並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

地主恵亮の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 7歳から学べる投資のボードゲームを投資初心者の大人が体験。漠然とした「怖い」という気持ちが薄れた。|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『探検! 発見! わたしたちの地域デザイン』(東京農業大学出版会)などがある。 ※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

      7歳から学べる投資のボードゲームを投資初心者の大人が体験。漠然とした「怖い」という気持ちが薄れた。|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    • 黒曜石でナイフを作って料理を作る

      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切ったり削ったりする道具として

        黒曜石でナイフを作って料理を作る
      • ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい

        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ビールの歴史 ビールの歴史は古い。紀元前6000年前には作られていたと推測される。紀元前3000年頃にはメソポタミアのシュメール人がビール作りをしていた記録も残っている。ヨーロッパでは紀元前1800年頃にはビール作りが始まっていた。つまり歴史あるお酒なのだ。 ビールって美味しいよね! 最初の頃のビールは麦を使い作られていた。ホップがビールに添加されるのは11世紀になってからだ。ホップを添加することで雑菌の繁殖を抑え、品質の向上にもなった。今ではビールといえば、麦とホップだ。 麦とホップですね!(これは厳密にはリ

          ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい
        • 北海道で大量発生しているオオズワイガニを食べる

          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:黒曜石でナイフを作って料理を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大量発生 山陰地方の「松葉ガニ」や、福井県の「越前ガニ」はズワイガニのことだ。地域によってはブランド化されており、非常に美味しく、また高いカニでもある。種類はオピリオ種ということになる。 北海道に来ている地主です! いま北海道では「オオズワイガニ」が大量発生している。そのようなニュースが全国を駆け巡った。名前だけを聞くと、ズワイガニの大きなやつなのかな、と思うけれど、松葉ガニや越前ガニとは種類が異なり「バルダイ種」となる。 これは毛ガニです! オオズワイガニは獲りたくて獲っているわけではない。カレイを獲るための刺し網にかかってしまうそうだ

            北海道で大量発生しているオオズワイガニを食べる
          • 伊勢の「赤福」で「赤福以外」を食べる

            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:オシャレでキラキラした一日を送りたい (デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 赤福の歴史 伊勢神宮は三重県にある。伊勢神宮に参拝するお伊勢参りは古くから行われてきた。今ほど自由に旅ができない時代は「講」が組まれ代表者が参拝した。講とはお金をみんなで積み立てるものだ。これを「伊勢講」と言う。日本各地から伊勢に参拝者が来ていたわけだ。 どうもこの記事を書いている地主です! 江戸時代、お伊勢参りに来た人々はたくさんのお土産を買って帰った。そのお土産で特に有名なものが「伊勢暦」「煙草入れ」「萬金丹」の3つだ。今ではそこまで人気ではないものもあるけれど、当時は人気だった。 萬金丹です! 現在、有名

              伊勢の「赤福」で「赤福以外」を食べる
            • 未来の健康が見える「フォーネスビジュアス検査」って? 自身の未来を変えた社長に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

              疾病リスク予測というものがある。「数年後に自分が病気になるかもしれない可能性」を予測するもので、最近さまざまなサービスが登場して注目を集めているらしい。 私も38歳になり、この先の健康が気がかりだ。将来の病気のリスクが分かるなら調べてみたい。しかし「疾病リスク予測を受けることで具体的に何が分かるのか」「病気のリスクがあると分かった場合に何ができるのか」など、いまいち分からないことばかりだ。 今回は、血中のタンパク質を分析することで疾病リスクを予測するサービス「フォーネスビジュアス」を提供している、フォーネスライフの社長に話を聞いた。 自分の疾病リスクを予測してみる 検査が受けられる医療機関も確認できます 「フォーネスビジュアス」のサイトを見る 目次 40歳を目前に「未来の自分は健康なのか」が気になっている フォーネスビジュアスで自らも健康になれたという、社長の江川さんに聞いてみる 健康診断

