並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 948件

新着順 人気順

古文書の検索結果201 - 240 件 / 948件

  • 九州大学附属図書館百周年記念(2022年作成) | 九州大学附属図書館

    HOME探す・調べる九大コレクション図書・雑誌・電子ブック・電子ジャーナルリポジトリ(QIR)学位論文貴重資料デジタルアーカイブ中村哲著述アーカイブ蔵書印画像炭鉱画像水素材料DB麻生家文書世界の文献データベース所蔵コレクション九大出版物電子展示Cute.Guides図書館を使う利用ガイド学生・教職員の方一般の方各図書館中央図書館理系図書館医学図書館芸術工学図書館筑紫図書館記録資料館別府病院図書室学習・教育学習(学生向け)新入生向け情報レポート・プレゼンが上手くなりたい語学力を高めたい/留学したい図書館の使い方が知りたい本をたくさん読みたい自宅で使える電子コンテンツ講習会・イベントCute.Guides図書館TA(Cuter)教育情報サービスオンラインでのご相談教育(教員向け)新任教員向け情報図書館を活用したアクティブラーニング講習会Cute.Guides基幹教育支援学習・教育用図書の整備授

    • 【台風19号】ロートレックなど保管の収蔵庫に浸水 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

      考古学系の収蔵品が収められた収蔵庫。水が引いた後の室内には収蔵品や机が散乱していた=川崎市中原区の市民ミュージアム(市提供) 川崎市は18日、台風19号の影響で、市市民ミュージアム(中原区)の地下収蔵庫が浸水し、多くの収蔵品に被害が出ていると発表した。収蔵庫には日本画など約26万点が保管されていたが、被害の全容はつかめていない。市は確認作業を進めるとともに、文化庁と協議しながら損害のあった収蔵品の修復に当たるとしている。 市文化振興室によると、1988年開館の同ミュージアムは絵画や浮世絵、古文書、民具、写真、漫画、映画のフィルムなど多岐にわたる芸術品や資料を所蔵。地下1階に9室ある収蔵庫で、分野別に保管していた。 大矢紀氏の日本画「䬟(りゅう)」33点、安田靫彦の日本画「草薙の剣」(取得価格7800万円)、ロートレックのグラフィック「ムーラン・ルージュ」(同2430万円)などの高額品もあっ

        【台風19号】ロートレックなど保管の収蔵庫に浸水 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
      • 【戦国負傷統計を見直す1】戦国時代全体の石礫傷の4分1以上が天文21年7月23日に集中するという異様な偏り - 東国剣記

        戦国合戦の負傷の種類別統計があるという話をこの時代に興味をお持ちの方は大抵耳にしたことがあるか、あるいは実際にそのデータを見た機会があるかと思います。その統計は鈴木眞哉氏が『刀と首取り』(2000年3月21日初版第一刷)(※1)『謎とき日本合戦史』(2001年9月20日第一刷)(※2)などで広く一般に向けてセンセーショナルに発表した説の根拠とされたもののことです。 以下に、便宜上縦軸をパーセントではなく人数とした以外『謎とき日本合戦史』P115にあるのと同じ内容にしたグラフを上げます。『刀と首取り』P83にも戦傷の内訳はありますが、一年以上後に出た『謎とき』の方が全体的に傷の数も多くなっているので以後こちらを基準とします。 ごらんのように矢・槍・鉄砲・石礫など距離を取って戦うことのできる武器による負傷がほとんどを占めます。氏はこれを根拠として戦国武士たちは基本的には白兵戦を嫌がるが、戦功の

          【戦国負傷統計を見直す1】戦国時代全体の石礫傷の4分1以上が天文21年7月23日に集中するという異様な偏り - 東国剣記
        • 【ナガスネヒコは出雲の首長】司馬遼太郎さんが書いた竹ノ内伝承【葛城と国栖の強い結びつき】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 司馬遼太郎さんが子ども時代を過ごした竹ノ内(奈良県葛城市竹内)伝承の続き。昭和35年のショートエッセイより。長髄彦は出雲族の首長。葛城と国栖の血縁関係。驚きの内容 #国譲り #出雲後物部 目次 長髄彦(ナガスネヒコ)は出雲族の首長? 国譲りと出雲後物部(いずものちもののべ) 幻となった司馬さんの古代歴史小説 本文 前回記事。 www.zero-position.com 長髄彦(ナガスネヒコ)は出雲族の首長? 今回は初期のエッセイの「穴居人」*1を参考にしました(昭和35年、1960年) 新人作家の当時37才、大阪市内西区のマンモスアパート十階の二部屋の、ご本人いわく、穴ぐらのような狭い家に棲んでいて、まるで吉野の国栖人(くずびと)の断崖の穴居(けっきょ、国栖の穴)と同じようなものというユーモラスな筆致で描かれたエッセイ。 エッセイより)村の名を、竹ノ内という。古代出雲の首長であっ

