並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 606件

新着順 人気順

天安門事件の検索結果201 - 240 件 / 606件

  • トランプ氏、天安門事件を「暴動」と呼ぶ 米大統領選TV討論会

    米フロリダ州マイアミで行われたCNNによる米大統領選の共和党候補指名争いのテレビ討論会で話すドナルド・トランプ氏(2016年3月10日撮影)。(c)AFP/RHONA WISE 【3月11日 AFP】米大統領選の共和党候補指名争いで首位を走るドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は10日、米CNNによるテレビ討論会で、1989年に中国・北京(Beijing)の天安門広場(Tiananmen Square)で行われた民主化運動を「暴動」と呼んだ。 司会役のジェイク・タッパー(Jake Tapper)氏は、トランプ氏が1990年に米男性誌プレイボーイ(Playboy)上で述べた天安門事件についてのコメントに対して批判が上がっていることを受け、トランプ氏のコメントを求めた。 これに対しトランプ氏は、天安門で起きたことを支持していないと強調した上で、「(中国政府は)暴動を抑え込んだ」と発

      トランプ氏、天安門事件を「暴動」と呼ぶ 米大統領選TV討論会
    • 独裁者になった習近平の「終わりかた」をいまから予測してみる | 文春オンライン

      3月11日、中国の国会に相当する全人代で憲法の修正案が採択された。結果、「国家主席、副主席の任期は連続して2期を超えてはならない」とする従来の規定が削除され、国家主席の任期の縛りが事実上消えることになった。 改憲案では国家監察委員会の新設もうたわれて、従来の習政権が得意としてきた腐敗摘発(という名の超法規的な逮捕行為)などによる監督範囲が、今後は党員だけではなく国有企業の経営者や裁判所・公立病院・公立学校など国民生活の隅々にまで幅広く拡大される見込みだ。 すなわち習近平は、理論上は生涯にわたり権力を握り続けることが可能になり、また意に沿わぬ相手をより簡単に葬り去れるようになった。1976年の毛沢東の死去以来、空前の権力を手にしたと言っていいだろう。 習近平「独裁」の目的については諸説あるものの、真相は第三者にはあずかり知れない。だが、今後、周囲がどう習近平を見て、どう遇していくかは明らかで

        独裁者になった習近平の「終わりかた」をいまから予測してみる | 文春オンライン
      • 天安門事件などの論文、中国からの閲覧遮断を英ケンブリッジ大が撤回

        8月21日、英ケンブリッジ大学の出版事業を手掛けるケンブリッジ大学出版局は、中国政府の要請により中国国内で閲覧ができないようにした天安門事件などの論文について、再度閲覧ができるようにした。写真は北京の天安門広場、2015年12月撮影(2017年 ロイター/Damir Sagolj) [北京/ロンドン 21日 ロイター] - 英ケンブリッジ大学の出版事業を手掛けるケンブリッジ大学出版局(CUP)は21日、中国政府の要請により中国国内で閲覧ができないようにした天安門事件などの論文について、再度閲覧ができるようにした。 CUPは先週、中国当局の要請を受け、天安門事件や文化大革命、チベット問題などに関する300の論文と書評への中国からのアクセスをブロックした。 閲覧ができなくなった論文や書評は、CUPが1960年代から出版している学術誌「チャイナ・クォータリー」に掲載されている。この学術誌は、中国

          天安門事件などの論文、中国からの閲覧遮断を英ケンブリッジ大が撤回
        • 中国で放送乗っ取り?天安門事件の映像流れる : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

          【上海=鈴木隆弘】米政府系ラジオ自由アジアなどによると、中国浙江省温州市のケーブルテレビで1日夜、1989年の天安門事件の際に男性が戦車を阻んだ映像などが流れた。 映像は数十分続いた後、テレビ放映自体が遮断された。ハッカーの攻撃を受けたとみられる。中国版ツイッター「微博」に投稿されたテレビ画面の画像では、ノーベル平和賞受賞者で服役中の民主活動家・劉暁波(リウシャオボー)氏らの写真とともに「(中国共産党が)長期に拘束して迫害している」などと政府を批判する文章が流れた。

