発祥は?蒸し料理からプディングになるまでの歴史

                                                    現代のパンプディングは新鮮なグルメパンを利用し、 卵と牛乳のカスタードベースにいろんな食材、 例えば肉、野菜、チーズ、また、バニラやシナモンなどのスパイス、 チョコレート、ナッツ、ドライフルーツなど豪華な食材を混ぜて、 蒸したり焼いたりして、デザートや食事として提供されています。 これに対し、起源となるパンプディングは、 イギリスのお母さんたちがパン屑を捨てるのが勿体無いと 考え出したものだという説が有力と言われています。 また、起源となるパンプディングは 船乗りたちが考え出した、とも言われています。 食料の保存の難しい船の上で、 限られた食材を無駄にしないように生まれた、と。 この時はまだ、わたしたちが知るプリンとは程遠い物でした。 その後、12世紀になるとヨークシャー・プディングが誕生しました。 ローストビーフを作る時に、肉から滴り落ちる肉汁や脂が出てきますが、 この熱々の肉汁の中に卵

                                                      プリンの発祥は?蒸し料理からプディングになるまでの歴史
                                                    • 「トヨタがある」一時失踪ウガンダ選手が目指した名古屋:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「トヨタがある」一時失踪ウガンダ選手が目指した名古屋:朝日新聞デジタル
                                                      • 88歳女性が古文書4100点寄贈 「肩の荷下りたよう」 近世~近現代知る第一級史料 - 丹波新聞

                                                        市に文書を寄贈した石田さん(右)と感謝状を贈呈した丹後政俊・丹波篠山市教育長=2021年5月14日午後1時36分、兵庫県丹波篠山市和田で 兵庫県丹波篠山市の石田榮代さん(88)がこのほど、代々受け継がれてきた17―20世紀にかけての古文書「石田家文書」を同市に寄贈した。江戸時代には村の庄屋などを務めた石田家の文書は約4100点という膨大な量で、近世から近現代にかけての地域の様子を知る上で第一級の史料。石田さんは、「祖父や父が大切にしてきたもの。寄贈できて肩の荷が下りたよう」と安堵した。同市の中央図書館に移して調査を進め、同市が行っている市史編さん事業に活用する。 石田家は和田村庄屋のほか、畑組の大庄屋、郡取締役などを務め、近代には畑村長も輩出した家。文書の中には歴代の当主が記した職務上の日記などが数多く含まれる。 江戸末期の万延元年(1860)に記された日記には、一揆を起こして石田家に押し

                                                          88歳女性が古文書4100点寄贈 「肩の荷下りたよう」 近世~近現代知る第一級史料 - 丹波新聞
                                                        • そこはかとなくブラタモリ 本家も認めた?それっぽい動画で街をPR:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            そこはかとなくブラタモリ 本家も認めた?それっぽい動画で街をPR:朝日新聞デジタル
                                                          • 自分の夢を否定されたとき『怒り新党』に救われたという思い出話「この放送回覚えてる」

                                                            マツコ&有吉 かりそめ天国【テレ朝公式】 @karisome_EX 金曜よる8時からはマツ有トークでほっこりしませんか?かりそめ天国番組公式Twitter🖍️ 基本(小柄p)(古文書ap)で運営してます。投稿メールも大募集中です。 ご感想 #かりそめ天国 でお待ちしております! https://t.co/s8JfOUV6cd

                                                              自分の夢を否定されたとき『怒り新党』に救われたという思い出話「この放送回覚えてる」
                                                            • 秀吉 信長を弔う寺の建立で大量の資金調達示す古文書 | NHKニュース

                                                              本能寺の変のあと、羽柴秀吉、のちの豊臣秀吉が、織田信長を弔う寺を建てるために大量の資金を調達していたことを示す古文書が、東京大学史料編纂所の調査で新たに確認されました。研究者は「秀吉が大量の資金を集め、信長亡きあとの権力争いを有利に進めようとしていたことがうかがえる貴重な史料だ」と指摘しています。 古文書は松山市が40年余り前に購入して保管していたもので、東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授の調査で秀吉の資金調達やその使いみちについて書かれたものだと確認されました。 文書は本能寺の変の3か月後に記されたとみられ、秀吉が、提供を受けた銀1000枚について、信長を弔う菩提寺の建立に使うことを伝えています。 村井准教授によりますと、相手は有力な商人と推測され、銀1000枚は現在の金額にして数億円にあたるということです。これまで秀吉が信長の菩提寺の建立の資金などをどのように捻出したのかはよく分かって

