並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

多肉植物の検索結果1 - 40 件 / 171件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

多肉植物に関するエントリは171件あります。 植物雑貨生物 などが関連タグです。 人気エントリには 『他の星から来たの? どうみても宇宙産な多肉植物7選 - ナゾロジー』などがあります。
  • 他の星から来たの? どうみても宇宙産な多肉植物7選 - ナゾロジー

    多肉植物とは葉や茎や根に大量の水を貯えることのできる植物の総称です。 身近な例ではサボテンやアロエなどが上げられますが、中にはどう見ても他の星から持ってきたとしか考えられない奇妙な形状をしたものも存在します。 そんな奇妙な多肉植物の中から、選り抜きの7種類を簡単な説明と共にお届けします! それでは1番バッターの紹介です。 1:透明な葉を持つ多肉植物Credit:instagram最初に紹介するのは「Haworthia Obtusa」と呼ばれる透明な葉を持つ多肉植物です。 「Haworthia Obtusa」が生育する場所は非常に乾燥した気候にあり、乾燥から身を守るために身体のほとんどを地中に埋没させ、透明な部分だけを地上に出します。 透明な部分は太陽の光を通過できるので、本体は地面の中にいながら光合成が可能になり、乾燥からも身を守れます。 この透明な葉の部分は「Leaf window(表皮

      他の星から来たの? どうみても宇宙産な多肉植物7選 - ナゾロジー
    • 多肉植物・サボテンと暮らす。 - 週刊はてなブログ

      暮らしに、ささやかな緑を ぷっくり肉厚なものから美しく放射状に広がるものまで、種類ごとにさまざまな表情を見せる多肉植物。とげとげユニークな姿が魅力的なサボテンも、多肉植物の仲間です。 そんな愛くるしい多肉植物やサボテンを目にすると、なんだか癒されますよね。 そこで今回は、多肉植物・サボテンを愛でるはてなブロガーたちによる記事を紹介します! アガベ&サボ購入! エケベリア・七福神は花も美しい ウチワサボテンの成長記録 兜丸に花が咲きました むしろ逆光で映える植物がある 今回紹介したブログ アガベ&サボ購入! Image: アガベ&サボ購入! - 植物増やしてもいいですか?2014年12月から植物にまつわる記事を中心に更新を続ける まっくす(id:max206)さんによるブログ・植物増やしてもいいですか?。本記事では、購入したアガベ・吉祥冠外斑とサボテン・金鯱を紹介しています。 max206.

        多肉植物・サボテンと暮らす。 - 週刊はてなブログ
      • 【SIRO カフェ】山の中のケーキ屋さん★ドッグランもあるよ【多肉植物専門店leaf】 - 雪猫の軽滑★ブログ

        こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日、気になっていたケーキ屋さん「SIRO」へ行ってみました。 SIROは、広島市郊外の山の中にある植物専門店leaf敷地内にあります。 今年4月に新しくオープンしたカフェ、多肉植物専門店、ドッグランなど合わせてレポしてみます★ 店舗詳細 植物専門店leaf SABO CAFE ドッグラン ケーキ屋さんSIRO 周辺散策 まとめ 店舗詳細 店  名 SIRO ジャンル ケーキ、洋菓子(その他) 住  所 広島県広島市安佐北区安佐町久地日の奥3520-80 営業時間 10:00〜16:00 定 休 日 火、水曜日 席  数 約30席 駐 車 場 有 マ ッ プ この先にケーキ屋さんがあるとは思えない、なかなかの田舎道。 狭い箇所もあり案外車とすれ違うので注意。 一気に快晴なのは、気に入って短期間で2回行って別日だからです(๑・̑◡・̑๑) さっそく入口気付

          【SIRO カフェ】山の中のケーキ屋さん★ドッグランもあるよ【多肉植物専門店leaf】 - 雪猫の軽滑★ブログ
        • 先週購入し、時々水をやって可愛がっていた多肉植物が造花でした→悲しい報告にリプ欄に同情の声や同じような経験をした声が集まる

          man pukuro @manpukuro ププッおれもやった RT @okaerijuicysoul: 悲しい話です 僕が先週購入し、時々水をやって可愛がっていた多肉植物が造花でした 2020-09-18 00:12:08

            先週購入し、時々水をやって可愛がっていた多肉植物が造花でした→悲しい報告にリプ欄に同情の声や同じような経験をした声が集まる
          • 僕らと多肉さんの30日間戦争。失敗から学ぶ多肉植物を育てるコツ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

            植物係のナウガくん みんなこんにちは。 植物係のナウガJr.だよ! こっちは仲間の親分とver.1ね。 もうすぐ8月なのに暑くなったと思えば ずっと雨模様… でもMS家の植物たちはほとんど 元気いっぱい。 外のユッカさんは大きくなりすぎて 溢れそう。 親分「サボテンさんはお花が咲きそうだゾォ」 そうほとんどが元気。 ほとんどが。 ほとんどっていうのはね 多肉さんが…大変だったの… 今回は多肉さん育成の失敗から 学んだ育て方のコツの話だよ! MS家の多肉さん MS家には多肉さんが色々いるよ。 ちょっと前にモルタルで鉢カバーを 作ってできた寄せ植えさん。 ↓カバーは余ったモルタル お部屋の中にはハイドロカルチャーで 育てている寄せ植えさん。 洗面所にいるこれもハイドロカルチャー。 ↓ハイドロカルチャーってこんなのだよ 書斎では鉢で行き生き延びている子もいる。 多肉さんってぷくぷくして可愛いよね