            【ナガスネヒコは出雲の首長】司馬遼太郎さんが書いた竹ノ内伝承【葛城と国栖の強い結びつき】 - ものづくりとことだまの国
          • くずし字の古文書がAIで「読める、読めるぞ!」 --凸版印刷、解読用スマホアプリを開発

            凸版印刷は、“くずし字”で書かれた古文書を撮影し、現代の文字などに解読できるスマートフォン用アプリを開発した。2023年1月にiOSアプリのベータ版を公開し、3月よりApp Storeで販売する予定。 このアプリを使うと、スマートフォンで撮影した古文書のくずし字を誰でも簡単に解読できる。木版を用いて印刷されたくずし字の解読が可能な「版本AI-OCR」と、手書きのくずし字に対応する「古文書AI-OCR」を組み合わせており、幅広い資料の解読に使えるという。代表的な書体「御家流」で書かれた古文書をAI学習に用い、解読精度は90%あるそうだ。

              くずし字の古文書がAIで「読める、読めるぞ!」 --凸版印刷、解読用スマホアプリを開発
            • 日本歴史学協会 - 菅首相による日本学術会議会員の任命拒否に強く抗議する(声明)

              日本学術会議(以下、学術会議とする)第25期の活動が開始されるにあたり、学術会議が推薦した会員候補105名のうち、日本近代史を専攻する歴史学者1名を含む6名の候補の任命を、菅首相は拒否した。 そもそも日本学術会議法(以下、法とする)第七条2に「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」とあり、第十七条には「日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。」とある。したがって、学術会議の会員の任命にあたっては、何よりも学術会議の推薦が尊重され、内閣総理大臣の任命は形式的なものであることは明らかである。この点、1983年5月12日の参議院文教委員会における中曽根康弘首相(当時)の「これは、学会やらあるいは学術集団から推薦に基づいて行われるので、政府

              • 清水寺 書庫から新たに194の古文書見つかる 天皇の命令文書も | NHKニュース

                京都の世界遺産、清水寺の塔頭(たっちゅう)の書庫から、新たに194の古文書が見つかりました。中には戦国時代から江戸時代にかけての、11人の天皇の命令を記した文書も含まれ、専門家は寺と当時の天皇との関係を示す貴重な発見だとしています。 清水寺によりますと、去年6月から清水寺の塔頭、成就院の書庫を整理したところ、新たに194点の古文書が見つかりました。 この中には、戦国時代から江戸時代にかけての11人の天皇の命令を記した「綸旨(りんじ)」の原本15点が含まれていました。 このうち文明14年、西暦1482年に後土御門天皇が僧侶、願阿弥に宛てた綸旨には、応仁の乱で焼失した寺の復興を支援する内容が記されています。 寺によりますと綸旨が宛名の書かれた包みなどとともに発見されるのは非常に珍しく、寺と当時の天皇との関係を示す貴重な発見だとしています。

                  清水寺 書庫から新たに194の古文書見つかる 天皇の命令文書も | NHKニュース
                • 大雨で被災の歴史資料捨てないで 研究者などの団体が呼びかけ | NHKニュース

                  大雨などで被害を受けた文化財の救出活動を行っている「歴史資料ネットワーク」は、今回の豪雨で被災した人に向けて、水や泥で汚れた古文書などは捨てずにとっておき、処置のしかたが分からない場合は相談してほしいと呼びかけています。 今回の豪雨災害を受けて、ホームページに「歴史資料保全のお願い」という案内文を掲載し、被災した人や片づけなどを行うボランティアに向けて、古文書や古い本、日記や写真、それにふすまやびょうぶ、農具などを捨てないよう呼びかけています。 こうした歴史資料は旧家の母屋や蔵、公民館などに保管してあることが多く、水や泥で汚れてカビが生えるなど劣化してしまうことがありますが、適切な処置を行えば修復が可能な場合があるということです。 歴史資料ネットワークは「被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。今回の災害により長く伝えられてきた古い文書や記録などがなくなってしまうとすれば、それは家

                    大雨で被災の歴史資料捨てないで 研究者などの団体が呼びかけ | NHKニュース
                  • 読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン

                    聞き手:杉江松恋 怒涛のクライマックスに感想、続々‼ 『図書館の魔女』著者が描く前代未聞のミステリーホラー『まほり』が待望の文庫化 “まほり”の意味は明かさないでください――。謎めいた惹句の本書。本のカバーにもある蛇の目紋には恐るべき真実が隠されているという。累計32万部を突破したデビュー作『図書館の魔女』シリーズはファンタジーだが、本作『まほり』は青春ありホラーあり謎解きありの民俗学ミステリー。土俗の闇を古文書で読み解くという前代未聞の謎解き。杉江松恋さんが解説で“奇妙ミステリー”と名付けた本作。な、なんと著者、“初”のインタビューで著者の神髄&素顔に迫る。 ▼『まほり』試し読みはこちら https://kadobun.jp/trial/mahori/cnhi8ln6qb4s.html ――『まほり』は説話の〈話素〉を巡る刺激的な物語です。語り継がれる中でどのような話素が抜け落ち、あるい

