並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

国語・国文学の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 百人一首の歌人の人物相関図を作ったらカオスだし「みんななんだかんだで知り合い」で面白い→ときどきいる「ねこ」も世相を表してる

    リンク 講談社BOOK倶楽部 『5文字で百人一首』(すとう けんたろう) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 〇内容紹介 百人一首は、学校で大会があったりマンガの題材になったり、目にする機会も多いけど、 100個もあるし、昔の言葉でどういう意味なのかわかりにくいし、覚えるのが大変……。 そんな百人一首を、現代風に、くすりと笑える「5文字」にしてみました……! とっても楽しくわかりやすい、新たな百人一首の教養本! 元の歌→訳→意訳→五文字 の四段階の訳+直感的にわかるイラストで、うたの意味を想像しつつ、 かわいいネコちゃんが、歌の内容を、話したくなる豆知識とともにゆる~く解説! 歌の詠まれた場所マップ、改めて理解す

      百人一首の歌人の人物相関図を作ったらカオスだし「みんななんだかんだで知り合い」で面白い→ときどきいる「ねこ」も世相を表してる
    • 枕草子を先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語になった話

      阿岐有任 / A. Alito @AcquisAlito いやほんとあの体験は凄かった 関西弁で読むだけで聞き慣れない古典単語や文法も感覚的に意味が通じるんだもの あの感動が忘れられなくて、阿岐の書く平安小説の登場人物はああいう口調なのです そしてこれは大学受験あまりに関西人有利では、と圧倒的不公平を感じもした 2022-03-22 07:21:16 阿岐有任 / A. Alito @AcquisAlito だから関西圏の高校生には社会は日本史選択にしとけと思うし古典を出題する大学を受験しろと思う 平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども! 世の中、単語帳で必死に覚えなければ「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ? 2022-03-22 07:26:25

        枕草子を先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語になった話
      • 「春はあけぼの」を読み解く

        吉海 直人(日本語日本文学科 教授) みなさん、『枕草子』には伝統的な日本の四季折々の自然美や風物が鏤(ちりば)められていると思っていませんか。実はそれこそが誤解というか大きな間違いなのです。だってそうでしょう、春の風物としては「梅・鶯・桜・霞」などをあげるのが一般的ではないですか。『枕草子』にはそれが不在なのです。逆に清少納言が提起している「あけぼの」など、春を代表する景物ではありませんし、まして美意識にもあてはまりません。 それにもかかわらず、みなさんはそれを平安朝貴族の美意識として受けとっている恐れがあります。それが高校で学んだ成果だとしたら、それこそ学校教育の弊害ということになりかねません。 そこで考えていただきたいのは、仮に「あけぼの」が春の景物として当時認められていたとしたら、清少納言はごく当たり前のことを提示していることになります。それでは宮廷で評価・称讃されるはずはありませ

          「春はあけぼの」を読み解く
        • 古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」:朝日新聞デジタル
          • 小島よしおの人気YouTube番組はこだわりと工夫が詰まっていた!制作の裏側を語る | 塾 テラコヤプラス by Ameba

            早稲田大学教育学部国語国文学科を卒業後、2007年に「そんなの関係ねぇ!」や「おっぱっぴー」で大ブレークしたお笑い芸人の小島よしおさん。 現在は、面白くてわかりやすいと評判のYouTubeチャンネル「小島よしおのおっぱっぴー小学校」の講師としても活躍中です。 今回は小島よしおさんに、幼少期の習い事や大学受験のこと、授業を通して子どもたちに伝えたいことなどついてお話しを伺いました。 ※実際に小島さんがYouTubeを撮影している場所で取材を行いました! 目立ちたがり屋の幼少期から早稲田大学に進学してお笑いの道へ たくさんの習い事をしていたけれど、どれも長くは続かなかった 子ども向けライブのこだわりと工夫を活かして「おっぱっぴー小学校」を始動! 「勉強って楽しいんだ!」ということを感じてほしい 目立ちたがり屋の幼少期から早稲田大学に進学してお笑いの道へ 学生時代から目立ちたがり屋だった小島よし

              小島よしおの人気YouTube番組はこだわりと工夫が詰まっていた!制作の裏側を語る | 塾 テラコヤプラス by Ameba
            • 昭和27年の“国語図録”がどこを開いても良すぎる内容で興味を惹かれるみなさん「松竹衣装と藤浪小道具と歌舞伎座舞台が1冊に全て収まってる」