          • ルビコン河で溺れ、中国側に流れ着いた韓国:日経ビジネスオンライン

            鈴置 高史 韓国観察者 元日本経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

              ルビコン河で溺れ、中国側に流れ着いた韓国:日経ビジネスオンライン
            • 共産・田村智子委員長こそ「パワハラ」 党員除名処分への異論を糾弾 地方議員が続々指摘

              共産党の田村智子委員長が18日の党大会で、党首公選制導入を訴えた党員の除名処分に異論を唱えた大会出席者を公開の場で「発言者の姿勢に根本的な問題があることを厳しく指摘する」と糾弾したことを巡り、党地方議員らに「発言者に大会で反論する機会がないのに、ここまで取り上げる必要があるのか」などとハラスメントを指摘する声が広がっている。 渦中の発言は大会2日目、16日の討論で飛び出した。 「何人もの人から『やっぱり共産党は怖い』『除名はダメだ』と言われた。問題は出版したことよりも除名処分ではないか。除名は対話の拒否にほかならない。排除の論理ではなく、包摂の論理を尊重することが党運営に求められている」 神奈川県の大山奈々子県議団長は党運営の在り方にこう苦言を呈した。念頭にあるのが昨年1月、元党員の松竹伸幸氏が党首公選制の導入など党運営の透明化を訴える書籍を出版した際、党から「重大な規律違反」として除名処

                共産・田村智子委員長こそ「パワハラ」 党員除名処分への異論を糾弾 地方議員が続々指摘
              • 【世界を読む】「歴史を直視しろ」はこっちのセリフ 中国とポル・ポトの関係は…大量虐殺に加担した史実を隠すな(1/4ページ) - 産経WEST

                「歴史を直視しろ」。中国の習近平政権は戦後70年を意識し、しきりに日本を牽制(けんせい)する発言を繰り返している。それならば、中国の歴史も直視しよう。1970年代、数百万人ものカンボジア国民を虐殺したポル・ポト政権を“熱烈”支援していたのはどこだったのか。「一度も謝罪しない」で開き直る中国の態度に憤るカンボジアの人々の声を米紙が伝えている。 中国なくして殺戮なし 「中国こそ自らの歴史への直視を迫られている」 米紙ニューヨーク・タイムズが掲げた見出しの記事は、首都プノンペンにある悪名高き「ツールスレン・ジェノサイド(虐殺)博物館」の場面から始まる。 同博物館はかつて高校だったが、ポル・ポトが実権を握ったクメール・ルージュ(カンボジア共産党)支配の「民主カンプチア」時代、「S21政治犯収容所」となり、約2万人が収容されたとされる。生き残ったのはたったの8人。反対する者、疑わしき者は粛清、抹殺す

                  【世界を読む】「歴史を直視しろ」はこっちのセリフ 中国とポル・ポトの関係は…大量虐殺に加担した史実を隠すな(1/4ページ) - 産経WEST
                • “習近平は退陣せよ” 上海でゼロコロナに異例の抗議活動 | NHK

                  中国では26日、新型コロナウイルスの感染者が4日連続で過去最多を更新しました。厳しい行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策に対して各地では抗議活動が起きていて上海では大勢の人たちが、「習近平は退陣せよ」と声をあげる異例の事態となりました。 中国政府によりますと、26日確認された新型コロナウイルスの感染者は首都・北京で初めて4000人を超え、31ある省や自治区などすべてでおよそ3万8000人となり、4日連続で過去最多を更新しました。 このうち、最大の経済都市・上海では厳しい行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策に反対する抗議活動が起きました。 ロイター通信が配信した映像には大勢の人たちが「習近平は退陣せよ」とか「共産党は退陣せよ」などとシュプレヒコールをあげ、警察官に取り押さえられる様子が確認できます。 厳しい言論統制が敷かれる中国で、習近平国家主席や共産党を直接批判する抗議活動が行われるのは異

                    “習近平は退陣せよ” 上海でゼロコロナに異例の抗議活動 | NHK
                  • 中国の天安門広場に傘を持った謎の男たちが出現、報道陣の取材を一斉に妨害

