並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 176件

新着順 人気順

囲碁の検索結果81 - 120 件 / 176件

  • 所属している囲碁コミュニティの中高年の間で語尾にニャンとつけてしゃべ..

    所属している囲碁コミュニティの中高年の間で語尾にニャンとつけてしゃべるのが流行っている 今月は仕事が忙しくてなかなか顔出せなかったんだけど週末久々に行ったらなぜか流行っていた いい大人が揃いも揃って「参りましたにゃん」ってどういうことなんだよ

      所属している囲碁コミュニティの中高年の間で語尾にニャンとつけてしゃべ..
    • ここ数日。

      Abemaトーナメントに続いて?チャンピオンズリーグの決勝も行われ、久々にほぼリアルタイムでサッカーを見たような。対局が多いと変な時間に起きて体内時計を狂わせる訳にはいかないですからね。将棋を指す機会は当面ないので、仕事をこなす日々に切り替わりました。取材、色紙を書く、新しい名人位扇子の揮毫練習、早速始まった免状署名、などで今週は終わりそうです。 見通しとしては11月頃には仕事もいち段落していて、その辺りから年明けのタイトル戦のことを考えていければなと。 今日は椿山荘で行われた囲碁名人戦の控室にお邪魔したんですが、これは自分からお願いしたことで完全に趣味。 趙治勲先生に「将棋と囲碁をやりましょう」とお誘いを頂き、2面対局をすることに。将棋は4枚落ち、囲碁は9子です。まさか治勲先生と打つことになるとは思ってもいなかったので、緊張しました。 途中までは順調だったはずですが、大石が死にそうになり

      • 囲碁の依田元名人、対局停止に 日本棋院へ批判ツイート:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          囲碁の依田元名人、対局停止に 日本棋院へ批判ツイート:朝日新聞デジタル
        • 【囲碁9路盤の打ち方】初心者の方必見!一局の流れを詳しく解説

          19路盤の打ち方のコツを学びたい場合は下の囲碁オンライン講座をご活用ください。 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ 今なら「序盤のお手本~特選30譜~」という19路盤の布石教材もプレゼント中です! 囲碁9路盤の打ち方ルールを覚えたあとは、「実際にどうやって打っていくのか?」ということを見て、碁盤に並べていくことが上達のコツです。 ルールを知りたい方はこちら: 【囲碁入門①】難しいルールを簡単に解説!初心者向けに4つのルールをまとめた ではさっそく、9路盤での一局の流れを見ていきましょう。 【9路盤の打ち方】~布石(序盤)~囲碁の布石は、黒と白の勢力の骨格作りです。 どのように布陣を組むかで、その一局の雰囲気や展開が変わってくるところがおもしろいです。 今回は、もっとも基礎的は打ち進め方を見ていきましょう。 布石の基本は「隅」と「辺」を占めることまずは隅から打って

            【囲碁9路盤の打ち方】初心者の方必見!一局の流れを詳しく解説
          • 史上最年少プロ 囲碁の仲邑初段 男性棋士と初対局で勝利 | NHKニュース

            史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が16日、七大タイトルの予選で公式戦としては初めて男性棋士と対局し勝利を収めました。 公式戦4戦目となる16日は、午前10時から大阪 北区の日本棋院関西総本部で、七大タイトルのひとつ「十段戦」の予選に臨みました。今回の対局相手は平成5年にプロ入りした古田直義四段で、仲邑初段にとって、公式戦で男性棋士と対局するのは初めてです。 白を持って後手となった仲邑初段は、詰めかけた多くの報道陣を前に時折、周りを気にするしぐさを見せながらも、張り詰めた空気の中、慎重に最初の一手を打ちました。 仲邑初段は劣勢に追い込まれる場面もありましたが、その後は、一進一退を繰り返し、対局は持ち時間の3時間を互いに使い切って「一手一分」の秒読みに入りました。そして、午後6時17分、仲邑初段が235手で勝ちました。 対局を終えた仲邑初段は集まった報道陣に「うれしかった」

              史上最年少プロ 囲碁の仲邑初段 男性棋士と初対局で勝利 | NHKニュース
            • 将棋の加藤一二三九段は有名だが、過去の囲碁界には田中三七一七段という..

