並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 452件

新着順 人気順

国会図書館の検索結果81 - 120 件 / 452件

  • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

    とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日本人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

      国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
    • 国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 | 共同通信

      Published 2022/04/23 17:39 (JST) Updated 2022/04/23 17:51 (JST) 絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供する国立国会図書館のサービスが、5月19日に始まる。個人として同館の利用者登録をしていれば、自宅のパソコンやタブレット端末で閲覧できるようになる。 登録手続きは東京都千代田区の同館と京都府精華町の関西館のほか、郵送でもできる。氏名、自宅住所、電話番号などを記した申請書の提出と、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要。原則当日完了するが、郵送なら1週間程度かかる。サービス開始時にはネットでも手続き可能にする。 閲覧できるのは、電子データ化が済んだ約153万点(1月時点)。

        国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 | 共同通信
      • 国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net

        文化研究者・山田奨治の仕事(Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 国立国会図書館が持つ絶版等資料をデジタル送信するサービスが、国内の大学・公立図書館に普及している。2018年には、それを外国の図書館にも広げる著作権法改正がされ、2019年4月22日からは、海外からの受付もはじまった。これが広がれば、海外の日本研究にとっては大きな福音になるはずだ。 ところが、である。北米の蒼々たる有名大学の図書館が、いまだ一館もこれに申請すらできないでいる。(欧州では一館が申請しており、北米では二館がようやく申請できそうなところまできているとのこと。) その最大の理由は、国会図書館側が求める条件が、海外図書館にとって厳しすぎることにあるようだ。 国会図書館は、それぞれの大学のUniversity

          国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net
        • 「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化 - 日本経済新聞

          国立国会図書館(東京・千代田)が進める蔵書のデジタル化に障害者が一役買っている。7月から全国8カ所の作業所で延べ約500人が本のスキャンやデータ入力などを開始した。スキャン以外の周辺業務に携わる人も多く、関係者は「後世に残る仕事」に誇りを感じている。国会図書館には本や雑誌、新聞のほか地図や映像など約4622万点の所蔵資料があり、年間約70万点が新たに納められる。デジタル化されているのは202

            「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化 - 日本経済新聞
          • 500万冊の書庫棟完成 国立国会図書館関西館の収蔵能力倍増、東京本館に匹敵|社会|地域のニュース|京都新聞

            500万冊の書庫棟完成 国立国会図書館関西館の収蔵能力倍増、東京本館に匹敵 2020年3月19日 14:30 京都府精華町精華台の国立国会図書館関西館で、500万冊相当を収める新しい書庫棟がこのほど完成した。関西館の収蔵能力はほぼ倍増し、開館から17年を経て、東京本館(東京都千代田区)に匹敵する規模になった。 書庫棟は地上6階、地下1階。延べ約2万5千平方メートルで、1階から6階までがすべて閉架の書庫。関西館の収蔵能力が限界を迎え、同館本館の南側に2016年から約141億円をかけて建設した。 関西館の収蔵能力は、現在の約600万冊(1冊幅3センチ換算)から約1100万冊に増え、東京本館の約1200万冊に近づいた。 書庫棟は紙資料を守るため、紫外線が少ないLED照明を採用し、書庫内を一定の気温、湿度を保つため、出入り口に二重扉を設けるなどした。 一般の利用者は入れないが、今後見学ツアーも検討

              500万冊の書庫棟完成 国立国会図書館関西館の収蔵能力倍増、東京本館に匹敵|社会|地域のニュース|京都新聞
            • 「Twitterやってる場合じゃない」国立国会図書館の絶版本閲覧サービスで大盛り上がり【やじうまWatch】

                「Twitterやってる場合じゃない」国立国会図書館の絶版本閲覧サービスで大盛り上がり【やじうまWatch】
              • 国立国会図書館デジタルコレクション

                • コンビニエンスストア業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                  ここで取り上げるコンビニエンスストア業は、日本標準産業分類の細分類5891「コンビニエンスストア」に該当します。 コンビニエンスストア業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。 『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。 1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『商業動態統計年報』(経済産業調査会 年刊 【Z41-786】) 卸売業と小売業の販売活動を調査する「商業動態統計」の調査結果です。「コンビニエンスストア販売」の部に「商品別販売額等及び前年比」、「都道府県別商品販売額等及び前年比」が掲載されています。経済産業省ホームページ内商業動態統計に掲載されています。

