並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 412件

新着順 人気順

地学の検索結果201 - 240 件 / 412件

  • 科学者を志す方必読!「科学者たちの奇妙な日常」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪

    おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは「科学」って興味ありますか??? Wikipedia先生によると、科学とは、、、 (広義)体系化された知識や経験の総称であり、自然科学、人文科学、社会科学の総称。 (狭義)科学的方法に基づく学術的な知識、学問。 (最狭義)自然科学。 って感じです! なるほどー(´_ゝ`)w ちなみに私は、この科学の定義の中では「自然科学」が一番好きであり、現在はITのプロフェッショナルとして「ゆるふわSE」をしているものの、学生時代の専門は実はこの「科学」方面で日々研究にいそしんでおり、真剣に「研究者」になるか「IT業界」に入るかを考えていた時期もあったりしますた☆(ゝω・)vキャピw 世の中の大方の現象は、この科学(化学、物理、生物、地学などなど)により説明可能だし、ITと人間の生活は切っても切り離せないし、何気に「IT」と「科学」に精

      科学者を志す方必読!「科学者たちの奇妙な日常」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪
    • 『もしあなたが神であったなら』

      この世は、神が構築した世界であり、神世界に住む「作り手」側である「神の立場」で考えて、「自分が神だったらどうするのか」を考えてみれば、見えていなかった「この世の真相」が、見えてくるようになる。 新たに魂が生まれ、その魂が生まれたばかりで体験不足で何も知らない状態で「善も悪も知らない」魂だとしたら、まず、善と悪が存在する世界へと行かせて、善と悪を学ばせて、そして、生と死を繰り返して何度かその世界を体験させた結果、だいたい「善」を選べるようになった者を神世界へと引き上げる。 その道中で、ついでに、「体の扱い方」や、物理学、生物学、地学などの各種知識も学ばせておき、神世界へと辿り着いた時に、すぐに「神の体」と「神技術」を扱えるように前準備をさせておく。 これが、「この世」が存在している意味であり、意義であり、そして、理由なのです。 この世は神が管轄している世界であり、神がこの世に干渉する時は、「

        『もしあなたが神であったなら』
      • 12月17日は、私の「公害防止管理者試験合格記念日」 - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

        私には、自身や家族の誕生日や結婚記念日といった日に準ずる「マイ記念日」がいくつかあります。初めてアマチュア無線技士の従事者資格を得た6月24日、アマチュア無線局の免許の日である9月11日、初めての自動車運転免許(普通一種)を与えられた6月11日、第二種運転免許を与えられた2月8日などが「マイ記念日」に該当します。こうした「マイ記念日」の日になりますと、免許や資格を手にした当時のことを思い出します。 今日、12月17日も「マイ記念日」でして、「公害防止管理者試験合格記念日」なんです。 ↓ 8年前、平成24年に12月17日が新たな「マイ記念日」に加わりました ↓ 当日(平成24年12月17日)の官報にも合格者(受験番号)が公示されています ↓ 合格したのは騒音・振動関係公害防止管理者試験。受験番号は 1230900190 です 受験番号だけですが、自分のことが官報に掲載されるのは嬉しいものです

          12月17日は、私の「公害防止管理者試験合格記念日」 - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
        • 【由布市】塚原温泉 火口乃泉~火口見学と緑の温泉!お土産は卵と源泉スプレー!? - おんせん県で週末温泉生活

          先週利用した強酸性の温泉、大分県由布市の塚原温泉「火口乃泉」ですが、2週連続で利用しました。 もくじ 再び登場!強烈な酸性泉 穴場は露天風呂!? 緑が凄い露天風呂 火口見学!別府八湯の源へ 日常であせもを予防できる便利グッズ まとめ 塚原温泉火口乃泉の基本情報 スポンサーリンク 過去記事はこちら 初入浴の驚き編(2016年10月) www.kakenagashi.site あせも予防編(2020年8月) www.kakenagashi.site 再び登場!強烈な酸性泉 前回は、連日大量に汗をかく機会があり、背中や関節部分にあせもができてしまい、治療目的で塚原温泉「火口乃泉」を利用しました。詳細は上記記事をご参照ください。 治ったものと思っていたあせも。しかし、週の後半にまたも大量に汗を流す機会があり、再発が心配でした。再発する前に予防すれば良い。そう思って、再度日本屈指の名湯を目指しました

            【由布市】塚原温泉 火口乃泉~火口見学と緑の温泉!お土産は卵と源泉スプレー!? - おんせん県で週末温泉生活
          • 鎌田浩毅のホームページ

            新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

            • 鎌田浩毅の役に立つ地学:大半の日本人が知らない……「福井県の水月湖」が世界の研究に決定的な影響を及ぼした理由 | 週刊エコノミスト Online

              湖底の「年縞」が地質学的年代決定の世界標準となった水月湖 地学の仕事に「過去の時間を正確に測る」という大事な作業がある。日常生活で時間を計るのは時計であり、年月日や時分という単位が用いられる。そして地球が刻んだ時間を決めるのは地質学の仕事だ。それも地球科学者は10年や100年ではなく何千年あるいは何万年という時間を可能な限り正確に測定したい。 よく知られているように、樹木に見られる「年輪」では縞(しま)の1本が1年に相当し、年輪を数えれば木の年齢が分かる。夏は年輪の幅が広く冬は狭いので、その年の気候を知ることも可能だ。また年輪の枚数を数えることで、樹木の経てきた過去まで時を追いかけることもできる。 化石や遺物の年代を調べるには、それらに含まれる放射性炭素(14C)を測定する方法があるが、大きな誤差が伴う。そこで、年代を正確にさかのぼれる年輪の14Cと照らし合わせることで、化石や遺物の年代の