                未来の健康が見える「フォーネスビジュアス検査」って? 自身の未来を変えた社長に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
              • 「味噌煮込うどん」の「味噌抜き」を頼む

                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:浦島太郎の足取りをたどる大冒険(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 味噌煮込みうどんとは それを抜いたらダメだろう、というものがある。「きつねうどん」から「きつね」を抜けばそれはもうただのかけうどんになるし、誰かの財布からお金を抜いたら、犯罪になる。抜いたらダメなものが世の中にはあるのだ。 名古屋に来ています! 名古屋には「味噌煮込みうどん」という郷土料理がある。1907年に山本屋本店の初代がこの地域の家庭料理に手を加えて大須観音の近くで売り出したところ、評判になったそうだ。 これが味噌煮込みうどんです! 寒い時期に食べる味噌煮込みうどんは格別に感じる。うどんをお湯で茹でるのではなく、

                  「味噌煮込うどん」の「味噌抜き」を頼む
                • もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない

                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 門松の歴史 お正月は終わってしまった。小正月もすでに終わっている。しかし、この記事ではお正月をひきずりたいと思う。門松のお話なのだ。今年のお正月、私は門松の写真をたくさん撮っていた。 今更ですが、おあけましておめでとうございます! 門松です! 最近は門松を家の前に飾るということは減ってきたように思える。とは言え、どこかのビルの前を通ると門松が飾られていることもある。門松を見るとクリスマスが終わり、年の瀬がやってきたのだと感じる。 門松ですね! 門松の歴史は古い。平安時代後期の祭礼行事を描いた「年中行事絵巻」

                    もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない
                  • 本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう

                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:どじょうすくいは楽しかった(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 トマトのわき芽とは 独特の香りがあるトマト。明治時代にアメリカから入って来た品種は今のものと比べると、香りと酸味が強く日本人には受け入れられなかった。昔はトマトの香りを異臭と感じる人も多く「トマト臭」とも言われた。 トマト畑に来ています! 最近のトマトは酸味を抑えたフルーツのようなものも多い。近年は基本的にどの野菜も青味を抑えた甘いものが好まれる傾向にある。そういうこともあってなのか、私はトマトが好きだ。子供の頃は苦手だったけれど、今は好きな野菜の一つになっている。 これがトマトです! どのくらい私がトマトを好きかと言えば

                      本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう
                    • 税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい

                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:家電を使わずにあたたかく過ごす方法(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オーケー 横浜に本社を置くスーパーマーケット「オーケー」。EDLPを戦略とするのが特徴だ。EDLPは「Everyday Low Price」のこと。つまり毎日安いのだ。消費者にとっては嬉しいスーパーマーケットと言える。 オーケーです! 2023年10月には銀座にもオーケーがオープンした。私の住む街にもオーケーがあり、よく利用している。よくというかほぼ毎日利用している。家から一番近いスーパーマーケットがオーケーなのだ。お惣菜とかも美味しいので好きだ。 ほぼ毎日利用しています! そのオーケーのピザがめちゃくちゃ素晴らし

                        税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい
                      • 50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター)

                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:賞味期限が超短い! 憧れの生栗蒸し羊羹を食べる! > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 正確には48年前のガイドブック 古書店で「東京うまい店二00店」というガイドブックを見つけた。内容は書名からも分かる通り、東京で美味しい料理を出しているお店が掲載されている。「そば」や「日本料理」、「天ぷら」などカテゴリー別に載っているあたりも、今のガイドブックとあまり変わらない。 名前の通りの内容の本 昭和38年に出版された 出版されたのは昭和38年。今は2011年だから48年前ということになる。約50年前だ。かなり古い。ケネディ大統領が暗殺された年であり、アニメ「鉄腕アトム」の放送が始まった年でもある。僕(25歳)が生

                          50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター)
                        • 賞味期限が超短い! 憧れの生栗蒸し羊羹を食べる!