                    コンビニエンスストア業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                  • 国立国会図書館デジタルコレクションで調べるコツ - 山下泰平の趣味の方法

                    国立国会図書館デジタルコレクションで過去の文化を効率的に調べる方法はありますかと質問されたので書いてみました。 この記事ではバンカラを題材にして調べる方法を紹介します。 難しいことは書いてなくて、 まとめられている本があればそれを読む 検索する単語を選ぶ ヒット件数を増やしたり減らしたりする 調べながら新たに検索できる単語を見付ける くらいのことしか書いてありません。 既存の本を読む 検索してみる (近代の文化に限っては)時代はあまり関係ない 同じジャンルを百冊読むのは難しくない 全文検索する 周辺知識は必要だけど 既存の本を読む 当たり前の話で申し訳ないんだけど、すでに調べた人の本を読むのが効率が良い。バンカラなら、横田順彌さんのものが有名だと思う。 快絶壮遊〔天狗倶楽部〕: 明治バンカラ交遊録 (ハヤカワ文庫JA) 作者:横田 順彌早川書房Amazon 本の選び方については、「ちゃんと

                      国立国会図書館デジタルコレクションで調べるコツ - 山下泰平の趣味の方法
                    • 蔵書デジタル化、障害者担う 施設で作業「やりがい大きい」―国立国会図書館が事業委託:時事ドットコム

                      蔵書デジタル化、障害者担う 施設で作業「やりがい大きい」―国立国会図書館が事業委託 2024年01月29日07時04分配信 国立国会図書館に所蔵された本のスキャンに取り組む女性。上部設置のカメラで見開きを撮影する作業を繰り返す=2023年12月14日、東京都東村山市の「コロニー東村山」 国立国会図書館が進める蔵書のデジタル化の一端を、就労支援施設で働く障害者が担っている。スキャンやデータ管理など専門性のある業務を全国8施設が受託し、計3万冊余りを手掛ける。公共性の高い仕事に「やりがいは大きい」と胸を張る。 メタバース図書館がオープン 名古屋市 東京都東村山市の就労支援施設「コロニー東村山」では昨年12月中旬、暗室に置かれたスキャナー機器の前で、身体や精神に障害のある10人ほどが黙々と作業に取り組んでいた。「余白は10ミリ以内」といった決まりの下、見開きの撮影を繰り返し、1時間で1、2冊をこ

                        蔵書デジタル化、障害者担う 施設で作業「やりがい大きい」―国立国会図書館が事業委託:時事ドットコム
                      • 新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響

                        ※(2020/6/8追記) 第11報(2020年6月8日午後4時時点の情報)を別記事として投稿しました。 新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響(第11報) Posted 2020年6月8日 https://current.ndl.go.jp/node/41156 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休館やイベントを中止している都道府県立図書館・政令指定都市立図書館があります。また、国立国会図書館でもサービスの縮小・イベントの中止が発生しています。 ※2020年2月28日午後4時時点で図書館のウェブサイトに記載されているもののみを掲載しています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 北海道立図書館  2/29から3/16まで臨時休館 https://www.library.pref.hokkaido.jp/web/news/

                          新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響
                        • デジタル資料の長期保存に関する基礎知識|国立国会図書館―National Diet Library

                          デジタル資料の長期保存に関する基礎的な知識の習得を目指します。「基礎知識1」では、記録媒体の特性の違いやそれらの保存にあたっての課題について、「基礎知識2」では、デジタル資料の長期保存の基本的課題と実践事例について、学びます。

                          • 国立国会図書館臨時休館でお困りの方へ代替手段を考えてみた - らいぶらりあん備忘録

                            2020/3/8 追記しました。 2020/3/12 追記しました。 国立国会図書館東京本館・国際子ども図書館の臨時閉館に伴い、野生の司書が代替手段を考えてみます。 ざっくりまとめただけなので、細かい説明はリンク先に譲りますが、誰かのお役に立てば幸いです。 なお、下記の説明はある程度インターネット利用への耐性がある方を想定しています。その点を念頭にご覧いただければと思います。 「利用者登録、まだしていないから何もできない…」とお思いの方 「資料で引用されていた典拠の確認をしたいけど来館利用できないし…」とお思いの方 「複写(閲覧)したい部分はもう決まっている(掲載資料や掲載箇所が明らか)のに!」とお思いの方 「必要な情報の掲載箇所があいまいなので、実物にあたって確認したかったのになあ…」という方 「所蔵検索システム(NDL-ONLINE)で検索してもよく分からなかったから、来館してカウンタ