              僕らと多肉さんの30日間戦争。失敗から学ぶ多肉植物を育てるコツ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
            • 多肉植物がどうしても上手く育てられない人へ、こっそり教える秘密の裏技 - ほどほど庭のtayora koffie

              こんばんは、たよらこです。 今日はついに… 極秘にしてきた多肉の育て方について書きます。 多肉育てに何度も何度も失敗してたどり着いた方法。 注:多肉を愛してやまない人は見ちゃダメ。多肉が好きなんだけど、手間をかけたくない人だけ読んでください。 多肉植物とは 多肉育ての失敗 水をたくさんあげた 室内の日影にずっと置いた 休眠期に起こした 多肉が元気に育つ場所 多肉の寄せ植え作り 現在の室内グリーン 今年の蜂対策、結果 今週のパン 多肉植物とは 多肉植物は、葉、茎または根の内部の柔組織に水を貯蔵している植物の総称である。砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多い。 多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループであるため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれることが多い。 多肉植物 - Wikipediaより ぷっくりした葉にたくさんの水を蓄えてい

                多肉植物がどうしても上手く育てられない人へ、こっそり教える秘密の裏技 - ほどほど庭のtayora koffie
              • 1か月で劇的変化した多肉植物2株と新人4株!「おいでませチタノタブルー。」 - 搾りたて生アキロッソ

                こんにちは、アキロッソです。 多肉植物の育成を始めて一か月ちょっとですが、早速一部の子がモリモリ育ってきたので驚いています。 今日はそんな「多肉は生育が遅い」というイメージを覆してくれた2株の状態と新しいお仲間4株(また増やしたのかよ)をご紹介します。 九輪塔 虹の玉 懲りずに増員 アガベ チタノタブルー 最後に 九輪塔 まずはコイツ、九輪塔です。 前回アップした記事では花の芽がニョキニョキ伸びてきた、 www.akirosso.com と記事にしましたが... どどん。 もう伸びに伸びまくってます(笑) しかも... 花が咲き始めているではありませんか! 思ったよりしょっぱい見た目 ミニマムで可愛いです。 いやぁ、頑張った甲斐があったなぁ。 虹の玉 お次は虹の玉。 一か月ほど前、剪定しすぎて4株ともみすぼらしい見た目になってしまいましたが、 一か月前 現在は... 現在 わっさぁあぁぁ

                  1か月で劇的変化した多肉植物2株と新人4株!「おいでませチタノタブルー。」 - 搾りたて生アキロッソ
                • 多肉男子が作る!多肉植物の寄せ植え - 搾りたて生アキロッソ

                  こんにちは、アキロッソです。 多肉男子と言っても体が多肉だと言っているわけじゃありません。 最近、私アキロッソは多肉植物にハマってます。 お陰で財布の紐がどんどん緩くなる一方。 心のどこかでセーブしなきゃと思ってはいるのですが、物欲に負けて日に日に窓際が賑やかになりつつあります。(まだまだ増える予定です笑) 今回は、そんな罪深い我が家の多肉軍団をご紹介します。 多肉植物「虹の玉」の魅力 多肉植物・寄せ植え ウサピリカ・セレクション アキロッソ・セレクション アガベの魅力 最後に 多肉植物「虹の玉」の魅力 トップバッターはコイツ、虹の玉です。 その名の通り、赤緑のグラデーションがかかった柿の種みたいな葉っぱを沢山つけてます。 手前と右奥にある茎の長い多肉が「虹の玉」 道の駅ルスツで一株100円ちょっとで売ってたので、思わず四株購入。 買った当初はそこそこに大きかったので剪定して、余った茎は挿

                    多肉男子が作る!多肉植物の寄せ植え - 搾りたて生アキロッソ
                  • 【多肉植物の夏の成長記録】九輪塔の大変身と新入り2株(ハオルチア「マリン」&カブトガニ) - 搾りたて生アキロッソ

                    こんにちは、アキロッソです。 夏の暑さに参り気味の私ですが、多肉ちゃん達は絶好調です。 今回は、一番変化のあったハオルチア「九輪塔」の様子と、新たに加わった二株を紹介します。 www.akirosso.com 九輪塔大変身! アガベ・イシスメンシス(カブトガニ) ハオルチアマリン 最後に 九輪塔大変身! タコの足みたいな可愛い奴です。 前回撮影した時は、身がキュッと締まっていて赤みを帯びていましたが(葉焼けかな?) ハオルチア「九輪塔」 今回はなんと... じゃじゃーん! ハオルチア「九輪塔」 どの株も緑色に変色し、葉を放射状に展開してます。 しかも真ん中の株からは謎のアンテナが! ピクミンかな?(笑) 調べてみところ、花の芽のようです。 先っちょに地味な花を咲かすそうです(笑) とりあえずは成長してくれているようでなにより。 お次は新たに加わった2株を紹介。 アガベ・イシスメンシス(カブ

                      【多肉植物の夏の成長記録】九輪塔の大変身と新入り2株(ハオルチア「マリン」&カブトガニ) - 搾りたて生アキロッソ
                    • 【猫と多肉植物】土いじりって楽しいな。 - 猫に媚びる生活。(仮)

                      植物が気になるのか土が気になるのか。。 昨日の昨日なんで、猫草はさすがに変化なしですが、 久々に土を触ったらやっぱり土いじりは楽しいですね。 季節的にも頃合いなので、群生してキュンキュンになっていたハオルチアを株分けしたり、 小さい多肉の鉢のサイズをワンランクあげました。 【ハオルチアオブツーサ】 これ、南アフリカ原産の多肉なんですが、葉っぱ上部が透明になっていて、 そこから天窓のように光を取り組む植物です。 見てください、このプリッと感。 猫も神さまの創造した最高傑作の生きものだと思いますが、ハオルチアも然り。 一時期ハオルチアを狂ったように集めていましたが、今はリプサリスを集めています。 で、汗かきながらベランダで多肉さんたちの植え替えなどしてました。 【猫と多肉さんの対面】 やっぱり普段身近にないものがあると、猫たちのテンションは上がります。 シメジさんはとりあえずかじってみるタイプ