              リンク ヤフオク! 『新国語図録』 小野教孝著 白楊社蔵版 昭和27... - ヤフオク! ★昭和27年1月15日(1刷)の初版です。 ★経年による日焼けがあります。蔵書印・書込みはありません。 ★あくまでも古書となりますので細かい擦れや汚れなどを気にされる方のご入札はご遠慮下さい。------------------------------------------------------------------------------------------★入札者様へ★ (必ず下記内容をご確認頂き、ご了承の上でご入札下さい)◎落札後は落札者様から2日以内に取引ナビにてご連絡下さい。◎発送方法

                昭和27年の“国語図録”がどこを開いても良すぎる内容で興味を惹かれるみなさん「松竹衣装と藤浪小道具と歌舞伎座舞台が1冊に全て収まってる」
              • 東京都の不健全図書は都がえっち判定したページを付箋で確認できる→山本直樹先生の『田舎』を調べたら圧巻の密度だった

                リンク www.ohtabooks.com 田舎 - 太田出版 【お試し読みあり】『レッド』完結から2年、山本直樹の辿り着いた、結論にして新境地。 待望の完全新作! 暑い東京から逃れ、田舎の親戚の家に受験勉強のため逗留している男の子(フーちゃ...山本直樹が描くコミック(漫画)『田舎』作品案内。/ISBN:9784778323066、2020年8月18日搬入発売。 1 リンク Wikipedia 山本直樹 山本 直樹(やまもと なおき、1960年2月1日 - )は、日本の漫画家(大学時代は同人漫画家活動も実施)。北海道松前郡福島町出身。 北海道函館中部高等学校、早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。劇画村塾3期生。水瓶座、血液型AB型。主に青年漫画を執筆。 別に、成人向け漫画を執筆する「森山 塔」(もりやま とう)、「塔山 森」(とうやま もり)の名義がある。 自身のバンド「ブレメン」(旧ス

                  東京都の不健全図書は都がえっち判定したページを付箋で確認できる→山本直樹先生の『田舎』を調べたら圧巻の密度だった
                • 平家物語――妖しくも美しき――|国立公文書館

                  挿絵で読む平家物語 Ⅰ はじめに ― 平家物語の世界へ Ⅱ 妖しきものたちの 平家物語 Ⅲ 広がる平家物語 Ⅳ おわりに ― 平家物語とその時代 系図で見る主な登場人物 治承・寿永の内乱 年表 資料一覧

                  • オタク用語辞典 大限界

                    定価 1,540円 (本体 1,400円+税10%) 判型 B6判 ページ数 288ページ ISBN 978-4-385-36623-4 オタク女子学生がオタク用語に青春を捧げた“限界”辞典 小出祥子 編/名古屋短期大学小出ゼミ(2022・2023年度生) 著 最先端のオタク用語約1,600語をオタク女子みずから採集し、語釈・用例を付す。 一般的なオタク用語はもちろん、「日本の男性アイドル」「K-POP」「2.5次元」「ポケモン」「原神」「BL」等の界隈ごとに全14章。 巻末に全項目の五十音順索引を付す。 新聞・テレビ・ラジオにたびたび取り上げられ、期待に応えて堂々出版 名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例を付しました。 実際にオタク用語を日常使用している学生たちの書いた「パッション」と「ユーモア」溢れる“生き

                      オタク用語辞典 大限界
                    • これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です

                      とうとう源頼朝が大河ドラマから姿を消してしまいました。夢幻世界のような頼朝の最期の場面で政子が寄り添う姿はほんとうにすばらしかった。大泉洋さん、半年間ありがとうございました。 夢幻の中のような場面で、頼朝が政子に「これはなんですか?」と食べ物の名前を聞く場面がありました。この台詞は、ドラマのごく初期、頼朝が食事を運んだ政子に食べ物の名前を聞いた、出会いに近い場面の台詞を再現していたようです。 貴人が物などの名前を尋ねるという行為は、古典文学によく出てきます。 とても有名なのは、『伊勢物語』芥河の章段、在原業平が高子を盗み出して、駆け落ちする場面です。 昔男ありけり。女のえ得まじかりける、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でていと暗きに来けり。芥河といふ河を率て行きけれは、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となん男に問ひける。 「草の上に置きたりける露を、かれは何ぞとなん男に

                        これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です
                      • 刊行前から新聞・テレビ・ラジオで大注目! 期待に応えて『オタク用語辞典 大限界』、限界突破で堂々出版!!