                              国立国会図書館臨時休館でお困りの方へ代替手段を考えてみた - らいぶらりあん備忘録
                            • 国立国会図書館デジタルコレクションに感謝

                              先日、某生命保険会社の古い社史を閲覧していたところ困った事態が発生した。ふと気付くと、手も机もスーツも(重い冊子なので抱えて運んだ)赤茶色の粘土のようなもので汚れてしまった。元は革張りの立派な装丁であったと思われるが、1950年代半ばの本である。物理的な劣化は如何ともし難く、触ると表面が粘土状に剝げ落ちてしまうようだ。 さすがにもう一度あの本に触れるのは避けたいと思っていた頃、たまさか国立国会図書館デジタルコレクションを紹介してもらう機会があった。所蔵されている書籍について、所定の手続きを経れば自分のパソコンから閲覧でき、印刷やPDF保存も可能とのことであった。 筆者自身、近隣の市営図書館はよく利用するものの国立国会図書館は30年ほど前に一度利用したきりである。会社の長期勤続者表彰式の事務局として、表彰対象者が入社した日の新聞の一面をコピーして帰ってくるという業務であったが、今となっては行

                                国立国会図書館デジタルコレクションに感謝
                              • 本好きが激推し!無料で読める「国立国会図書館」のお宝本

                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                  本好きが激推し!無料で読める「国立国会図書館」のお宝本
                                • 国立国会図書館「NDLイメージバンク」を活用して、 浮世絵や伝統模様をプリントできるサービスを開始

                                  キンコーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡辺 浩基、以下 キンコーズ)は、国立国会図書館が今年3月に公開した、同館所蔵の日本画、浮世絵、伝統模様などをデジタル化し収録した「NDLイメージバンク」に掲載された画像をプリントできるサービス*を、2022年8月1日から、キンコーズ・新宿南口店で開始します。 貴重な文化財を身近な衣類や日用品にプリント 「NDLイメージバンク」に掲載されている画像はすべて著作権保護期間を満了しており、グッズ作成などに利用することが可能です。そこで、キンコーズ・新宿南口店では「NDLイメージバンク」のコンテンツを閲覧、ダウンロードできる専用PCを店内に用意し、Tシャツやトートバッグといった衣類をはじめ、コースターなどの日用品に直接プリントできるサービス*を開始することにしました。四季の行事や風物を描いた江戸の浮世絵や、日本が誇る美しい風景画、大

                                    国立国会図書館「NDLイメージバンク」を活用して、 浮世絵や伝統模様をプリントできるサービスを開始
                                  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

                                    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

                                      国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
                                    • 桜真咲先生、またもや同人誌を国立国会図書館に納本されてしまう 「アレの検査結果」が未来永劫残ることが確定

                                      桜真咲🟡コミティアあ13a @masaki_sakura 国会図書館に納本されると今後一生取り下げられないし、例え火事になっても二酸化炭素でガチで消火しにくるよ! 法律で納本は義務だよ(絶望) 2023-08-31 18:00:37

                                        桜真咲先生、またもや同人誌を国立国会図書館に納本されてしまう 「アレの検査結果」が未来永劫残ることが確定
                                      • LINE、国⽴国会図書館のデジタル化資料247万点をテキストデータ化

                                          LINE、国⽴国会図書館のデジタル化資料247万点をテキストデータ化
                                        • 個人向けデジタル化資料送信サービス|国立国会図書館―National Diet Library

                                          個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)は、国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難なもの* を、インターネットを通じてご自身の端末(パソコン、タブレット)等でご利用いただけるサービスです。

                                          • 国立国会図書館デジタルコレクションを閲覧できる次世代モバイルアプリ、ベータテスターを募集中【やじうまWatch】

                                              国立国会図書館デジタルコレクションを閲覧できる次世代モバイルアプリ、ベータテスターを募集中【やじうまWatch】
                                            • 「月がきれいですね」という言葉で愛を告白する日本人は外国人より詩的、という逸話を国会図書館の全文検索で半世紀前までさかのぼる - 法華狼の日記