                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日本に棲む野生のインコを激写する(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ここ数年、歴史を知ってから食べるとさらに美味しいと気がついて、勉強してから食べるようにしている。これらの羊羹が登場する歴史を知るとおもしろいので簡単に説明したい。 羊羹の歴史 羊羹の歴史1)紀元前7世紀 最初は甘くなかった羊羹 羊羹のルーツは中国にある。春秋時代の紀元前607年に羊羹を兵士たちに振舞った記録が残っている。その羊羹は今のものとは異なり、羊の肉が入った汁物だった。だから羊羹なのだ。 これは現代の羊羹です! その羊羹が日本に入ってきたのは鎌倉時代から室町時代にかけて。中国に留学していた禅僧が点心として日本に

                            賞味期限が超短い! 憧れの生栗蒸し羊羹を食べる!
                          • 【前編】砂の威力ってスゴい。我愛羅の技を科学者と再現した結果…絶望感に打ちひしがれた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

                            砂というものがある。 公園の砂場や海岸に行くと誰でも見られるが、そもそも砂で誰かの攻撃を防いだり、逆に誰かを攻撃したりすることはできるのだろうか。

                              【前編】砂の威力ってスゴい。我愛羅の技を科学者と再現した結果…絶望感に打ちひしがれた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
                            • 北海道のラーメンスープ「華味」が神の味だった

                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:シモバシラの霜柱を見てみたい(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 華味との出会い ラーメンは誰もが食べたことのある料理だ。専門店もあれば、スーパーではカップ麺や袋麺などいろいろな形態で売られている。我々は美味しいラーメンを食べたいと願い続けているのだ。 ラーメン、美味しいよね! 自宅でラーメンを作る時だって、できるだけ美味しいラーメンを食べたい。スープや麺などがそれぞれ売られているものを使うと、それなりの味になる気がする。私もそのようなものでラーメンを作って食べてきた。 そこで華味です! 北海道のソウルフードメーカー「ベル食品」が「華味」というラーメンスープを販売している。業務用は知ら

                                北海道のラーメンスープ「華味」が神の味だった
                              • ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?

                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ノンアルコール日本酒 お酒を飲みたいけれど、飲めない時もある。車を運転する時や、この後に予定がある時など。そんな時はお茶やジュース、水などを飲んでもいいけれど、「これお酒と一緒に食べたら美味しいのに」って時もあるので、ノンアルコールのお酒はありがたい存在だ。 これは普通の日本酒! ノンアルコールのお酒(それはもはやお酒ではないけれど、今回はそう書きます)は、ビールもあれば、ハイボールもあるし、チューハイなどもある。ノンアルコールのお酒の種類はどんどんと増えている気がする。 ノンアルコール日本酒! ノンアルコールの日本酒もあった。

                                  ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?
                                • 鮭の卵「イクラ」ではなく鮭の精巣「白子」を食べる

                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:秋のプールで情緒を感じたい(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 鮭の遡上 秋に北海道の川を見ていると大きな魚が泳いでいることに気がつく。これが鮭だ。厳密にはシロサケということになる。川で生まれ、やがて海に降りて、1年から7年半ほどを海で回遊して過ごす。そして、産卵のために生まれた川へと戻ってくる。 北海道の川を見ていると、 鮭がいるのがわかります! 鮭の稚魚は5mmほどと非常に小さい。イクラを見るとわかるけれど、そんなに大きくは生まれないのだ。しかし、海で生活して、川に戻ってくる頃は70cmほどになっている。そして、産卵して死ぬことになる。 大きい!!! その時期に川を見ていると鮭が死

                                    鮭の卵「イクラ」ではなく鮭の精巣「白子」を食べる
                                  • 埼玉県深谷市はネギと渋沢栄一だらけだった