                鎌田浩毅の役に立つ地学:大半の日本人が知らない……「福井県の水月湖」が世界の研究に決定的な影響を及ぼした理由 | 週刊エコノミスト Online
              • 『もしあなたが神であったなら』

                この世は、神が構築した世界であり、神世界に住む「作り手」側である「神の立場」で考えて、「自分が神だったらどうするのか」を考えてみれば、見えていなかった「この世の真相」が、見えてくるようになる。 神世界は「自由な世界」であるが故に、「その自由をどう使うのか」が重要となってくる。 人間世界は、「自由」に見えて、実は、かなり「不自由」な世界。 「自由を扱うにふさわしい魂だ」と認められていないから、今、あなたは、「不自由な世界」である人間世界で暮らしているのです。 神世界よりも下の世界は、学校的な要素が色濃い世界であり、その中の1つが人間世界、ということになる。 新たにウブな魂が生まれたとして、その魂が生まれたばかりで体験不足で何も知らない状態で「善も悪も知らない」魂だとしたら、まず、善と悪が存在する世界へと行かせて、善と悪を学ばせて、そして、生と死を繰り返して何度かその世界を体験させた結果、だい

                  『もしあなたが神であったなら』
                • 塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 - 小中学生の学習情報ブログ

                  塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 理科 科学のなぜ?新事典: 理系脳が育つ! (自由自在Visual) 楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000 まなぶっく 人体 (学研の図鑑LIVE) 3歳から小学生向け 図鑑 中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 小学総合的研究 わかる理科 改訂版 小学高学年 自由自在 理科: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 社会 小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル) 改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140 中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版 小学高学年 自由自在 社会: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 英語 小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語-はじめての英語 覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル

                  • 諏訪理 世界銀行 防災グローバルファシリティ(GFDRR)上級防災専門官~第44回 世銀スタッフの横顔インタビュー

                    具体的な例や数字を交えた説得力がある語り口や、力強い声は、そのまま諏訪さんの行動力を示しているようだ。娘さんとのエピソードからは、どんな時も工夫を忘れない、柔軟性のある人となりが伝わってくる。幼い頃から興味があった地球科学と国際開発を両方をあきらめることなく、自分のやりたいことを追求した結果、どのように今のキャリアにたどり着いたのだろうか。他人の真似や、決められたレールの上を走るのではなく、自分の興味があることを真摯に考えることの大切さが伝わってくるインタビューとなった。 Makoto Suwa 2014年入行。防災グローバルファシリティにて主に気象・気候・水文サービスの向上を通して防災、レジリエンス強化や気候変動対策に取り組んでいる。アフリカ、東南・南アジア、中南米などにおいてプロジェクト準備や実施支援に従事中。また気象・気候・水文サービスの世界的動向の分析や、各国気象水文機関や他国際機

                      諏訪理 世界銀行 防災グローバルファシリティ(GFDRR)上級防災専門官~第44回 世銀スタッフの横顔インタビュー
                    • 娘の後悔 ~「遅れる勇気」を持てなかったあの時… - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                      大学受験のゴールが近づくと共に今の自分の限界が見えてきた感のある娘です。 「もうこれ以上は無理かな…」 娘は、体調の許す限界まで頑張ってきたのですが、ここにきてもう自分自身で諦めているようにも見えます。 SAT(全米大学受験共通試験)の数学の点数が頭打ちとなりちょっと凹み気味です。 SATは英語は恐ろしく難しいと言われていますが、数学の方は(普通の日本人にとっては)実際の所それほどのものではないのです。 日本の高校数学を履修してそこまで苦手意識がなければ、人によっては満点も取れるというレベルのものと言われています。 が、色々訳ありの娘に関してはそれが思ったように伸びずもう時間切れとなってしまいそう瀬戸際になってしまいました。 スポンサーリンク やはり「時間」が足りなかった 思えば中学校では「これからどの教科ももいよいよ本格的になる」という1年の2月に事故に遭いその後2年間、文字通り廃人のよ

                        娘の後悔 ~「遅れる勇気」を持てなかったあの時… - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                      • 本当に好きなことの見つけ方〜価値のフィルターを外す - 前向き気づき日記

                        2023年「オンライン瞑想セミナー4」♪ 12月10日(日)13時〜と、 12月12日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 *お申込みはセミナーの前々日までにお振込が確認できること。土日にご注意ください。 今日は本当に好きなこと、したいことを見つける というお話です。 例えば「したい仕事は?」「どんな人生がいい?」 などの質問に答える時に、 多くの人は、したいことを答えているつもりで、 無自覚で色んなフィルターをかけて考えています。 そしてそのことに気づいていません。 今日はそれがどんなものか?の具体例と、 フィルターのない状態の好きなものとは どんなものか?のお話です。 自分らしい仕事をしたい、 自分らしい暮らしをしたい、 自分らしい人生を生きたいという方は ぜひ参