                        株式会社 三省堂(本社:東京都千代田区、代表取締役:瀧本多加志)は、『オタク用語辞典 大限界』を2023年11月21日に発売いたします。11月22日より電子書籍版も配信開始いたします。 『オタク用語辞典 大限界』は、名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例を付した、前代未聞の辞典です。 一般的なオタク用語はもちろん、「日本の男性アイドル」「K-POP」「2.5次元」「ポケモン」「原神」「BL」等の界隈ごとに、全14章で構成。 実際にオタク用語を日常使用している学生たちの書いた「パッション」と「ユーモア」溢れる“生きた”解説をお楽しみください。 書籍紹介ページ https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd36623 オタク用語辞典 大限界 小出祥子 編/名古屋短期大学

                          刊行前から新聞・テレビ・ラジオで大注目! 期待に応えて『オタク用語辞典 大限界』、限界突破で堂々出版!!
                        • 日本古典と感染症 - 古典に親しむ | 国文学研究資料館

                          新型コロナウイルス感染症に際して、当館館長 ロバート キャンベルから皆様へメッセージをお届けします。 国文学研究資料館は、たくさんの古典文学を原本とそのデジタルイメージの形で所蔵しています。そのなかには、江戸時代にたくさん書かれた日本で流行した疫病に関する物語や詩歌、医学書なども含まれ、当時の人々がどのように厄災と向き合い、乗り越えていったのか、今に役立つ有益な情報が、美しく豊かな絵とともに記されています。今回は、その一端を紹介する動画を作りましたので、ぜひ自由にご覧ください。 江戸時代、日本列島の人々が疫病などの厄災を乗り越えてきたように、私たちも今の状況を乗り越える時が必ず来ます。その過程で、日本の歴史文化、古の文学の中から、コロナウイルスと戦う希望の種を見つけられるのかもしれません。 【館長 ロバート キャンベル メッセージ全文】 (国文学研究資料館とは?) こんにちは。国文学研究資

                            日本古典と感染症 - 古典に親しむ | 国文学研究資料館
                          • 先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると

                            この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の4日目の記事として書かれました。 はじめに俳句を始めた。2020年、高3の夏だった。 高2までは理系の文化部だったけれど、うちの高校にそもそも部活と呼べるほどの活動実態のある文芸の部活はほぼなく、俳句部なんてもってのほか。校内に特に仲間もいない中、ひとりで始めた、ある意味趣味らしい趣味だった。 校内に仲間がいないと書いたけど、本当はその頃、校内にもほとんどいられなかった。少なくとも、当時の僕が期待(依存?)していたよりは。言わずと知れたコロナ禍で、高校や塾は分散登校から徐々に類のないほぼ全面オンラインの学習指導に移行し始めた。誰もが手探りで、でもやるしかないから前に進む、そんな時期だった。 その「でも」が、僕にはなんだかどうしてもできなかった。ずっと同じ景色の自室に篭って、たまに体を鈍らせないように駅前を散歩して帰ってく

                              先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると
                            • 近世史を学ぶための古文書「候文」入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                              江戸時代の古文書は、「候(そうろう)」という文字を頻繁に用いた「候文」で記述される。近世史を学ぶうえで、候文を理解し克服することは最重要の課題といえる。古文書に登場する主な用字・用語を文法によって分類。基本的な文例を豊富に収め、読み方と現代語訳を加える。文法を手掛かりにして近世古文書を読み解く、これまでにないガイドブック。

                                近世史を学ぶための古文書「候文」入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                              • 「国文学」の批判的考察: 忘却散人ブログ

                                わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日本近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 『「国文学」の批判的考察』というタイトルの本が出た。文学通信。2020年3月。空井伸一氏の論文集で、副題は「江戸のテキストから古典を考え直す」というものである。いただいて1ヶ月以上たってしまったが(もっともっと紹介が遅れている本がたくさんあるが)、この本はコメントをさぼりつづけている訳にはいかない理由がある。 なにせ、著者の批判の矛先は、この私に向かっているからなのだ(がーん)。もちろん私だけではないが、かーなり私が狙われている。正面から批判される対象になるとは、研究者冥

                                • 西大寺本金光明最勝王経平安初期点の「ひまわり」用XMLを読み解く - kzhr's diary

                                  本記事は、言語学な人々の第7日目の記事として作成されました。どうすればカレンダー形式で埋め込まれるんでしょう? 教えてえらいひと。 adventar.org 国立国語研究所からこの11月30日に「西大寺本金光明最勝王経平安初期点」訓読文の「ひまわり」用XMLとテキストデータが公開されました。 www2.ninjal.ac.jp 今回は、そのXMLについて読み解いてみたいと思います。 (当初は書きかけで公開していました。これで完全版です。) 西大寺本金光明最勝王経平安初期点って? 西大寺本『金光明最勝王経』は、「さいだいじぼん・こんこーみょーさいしょーおーきょー」と読みます。奈良の古刹・西大寺に伝来した、『金光明最勝王経』の写本のひとつという意味です。 この西大寺本『金光明最勝王経』(長いので、以下単に西大寺本『最勝王経』、あるいは単に西大寺本と呼びます)は、漢文で書かれているこの西大寺本『