                    1989年6月4日に中国で「天安門事件(六四天安門事件)」が発生してから20年が経過しましたが、その舞台となった北京市の天安門広場を取材する外国人の報道スタッフに対して、謎の男たちが妨害行為を繰り返していたことが明らかになりました。 男たちは晴天にもかかわらず「日傘(パラソル)」ではなく、「雨傘(アンブレラ)」を持参しており、組織的に妨害を行っていた模様。 詳細は以下から。 CNN, BBC and AFP reporters accosted by umbrella-wielding "undercover" police at Beijing's Tiananmen Square [UPDATED] - Shanghaiist この記事によると、現地時間の6月4日にCNNのレポーターであるJohn Vause氏が中国の天安門広場で取材を行っていたところ、雨傘を持った謎の男に取材を妨害さ

                      中国の天安門広場に傘を持った謎の男たちが出現、報道陣の取材を一斉に妨害
                    • 2022年北京五輪の選手用アプリには重大なセキュリティの欠陥があることが判明、キーワード検閲リストも発見される

                      2022年2月に開催される北京オリンピックで、参加者全員に対してインストールが義務づけられている健康管理アプリ「MY2022」に、機密情報へのハッキングが容易に可能になるようなセキュリティー上の欠陥があることが、カナダのセキュリティ研究者の分析により判明しました。MY2022には、暗号化の不具合だけでなく政治的なキーワードの検閲に関連するデータも搭載されていたとのことです。 Cross-country Exposure: Analysis of the MY2022 Olympics app - The Citizen Lab https://citizenlab.ca/2022/01/cross-country-exposure-analysis-my2022-olympics-app/ China's app for Olympic athletes has security flaw

                        2022年北京五輪の選手用アプリには重大なセキュリティの欠陥があることが判明、キーワード検閲リストも発見される
                      • 「日本に歴史正視を求めている中国は、いつになったら天安門事件を正視するのですか?」=スペインの記者が質問―英メディア (Record China) - Yahoo!ニュース

                        「日本に歴史正視を求めている中国は、いつになったら天安門事件を正視するのですか?」=スペインの記者が質問―英メディア 2015年6月4日、英BBC中国語版によると、3日に行われた中国外交部の定例記者会見で、スペインの記者から天安門事件に関する質問が飛んだ。 【その他の写真】 1989年に起きた天安門事件から4日で26周年となる。3日の記者会見で、スペインの記者が「中国は日本に歴史を正視するよう求めているが、中国はいつになったら天安門事件の歴史を正視できるのか」と質問。これに対して、中国の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、「なぜそういうロジックになるのか。2つの事件の性質は完全に異なる」と反論した。 さらに、「80年代末に起きた政治の波について、中国の党と政府はすでにはっきりとした結論を下している。中国の30年余りにわたる改革開放の経験と成功は、中国が選択し進んできた道が正しかったことを

                          「日本に歴史正視を求めている中国は、いつになったら天安門事件を正視するのですか?」=スペインの記者が質問―英メディア (Record China) - Yahoo!ニュース
                        • 「中国大陸に送られるぞ」 解散の民主派団体幹部が明かした「圧力」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            「中国大陸に送られるぞ」 解散の民主派団体幹部が明かした「圧力」:朝日新聞デジタル
                          • 市民の党“機関紙” 菅首相、30年前から寄稿 よど号犯やポル・ポト派幹部も+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                            菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」(酒井剛代表)から派生した政治団体に計6250万円の政治献金をした問題をめぐり、菅首相が約30年前から、市民の党の“機関紙”に寄稿したりインタビューに応じたりしていたことが17日、産経新聞の調べで分かった。同紙には長男の父親であるよど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーが、北朝鮮から寄せたメッセージも掲載。市民の党側が、菅首相や拉致容疑者側と長年近い関係だったことが伺える。 問題の新聞は「新生」というタイトルで、昭和54年から月2~3回刊行されていた。平成14年以降は休刊状態となっている。題字横には「市民の党をつくる新聞」とあり、酒井代表が主筆を務めていた。市民の党が推す議員らの選挙を詳しく報じるなど、事実上の機関紙として機能していた。 菅首相が2期目に挑戦した昭和58年の衆院選を前に同紙は、菅首

