並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

大学の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 東京大学 “言葉の逆風”ポスターを掲示 男女比の偏り是正へ | NHK

    東京大学は、学生や教員などの男女比の偏りを是正しようと、女性にとって“逆風”となってきた言葉をポスターなどで掲示し、無意識の差別に気付いてもらう取り組みを行っています。 東京大学では、女性が占める割合が学生で24.6%、教員で17.6%と国内外の大学と比べても低く、男女比の偏りが課題となっています。 大学では理由の一つに、性別による役割分担意識から発せられる何気ない言葉が女性の意欲をそぎ、進路やキャリアの妨げになっているとして、「言葉の逆風」と記された啓発ポスター600枚を掲示し食堂のトレイにもメッセージを貼っています。 ポスターには思いがけず見て傷つかないよう配慮がされていて、「なぜ女性が少ないのか?」と書かれた1枚目をめくると、学内の女性の学生や研究者が実際に言われた言葉が読める仕組みになっています。 そこには「地元の大学でいいんじゃない?」とか「学歴つけても結婚できないよ」といった多

      東京大学 “言葉の逆風”ポスターを掲示 男女比の偏り是正へ | NHK
    • 「ゆっくり仕事」のススメ ベストセラー作家の大学教授が力説

      ある秋の日、200人の女性たちが米フィラデルフィアのベンジャミン・フランクリン橋に集まり、ウォーキングを行った。「フィリー・ガールズ・フー・ウォーク」という名称のこのグループは、心身の健康増進を目的に、毎週約5キロメートルのウォーキングを実施している。女性と若年成人は、仕事に関連する燃え尽き症候群のリスクが世界的に最も高く、運動はそれを軽減する方法のひとつだ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE) 会議、電話、通知、マルチタスク――現代の職場は、リラックスして仕事ができる環境にあるとは言い難い。事実、最近の米国の調査では、米国人の84%が「自身が抱えるメンタルヘルスの問題の少なくともひとつは雇用主に関するものである」と答えている。 燃え尽き症候群やストレスに悩まされる人の数が驚異的に増えつつあるなか、米ジョージタウン大学の教授でベストセラー作家のカル・ニューポート氏は「スピ

        「ゆっくり仕事」のススメ ベストセラー作家の大学教授が力説
      • N高、ニコニコ動画流で生徒数日本一 海外大学の合格者は全国2位 - 日本経済新聞

        角川ドワンゴ学園が運営する「N/S高」が教育業界での存在感を高めている。通信制高校としてオンラインでの学びなどが受け、2校合計の在籍生徒数は3万人が目前に迫る。海外大の合格者数は全国2位に。少子化の中でも生徒数を伸ばし続ける「ネットの学校」の人気の理由を探った。5月下旬、東京・新宿にある「N/S高新宿代々木キャンパス」の教室では、約100人の生徒がグループワークに取り組んでいた。「私はデザイ

          N高、ニコニコ動画流で生徒数日本一 海外大学の合格者は全国2位 - 日本経済新聞
        • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

          なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

            集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
          • 大学で授業させてもらったとき、学生たちに「IT企業の定時って何時だと思う?」って聞いたんだけど、やっぱりチャット欄がちいかわの集まりみたいになっちゃった

            mochiko @mochikoAsTech 大学で授業させてもらったとき、学生たちに「IT企業の定時って何時だと思う?」って聞いたんだけど、やっぱりチャット欄は圧倒的に「17時」という回答が多くて。そこに「ほとんどが19時だよ」と伝えたら、絶望して「ワァ…」「エッ…」「ヤダッッ」とみんなちいかわになってしまった。すまん……。 2024-05-29 08:04:45 mochiko @mochikoAsTech 俺の周りでは全然違うが??ほとんどの根拠を言え??と思ったみんな、ごめんなさい。同じ「IT企業」でもジャンルによって傾向は全然違うよね。主語でか発言をお詫び申し上げます。略したけど「私がいままで所属した会社で、定時というものが存在する雇用形態だと…」的な前提はお伝えしてます。 2024-05-29 18:08:08