              将棋の加藤一二三九段は有名だが、過去の囲碁界には田中三七一七段というのがいて3717は1239のちょうど3倍である 上には上がいるのだ

                将棋の加藤一二三九段は有名だが、過去の囲碁界には田中三七一七段という..
              • 現役プロ棋士は“全員男性”…なぜ将棋界では女性活躍のハードル高いのか 読み解くヒントは「囲碁」|FNNプライムオンライン

                藤井聡太五冠が活躍し、注目が広がっている「将棋」の世界。しかし、実は現役のプロ棋士は全員が男性だ。女性には女流棋士という枠組みがあるが、なぜ将棋は男性ばかりなのか。それを読み解くヒントが「囲碁」にあった。 「囲碁界では男女拮抗…」プロ棋士編入試験に不合格となった里見女流五冠 この記事の画像(35枚) 2022年10月13日に行われた、里見香奈女流五冠のプロ棋士編入試験。 棋士になったばかりの若手5人が試験官となり、3勝すればプロになれるが、結果は3連敗で不合格。初の女性棋士の誕生とはならなかった。 里見香奈女流五冠: 今の自分の実力だと思うので、また勉強して頑張りたいと思います 将棋界のプロ棋士は、本来男女の区別はないものの、現役の棋士171人はすべて男性。女性には「女流棋士」という別の枠が設けられている。 里見女流五冠は試験への挑戦を決めた際、「囲碁の世界」について触れていた。 里見香奈

                  現役プロ棋士は“全員男性”…なぜ将棋界では女性活躍のハードル高いのか 読み解くヒントは「囲碁」|FNNプライムオンライン
                • 世界最年少のプロ囲碁棋士誕生へ 9歳4カ月、小3の藤田怜央さん:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    世界最年少のプロ囲碁棋士誕生へ 9歳4カ月、小3の藤田怜央さん:朝日新聞デジタル
                  • 囲碁の一力八段が河北新報に 棋士と記者、二足のわらじ:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      囲碁の一力八段が河北新報に 棋士と記者、二足のわらじ:朝日新聞デジタル
                    • 囲碁 仲邑菫女流棋聖 韓国棋院へ移籍 “より高いレベルの環境で” | NHK

                      女流タイトル獲得の最年少記録を持つ仲邑菫女流棋聖は、現在、14歳。中学3年生です。 10月26日に開かれた韓国棋院の理事会で、プロ試験を経ずに所属できる「客員棋士」としての受け入れが承認されたため、2024年3月から韓国で対局することになり、日本の公式戦などには原則、出場できなくなります。 これを受けて、30日仲邑女流棋聖が会見を開き、はじめに花束の贈呈が行われました。

                        囲碁 仲邑菫女流棋聖 韓国棋院へ移籍 “より高いレベルの環境で” | NHK
                      • 10歳の仲邑初段 初勝利 最年少記録を更新 | NHKニュース

                        史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が、8日、大阪で行われた公式戦の対局で初めて勝ち、最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

                          10歳の仲邑初段 初勝利 最年少記録を更新 | NHKニュース
                        • 『ヒカルの碁』ブームを率いた吉原由香里六段が語る“囲碁界の未来”【前編】 マンガの人気沸騰ぶりとは裏腹に、思うように囲碁の普及が進まなかった背景 | JBpress (ジェイビープレス)

                          将棋棋士・藤井聡太六冠の活躍で空前の将棋ブームが起きている一方、囲碁人気の陰りが囁かれている。だが、囲碁も20年ほど前にブームとなった時代があった。火をつけたのは『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年から2003年に連載されたマンガ『ヒカルの碁』だ。テレビアニメ化も果たし、累計2500万部(2013年時点)の大ヒット。日本のみならず、中国、韓国、タイ、シンガポール、フランス、アメリカなど数多くの国でも翻訳出版された。その『ヒカルの碁』の監修者で囲碁普及にも力を注ぐ吉原由香里六段に、当時の熱狂ぶりから、囲碁人気が薄れてしまった要因まで率直に聞いてみた。 【聞き手・文:田中宏季(JBpress編集部)/構成:内藤由起子(囲碁観戦記者)】 『ヒカルの碁』ブームで少年少女大会の参加者が3倍超に ――『ヒカルの碁』の監修者として、なぜあれほど人気が出たと思いますか。 吉原由香里さん(以下、敬称