                      読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン
                    • 館長メッセージ

                      昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

                        館長メッセージ
                      • 駅トイレでAV音声流した疑い ユーチューバー書類送検:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          駅トイレでAV音声流した疑い ユーチューバー書類送検:朝日新聞デジタル
                        • 凸版印刷、くずし字解読支援システム「ふみのはゼミ」を開発

                          凸版印刷、くずし字解読支援システム「ふみのはゼミ」を開発高精度のくずし字AI-OCRを搭載し、古文書・古典籍をオンライン上で簡単に解読できるシステム。共同作業をサポートし、コロナ禍における学習や研究、イベントなどに活用可能 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)は、高精度のくずし字AI-OCRを搭載し、古文書・古典籍をオンライン上で簡単に解読できるシステム「ふみのはゼミ」を開発しました。 授業やイベントでの活用を想定したグループワーク支援機能により、歴史的資料のデジタルアーカイブ化を推進するとともに、コロナ禍における学習・研究の拡大に貢献します。 「ふみのはゼミ」を活用した共同解読作業のイメージ 本サービスは、凸版印刷が2015年から研究・実証試験を行ってきたくずし字OCRをさらに発展させ、凸版印刷総合研究所が開発したAI-OCRの導入による文字

                            凸版印刷、くずし字解読支援システム「ふみのはゼミ」を開発
                          • 市民ミュージアムの収蔵品が水没! |君嶋ちか子|神奈川県会議員

                            ●市民ミュージアムの地下室が水没と聞いて、衝撃を受けました。地下には所蔵品が保存されています。おおば裕子市議とともに台風19号から二日目の14日、等々力アリーナと市民ミュージアムを訪れました。 ●等々力アリーナもやはり、一階が浸水しました。 サブアリーナについては、競技フロアは二階の為被害はありませんでしたが、一階ロビーと事務室が浸水。 問題はメインアリーナ。水につかったフロアは、わずかですが板が反り返り、競技には使用できない状態です。イベントなどにはシートを敷いて対応できるそうですが、予定されている競技大会、運動会などは、すべてキャンセルせざるを得なくなりました。 修理は張り替えるか、上から板を載せるか、いずれにしろ大きな費用と時間を要します。時期的な見通しは立たない状態です。 12日の夜は、土嚢を積みましたが、三方から流れ込んでいた施設前広場の水が、あっと言う間に入り込んできたといいま

                              市民ミュージアムの収蔵品が水没! |君嶋ちか子|神奈川県会議員
                            • 便利すぎるこれ!古文書や浮世絵のくずし字を自動解読してくれる無料の「AIくずし字認識」が素晴らしい! : Japaaan

                              大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)と大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館(国文研)がすごいデータを無償公開しました!11月17日に公開… この「日本古典籍くずし字データセット」を活用して、古文書や浮世絵などに書かれたくずし字を自動で解読してくれるサービス「AIくずし字認識」が素晴らしく便利なのです! 「AIくずし字認識」は、古文書や浮世絵などの画像の中からくずし字を一文字指定すると、そのくずし字を解読してくれるのです。しかもこの作業をブラウザ上で即座に行ってくれます。 使い方の流れを紹介しますね。 1、古文書や浮世絵などの画像URLを指定 まず必要なのは、画像配信形式「IIIF (International Image Interoperability Framework)」に対応した画像URLです。Japaaanでよく紹介している

                                便利すぎるこれ!古文書や浮世絵のくずし字を自動解読してくれる無料の「AIくずし字認識」が素晴らしい! : Japaaan
                              • ピアニストのフジコ・ヘミングさん死去 「ラ・カンパネラ」で旋風:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  ピアニストのフジコ・ヘミングさん死去 「ラ・カンパネラ」で旋風:朝日新聞デジタル
                                • 荻野吟子について

                                  荻野吟子は江戸時代末期の嘉永4年(1851年)、現熊谷市俵瀬に生まれました。18歳で結婚しましたが、不慮の病に罹り2年ほどで離婚しました。この時、婦人科の治療を受けたことから、女性医師の必要性を痛感し、医師となることを決意しました。 しかし、当時、女性には医術開業試験の受験が認められておらず、制度改正に奔走しました。その際、「令義解(りょうのぎげ)」という古文書に女医の記述があることを訴えたと言われています。この「令義解」を校訂し、後世に引き継いだのが埼玉の偉人「塙保己一(はなわほきいち)」でした。 こうして吟子は様々な困難を克服し、明治18年(1885年)、医術開業試験に合格、日本で最初の公認女性医師となりました。 開業後は、診療活動に加え、婦人解放運動等の社会的活動も担い、女性の地位向上や衛生知識の普及にも大きく貢献しました。大正2年(1913年)、62歳で永眠し、栄光と波乱に満ちた生

