並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 949件

新着順 人気順

古文書の検索結果121 - 160 件 / 949件

  • 多種多様なちくわ!色々な用途のちくわ!魚介のすり身ちくわ! - japan-eat’s blog

    四方を海に囲まれた日本。その土地の魚を原料として、風土に合わせた姿で、各地に伝統的なかまぼこ製品があります。 形や味わい、食感などはさまざまですが、原料はすべて海から取れたフレッシュな魚。魚肉の栄養がそのまま生き、新鮮で安全な食品です。 かまぼこの起源 「かまぼこ」と「ちくわ」 11月15日はかまぼこの日! 蒸しかまぼこ 焼かまぼこ 特殊包装かまぼこ 昆布巻き 簀巻き(すまき)かまぼこ 蒸し焼きかまぼこ 焼き抜きかまぼこ 野焼き 細工かまぼこ 竹輪(ちくわ) 揚げかまぼこ(天ぷら) 笹かまぼこ 伊達巻 ・伊達巻 ・厚焼き ・梅焼き 風味かまぼこ かまぼこの起源 かまぼこの起源がいつ頃かというと、日本書紀の時代に、熊襲を滅ぼし、新羅を征服した神功皇后(西暦170年~269年)が、百済への援軍を自ら率い、筑紫の国布陣の際、味方の士気を高めるため、蒲の茎先に魚のすり身を敵方の鉾(ほこ)に見立てて

      多種多様なちくわ!色々な用途のちくわ!魚介のすり身ちくわ! - japan-eat’s blog
    • 黒うさぎのつぶやき

      やっぱり美味しいたんぽぽ 日々、畑活をする中で、自分達が作った自然栽培の野菜を畑でつまんで食べたり、持ち帰って料理して食べれるってなんて幸せなんだろう…!と、この頃、食べながらよく話しています。しぐれの家族はみんな食いしん坊なので、美味しい野菜が食べられるようになり、それまでは♂多数の家族で、お肉をガッツリ食べられると喜んでいたのですが、最近は、絶えず野菜が家にあるので、野菜を食べられる幸せでお腹いっぱいになっています。昨日の晩ご飯は、毎日続くレタスチャーハン。今晩のお味噌汁は大量収穫中の春菊+お豆腐とワカメが具材です。 焦げレタスチャーハン(;^_^A 食べることは生活、生きることと根本的に繋がることなので、これを疎かにするとどこかで歪が出てくると思います。ということを、4,5年前なら「はて?」と思っていたと思うのですが、今では自分自身にとって生涯の課題だと考えています。 しぐれのお母ち

        黒うさぎのつぶやき
      • 最新の深層学習技術による古典くずし字認識の現状と今後の展望 - May the Neural Networks be with you

        こんにちは。@shunk031 です。 普段は最先端の技術が大好きなパソコンのオタクですが、京都へ旅行して古き良き日本の文化に感化されました。 この記事は 法政大応情 Advent Calendar 2020 21 日目の記事です。 From http://codh.rois.ac.jp/ 今回は日本古典籍の分類タスクについて取り組んでみようと考え、近年の日本古典籍における「くずし字認識」に着目して調査をしました *1。 日本古典籍といった古文書に対して、OCR 等の文字認識技術によって文字情報をデジタル化し、それらの情報をもとに解析を行う流れは現代では自然だと考えています。 しかしながら、一般的に OCR は難しく、また古文書を機械に解析させることはさらなる困難があるのは容易に想像できます。 くずし字認識に対して、近年の取り組みでは ROIS-DS 人文学オープンデータ協働センターが K

          最新の深層学習技術による古典くずし字認識の現状と今後の展望 - May the Neural Networks be with you
        • 平安時代歴史オタクが図書館の閉架にあるBL文学を三ヶ月かけて解読した結果、カップリングが好みと逆だった悲劇

          えでぃ@Bluesky勢 @Edhi_Minamoto 高校生の時平安時代歴ヲタでさ。口語訳されてない、貴族と武士の平安時代のBL文学が閉架式図書館にあるって日本史の先生に聞いて、古語辞典片手に放課後毎日図書室に通い詰めたよ。 訳注も何もない古文を三カ月掛かって読了してみたら、カップリングが好みと逆だった。 解散!!!!!!! 2022-07-26 00:52:26 えでぃ@Bluesky勢 @Edhi_Minamoto 貴族と武士のCPっていうから、下剋上好きの頭でてっきり武士×貴族かと思ってたらさ… 慣例に従い、位が上である貴族が攻だったんだよ…それは解釈違いだよ… 平安時代の人さぁ…カプ表記しといてくれよ… 2022-07-26 00:55:16

            平安時代歴史オタクが図書館の閉架にあるBL文学を三ヶ月かけて解読した結果、カップリングが好みと逆だった悲劇
          • 自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ 怒り心頭/碇ゲンドウ かなり..