                                    西大寺本金光明最勝王経平安初期点の「ひまわり」用XMLを読み解く - kzhr's diary
                                  • 岡田一祐『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信)

                                    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2月末刊行予定です。 岡田一祐『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信) ISBN978-4-909658-48-7 C0081 A5判・上製・

                                      岡田一祐『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信)
                                    • 女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』(小倉慈司)|REKIHAKU:歴史と文化への好奇心をひらく|note

                                      ※ このnoteは「REKIHAKU 特集:日記が開く歴史のトビラ」(2021年6月刊行)に掲載されたコラムの転載です。 かなを用いて日記を書くことは貫之の発明ではなかった「かな日記」と言えば、古代では紀貫之『土佐日記』が有名である。「をとこ(男)もすなる日記といふものを、をむな(女)もしてみむ、とて、するなり」で始まる創作文学であり、土佐から帰任する国司に随従する女性の立場で記されているが、貫之が土佐守の任を終えて都に戻るのは九三四(承平四)年末から翌年にかけてのことで、それからまもなく執筆されたらしい。ただ、かなを用いて日記を書くことは貫之の発明ではなく、それ以前にかなで日記を記した女性が存在していた。藤原穏子(やすこ)である。 穏子は関白藤原基経の娘として八八五(仁和元)年に生まれた。人康(さねやす)親王の娘を母とする。数え年七歳のときに父基経が亡くなった後、兄の時平は穏子を皇太子敦

                                        女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』(小倉慈司)|REKIHAKU:歴史と文化への好奇心をひらく|note
                                      • 日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo

                                        今年もアドベントの季節が来ました。この記事は、まつーらとしお氏の主催する、アドベントカレンダー「言語学な人々」2023の12月16日のエントリーとして書かれました。今年は、カレンダー増刷で、黒木邦彦氏主催の、別館(言語学なるひとびと)もあります。どちらもご覧下さい。 和歌集の歌風の分析日本の古典和歌集には、それぞれの性格があります。『万葉集』は自然を歌っていて、「素朴」な歌もあるが、『古今集』は、宮中の「優雅」な伝統を反映している、など、言い方はいろいろあり得ますが、それぞれ異なった歌風を持っていることは間違いありません。それを、コンピュータ、特にAIで分析してみるというのがこのエントリーの内容です。日本語学会の機関誌『日本語の研究』19巻3号(2023年12月)に掲載した拙論(「和歌集の歌風の言語的差異の記述ー大規模言語モデルによる分析−」)の解説記事となります(来年6月にはJSTAGE

                                          日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo
                                        • 日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』

                                          メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                          • 異性装(男装女子・女装男子)を扱った古典作品とその起源について|たま

                                            日本の古典文学で異性装(男装・女装)を扱っている作品を列挙してみました。少しでもお役に立てば幸いです。 わたしが知っている範囲ですので、抜け・漏れは多々あると思います。他に該当作品がありましたら教えてもらえると嬉しいです。 今回の対象は室町時代までとしました。娯楽が発達した江戸以降に数多くの作品が登場しています。 危機から脱するためにその場限りで衣装を変える話や、物の怪や鬼などが人を騙すために姿を変える話は省きました。 起源についての結論だけ知りたい人は「まとめ」をご覧ください。 ①『古事記』『日本書紀』のアマテラス(男装)『古事記』や『日本書紀』で語られる日本神話で、国を治めぬまま泣き続けるスサノオが追放され、別れの挨拶に高天原《たかまがはら》へと向かった際に、国を奪いにやって来たと思い込んだアマテラスが男の姿で武装して対峙しました。 御髪《みかみ》を解き、御みづらに纏《ま》きて、左右の

                                              異性装(男装女子・女装男子)を扱った古典作品とその起源について|たま
                                            • おうふう、廃業。

                                              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 おうふうが「廃業」した模様です。 2月に取次店を通して書店には伝えられており(2月末で「廃業」、事務所も閉鎖)、その情報が次第に広がり始めたところでした。 3月に入り、電話が通じなくなり、公式サイト(http:

                                                おうふう、廃業。
                                              • 上田秋成「春雨物語」新たな自筆本 奈良の図書館、最晩年の原稿か | 西日本新聞me

                                                上田秋成「春雨物語」新たな自筆本 奈良の図書館、最晩年の原稿か 2021/6/29 6:00 (2021/6/29 20:28 更新) [有料会員限定記事]

                                                  上田秋成「春雨物語」新たな自筆本 奈良の図書館、最晩年の原稿か | 西日本新聞me
                                                • ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary

                                                  言語系新書ということであれば、CiNiiで検索すれば済む話ですが、言語学系となるとまた。 独断と偏見で。 80*系 CiNii 図書 - ハングルの誕生 : 音 (おん) から文字を創る CiNii 図書 - ことばと思考 CiNii 図書 - 外国語をはじめる前に CiNii 図書 - ことばの発達の謎を解く CiNii 図書 - 言語の社会心理学 : 伝えたいことは伝わるのか CiNii 図書 - ことばの力学 : 応用言語学への招待 CiNii 図書 - 日本語は「空気」が決める : 社会言語学入門 CiNii 図書 - 言語学の教室 : 哲学者と学ぶ認知言語学 CiNii 図書 - 「辞書屋」列伝 : 言葉に憑かれた人びと CiNii 図書 - 日本語とハングル CiNii 図書 - 外国語を学ぶための言語学の考え方 CiNii 図書 - 時間の言語学 : メタファーから読みとく

                                                    ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary
                                                  • 「五月雨をあつめて早し最上川」の前に梅雨前線が南下していた、はず~月1天気2022年3月 その2~

                                                    西村: そこだけは降らなかったように、昔のまま残ってる。 増田: ずっとしとしと降るような雨。五月雨、つまり現代でいう梅雨の雨をそう捉えてますよね。 西村: イメージではそんな感じかなと思います。 増田: 岩手や宮城など東北の太平洋側って梅雨はそういう雨が多いんです。いわゆる、やませにもつながる風なんですけど、東の冷たい海から湿った風がどんどん吹いてくるので低い雲でしとしと降ることが多いんですね。だから、東北の太平洋側、関東もそうですけど、五月雨、つまり梅雨の雨というのはしとしととずっと降り続くようなそのイメージ。この句はそれでピッタリなんです。 その湿った東からの風って海の上を渡ってきてる風で、低いところだけ湿ってる。だから奥羽山脈を越えられないので、岩手とか宮城はどんよりしてしとしと降っているけど、奥羽山脈を越えたら乾いた風として吹くので、日本海側、山形とか秋田は意外と梅雨時でも晴れて

                                                      「五月雨をあつめて早し最上川」の前に梅雨前線が南下していた、はず~月1天気2022年3月 その2~
                                                    • 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所

                                                      日本語の大疑問 2024.03.02 公開 ツイート 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか? 国立国語研究所 ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾『日本語の大疑問2』より、一部を抜粋してお届けします。 *   *   * 現代の高校生が戦国時代にタイムスリップしたら、言葉は通じますか 回答=村山実和子 戦国時代は「古代語」と「近代語」のはざま まず、戦国時代がいつ頃のことを指すのか、というところから考えてみましょう。一般的には、おおよそ室町時代(1336~1573年)の後半がその時期に当たるようです。と言っても、当時どういった言葉が用いられていたのか、あまりピンとこない方が多いのではないかと思います。そこで、ここからは、室町時代の「話し言葉」を実際にのぞいてみることで、意思の疎通がはかれるかどうか

                                                        高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所
                                                      • 9浪して早稲田大学に入学した30歳男性「まったく後悔ない」 偏差値41・壮絶いじめからの道のり | キャリコネニュース

                                                        2019年度の「学校基本調査」によると、大学入学者の約20%は19歳以上、つまり浪人生だという。しかし、その多くは1浪で、2浪以上になると極端に数が減る。 そんな中、”多浪”を売りにYouTuberとして活躍する大学生がいる。「9浪はまい」と名乗る濱井正吾さんだ。2018年4月、9浪のすえに早稲田大学教育学部国語国文学科に入学した。4年生のいま、30歳だ。 「どん底時代を0%とすると、今の幸福度は80%」 濱井さんは人気YouTubeチャンネル「バンカラジオ」や「トマホーク」に出演するだけでなく、「アラサー早稲田生9浪はまい」という自身のチャンネルでも受験を語る動画やネタ動画などを投稿しており、早大生の中では有名人だ。学内でもよく声をかけられる。 「どん底時代を0%とすると、今の幸福度は80%。おかげさまで本当に楽しいです。浪人時代は『なぜ大学受験に固執するんだ』と言われてきたけれど、そう