                            『ヒカルの碁』ブームを率いた吉原由香里六段が語る“囲碁界の未来”【前編】 マンガの人気沸騰ぶりとは裏腹に、思うように囲碁の普及が進まなかった背景 | JBpress (ジェイビープレス)
                          • 囲碁のゾルトラーク

                            anond:20231027224113 なんか流行ってるらしいので元ネタを知らないが、「当時は斬新だったが後に主流になったもの」の意で囲碁のゾルトラークを挙げてみる 要はコロンブスの卵だろう 星、三々江戸時代~大正期までの囲碁において隅に打つ手といえば小目だった ヒカルの碁でも「一手目が星など秀策の時代には考えられなかった」というセリフがある通り、江戸時代の棋譜を見れば笑っちゃうくらい猫も杓子も小目しか打っていない 昭和期に入ってそこに大変革をもたらしたのが木谷實と呉清源という二人の天才である 木谷と呉は『新布石』を宣言し、星や三々、天元など今までの囲碁の常識を覆す変則的な布石を打ち始めた 昭和期までの囲碁といえばコミがなく、黒は比較的ゆっくり構え、白は黒の先手分の有利を崩すために積極的に隅に攻撃をしかけていくのが主流だった それが白番にコミが与えられるようになり、黒もスピード展開を求め

                              囲碁のゾルトラーク
                            • 95歳の囲碁棋士、杉内寿子八段 女性の最年長勝利記録を更新 | 毎日新聞

                              囲碁の現役最年長棋士の杉内寿子(かずこ)八段(95)が17日に東京都千代田区の日本棋院で打たれた第10期会津中央病院・女流立葵杯予選1回戦で、甲田明子四段(46)に白番中押し勝ちした。日本棋院によると、95歳7カ月での勝利は女性棋士では最年長記録とみられる。男性棋士を含めた最年長勝利記録は、杉内八段の夫雅男九…

                                95歳の囲碁棋士、杉内寿子八段 女性の最年長勝利記録を更新 | 毎日新聞
                              • 【囲碁】韓国へ移籍した後の仲邑菫を追う方法

                                もしひとたび海外移籍となれば、野球やサッカーのようなメジャースポーツでもない囲碁であれば一昔前なら新聞やテレビの気まぐれな報道で追うことしかできなかったことだろう。 しかしネット時代のおかげでかなり簡単に海外の情報を追うことができるし、むしろ日本時代より詳細に追うことができるかもしれない BadukTV(Youtube)韓国公式の囲碁チャンネルで、仲邑菫は韓国でも人気が高い棋士なので韓国棋士と仲邑菫の対局があるときはかなり優先的に放送されてきた https://youtu.be/qJ9Wvbrj9gI?t=2363 今後もここを見てれば仲邑菫の対局を普通に追うことができる 仲邑菫の韓国語表記は「나카무라 스미레」らしいので、これをコピペすれば韓国語で書かれた情報でも追うことができるだろう JKGO(Youtube)仲邑菫大好きおじさんが運営している非公式チャンネルで、 仲邑菫のライブ対局が

                                  【囲碁】韓国へ移籍した後の仲邑菫を追う方法
                                • 【難問】はてなーに囲碁にも興味をもってもらうにはどうしたらいい?