              大学で授業させてもらったとき、学生たちに「IT企業の定時って何時だと思う?」って聞いたんだけど、やっぱりチャット欄がちいかわの集まりみたいになっちゃった
            • キャリア官僚合格、東京大学出身者が過去最少 試験倍率は最低に - 日本経済新聞

              人事院は28日、2024年度春に実施した国家公務員総合職試験の合格者を発表した。合格者数は1953人だった。大学別にみると東大出身は189人で、12年度に現在の試験制度となって以降、過去最少となった。総合職試験の倍率は7.0倍で、23年度春の7.1倍に比べて低下し最低となった。女性の合格者は652人で合格者全体の33.4%を占め、過去2番目に多かった。出身大別では京大(120人)、立命館大(

                キャリア官僚合格、東京大学出身者が過去最少 試験倍率は最低に - 日本経済新聞
              • 大学の先輩 - 西村マリコ | となりのヤングジャンプ

                ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                  大学の先輩 - 西村マリコ | となりのヤングジャンプ
                • 私、窓際事務職なんだけどコピー取りお茶汲み掃除とかの単純作業が楽しすぎる。良い大学を出たからには良い仕事につかなきゃみたいなのあったけど、そんなのくそ食らえ

                  福利厚生頂きOLななちゃん @mimimiminamin 私、窓際事務職なんだけどコピー取りお茶汲み掃除とかの単純作業が楽しすぎる。 良い大学を出たからには良い仕事につかなきゃみたいなのあったけど、そんなのくそ食らえすぎる。 やりたい勉強があったから大学入っただけで別にすごい仕事なんかしたくないし、一生窓際事務職してたい。 2024-05-30 11:09:38

                    私、窓際事務職なんだけどコピー取りお茶汲み掃除とかの単純作業が楽しすぎる。良い大学を出たからには良い仕事につかなきゃみたいなのあったけど、そんなのくそ食らえ
                  • 「つばさの党」が黒川敦彦容疑者に違法な寄付か、大学教授が政治資金規正法違反容疑で告発

                    【読売新聞】 政治団体「つばさの党」が、同団体代表の黒川敦彦容疑者(45)(公職選挙法違反容疑で逮捕)に違法な寄付をしたなどとして、神戸学院大の上脇博之教授は29日、同団体と黒川容疑者ら幹部3人に対する政治資金規正法違反(寄付の禁止

                      「つばさの党」が黒川敦彦容疑者に違法な寄付か、大学教授が政治資金規正法違反容疑で告発
                    • 東京大学 学費値上げに思うこと|moka

                      2024年5月27日、学費値上げに関するアンケートに書いた私の文章を載せておこうと思いました。 私は、東京大学の学生として、東京大学の授業料の値上げに反対します。そして、もし値上げをする場合は、学費減免措置の拡充に賛成します。 しかし、「授業料を値上げするが、学費減免措置の拡充をすれば問題はない」という論理は、大切なことを見落としていると考えます。 まずは私の置かれている状況を説明します。 なお、学費減免を受ける学生は奨学金を併用する場合が多いと思いますのであえて奨学金についても書かせていただきます。 私は、東京大学入学時から三種類の奨学金を受給しています。給付奨学金が二種類と、日本学生支援機構の貸与の第一種奨学金です。地元は関西なので、東京大学の宿舎で一人暮らしをしています。 しかし今年度から家庭の事情が変わり、生計維持者が働けなくなり、世帯収入が非課税世帯に分類される見込みになりました

                        東京大学 学費値上げに思うこと|moka
                      • 大学教員の8割「研究時間不足」 文科省の研究所が調査 - 日本経済新聞

                        文部科学省の科学技術・学術政策研究所は26日までに、第一線で研究開発に取り組む大学教員らを対象とした意識調査の結果、教員の約8割が「研究時間が足りない」と認識していたと発表した。研究以外の業務が増えたことで論文作成の時間を犠牲にする教員も多く、研究成果物の減少や質の低下が懸念されるとしている。教員の多くは、職務時間の半分程度を研究活動に割り当てることが理想的だと考えていた。だが実際は、大学運

