並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 349 件 / 349件

新着順 人気順

地質の検索結果321 - 349 件 / 349件

  • 最勝洞

    いよいよ今日の最終目的地「最勝洞」へ向かう。禅昌寺の裏から最勝洞へ向かう登山道には五百羅漢が並んでいるので目印になる。 最初の「抜穴」までの所要時間は15分くらいか。写真の様な急な上り坂が続く。 実際には最勝洞と言う名前の洞窟があるわけではなく、複数の洞窟群になっている。あえて言えば「本穴」というのが最勝洞か。 左図のほとんどの洞窟が確認できた。図で細い青線で書かれているのが沢で(断層の跡か?)で、左下写真のようにちょろちょろと水はあるものの、最も洞窟の集まっている奥の院付近は枯れ沢になっている。 最勝洞はチャート質の山にできた洞窟で珍しいものだという。 チャートも石灰岩も海底の生物沈殿物でできる地質である。カルシウムを主成分とした石灰石が水に溶けやすいのに対して、チャートはケイ素(つまりガラスのような成分)を主成分とした岩石で水に溶けにくい。だから鍾乳洞のような洞窟はできにくいということ

      最勝洞
    • 2億年後の地球には超大陸「Amasia」しか存在しない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

      カーティン大学が主導する新しい研究により、世界に次に現れる超大陸「Amasia(アメイジア)」は、2億年から3億年後に太平洋が閉じて形成される可能性が高いことが判明した。 研究チームが、スーパーコンピュータを用いて超大陸の形成過程をシミュレーションした結果、1億年前に誕生した大西洋やインド洋などの「若い」海の海洋地殻は、太平洋などの古い海と比較すると、地球のマントルへ沈み込む可能性が低いことが判明した。 カーティン大学の地球ダイナミクス研究グループおよび地球惑星科学部に所属する、論文主執筆者のチュアン・ファン博士は、この新しい発見が重要であり、今後2億年の間に地球に何が起こるかについての洞察を与えてくれると語る。 ファン博士は「過去20億年の間に地球上の大陸は6億年ごとに衝突して超大陸を形成してきました。これは超大陸サイクル(supercontinent cycle)という名で知られていま

        2億年後の地球には超大陸「Amasia」しか存在しない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
      • 【速報】日本の地下で何かが起きている!!! にっぽんオワタ \(^o^)/:暇つぶしニュース

        1: アジアゴールデンキャット(岡山県):2012/07/22(日) 07:54:14.55 ID:8+Zeh9rh0 地震計振幅 http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_rsam.html 那須岳 富士山 伊豆大島 三宅島 9: スナネコ(和歌山県):2012/07/22(日) 07:56:45.49 ID:NrRv5Udc0 普段のはけいが分からんから何が何だか分からないが 心音みたいだ 10: イリオモテヤマネコ(大阪府):2012/07/22(日) 07:56:57.97 ID:7U6MjrwD0 なんもせんがええ・・・ 12: ヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/22(日) 07:58:20.98 ID:XDCephKJO また来る来る詐欺か… 13: ギコ(福岡県):2012/07/22(日) 07:58:25.32 ID:6BVreJ250

        • 産総研:香川をつくった1億年の歴史

          地質図は、地盤や地層の様子を表した地図で、地層の種類や活断層の位置、石炭・天然ガス・温泉・地熱といった地下資源の有無、火山活動の履歴などが分かり、土木・建築、防災・減災、観光、資源探査など幅広い分野で地質図が利活用されている。産総研 地質調査総合センターでは、さまざまなスケールの地質図を作成している。最も詳細な地質図が5万分の1の地質図幅であるが、地域数が多く、全国をカバーするまでには時間を要することから、これまで人口が密集している地域や、防災・資源探査などの観点から早急に調査すべき地域、また日本列島の地質標準が確立できる地域を、優先的に調査を行ってきた。 南西日本の地質は、関東から九州にかけて位置する中央構造線の北側と南側とで大きく異なる。四国の地質は中央構造線の北側はマグマが地下で固まった深成岩(花崗岩など)や火山が噴出したマグマが固まった火山岩類、比較的浅い海域や河川の堆積岩類を主体