                                  対局場間違えのうっかり八兵衛やカロリーナの記事が200個くらいブクマがついてるのに 二度とないレベルの菫ちゃんの快挙が50個ほどしかブクマがなくて僕は衝撃を受けた 追記 何度も言ってるがわからないことは俺に聞こう 個人通話でわかるまで教えるから

                                    【難問】はてなーに囲碁にも興味をもってもらうにはどうしたらいい?
                                  • 「春の褒章」秋元康さん 平野歩夢さんら688人 20団体が受章 | NHK

                                    長年にわたって、その道一筋に打ち込んできた人や芸術やスポーツの分野で功績のあった人などに贈られる「春の褒章」の受章者が発表され、作詞家の秋元康さんや北京オリンピックのスノーボードで日本選手として初めて金メダルを獲得した平野歩夢さんら688人と20の団体が受章することになりました。 ことしの「春の褒章」を受章するのは ▽人命救助活動で功績のあった人や団体に贈られる「紅綬褒章」が6人。 ▽ボランティア活動で功績のあった人や団体に贈られる「緑綬褒章」が11人と20の団体。 ▽長年にわたって、その道一筋に打ち込んできた人に贈られる「黄綬褒章」が199人。 ▽芸術や文化、スポーツ、それに学術研究の分野で功績のあった人に贈られる「紫綬褒章」が21人。 ▽公共の仕事で顕著な功績があった人に贈られる「藍綬褒章」が451人です。 このうち「紅綬褒章」は、おととし、住宅火災で逃げ遅れた男性の救助にあたった大阪

                                      「春の褒章」秋元康さん 平野歩夢さんら688人 20団体が受章 | NHK
                                    • 史上最年少 9歳4か月で囲碁のプロ棋士に 大阪の藤田怜央さん | NHK

                                      大阪市の小学3年生、藤田怜央さんが、来月、史上最年少の9歳4か月で囲碁のプロ棋士になることが決まり、17日開かれた会見で「頑張ります」と意気込みを語りました。 大阪市の小学3年生、藤田怜央さんは、関西棋院の「英才特別採用規定」に基づいて、9月1日からプロ棋士になることが正式に決まりました。 17日、会見に出席した藤田さんは、緊張した様子で「頑張ります」と意気込みを語り、今の気持ちを聞かれると「わくわくしています」と答えました。 関西棋院によりますと、藤田さんは4歳で囲碁を始め、小学1年生で日本棋院の関西総本部の院生となって腕を磨いてきました。 そして、関西棋院が今年度から始めた「英才特別採用試験」に申し込み、プロ棋士との対局などを経て、今月5日、初段になることが認められ、プロ入りが決まったということです。 関西棋院によりますと、藤田さんは9月1日のプロ入り時点では9歳4か月で、3年前、10

                                        史上最年少 9歳4か月で囲碁のプロ棋士に 大阪の藤田怜央さん | NHK
                                      • 声優・照井春佳、棋士・平田智也との結婚発表「『この人と生きていきたい』と強く思うように」

                                        『アイドルマスター シンデレラガールズ』シリーズの櫻井桃華役などで知られる声優・照井春佳(33)が3日、自身のブログを更新し、棋士の平田智也氏(27)と結婚したことを発表した。 照井は「私事で大変恐縮でございますが、本日、棋士の平田智也さんと結婚したことをご報告させていただきます」と伝えた。「平田さんとは、昨年8月に週刊碁さんの取材ではじめてお会いしました」とし、「一緒にいると私まで優しい気持ちになります。そのくらいとても柔らかく、あたたかい心を持っている方で、共に時間を過ごすうちに『この人と生きていきたい』と強く思うようになりました」と心境を語っている。 最後に「いつも支えてくださっている皆様への感謝を忘れずに、これまで以上に仕事も邁進して参ります。これからも、どうぞよろしくお願いいたします」と呼び掛けた。 囲碁好きで知られる照井は、2020年7月には自身のブログで囲碁の初段試験に合格し

                                          声優・照井春佳、棋士・平田智也との結婚発表「『この人と生きていきたい』と強く思うように」
                                        • 女流囲碁トップ棋士が語る、「相棒AI」との付き合い方