                            • 無名の反逆者 - Wikipedia

                              無名の反逆者のパロディ 無名の反逆者(むめいのはんぎゃくしゃ、英: Unknown Rebel)とは、1989年6月4日に中華人民共和国(以下、中国)で起こった天安門事件の直後、天安門広場に通ずる長安大街の路上で撮影された、戦車の行く手を遮る映像に登場する男性のことである。 氏名不詳のため、「無名の反逆者」のほか、「戦車男」(英: Tank Man、タンクマン)などの通称で呼ばれている。 概要[編集] 当日の出来事[編集] 中国人民解放軍の59式戦車 天安門事件の翌日(6月5日)、天安門前の10車線道路(長安街[注釈 1])で、彼は事件を鎮圧するために現れた59式戦車の車列の前に立ち、行く手を遮った。戦車は何度も彼を回避するために横に迂回しようとするが、その都度彼は戦車の前に立ちふさがり侵入を防いだ。しばらくそれを繰り返した後、彼が戦車に飛び乗って中の兵士となんらかの口論をしていた。その後

                                無名の反逆者 - Wikipedia
                              • 南京事件否定論の論法を天安門事件に応用すると…… - Apeman’s diary

                                「朝日新聞阪神支局襲撃事件」の実行犯と称する人物の「手記」が掲載されているということで『週刊新潮』の2月12日号を買ってきたのだが(2月5日号から掲載開始)、そちらについては本館のエントリをご覧いただくとしてここでは「中国「天安門事件」20年で語られる「本当は何人殺されたか」」(52ページ〜)をとりあげてみたい。強調はすべて引用者。わずか3ページの記事なのでページ数は省略。原文のルビも省略。 「“天安門広場で5000人死んだ”と発言したのは学生リーダーのウーアルカイシでした。死んだのは学生なのか市民なのかも分からないまま、興奮の中で死者の数だけ言ったのです」 というのは、『紫玲の見た夢〜天安門の炎は消えず』や『「天安門」十年の夢』の著者で作家の譚璐美氏。 「しかし、私が天安門広場の中にいた学生や知識人に個別インタビューした時、“あなたは目の前で死んだ人を見たか”と質問すると、誰も銃で撃たれ

                                  南京事件否定論の論法を天安門事件に応用すると…… - Apeman’s diary
                                • 歴史遺留問題

                                  今年の6月4日の夜、中国の80年代後半生まれの若者たちと会食の約束をしていた。 「お、戦車の日だ」。それぞれの予定を繰り合わせてようやくこの日に決まった時、そのうちの一人がこの日が天安門事件24周年だと気がついてこう言った。「よし、一杯目の酒は地面に撒いて追悼しよう」、もう一人が言う。事件当時はまだ幼稚園児だったはずの彼らの口からさらりとこういう言葉が流れてきたことにちょっと驚いた。 彼らは皆、地方都市か、あるいは都市とも呼べない小さな街の出身者だ。偶然かもしれないが彼らは進学先も北京の大学ではなく、なんどか転職して今の北京の会社で一緒に働いている。そして、今後もまた時期を見て転職して分かれていくのだろう。中国の若者たちはひとところにずっと勤め続ける人の方が珍しい。 中国では天安門事件のことを公開の場で語るのはいまだにタブーだ。教科書にも一言、「政治動乱が起きた」としか書かれていないという

                                  • 遂に「天安門事件」が検索可能に Googleが中国政府の検閲に抵抗 - はてなニュース

                                    13日、中国での検閲行為を中止する声明を発表したGoogle社ですが、その数時間後には、従来はGoogleの検索結果に表示されなかったダライ・ラマや法輪功、そして天安門事件の有名な「戦車の列に立ちはだかった男」の写真などが検索できるようになっているようです。 ▽ 天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止発表後 国際ニュース : AFPBB News この記事で話題になっているのは、1989年の「六四天安門事件」の際に、鎮圧に訪れた中国当局の戦車に対して、身を挺して道を塞いだ男性の写真のこと。天安門事件について語られる際には必ずと言っていいほど話題になる写真で、米国の『ライフ』誌は2003年に「世界を変えた100枚の写真」に選んでいます。しかし、この写真は、天安門事件の話題に敏感な当局によって、中国では閲覧を禁止されていました。 ▽ 無名の反逆者 - Wikipedia