                          大学教員の8割「研究時間不足」 文科省の研究所が調査 - 日本経済新聞
                        • 電力使わず海水を淡水化 東京工業大学とEX-Fusionが開発 - 日本経済新聞

                          電力を使わずに海水から真水を得る海水淡水化の技術が日本で生まれている。核融合発電を目指すEX-Fusion(エクスフュージョン、大阪府吹田市)は東京工業大学と電力をほぼ用いずに水を得る新たな技術の実用化を目指す。生活に必要な水を確保できていない人は20億人にのぼる。日本の環境技術が世界の水不足の解決につながる。「実用化へと踏み出せる段階にきている。徐々に水の生産量を大きくしたい」。東工大ゼロカ

                            電力使わず海水を淡水化 東京工業大学とEX-Fusionが開発 - 日本経済新聞
                          • 大学の講義にコメントが打てる?講義用スライドがまるでニコニコ動画みたいな雰囲気に→「言いにくいことも言えるようになっていい感じ」

                            ひつじ @_ovis_ これ方式受けたことあるけど「前のスライド戻って欲しいです」「冷房寒いです」「先生のパソコンのシールポケモンですか?」と授業中発しにくいことが飛び交ってた x.com/h09_tdu_fi/sta… 2024-05-27 22:22:29

                              大学の講義にコメントが打てる?講義用スライドがまるでニコニコ動画みたいな雰囲気に→「言いにくいことも言えるようになっていい感じ」
                            • 今日は暑~い一日でありました(大学時代の友人とランチタイム♪) - げんさんのほげほげ日記

                              空を眺めて…今日は夏のような一日でありました 今日の東京は一日晴れ。 からっと晴れて、気温は26度まで上がりました。 南風でしょうか…風も生温かく、日差しも強烈! 気温の割には暑く感じる一日だったような気がします。 昨日はあんなにムシムシしたのに…気候の変化が激しすぎますなぁ~。 (もう何度も話していますが、ワタクシ、自称爬虫類系人類ですので、急激な変化には ついていけませんわぁ…ほほほ) 緑道を歩いて…いい天気でありました 本日は、午前中はおうちでテレワーク。 資料を作ったり、じっくり思案したり。 それほど電話もメールもありませんでしたので、作業が少し進んだかも。 12時になり、さぁ外出です。 本日は大学時代の友人とランチをすることにしていました。 そそくさと都内の某駅へ。改札前にて集合であります。 3月に何十何年ぶりに再会し、今度ランチしようぜぃー!と話していたのですが、 あっという間

                                今日は暑~い一日でありました(大学時代の友人とランチタイム♪) - げんさんのほげほげ日記
                              • 東京大、授業料値上げ検討 学生ら「学ぶ自由脅かす」―他大学にも影響か:時事ドットコム

                                東京大、授業料値上げ検討 学生ら「学ぶ自由脅かす」―他大学にも影響か 時事通信 編集局2024年05月27日13時32分配信 東京大の大講堂(通称・安田講堂)=2月25日、東京都文京区 東京大が授業料引き上げの検討を始めた。年53万5800円から最大約10万円の増額が可能で、学生からは「学ぶ自由を脅かす」と反対の声が上がっている。東大の動向は他の国立大にも影響する可能性があり、注目を集めている。 多子世帯の大学授業料無償化 所得制限なし、25年度から―政府 国立大の授業料は2004年度の法人化以降、各校が省令に基づいて決める。学部の標準額は年53万5800円で、1.2倍の同64万2960円を超えない範囲で設定。東大はこれまで標準額を維持してきた一方、東京工業大と東京芸大は19年度から値上げした。その後、一橋大や東京医科歯科大などが続き、現在は全国86校中7校が標準額を上回っている。 関係者

                                  東京大、授業料値上げ検討 学生ら「学ぶ自由脅かす」―他大学にも影響か:時事ドットコム
                                • 【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報