                                          囲碁AIを日本のプロ棋士が研究に使うようになって1年半ほどたちますが、使い方はどう変化しましたか。 大橋氏 上野さんをはじめとする10代の棋士は、今では囲碁AIを使うのが当たり前になっていますね。20代も多くの棋士が囲碁AIに触れています。 囲碁AIの実行環境としてどのようなITインフラを使っているのでしょうか。 大橋氏 Amazon Web Services(AWS)のようなクラウドを使う棋士もいれば、高性能のGPUマシンを自ら購入している棋士もいます。 まず従量課金型のクラウドで囲碁AIを使ってみて、公式戦の振り返りで週1回使うだけならそのままクラウド、囲碁AIで毎日何時間も勉強するようならマシンを買う、といった判断をする棋士が多いですね。若手棋士はだいたい使い方のリズムがつかめてきた感じですが、その点で最先端を行くのが上野さんです。 おお、そうなんですか。上野さんの囲碁AIの実行環境

                                            女流囲碁トップ棋士が語る、「相棒AI」との付き合い方
                                          • 囲碁棋士が全国大会で禁止されている「競技中のAI使用」により1年間の出場禁止処分に

                                            第18回倡棋杯中国プロ囲棋選手権戦の対局の1つで、劉睿智初段が大会ルールで禁止されているAIを使ったとして、1年間のプロトーナメント出場禁止処分を受けたことが発表されました。また、オンライン碁「Tencent Go」の実名アカウントも1年間ブロックされるとのことです。 倡棋杯预选次日刘睿智AI作弊判负禁赛一年-腾讯野狐围棋 https://www.foxwq.com/news/listid/id/12681.html Chinese Go player gets one-year ban for using AI during national competition - Global Times https://www.globaltimes.cn/page/202203/1255011.shtml この出来事は2022年3月15日(火)に行われた、第18回倡棋杯中国プロ囲棋選手権戦の予

                                              囲碁棋士が全国大会で禁止されている「競技中のAI使用」により1年間の出場禁止処分に
                                            • チェス。 何故なら将棋は名人、囲碁は本因坊だから。 チャンピオンはチェス..

                                              チェス。 何故なら将棋は名人、囲碁は本因坊だから。 チャンピオンはチェスにしかいない。

                                                チェス。 何故なら将棋は名人、囲碁は本因坊だから。 チャンピオンはチェス..
                                              • 囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                戦前に創設され、囲碁のタイトル戦で最も古い歴史と伝統を持つ本因坊戦が、5月に予選が始まる来期の第79期から、大幅に規模を縮小して運営されることになった。7日、主催の毎日新聞社が発表した。現行の七大タイトル戦は新聞各社が主催しており、インターネットの普及に伴う新聞不況の影響が老舗の大棋戦に波及した格好だ。 【異色のコラボ対談】渡辺明と井山裕太、名人対談 AIに「すごく息苦しい」 毎日新聞社と棋士団体の日本棋院、関西棋院によると、タイトルホルダーと挑戦者が争う挑戦手合は、今年限りで2日制の七番勝負を廃止し、来年から1日制の五番勝負へ。挑戦者決定システムも総当たりのリーグ戦からトーナメントに移行する。挑戦手合を制した棋士の優勝賞金は、2800万円から850万円に減額。棋戦序列は3位から5位に落ちる。 本因坊戦は1939年創設。江戸時代から世襲で引き継いできた囲碁家元の筆頭、本因坊家が名跡を譲渡し

                                                  囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                • 囲碁と将棋の名人は顔そっくり 初対面してぶつけた哲学:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    囲碁と将棋の名人は顔そっくり 初対面してぶつけた哲学:朝日新聞デジタル
                                                  • 将棋人口は500万人、囲碁人口は150万人に減少――ファンを増やす「妙手」はあるのか(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    10月31日に発行された「レジャー白書2022」(日本生産性本部・編集発行)によると2021年の将棋人口は前年の530万人から500万人、囲碁人口も前年の180万人から150万人と減少した。 2020年に始まったコロナ禍の影響で将棋も囲碁もアマチュアが参加する大会やイベントが相当数中止となり、実際に盤をはさんで対局するファンの数が減っている傾向は変わっていない。 将棋界は「観る将」が増加か コロナ禍に対応して将棋も囲碁も無料で視聴できるオンライン動画コンテンツが多数提供されたり、昨年あたりから対面イベントが徐々に復活したりと明るい材料はあっても統計のデータを見る限り、参加人口の減少幅を上回るほどの効果はなかったといっていいだろう。 時間の許す範囲で対局場やイベントに足を運び、インターネット中継はほぼ毎日視聴している筆者の印象では、将棋は指すことを中心とする実戦重視のファンから、エンターテイ