                                    荻野吟子について
                                  • 安倍首相 ユネスコ事業の政治利用防止へ積極協力の考え | NHKニュース

                                    安倍総理大臣は、ユネスコ=国連教育科学文化機関のアズレ事務局長と会談し、世界各地に伝わる古文書などを保護する「世界の記憶」事業の政治利用を防ぐため、制度改善などユネスコの改革に積極的に協力する考えを改めて伝えました。 この中で、安倍総理大臣が、アフリカの発展に向けて、教育や文化、環境保全の分野でも支援していく考えを伝えたのに対し、アズレ事務局長も、日本のアフリカへの関与は重要であり、協力する考えを示しました。 また、安倍総理大臣は、世界各地に伝わる古文書などを保護する「世界の記憶」事業の政治利用を防ぐため、制度改善などユネスコの改革に積極的に協力する考えを改めて伝え、連携して取り組みを進めていくことを確認しました。 ユネスコの「世界の記憶」事業をめぐっては、4年前、「南京事件」の資料が登録されたほか、おととしには、韓国や中国などの市民団体が慰安婦問題に関する資料の登録を申請したことから、日

                                      安倍首相 ユネスコ事業の政治利用防止へ積極協力の考え | NHKニュース
                                    • シベリア抑留 ロシアで発見の日本人文書 初開示 | NHKニュース

                                      終戦直後にシベリアに抑留された日本人が、収容所での生活や心情を克明につづった文章や絵画などがロシアで見つかり、先月モスクワを訪れた日本政府の調査団に開示されたことが分かりました。調査を行った厚生労働省は、こうした資料が開示されたのは1991年に調査が始まって以来初めてで、「貴重だ」としています。 シベリアに抑留された日本人に関する資料は、モスクワにある国立軍事古文書館で保管されていて、日本政府は、収容所での死亡記録などの資料について1991年から提供を求め、抑留中に死亡した人を特定する調査を続けています。 依然として1万5000人とされる死亡者が特定されていないことから、先月も厚生労働省の調査団が、軍事古文書館を訪れ、新たに見つかった170点ほどの資料を調査しました。 こうした資料がNHKにも開示され、このうち極東のハバロフスクの収容所の日本人たちが1947年に編集した「捕虜生活記録」には

                                        シベリア抑留 ロシアで発見の日本人文書 初開示 | NHKニュース
                                      • 馬部 隆弘 (Takahiro Babe) - 椿井文書研究余録 - researchmap

                                        ようやく前期の遠隔授業も終わりがみえてきました。前期の最後となる今回は、学生諸君ではなく、世間一般に問いかけたいと思います。 直近の【3288】でも「#椿井文書 の絵図と城館発掘結果が合致するのは、作成年月日が戦後で、作者は研究職の誰かだから」と述べるように、素人さんたちの主張はあまりに支離滅裂なので私の立場が揺らぐ心配はありませんでしたが、正直なところをいうと、ごく一部の人が素人さんたちの発言を真に受けている様子は少しだけ気にはなっていました。幸い私の場合は、過去に執筆した論文がいつでも証明してくれるので黙殺すれば済むのですが、そうではない人の場合を想像すると、誹謗中傷が拡大する当事者の気持ちが少しだけわかって恐怖を感じました。そして、これが人を死に追いやるのかと思うと怒りも感じました。 しかし、研究の時間を割いてまでして、素人さんたちの相手をするのは明らかに無駄です。ところが、このタイ

                                        • 魔よけに保存か 民家にニホンオオカミの頭骨|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

                                          明治時代に絶滅したニホンオオカミとみられる頭骨が、徳島市国府町の民家で見つかった。リフォーム工事に携わっていた石井町石井、大工髙木望さん(68)が神棚の奥にしまわれていた頭骨を見つけ、家主の承諾を得て県立博物館に持ち込んだところ「ニホンオオカミである可能性が極めて高い」との鑑定結果が出た。ニホンオオカミの頭骨は希少性が高く、家主は頭骨を寄託するとしている。 頭骨は鼻の先から頭の後ろまでが約23センチ、頬骨部分の幅が約13センチ、下顎から頭の頂点までが約12センチ。歯が2本外れていたものの、目立った損傷は見られず、保存状態は良い。上顎や目の部分には皮膚が一部残っていた。 博物館によると、持ち込まれた頭骨は、口から目にかけてせり上がっている部分の傾斜などがニホンオオカミと類似しており、「可能性が極めて高い」と結論付けた。 頭骨は木箱に収められた状態で見つかり、箱のふたの外側を紫外線カメラで見る

                                            魔よけに保存か 民家にニホンオオカミの頭骨|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
                                          • TechCrunch

                                            This restores, with some changes and protections, the rules passed back in 2015 allowing the FCC to enforce basic rules of connectivity and fairness in broadband.