                                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:茶碗や皿としてのジョッキのススメ(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 深谷ネギとは 深谷ネギは埼玉県の北部利根川沿いの畑で作られる根深ネギ(一般に長ねぎと呼ばれるネギ)だ。 明治時代に始まったこの地域の根深ネギの出荷は深谷駅から貨車で東京に出荷された。これが深谷ネギと呼ばれるもとになった。 深谷市に来ました(深谷駅) この地域は利根川の氾濫により肥沃な土地となった。 日本の多くの土壌は火山灰土である「黒ボク土(肥沃度が低い)」だがこの地域は川の氾濫で土砂が堆積してできた土壌(沖積土)で肥沃度が高い。 そこで育つネギ、美味しいに決まっているのだ。 深谷ネギ! 私はネギが好きだ。めちゃくち

                                      埼玉県深谷市はネギと渋沢栄一だらけだった
                                    • セイコーマートの好きなものでお弁当を作る

                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:競馬場を走る方法(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 お弁当という幸せ お弁当とは幸せ箱だ。おにぎりがあり、揚げ物があり、パスタが入っていることもある。そのようなものが一つの箱に収まっているのだ。開けた時の幸せは言語化することが難しい。 お弁当箱です! さらにその中に入っているものが全て好きなものだったらどうだろう。踊り明かしてもいいほどの喜びを感じるはずだ。もっとも作るのは面倒なので、好きなものを買って詰めればいいんじゃないか、という結論に至った。 そこでセイコーマートです! ご存知、セイコーマート。私はセコマと呼んでいる。関東にも一部店舗はあるけれど、北海道には探さなくても店舗があ

                                        セイコーマートの好きなものでお弁当を作る
                                      • 今さらだけど巨大なラッキー(ポケモン)を見に行く

                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:セイコーマートの好きなものでお弁当を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 浪江を目指して ポケモンを通ってきた人々はおそらく誰もが「ラッキー」の存在を知っている。アニメのポケモンではいくつかの地方で、ポケモンセンターの看護師役を務めていた。現在放送中のポケモンのアニメでもモリーのポケモンとして登場している。 これがラッキーです!(小さいけど) 私はポケモンを初代からプレイしている。ポケットモンスター赤・緑からやっているのだ。そして、今もしている。2022年に発売されたポケットモンスター スカーレット・バイオレットも発売日に買った。大好きなのだ。 狛江駅から出発です! 同時に私は大きなものが好きだ。本当の

                                          今さらだけど巨大なラッキー(ポケモン)を見に行く
                                        • 5000円も貰ったので「シャネル」へ買い物に行く

                                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:北海道のラーメンスープ「華味」が神の味だった > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 シャネルに行く 当サイトの編集部から「5000円を自由に使っていい」と言われた。なんて素晴らしい提案なのだろう。私は喜んだ。少し踊りもした。本当は貯金したかったけれど、使うのが約束だ。5000円もの大金をどう使い切ればいいのか悩んだ。 この記事を書いている地主です! 5000円だぜ! 行き着いた答えは「高級品を買う」だった。5000円もあるのだ。高級品を買うことができるはずだ。では、高級品ってなんだろうと考えると「シャネル」になると思う。私の中では「高級品=シャネル」という図式になっている。 シャネルです! シャネルは誰もが知

                                            5000円も貰ったので「シャネル」へ買い物に行く
                                          • 『NARUTO-ナルト-』のナルトも愛する「なると」ってなんだ? 日本一の“なるとの里”で唸る話を聞いてきた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

                                            ナルトは『ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-』で「なるとの入ってねぇラーメンなんてラーメンじゃねえよ」と言い放つ。これまでラーメンを食べていて、「なるとが入っているかどうか」は正直気にしたことがなかったけど、ナルトがそこまでなるとにこだわる理由ってなんだろう。

                                              『NARUTO-ナルト-』のナルトも愛する「なると」ってなんだ? 日本一の“なるとの里”で唸る話を聞いてきた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
                                            • 冷蔵庫がなくても大丈夫! 資さんうどんの半生のうどんがとても美味しい