                                  ()内は現役合格者数 講評 上位校の顔ぶれに2023年度と比べて変化はあまりないですが、細かな順位の入れ替わりなどがありました。全体観としては、上位校が手堅く合格者を輩出した印象を受けます。 開成高校は安定のトップ。なんと43年連続で東大合格者数1位の座に君臨しています。2010年代からの推移を鑑みるとやや少なく見えますが、それでも150人近くを継続して東大に送り出しています。生徒数が多く、先輩につづこうと東大を志望する生徒が多いためトップの座は当分譲らないと思われますが、今後の増減に注目です。 昨年から大きく順位を伸ばした聖光学院高校は2位にランクイン。人数にして昨年比+22人で東大合格者数が3桁に達するのは同高校史上初の快挙で、神奈川県勢としては1995年の桐蔭学園高校以来です。神奈川の御三家としての威厳を見せた形となりました。神奈川の御三家についてはこちらの記事で解説しています。 【

                                    【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報
                                  • 卒業証書を開示しても「疑惑」再燃 カイロ大学を巡る小池氏の40年 | 毎日新聞

                                    東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への立候補の意向を固めている現職の小池百合子知事(71)に対しては、エジプトのカイロ大を卒業したとの学歴を疑問視する見方がたびたび取り沙汰されてきた。小池氏は卒業証書を開示して真っ向から反論するものの、今年に入ってからも「学歴詐称工作に加担した」とする元側近の手記が話題になった。毎日新聞の記事などから小池氏とカイロ大を巡る40年余を振り返る。 カイロ大卒業時にはピラミッドで… 「父が石油関係の仕事をしていたという理由だけでエジプト行きを思い立ったんです」。1982年11月15日、毎日新聞の記事は小池氏がエジプトに渡ったきっかけを伝えている。記事中、小池氏の言葉はこう続く。「アラビア文字はどちらから読むのかも知りませんでした」 一方、後年の自著「希望の政治」で小池氏は、将来的に必要とされる言語を考え、国連の公用語にアラビア語が加わるというニュース

                                      卒業証書を開示しても「疑惑」再燃 カイロ大学を巡る小池氏の40年 | 毎日新聞
                                    • 突発性難聴の体験談:大学のストレスが原因?👂 - まねき猫の部屋

                                      健康 私の難聴は、突発性難聴ではなく、急性低音障害型感音難聴のようです。低音の耳鳴り、中程度の難聴などの症状が該当しています。耳鼻科では、突発性難聴と急性低音障害型感音難聴を分けて説明しない病院もあるそうです。今回は、そんな私の私的な耳問題で調べたことをまとめてみました。良かったらお付き合いください。 目次 たまたま表示された記事 急性低音障害型感音難聴かもしれない 五苓散を試してみる おわりに たまたま表示された記事 4月末から左耳の難聴が、良くなったり、悪くなったりを繰り返しています(^0^;) 以前、検査してもらったときもステロイドを飲み始めた2日後は良かったのですが、量を減らして検査した21日後は経過がよくありませんでした。その時は、気圧が高い性だと思っていました。 こちらがその検査結果の推移です。 以前、突発性難聴にかかった時は、14日でほぼ完治していました。まあ、入院して安静に

                                        突発性難聴の体験談:大学のストレスが原因?👂 - まねき猫の部屋
                                      • 学芸大学『やきとり右羽。(やきとりうう)』。“鳥さわ譲り”と個性の絶妙なさじ加減が、学大の夜を上質に | グルカレ by 東京カレンダー

                                        【胸キュン YAKITORI KEY WORD】“鳥”合わせ ~名店の流儀を活かした独立の安心感たるや!~ 手堅いのは名店だが、新しい店にも挑戦したい。そんなふたつの願望を同時に叶えるのが名店出身者の独立。 出自のある技に店主の個性が、巧みに融合する。 今回はそんな『やきとり右羽。(やきとりうう。)』(学芸大学/焼き鳥・串焼き・鳥料理)の魅力をお伝えしよう。

                                          学芸大学『やきとり右羽。(やきとりうう)』。“鳥さわ譲り”と個性の絶妙なさじ加減が、学大の夜を上質に | グルカレ by 東京カレンダー
                                        • 大学時代の友人で自治体の公務員になった同級生がリア垢のインスタを読書..