                                              TechCrunch
                                            • MIT、古文書を未開封のまま解読する手法を開発――300年前のセキュリティを解析 - fabcross for エンジニア

                                              米マサチューセッツ工科大学(MIT)をはじめとする国際チームは、複雑に折りたたまれた未開封の17世紀ヨーロッパの手紙を、仮想空間で開封して内容を読み取る技術を開発した。研究結果は、2021年3月2日付けで『Nature Communications』に掲載されている。 我々が手紙を送るときは通常、封筒に入れて投函する。しかし、封筒が普及する1830年代以前は、人々は第三者に手紙を開封されるのを防ぐため、「レターロッキング」と呼ばれる方法で手紙を郵送していた。一番単純なレターロッキングは、手紙そのものを複雑に折り込んで封筒にしたもので、さらに蝋や紙で封印して機密性を上げるなどバリエーションが豊富だ。これらは、古代の物理的な通信セキュリティ技術と現代のデジタル暗号化との間のミッシングリンクとも考えられており、紙の折り目やひだ、スリット自体が、歴史家や修復家にとって非常に価値ある証拠となっている

                                                MIT、古文書を未開封のまま解読する手法を開発――300年前のセキュリティを解析 - fabcross for エンジニア
                                              • 室積半島(3)光ふるさと郷土館(山口県光市室積5丁目6-5) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                光ふるさと郷土館(海商通り)。光ふるさと郷土館は平成5年9月オープンしました。光市制50周年記念として、また、ふるさと創生事業の一つとして整備されました。同郷土館の建物は明治初期に建てられた商家です。この商家は、江戸時代から昭和30年代にかけて醬油製造業や廻船業などを営んでいた磯部家を修復したものです。【他の写真】 光ふるさと郷土館入口。館内は休憩室と、第1展示室から第6展示室まであります。江戸時代末期~明治時代の商家の帳場、奥座敷の商家の和室、ふるさとギャラリー、醤油づくりの様子の再現、室積の漁業、船箪笥、弁才船の大型模型、廻船資料など、海上交通で繁栄した室積の歴史・風土が紹介されています。 光ふるさと郷土館内部・休憩室。ここでは光市、室積を紹介する古文書の写し、写真、海の商人・磯部家に関する古文書、自由律俳句の俳人・種田山頭火の資料などが展示されています。【他の写真】 光ふるさと郷土館

                                                  室積半島(3)光ふるさと郷土館(山口県光市室積5丁目6-5) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                • 木漏れ日が【熱田神宮】すてきだわ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                  2023年秋の遠足・名古屋編② 熱田神宮参拝して参りました♪ 秋の空は澄み渡り、ぽかぽか陽気が心地よく 参道が木漏れ日できらめいていました♪ *写真は少なめです 熱田神宮参拝して参りました 熱田神宮・境内案内図 名鉄に乗って約5分 東門からスタート 大楠 熱田神宮本宮 宝物館&草薙館 宝物館 草薙館 体験コーナー くさなぎ広場 別宮八剣宮・上知我麻神社 熱田神宮会館 またお参りしたいです おわりに 熱田神宮参拝して参りました 熱田神宮公式HP (↓) www.atsutajingu.or.jp 熱田神宮・境内案内図 熱田神宮のHPに【境内案内図】があります。 スムーズな参拝のために 事前にダウンロードして印刷、予習しました♪ ©熱田神宮公式HPよりお借りした画像 名鉄に乗って約5分 名古屋駅から名鉄名古屋本線で5~7分、名鉄神宮前駅で下車。 駅を出ると熱田神宮の森が見えます♪ *神宮前駅は

                                                    木漏れ日が【熱田神宮】すてきだわ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                  • 今週の本棚・著者:菅野賢治さん 『「命のヴィザ」言説の虚構』 | 毎日新聞

                                                    ◆菅野賢治(かんの・けんじ)さん (共和国・5720円) ユダヤ難民を救った史実 第二次大戦中に外交官の杉原千畝がリトアニアで出した日本通過ビザ、いわゆる「命のビザ」は多くのユダヤ難民をホロコーストから救ったと言われてきたが、「当時の難民が恐れたのはナチス・ドイツの脅威ではなく、ソ連による共産化だった」ことを一次資料を基に検証した。タイトルを含め「読者の抵抗に遭うことも十分覚悟した」という長編学術ドキュメントだ。 1939年9月に祖国ポーランドがドイツとソ連に分割・占領され、中立国リトアニアに逃れたユダヤ難民は翌40年夏、ビザを求めて日本領事館に詰めかけた。東京理科大教授でフランスのユダヤ世界を研究してきた著者は、「アメリカ・ユダヤ合同分配委員会」(JDC、本部ニューヨーク)の現地代表として難民支援にあたった米国人ベッケルマンが残した電文やリトアニア古文書館の記録などを詳細に分析。ユダヤ難