            自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ 怒り心頭/碇ゲンドウ かなり嫌な鳥→カナリヤ 「な」に含まれる+α 本物の磨崖 贈答されたゾートロープ→贈答ロープ 市民ケーンの市民権 麦とホップに含まれる杜甫 あるじもうけ/アルジャジーラ 当たらずとも/アルカトラズ/虻蜂取らず 年甲斐に含まれる死骸 ピジンイングリッシュに含まれる人為 南南問題に憤る人「なんなん?」 お叱り平野 釧路失言 イエニチェリ/いでにけり とんがりコーンに含まれるトンガと離婚 鶯の鳴き声に含まれる法華経 アルコール、アルコール、私は元気 眠眠打破で死んだセミ しょこたん/ショタコン/シャコタン アーサー王↔︎夜キング ジャイナ教を創始した芦田愛菜→ヴァルダマナ オートマ・テ/大手町 眠いサラサーテ→スゴイネルワイゼン やばいやいば ベランダ/ラベンダー 武蔵志望弁慶 鰹のたたき台 叩き上げの鰹 カルダモン忠臣蔵 似姿の

              自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ 怒り心頭/碇ゲンドウ かなり..
            • 接種済み8割でも増える感染 シンガポールは「共存」にかじを切った:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                接種済み8割でも増える感染 シンガポールは「共存」にかじを切った:朝日新聞デジタル
              • モンゴル帝国から日本を救った北条時宗が「英雄」とは言い難いワケ

                ほんごう・かずと/1960年、東京都生まれ。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専門は、日本中世政治史、古文書学。『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『日本史のツボ』『承久の乱』(文春新書)、『軍事の日本史』(朝日新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『考える日本史』(河出新書)。監修に『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)など多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 鎌倉時代、2度にわたってモンゴルに攻め入られた日本。そんな大国の侵攻から日本を救った英雄とみられているのが、北条時宗だ。しかし、モンゴルが日本に攻め入った経緯を

                  モンゴル帝国から日本を救った北条時宗が「英雄」とは言い難いワケ
                • 石焼きいもの歌は誰が歌い始めたのか

                  誰もが聞いたことがあるであろう「♪いしや〜きいも〜」の歌。 ふと「これは誰が作った歌なのだろう?」と気になってネットでググってみたら、誰にも作者がわからない謎の歌らしかった。 わからないと言われると気になってしまってしょうがない。 「♪いしや〜きいも〜」は誰が歌い始めたものなのか。あらゆる手段を使って調べられるところまで調べてみることにした。 とりあえずJASRACに聞いてみる 急に思い立って「♪いしや〜きいも〜」の作者を調べてみることにしたものの、何をどうすればいいのかまったくわからない。 とりあえず「一番知ってそうなところに聞けばいいのでは?」と思い、真っ先に思いついたここに問い合わせてみることにした。 JASRAC!!!!! ご存知、日本でもっとも音楽の権利に詳しそうな団体・JASRAC。 音楽の権利を管理する団体はいくつかあるが、その中でもバツグンに知名度の高い「音楽の権利のプロ」

                    石焼きいもの歌は誰が歌い始めたのか
                  • 「古文書 見るだけから手元で触れて」 解体新書など複製販売 富士ゼロックス京都 | 毎日新聞

                    富士ゼロックス京都(京都市中京区)は、これまでに手掛けた古文書などの「複製」の販売を始めた。「文化財は“遠くから見るだけ”から“手元で触れる”へ」がコンセプト。現時点では8点だが、順次200点程度まで増やしていく。 販売するのは、日本語と英語をひらがなで並べて書いた単語帳「外国言付(ことつけ)初編」(1850年ごろ)▽伊勢物語の歌209首を題材にした「伊勢物語御歌かるた」(同志社大所蔵、江戸時代)▽杉田玄白らが1774年に日本で初めて刊行した解剖書「解体新書」(東京・国…

                      「古文書 見るだけから手元で触れて」 解体新書など複製販売 富士ゼロックス京都 | 毎日新聞
                    • 第4次安倍改造内閣の知っておくべき側面。統一教会系閣僚11人、その他の問題集団との関係も枚挙に暇なし « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      統一教会と関係の深い議員が多数入閣。その一人、菅原一秀の経産相抜擢に見る、「菅政権」への布石〉でジャーナリストの鈴木エイト氏が、第4次安倍再改造内閣における統一教会系閣僚の顔ぶれをリポートしている。同内閣での統一教会(世界平和統一教会)系閣僚は11名。副大臣や政務官、党役員などを含めると総勢21人にものぼる、まさに「カルト内閣」だ。 しかも今回の内閣では、統一教会以外の問題集団と関わりを持つ議員も多い。「カルト」と断定すべきかどうかはともかくとして、問題のある宗教団体やニセ科学集団などとの関わりを検証したい。 閣僚4名、副大臣4名が関わりを持っているのが「不二阿祖山太神宮」(山梨県富士吉田市)。偽の古文書とされる「宮下文書」を根拠として、200~300万年前の富士山麓(富士高天原)に天皇を頂点とする「富士王朝」(古代富士王朝)があったとする世界観を教義としている。その文明において天皇家縁の