                                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:玄関開けたら5分で古墳(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 資さんうどんが好き 福岡県北九州市。九州地方最北端の都市だ。そんな北九州で生まれ育った人ならば誰もが「資さんうどん」の存在を知っていると思う。「地球の歩き方北九州市」でも、北九州のローカルグルメとして、資さんうどんは紹介されている。 資さんうどんとこの記事を書いている地主です! 私は北九州で生まれ、今も実家が北九州にある。転勤族だったのでずっと北九州に住んでいたわけではないけれど、子供の頃から「資さんうどん」を食べて育った。今も実家に行くと必ず資さんうどんを食べに出かける。 この看板に心が躍るのです! つまり私は資さんうどんが

                                                冷蔵庫がなくても大丈夫! 資さんうどんの半生のうどんがとても美味しい
                                              • かもめの玉子だけではない! お土産で見かける「●●のたまご」を食べ比べる

                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:フトモモ、あぶらちゃん?名前の面白い植物めぐり(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 のたまご どこかに旅に出るとお土産を買う。行った先で買うこともあれば、行った先で渡すために、いま自分が住んでいる街のお土産を買うこともあるだろう。駅などのお土産屋に行くと実に多くのお土産が並んでいることがわかる。 東京ばな奈とか有名ですよね! 私も旅に出ると必ずお土産屋を訪れる。その地域の特色を生かしたお土産が並んでいて面白いからだ。やがて「●●のたまご」というネーミングのお土産を全国的に見かけることに気がついた。私は「のたまご」と呼んでいる。 有名なのは「かもめの玉子」ですね! 「のたまご」で有名なの

                                                  かもめの玉子だけではない! お土産で見かける「●●のたまご」を食べ比べる
                                                • 電子レンジや炊飯器、冷蔵庫を使わないある意味では丁寧な生活

                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:品種の異なる大豆で作られた「きなこ」を食べ比べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 家電がない 家電量販店に行くと実に様々な家電が売られている。「家電」量販店だから当たり前と言えば当たり前。新生活が始まるシーズンには一人暮らしに必要と思われる家電がセットでも販売される。いわゆる白物家電のセットだ。 どうもこの記事を書いている地主です! 私は一人暮らしをしている。初めて一人暮らしを始めたのはもう二十年ほど前だろうか。母が心配して白物家電を揃えてくれた気がする。確かに実家には思いつくだけの家電は揃っていたので、同じようなものを買ってくれたのだ。ありがたい話だ。 これはその時に買ってくれた電子レンジ! しかし、

                                                    電子レンジや炊飯器、冷蔵庫を使わないある意味では丁寧な生活
                                                  • 輝け! 7色の海鮮丼「レインボー丼」を作る

                                                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:リスと思いっきり戯れたい(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 海鮮丼は美味しい 雨上がりに空を見ると7色に輝く虹がかかっていることがある。我々は虹を見るとテンションが上がる。やはり7色というのがポイントなのではないだろうか。6色でもなく8色でもなく、7色だから美しいと思うのかもしれない。 そこで海鮮丼ですよね! 海鮮丼もまた虹のように色鮮やかなものが多い。いろいろな魚を使うことでカラフルに彩られる。マグロは赤で、サーモンはオレンジで、ブリは白でと簡単にいろいろな色を揃えることができる。 いろいろな海鮮丼がありますよね! 海鮮丼の素晴らしい点は見た目もよく、味も素晴らしいことなのだ。今の

                                                      輝け! 7色の海鮮丼「レインボー丼」を作る
                                                    • グレーのスウェットやパーカーばかり買ってしまう! 安いチャンピオン「安ピョン」がいい

                                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 グレーを好む 洋服屋に行くと実に様々な色のスウェットやパーカーが売られている。派手な色もあれば、地味な色もある。自分の好きな色を買えばいい。私はオレンジ色が好きなので、オレンジ色のスウェットやパーカーを買えばいいということになる。 でも、グレーを買ってしまうんです! 自分でも上手く説明することができない。オレンジ色が好きなのに、買うスウェットやパーカーはもれなくグレーなのだ。白でもなければ黒でもない。白黒つけない感じが好きなのかもしれない。 家はグレーだらけですよ! グレーのスウェットを持っている。グレー