                                                      今週の本棚・著者:菅野賢治さん 『「命のヴィザ」言説の虚構』 | 毎日新聞
                                                    • 火山噴火で黒焦げになった古代ローマの巻物をAIで解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表される

                                                      イタリア・ナポリ近郊にあるヴェスヴィオ火山は、ポンペイやヘルクラネウムなど古代ローマの都市を壊滅させた西暦79年の大噴火で知られています。そんなヴェスヴィオ火山の噴火で黒焦げになった巻物をAIの力で解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表され、巻物には当時の哲学者が論じた「喜びの源」についての未発表のテキストが含まれていることが明らかとなりました。 Vesuvius Challenge 2023 Grand Prize awarded: we can read the scrolls! | Vesuvius Challenge https://scrollprize.org/grandprize First passages of rolled-up Herculaneum scroll revealed https://www.nature.com/article

                                                        火山噴火で黒焦げになった古代ローマの巻物をAIで解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表される
                                                      • 古文書が語る明智光秀家臣団 左馬助と秀満は別人?:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          古文書が語る明智光秀家臣団 左馬助と秀満は別人?:朝日新聞デジタル
                                                        • コロナ時代の大学生、かわいそうだなと思っちゃう。(大学①) - ベルギーの密かな愉しみ

                                                          コロナ禍の大学 夏頃どなたかが書いていたことだが、大学がこんなにも混乱しているのは長い歴史の中でも学徒出陣のときくらいだろう。学生紛争の頃なんてまだ甘かったなと。 なんとか無事に入試は終わったものの、入学した学生さんは本当に気の毒だと思う。特に一年生だ、二年生以降はまだ良い。私が一年生なら心が折れていたかもね。一葉の写真でしか顔を知らない教員から、次々と配信されてくるオンライン授業をこなし、レポートを書く日々。クラスメートの誰一人だって顔を見たことがないわけだ。図書館や生協や学食がどこにあるかも知らない。我慢の日々で納得のいかないことだらけだろう。 18歳の一年間って他の人生の時期と比べても大きいと思う。人との触れ合いや何気ないお喋りって大事。出会いがあり発見があり、意見交換や社会活動などを通して成長し、ときに持て余すほどにムダな時間がたっぷりあって……ああ、そうだ、学生時代に付き物のムダ

                                                            コロナ時代の大学生、かわいそうだなと思っちゃう。(大学①) - ベルギーの密かな愉しみ
                                                          • 足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                                                            足利義教はしばしば織田信長のモデルともなった強力なリーダーシップを持った強烈な独裁者というイメージを持たれています。もっとも織田信長は足利義教のことを「悪御所」とディスっていますから、信長が義教のことを基本的には評価していなかったことが伺えます。義昭に対して「義教様は悪御所と呼ばれてますが何ででしょうねぇ(何かを見た)」と皮肉をかましていますが、部下に殺されてしまうまでそっくりなため、信長が殺された時に義昭は「特大ブーメラン乙」と思ったでしょう。 義教はその強烈なリーダーシップを生かして北海道から沖縄まで支配したことになっています。 もちろん誤りです。琉球に関しては現在研究上琉球を支配したことになっている論拠である「嘉吉附庸説」は完全に否定され尽くしており、これを事実として取り上げる著作物は歴史の著作ではなく、政治イデオロギーを主張するものでしかありません。イデオロギーを主張するのはよいの

                                                              足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                                                            • COVID-19

                                                              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                              • アンパンマン列車の運転士、熱中症で搬送 瀬戸大橋線:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  アンパンマン列車の運転士、熱中症で搬送 瀬戸大橋線:朝日新聞デジタル
                                                                • AIとロボットで手紙を“リアル代筆”する「手書きくん」 写真で筆跡を学習 郵送までおまかせ

                                                                  同社の濱田純哉(※濱の字は正しくは異体字)CEOは「友人から『営業先はメールを見てくれないので手紙を送っているが、忙しいと手紙を書く時間がない』と相談され、手書きくんの研究を始めた」と説明。2021年9月から研究をスタートし、22年8月に単月で約1.5万枚のDM(はがきと手紙)の送付実績を上げたことから、サービスリリースに至ったとしている。 価格はB5便箋1枚300円からで代筆から送付作業まで受け付ける。封筒と手紙のセットにも対応する。 関連記事 古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用 凸版印刷は、古文書などのくずし字資料をスマートフォンで撮影し、その場で解読できるアプリを発表した。資料館などの調査業務効率化を効率化する狙い。23年1月にiOS版アプリのβ版を公開、3月に正式版を一般販売する予定。 停止中のイラスト生成AI「mimic」が10月に再開

                                                                    AIとロボットで手紙を“リアル代筆”する「手書きくん」 写真で筆跡を学習 郵送までおまかせ
                                                                  • 磯田道史著 『感染症の日本史』 江戸時代の人々の知恵に感動し、そして感染症の真の恐ろしさを知る - 時の化石