                        第4次安倍改造内閣の知っておくべき側面。統一教会系閣僚11人、その他の問題集団との関係も枚挙に暇なし « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • 秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル

                        羽柴秀吉による1581年の鳥取城兵糧攻めで落城後、助け出された人々がかゆを食べた直後に亡くなったのは、急激な栄養投与で重篤な合併症を引き起こす「リフィーディング症候群」が原因だったー。そんな論文を東京都立多摩総合医療センターの鹿野泰寛医師と、鳥取県立博物館の山本隆一朗学芸員らがまとめた。日本最古のリフィーディング症候群の事例としている。 鳥取城の兵糧攻めは「鳥取城渇(かつ)え殺し」とも言われ、期間は3カ月以上にわたり、多くの餓死者が出たとされる。籠城した城主の吉川経家が、城兵らの命と引き換えに切腹して籠城戦は終わり、開城された。 論文は、織田信長の家臣だった太田牛一が信長の生涯をまとめた「信長公記」と、秀吉に仕えた竹中重門が著した秀吉の一代記「豊鑑(とよかがみ)」に着目。二つの古文書には落城後、飢餓状態にあった人々に秀吉がかゆを振る舞ったところ、大量に食べた人が急死し、少しずつ食べた人は生

                          秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル
                        • 川崎市市民ミュージアム 戦前の漫画など26万点の収蔵庫が浸水 | NHKニュース

                          台風19号の影響で浸水し休館が続いている、川崎市の博物館と美術館の複合施設で、貴重な絵画や戦前の漫画本などおよそ26万点を収めた9つの収蔵庫がすべて浸水していたことが分かりました。 台風19号の影響で、川崎市は中原区や高津区などで少なくとも1685棟が浸水し、公共施設も被害を受けました。 このうち博物館と美術館の複合施設「川崎市市民ミュージアム」は、地下の電気設備などが浸水して停電しているため、休館にしてポンプ車による排水作業が続けられています。 さらに地下には、貴重な絵画や戦前の漫画本、それに古文書などおよそ26万点が保管されている収蔵庫もあり、排水作業が進んだことから、職員が中を調べたところ、9つの収蔵庫がすべて浸水していたことがわかりました。 台風の接近を前に、地下の扉の前に土のうを積んで備えたということですが、床から高さ2メートルほどまで浸水した場所もあったということで、収蔵庫の扉

                            川崎市市民ミュージアム 戦前の漫画など26万点の収蔵庫が浸水 | NHKニュース
                          • 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン

                            2024年の大河ドラマ「光る君へ」。紫式部が主人公となる本作は、平安貴族の世界を描く初めての大河ドラマとなる。「光る君へ」の時代考証を務めるのは、日本古代史・古記録学を専門とする倉本一宏教授(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学)だ。大河ドラマの見方や、日本古代史研究の魅力、歴史への向き合い方について話を聞いた。(取材・山口智優) 【前編はこちら】 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 倉本一宏(くらもと・かずひろ)教授(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学) 89年東大大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。09年より現職。著書に『紫式部と藤原道長』(講談社)、『平安貴族とは何か三つの日記で読む実像』(NHK出版)など。 好きなことに打ち込んだ学生時代 ゼミから開けた将来の道 ──東大ではどのよ

                              戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン
                            • 古代に発生した「第一のパンデミック」はこれまで知られていたものより大規模なものだったと歴史家が指摘

                              2020年から続く新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、1918年から1920年にかけて世界的に流行したスペインかぜ以来の「100年に一度のパンデミック」と呼ばれています。歴史の中で繰り返されるパンデミックのうち、541年から750年にかけてヨーロッパなどで猛威を振るったユスティニアヌスのペストに注目した最近の研究により、「第一のパンデミック」とも呼ばれるこのペストの被害が、これまで知られていたものより甚大だった可能性が浮かび上がりました。 New Approaches to the ‘Plague of Justinian’* | Past & Present | Oxford Academic https://academic.oup.com/past/advance-article/doi/10.1093/pastj/gtab024/6427314 Justinianic Pla