                        【猫と多肉植物】土いじりって楽しいな。 - 猫に媚びる生活。(仮)
                      • 大人向けレゴに「胡蝶蘭」「多肉植物」が登場 インテリアにもなるポップかつ優雅な「ボタニカルコレクション」新作

                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています レゴジャパンは5月1日、レゴボタニカル コレクションの新商品「レゴ胡蝶蘭」「レゴ多肉植物」を発売します。価格はオープン価格。 レゴボタニカルコレクションは、マインドフルネスとストレス解消をもたらすというコンセプトで作られた大人向けのコレクション。第4弾、第5弾となる今回の商品もおしゃれな雰囲気です。 「レゴ胡蝶蘭」は、実際の胡蝶蘭のように華やかな花を608個のピースで再現。青いフルート型の花瓶には6つの胡蝶蘭が咲いています。開花した花の色合いや葉っぱの緑色の濃度、艶感も本物のようです。 第4弾の「レゴ胡蝶蘭」 「レゴ多肉植物」は、サボテンやエケベリア、アロエなど計9種類のカラフルな多肉植物のセット。711個のピースで作られた植物やサボテンを自由に組み立ててディスプレイできます。あらかじめ、3通りの組み立て方の説明書がついているので、

                          大人向けレゴに「胡蝶蘭」「多肉植物」が登場 インテリアにもなるポップかつ優雅な「ボタニカルコレクション」新作
                        • 鹿児島多肉植物工房「花安」九州一の品揃え!マニアックなレア品種も揃う園芸店 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                          こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 鹿児島県霧島市にとんでもない園芸店を見つけてしまいました! 植物好きにはたまらないショップです。 鹿児島一、いや九州一を誇る品揃えではないでしょうか。詳しくレポートします! 霧島市の多肉植物工房「花安」 花安の駐車場 花安の店休日と営業時間 花安の凄さ:多肉植物の数とブリブリ感!! 花安の凄さ:王道からマニアックなレア品種まで圧倒的な品揃え!! 花安の凄さ:鉢(ポット)も充実している!! 花安のインスタ 「多肉植物工房 花安」アクセスと基本情報 霧島市の多肉植物工房「花安」 今回ご紹介する「多肉植物工房 花安」さんは、鹿児島県霧島市にあります。鹿児島空港から車で5分。国道沿いに「多肉植物」の看板を見つけて、一度はブーーンと通過しましたがUターンして戻って来ました。 夫婦揃って植物好き。福岡の園芸店はほぼ全て網羅し

                            鹿児島多肉植物工房「花安」九州一の品揃え!マニアックなレア品種も揃う園芸店 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                          • 【多肉植物】普通の植物との違いについて〜葉が分厚いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

                            ◎関連記事はこちら 【ハオルチア】葉の先端が半透明なのはなぜ? - アタマの中は花畑 我が家にハオルチアがやって来てから2週間近くが経過しました。植え替えた当初は気付いていなかったのですが、既に葉の付け根から蕾のようなものが顔を出し始めていました。ハオルチアの花期は2〜6月頃のようなので、この蕾とは長い付き合いになりそうです。 さて、ハオルチアといえば多肉植物の一つですが、多肉植物と言えば一般的な植物に比べて葉が分厚い印象を持ちます。園芸の世界でも「多肉植物」というジャンルを確立していますが、その正体は一体何者なのでしょうか? 多肉植物と普通の植物の違いは? 多肉植物の葉などが分厚いのはなぜ? 【余談】サボテンに棘が生えているのはなぜ? 多肉植物と普通の植物の違いは? 多肉植物とは、葉・茎・根などの柔組織(じゅうそしき)が肥大化し、内部に水分を溜め込む植物の総称です。多肉植物の代表格はサボ

                              【多肉植物】普通の植物との違いについて〜葉が分厚いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
                            • 多肉植物】種、押木(水押)、株分けで楽しむ。増やす事の心理って何? - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                              春ですね。 私の育てている多肉植物さん達についてですけど、作業として、ただ水と肥料をあげるだけってつまらなくなってきている。 多肉植物とは「増やしてなんぼ」のところってございませんか。多肉植物は、ほっといてもそれなりに大きくなります。 がしかし、大きくではなく子株を増やしたい! 手をかけて増やすのが楽しいのです。「ムフフ……増やせたね~」みたいな。 そう、まるで資産運用(株とか)でお金が増えたときと同じ感覚です。自分のやり方が良かったと自己満足するようなね (๑❛ө❛๑ )✧ 現在、花壇もベランダも室内も場所的に限界に達しておりますけどぉ~ 最近の増やしてみた多肉植物さんの写真です。失敗もありますよ~ 虹の玉、多肉植物の種から 押木を冬からしてみた ガジュマルの水押し 塊根植物を買おうとしたけど…… 越中ミセバヤを株分け 明日香姫の色付けと葉押し 最後に 虹の玉、多肉植物の種から この虹の

                                多肉植物】種、押木(水押)、株分けで楽しむ。増やす事の心理って何? - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                              • 葉が硬貨のような多肉植物、カネノナルキ(金のなる木)