                                          大学時代の友人で自治体の公務員になった同級生がリア垢のインスタを読書記録として使っているのを時々見てるんだけど、なんか本の感想で生活保護のケースワーカー目線に共感してて、私は水際された経験がある側だから、人生の明暗分かれっぷりえぐいなとちょっと笑った後にちょっと涙出た

                                            大学時代の友人で自治体の公務員になった同級生がリア垢のインスタを読書..
                                          • 学長メッセージ ガザ地区の人道危機によせて|上智大学

                                            2024年 5月28日 上智大学長 曄道佳明 教皇フランシスコのメッセージにもあるように、国際社会はパレスチナ・ガザ地区に起きている人々の非人道的な状態に極めて大きな憂いと憤りを抱いています。上智大学は、武力行使によって引き起こされる全ての人権侵害に反対するとともに、即時停戦と、人間の尊厳に基づく当該地域の人々の生活の回復、安全を求めます。 For Others, With Others(他者のために、他者とともに)を教育精神に掲げる本学は、創立以来、一人ひとりの尊厳が何よりも尊重される社会の実現を目指し、平和を希求する姿勢を一貫して堅持してきました。戦争は平和を破壊する暴力行為であり、本学の教育精神と真っ向から反するものです。上智大学は常に弱い立場の人々とともにあります。 また、本学は、宗教的、民族的、文化的に多様なバックグラウンドを持つ学生や教職員で構成されています。大学とは、このよう

                                              学長メッセージ ガザ地区の人道危機によせて|上智大学
                                            • 東京大学、認知症の原因物質除去する触媒 マウス実験で確認 - 日本経済新聞

                                              東京大学の金井求教授らは、アルツハイマー病の原因物質とされる脳内のたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」を無毒化する触媒を開発した。アミロイドベータを酸化して免疫細胞による分解を促す仕組みで、マウスで効果を確認した。従来の化合物よりも効果を高めて副作用を抑えられる。臨床応用を目指す。アルツハイマー病の患者は脳内でアミロイドベータがたまる。研究チームが開発した化合物「LEV」は注射で投与すると血

                                                東京大学、認知症の原因物質除去する触媒 マウス実験で確認 - 日本経済新聞
                                              • 橋本元五輪相の告発状提出 安倍派裏金で大学教授

                                                自民党安倍派の政治資金パーティー裏金事件で、神戸学院大の上脇博之教授は1日、橋本聖子元五輪相が派閥からの還流金について、自らが代表を務めていた政治団体の政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたとして、橋本氏や会計責任者ら計3人に対する政治資金規正法違反容疑での告発状を東京地検に郵送したと明らかにした。 告発状によると、橋本氏が代表だった政治団体の自民党北海道参院比例区第83支部は2019、20年に安倍派から計1855万円の還流金を受領したにもかかわらず、それぞれの年の収支報告書に収入として記載しなかったなどとしている。

                                                  橋本元五輪相の告発状提出 安倍派裏金で大学教授
                                                • 慶応大学塾長の提案は、経済的貴族を破滅させる|shinshinohara

                                                  慶応大学の塾長が、国立大学の学費を150万円に、と発言して話題に。私立大学の苦境を反映してのことだろう。私大はなぜ苦しくなっているのか。2つほど思い浮かぶ。一つは少子化。子どもの数が減ってるのに私大はむしろ増えている。定員割れも増え、経営破綻する私大がやがて出てくるだろう。 もう一つ、案外ボディーブローのように効いてるのは、国民全体が貧しくなっていることにあるのではないか。私大に子どもを送り出す余裕のある家庭が減っているように思う。 津市では、高級品を扱うスーパーが安売りスーパーに衣替えした。閑散としていた店内は賑わいを取り戻した。が。 これは喜んでよいのかどうか。少しでも体によいものを、そのためには少々値の張るものでも、という購買行動をとる消費者が減っていることの証のように思う。少し贅沢をしよう、という消費者が減り、少しでも食費を削ろうとする家庭が増えているということなのだろう。こうした

                                                    慶応大学塾長の提案は、経済的貴族を破滅させる|shinshinohara
                                                  • 生成AI、人間の仕事を奪う以上に増やす可能性も--米国の大学教授が指摘