                                古代に発生した「第一のパンデミック」はこれまで知られていたものより大規模なものだったと歴史家が指摘
                              • これでは忍べぬ? 忍者の住所・氏名・リストラ、古文書で赤裸々に:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  これでは忍べぬ? 忍者の住所・氏名・リストラ、古文書で赤裸々に:朝日新聞デジタル
                                • 江戸時代の望遠鏡 製作道具見つかる 専門家“貴重な発見だ” | NHKニュース

                                  江戸時代に日本で初めて反射望遠鏡を作った国友一貫斎が使用していた望遠鏡を作る道具や製作途中のレンズなど、およそ100点がまとまった形で確認され、調査に当たった専門家は「試行錯誤のあとやどうやって望遠鏡を作ったかが分かる非常に貴重な発見だ」と指摘しています。 国友一貫斎は、江戸時代の後期に今の滋賀県長浜市にあった鉄砲鍛冶の家に生まれ、今からおよそ190年前に日本で初めて反射望遠鏡を製作したことで知られています。 今回見つかったのは、一貫斎が反射望遠鏡を製作する際に使用したネジ回しや千枚通し、鏡やレンズを磨く砥石(といし)、それに製作途中のレンズなど合わせておよそ100点で、長浜市にある一貫斎の生家に保存されていたものを市などが調査して確認しました。 江戸時代の科学技術にまつわる製作道具などがこれほど多く残されているのは、ほとんど例がないということです。 一貫斎が作った反射望遠鏡は4台が現存し

                                    江戸時代の望遠鏡 製作道具見つかる 専門家“貴重な発見だ” | NHKニュース
                                  • 古典・古文書の難読「くずし字」、AIが瞬時に解読…精度90%も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    日本の古典文学や古文書などの「くずし字」を解読する人工知能(AI)に注目が集まっている。情報・システム研究機構が開発したAIは、くずし字を瞬時に現代の文字に変換する。今後、国文学研究資料館などと協力し、大量の古典や古文書を解読するプロジェクトに乗り出す。(中居広起) 「古典の解読は、専門家でも1ページあたり10分程度はかかります。このAIなら、1ページを1秒間ほどで解読できます」 くずし字解読AIのソフト「KuroNet(クロネット)」を開発した同機構人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)のカラーヌワット・タリン特任助教はそう話す。 タリンさんのパソコンの画面に、兼好法師の「徒然草」を表示してもらった。現在私たちが使っている文字とは異なる形の字が多いうえ、上下の字がつながっていてなかなか読めない。 この画像をKuroNetに取り込むと、即座に解読が終わり、くずし字の横に赤字で現代

                                      古典・古文書の難読「くずし字」、AIが瞬時に解読…精度90%も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 「このままでは若い人が流出する」 能登の復興にジェンダーの視点を:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        「このままでは若い人が流出する」 能登の復興にジェンダーの視点を:朝日新聞デジタル
                                      • 『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ

                                        歴史学者と探検家は同じ目をしている。といってもインディアナ・ジョーンズの話ではない。安楽椅子探偵とハードボイルド探偵ほど違う存在がともに事件の解決を追い求めるように、古文書を掘り起こして歴史の細部から埃を払う歴史学者と、命をかける大冒険で世界の辺境に旅をするノンフィクション作家とは、実は同じものを求め、同じところを見ている。彼らは異世界を見て、異世界に旅することを知っている人たちなのである。 この本は、中世社会史を専門にする歴史学者と探検旅行を旨とするノンフィクション作家の出会いから生まれた。清水克行は『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)で中世における紛争解決から当時の社会のありかたを浮き彫りにした。一方で高野秀行は『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社、2013年)において、崩壊国家ソマリアの中に奇跡のように生まれたソマリランドという未承認国家を訪れる。はるか過去の史実

                                          『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ
                                        • 明け方に思う -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                          今日はこれから、奥さんの実家に行ってきます。夫婦そろって、両親の具合が思わしくなく、これから奥さんの実家にも可能な限り、お供することが多くなると思います。 ご両親もいろいろ相談したいことがあるようです。お墓のこととか、相続の事とか。 私のuribou家は財産がないので、兄弟2人で揉めることは無いと思いますが、無いだけに介護が続いたりした場合の資金面の不安がよぎります。 一方、奥さんの方は、金融資産よりも分割しずらい不動産が地方都市の場合、問題になる場合が多く、管理も含めてどうするかという問題を抱えているようです。 また、ウリボウ家のお墓は、茨城県の笠間市。奥さんのお墓は群馬県太田市と、東京からお墓参りや法事で出向くには少し遠い気もします。 いずれにしても、健康面で不安になってくると、それぞれの両親も永代供養とか、子供たちに負担がかからない方法を考えているようです。 でも、最近はその手の会社

                                            明け方に思う -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                          • 【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン

                                            今回は地理がテーマです。 地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる。人生の楽しみ方を教えてくれる漫画、応援していきたい。 pic.twitter.com/e5NpVXyLjp— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 恋アスだとイノ先輩ですね pic.twitter.com/RPJ2jOj3jn— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 ぱらのま 1 (楽園コミックス) 作者:kashmir 白泉社 Amazon 恋する小惑星(アステロイド) 2巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:Quro 芳文社 Amazon 『ぱらのま 4巻』を読みました! 鉄道オタク女子ひとり旅漫画。計画する時も帰路も含めて"旅"なんだよな……って思い起こさせてくれる。今年の休暇はどこへ行こうかな。 pic.twitter.com/2R4ZMcC5oY— かたぐら子

                                              【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン
                                            • ハニーズ物語 season3 広島編 - しなやかに〜☆

                                              きたぁ広島なり😊✨✨✨ 広島はとにかく、見て歩く場所が多い🌸 それは広島の雪猫さんのブログを見てるだけで それはそれは楽しそうなのでした🌸🌸🌸 (他の場所にも神出鬼没なり😆) まず気になったのは大久野島 うさぎの島と言われてるみたいです ✨ruwぴょん🐰 「やったぁ、うさぎパーリー♫連れてってなりよ」 ✨雪猫にゃん 「お船でいくなりよ〜♫」 ✨ケイケイ 「行くピヨ」 ⭐️大久野島 雪猫にゃん 大久野島でのうさぎさん記事🌸 ↓↓↓↓↓ https://www.yukinekokeikatsu.com/entry/ookunoshima2021-2 島内は当時の建物の名残りがあるようで、歩いてると当時の建物などがあるようです 🌸雪猫にゃん 「かつて、毒ガスを製造していたため地図から消されていた大久野島 現在では島中にうさぎが生息するウサギ天国となっています 可愛いウサギ達に、

                                                ハニーズ物語 season3 広島編 - しなやかに〜☆
                                              • 江戸時代の検地の再現に教育学部の学生たちが挑戦―史料をもとに試行錯誤 うまくいった?|茨城大学

                                                ホーム NEWS 江戸時代の検地の再現に教育学部の学生たちが挑戦―史料をもとに試行錯誤 うまくいった? 江戸時代の検地の再現に教育学部の学生たちが挑戦 ―史料をもとに試行錯誤 うまくいった? 時は令和三年三月某日、水戸市渡里の圃場にて奉行、百姓ら立ち合いのもと検地が行われた ― 冗談のようですが実際の話。教育学部の社会選修を中心とした学生たちが、近世の検地の様子を描いた絵や古文書を紐解きながら、当時の検地の再現に挑みました。社会科だけでなく、技術や数学の選修の教員も参戦しての検地。果たして畑の面積はきちんと測れたのでしょうか... 日本史で「検地」といえば、多くの人が豊臣秀吉の「太閤検地」を思い浮かべるはず。田畑の面積は年貢高に直接関わりますが、かつては百姓の自己申告による「指出検地」が一般的だったそう。それが秀吉の政策において、ひとつの土地にひとりの年貢請負人を決め、面積と田畑の質によっ

                                                  江戸時代の検地の再現に教育学部の学生たちが挑戦―史料をもとに試行錯誤 うまくいった?|茨城大学
                                                • 消えた仁王像 出雲の「村の宝」がオランダで展示の謎 数奇な運命がむすんだ人々の縁:朝日新聞GLOBE+

                                                  アムステルダム国立美術館のアジア館に展示されている仁王像。その故郷は島根県仁多郡奥出雲町にある岩屋寺だ=2023年6月、筆者撮影 ヨーロッパ唯一の仁王像は、アジア館の目玉 アジア館地下ギャラリーの一番奥で、静かににらみをきかせて来館者を待ち受ける阿形像と吽形像は、身の丈2メートル37センチの木像だ。 美術館によれば、作者は不明で14世紀に造られたものらしい。阿形像の後頭部内側にある墨書から、すでに廃寺となった島根県仁多郡奥出雲町にある岩屋寺(いわやじ)にあったものと判明している。 そして、この墨書と岩屋寺の古文書から、運慶や快慶を生んだ「慶派」の仏師康秀(こうしゅう)が像の修復を行っていたこともわかった。日本の古美術は、出所を明かさずに売買されることが多いらしく、このように詳細が明らかになることは珍しい。 2004年、アジア館のチーフキュレーター、メノー・フィツキさんは、京都の古美術商でこ

                                                    消えた仁王像 出雲の「村の宝」がオランダで展示の謎 数奇な運命がむすんだ人々の縁:朝日新聞GLOBE+
                                                  • 『歴メシ!』という本は映えレシピ本だと思ったら粘土板や石碑や古文書を解読して料理を再現したあと食文化について議論するという「怖い」レシピ本だった