                                こちらは、我が家のカネノナルキ(金のなる木)です。 いい響きですが、なかなかこうはいかないのが残念なところです。(;´д` ) 南アフリカ原産のベンケイソウ科の多肉質の常緑低木で、日本へは昭和初期に渡来したといわれます。 地面から伸びた幹はいくつかに枝分かれし、その先に丸い葉がまとまってついています。 名前は、葉の形が写真のように、卵形で硬貨のようだとしてカネノナルキとつけられました。 なんとも魅力的な名前、あやかりたいものです。 (^◎^) 冒頭は11月に撮ったもので、上の写真は今年の2月のものです。 他の多肉植物も秋から冬に、赤く変化するようですが、カネノナルキもこのように葉の縁が赤くなります。 このため、フチベニベンケイ(縁紅弁慶)の名前もつけられていますが、園芸名としては「カゲツ(花月)」になります。 小さな新芽を5円玉の穴に通して固定して成長させ、5円玉がなっているようにしたもの

                                • 多肉植物を育てる! - 搾りたて生アキロッソ

                                  皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 日曜日にホームセンターの花売場へ行ったところ、多肉植物が処分価格で売られていたので思わず買ってしまいました。 今まで多肉植物は育てたことがなかったんですが、とっても安かったので調子に乗ってたくさん買いました。 これは半額で108円! こちらは、なんと70円( ゚Д゚) 他の店でも見かけたので買ってしまいました。 見頃が終わってしまった処分価格の苗や鉢植えを買って、翌年に立派な花を咲かせるというのが好きなんですよね。うまくいかないこともありますが、「あんなボロボロだった子が、こんなに立派に育って…✨」 (´;ω;`)ウゥゥ と、毎年ひとりで楽しんでおります(笑) 半分、ゲーム感覚ですね🎮 我が家の庭には、そうして育った西洋オダマキやマツムシ草、ルピナス、他数種の花ががあります。 西洋オダマキは一昨年の秋に見頃が終わり、格安で買ってきたものを3鉢植えま

                                    多肉植物を育てる! - 搾りたて生アキロッソ
                                  • 最近お迎えした植物(禁断の多肉植物含む) - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                    早いものでもう師走に入り、気持ちだけが急いてなんか空回り_(_´ω`)_ペショ あれえもこれも・・・と、結局何も手付かずになって、モヤモヤ (でした) 少しずつやらねばならぬ事をこなして、モヤモヤを解消していってます モヤモヤの中、ついついお迎えしてしまった植物達 次、いつ出会えるか分からないもんね~ 植え場所が決まってませんけどぉ⤵ 計画性がなくて、困ったー! これもモヤモヤの原因? ずーーーっと欲しくて、お迎えしたエキナセア~(11/14)もうすぐひと月💦 昨年夏頃、出会いはあったのですが「植え場所もないしなぁ」と諦め、 「やっぱり欲しい!」と思った時には、時すでに遅し・・・無かったぁ⤵⤵ それが、先日ホームセンターの園芸コーナーで癒しを求めてたら おぉっー!? この時期に? 出会いましたー!! グリーンツイスター という品種 ピンクか白を求めてたのですが、そんなことは言っておれま

                                      最近お迎えした植物(禁断の多肉植物含む) - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                    • 多肉植物の防寒対策2 - Ushidama Farm

                                      庭に出してある多肉植物は、寒さ対策のため、冬の時期には室内に入れています。 毎年、12月中旬までに作業を終えていますが、この1年、あまり世話をしていなかったので、雑草や枯葉の除去、植え替えなど、やらなければならないことが多く、時間を取られてしまいました。 ガステリアとハオルチアを室内に入れるのに、2~3日でできるかと思っていましたが、1週間もかかってしまいました。 18日の夜には、最低気温が氷点下まで下がりましたが、その前に片付き、ほっとしています。 コノフィッツムやフォーカリア、リトープスなどは12月初めに室内に入れたので、これですべての多肉植物を取り込みました。

                                        多肉植物の防寒対策2 - Ushidama Farm
                                      • 多肉植物の挿し木! 1か月後の様子を確認してみる。 - 今日も鬱だけど一歩だけ歩いてみる

                                        おはようございます、霧涼アリカです。 天気が安定しないけどジメジメ暑い今日この頃、皆様元気でお過ごしでしょうか。私はぼちぼち元気です。 7月になりまして、多肉たちも植え替えてから1か月が経過しました。 ずっと月下美人しか育ててこなかった事もあり、挿し木は初めての試みだったので成長が心配。 ということで、今日は多肉たちが元気に育っているのか確認していきます。 特にオチもなくのんびりした内容ですが、宜しければ最後までお付き合いください。 多肉植物の挿し木! 1か月後の様子を確認してみる。 金鯱&ドラゴンフルーツはどうなった? 切って挿した多肉たちは根を張ったのか? 終わりに 多肉植物の挿し木! 1か月後の様子を確認してみる。 金鯱&ドラゴンフルーツはどうなった? ガチャガチャで引いた種から育て始めた二つですが、去年はうまく育てられず微妙な成長となりました。 植え替えで多少は一個当たりの広さを確

                                          多肉植物の挿し木! 1か月後の様子を確認してみる。 - 今日も鬱だけど一歩だけ歩いてみる
                                        • 【2023年】ダイソーの多肉植物と観葉植物の育て方|5年間の成長記録

                                          【2018年7月】多肉植物を育て始めました 100均ダイソーで購入した多肉植物とブリキの鉢で寄せ植えにし、育てていきます。 多肉植物の特徴多肉植物は葉・茎・根に水を蓄えている多肉質の植物です。南アフリカ、南米等の、極度に乾燥した砂漠や塩分過多の土地でも生きられます。原種や品種改良で色の変化や花も楽しめ、個性豊かなものもあります。 鉢の底に水はけの穴を開けます。 水はけが悪いと根腐れの原因になります。必ず穴を開けて蒸れないようにしましょう。 土の用意 水はけの良い赤玉土、多肉植物またはサボテン用の土を使います。今回は多肉植物の仲間の「カネノナルキ」の土を使いました。 【万年草】etcの植え付け