          • Anthropocene (人類世、人新世) という新概念の複数のとらえかた (1) - macroscope

            【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - Anthropocene ということばが使われる話題については、このブログでも、[2012-12-10「AGU GC51Hほか: 人類世、+4℃の世界」]、[2012-04-03「Planet under Pressure会議宣言文(非公式)日本語訳」]などでふれたことがある。(そこでは日本語表現を「人類世」としておいた。) 近ごろわたしは、このことばによって表現したい概念が人によってかなり違っており、その違いを意識して議論する必要があると感じている。 ただし、わたしは、この話題について継続的に情報を追いかけているわけでもなく、しっかり文献レビューしているわけでもない。わたしが認識していない重要なことがあるかもしれない。それでも、ひとまずわたしが知っている範囲のことを書き出しておくことに意義があるかもしれない

              Anthropocene (人類世、人新世) という新概念の複数のとらえかた (1) - macroscope
            • ヨーロッパ火山紀行

              小山真人著(ちくま新書130,1997年10月20日発売)   出版10周年を記念してWeb化を少しずつ始め,ようやくほぼすべてのWeb化を終えました.なお,Web化にあたって新たに加えた/省略した写真や図があります.  地殻変動や火山活動は美しい山や神秘的な湖を作り上げた.これらの自然景観は,いつ頃どのようにして出来たのだろうか.それについての知識があれば,自然はもっと親しみやすく,身近なものとなるだろう.気鋭の地質学者がヨーロッパ火山の成り立ち,現状,そして観光に必要な情報を案内,ありきたりの海外旅行では味わえない火山観光の魅力を紹介する. まえがき 火山を楽しむための基礎知識  第1章 ギリシア  まるで夢の世界である.青い海と白い街,本当に絵に描いたような,にわかには信じがたい風景が目の前に展開する.数々の伝説や悲劇の舞台となったこの多島海,エーゲ海にも火山が存在する.3600年前

              • サービス終了のお知らせ

                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                • 書評エッセイ『かわらの小石の図鑑 日本列島の生い立ちを考える』 at サイエンスライター 森山和道

                  Tweetぎょうせい「悠」 2002年 掲載 『かわらの小石の図鑑 日本列島の生い立ちを考える』 (千葉とき子・斎藤靖二 著/東海大学出版会) 地質学の基本は地質調査である。 かわらに転がっている普通の小石を、豊富な図版で解説する『かわらの小石の図鑑』を手に取ったとき、大学での卒業論文時のフィールドワークのときの出来事を思い出した。 私の卒論のフィールドは岡山県の山の中で、カキや二枚貝の貝殻のかけらが集まってできた石灰岩の分布状況を調べること、そして地質図を作ることが、取りあえずの課題だった。 まず、自分のフィールドにどんな種類の岩石が分布するのかを把握しなければならない。 指導教官と一緒に山を歩きはじめて一日目が終わろうとしたころ。教官はスッとかがんで、1センチほどのごく小さな小石を何個か拾って私に突きだした。 「これがこのフィールドに分布する岩石だから、まずこれを肉眼で区別できるよう

                  • プロポーズは自分で掘り当てたダイヤを手に...鉱物マニアの挑戦

                    見つけるコツは「探すのをやめないこと」だと、リデンは言う(左はデジレ) CHRISTIAN LIDEN <特別な婚約指輪を贈りたかった鉱物マニアが、2.2カラットの大物と最愛の彼女を射止めるまで> 子供の頃から、アイスランドなど遠い場所まで宝石を探しに行く男たちのドキュメンタリー番組が大好きだった。要するに僕は「鉱物マニア」で、化石を掘ったりもする。 中学・高校時代はあまり女の子と縁がなかったけれど、いつか結婚するなら、人と違ったやり方にしたかった。なんで婚約指輪を店で買わなきゃならない? 宝石を自分で見つけたっていいはずだ。 2016年、21歳の僕は地元ワシントン州でよく山歩きをしていた。食事をするのはいつも同じレストランだった。デジレがウエートレスとして働いていたからだ。 あるとき店で一緒に食事をしていた男友達に彼女と話したことがないと打ち明けると、この臆病者めと挑発された。だからレシ