                                                    KuKu @famima1515 最初のレシピが「ウルク神殿跡から発見された粘土板を解読し古代メソポタミア風のだしを作る」だった時点でなんかおかしいぞと思ったよ。コラムはギルガメッシュ叙事詩に出てくるエンキドゥが生まれて初めてパンとビールを食べるシーンの解説だった 2023-01-10 20:55:00 KuKu @famima1515 基本的に文献から食材や調理法を特定してレシピを再現しつつ今でも作れるように存在しない/入手困難な調味料を置き換えたり現代人の舌に合わせてアレンジしたりするんだけど、それも当時使われていた味つけの組み合わせを全部試して置き換えの経緯と根拠を事細かに解説してるんだよね。シンプルに怖い 2023-01-10 23:50:52

                                                      『歴メシ!』という本は映えレシピ本だと思ったら粘土板や石碑や古文書を解読して料理を再現したあと食文化について議論するという「怖い」レシピ本だった
                                                    • 無断で知人女性を堕胎させる 容疑の医師を逮捕 岡山:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        無断で知人女性を堕胎させる 容疑の医師を逮捕 岡山:朝日新聞デジタル
                                                      • TOPPANの古文書解読アプリ、学習データ追加で解読精度が向上

                                                        古文書カメラは、スマートフォンで撮影したくずし字資料をAI-OCR技術で手軽に解読可能な無料アプリ。今回のアップデートでは学習データの追加とAI-OCRモデルの刷新を行い、100枚程度のサンプルでフルオート処理をした場合の精度を計測したところ、とくに手書きの古文書に対して大幅な解読精度の改善が認められたという。 あわせて、さまざまな条件下で撮影した画像に対応できるよう画像編集機能を追加。斜めから撮影した画像の補正する「台形補正」、シミやノイズなどを軽減する「ノイズ除去」、余分な画像を除去する「トリミング」、資料画像を回転できる「角度補正」、モノクロ状態で白黒を反転する「白黒反転」を利用できる。また、これまでの1日あたり10回だった解読機能の利用回数を30回に増加させた。利用回数は毎日0時にリセットされる。 関連記事 Pixel Foldの「デュアルスクリーン通訳モード」が日本でも利用可能に

                                                          TOPPANの古文書解読アプリ、学習データ追加で解読精度が向上
                                                        • 「普段づかいの古文書」づくり(デジタルリマスター版)

                                                          たとえば打ち合わせの場で、相手がカバンからふっと取り出したノート、それが古文書だったらどうだろう。一気に注目の的である。「そのノートどうしたんですか?」から始まって、話は古文書談義で盛り上がり、すっかり場が和んだところで商談もスムーズに成立!だ。 そんな都合のいい展開、100円ショップやドンキホーテにあるジョークグッズのパッケージに書いてありそうな売り文句だが、ついつい素でそんな展開も想像してしまった。「普段づかいの古文書」、それだけのインパクトがあると思う。 ※2009年7月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリー

                                                            「普段づかいの古文書」づくり(デジタルリマスター版)
                                                          • 源氏物語ファンのタイ人女性がAIくずし字認識アプリ開発 日本の研究者が批判「望ましくない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            源氏物語ファンのタイ人女性がAIくずし字認識アプリ開発 日本の研究者が批判「望ましくない」 1 名前:エイブルダー(茸) [CN]:2021/10/11(月) 13:00:59.33 ID:YDhvmomo0 ビデオ会議の背景は『源氏物語絵巻』。気さくで明るい人柄だが、古典のくずし字が読まれない日本の現状には不満をあらわにする。彼女からは古典文学が「好き」という気持ちがあふれ出していた。 タリンさんはタイの首都・バンコク出身。日本の古典文学に魅了され、大学院進学とともに1人で来日した。大学院での専攻は『源氏物語』の古注釈ながら、古典文学の魅力を少しでも多くの人に伝えるために、AI(人工知能)によるくずし字認識に取り組み始めた。 彼女が開発したくずし字認識スマホアプリ「みを(miwo)」はSNS上などで大きな話題になった。スマホやタブレットのカメラでくずし字資料を撮影し、ボタンを押すだけで、

                                                              源氏物語ファンのタイ人女性がAIくずし字認識アプリ開発 日本の研究者が批判「望ましくない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 思い出品の片づけかた。離婚や死別を経験した私が思うこと。 - ミニマリスト三昧