                                                        グレーのスウェットやパーカーばかり買ってしまう! 安いチャンピオン「安ピョン」がいい
                                                      • ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました

                                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:バーミヤンから持って帰ってきた壺に桐の箱を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 カルピスと酒のススメ 夏の暑い日に飲むカルピスはとても美味しい。体にもよい気がする。子供の頃を思い出すと、お中元でカルピスをもらうことが多かったので、夏とカルピスが私の中では強くリンクしており、夏になるとよりカルピスを飲みたくなる。 カルピスです! 大人になった今もカルピスを飲む。水や牛乳で割って飲むこともあるけれど、お酒を割るためにカルピスを用いることが多い。私は甘いお酒が好きで一時期は「カシスオレンジこそ最強」と思っていた。カルピスは全てを甘いお酒にしてくれるので好きなのだ。 この組み合わせがカルピスサワーですね! カル

                                                          ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました
                                                        • 茶碗や皿としてのジョッキのススメ(デジタルリマスター)

                                                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:大好きな大きなお金を見に行く(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 茶碗が不便な理由 茶碗は親指を茶碗の縁にあて、残りの指は底に添え、指で茶碗を抱えるように持つと思う。このように持つには、「1、お茶碗を浮かす」「2、浮かしたスペースに手を入れる」と2つのステップが必要となる。 「1、お茶碗を浮かす」 「2、浮かしたスペースに手を入れる」 2つのステップを踏まなければ持てないというのはタイムイズマネーの世の中では大変よろしくないことだ。なるべく簡単に持ちたいはずだ。 また、これは言っても仕方がないことだけれど、そもそも正しい茶碗の持ち方を僕は昔から不便だと思ってきた。 持ちにくい! 皿が不

                                                            茶碗や皿としてのジョッキのススメ(デジタルリマスター)
                                                          • 近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった

                                                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:メルヘンの街で存分にメルヘンを堪能する(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 節分への誘い 節分は立春の前日と先に書いた。季節の変わり目で、冬から春へと変わる日だ。そのため「寒ばなれ」や「節替り」などと呼ばれることもある。旧暦の太陰暦では、正月の七日頃までに節分を迎えるので、正月行事と重なり合う部分もある。 節分と言えば豆まきですよね! 現代で節分と言えば「豆まき」だ。鬼を追い払う「追儺」は古代中国で盛んだった。紀元前300年頃の先秦時代にはすでに行われており、室町時代に日本に伝わり、やがて民間にも広がっていった。室町時代に書かれた「看聞御記」でも1月8日に豆まきをした的なことがうかがえ

                                                              近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった
                                                            • シモバシラの霜柱を見てみたい(デジタルリマスター)

                                                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 植物園にシモバシラを見に行く 植物のシモバシラはシソ科の多年草で、冬場、枯れた茎に氷の結晶が育ち、そこに霜柱ができるため「シモバシラ」という名前がついたそうだ。ただし、気温が氷点下まで下がり、風が穏やかで、空気があまり乾燥しないなどの条件が揃わなければシモバシラに霜柱はできない。かなりワガママである。 シモバシラ(花は9月から10月ごろに咲く) 都内でも板橋区にある赤塚植物園というところでシモバシラを見ることができる。日によってはここでもシモバシラの霜柱を観察できるとのことで、早速行ってみることに

                                                                シモバシラの霜柱を見てみたい(デジタルリマスター)
                                                              • バーミヤンから持って帰ってきた壺に桐の箱を作る

                                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 バーミヤンの壺 誰もが知るファミレス「バーミヤン」。以前、バーミヤンの壺を水筒にする、という記事を書いた。それからもバーミヤンに行き、紹興酒を飲んでいる。だって美味しいのだ。 壺を水筒にする記事を書きました! バーミヤンの紹興酒はグラスとデキャンタと壺の3つから選択肢することができる。3つとも同じ紹興酒ではあるけれど、異なる点も存在する。 ご存知バーミヤンです! 3つから紹興酒を選べるのですが、 壺は持ち帰れるんです! 1000円の紹興酒は壺に入っていて、壺を持ち帰ることができるのだ。 壺が特別に欲しいのか? 