                                            【2023年】ダイソーの多肉植物と観葉植物の育て方|5年間の成長記録
                                          • 多肉植物の花9 - Ushidama Farm

                                            暖かくなり、エケベリアやカランコエなど、いくつかの多肉植物に花が咲き始めました。 多肉植物の花は可愛らしく、綺麗なものが多いと感じます。 エケベリア プリドニス(春うらら) 原産地 メキシコエブラ州 生育型 春秋型 春に黄色い花を咲かせる。 葉はやや丸みを帯びたブルーグリーンで、エッジが赤く縁どられる。 カランコエ エリオフィラ(福兎耳) 原産地 マダガスカル 生育型 夏型 ピンクや薄紫色の花を咲かせる。 葉の表面には、細かい産毛が生えていて、ふわふわとしてフェルト生地のような質感があり、兎の耳のような細長い形をしている。 コチレドン ゴルビュー(花簪) 原産地 南アフリカ、東アフリカ 生育型 春秋型 赤いベル形の花 葉はふっくらと肉厚で、赤い縁取りがあり、可愛らしい。 セダム アドルフィーコッパー(銘月) 原産地 メキシコ 生育型 春秋型 星形の白い花がまとまって咲く。 葉色は黄緑色から

                                              多肉植物の花9 - Ushidama Farm
                                            • 多肉植物エケベリアの養老。子株の吹き方が尋常じゃない!

                                              初めての養老わが家に初めて来たときの様子がこちらです。 ※画像のネームプレートに書かれている漢字は間違っています(爆)。お恥ずかしいですが当時の画像がこれしかなくて…。華麗にスルーして頂ければ幸いです。 直径で言ったら2cm程度の小さな株が2つ。大きさの割には葉数が多く繊細な見た目でした。 多頭で売られているなんて珍しいね~なんて言いながら買った気がします。 今思えば、そりゃ多頭になりますよねって。むしろ2つでいいの?まであります。 大きさの割に葉の数が多かったので勝手に大きくならない品種なんだろうと踏んでいましたが、それなりの大きさになるようです。 育てる事8か月後育て方が悪かったのか何度か調子を崩し、形を整え直そうとした結果あまり育ちませんでした。 多肉の割に葉が薄く、枯れてしまう事が多かったです。 しかし、養老の特徴はしっかりと現れました。子株の吹き方が異常に多い! ※ピンボケしてい

                                                多肉植物エケベリアの養老。子株の吹き方が尋常じゃない!
                                              • 多肉植物セデベリアのハンメリー。極寒の青森で淡いピンクの紅葉が美しい。

                                                2021年1月17日。あっという間に年明け2週間が過ぎました。 今年は非常に寒い冬になっています。 1月の段階で‐10℃超えを連発で多肉達にとっても試練の冬。観葉植物に比べると圧倒的に耐寒性のある多肉植物です。しかし、いくら防寒対策をしても限界を感じております。 日照を確保する為にはビニールハウスや温室といった屋外に近い状況になり、気温が絶望的。 気温を確保する為には暖房のきいた室内となり、日照が絶望。徒長が止まりません。 気象庁のホームページより私の住んでいる青森の地域、2021年現在までの気温の推移をご覧ください。 やばいですよね。1/9の最低気温が-20.1℃とか。例年こんなに冷えません。2月でもここまでは酷くないです。 最近雪解けが進むような温かさを感じましたがそれでも最低気温は‐10℃前後。 地元民は熊じゃないけど、必要意外の外出は控え可能な限り暖房のきいた自宅で過ごす冬眠状態に

                                                  多肉植物セデベリアのハンメリー。極寒の青森で淡いピンクの紅葉が美しい。
                                                • 【多肉植物】フリマアプリで購入した『葉挿し用』の葉を1年育てて見た結果。

                                                  多肉植物は適正な管理をしなければ直ぐに徒長し形を崩してしまいます。 身近な所でホームセンターや100均で見かける多肉は入荷直後でなければなかなか状態の良い物を購入できません。 そこで出番なのがヤフオクやメルカリなどのフリマアプリ。 良い状態の物を探しやすく、個人が出品している物は値段もお手頃の物が多いのです。 多肉植物ならではの出品物もあり、それが「葉挿し用の葉」。もぎたての葉から、発根or発芽済みの物まで様々です。 珍しい品種でなければ複数セットで格安の場合が多くお財布にも優しい。 いろんな品種を育てて見たくて丁度1年前に「葉挿し用の葉」を購入しました。 葉挿し用の葉は一年でどのようになったかをご覧ください。 購入した葉挿し用の葉フリマアプリでの個人間取引に付き、値段などは参考価格です。出品者の特定を防ぐために購入時の画像はなし。 購入時の情報が以下になります。 葉挿し用の葉を1枚づつ9

                                                    【多肉植物】フリマアプリで購入した『葉挿し用』の葉を1年育てて見た結果。
                                                  • 2個目の多肉植物、御所錦かな?トリギナス?を買ってしまった - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                    先日ホームセンターで見つけてしまった可愛い多肉植物 多肉植物には手を出さない!と決めてたのに・・・ね 絶対ハマってしまう自信ありなんで💦 なのに・・・ こんな小さいポットに入ってて・・・比較はミニトマト いろんな角度から 可愛い~💚 ネームタグがなく、何かよく分かってません💦 御所錦? アドロミスクス・トリギナス? それが・・・先日(10/24)ホームセンターで見つけましたーーーーっ! www.hyponex.co.jp 御所錦でもトリギナスでもなかった~💦 もう1個の多肉ちゃんは2022年1月頃に以前ホームセンターの特売でお迎えしたコ 今やこんなに育ちました~ ニューフェイスの何か分からないコ・・・は、「フミリス」と判明しました 枯れずに上手く育ちますように 今回はこれまで~ 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 今日の1枚 生後約4カ月 「よろちくね」 201