                                                              片づけが大変なものの一つに、思い出の品があります。 私が手放したのは、大きく分けて4種類。 離婚した夫関連のものや死別した夫の遺品、二人の子供、付き合わなくなった友人との思い出の品です。 実体験から思い出の品をどうやって片づけたらいいか、私なりの考えをご紹介させていただきます。 思い出品の片づけはむずかしい 私の思い出の品の片づけ 私個人のもの 亡くなった夫の遺品 二人の娘にもらったもの 付き合わなくなった友人のもの 離婚した夫 思い出の品の片づけ 残したいけれど残せないもの 残したくないもの 本心と向き合う こんまり本はオーディブルで無料で読もう 最後に 思い出品の片づけはむずかしい 部屋の片づけを進めていくと、だんだん捨てるのがむずかしい物が増えてきます。 その中でも、トップクラスなのが思い出の品。 こんまりさんも、最後に片づけることをおすすめされていますよね。 それほど難しいものなん

                                                                思い出品の片づけかた。離婚や死別を経験した私が思うこと。 - ミニマリスト三昧
                                                              • 五島列島最北部にある有人の離島、宇久島はオフシーズンでも楽しい

                                                                1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ なぜオフシーズンに宇久島に行くことになったか 宇久島は、長崎県本土から約50㎞離れた場所にある。日本海と東シナ海にまたがり、日本有数の漁業海域・五島列島最北の有人島だ。 とはいえ五島市ではなく佐世保市に属しており、同市唯一の外海島となっている。 人口は約1,800人ほどののどかな島だ(画像提供:宮﨑吉男さん) とにかく漁業が盛んで、震えるほど魚介がうまい。 古くは鯨漁や海士(あまんし)によるアワビ、サザエ漁などで発展してきた歴史があり、現在も島内にある「浜方ふれあい館」で資料などが展示されている

                                                                  五島列島最北部にある有人の離島、宇久島はオフシーズンでも楽しい
                                                                • ペンギンの剝製、あちこちの家にある下関 始まった調査:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    ペンギンの剝製、あちこちの家にある下関 始まった調査:朝日新聞デジタル
                                                                  • 世界遺産とロマンチックな街!セビーリャ日帰り旅①:〜aestheticでromanticな街〜 - Bossの英語旅

                                                                    馬車に乗って周辺を散策するツアーも魅力的! 今回からセビーリャ日帰り旅編スタート! 日本人英語講師のBossです。 初めに Sevilla(セビーリャ) スペインのどの辺り? 位置&行き方(Boss旅の場合) マラガ→セビーリャ(高速列車) セビーリャで合ってる? Boss旅は「セビーリャ」で統一 写真①:aesthetic なセビーリャ大聖堂 写真②: romantic な街並み 映像: romantic な街並み&馬車 最後に 今回の英単語(おさらい) P.S.「旅ブログ」のお約束(by Boss嫁 ) 初めに 昨年のBoss夫婦のスペイン旅行 英単語を交え、振り返る →写真で巡る思い出の旅〜Memory Lane:スペイン旅行編〜 マラガを拠点とした旅 残すは南スペインの大都市 →セビージャ編 この後、帰国前2日間立ち寄った →バルセロ編 まずは、マラガの朝 早起きして向かう先は →

                                                                      世界遺産とロマンチックな街!セビーリャ日帰り旅①:〜aestheticでromanticな街〜 - Bossの英語旅
                                                                    • 沈没した幕末の軍艦「開陽丸」から謎の古文書 誰が何のために? | 毎日新聞

                                                                      北海道・江差沖の日本海に沈没した幕末の江戸幕府軍の旗艦「開陽丸」。そこから引き揚げられた大量の遺物の中に、正体のわからない古文書があった。誰が、何のために積み込んだのか。謎は沈没から約150年後、偶然の出合いを機に解かれることになる。 開陽丸は幕臣の榎本武揚(えのもとたけあき)らが乗ったことで知られ、1868年、戊辰(ぼしん)戦争の最後の戦いとなる箱館戦争の前に沈没した。1974年に始まった引き揚げ調査で、船体の一部や大砲など約3万3000点の遺物が見つかり、日本の水中考古学の先駆けとなった。 ただ、遺物の中には、塩水で劣化したり貝などが付着したりして、何だったのか、誰の持ち物かわからないものもある。 77年に引き揚げられた古文書もその一つだ。遺物に挟まれて丸まった和紙の塊として見つかり、その多くは波で洗われ、失われていた。 専門業者が1枚ずつはがして復元を試みると、約90枚の断片に分解で

                                                                        沈没した幕末の軍艦「開陽丸」から謎の古文書 誰が何のために? | 毎日新聞
                                                                      • 弥助の番組見た感想 | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―