                          本当に好きなことの見つけ方〜価値のフィルターを外す - 前向き気づき日記
                        • 地学4、高台と地下水と植樹の関係について

                          これによって木が地下水を組み上げて大気中に蒸散させることによって地下水量の安定化を望むことができると。またこれによって木が根を地下で張り巡らせることによる土地の安定化も望むことができるだろうし、最強とは言い難いかもしれないが環境の安定化を求めることはできるかもしれない。ただ、災害には強いのだろうがあまりに勢いが良すぎてかえって地面を持ち上げたりすることもあるかもしれないのだが。 ただ残念なのは蒸散量がどのくらいになるとか、あるいはランキング形式でどういった木がそれに最適だと考えられるのかといったことは残念ながら載ってないし、地下の状態の安定化に適しているのかといったことは調べても出てこない。こういったことというのは、この現代という時代の科学水準では測ることができていないのが現状ではあるのだろう。 まあしかし経験的・歴史的にはそういった方向性はあったようではある。例えば、私の曽祖父あるいはさ

                            地学4、高台と地下水と植樹の関係について
                          • 未来の博物館は「ゲームエンジン×地球科学」で再定義される(古生物学者・芝原暁彦さんインタビュー)|Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

                            スマートフォンやPC、VR機器など、さまざまな環境からバーチャル空間に集って遊べるメタバースプラットフォーム「cluster(クラスター)」。その中に、Unityで制作された恐竜の化石標本などを展示する博物館「メタバース地球科学ミュージアム」があります。 出典:cluster「メタバース地球科学ミュージアム」展示風景をキャプチャ(閲覧日:2022年10月19日)制作者は、福井県立大学客員教授であり、産業技術総合研究所発のベンチャー「地球科学可視化技術研究所」所長である古生物学者の芝原暁彦さん。新型コロナウイルス感染症のパンデミックをきっかけに、メタバース博物館の制作プロジェクトを始めたと言います。 化石標本の展示や芝原さんの研究に、Unityはどのように生かされているのでしょうか。メタバース博物館の革新性や面白さ、地質学や古生物学などアカデミックな研究とバーチャル空間が出会って起こる学術振

                              未来の博物館は「ゲームエンジン×地球科学」で再定義される(古生物学者・芝原暁彦さんインタビュー)|Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)
                            • 消えた1トンの岩、1カ月ぶりに元の場所に戻る 米国立森林公園

                              (CNN) 米アリゾナ州のプレスコット国立森林公園から突如姿を消していた1トンの岩「ウィザード・ロック」が約1カ月ぶりにもとの場所に戻ったことがわかった。 国立公園当局者によれば、森林警備隊が現地をパトロールしていたところ、岩が以前あった場所に戻っていたのを発見した。岩がなくなったとの通報は約1カ月前に行われていた。 当局者は、地元の地学好きの人々にとって、白い石英の筋の入った黒の巨岩は特別な意味があると指摘する。景色の良い89号線を走る運転手を歓迎し、自撮りのスポットにもなっていた。 岩の消失は森林警備隊を困惑させていた。岩の重さは小型車と同じくらいで、慎重に持ち上げるにはかなりの労力を必要としたとみられている。 また、許可を得ずに国立森林公園から鉱物を持ち出すのは違法で、岩が戻ってこなかった場合には、岩を持ち出した人物は最高5000ドルの罰金か6カ月間の禁錮刑かその両方が科される可能性

                                消えた1トンの岩、1カ月ぶりに元の場所に戻る 米国立森林公園
                              • フランスで奇妙な地震が発生、小規模だが地割れも、科学者ら首ひねる(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                正午少し前、フランスの小さな町ルテイユに住むクレマン・バスティ氏が家族と一緒に夕食の準備をしていたとき、家の壁が振動し始めた。グラスや皿が床に落ちて割れた。その後、低く轟くような音が街中に響きわたった。 ギャラリー:奇跡の一瞬!心ふるえる地球の名作写真50点 家からそう遠くないところにある原子力発電所で爆発が起こったのではないかと、バスティ氏は恐怖にかられた。高校の生物と地学の教師である氏は外に飛び出し、空にキノコ雲を探した。ところが、まもなく判明した振動の原因は、発電所の爆発ほど危険ではないものの、この地域には非常に珍しい現象だった。地割れを伴う地震だ。 地震の強度はマグニチュード4.8で、多くの建物が壊れ、4人が負傷した。この地震には数多くの興味深い特徴があり、科学者たちの活発な議論の的となっている。 コートダジュール大学の地震学者ジャン=ポール・アンプエロ氏によれば、ひとつ目の注目点

                                  フランスで奇妙な地震が発生、小規模だが地割れも、科学者ら首ひねる(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                • お知らせ サービス内容追加 - とある複業家の日記