                                                    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-05-27 10:21 生成人工知能(AI)ツールについては、人々が時間を節約して生産性を高めるのに役立つということで、大方の意見が一致している。だが、こうした技術はコードの実行やレポートの迅速な作成を容易にする一方で、大規模言語モデル(LLM)の構築や維持に関わるバックエンドの作業には、目に見える部分で節約できた労力以上の人手が必要かもしれない。その上、標準的な自動化で十分な場合、多くの業務はAIの能力を必ずしも必要としないかもしれない。 これは、先ごろ開催されたマサチューセッツ工科大学(MIT)のイベントで講演したペンシルベニア大学ウォートン・スクールの経営学教授Peter Cappelli氏の言葉だ。生成AIとLLMは、トータルで考えると、業務を軽減す

                                                      生成AI、人間の仕事を奪う以上に増やす可能性も--米国の大学教授が指摘
                                                    • 国際ファッション専門職大学リポジトリ

                                                      {"_buckets": {"deposit": "cb16cc35-1b4f-415b-a5fe-5c7ff1d5d999"}, "_deposit": {"created_by": 5, "id": "156", "owners": [5], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "156"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:piif.repo.nii.ac.jp:00000156", "sets": ["23"]}, "author_link": ["161"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueD

                                                      • 大学職員の新たな働き方、始まる ■学校法人立命館 学内副業制度について■ 複雑化する社会の中、新たな価値を創造するプロフェッショナルな大学職員へ

                                                        立命館大学 大学職員の新たな働き方、始まる ■学校法人立命館 学内副業制度について■ 複雑化する社会の中、新たな価値を創造するプロフェッショナルな大学職員へ 大学ニュース / 大学改革 2024.05.27 10:00

                                                          大学職員の新たな働き方、始まる ■学校法人立命館 学内副業制度について■ 複雑化する社会の中、新たな価値を創造するプロフェッショナルな大学職員へ
                                                        • 米大学で抗議デモを行う若者たちは他人だけでなく、自分をも傷つけている | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

                                                          この記事は、ベストセラーとなった『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者で、ニューヨーク大学スターン経営大学院の経営学者であるスコット・ギャロウェイによる連載「デジタル経済の先にあるもの」です。月に4回お届けしています。 どんな生き物でも、存続するためには2つの事柄に報酬を見出さねばならない。「セックス」と「闘争」だ。性欲の重要性は自明だが、もし人類に闘争への欲求がなければ、繁殖しなかった生き物と同じ運命をたどることになる。 進化とは資源を巡る競争であり、争いは避けられない。生態系はフェアプレーなどお構いなしだ。あらゆる生き物は誰かの餌食となり、資源、配偶者、縄張り、そしてプライドを巡って争いが起こる。戦うべきか否かを賢明に判断できる報酬系を発達させなければ、それを得意とする他の種の餌食になるしかない。 人間も例外ではない。人よりも強く、速く、鋭い鉤爪を持つ生き物がサバ

                                                            米大学で抗議デモを行う若者たちは他人だけでなく、自分をも傷つけている | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
                                                          • 北海道科学大学、教職員に無料飲料 「社長のおごり自販機」導入:北海道新聞デジタル

                                                            学校法人北海道科学大(手稲区)は、今年8月に迎える法人創立100周年を記念し、教職員が無料で使える「社長のおごり自販機」を、同大キャンパス内に1台導入した。その名も「伏木田(ふしきだ)隆作のおごり自販機」―。...

                                                              北海道科学大学、教職員に無料飲料 「社長のおごり自販機」導入:北海道新聞デジタル
                                                            • OpenAI、大学向け「ChatGPT Edu」を“手頃な価格で”提供開始

                                                              米OpenAIは5月30日(現地時間)、大学などの教育機関向けのAIチャットbot「ChatGPT Edu」を発表した。「大学が学生、教員、研究者、キャンパス運営に責任を持ってAIを導入できるように構築された」「手頃な価格」のサービスだ。 13日に発表した新モデル「GPT-4o」も利用可能だ。同社は前日、無料版のChatGPTでもGPT-4oを利用できるようにしたと発表したが、ChatGPT Eduでは無料バージョンよりメッセージ制限の上限が大幅に高く、また、大学が独自のデータでトレーニングした「GPT」を構築して大学内で共有できる。さらに、ChatGPT Eduとの会話とデータはOpenAIのモデルのトレーニングには使わないとしている。 OpenAIは、オックスフォード大学やペンシルベニア大学でのChatGPT活用状況をみてChatGPT Eduの提供を思い立ったとしている。 価格などの