                                      遂に「天安門事件」が検索可能に Googleが中国政府の検閲に抵抗 - はてなニュース
                                    • まず共産主義というか共産制には「原始共産制」と「ハイテク共産制(とで..

                                      まず共産主義というか共産制には「原始共産制」と「ハイテク共産制(とでも言いましょうか)」の2つの状態に分けられることを絶対に知っておかねばならない。 1.20世紀から言われる共産主義というか共産制がうまくいかないのはその独裁政治になりやすさと生産性低下にある。 これらは原始共産制の失敗例。 2.ではハイテク共産制とは何か? それは生産に関してハイテクによる全自動システムになっていることである。 実はハイテクによる生産の全自動システムは月日を追うごとに進んでいる。 そのせいで、コンピュータやロボットの生産システムのせいで、人間の仕事が奪われ、人余りになっているのはみなさんもすでにご存知だと思う。 政治に関しては定期的な投票による民主主義でいいと思う。 簡単にいえばスタートレックの人類の社会を想像してもらえばいい。 1は独裁になり生産物がなくなり生活がしづらくなるが 2はうまくいく そもそもが

                                        まず共産主義というか共産制には「原始共産制」と「ハイテク共産制(とで..
                                      • 斉藤ゆうじ on Twitter: "日本共産党の大里陽子前草加市議。人を匹で数える。人権ね。 https://t.co/9Xl42ifSDm"

                                        日本共産党の大里陽子前草加市議。人を匹で数える。人権ね。 https://t.co/9Xl42ifSDm

                                          斉藤ゆうじ on Twitter: "日本共産党の大里陽子前草加市議。人を匹で数える。人権ね。 https://t.co/9Xl42ifSDm"
                                        • 死人続出! 中国バブル、ついに大崩壊(週刊現代) @gendai_biz

                                          この1ヵ月で、2億人が1000万円の財産を失った。株価の大暴落が引き金となって、リーマン・ショック、ユーロ危機に続く金融危機がやって来るのか。 全国各地で続発する飛び降り自殺 「中国株は、中国共産党が胴元になっている賭博です。共産党は配下に収めている政府機関と官製メディアを使って煽り、2億人以上の国民を株式市場に駆り立てておきながら、あげくその資産を収奪したに等しい。いまや中国全土が大混乱に陥っていて、夥しい借金を抱えて自殺する人も相次いでいます」 こう証言するのは、元中国有力紙の編集委員で著名コラムニストの頂利氏だ。 自殺第一号は先月10日、湖南省で起こった。省都・長沙市のタワーマンション22階から、32歳の侯氏が飛び降り自殺したのだ。 その日の午後3時過ぎ、証券市場が終了した後、侯氏は「金儲けをしたい屍」と題した「遺書」をネットにアップした。 〈この世に別れを告げるにあたって、私はただ

                                            死人続出! 中国バブル、ついに大崩壊(週刊現代) @gendai_biz
                                          • なんと文革を「無かったこと」に!?習近平のあまりに強引な歴史改革(古畑 康雄) @gendai_biz

                                            改めて中国人にとっての文革とは 30年ほど前に買った「中国文学館」(黎波著、大修館書店)は、古代から現代までの中国文学の歴史を概括的に学ぶことができる良著だ。その中に、中華人民共和国建国(1949年)後「人民作家」と呼ばれ、文学界の重鎮として活躍した趙樹理(ちょう・じゅり)が文化大革命中(1966~76年)に紅衛兵らの批判にさらされる場面が出てくる。 「彼は頭に高い帽子をかぶり、首には数十斤(1斤は500グラム)もする重い鉄板をぶら下げ、机を3つ積み重ねた高い台の上に立っている。机の上に跪かせると思うと、今度は立てと迫る。その立ち上がった瞬間であった。酷い暴徒が後ろから力任せに突き落としたのだ。この一突きで(……略……)腰骨は砕けてしまい、肋骨も折れ、折れた骨が肺を突き刺してしまい…4日もたたないうちに、趙樹理同志は怨みをのんで世を去った……」 文革の被害を受けたのは、趙樹理だけでない。「