                                                                        まぁ、やっぱりテレビの仕事には、割り切りが必要だなと思うわけで。アカデミアでは許容されない歴史叙述(いわゆる歴史ロマンていう幻想)の方が、概して一般にはウケる、という現実を、アカデミアの研究者がどう乗り越えていくのか、という切実な問題を日々考えるべき責務を思い出す契機にもなるということ。一般の歴史認識と歴史学の常識は乖離してても良い、とは思いたくないから。そして歴史学界の常識が、本当に正しいか、なんていうのは分からない。去年のNスぺの戦国の時も、この説は使わない方が良い、この史料はこういう別の意図で書かれたので、そこには結び付けられない等々指摘したのですが、結局正体不明(肩書詐称)の外国人にそれを語らせて話を繋げ、一般の人に相当間違った認識を植え付け、その上許可なく私の名前を最後に入れてた(私が監修したと勘違いする人がおるやもしれん)、という点で、激オコなんですわ。ドラマとか漫画とか、虚構

                                                                          弥助の番組見た感想 | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
                                                                        • “明智光秀は医者だった?” 古文書公開 熊本県立美術館 | NHKニュース

                                                                          ことしのNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀が、織田信長に仕える前は医者だったことをうかがわせる古文書が、熊本市で公開されています。 この古文書「針薬方」は熊本藩細川家の家臣で医者だった米田貞能の、熊本市にある子孫の自宅で、6年前に発見された医学書です。 発見後、調査が進められた結果、明智光秀が若き日に語った医学的知識を、人づてに聞いた米田がまとめたものだとみられることが分かり、光秀の活動を示す、最も古い史料とされています。 文中には、出産や刀傷の対処法など、当時としては高度な医学的知識に関する記述があります。 熊本県立美術館は、この古文書について光秀が信長に仕える前は医者として生計を立てていたことをうかがわせる史料だと指摘する研究があり、貴重な内容だとしています。 熊本県立美術館の学芸員の山田貴司さんは、「若き光秀が医術まで修めていたことを語るいま注目の古文書です。熊本には

                                                                            “明智光秀は医者だった?” 古文書公開 熊本県立美術館 | NHKニュース
                                                                          • Fragment と Toolbar の歴史の話 - Qiita

                                                                            この辺りは Android 初学者を混乱させる存在なのだけれど、人に説明していて結構骨が折れた&いい資料があるといいなと思ったので。 事実誤認とかあるかもです。鵜呑みにしないでね。 TL;DR AndroidX を入れる AppCompatActivity を継承して Activity を実装する Theme.AppCompat.NoActionBar や Theme.MaterialComponents.NoActionBar など、NoActionBar 系のテーマを、アプリケーションのテーマの parent に指定する Layout XML 上で、androidx.appcompat.widget.Toolbar を配置する setSupportActionBar() で Toolbar を ActionBar として設定する Android にはこのような お作法 があり、新しくプ

                                                                              Fragment と Toolbar の歴史の話 - Qiita
                                                                            • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                                                              2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                                                                東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                                                              • 岡本太郎による大阪万博のシンボル「太陽の塔」有形文化財に  - こひー書店(cohii book store)

                                                                                「太陽の塔」有形文化財に 1970年の大阪万博のシンボル、「太陽の塔」が有形文化財として登録されることが関テレニュースで明らかになりました。ことしの夏頃に、正式に登録される予定だそうです。 文化審議会は「大阪万博を象徴する存在感あるデザインで、現在も多くの人に親しまれている」として太陽の塔を有形文化財に登録するよう答申しました。 有形文化財とは 建造物,工芸品,彫刻,書跡,典籍,古文書,考古資料,歴史資料などの有形の文化的所産で,我が国にとって歴史上,芸術上,学術上価値の高いものを総称して「有形文化財」と呼んでいます。 「太陽の塔」はあの有名な芸術家の岡本太郎さんがデザインし、1970年に開催された大阪万博のシンボルとして国の内外に知られています。 文化財への登録基準は50年以上経過したものとなっていて、太陽の塔は誕生からちょうど50年となることし、文化財としての役割を担うことになります。

                                                                                  岡本太郎による大阪万博のシンボル「太陽の塔」有形文化財に  - こひー書店(cohii book store)
                                                                                • 当時の技術力では作れるはずのない「古代遺物ランキングTOP10」 - ナゾロジー

                                                                                  高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……? 第10位 ギリシア火薬アラブ海軍に対して使用されたギリシア火薬(『スキュリツェス年代記』の挿絵より) / Credit: ja.wikipedia「ギリシア火薬(Greek Fire)」は、紀元600年代から1200年代にかけて、主に東ローマ帝国で使用された焼夷兵器です。 帝国軍の船に装備された筒から、敵の船体に向けて、粘度の高い火炎を放射します。 水上に浮いている間、ずっと燃え続けることで多大な効果を上げました。 この古代兵器により、東ローマ帝国は技術的な優位を得て、多くの軍事的勝利をおさめたと伝

                                                                                    当時の技術力では作れるはずのない「古代遺物ランキングTOP10」 - ナゾロジー