                                                      将棋人口は500万人、囲碁人口は150万人に減少――ファンを増やす「妙手」はあるのか(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 実業家、囲碁棋士とタッグで本格アプリ 人気回復めざし開発費全額負担、無料で利用可:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        実業家、囲碁棋士とタッグで本格アプリ 人気回復めざし開発費全額負担、無料で利用可:朝日新聞デジタル
                                                      • 囲碁の仲邑菫女流棋聖、韓国棋院に移籍の意向 すでに棋士登録を申請:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          囲碁の仲邑菫女流棋聖、韓国棋院に移籍の意向 すでに棋士登録を申請:朝日新聞デジタル
                                                        • 仲邑菫 対 上野愛咲美 決戦の舞台裏 悠久なる囲碁 若き世代がひかれる魅力とは? - クローズアップ現代

                                                          https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p3GNLVVlMq/ 2月6日に第3局が行われた「女流棋聖戦」。 仲邑菫(なかむら・すみれ)さん(13歳)と上野愛咲美(うえの・あさみ)さん(21歳)、若手棋士2人の強烈な個性が対決、仲邑さんが勝負を制し、史上最年少での女流タイトル獲得を果たしました。 彼女たちに代表されるように、囲碁界はいま「新世代」とも言える若い棋士たちの活躍に沸いています。1月19日に始まった第1局から第3局までの舞台裏の日々を追いながら、ディレクターの私はずっと「囲碁の魅力とは何なのか」を探し続けていました。そこにはある理由がありました。 (報道局 社会番組部 チーフ・ディレクター 座間味 圭子) 👉関連番組:「史上最年少の頂上決戦 囲碁界に新風!若手棋士たちの物語」見逃し配信中 縁が

                                                            仲邑菫 対 上野愛咲美 決戦の舞台裏 悠久なる囲碁 若き世代がひかれる魅力とは? - クローズアップ現代
                                                          • 13歳の仲邑菫二段、史上最年少で囲碁のタイトル挑戦 女流名人戦:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              13歳の仲邑菫二段、史上最年少で囲碁のタイトル挑戦 女流名人戦:朝日新聞デジタル
                                                            • 一力遼本因坊、河北新報社取締役に 経営とプロ棋士の「二刀流」 | 毎日新聞

                                                              囲碁の一力遼本因坊(26)=棋聖、天元=が15日の河北新報社(仙台市)の株主総会で同社取締役に選任された。一力本因坊は同社の一力雅彦社長(63)の長男。プロ棋士活動のかたわら、会社経営にも携わる「二刀流」棋士となる。 一力本因坊は同市出身で、2010年プロ入り。20年に7大タイトルで初となる碁聖を獲得後、同年に天元を獲得して2冠に。22年に棋聖を獲得し、その後3連覇を達成。23年の第78期本因坊決定戦七番勝負で、11連覇中だった井山裕太王座(34)を4勝3敗で破り、本因坊位を初獲得した。現在、本因坊と棋聖、天元の3冠を保持し、日本囲碁界を代表する棋士の一人だ。また、一力本因坊は早稲田大を卒業後、20年に同社記者となり、プロ棋士と兼務していた。一力本因坊は「引き続き棋士としての活動をしながら、囲碁で培った経験を生かし、社の発展に貢献したい」とコメントを出した。 河北新報社は1897年創刊のブ

                                                                一力遼本因坊、河北新報社取締役に 経営とプロ棋士の「二刀流」 | 毎日新聞
                                                              • 世界初、マレーシアとインドネシア出身の囲碁棋士誕生