                                              夏目漱石が英語の「I love you」を「月がきれいですね」と翻訳したという逸話は、複数の研究者がさがしても原典が見つからない。 夏目漱石がI love youを「月がきれいですね」と訳した説はガセ?出典をめぐる検証が興味深い - Togetter 逸話が語られはじめたのも1970年代の後半からしか見つからず、しかも「月がとっても青いから」と翻訳したことになっていたという。 夏目漱石が「I love you」を「月がきれいと訳すべし」と言ったという都市伝説について、1970年代後半の資料原文を画像にまとめました。今のところ、これより前の資料を知りません。比較的新しい伝説であろうという考えは変わりません。 pic.twitter.com/wwcfMHZ9lE— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015年11月18日 他に夏目漱石は登場しなかったり、英語ではなくドイツ語だった、とい

                                                「月がきれいですね」という言葉で愛を告白する日本人は外国人より詩的、という逸話を国会図書館の全文検索で半世紀前までさかのぼる - 法華狼の日記
                                              • ChatGPT、日本攻略で誤算 扉を閉じた「国会図書館」 - 日経デジタルガバナンス

                                                オープンAIの日本進出計画が事実上棚上げになっていることが明らかになった。高度な対話機能で世界を驚かせたChat(チャット)GPTを日本で広げるため、日本語の学習データを大量に取り込もうとしたが、思わぬ誤算に見舞われたからだ。人工知能(AI)時代のデータ利用を巡るパワーゲームの舞台は東京・永田町の一角に半世紀以上前からたたずむ「国立国会図書館」だった。知の宝庫で門前払い国会議事堂から道路をは

                                                  ChatGPT、日本攻略で誤算 扉を閉じた「国会図書館」 - 日経デジタルガバナンス
                                                • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                  • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                    • 国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大

                                                      2022年3月22日、国立国会図書館(NDL)のNDLラボが、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間が満了した図書資料全件約28万点に拡大したと発表しました。 2022年度にNDLが実施しているデジタル化資料の光学文字認識(OCR)テキスト化事業の成果物の一部であり、技術的検証の実施や成果の迅速な提供のため、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索機能とは別に提供しているとあります。 「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大しました(NDL Lab, 2022/3/22) https://lab.ndl.go.jp/news/2021/2022-03-22/ 参考: 国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象拡大と画像検索機能改善を実施 Posted 2022年2月1日 https://current.n

                                                        国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大
                                                      • 日本の古本屋 / 国会図書館秘伝?――ネットと本での調べものに『調べる技術』をどうぞ

                                                        去年から今年にかけて、懇意の出版社、皓星社さんのメルマガで「在野研究者のレファレンス・チップス」なる連載をしました。それを今回、同社から『調べる技術』という本にまとめて出したのでご紹介します。 前職場――国立国会図書館(NDL)――でレファレンス(調べもの)担当司書を15年ほど体験したのですが、その時のノウハウを書き出したのが本書です。意外と書かれていないコツや予備知識などを書きました。 この本は、当初の連載タイトルにあるように在野研究者をはじめ、趣味人、校正者、編集者、ライターなどの方々向けを意識して書いたのですが、卒論を書く学生さん、それを指導する大学の先生にも役立つと思います。 ■本書の内容:Googleの先へ行くには 調べもので「ググる」のは当然としても、他にどんな専門的データベースがあるのか、1990年代に話題になった「アリアドネ」のようなリンク集があるとよいなぁ。今はないの?→

                                                        • 「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルします(令和6年1月予定)|国立国会図書館―National Diet Library

                                                          2023年8月18日 「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルします(令和6年1月予定) 国立国会図書館では、現在提供している二つのウェブサービス「国立国会図書館検索・申込オンラインサービス(国立国会図書館オンライン)」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルし、令和6年1月に新たなウェブサービス「国立国会図書館サーチ」として公開予定です。 新「国立国会図書館サーチ」の主なポイントなど、リニューアルに関するお知らせは、以下のページで随時公開していきます。 「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」の統合・リニューアル

                                                          • 作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ

                                                            "../../../../", "title" => "作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ|VOYAGER-Pressrelease", "tabnum" => 3, "style" => "dark", "meta" => "name='description' content='ボイジャーは『片岡義男 全著作電子化計画』の一環として、同氏の小説449作品を「国立国会図書館デジタルコレクション・国会図書館内限定」へ提供いたしました'", "extra" => ' ', "goback" => "../../../../info.html" ]; include('../../../../home/head.html'); ?> 作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ 株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区神宮前、代表取締役:鎌田純子