                                                      2個目の多肉植物、御所錦かな?トリギナス?を買ってしまった - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                    • 多肉植物の花11 - Ushidama Farm

                                                      庭の多肉植物のいくつかが、花を咲かせています。 口紅アロエは、オレンジ色の筒状の小花をたくさん付けています。 4月中はきれいに咲いていましたが、もう、散り始めています。 照波は、メセン特有のマツバギクに似た黄色い花です。 リトルビューティは、可愛らしい小さな白色の花です。 口紅アロエ 原産地 南アフリカ 花 色 オレンジ 開花期 春 生育型 春秋型 葉には紅い縁取りがあります。縁に棘が無く安心です。 とても丈夫で、一年を通して屋外に出しっ放しです。 ベルゲランサス 照波 原産地 南アフリカ 花 色 黄 開花期 春 生育型 冬型 午後3時過ぎに開花するので、三時草とも呼ばれています。 冬は室内に入れていますが、暑さ、寒さに強いです。 グラプトセダム リトルビューティ グラプトペタルムとセダムの交配種です。 花 色 白 開花期 春 生育型 春秋型 葉は秋には紅葉して、赤みを帯びます。 暑さ、寒

                                                        多肉植物の花11 - Ushidama Farm
                                                      • 観葉植物と多肉植物を水挿ししてみる-内野日誌

                                                        ▽畑で野菜を育てているけど、部屋の中では観葉植物や多肉植物を育てている。育てるという言葉が正しいのかはよく分からない。観葉植物も多肉植物も大きくしたいわけではなく、ただそこにいてほしいだけだ。本来は土を変えたり、肥料を上げたり、大きめの鉢に変えたりするのだろうけど、私の場合は基本的には水しかあげない。こんな人間に世話をされてさぞ迷惑だろうと思うのだけど、意外なことに枯れることなくそこにいる。といって、かつては枯らしたこともあるので、相性がいいだけだと思う。なんだかなんだで10年を越える植物も多い。 この一枚目の写真の植物は確か100円ショップで小さいのを買ってきた。10年以上前の話。一時期は枯れる寸前だったのだけど、かなり大きくなってきている。小さくていいのに。ちなみに名前は知らない。

                                                          観葉植物と多肉植物を水挿ししてみる-内野日誌
                                                        • お洒落な植物用LED 多肉植物が徒長しないか実験してみた!

                                                          お洒落な植物用LED 多肉植物が徒長しないか実験してみた! 2019.07.29 多肉植物の育て方 紫外線, 育て方, 赤外線, 徒長, 多肉植物, 日光不足, ルーチェ, 水やり, luche, 肥料, LED, 植物用LEDライト, 赤色光, 青色光 今年の誕生日プレゼントに嫁様から頂いたプレゼントがお洒落な植物用LEDライト。 見た目も可愛くてめっちゃうれしいのですよ。 でも、効果のほどはいかほど?ということで実験してみましたよ。今回の実験はお家で多肉植物を飾っているけど徒長しちゃって困っているという人は是非参考にしてほしいです。 植物用LEDライトとは? LEDとは「発光ダイオード」:Light Emitting Diodeの頭文字で、通電させると発光する半導体の一つになります。消費電力が少なく寿命がものすごく長いことが特徴です。ハロゲンや白熱球に変わる次世代照明として、少しずつ普

                                                            お洒落な植物用LED 多肉植物が徒長しないか実験してみた!
                                                          • 多肉植物の花10 - Ushidama Farm

                                                            庭のエケベリアやクラッスラに、花が咲いています。 エケベリア トップシータービーは、メキシコ原産で、毎年、夏から秋にかけてオレンジ色の花を咲かせます。 トップシータービーは、ルンヨニーの園芸品種で、突然変異で葉が逆に反り返ったような形をしています。 生育タイプは春秋型で、耐暑性は普通ですが、耐寒性は強い方です。 日当たりの良い場所を好みますが、夏の日差しで日焼する恐れがあるので、夏は日陰で管理します。 トップシータービー クラッスラ 茜の塔は、南アフリカ原産で、小さな葉が塔のように重なる姿で、秋になると紅葉して赤く染まります。 開花期は春から秋にかけてで、枝が伸びて小さな白い花を咲かせます。 生育タイプは春秋型で、耐暑性、耐寒性共に強いですが、多湿には弱いです。 茜の塔 クラッスラ クーペリーも花をつけています。 ピンク色の小さな花です。 クーペリー

                                                              多肉植物の花10 - Ushidama Farm
                                                            • 【多肉植物初心者必見!】サボテンを枯らす人でも、セダムならお勧めです! - わかばブログ

                                                              ブログを購読いただき、ありがとうございます。 わかばと申します。 このブログは動画投稿であげた多肉植物たちと 私のその後の生活を記録しております。 多肉植物に魅了された方 まだ多肉植物をご存知ない方 ぜひ、おひとつお迎えしてはいかがでしょうか。 「私、サボテンだって枯らす女です」 よく言われます。 植物育てるのが趣味な話をしていると、周りにこれを言う方 いませんか? いやいや、ちょっと言わせてよ(´・ω・) サボテンを「水をあげなくても生きてく植物」だと思ってませんか? サボテンさんは 水をあげないと枯れます。 それとも、水をあげすぎて枯らすのかな(´・ω・) 謎です。 外で管理してるなら 1週間に1回あげても大丈夫! 日当たりの良い場所で たっぷりあげて欲しい。 「私は枯らすから、造花で十分!」 なんて言われませんか? いやいや 生きてるものと、作り物とでは オーラが違うから。 そんな手

                                                                【多肉植物初心者必見!】サボテンを枯らす人でも、セダムならお勧めです! - わかばブログ
                                                              • 多肉植物の害虫対策 農薬の正しい散布方法や使い方とは?多肉を育てる必須知識です!