                                  TI大学受験コンサルティングでは、サービス内容を一部変更追加いたしました。コロナ下での入試。さまざまなニーズが生まれていること。それにできる限り対応すべく、体制を強化いたしました。 サービス追加 ・理科(物理・化学・生物・地学)、社会(日本史・世界史・地理・政治経済・倫理)の個別指導 ・面接指導、小論文指導など1回単発での授業実施 大学入試は新制度の初年度。 コロナの問題もあり、難しい選択を迫られてます。 推薦入試をどのように利用するかなど、以前にも増して考えなければならないことが多い年です。 受験コンサルティング(月額3,300円)および、個別指導(週1回月4回月謝22,000円ないし17,600円)を柱にサービスを展開しております。 本年度は、社会人受験生を含む、大学受験を見据えた幅広い方々の指導にあたっております。 さまざまなニーズが生まれている状況に鑑み、サービス内容を追加いたしま

                                    お知らせ サービス内容追加 - とある複業家の日記
                                  • 1815年のタンボラ山噴火 - Wikipedia

                                    1815年のタンボラ山の大噴火(1815ねんのタンボラさんのだいふんか、英語: 1815 eruption of Mount Tambora)は、記録の残る中では人類史上世界最大の火山噴火である[2][3]。噴火そのものの規模だけでなく犠牲者数も世界噴火史上最大であり、史上最悪の火山災害となった。本項ではこの大噴火と、それによってもたらされた世界的な影響について解説する。 1815年4月に発生した大噴火[ソースを編集] 大噴火を起こしたのは、現在のインドネシア・スンバワ島(当時はオランダ領東インド)にある活火山、タンボラ山である。タンボラは有史以降、数世紀にわたって長らく火山活動の記録がなかったが、1812年から火山活動を開始し、1815年4月に大噴火を引き起こした[4][5]。 大噴火は1815年4月5日から始まり[6][7]、爆発のクライマックスを迎えたのは4月10日〜11日である[8

                                      1815年のタンボラ山噴火 - Wikipedia
                                    • 怪人による仮面ライダークウガ 感想 第7,8話 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                      第七話「傷心」第八話「射手」 仮面ライダークウガのYou Tube配信の感想です。仮面ライダークウガは名作なので考察している人は僕よりたくさんいると思うけど。 まず最初に言わせてほしいのは、僕の閲覧履歴が悪いせいかもしれないけど、「ヒーロー番組の配信の動画広告で”陰毛脱毛をしたら女に困らなくなるし、セックスの感度がよくなる”というセックスコンプレックス商法の広告は出さないでほしい」ということです。もっと、愛と正義の世界に浸らせてほしい。 というわけで、感度が数千倍になるペガサスフォーム初登場の回です。 昨日はノケモノと花嫁の完結の感想を書いた後に、鬼頭莫宏の ぼくらの完全版第4巻を読んで眠れなくなってしまって昼夜逆転したのだが。今回の怪人のメ・バヂス・バの噴射針の再生に15分かかるっていうのはぼくらのの徃住愛子戦の怪獣みたいですね。自らと同じ程度の能力の怪獣同士が戦うゼロ年代。 被害者の話

                                        怪人による仮面ライダークウガ 感想 第7,8話 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                      • 割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル

                                        氷河期について取り上げたいと思います。久々に自然地理的(というか地学寄り)な内容です。お楽しみください。 【関連動画】 ・気候と人類(第四紀と黒い羊効果と自己顕示欲) https://youtu.be/rG_4qux_1W4 ・気候と経済(地中海性気候) https://youtu.be/qHQr_2MzwxQ ・気候と宗教(イスラム教) https://youtu.be/UxCKOeYQtCE ・気候と言語(印欧語族) https://youtu.be/O7s3cQqDFmw ・気候と言語(ポリネシア諸語) https://youtu.be/f6UtUPJkbfQ ・気候と歴史(中国史(隋と清)) https://youtu.be/aIeV-NWZnWU ・気候の周期性(氷河期)★本動画 https://youtu.be/V5Cx5ws0-CE Twitterのフォローも是非↓↓

                                          割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
                                        • 「尾身会長 VS 政府」苦悩する感染症専門家たち——官邸を丸め込むか、追い込むか|文藝春秋digital

                                          どうやって菅首相の関心を経済から感染症対策へ動かすべきか——専門家の意見は割れた。/文・広野真嗣(ノンフィクション作家) <summary> ▶︎感染が拡大するコロナを前にした専門家たちの課題は「どうやって経済から感染対策へ菅の関心を動かすか」だった ▶︎専門家たちのアクションのスタンスも違った。助言に徹する立場の押谷・尾身。40代の西浦・和田らは直接国民に訴えかけようとした ▶︎菅政権になって、厚労省から感染症対策に関するインプットが減った、と西浦は指摘する「飲食店だけに対策をやるのか」「8割おじさん」と呼ばれた男、京都大学大学院教授の西浦博(43)の表情には時折、憂国の色が加わる。 「緊急事態宣言をやる、と首相が表明して間もなく、押谷先生が進めていた飲食店を中心とした対策に絞ってやる、というリーク情報が官邸筋から流れていると知ったんです。『専門家のこだわり』を政治的に利用した限定的な内

                                            「尾身会長 VS 政府」苦悩する感染症専門家たち——官邸を丸め込むか、追い込むか|文藝春秋digital
                                          • 地学3、液状化を踏まえて理想的な立地とは?