                                                                プロ入りが決まったマレーシア出身の曽富康(チャン・フーカン)さん(右)と、インドネシア出身のフィトラ・ラフィフ・シドキさん(伊藤洋一撮影) 囲碁の日本棋院は16日、来年4月にマレーシアとインドネシア出身の2人を棋士に採用すると発表した。両国からプロ棋士が誕生するのは、世界で初めてという。 プロ入りが決まったのはマレーシア出身の曽富康(チャン・フーカン)さん(16)と、インドネシア出身のフィトラ・ラフィフ・シドキさん(17)。中国や韓国など囲碁が盛んな地域以外の国籍を有する人物を対象とした「外国籍特別採用棋士」制度が適用された。2人は、プロ志望者(院生)同士が対局する冬季棋士採用試験で、勝率5割以上の成績を収めたことで入段が認められた。 チャンさんは今年1月に来日、日本棋院の院生になったばかり。芝野虎丸名人(20)が通った洪清泉(ホン・セイセン)四段(38)主宰の道場で腕を磨いた。院生対局で

                                                                  世界初、マレーシアとインドネシア出身の囲碁棋士誕生
                                                                • 「自粛生活」でも楽しめる囲碁・将棋――棋士作成の動画チャンネルが人気(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出され、日本国内の囲碁プロ公式戦は4月8日からストップしている。 将棋界では対局が続けられているが、遠距離の移動を伴うものは行われず、地方対局を含むタイトル戦はすべて延期となった。 そんな状況であってもファンに娯楽を提供するためプロ棋士がさまざまなアイデアを形にしている。 本稿では「不要不急の外出」の自粛が求められている現状で、家にいても囲碁・将棋を楽しみながら強くなれるよう筆者が普段見ているサイトやAI(人工知能)を使った勉強法を紹介する。どれも無料で利用可能なものばかりだ。 *各サイトのサンプル画像はいずれも筆者のパソコンで閲覧中のものを転載。 囲碁棋士のユーチューブチャンネルが人気 囲碁界では以前からユーチューブを活用している棋士は存在したが最近急速にその数が増えている。 筆者がよく見ているのは三村智保九段の「三村囲碁ちゃんねる」の中にある「白

                                                                    「自粛生活」でも楽しめる囲碁・将棋――棋士作成の動画チャンネルが人気(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 藤井聡太王位と関航太郎天元 本紙で特別対談:中日新聞Web

                                                                    五冠目に挑戦中の将棋の藤井聡太四冠(19)=竜王・王位・叡王・棋聖、愛知県瀬戸市=と、初の七大タイトルを獲得した囲碁の関航太郎天元(20)。中日新聞社が主催する「王位戦」と「天元戦」のタイトルホルダーが、15日の天元就位式を前に初めて顔を合わせた。21世紀に生まれた両者は、人工知能(AI)を駆使し、深い研究を行う共通点がある。盤上への向き合い方やAIの活用法など、若きトップ棋士らの興味深い対話をご紹介します。(対談の動画はQRコードから) ―お互いをどう見ていますか。 藤井 関さんは天元戦で一力遼九段に勝たれて、すごいペースで強くなられている印象です。 関 藤井さんは十代で四冠。すごいと感じます。 ―専門以外の腕前は。 関 将棋はほとんどできませんが、ルールは分かります。 藤井 囲碁は全く分かりません。セキとコウはかろうじて分かるかも(笑)。(※セキとコウは囲碁用語。関天元は、囲碁棋士間で

                                                                      藤井聡太王位と関航太郎天元 本紙で特別対談:中日新聞Web
                                                                    • 「囲碁将棋ファン集う飲食店」の盛況に学ぶニッチビジネスのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      お腹を満たしたい。料理やドリンクを楽しみたい。会話を楽しみたい。雰囲気やサービスを味わいたい。多くの人々はこのような理由で飲食店を訪れているのではないだろうか。 だが、ゲームを楽しむプールバーやダーツバーのように、観戦を楽しむスポーツバーのように、飲食プラスαでわいわいするのも良いものだ。 ここで取り上げたのは、将棋や囲碁が楽しめる飲食店。対局をしたり、好きな棋士や定跡の話ができるお店で、同じ趣味を持つファンが家庭や学校・職場以外で集まるサードプレイスとなっている。 その一方では、対局する場としては教室や道場といった真剣な場があり、今はスマホなどを使ったネット対局も盛んだ。そういった環境がある中、人々は「囲碁将棋に特化したお店」に何を求めて訪れているのだろうか。 東京・新橋の「樹林」と六本木の「将棋バーto be」を訪れて、店主やお客さんに話を伺ってきた。 将棋・囲碁が楽しめる新橋「樹林」