                                                              作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ
                                                            • メタデータ流通ガイドライン | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                              メタデータ流通ガイドライン「メタデータ流通ガイドライン」(Metadata Distribution Guidelines)のページです。 メタデータ流通ガイドライン:はじめに最終更新日:2023年11月21日 1. ガイドライン作成にあたって(目的)「メタデータ流通ガイドライン」(Metadata Distribution Guidelines)は、デジタルアーカイブ、蔵書目録をはじめとする各種データベースのメタデータ設計に関わる方が、各機関の特性に応じた適切なメタデータの作成・流通経路の選択をしていただけるよう公開したものです。 近年、図書館等が扱う情報資源は多様性を増していますが、これらの情報資源を可視化し、より広く・確実に利用者に届けるためには、情報資源の記述だけではなく、流通の過程までを考慮に入れたメタデータ設計が必要です。 本ガイドラインの最終到達点は、コンテンツの発見可能性を

                                                                メタデータ流通ガイドライン | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                              • 【メモ】「国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索ができるようになった」らしい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索ができるようになりましたが、使い勝手のよさはGoogleブックスよりも上っスよ。 出典不明案件の調査にむっちゃ使える。 pic.twitter.com/zePOh7NarG— kasasu2004 (@kasasu2004) December 24, 2022 そして、「世界三大肖像画家」で検索をかけて、古い順に並べてみた結果。(昭和13年~昭和43年) こんな結果になるとは想像できなかった…… これ、1955年の「日本文化財 (5)」も1964年の「浮世絵二百五十年展」と「日本の美術・第22」も、文責は高橋誠一郎先生なんやぞ。 pic.twitter.com/jj1EyPMwNh— kasasu2004 (@kasasu2004) 2022年12月24日 ドイツ人のクルトが1910年の著書『SHARAKU』の中でレンブラントやベラスケスと並ぶ世

                                                                  【メモ】「国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索ができるようになった」らしい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 国立国会図書館、JAPAN/MARC全件データの提供を開始

                                                                  2022年2月18日、国立国会図書館(NDL)が、JAPAN/MARC全件データの提供を開始しました。 提供を行うのは、単行資料・逐次刊行資料の全国書誌データを収録するJAPAN/MARC(M/S)と、個人名・家族名等の典拠データを収録するJAPAN/MARC(A)の全件データです。データ形式はJAPAN/MARC MARC21フォーマットです。 希望者は電子メールでの申し込みが必要です。 書誌データに関するお知らせ(NDL) https://www.ndl.go.jp/jp/data/news.html ※2022年2月18日付で「JAPAN/MARC全件データの提供を開始しました。」とあります。 JAPAN/MARC全件データ提供(NDL) https://www.ndl.go.jp/jp/data/data_service/index.html#jmall 参考: 国立国会図書館(N

                                                                    国立国会図書館、JAPAN/MARC全件データの提供を開始
                                                                  • 生成AIの学習に政府保有データを提供へ、国会図書館の蔵書や国の研究データも対象

                                                                    AI(人工知能)関連の政策を議論する政府の「AI戦略会議」は2023年11月7日、政府や公的機関が保有するデータを国内のAI開発企業に提供する枠組みを決めた。行政文書や法令などのほか、国立国会図書館が保有する蔵書データや国立研究所が蓄積した研究データなども開発企業の要望に応じて可能なものを提供する。 提供の条件や流れを取り決めたアクションプランの第1版を同日の会議で決めた。2023年内に開発企業から提供希望を受け付ける窓口を作り、2024年には提供を始める予定だ。まずはすぐに学習に利用しやすいデータとして、政府機関が公開している行政文書や法令、土地地図データ、特許情報などを提供する。国会図書館がデジタル化した書籍など収蔵データのうち、権利上の問題がないものも提供する方針だ。いずれもテキストデータなど学習に使いやすく、広く公開している文書である。 現状で公開や利用を制限している国立研究所のデ

                                                                      生成AIの学習に政府保有データを提供へ、国会図書館の蔵書や国の研究データも対象
                                                                    • 「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルします(令和4年12月21日)|国立国会図書館―National Diet Library