                                            戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑

                                              地学3、液状化を踏まえて理想的な立地とは?
                                            • 量子ビットを初期化する ~さあ、0猫と1猫を動かそう

                                              量子ビットを初期化する ~さあ、0猫と1猫を動かそう:踊るバズワード ~Behind the Buzzword(3)量子コンピュータ(3)(1/8 ページ) 今回のテーマはとにかく難しく、調査と勉強に明け暮れ、不眠に悩み、ついにはブロッホ球が夢に出てくるというありさまです。ですが、とにかく、量子コンピュータの計算を理解するための1歩を踏み出してみましょう。まずは、どんな計算をするにも避けて通れない、「量子ビットの初期化」を見ていきましょう。 「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。“M2M”“ユビキタス”“Web2.0”、そして“AI”。理解不能な技術が登場すると、それに“もっともらしい名前”を付けて分かったフリをするのです。このように作られた名前に世界は踊り、私たち技術者を翻弄した揚げ句、最後は無責任に捨て去りました――ひと言の謝罪もなく。今

                                                量子ビットを初期化する ~さあ、0猫と1猫を動かそう
                                              • 2023年4月、神奈川大学の理工系学部が3学部から5学部へ!新たに「化学生命学部」と「情報学部」を開設予定(設置構想中)/お知らせ|神奈川大学

                                                神奈川大学は、理学部の横浜キャンパスへの移転を契機として理工系学部を再編します。2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」の新設と、既存の理学部、工学部への学科設置を構想しています。神奈川大学の理工系学部は、5学部体制(理学部、工学部、建築学部(2022年4月開設)、化学生命学部、情報学部)となり、国際都市・横浜に立地する全国型総合大学にある理工系学部の叡智、メリットを生かした教育・研究を展開し、Society 5.0の実現や気候変動への対応、脱炭素社会の実現など、地球規模の課題解決に貢献してまいります。 また、3月中旬に「春のオープンキャンパス」を開催します。来校型とオンラインで実施しますので遠方の方もご参加いただけます。新しくなる理工系学部の研究室見学ツアーなど様々なイベントを予定しています。詳細はホームページ(https://cyberopencampus.kanagawa-u.a

                                                • 「ジュラシック・パーク」ラプトルの正体は? 公開から30年、恐竜はどう変わった(芝原暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  映画『ジュラシック・パーク』(1993年)が今夜9時から「金曜ロードショー」で放送されます。この映画は、映像技術としても、古生物の表現方法としても、非常に革新的な映画で、その人気は衰えることなく今日まで続き、2022年にはシリーズ最新作である「ジュラシック・ワールド/ドミニオン」が公開予定です。 そこで今回は、第一作である「ジュラシック・パーク」が公開されてから約30年の間に、恐竜をはじめとする古生物の学説や、CGなどの映像テクノロジーがどのように変化したのかを見ていきたいと思います。 (映画版と、1990年に原作者マイケル・クライトンによって書かれた小説版とでは、登場人物や恐竜に関する設定がかなり異なります。そのためこの記事では映画版の設定について述べていきます)。 「ジュラシック」とは? 映画のタイトルにも入っている「ジュラシック」とは、地質時代をあらわす用語です。英語で書くと”Jur

                                                    「ジュラシック・パーク」ラプトルの正体は? 公開から30年、恐竜はどう変わった(芝原暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 今年もお世話になりました(*´▽`*)/白鳥のブローチ(アンティーク風)とエレガントピアス(ハンドメイド) - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                    ついに年末です!! あぁ!大晦日(嘘だろ!) なんて早い一年だっただろう・・。 子供が冬休みになってからは制作はストップして(集中してできないのでw)、家の事に勤しんでおりました(;´∀`) 制作部屋が散らかっていたので要らないものは捨てて、整理整頓を一日かけてやったり(すっきりしました(´;ω;`)ウゥゥ)、不要な服などはジャンジャンメルカリに出したり、窓ふきしたり・・。 できることを無理のない範囲でやっていましたよ( ̄▽ ̄;) 普段からやってればよいのでしょうけどね・・なかなかね・・・。 白鳥のブローチが完成しました バッグにも映えます ゴージャスピアスも作りました 最後に 白鳥のブローチが完成しました 秋ごろに制作しました、白鳥さんのアンティーク風ブローチです。 白だけではなくいろんな色をつかって塗ってます(*^^*) あと、石塑粘土なのでとても軽いんです♬ バッグにも映えます 黒い

                                                      今年もお世話になりました(*´▽`*)/白鳥のブローチ(アンティーク風)とエレガントピアス(ハンドメイド) - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                    • 地学

                                                      昨日しこたま飲んだ。というか話に夢中になってて気づかなかったけど朝になってみると日本酒に焼酎、ワイン二本空瓶になってて単純に2で割っても1.5l前後は飲んでたんじゃなかろうか。年とると酒に弱くなるからねえとか思ってたが意外と全然そんなことはないのかもなどと。もう一生酒のまねえなどと思うのは酒飲みの常。

                                                        地学
                                                      • こんなアプローチもあるよ!「大人の知的好奇心」を刺激する本【おすすめ12選】 | キナリノ