                                                                OpenAI、大学向け「ChatGPT Edu」を“手頃な価格で”提供開始
                                                              • 米、「大麻常用」が「毎日飲酒」上回る 過去30年で20倍に・大学調査:時事ドットコム

                                                                米、「大麻常用」が「毎日飲酒」上回る 過去30年で20倍に・大学調査 時事通信 外信部2024年05月30日07時04分配信 大麻を吸う男性=4月20日、ニューヨーク(AFP時事) 米国で大麻を常用する人が、ほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大(ペンシルベニア州ピッツバーグ)の調査で分かった。大麻の規制緩和を背景に常用者が大幅に増えている実態を示したもので、同大の調査責任者は「(大麻使用の拡大)傾向は、政策の変更を如実に反映している」と指摘した。 大麻、解熱鎮痛剤並みに 米政府が区分変更発表 23日に公表された調査結果によると、2022年に「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用している人は推計1770万人で、1992年の90万人から約20倍に急増。毎日あるいはほぼ毎日飲酒する人は92年は890万人で、22年は1470万人だった。 同大によると、大麻使用者全体の人口は飲酒人口より

                                                                  米、「大麻常用」が「毎日飲酒」上回る 過去30年で20倍に・大学調査:時事ドットコム
                                                                • 運動と老化が専門の大学教授が明かす、健康を長く維持する方法

                                                                  Rachel Hosie [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) May. 27, 2024, 07:00 PM ライフスタイル 66,778 カリン・エッセーは、フロリダ大学で生理学・加齢学部の学部長を務めている。 彼女は健康を長く維持するためのアプローチについてBusiness Insiderに語った。 彼女は健康維持のために、ウォーキング、筋トレ、食事をする時間帯の制限を取り入れている。 運動の専門家であるカリン・エッセー(Karyn Esser)は健康について多くのことを知っている。そして健康を維持するのに最も重要な要素は「一貫性」だという。 60代のエッセーは、フロリダ大学で生理学・加齢学部の学部長を務めている。多忙な上に、運動が好きではない彼女がどのように健康を維持しているのか、Business Insiderに語った。 体を健康に保つというモチベーションは、人生を楽しみ

                                                                    運動と老化が専門の大学教授が明かす、健康を長く維持する方法
                                                                  • 米国大学教員が親として見つめた米国大学入試|Willy OES

                                                                    米国生まれの娘がこの夏に高校を卒業し、秋からイェール(Yale)大学に進学します。娘は、スポーツ推薦、レガシー、大学への寄付、教職員子弟の優遇枠、高価な課外活動とは無縁のごく普通な現地公立高校の生徒でした。親として、また分析屋として娘の受験を通して米国大学入試、特に有名大入試について理解したことをまとめ、今後米国の大学を受験しようとする方たち、その保護者の方たち、および受験に関わる方たちの参考にしてもらおうと思いこのノートを書きます。 目次 そもそも米国大学入試とは何なのか? 有名大入試は○ 有名大以外の入試は○○○○ 合格率に影響を与える属性 自身を目立たせる課外活動とエッセイ 保護者にしてほしいこと 志望校の選び方 穴場だと思う大学 最近の米国内生の出願パターン 娘の出願結果と進学先

                                                                      米国大学教員が親として見つめた米国大学入試|Willy OES
                                                                    • akiu🍉 on X: "慶応大学大学院教授 小幡さん 「政府に文句言ってる時点でその人たちは駄目です。忙しい人は政策なんかに関わらず補助金貰わずにガンガンやる。そういう人ばっかりの社会にならないから元気にならない」 「批判じゃよくならない」 こんな人はテレビに出してはいけない・・・。 #朝生 https://t.co/JlvKEsIevP"

                                                                      1