                                              なんと文革を「無かったこと」に!?習近平のあまりに強引な歴史改革(古畑 康雄) @gendai_biz
                                            • 中国・香港・台湾専門記者・福島香織さんによる「香港の人達は天安門事件をどう思っているか?香港独立をどう思っているか?」

                                              リンク NHKニュース 天安門事件から27年 政府批判を抑え込む動き | NHKニュース 中国の北京で、民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧されて、大勢の死傷者が出た天安門事件から4日で27年となります。中国政府は、当時の対応が… 明報即時新聞 @mingpaocom 【六四27年】大學學生會辦論壇 中大周竪峰稱支聯會悼念儀式行禮如儀 不見抗爭作用: 六四27周年前夕,理工大學、嶺南大學、教育大學3校學生會在理工大學舉辦論壇,邀請港大、理大、嶺大、中大的學生會成員、以及支聯會副主席鄒... bit.ly/1PrHxt2 2016-06-04 02:31:29 リンク 即時新聞 instant news 【六四27年】大學學生會辦論壇 中大周竪峰稱支聯會悼念儀式行禮如儀 不見抗爭作用 (23:36) - 20160603 - 港聞 六四27周年前夕,理工大學、嶺南大學、教育大學3校學生會在

                                                中国・香港・台湾専門記者・福島香織さんによる「香港の人達は天安門事件をどう思っているか?香港独立をどう思っているか?」
                                              • 今度はライカが標的に、天安門事件扱ったプロモ動画が批判招く 中国

                                                ドイツの老舗カメラメーカー「ライカ」のロゴ(2011年10月24日撮影、資料写真)。(c)DANIEL ROLAND / AFP 【4月20日 AFP】ドイツの老舗カメラメーカー「ライカ(Leica)」が、中国でタブー視されている1989年の天安門(Tiananmen)事件における弾圧を扱った広告動画をめぐって、中国国内で強い反発を受けた。 今週公開されたこのプロモーション動画は、危険な状況下でライカ製のカメラを手にし、世界各地で仕事に臨むフォトジャーナリストたちを描いており、天安門事件で人民解放軍の戦車の前に立ちはだかった一般市民の姿を捉えようと奮闘する欧米人ジャーナリストに焦点を当てている。 この動画はライカのロゴと、「私たちに見せるために自分の目を貸してくれた人々に、この動画をささげる」とのメッセージが掲げられて終わる。 だがここ数日、中国のネットユーザーからはこの動画に対し怒りの声

                                                  今度はライカが標的に、天安門事件扱ったプロモ動画が批判招く 中国
                                                • 天安門事件26年を前に香港でデモ NHKニュース

                                                  中国で民主化を求める学生たちの運動が武力で鎮圧され、大勢の死傷者が出た天安門事件から来月4日で26年になるのを前に、香港で市民がデモ行進を行い、中国や香港の民主化の実現を訴えました。 参加者たちは中国政府に対して、最近、中国本土で強まっている民主的な活動を行う人への締めつけの改善や、香港の行政長官の選挙改革で民主派の立候補を可能にするなど、中国と香港の民主化の実現を求めて、中心部を4キロ余りにわたって行進しました。デモ行進に子連れで参加した30代の女性は「過去に何が起きたのか子どもに知ってほしくて参加しました」と話していました。 一方、隣接する中国南部の※深センでは31日、香港の行政長官の選挙改革を巡り、中国政府の幹部らが香港の議会に当たる立法会の議員を集めて会議を開きました。 会議では、6月に立法会で採決が行われる見通しの選挙改革案が中国政府の望む形で可決されるよう、中国政府の幹部が改め