                                                                    どーも、ShinShaです。 今回のブログでは磯田道史著『感染症の日本史』をご紹介します。江戸時代の人々は「給付金」も「出社制限」も「ソーシャル・ディスタンス」も考案していた。 新型コロナウイルスの感染被害がある、今だからこそ、歴史を見つめ直す意義があると思います。昔の日本人の知恵はすばらしいです。しかし、感染症の歴史というのは、読めば読むほど、すさまじいなぁ。 本書を読むきっかけ 著者プロフィール 本書の紹介 感染症の歴史 日本で発生した恐るべき感染症 すでに行われていた給付金、医療支援 本書の感想 世界で拡大する新型コロナウィルス の被害 あとがき 本書を読むきっかけ いつものように、本屋さんにふらふらと出かけました。そこで、新書のコーナをみていると、この本が目にとまりました。これは、少し前に読んだ『龍馬史』を書いた古文書オタクの教授の本ではないか。これは読まなければならないと思ったの

                                                                      磯田道史著 『感染症の日本史』 江戸時代の人々の知恵に感動し、そして感染症の真の恐ろしさを知る - 時の化石
                                                                    • ニホンザル 薬として食べた地域も:朝日新聞デジタル

                                                                      写真家・内山りゅうの和歌山ネイチャーフォト 哺乳類編 ニホンザルは全国に広く分布する日本の固有種。ただし北海道と沖縄には生息しない。サルの仲間はわれわれヒトも含め霊長類と呼ばれるが、世界の霊長類の分布はほぼ熱帯地方から温帯地方であり、ニホンザルはその北限にあたる。 雪だるまを作って遊んだり、温泉に入ったりするニホンザルは英語で「Snow Monkey(スノー・モンキー)」と呼ばれ、世界から見れば特別な存在である。野生のサル類が生息しない欧米諸国の人たちにとって、こうしたニホンザルの行動はなおさら興味深いものだろう。 県内のある地域で興味深い話を聞いたことがある。それはサルを食べる文化(猿食(えんしょく))が残っていたことだ。肉を食用にするというよりも漢方薬のような使い方をしていた。サルの肉を肉と同量の塩に漬け込み、その肉を薄く削ってお湯に入れて飲むというもの。たいそう臭いというが、腹下しの

                                                                        ニホンザル 薬として食べた地域も:朝日新聞デジタル
                                                                      • 湿地遺体が物語る「その残忍な最期」─史上初の包括的な調査でわかったこと | 彼らはなぜ殺されたのか?

                                                                        泥炭地で自然にミイラ化した「湿地遺体」は、泥炭の化学的特性ゆえに保存状態が極めて良いことで知られる。1月に発表された初の包括的な調査の結果、彼らがどんな人々で、なぜ、どのように亡くなったかが明らかになった──。 「イデガール」との出会い 1990年代の初頭、オランダに住む10代のロイ・ファン・ビークは、課外授業で地元の博物館へ行った際、「湿地遺体」の展示を見学した。湿地遺体とは、北欧の湿地帯や吸水性の芝土、泥炭湿地に埋葬された古代人の遺体で、人骨と自然ミイラの両方を指す。 ファン・ビークはそのなかに、驚くほど完全な状態を保った、奇妙にねじ曲がった遺体があったことを覚えている。それは身長およそ140センチ弱、1世紀頃に生きていたと思われる、彼と同じ年頃の女性の遺体だった。 「彼女は現在のオランダ・イデ村の南方にある、浅い泥炭湿地に葬られていました」と、いまではワーヘニンゲン大学・研究センター

                                                                          湿地遺体が物語る「その残忍な最期」─史上初の包括的な調査でわかったこと | 彼らはなぜ殺されたのか?
                                                                        • 三重県に住む私が全力でおすすめしたいお土産お菓子5選!!! 有名どころもそうでないところも、絶対に喜んでくれること間違いなしのお菓子です( ´ ▽ ` ) - ハピチわブログ

                                                                          こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 本日は、『完全個人的好物』と題しまして、 三重県に来たならば、 ぜひ買って帰ってほしい、 食べて欲しいお土産のご紹介です☺️ そもそも知ってました? 赤福って名古屋のお菓子じゃありませんよ。 三重県ですよ。 何を隠そう、私は三重県に越して来るまで 赤福は名古屋土産だと思っていましたw 松阪牛も、鈴鹿サーキットも、ナガシマスパーランドも、伊勢神宮も伊勢志摩観光って言葉も 単品では聞いたことがあっても地理的には何一つ知りませんでした(^◇^;) 三重県について知っていたことは1つだけ。 『県庁所在地が1文字』ということ。 みなさんご存知、『津』です。 これしか知りませんでしたw お恥ずかしい( ̄∀ ̄) そんな三重県のことなんて何にも知らなかった私が、 18年間住んで、 友人達にあげるたび、贈るたびに 「もう