                                                                        「囲碁将棋ファン集う飲食店」の盛況に学ぶニッチビジネスのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 東京新聞:将棋「王将戦」に「大阪王将」がキッチンカー出動  藤井も食べる勝負メシ:社会(TOKYO Web)

                                                                        王将戦2次予選で中村太地七段(左)と対局する藤井聡太七段。勝負メシを完食し、対局に勝利した=いずれも東京都渋谷区の将棋会館で 勝負の世界に生きる棋士の昼食事情に、将棋と囲碁で正反対の動きが起きている。将棋界では、最年少棋士の藤井聡太七段(17)らの昼食が「勝負メシ」として紹介されて注目を集め、外食産業も棋戦スポンサーに加わった。一方、囲碁界では、棋士から昼食休憩を廃止したいとの主張が出ている。 (樋口薫)

                                                                          東京新聞:将棋「王将戦」に「大阪王将」がキッチンカー出動  藤井も食べる勝負メシ:社会(TOKYO Web)
                                                                        • 碁聖のタイトル、河北新報記者が獲得 創業家の一力八段:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            碁聖のタイトル、河北新報記者が獲得 創業家の一力八段:朝日新聞デジタル
                                                                          • 囲碁を楽しむ

                                                                            柿門 囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

                                                                            • 囲碁の仲邑菫さん会見 韓国移籍に「高レベルでの勉強が私には必要」:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                囲碁の仲邑菫さん会見 韓国移籍に「高レベルでの勉強が私には必要」:朝日新聞デジタル
                                                                              • 囲碁の元名人、執行部批判 スポンサーの意向で大会終了:朝日新聞デジタル

                                                                                囲碁の日本棋院は20日、元名人らが争うシニア棋戦「フマキラー囲碁マスターズカップ」を今年で終了すると発表した。出場した元名人・依田紀基九段(53)がツイッターで理事会執行部を批判したことが、「大会の名を傷つけた」としてスポンサーの殺虫剤大手フマキラーの意向を受け、打ち切りに至ったという。 優勝賞金500万円の中堅棋戦で9回目。七大タイトル獲得経験者ら50歳以上の16人が参加する。同日、決勝戦が東京都内であり、閉会式で小林覚理事長が「参加棋士がツイッターで非常に悪質なものを何度も出すことにより、大会そのものが傷ついてしまった」とファンの前で説明した。 依田九段は6月、理事会人事について執行部を繰り返し批判。不特定多数が読むツイッターで「誤った内容で品位を欠く表現」と関係者が受け止めるものだったという。同29日の準決勝で不戦敗となっていた。 棋戦中止について、依田九段は「棋士はファンに夢を与え

                                                                                  囲碁の元名人、執行部批判 スポンサーの意向で大会終了:朝日新聞デジタル
                                                                                • 佐藤天彦九段、マスク不着用「一発レッド」 条文に詳細記載なく疑問も | 毎日新聞

                                                                                  将棋の名人への挑戦権を懸け、トップ棋士がしのぎを削る対局で「マスクを長時間外した」という理由で勝負が決まった。28日に行われた第81期名人戦A級順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の佐藤天彦九段(34)―永瀬拓矢王座(30)戦は、日本将棋連盟が新型コロナウイルス対策で設けた臨時規定を根拠に佐藤九段の反則負けとなった。だが規定違反となる基準や判定の体制の不備に、棋士やファンから疑問の声も上がっている。 問題が起きたのは、28日深夜。佐藤九段が長考中、30分以上マスクを外したままでいることを、対局相手の永瀬王座が問題視。連盟理事が急きょ駆け付け、連絡を受けた佐藤康光会長と協議して判定を下した。規定では、反則の判定は「立会人」が行うことになっていたが、通常、深夜に立会人はいないため、永瀬王座の指摘から判定が下されるまで約1時間ほどがかかった。

                                                                                    佐藤天彦九段、マスク不着用「一発レッド」 条文に詳細記載なく疑問も | 毎日新聞