                                                                多肉植物の害虫対策 農薬の正しい散布方法や使い方とは?多肉を育てる必須知識です! 2020.07.31 植物お役立ち情報 農薬, 害虫対策, カイガラムシ, ハダニ, 殺虫剤 家庭菜園のキャベツやトマトなどの野菜、多肉や観葉植物などガーデニングしていて丹精込めて育てている子たちが憎き害虫たちの食害の被害によってボロボロにされてしまい、悲しい思いをした人はかなり多いはずです。 私も辛酸を何度もなめさせられています。 そこで、殺虫剤などの農薬の登場です! ブワーッと撒いて一網打尽。と簡単にはいかないです。虫も生き残るために必死ですのであの手こと手で子孫を残してきます。 わたし、自然に配慮する方針で、殺虫剤は半分の濃度でつかっているんです~、とかやっている人がいたら直ちにやめていただきたい。 農薬は正しい使い方をしなければ効果が出ません。 間違った使い方をすると害虫駆除できないばかりか、植物にも

                                                                  多肉植物の害虫対策 農薬の正しい散布方法や使い方とは?多肉を育てる必須知識です!
                                                                • 【多肉植物】台風シーズン到来 室内のタニパト  - 家族と植物

                                                                  こんにちは、ツバメです 沖縄で子育てをしながら趣味のガーデニングを楽しんでいます。 いつも訪問、ブクマ、スターの応援ありがとうございます。近頃は皆様の興味深いブログを読んでいるうちに満足してPCを閉じてしまい、自分のブログがおざなりです。 特に多肉植物の記事はやる気が起きなくて…。みんな眠ってるし、可愛い子がダメになっちゃうし、植え替えできないから寄せ植えも作れないしさ。 あぁ~あ、秋が待ち遠しいなぁ~ 台風が近づいています 真夏の多肉植物 夏でも意外と新芽が出るんですね クラッスラ セネシオ エケベリア 多肉ライフ楽しいっすね ガーデニングに思うこと 台風が近づいています 天気予報を見ていると日本近海に台風が連続発生していて長期間気象に影響しそうです。被害が出ないといいんだけど…。 やっといた方が無難なので、ベランダの多肉植物を家の中(リビング)に避難させました。 ここ1週間くらい雷雨、

                                                                    【多肉植物】台風シーズン到来 室内のタニパト  - 家族と植物
                                                                  • 2023年に蒔いた多肉・サボテンの幼苗の様子 - 石と多肉植物

                                                                    2023年に蒔いた多肉・サボテンの幼苗の様子です。 フライレア・豹の子(Frailea pygmaea)です。 おしくらまんじゅうしております。 1つの鉢に蒔きすぎました。 3年前にも海外輸入物のフライレアの種子を蒔いた事がありまして、その時は1つも発芽しませんでした。 その翌年に採取したばかりのフライレア・アフィラネンシスの種子を手に入れて蒔いたところ、全て発芽しました。 今回も採れたての種子で、全部出ました。 フライレアの実生は種子の鮮度が大事なようです。 試しに「フライレア 鮮度」で検索してみると、ベテラン実生家さんの「フライレアの種子は鮮度が大事」というコメントがいくつもヒットしました。 やはり鮮度が命なんですね。 フライレアの種子を買う時は、採取して1年以内、できれば採取したての種子を購入するのがお勧めです。 ギムノカリキウム・強刺スーパーバッテリーかツルビニカルプス・精巧殿のど

                                                                      2023年に蒔いた多肉・サボテンの幼苗の様子 - 石と多肉植物
                                                                    • 【ヒメマツバボタン】多肉植物はみんな暑さに強いのか? - アタマの中は花畑

                                                                      私の住む地域でも暑さのピークを迎えています。個人的にはこの時期の空を見上げるのがとても好きなのですが、ジリジリと照りつける日差しによって私も我が家の植物達もへばってきています。 そんな中で今度は下を向いてみたところ、ヒメマツバボタンの小さな花を見つけました。ヒメマツバボタンは葉に厚みがあるため「多肉植物」とも呼ばれることもあり(※)、この日も暑さにも負けず健気に花を咲かせていました。多肉植物と言えば何となく「暑さに強い」イメージがあるのですが、ヒメマツバボタンに限らず全ての多肉植物に当てはまることなのでしょうか? ◎多肉植物についてはこちら 【多肉植物】普通の植物との違いについて〜葉が分厚いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 ※園芸上は多肉植物に分類されないこともありますが、実際には極めて近い性質を持っています。そのため、マツバボタンを多肉植物として扱うケースもそれなりにあるようです。 ヒ

                                                                        【ヒメマツバボタン】多肉植物はみんな暑さに強いのか? - アタマの中は花畑
                                                                      • 植物栽培におすすめの温度計を機能・価格別にまとめました。【多肉植物は温度が重要】 | 斑入り植物の家づくり