                      プロポーズは自分で掘り当てたダイヤを手に...鉱物マニアの挑戦
                    • 岡山県・布賀鉱山の「逸見石」は反強磁性体である、東北大などが発見(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                      東北大学、岡山大学、東京工業大学(東工大)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、福井大学(福大)、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)の6者は10月18日、世界でも岡山県の布賀鉱山(高梁市)でしか産出しない「逸見石(へんみいし)」が、従来の報告とは異なる結晶構造を持つこと、ならびに量子力学的なゆらぎが強く現れる磁気スピン格子の性質を持つ強い反磁性体であることを明らかにしたと発表した。 【画像】今回の研究で決定された逸見石の結晶構造 同成果は、東北大 東北大学多元物質科学研究所 山本孟助教、坂倉輝俊助教、木村宏之教授、岡山大 異分野基礎科学研究所のHarald O. Jeschke特任教授、東北大の壁谷典幸助教、同・落合明名誉教授、同・野田幸男名誉教授、福井大 遠赤外領域開発センターの石川裕也助教、同・藤井裕准教授、KEK 物質構造科学研究所の佐賀山基准教授、同・岸本俊二特別教授、

                        岡山県・布賀鉱山の「逸見石」は反強磁性体である、東北大などが発見(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                      • 大地を眺める Top

                        大地の景観には、 さまざまな自然の 驚異、素晴らしさ、不思議が 隠されています。 大地の景観を 地質学者が眺めたら、 どう見えるでしょうか。 地形や地質のデータから 大地の造形に隠された仕組みに 読み解いていきます。 大地に目を向けてください。 そして楽しんでください。

                        • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                          このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

                            dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                          • 想像以上にきれい! 漁業者を悩ませていた軽石、驚きの変身 沖縄 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

                            軽石の漂着で被害を受けた漁業者の支援に役立ててもらいたいと、琉球ガラス製造協同組合(松田英吉理事長)は12月20日、沖縄県うるま市の与那城漁協(玉榮將幸組合長)に、軽石で作ったガラスのチャリティー販売で得た収益金から23万1308円を寄贈した。 琉球ガラス製造協同組合の理事で「再生ガラス工房てとてと」を営む松本栄さんが、漂着軽石を砕いて溶かすことで深い緑色が出る「軽石ガラス」の開発に成功。賛同する7工房に配り、各工房で製作したガラス製品を昨年10月に豊見城市内でチャリティー販売した。

                              想像以上にきれい! 漁業者を悩ませていた軽石、驚きの変身 沖縄 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
                            • 富士火山地質図第2版(Ver.1) Geological map of Fuji Volcano, 2nd Edition (Ver.1)

                              GSJトップページ > 研究紹介 > GSJ 研究資料集 > 2013年度 > no. 592 / 富士火山地質図 第2版(Ver.1) Geological map of Fuji Volcano, 2nd Edition (Ver.1) 高田 亮・山元孝広・石塚吉浩・中野 俊 Akira Takada, Takahiro Yamamoto, Yoshihiro Ishizuka and Shun Nakano 内容紹介: この研究資料集は、産総研地質調査総合センター(当時は地質調査所)から発行された富士火山の地質図(津屋、1968)を全面的に改訂する地質図である。社会や学界などからは最新知見に基づく富士火山全域をカバーする詳細な地質図の早急な公表を求められてきた。そこで第一段階として、ほぼ全域の地質図及び凡例を電子ファイルとして作成、研究資料集として登録し、公開することとした。ただし検

                              • http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No95/ishibashi031212.pdf

                                • サービス終了のお知らせ

                                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                  • 「さざれ石」の由来と地質学的考察(紹介) | CiNii Research

                                    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                                    • 阿武隈山地竪破山の観察会資料

                                      〔本日の日程〕 7:30  J R千葉駅前(NTTビル前)出発 7:30~11:00  移動 (途中でマサ化した花崗岩体を観察) 11:00~14:30  太刀割石(日立市堅破山周辺)の観察 (山中で昼食) 14:30~15:00 移動 15:00~15:30 蛇紋岩の観察(常陸太田市町崖町) 15:30~19:00 移動 19:00  JR千葉駅前(NTTビル前)解散 ※道路の混雑状況等により、時間が変わる可能性があります ◆注意事項 ・バスで移動しますので、出発時間には遅れないようにしてください。 ・観察地(特に竪破山周辺)はハイキングコースであり、また神社もありま すので、標本の採集は控えてください。 ・採石場では落石に十分に注意し、崖にあまり近づかないでください。 ・ハンマーを使用する際は、すぐ近くに人がいないか確かめてください。 ・体調が悪化した場合は、無理をせず案内者に申し出て

                                      • 島根ジオサイト100選 トップページ

                                        島根地質百選の本が今井出版から出版されました 島根の大地 みどころガイド 島根地質百選編集委員会 編 今井出版 2400円+税 ISBN:9784906794294 2013年7月3日 初版発行 ※今井印刷のページ(こちら)からご注文頂けます.amazonにも出品されています.島根県・鳥取県の今井書店では店頭販売もされています.