                                                          9浪して早稲田大学に入学した30歳男性「まったく後悔ない」 偏差値41・壮絶いじめからの道のり | キャリコネニュース
                                                        • 集落調査の継続を求めます

                                                          集落調査・<村の履歴>は防災・環境保全に必要です 2023年1月20日18時00分の時点でこれまで1207名の方から賛同の署名をいただきました ! 2025年農業集落調査最終変更案に関する声明 New! PDF版 我々は、農水省の第1回2025年農林業センサス研究会で廃止が提案されてから、農業集落調査の存続と2020年方式での調査続行を社会に訴えてきました。 農業集落調査では、地形と結びついた地域コミュニティのあり方を調査しています。農業振興・伝統文化の継承のみならず、防災・広域災害への対応・教育の観点から、総務省他省庁とのデータとの連携によって、我が国のDX推進において比類のない威力を発揮するかけがえのない地理データです。 しかし、2025年農林業センサス研究会では、廃止の提案による一連の混乱により、調査方法や内容について十分な議論をする時間がありませんでした。その結果、2025年センサ

                                                            集落調査の継続を求めます
                                                          • ガリバーに御伽草子影響か 「小人の島」などに共通点(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                            英国の作家スウィフトの風刺小説「ガリバー旅行記」(1726年)と、日本の御伽草子「御曹司島渡」「蓬莱山」との共通点を示す概説が、13日刊行の「日本古書通信」で発表される。具体的な作品を挙げて類似性を指摘する発表は初めてで、御伽草子が影響を与えた可能性もあるという。慶応大の石川透教授(国文学)と原田範行教授(英文学)が、異分野の研究成果を統合して新説を導いた。 石川教授によると、「御曹司島渡」は源義経が兵法書を求めてさまざまな島を訪れる物語。小人の島、巨人の島、馬人の島は旅行記と共通する。「蓬莱山」の絵巻には、空中に浮かぶような島や宮殿が表現されている。

                                                              ガリバーに御伽草子影響か 「小人の島」などに共通点(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                            • オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ 江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界(福井 智一) | TECH+

                                                              オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ 江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界(福井 智一) 去る2020年8月9日、日本科学未来館と国文学研究資料館がコラボして、オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」を開催しました。江戸の博物学と呼ばれる「本草学」と、江戸時代の読書事情について、国文学研究資料館教授の入口敦志さんと、人間文化研究機構総合情報発信センター研究員(人文知コミュニケーター) で、国文学研究資料館 特任助教でもある粂汐里さん、そしてわたくし日本科学未来館の科学コミュニケーター福井智一の3人でお送りしました。途中通信トラブルでご迷惑をおかけすることもありましたが、総勢359人もの方に参加いただき、100を超える質問もいただきました。 本記事では、そんなセミナー中に参加者から頂いた質問を

                                                                オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ 江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界(福井 智一) | TECH+
                                                              • あとがき33 索引になった男:『群書索引・広文庫概要』(昭和51年4月6日) - あとがき愛読党ブログ

                                                                Great Books of the Western World という名著全集の特徴は、このためにモーティマー・J. アドラーによって考案されたシントピコンにあるという。 第1巻と第2巻は、シントピコン索引で構成されています。シントピコン索引を利用すると、特定の主題、たとえば勇気や民主主義といったことが、膨大な全集のどこで論じられているのかを知ることができます。歴史に名を残した偉人たちが、その主題についてどのように論じ、それぞれの主張にはどのような違いがあるのかを体系的に学ぶことができる、画期的な索引です。 https://www.britannica.co.jp/products/greatbooks.html 「索引」というと、現代のわれわれのイメージでは一冊の本の末尾についているものだが、何点もの書物を対象にすることで索引があらたな価値を生み出すことを、シントピコンは教えてくれる。

                                                                  あとがき33 索引になった男:『群書索引・広文庫概要』(昭和51年4月6日) - あとがき愛読党ブログ
                                                                • 変革する文体 « 名古屋大学出版会