                                                                      国立国会図書館は、令和4年12月21日に、国立国会図書館デジタルコレクションをリニューアルします。 リニューアルにより、全文検索可能なデジタル化資料が増加するとともに、閲覧画面が改善されます。 詳しくはプレスリリースをご覧ください。 新しくなった国立国会図書館デジタルコレクションをぜひご活用ください。 プレスリリース(PDF: 972KB)

                                                                      • 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業

                                                                        「グリーン・ツーリズム」 :農山漁村に滞在しその土地ならではの体験や地域の人との交流を楽しむグリーン・ツーリズムのページを紹介します。

                                                                        • 国立情報学研究所における大規模言語モデル構築への協力について|国立国会図書館―National Diet Library

                                                                          2024年1月29日、国立国会図書館は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)において収集保存した数十億件のファイルのURLリストを提供することについて、国立情報学研究所(NII)と合意しました。 提供したURLリストは、NIIにおける大規模言語モデル(LLM)の構築を目的として、主にコーパス用データを収集するために利用される予定です。LLMの詳細については、NIIの「LLM勉強会」をご参照ください。 本件は、当館とNIIの間で締結した「国立国会図書館及び学術情報センターの相互協力に関する協定」(平成7(1995)年4月19日)に基づく協力の一つです。

                                                                          • 国立国会図書館、電子書籍の本格収集を23年開始へ

                                                                            国立国会図書館が、電子書籍・電子雑誌などのオンライン資料の全面収集を開始する。国立国会図書館では2013年から、オンライン資料のうち無償かつDRM(技術的制限手段)が付されていないものを収集してきたが、3月の納本制度審議会答申に基づき、有償またはDRMが付された電子出版物の収集開始に向けて準備を進めている。 来年度に関係法規の整備、周知と収集除外手続きなどの期間を設け、2023年1月から全面的な収集を開始する予定。

                                                                              国立国会図書館、電子書籍の本格収集を23年開始へ
                                                                            • 国会図書館、民間の電子書籍の収集開始 有償・DRM付きも

                                                                                国会図書館、民間の電子書籍の収集開始 有償・DRM付きも
                                                                              • 国立国会図書館所蔵のサンリオSF文庫のデジタル化について - SF游歩道

                                                                                先日、国立国会図書館所蔵のサンリオSF文庫の一部がデジタル化作業中のため利用できなくなっている旨をツイートしたところ、大変な反響と共に拡散された。 国会図書館のサンリオSF文庫が続々とデジタル化作業にかけられている pic.twitter.com/m2lUWER1AI — 下村思游 (@ss_scifi) 2022年10月11日 ここまで拡散されたのは私の想像を遥かに超えており、大変に言葉足らずなツイートになってしまっているので、この文章によって補足を行いたい。 要旨 一問一答 自宅でサンリオSF文庫の電子データが読めるようになる? あのサンリオSF文庫が読めるようになるかな? 元資料は裁断される? 国立国会図書館の電子図書館事業 個人向けデジタル化資料送信サービス 国立国会図書館デジタルコレクション 付録:サンリオSF文庫の復刊状況 参考資料 要旨 国立国会図書館所蔵のサンリオSF文庫の

                                                                                  国立国会図書館所蔵のサンリオSF文庫のデジタル化について - SF游歩道
                                                                                • 国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービス開始|negadaikon

                                                                                  みんな大好き、国立国会図書館デジタルコレクションのお話。 ※著作権法で認められた範囲を超えるためと思われますが、個人送信対象資料のスクリーンショット、ネットへのアップロードはNGなはずですので、写真は載せてません。 ※利用規約、以下のTwitterでも紹介されています。 「個人向けデジタル化資料送信サービス」の利用には、国立国会図書館オンラインへのログインの際に表示される「利用規約」の確認・同意が必要です。なお、「利用規約」の内容は、こちらでも参照が可能です。https://t.co/A3S7lI2GZw — 国立国会図書館 NDL (@NDLJP) May 19, 2022 5月19日から、国立国会図書館デジタルコレクションの収録資料のうち、これまで国立国会図書館(以外 NDLという。)の館内、または特定の図書館内(※)でしかみられなかった資料が、登録利用者でも見られるようになった。 (

                                                                                    国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービス開始|negadaikon