                                        • ニュース - 科学&宇宙 - 巨大地震発生メカニズムの鍵は白雲母? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

                                          海底プレートが沈み込んでいるのに巨大地震を繰り返し起こす場所とそうでない場所があるのはなぜか。地震学者を悩ませている難題の解明に一歩近づく研究成果が、東京工業大学などの研究グループによって報告された。  佐久間博・東京工業大学大学院理工学研究科特任助教、近藤敏啓・お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授、中尾裕則・高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所准教授、河村雄行・東京工・・・

                                          • 地学団体研究会 - Wikipedia

                                            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "地学団体研究会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年2月) 地学団体研究会(ちがくだんたいけんきゅうかい、英語:The Association for the Geological Collaboration in Japan、略称: 地団研、AGCJ)は、地球科学の研究者・学者や愛好者からなる日本の学術団体。1947年に戦前からの地質学界の状況を改革しようとする若手地質学者を中心に設立された。1949年に民主主義科学者協会(民科)に加盟し、地学団体研究部会となる。1957年、民科を脱退し、独自の活動を続けて現在に至

                                            • 八戸沖海底下、謎の石炭層から見える「日本列島の形成」と「海底下の森」(稲垣 史生)

                                              生命は存在しないとされていた海底下の世界に、近年、地上をも超える生命圏が存在することがわかってきました。食べるものもほとんどない、それどころか、呼吸すらもままならない高圧・高温の極限環境に生きる生物とはいったいどのようなものなのでしょうか? 『DEEP LIFE 海底下生命圏』では、この海底地下生命の謎を解明するために行われた「海洋科学掘削」の歴史から、海底下生命圏の謎に迫ります。 今回は、地球深部探査船「ちきゅう」によって行われた「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」によって見えてきた、下北沖海底に眠る石炭層の謎。そして。そこに暮らす微生物たちから、なにがわかったのか、科学のフロンティアを紹介します。 *この記事は、『DEEP LIFE 海底下生命圏』をもとに、再構成してお届けします。本書の詳しい内容は、こちらでご覧になれます。 八戸沖海底下は、かつて陸上の森だった 八戸沖の海底下には、北海

                                                八戸沖海底下、謎の石炭層から見える「日本列島の形成」と「海底下の森」(稲垣 史生)
                                              • 第3章 アイスランド

                                                第3章 アイスランド アイスランドは,火山と氷河によって彩られた美しい島であり,毎夏多くのヨーロッパ人,アメリカ人観光客たちがこの島の自然を満喫して帰っている.しかし,日本ではなぜかアイスランド観光の情報がほとんど手に入らない.夏のアイスランドは,家族連れで訪れてもかまわないほど,安全・快適かつ魅力に満ちた島である. レイキャヴィク★★―アイスランド観光の基地 コラム:レンタカーでの火山観光と注意点 シンクヴェトリル★★―地殻が拡大する場所 アルマンナギャオとシンクヴァトラヴァトン湖☆☆☆―大地の溝 コラム:アイスランドの地学的状況 レイキャヴィクから東火山帯へ★―火山と地震の国 コラム:氷河の下で生まれた卓状火山 ヴェイディヴェトン★★★―15世紀の噴火でつくられた凹地と湖 ヴェイディヴェトン湖☆☆☆―火山地帯の中のオアシス リョウティポトルル☆☆☆―火口に登る ランドマンナレイガル☆☆