                                                                        斑入り植物の育て方と、植物と暮らすインドアガーデンの作り方や庭づくりなどを紹介している家づくりブログです。

                                                                          植物栽培におすすめの温度計を機能・価格別にまとめました。【多肉植物は温度が重要】 | 斑入り植物の家づくり
                                                                        • カフェ【MOU】開業準備編 隣人境界線戦争勃発阻止花壇登場!多肉植物超優秀! - カフェ【mou】のはんじょう日記

                                                                          こんにちわひがじんです。 たまに平日の午後をお休みにして 自分の家をDIYするいい大人。 大ばあば「あんた仕事はないんか?大丈夫か?」 孫を仕事がないロクデナシと思っている大ばあば。 そんなおばばのアドバイスの元で、、 今日は花壇を作るんだ! 過去の対策 花壇にしよう せっせとせっせと せっせとせっせと ぐにゃぁぁ 半日かけてせっせと完成! 植えるのは多肉植物 今日は花壇を作るんだ! おとなりはおじさんが畑をやっていて 子どもがちょいちょい侵入してしまいます。 柵をしてもいいけど 日当たりが悪くなるので却下。 やさしいおじさんなので怒らないがゆえに ちゃんと対策はしてあげたいし、しないといけないですね。 過去の対策 www.higazin.com 流木を挿して縄を垂らしてみたら なんか貧乏くさくなったので却下。 色々考えた結果 花壇にしよう 花壇にすれば踏み越えることもないだろう! 見た目

                                                                            カフェ【MOU】開業準備編 隣人境界線戦争勃発阻止花壇登場!多肉植物超優秀! - カフェ【mou】のはんじょう日記
                                                                          • セダムの寄せ植えメンテナンス【癒される多肉植物】 - わかばブログ

                                                                            ブログを購読いただき、ありがとうございます。 わかばと申します。 このブログは動画投稿であげた多肉植物たちと 私のその後の生活を記録しております。 多肉植物に魅了された方 まだ多肉植物をご存知ない方 ぜひ、おひとつお迎えしてはいかがでしょうか。 前々日まで「明日は釣りに出かけよう!」とか 準備まで完璧にして仕事へ。 翌朝、何となく体が不調に感じる。 こんな時は、家でゆっくり寝た方がいいかも知れない。 遊びの予定を突然キャンセルに出来るのは ぼっちの良い所! 私は「お一人様」が好きなのである。 今日は、先日寄せ植えをしたセダムさんをお手入れして、のんびりしよう。 動画では植え付けまでしか載せていませんが その後のセダムさんがどうなったのか?? それが、こちら↓↓ ウサギさんの姿はどこ?? 元気に根付いて ぼーぼーです( ´ ▽ ` ) ハサミを使ってチョキチョキしましょう。 セダムさんは、ど

                                                                              セダムの寄せ植えメンテナンス【癒される多肉植物】 - わかばブログ
                                                                            • 『多肉植物』初めての寄せ植えに挑戦。これで多肉マニアの仲間入り!?

                                                                              寄せ植えに初挑戦しました。先日作ったリメイク缶を使って。 多肉と言えば寄せ植え。SNSではセンスの良い作品をたくさん見る事が出来ます。 しかし、この寄せ植えって意外とハードルが高いんです…。 一鉢にたくさんの品種を植える訳ですが、多肉を余るくらい持っていないと出来ないイメージです。 色・形・背丈・葉の大きさなど、まんべんなく沢山の品種を。 我が家の多肉達も大分増えてきて、寄せ植えをできる余裕が出てきたので、初挑戦となりました。

                                                                                『多肉植物』初めての寄せ植えに挑戦。これで多肉マニアの仲間入り!?
                                                                              • 多肉植物のグストとグストー。そっくりな名前でも全然違う見た目に注意。

                                                                                多肉の名前、それはとても奥が深いです。 おとぎ話(桃太郎、白雪姫)やアニメ(ハイジ、クララ)から名前が付いたユニークなものからカタカナ羅列の小難しいものまで。 そんな多肉ネームの中からグストとグストーが揃ったので比較してみたいと思います。 グストーは以前から所有していました。先日グストを発見し即買い。 並べてみるとこんな感じです。 左がグスト。右がグストー。ややこしいですね・・・。とても。どちらもエケベリア属です。 グストーから。一年前にフリマアプリから葉挿しとして購入し育ててきた株です。 もぎたての葉挿しを購入し発芽発根の保証がない状態からスタートしましたが、無事に育ってくれました。 10月のグストー成長期の様子。緑一色です。この時期はコレといった特徴のない見た目。 葉挿しから育てて、9~10ヵ月後くらいなので成長は非常に順調です。 2月のグストー秋の紅葉をすっ飛ばして、真冬にグストーを

                                                                                  多肉植物のグストとグストー。そっくりな名前でも全然違う見た目に注意。
                                                                                • 多肉植物ハオルチア『斑入り入門』宝草錦とピリフェラ錦を育てて見よう!

                                                                                  斑入り(ふいり)のハオルチアってとても高級品です。 愛好家に人気が高く、フリマアプリでは高価で取引されている物も多く見受けられます。 素人目に何がそんなに違うのか!?分からない辺りがマニアックな世界観をかもしだし、普及種で満足している私には手が出せません。 品評会も開かれているほどなので熱心なファンが多い分野。ここまでたどり着くにはハオルチア愛が必要ですね。 そんな斑入りハオルチアの中から比較的価格が安く、購入しやすい宝草錦とピリフェラ錦をご紹介します。 「錦(にしき)」とは斑入り(ふいり)を示す呼び名。

                                                                                    多肉植物ハオルチア『斑入り入門』宝草錦とピリフェラ錦を育てて見よう!

                                                                                  新着記事