                                                        こんなアプローチもあるよ!「大人の知的好奇心」を刺激する本【おすすめ12選】おうち時間が増えたことで、“大人の学び直し”を楽しむ人が多くなってきました。何かを学ぶことは、私たちを内面的に大きく成長させてくれます。そこで今回は、学び直しにも繋がる、大人の知的好奇心を刺激する本をご紹介。地学や化学、数学、国語、歴史といった中学や高校で学んだ教科だけではなく、宇宙論、調理科学、香りやデザイン、天気などさまざまな分野に渡って、人気の本をピックアップしました。面白いなと思ったら、さらに学びを深めても◎。ぜひ、参考にしてみてくださいね。2021年10月28日作成

                                                          こんなアプローチもあるよ!「大人の知的好奇心」を刺激する本【おすすめ12選】 | キナリノ
                                                        • 宇宙 - シーちゃんと

                                                          お家が 菩提寺が 曹洞宗で おじいちゃんが 事故で突然に亡くなっていなかったら そのまえには パパを産んだおばあちゃんが 赤子のパパ 残して 亡くなっていなかったら… いまのわたし ないなあ きっと そうして お経唱える類いの人間に よもや このわたしが?? なってるなんて…と つながってきた感覚が あって 仏教を ほんのちょっぴり 独学しただけでも ああ そうか… と しっくりくることがあって それは 仏教の説く世界が 宇宙みたい ってことで… 暗くて とても おそろしいけれど 自分の星 たったひとつを 探してる みたいで 天体望遠鏡で 星をみたい そんな理由だけで 地学部に ふらふら…😵💫 高校一年生の時のわたし 部活 さっそく星をみた! まず おもったのは… 宇宙は こわいな…😣 やっぱり だった デヴィッド・ボウイが唄ってた あの 🎵tin canに座ってるんだ ひとりぽっ

                                                            宇宙 - シーちゃんと
                                                          • 「サイエンスは暗記物ではない」ノーベル賞物理学者、真鍋博士の教育論

                                                            気象学のような「古典物理学」がノーベル賞で評価されるのは珍しいという(昨年12月に米ワシントンで受賞メダルを受け取る真鍋博士) Kevin Lamarque-REUTERS <大学入試対策の結果として、日本では文系志望の学生が物理、化学を敬遠するようになってしまった> 大学入試の季節がやってきました。今年の場合は受験生にとっても、実施側の大学にとっても、寒波とコロナ禍への対応が特に大変だと思います。大学入試と言えば、ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎博士と対談した際に、博士が入学試験や科学教育について語っておられたことが気になっています。 この対談では「問題を提起する能力が日本の教育には必要」だという議論がされて、このメッセージを中心に朝日新聞の記事でも取り上げられています。 記事の中でも真鍋博士が「入学試験のための勉強」を批判されているコメントが紹介されていますが、対談の中ではもう一つ

                                                              「サイエンスは暗記物ではない」ノーベル賞物理学者、真鍋博士の教育論
                                                            • 漫画「インゴシマ」戦慄の離島スプラッターホラーネタバレレビューあらすじなど

                                                              インゴシマは発行部数45万部突破した人気上昇中の作品です。島に漂着した高校生が、先住民シマビトとの戦いを描いた作品です。離島物のスプラッターホラーといえば鬼畜島に一時期ハマっていましたが、「インゴシマ」も鬼畜島によく似ています。 今話題のインゴシマの戦慄のスプラッターホラー「インゴシマ」の記事について書いて行きたいと思います。 都立 吉野宮高校の二年生が、客船「フリージア」に乗り込み、四泊五日の修学旅行で八丈島へ向かう途中、海難事故に合い船が転覆、何とか難を逃れた数名の生徒や教師たちでしたが、そこには思わぬ先客が…。 遭難した人たちは先住民に次々と襲われます。仲間を助けるため、生きるため、島から脱出するため水も食料もロクにない状況の中、生徒たちは戦いに身を投じていきます。 地図にもない島とは? この手の作品では、もはやお約束ですが携帯は「圏外です」GPSマップではそこは海の上となっており存

                                                                漫画「インゴシマ」戦慄の離島スプラッターホラーネタバレレビューあらすじなど
                                                              • 真面目なのに怪しさ満点、科博の特別展「毒」が面白い 「毒まんじゅう」も売ってる

                                                                国立科学博物館で開催している特別展「毒」。面白いのは“毒”というテーマが、国立科学博物館で扱う様々なジャンルの、ほぼ全てを網羅する内容になっているところだ。動物から植物、菌類、鉱物、人類史に理化学分野まで、これらの学術研究にまたがる毒という存在と考え方を総括的に展示し、しかも見る人々の生活と結びつけようと試み、それはかなり成功している。 監修スタッフを見ればそれが分かる。同館の植物研究部長の細矢剛氏を始め、動物研究部の脊椎動物研究グループから研究主幹の中江雅典氏と研究員の吉川夏彦氏、同じく動物研究部ながら、こちらは陸生無脊椎動物研究グループ 研究員の井手竜也氏、植物研究部からは陸上植物研究グループ長の田中伸幸氏に、菌類・藻類研究グループ 研究主幹の保坂健太郎氏、さらに地学研究部 鉱物科学研究グループ 研究主幹の堤之恭氏、人類研究部 人類史研究グループ長の坂上和弘氏、理工学研究部 理化学グル