                                                • 三瓶小豆原埋没林公園

                                                  巨大地底林・三瓶小豆原埋没林 三瓶小豆原埋没林は、火山噴火によって埋もれた太古の森です。 地底に幾本もの巨木が林立する姿は圧巻。原始の森の豊かさと、それを一瞬で地中に閉じこめた自然の力は見るものに感動をもたらしてくれます。 埋没林の形成 三瓶小豆原埋没林は4000年前の森です。 何百年もかけて育った巨木が立ち並ぶ深い森は、三瓶火山の噴火で地底に埋もれました。 約4000年前の火山活動にともなって三瓶山の北麓で斜面崩壊(山体崩壊)が発生しました。その土砂は大規模な土石流となって谷筋の木々をなぎ倒しながら流下しました。 土石流が流下したのは、小豆原の隣の谷です。ふたつの谷は埋没林公園の下流約500mで合流しています。隣の谷を埋め尽くした土砂は、合流点から逆流して小豆原の谷へ入り込みました。 埋没林の付近まで達した土砂は勢いが衰えており、木々は倒されずに埋もれたのです。 三瓶火山は約10万

                                                  • http://www.nsc.go.jp/shinsa/shidai/touden_fukushima/3/siryo3.pdf

                                                    資料第3-3号 東 京 電 力 株 式 会 社 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 6 号 炉 安全審査結果の概要 -地盤耐震関係- ― 八茎断層,二ツ箭断層,福島盆地西縁断層帯及び井戸沢断層の評価 ―   平成 22 年 6 月 原子力安全・保安院 地震・地震動 【敷地ごとに震源を特定して策定する地震動】 2)考慮すべき活断層(敷地周辺陸域の断層評価) 1 【敷地周辺陸域(主に約 30km 範囲内)のリニアメント及び文献による活断層】 【敷地周辺陸域(主に約 100km 範囲内)の文献による活断層】 敷地周辺陸域の文献による活断層分布図(半径 30km 以遠) 敷地周辺陸域のリニアメント分布図及び文献による活断層分布図 右図に拡大 右図に拡大 地震・地震動 【敷地ごとに震源を特定して策定する地震動】 2)考慮すべき活断層(八茎断層の評価) 2 【八茎断層周辺の地質・地質構造】 断層

                                                    • 地球の磁気は77万年前に逆転していた…石柱の魔宮「玄武洞」が教えてくれた「衝撃の真実」(藤岡 換太郎)

                                                      私たちが暮らす地球は、豊かな恵みを与えてくれますが、地震、火山噴火などの大きな災害をもたらすこともあります。こうした大地の性質を「地質」といいます。 地質のもっとも基本となる「石」についての、あんな疑問やこんな不思議を紹介するシリーズ。地球を構成する主要な三つの石「橄欖岩(かんらんがん)」「玄武岩」「花崗岩」そのうち、玄武岩は海洋の地形をつくる石として知られています。 では、陸上では滅多にお目にかかれないかというと、そんなことはありません。日本にも名所として知られる観察スポットがあります。今回は、東西の代表的な玄武岩の観察スポットをご紹介しましょう。『三つの石で地球がわかる』などの著書がある、藤岡 換太郎さんの解説でお送りします。 *本稿は、ブルーバックス『三つの石で地球がわかる』の内容を再構成してお送りします。 単なる観光名所ではなかった「玄武洞」の重要性 玄武洞は国の天然記念物に指定さ

                                                        地球の磁気は77万年前に逆転していた…石柱の魔宮「玄武洞」が教えてくれた「衝撃の真実」(藤岡 換太郎)
                                                      • 地質情報整備活用機構・GUPI

                                                        ★WMTSを利用した地図情報閲覧サイト 216種類のタイルマップの閲覧。 ユーザ所有の地図イメージの電子地図上表示とボーリング掘削地点のマーカー表示,など ★電子地図を使用して,複数の座標値を自由に取得できるウェブサイト ★地形断面図用「距離-標高データ」自動取得ウェブサイト ★「自然災害の記憶」に【平成30年北海道胆振東部地震:札幌市清田区里塚地区に生じた 地盤変状】,【平成30年北海道胆振東部地震:厚真町地区の斜面崩壊】他をアップロード ★「オープンデータで公開されているタイルマップ 公開サイト」をリニューアル

                                                        • ジオイドを知る|国土地理院

                                                          • 銚子ジオパーク 公式ホームページ

                                                            銚子ジオパーク推進協議会 〔事務局〕銚子市社会教育課 文化財・ジオパーク室(銚子市ジオパーク・芸術センター) 〒288-0822 千葉県銚子市八木町1777-1 〔TEL〕0479-21-6667 〔FAX〕0479-21-6622 〔メール〕choshigeopark@city.choshi.lg.jp 銚子ジオパーク推進協議会について | 銚子への交通案内