                                                                  バーミヤンから持って帰ってきた壺に桐の箱を作る
                                                                • コーラ煮に使う一番美味しいコーラはどれだ(デジタルリマスター)

                                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:「味噌煮込うどん」の「味噌抜き」を頼む > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 コーラ煮を作る コーラ煮はとても簡単に作ることが出来る。 コーラから作るとなれば話は変わるが、コーラが買った物でいいならば簡単。高校生が小学生の算数ドリルを解くみたない簡単さだ。ということで、もちろん今回もコーラは買ってきたものを使う。 今回使うコーラたち 5つのコーラを使い、それぞれでコーラ煮を作ろうと思う。 豚肉を鍋に入れ、それが浸かるくらいにコーラを入れる。そして、ぐつぐつと20分ほど煮込む。その途中に、真夏に2分ほど走って流れる汗くらいの量の醤油を入れる。それだけで、コーラ煮は出来てしまうのだ。恐ろしく簡単だ。 鍋に豚肉を入

                                                                    コーラ煮に使う一番美味しいコーラはどれだ(デジタルリマスター)
                                                                  • 【後編】砂の威力ってスゴい。我愛羅の技を科学者と再現した結果…絶望感に打ちひしがれた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

                                                                    前編では砂を硬くする実験を通じて、我愛羅の「砂の盾」や「砂の鎧」の秘密に迫った。 すでに説明し尽くしている通り、我愛羅はとにかくカッコいい。そんな我愛羅のようにカッコよくなるには、やはり砂を操れた方がいいだろう。チャクラを練れない我々にもそれが可能なのか、今回も砂に詳しい科学の専門家に聞いてみようと思う。(前後編の後編です)

                                                                      【後編】砂の威力ってスゴい。我愛羅の技を科学者と再現した結果…絶望感に打ちひしがれた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
                                                                    • 多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる

                                                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ソフトクリーム4.0は本能に語りかける味 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 中洲を歩く 山梨県・東京都・神奈川県を流れ東京湾に至る「多摩川」。全長は138kmもあり、下流域では東京と神奈川の境となっていることもある。私が住む東京・狛江にも多摩川は流れており、下流域に属する。 多摩川と私です! その狛江辺りに中洲がある。もともと中洲はあったけれど、数年前の台風でより大きな中洲になった。よく中洲を散歩するのだけれど、土手とは少し異なる景色になっていることに気がつく。その一つがやはり植生ということになると思う。 土手と中洲です! 土手の植物と中洲の植物は異なる気がする。気がするだけで、今まで気をつけて見ていなか

                                                                        多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる
                                                                      • リスと思いっきり戯れたい(デジタルリマスター)

                                                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:品種が異なる梨で作られたリキュールを飲む > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 井の頭のリス リスはかわいい。 ディズニーのキャラクターにもリスはいるし、好きな動物は? と訊かれた時に「リス」と答えれば大抵は「何で?」と聞き返されることはない。みんな共通認識としてリスをかわいいというのがあるのだと思う。そんなリスと戯れるためにまず井の頭自然文化園に向かった。 チケットやパンフレットの表紙をリスが飾っている 井の頭自然文化園には「リスの小径」という70~80匹のリスが放し飼いにされている施設がある。この施設の中ではリスが小学校の昼休みの校庭みたく自由に動きまわっている。 大人気なリス 施設の中には人間が歩く通路

                                                                          リスと思いっきり戯れたい(デジタルリマスター)
                                                                        • 玄関開けたら5分で古墳(デジタルリマスター)