                                                                            三重県に住む私が全力でおすすめしたいお土産お菓子5選!!! 有名どころもそうでないところも、絶対に喜んでくれること間違いなしのお菓子です( ´ ▽ ` ) - ハピチわブログ
                                                                          • 【ねこ森町】モノリスの河原[後編] - にゃんころころ猫だまり

                                                                            これまでのお話 ニャロウィンでにぎわうねこ森町にひとり背を抜ける猫がいた。その名もかま猫。悲しい過去を背負うかま猫が憑かれたモノリスの河原の秘密。それはいったい何なのか。黒い説に希望を打ち砕かれながらも、かま猫は次にどんな手をとるのか。四月魚の川でチビ猫たちがvi*と(り)を見かけたあの日から数日たった、ニャロウィンの前日からお話は再開いたします。さぁ、かま猫のしょぼくれ具合をご覧くださいませ 黒い説 あれから数日して、かま猫は三つの気がかりを背負って、ニャロウィンの準備で華やぐ町を通り抜け、ぽつん湖を歩き、猫だまり島を訪れました (1)vi*さんと(り)さんは、豊漁祭の日にどこへ出かけていたのか (2)近頃、おふたりがよく留守にしているのはなぜか (3)モノリスの河原に新しく出た黒い説を知っているか かま猫は真面目な性格ですから、直接お会いして、お聴きしないと気がすまないのですけれど、生

                                                                              【ねこ森町】モノリスの河原[後編] - にゃんころころ猫だまり
                                                                            • 「お客さまの期待に実直に応え続ける」図書館流通センター社長 細川博史氏インタビュー | ほんのひきだし

                                                                              図書館総合支援企業の図書館流通センター(TRC)は1979年、赤字に陥った日本図書館協会・整理事業部の図書装備・納品事業を立て直すことを目的に、取次6社と講談社などの出版社9社や個人などの出資を受けて発足した。 当時、学校図書館への図書納品事業を成功させていた学校図書サービス(SLS)の石井昭社長を実質の経営責任者に迎え、事業を軌道に乗せて85年には億単位の負債を完済。93年にはTRCとSLSが合併し、現在のTRCが誕生、今年12月に40周年を迎える。 7月1日にはこれまで長年にわたり経営者として辣腕(らつわん)を振るい、社を急成長させた石井昭氏が後進に道を譲る形で社長を退任。細川博史社長と佐藤達生副社長による二代表制に刷新した。88年の入社以来、営業畑を歩み続けた細川社長に、今後どのような方針でTRCのかじを取るのか、話を聞いた。 細川博史(ほそかわ・ひろし) 1988年4月学校図書サー

                                                                                「お客さまの期待に実直に応え続ける」図書館流通センター社長 細川博史氏インタビュー | ほんのひきだし
                                                                              • くずし字をAIが解読する時代が来たことに喜びを覚える人たち。くずし字認識AIの作者が制作意図を語る展開も「資料の面白さを一般の人にわかってもらえたら」

                                                                                ロバート キャンベル @rcampbelltokyo 数億点規模という世界でも稀な量の古典籍・古文書を有しながら「くずし字」で書かれているため読める人が殆どいない現代日本。全世界のデータサイエンティストにAIを活用した認識モデルを募り、今日、その結果発表と授賞式が行われます。新時代に古典知の扉をみんなで開こうと #Kaggle #NIJL #NII pic.twitter.com/ba8jSygCrQ 2019-11-11 10:01:34

                                                                                  くずし字をAIが解読する時代が来たことに喜びを覚える人たち。くずし字認識AIの作者が制作意図を語る展開も「資料の面白さを一般の人にわかってもらえたら」
                                                                                • アマビエ?いいえ「アマヒユ」です 岐阜・大垣市の史料から「新発見」 | 毎日新聞

                                                                                  新型コロナウイルス感染拡大の中で人気を集めている妖怪アマビエ。そのルーツ解明の手がかりとなる妖怪を記した史料が、岐阜県大垣市が所蔵する旧旗本家関連の史料に残されていた。その名はアマビエならぬ妖怪「アマヒユ」。姿は似ていないが、研究者は「アマビエ誕生の謎に迫る貴重な史料」としている。 長い髪を持ちウロコに覆われたアマビエは、1846(弘化3)年4月中旬と日付の入った瓦版「肥後国海中の怪」(京都大学付属図書館所蔵)に登場。江戸後期に肥後国(現在の熊本県)に現れた「病よけ妖怪」として注目を集めるが、その人気に反して、現在、確認されているアマビエの姿などが描き残されている史料はこの瓦版たった1枚という謎の多い妖怪だ。 アマビエと同じ「予言する妖怪」が描き残されていたのは、江戸期に同市周辺を治めた旧旗本西高木家が所蔵していた「高木家文書」。妖怪の絵とともに残された記述には1846(弘化3)年5月の日

                                                                                    アマビエ?いいえ「アマヒユ」です 岐阜・大垣市の史料から「新発見」 | 毎日新聞