                                                                秀吉 信長を弔う寺の建立で大量の資金調達示す古文書 | NHKニュース
                                                              • 人工衛星から遺跡を探す『宇宙考古学の冒険』

                                                                Wikipedia ”Cropmark” より かつて、そこには石壁や住居の基礎があった。そうした構造物は、長い時間をかけてゆっくり土に埋もれてゆく。 地表に牧草などが根付いた場合、その根は深く伸びることができない。そのため、牧草の生育が悪くなり、上空から見ると、奇妙な模様が浮かび上がる(考古学で、クロップマークと呼ぶ)。 Wikipedia ”Cropmark” より クロップマークは、航空写真で確認できる。 だが、もっと微妙な、植生の健康状態の違いは、近赤外線データから読み取ることになる。人の目には同じに見えるが、近赤外線画像だと、クロロフィル(葉緑素)の違いは、赤色の違いによって判別できるからだ。 宇宙から遺跡を探す この発想を広げて、人工衛星から撮影した画像データを元に、地下に眠る遺跡を探すのが、宇宙考古学になる。 単なる解像度の高い写真ではない。地上 640km から撮影された電

                                                                  人工衛星から遺跡を探す『宇宙考古学の冒険』
                                                                • 東大教授が教える「日本史上最もやばい人物」ベスト3

                                                                  ほんごう・かずと/1960年、東京都生まれ。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専門は、日本中世政治史、古文書学。『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『日本史のツボ』『承久の乱』(文春新書)、『軍事の日本史』(朝日新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『考える日本史』(河出新書)。監修に『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)など多数。 東大教授がおしえる やばい日本史 東大教授が、日本史の表と裏を教えます! 歴史を変えた人物の「すごい」と「やばい」を見てみれば日本の歴史がざっくり分かるんです。 バックナンバー一覧 コロナ禍では、自宅学習の重要性がますます高まり、児童書・学習参考書の売り上げが急増した。 なかでも異例に売れ続けているのが、『東大教授がおしえる やばい日本史』だ。マンガやイラストを多用して、勉強が苦手な子どもでも「楽しみながら学べる」と話

                                                                    東大教授が教える「日本史上最もやばい人物」ベスト3
                                                                  • 速度表示「91」SNSで発覚 武井衆院議員が乗った車、速度超過か:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      速度表示「91」SNSで発覚 武井衆院議員が乗った車、速度超過か:朝日新聞デジタル
                                                                    • 清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値

                                                                      ▲昭和初期の月桂冠PR映画『選ばれた者』(1931年=昭和6年制作)より 清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値 酒の産業を知る - 酒文化論・技術論 20世紀の酒文化を振り返り、酒がどのような価値をもたらしたか。「20世紀の酒文化」研究の一環として、酒文化研究所が行ったインタビュー。日本酒は地域的な風土性よりも、技術如何が品質に大きな影響を与えるため、本質的には「文明の酒」である。しかし、日本の歴史と文化の中で育まれてきただけに、日本酒の幅広い文化性を再構築すべきだと語る。 語り手:栗山一秀。1926年生まれ、月桂冠元副社長。 聞き手: 酒文化研究所・山田聡昭氏(インタビュー:1999年11月26日) 出典:酒文化研究所『月刊 酒文化』2000年3月号 外来の酒による酒文化の変貌 ー清酒にとって20世紀はどんな時代であったか、そして清酒がこの世紀

                                                                        清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値
                                                                      • oʞıɹoN ∀NIIN on Twitter: "ノリコは激おこした。必ず、かの遠隔授業をやらなければならぬと決意した。ノリコにはITがわからぬ。ノリコは、日本の近世の漢文学専攻である。返点を付け、古文書を読んで暮して来た。けれども文系にはちょっと難しいかもわかりませんねに対しては、人一倍に敏感であった。"

                                                                        ノリコは激おこした。必ず、かの遠隔授業をやらなければならぬと決意した。ノリコにはITがわからぬ。ノリコは、日本の近世の漢文学専攻である。返点を付け、古文書を読んで暮して来た。けれども文系にはちょっと難しいかもわかりませんねに対しては、人一倍に敏感であった。