                                                                  真面目なのに怪しさ満点、科博の特別展「毒」が面白い 「毒まんじゅう」も売ってる
                                                                • 石ころ鑑定のコツ|長野県デジタル地質図を活用した地学教材開発事業

                                                                  石ころ鑑定のコツ 学校の先生とお話しすると、子どもたちが石ころを拾ってきて、「これ何?」と聞かれて答えに困ったなんてことをよく耳にします。 そんなときは、その石ころにどんな特徴があるのかを、一緒に観察してみると良いと思います。一緒に観察して、石ころの鑑定をするためのコツ(基礎知識)を紹介したいと思います。 石と岩石のちがいってなんでしょう? まずはウオーミングアップ。石と岩石という言葉。どんな違いがあるか、わかりますか? 石は、岩石のほかにも鉱物(結晶)ひと粒からできたものも指す言葉です。たとえば、ダイヤモンド、エメラルド、ルビーなどは宝石(宝物になる"石" )と呼ばれますよね。 これに対して岩石は、鉱物やガラスが集合してできたものを指す言葉です。ためしに、花こう岩を観察してみましょう。白い粒(斜長石)、あわいピンク色の粒(カリ長石)、透明感のある灰色に見える粒(石英)、黒い粒(黒雲母)と

                                                                  • 17歳の美少女、ビアンカ・デヴィンズの短い生涯と拡散された死 | マイナビニュース

                                                                    17歳だった彼女は、喜び勇んで人生のスタートを切ろうとしていた そんな時、彼女の無残な姿の写真がInstagramに投稿された。 Instagramでのビアンカ・デヴィンズは、ゴスロリプリンセス「escty」だった。ハート型の手錠やルイ・ヴィトンのロゴが入った銃、拘束され猿ぐつわをつけられたハロー・キティの傍らで、口をとがらせておすましする。あるいは、どこにでもいる普通の女の子「beegtfo」。クリスマスに妹とハグして写真を撮り、パステルカラーのバレッタをつけて、まだよちよち歩きの腹違いの妹を抱っこしている。また時には、若き闇の女王「oxiecontin」でもあった。とろんとした目で、擦りむいた膝を短いチェック柄のスカートからのぞかせ、足元にはコンバース。自分の周りで世界が崩れ落ちていく中、煙草をくゆらせやれやれといった感じで天を仰ぐ(「マジもうウンザリだし何もかもイライラするし病む 笑

                                                                      17歳の美少女、ビアンカ・デヴィンズの短い生涯と拡散された死 | マイナビニュース
                                                                    • TENET - のの日和♪

                                                                      エントロピーが増大するから 時間は順行しており→→→ エントロピーが減少すれば 時間は逆行を開始する←←← ←時は遡ること、高校時代 今は無き「理科1」という科目は理科の4分野ーいわゆる物理・化学・生物・地学それぞれの入門編を学習するような教科であったがその中の物理分野の定期テストに本気で挑んだ結果、0点だった_| ̄|○ という黒歴史を持つnonoが、 無謀にも 深淵かつ難解な映画作りで定評のある クリストファー・ノーラン監督作品を観に行った! 『TENET』 上映時間の151分が怒涛の如く過ぎ去った→ こんな経緯もあったのよ↓ nonorikka.hatenablog.com 公開したばかりの映画なので 詳細は伏せるけど、 本作は 名もなきエージェントが 世界を救うために奮闘する タイムサスペンス・アクション。 キーワードが →時間の逆行← でもでも、 ドラえもんやターミネーターのような

                                                                        TENET - のの日和♪
                                                                      • 共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に | NHKニュース

                                                                        「大学入学共通テスト」を実施する大学入試センターは、2025年以降、出題教科に新たに『情報』を加え現在の6教科30科目から7教科21科目に再編する結論をまとめたと発表しました。 合わせてサンプル問題を初めて公表しました。 (記事の終わりに「情報」と「公共」のサンプル問題を掲載します) ことし1月に初めて実施された大学入学共通テストをめぐり、新しい学習指導要領で学ぶ今の中学2年生が受験する2025年以降について、大学入試センターは現在の6教科30科目を7教科21科目に再編する結論をまとめたとして、24日会見で発表しました。 具体的には、 ▽「国語」「数学」などに並ぶ出題教科に、プログラミングなどを学ぶ『情報』が新設されるほか、 ▽「地理歴史」「公民」の2教科では、従来の科目が『歴史総合』や『地理総合』、『公共』などに再編され、これらのサンプル問題も初めて公表されました。 また試験にパソコンな

                                                                          共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に | NHKニュース
                                                                        • 鎌田浩毅の役に立つ地学:「温暖化」を超えるインパクト 寒冷化を引き起こす大噴火/6 | 週刊エコノミスト Online

                                                                          地球温暖化が世界中の喫緊の課題となっているが、地球上ではそれをはるかに上回る寒冷化現象がときどき起こる。歴史を振り返ると、大規模な火山噴火が気温低下を引き起こし、地球温暖化に一定のブレーキをかけた事例がある。 1783年6月、アイスランドのラカギガル火山で割れ目噴火が起こり、世界的な寒冷化をもたらした。火山灰と二酸化硫黄などの有毒な火山ガスが、長期にわたって放出された。この結果、アイスランド国内にいた4分の3の家畜が死に、当時の人口5万人のうち、1万人が作物の不作により餓死したとされる。 大気に放出された火山ガスは、北半球の全域を覆った。ガスに含まれる二酸化硫黄は大気中に存在する水と反応し、直径1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)より小さい微粒子となる。これは「硫酸塩エアロゾル」と呼ばれ、太陽の日射光を遮る性質がある(図)。 この結果、欧州では平均気温が約1度下がり、食糧不足が起