                                                                  内 容 新たな文体は新たな社会をつくる ——。小説中心主義を脱し、政論・史論から翻訳・哲学まで、徳富蘇峰を起点にして近代の「文」の歩みを辿りなおし、新興の洋文脈と在来の和文脈・漢文脈の交錯から、それまでにない人間・社会像や討議空間が形づくられる道程をつぶさに描いた意欲作。 目 次 凡 例 序 章 徳富蘇峰という始点 1 精神的開国の始まり 2 文学者としての徳富蘇峰 3 文は道を載るの器なり 4 本書の内容 5 表現欲の履歴 第Ⅰ部 精神的開国 第1章 徳富蘇峰の出発 1 はじめに 2 キリスト教、コブデン、ブライト 3 福沢諭吉と徳富蘇峰 4 『将来之日本』 5 帝都の大家へ 第2章 徳富蘇峰の思想と文体 1 はじめに 2 平民主義の展開 3 欧文直訳体 4 故郷の発見 5 宮崎湖処子『帰省』 6 山林に自由存す 第3章 徳富蘇峰の人物論 1 はじめに 2 「ジヨン、ブライト」と『人物管

                                                                  • 【インターネットやめろ】オタク用語辞典『大限界』が11月21日に発売。限界オタク以外にはちょっとなに言ってるか分かりづらい言葉を約1600語収録 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                    本書籍は名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタクの専門用語約1600項目を採集し、語釈と用例を付したオタク用語辞典。一般的なオタク用語はもちろん、日本の男性アイドルやK-POP、2.5次元、ポケモン、原神、BLなどの界隈ごとに全14章で構成されている。 オタク用語辞典『大限界』の購入はこちら(Amazon.co.jp) 刊行前から新聞・テレビ・ラジオで大注目! 期待に応えて『オタク用語辞典 大限界』、限界突破で堂々出版!!オタク女子学生がオタク用語に青春を捧げた“限界”辞典! 三省堂は、『オタク用語辞典 大限界』を2023年11月21日に発売いたします。11月22日より電子書籍版も配信開始いたします。『オタク用語辞典 大限界』は、名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例を付した、

                                                                      【インターネットやめろ】オタク用語辞典『大限界』が11月21日に発売。限界オタク以外にはちょっとなに言ってるか分かりづらい言葉を約1600語収録 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                    • (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく

                                                                      初対面の人とあえば、○○ですと互いに自分の名前から自己紹介をはじめる。そんなとき、僕は頭の中で、この人の名前をどう書くんだろうと自分のなかの音訓の知識を駆使してあてようと試みるが、これがなかなか難しい。 それは現代の人々の名前で用いられる漢字と、常用の漢字とでは訓が(ときには音も)かけ離れていることが往々にしてあるためである。 しかし、それはなにも今にはじまったことではなく、古来、日本において名前に用いられる漢字の読み方は尋常の読みとは異なっていたらしい。近世の考証随筆を見てみれば、名乗りの漢字に用いられる読み方に、これはかかる事情があって…と漢籍を引いて説明しているし、中世の百科事典の類でも、「シゲ」と読む漢字にはこんなのが、「ノブ」と読む漢字にはこんなのが、と漢字を列挙する記述を見出せる。歴史を研究する中で、人名の読み方は、あるいは慣習にしたがって、あるいは上記の史料を用いることで、は

                                                                        (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく
                                                                      • オンラインで見られる平家物語諸本 - kzhr's diary

                                                                        非の打ち所のない諸本系統論をしようとしているわけではないので、系統関係は要を外さない限りで簡略になるよう努めます*1。まあ、そもそもわたしの興味は天草版平家を中心としているので、古態論などはあまり大きな課題ではないのです。なお、立命館大学ARCから覚一本龍大本以外にも、京都府立総合資料館本(まあ、いまは京都学・歴彩館ですが)が何点か存在することは確認できましたが、請求番号すら分らない始末だったので、ここには記していません。八坂本二類系、百二十句本、葉子十行本、屋代本巻2などがあるはずです。 影印版の集成は平家物語の諸本 テキスト一覧 荒山慶一 2001年4月にまとめられたものが便利そうです。 読み本系 源平闘諍録 源平闘諍録 内閣文庫本 四部合戦状本 延慶本 平家物語 内閣文庫本(朽木本) 長門本 平家物語 内閣文庫本(明和六写?) 平家物語 内閣文庫本(紅葉山文庫旧蔵) 平家物語 内閣文

                                                                          オンラインで見られる平家物語諸本 - kzhr's diary
                                                                        • 広島)広島大が「角筆資料室」を新設:朝日新聞デジタル