                                                                          oʞıɹoN ∀NIIN on Twitter: "ノリコは激おこした。必ず、かの遠隔授業をやらなければならぬと決意した。ノリコにはITがわからぬ。ノリコは、日本の近世の漢文学専攻である。返点を付け、古文書を読んで暮して来た。けれども文系にはちょっと難しいかもわかりませんねに対しては、人一倍に敏感であった。"
                                                                        • 清水寺から大量古文書、新出資料は天皇綸旨15点 文書群には、秀吉・尊氏の名前も|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                          清水寺(京都市東山区)は7日、中近世の天皇や足利尊氏、豊臣秀吉の関連文書が古文書の整理調査で見つかったと発表した。新出資料となる天皇の綸旨15点は、中興の祖・願阿弥ら勧進僧が戦乱で荒れた伽藍復興に寄与し、寺院に定着してゆくさまを示す。 200点近くあった文書群には、京における鉄砲の使用時期を示す三好長慶の禁制のほか、厚い観音信仰で知られた尊氏による土地の寄進状、秀吉が母の病気回復への返礼をつづった書状といった多数の原本が含まれていた。

                                                                            清水寺から大量古文書、新出資料は天皇綸旨15点 文書群には、秀吉・尊氏の名前も|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                          • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                            「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

                                                                              「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                            • みを(miwo):AIくずし字認識アプリ

                                                                              アプリのインストール Android: Google Play - 「みを」で検索 iOS: App Store - 「みを」で検索 2021年8月30日、Android版とiOS版のアプリを正式公開しました。アプリの利用は無料です。くずし字資料をカメラで写真撮影し、認識ボタンを押すだけで、AIがくずし字を現代文字に変換してくれます。Google PlayまたはApp Storeからインストールし、スマートフォンやタブレットなどでご利用下さい。 [もっと詳しく..] 「みを」アプリに関する情報をシェアする際には、ハッシュタグ「#miwoapp」をお使いください。 X (Twitter) - #miwoapp 主な機能 ご利用にあたって 「みを」のご利用にあたっては、プライバシーポリシー/利用規約や、注意事項をお読みください。 「みを」のAIくずし字認識は決して完璧ではありません。くずし字認

                                                                                みを(miwo):AIくずし字認識アプリ
                                                                              • 人気作家の翻訳小説に出版社が「スープの広告」を勝手に挿入していたという事例

                                                                                イングランドのSF・ファンタジー作家で1990年代イギリスのベストセラー作家であるテリー・プラチェット氏は、90年代初頭にドイツで翻訳版を制作する出版社を変更しています。その理由としてプラチェット氏は「翻訳版の作成時に、編集者が本文にスープの広告を挿入した」ことを挙げています。 Terry Pratchett and the Maggi Soup Adverts | Stuffed Crocodile https://gmkeros.wordpress.com/2011/09/02/terry-pratchett-and-the-maggi-soup-adverts/ Werbung in Romanen « Delta Orionis https://johannes.freudendahl.net/2019/01/werbung-in-romanen/ プラチェット氏の作品は36の言語

                                                                                  人気作家の翻訳小説に出版社が「スープの広告」を勝手に挿入していたという事例
                                                                                • 室町時代の日本刀、スイスに密輸 1353年製

                                                                                  スイス・チューリヒ付近で発見された密輸された日本刀。スイス連邦関税局提供(撮影部不明、2022年5月31日公開)。(c)AFP PHOTO / Swiss Federal Customs 【6月1日 AFP】スイスの関税当局は5月31日、北部チューリヒ近郊で行われた車両検問で、密輸された日本刀を発見したと発表した。 刀は室町時代の1353年に作られたもので、65万ユーロ(約9000万円)の価値があるとされる。車内からは古文書1冊と契約書1通、請求書も見つかった。 車を運転していた男はドイツから入国する際、タインゲン(Thayngen)の国境検問所で刀などを申告しなかった。車はスイスナンバーで、娘が同乗していた。 関税当局の捜査の結果、男は雇い主から依頼を受けて独南部シュツットガルト(Stuttgart)で刀を預かっただけで、所有者ではないことが判明した。 州当局はスイスの文化財保護法に違反

                                                                                    室町時代の日本刀、スイスに密輸 1353年製