                                                                            鎌田浩毅の役に立つ地学:「温暖化」を超えるインパクト 寒冷化を引き起こす大噴火/6 | 週刊エコノミスト Online
                                                                          • 山梨の温泉に遍在する謎の『温泉博士』を追え! | オモコロ

                                                                            温泉、いいよね。 きょうは温泉にまつわる特集だよ。 こんにちは! みなさん温泉は好きですか? 私はとっても好きです。 私の住む山梨県にはすてきな日帰り温泉がたくさんあります。都心からのアクセスも良く、週末のドライブなんかにもピッタリ! 日帰り温泉をハシゴしちゃったりなんかして… グフフ たまんねえな! いまはなかなか遠出もはばかられるご時世ではありますが、落ち着いたらぜひ遊びにきてくださいね。 山梨の温泉はなんかフォッサマグナの影響とかですごい良いらしいです。私もよくわかってませんが、日帰り温泉に行くとだいたいそういう説明があります。だからこんなに気持ちいいんですね。ハアー 山梨の温泉は最高だな。 そうフォッサマグナがね。 すごいらしいのよ。 山梨は奇跡的な立地らしいのよ。 なんか 同じこと書いてない? 各温泉施設にある温泉の解説を読んでみると内容の近似がみられ、それらの看板の最後を見ると

                                                                              山梨の温泉に遍在する謎の『温泉博士』を追え! | オモコロ
                                                                            • 見つめる - シーちゃんと

                                                                              視覚からの 情報 刺激 きっと とても 少ない といって 音楽やラジオ ずっと 流しっぱなし とかもなくて… 孤絶 隔絶状態に突入した 姉上さまとも おじさんたちとも すっかり疎遠になって… 夜中に 果物を持って来てくれたり? ちょっと 様子おかしかった? 例の ごみ捨て発覚から… ばつが悪そうだった?? ご近所さんも もう もの持って来なくなって ひたすら ひたすら 自分と 自分の 孤独 見つめてる 自分 見守っている そうして 眼の調子を伺いつつ もの捨て片付けして こころが ぽっかり 浮いてるかんじ いつも いつも わたしが わたしを 見ていて… わたしの こころには 天国のひとびとが いつも いつも いてくれてて つくづくと しみじみと… 孤独といると パパママは わたしっていう人間の へんてこな?子どもの いちばんの 理解者であったのだなあ… と おもわされるのだった わたしが

                                                                                見つめる - シーちゃんと
                                                                              • 恐竜で発生学? | BDR Times | いきもんタイムズ

                                                                                フナの三品さんから、キャッチーな研究といえば恐竜ですよね、ということで紹介された江川さん。恐竜の研究!ワクワクが止まらない!しかし、恐竜の研究って博物館とかでするんじゃないの?なんで理研なの?BDRって生物学の研究所であって、地学とか地質の研究はしていないはずなんだけど、どんな研究なんだろう……?(聞き手:薬師寺秀樹) いつから鳥は恐竜の子孫? BDRで恐竜をやっている人がおるんやと聞いて、楽しみにしてました。具体的にはどの種類とかあるんですか? 強いて言うなら、主に鳥につながる系統を対象にしています。ティラノサウルスなどに代表される獣脚類という系統です。恐竜は絶滅しちゃった生き物なので、生物学的な側面となるとなかなか解析がしにくいじゃないですか。となると、現代まで手がかりが残っている系統が一番議論しやすいわけです。なので、直接の子孫が残っている獣脚類は、鳥類を手掛かりにすることでわかって

                                                                                  恐竜で発生学? | BDR Times | いきもんタイムズ
                                                                                • 『富士山はどうしてそこにあるのか』 美しい地形には、賞味期限がある - HONZ

                                                                                  HONZが送り出す、期待の新メンバー登場! 鎌田 浩毅は言わずとしれた京大の人気教授にして、火山学者。専門の地球科学のみに留まらない読書量や、その深い教養から、”HONZのイニエスタ”の異名をとる。いや、見た目とかじゃなくて…。今後の彼の活躍にどうぞ、ご期待ください!(HONZ編集部) 新幹線の車窓から見る富士山は美しいが、これがいつ噴火してもおかしくない活火山であることを知る人は少ない。本書は日本人の「心のふるさと」と言っても過言ではない富士山の地学的な成り立ちを、初心者にも分かりやすく解説した入門書である。著者は長年、東京都立大学(首都大学東京)で教鞭を執ってきた地形学者で、活断層の専門家でもある。 本書はNHKラジオ第2放送のカルチャーラジオ「科学と人間」で放送された内容に加筆して書かれた。富士山のみならず関東平野を含む日本列島の形成史が図版を交えて解説される。地球科学の基本概念であ

                                                                                    『富士山はどうしてそこにあるのか』 美しい地形には、賞味期限がある - HONZ