                                                                          木や竹の先端をとがらせてつくった筆記具「角筆(かくひつ)」。広島大はこの夏、角筆研究の第一人者、小林芳規・同大名誉教授(国語学)が収集・寄贈した文献を集めた資料室を、東広島キャンパスの中央図書館に新設した。新型コロナウイルスの影響で、当面は学内のみで利用される。 角筆は、墨などをつけずに資料に書き込んで爪痕のようにくぼませ、字や絵などを描く。方言や言語の読み方などを書き込むのに用いられ、当時の発音や解釈などの解明につながるという。 同大によると、小林名誉教授は1961年、漢籍資料から角筆の書き入れを初めて発見。国内でこれまで確認された文献は約3350点にのぼる。中国・敦煌の文書や朝鮮半島の古代「新羅」の経典、さらに中東のコーランなどにも角筆の書き入れがみられ、世界的な広がりが確認されているという。 小林名誉教授が昨年度、文化功…

                                                                            広島)広島大が「角筆資料室」を新設:朝日新聞デジタル
                                                                          • 地震で散乱した本の山を前に和歌を詠む→集まる返歌の嵐

                                                                            𝓚.𝓜𝓸𝓽𝓮𝓰𝓲 🐇 @namahamumarooon 表象一元論者/ウサギ好き/好きなことばは「アクロバティックサラサラ」と「0次会」/東北大学広報キャラクター・研一を激推し中 researchmap.jp/rfrorfoj/

                                                                              地震で散乱した本の山を前に和歌を詠む→集まる返歌の嵐
                                                                            • 「本当の自分」を考えるヒントが詰まっている本【三十の反撃】 - ガネしゃん

                                                                              ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 前回「アーモンド」という本を読みました。 www.yumepolly.com 『アーモンド』が人間という存在そのものへの問いかけだとすれば、 『三十の反撃』は、どんな大人になるかという問いへの答えである。 ソン・ウォンピョン アーモンドの物語が印象に残ったので、「三十の反撃」のタイトルとあらすじをみて、(面白そうな本だな)と思ったのと、作者が描く非正規職員の心情を、どう表現されるのかが気になって、読んでみました。 作者紹介 著者 訳者 あらすじ 感想 作者紹介 著者 ソン・ウォンピョン ソウル生まれ。西江(ソガン)大学で社会学と哲学を学び、韓国映画アカデミーで映画演出を専攻。多数の短編映画の脚本、演出を手掛け、「シネ21映画評論賞」「科学技術創作文芸・シナリオシノプシス部門」を受賞。2020年には長編映画監督作品「侵入者」が公開された。文壇デ

                                                                                「本当の自分」を考えるヒントが詰まっている本【三十の反撃】 - ガネしゃん
                                                                              • 大英図書館 公式ブログに、天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の解説記事が掲載されました - ニュース - ことば研究館

                                                                                天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の画像はもうご覧になりましたか? 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』のニュースは多くの反響をいただきました 16世紀末から17世紀にかけて、イエズス会の人々がヨーロッパの印刷機を持ち込み、主に日本国内で刊行した書物をキリシタン版と呼びますが、その中で特に熊本県天草 で刊行されたものを「天草版」と言います。 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』は、16世紀の日本を訪れたキリスト教宣教師の、日本語学習向けに編集された読本(リーダー)です。3作品が1冊に装丁されています。 嬉しいことに、この本に関するニュースは Twitter で話題になり、さまざまなお問い合わせをいただいたり、朝日新聞や日本経済新聞、日本漢字能力検定協会のサイト『漢字Cafe』で紹介されるなど、多くの反響をいただきました。 所蔵元の大英図書館 公式ブログに、解説記事が掲載

                                                                                  大英図書館 公式ブログに、天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の解説記事が掲載されました - ニュース - ことば研究館
                                                                                • 9浪、27歳早大合格者が「大学受験はゴール」だと断言する理由 | ゴールドオンライン

                                                                                  「大学受験はゴールじゃない」という言葉をよく聞きます。受験を終えて数年が経過したいまでも「受験はゴール」だと確信している人がいます。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。 妥協せずやり抜いた経験は将来にプラス ▶「受験の考え方」大学受験はゴールじゃないと思う/重要度★★★★★ 「大学受験はゴールじゃない」という言葉をよく聞きませんか? 「入った後が大事」 「それから先の人生を考慮して進路を決める必要がある」 など、多くの教育者が学生に注意喚起をしていますが、私はいつもこの言葉を聞くと違和感を覚えずにはいられませんでした。 そして受験を終えて数年が経った今でも確信していることがあるのです。「大学受験はゴール」であると。特に多浪生にとっては。合格した後が大事と

                                                                                    9浪、27歳早大合格者が「大学受験はゴール」だと断言する理由 | ゴールドオンライン