                                                                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:カレーの匂いでカレー屋に行きたくなるのか(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 梶ヶ谷は東京です 神奈川県川崎市高津区にある梶ヶ谷。 僕はこの「梶ヶ谷」に住んでもう3年になる。田園都市線が東京「渋谷」から神奈川「中央林間」まで走っており、その中に「梶が谷駅」がある。限りなく東京よりに位置する駅だ。 もう東京だよね(「かじがや」は「梶ヶ谷」や「梶が谷」と表記される) 梶が谷駅からは5分で東京である。たった5分である。 たとえば朝の「あと5分だけ」の二度寝はあっという間に経ってしまうと思う。しかも5分くらい寝ても眠たさは変わらない。つまり5分とはもはや無いに等しい時間なのだ。そう考えると東京

                                                                            玄関開けたら5分で古墳(デジタルリマスター)
                                                                          • 伊勢では「しめ縄」を年中飾っている

                                                                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:さりげなく自分の顔を確認できる鏡(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 しめ縄を飾る意味 お正月はもう随分と前に過ぎてしまったけれど、その時のことを思い出して欲しい。できれば12月の終わり頃から。スーパーなどに行くと「しめ縄」を売っていたはずだ。藁で作られ、そこにはダイダイやユズリハなどもついていたかもしれない。 しめ縄です! 最近はしめ縄を飾らない家も増えたけれど、一般には玄関に飾る。以前は自動車にもしめ縄を飾った。1988年に書かれた「伊勢郷土史草第25号」を読むと、自動車用のしめ縄についても書かれているので当時はそうだったのだ。 ドント焼きでしめ縄を燃やします しめ縄は、年神様を迎

                                                                              伊勢では「しめ縄」を年中飾っている
                                                                            • ホット果汁100%ジュースのススメ(デジタルリマスター)

                                                                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ホット果汁100%ジュースは美味しいはず 自動販売機に並ぶホットな飲み物はコーヒー系やお茶系が多い。それ以外だと「おしるこ」や「コーンスープ」などだろうか。最近でもないけれど、その並びに味噌汁も売られていたりする。しかし、フルーツ系は少ない。 フルーツは必ず「COLD」 唯一あるフルーツ系は「ホットレモン」くらい。 しかし、これも果汁100%というわけではない。数%だ。もっとも果汁100%のレモンジュースを飲む勇気はないけれど。もっと一般的な果汁100%のフルーツジュースがホットであってもいいと思うのだ。 これが「ホット

                                                                                ホット果汁100%ジュースのススメ(デジタルリマスター)
                                                                              • デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター)

                                                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:無料の動物園めぐり(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 デンタルリンスのいろいろ デンタルリンスにもいろいろある。味はもちろんだけれど、僕としてはアルコールタイプとノンアルコールタイプが重要だと思う。アルコールタイプは口に入れた時、刺激が強く、ノンアルコールタイプはその逆で刺激が弱い。 2通りあるんです 僕はすべてに置いてなるたけ平穏に過ごしたいと思っている。刺激などいら無いのだ。デンタルリンスも例外ではない。そこで今回のクチュクチュ比べではノンアルコールタイプのデンタルリンスを比べることにした。また味は「ミント」に絞った。 この7本を比べます(1本はアルコールタイプだけれど) ガム・

                                                                                  デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター)
                                                                                • ソフトクリーム4.0は本能に語りかける味

                                                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:北海道で大量発生しているオオズワイガニを食べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ソフトクリームとは? 日本のアイスクリームの歴史は明治時代初期に始まる。市販が開始されたのは1869年(明治2年)のことだ。しかし、一般に普及するのは第二次世界大戦後のことである。 これはソフトクリームです! 1990年代半ばになると実に様々なアイスが販売されるようになる。低価格のものが登場し、値引き合戦も始まる。つまりアイスはレッドオーシャンとなったのだ。そこで新しい流れが生まれた。それがソフトクリームだ。 美味しいですよね! 地域特産のソフトクリームが生まれたわけだ。確かに牧場が多い地域に行くと濃厚を売りにしたソフトクリ

                                                                                    ソフトクリーム4.0は本能に語りかける味