                                                  • NHK 「クロ現+」終了報道を否定「まったくの事実無根」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                    NHKが9日、「クローズアップ現代+」が来年3月で終了するとの一部報道について、「まったくの事実無根」と公式サイトで否定した。執筆者に対し、抗議するとともに、「記事の削除」を求めていくと表明した。 「『クローズアップ現代+』に関する報道に対するNHKの見解」と題して書面形式で掲載。「2021年4月9日、一部ネットメディアで、NHKが『クローズアップ現代+』の終了を決定したとする記事が掲載されましたが、まったくの事実無根で、大変遺憾です。執筆者に対し抗議するとともに、記事の削除を求めてまいります」と説明している。 一部ネットニュースでは、「クロ現+」について、今年度(21年度)で終了させ、来年4月から別の番組を放送することを内部で決めたと報じられた。 同番組は1993年にフリーの国谷裕子氏をキャスターに「クローズアップ現代」としてスタート。硬派の報道番組として高い評価を得てきた。 国谷氏は2

                                                      NHK 「クロ現+」終了報道を否定「まったくの事実無根」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                    • 痛いニュース(ノ∀`) : 習近平の写真にインクをぶちまけた女性が拘束 → 怒った国民達が習近平にインクをかける動画を次々公開 - ライブドアブログ

                                                      習近平の写真にインクをぶちまけた女性が拘束 → 怒った国民達が習近平にインクをかける動画を次々公開 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/20(金) 11:49:12.80 ID:LkzylFKC0 7月4日、中国のある女性が独裁政権と横暴さに反対するために習近平の顔に黒インクをぶちまけるパフォーマンスを行いその様子を動画撮影しSNSに投稿。上海業務地区た建物の前に立てられた習近平の大きな写真に向かって黒インクをぶっかけながら「習近平の独裁に反対! 中国共産党は人々を洗脳して制御してる」と発言し挑発した。 習近平の写真に黒インクをぶちまけ挑発する行為と発言動画を自ら撮影しTwitterに公開。 中国の最高権力者を自らの名前と顔を明かして非難した女性は注目が集まり瞬く間に拡散した。その日の午後に制服警察が女性宅にやってきて、「ドアの外に人が沢山おるわ。私は間違ったことはしていない

                                                        痛いニュース(ノ∀`) : 習近平の写真にインクをぶちまけた女性が拘束 → 怒った国民達が習近平にインクをかける動画を次々公開 - ライブドアブログ
                                                      • 中国当局、なぜまたクマのプーさんを検閲? 主席任期延長案で - BBCニュース

                                                        中国共産党は25日、国家主席の任期を2期10年までとする憲法条文を削除する改正案を発表した。この改正によって、習近平氏は任期が切れる2023年以降も、国家主席の座に留まれるようになる。

                                                          中国当局、なぜまたクマのプーさんを検閲? 主席任期延長案で - BBCニュース
                                                        • 中国、香港に「国家安全法」導入方針決定 全人代閉幕 - 日本経済新聞

                                                          【北京=羽田野主】北京で開いた全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は28日、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」の制定方針を採択して閉幕した。中国が国家安全に関する機関を香港に設置して直接取り締まりができるようになる。香港で言論の自由が中国本土並みに制限され、高度な自治を認める「一国二制度」が形骸化するとして、米国や香港の民主派は反発を強めている。北京の人民大会堂で習近平(シー・ジンピン)国

                                                            中国、香港に「国家安全法」導入方針決定 全人代閉幕 - 日本経済新聞
                                                          • 【中国】実写版『銀河英雄伝説』撮影開始間近! → 田中芳樹事務所「初耳なんですよ…」

                                                            東方書店 東京店(神田神保町) @toho_jimbocho 【銀英伝、中国でドラマ化決定!】 あの『三体』シリーズの著者・劉慈欣先生も影響を受けたと公言する、田中芳樹先生のSF小説『銀河英雄伝説』シリーズ。 中国でテレビドラマ化が決定!まもなく撮影がはじまるそうです。 5月10日、初のティザービジュアルが公開☞ m.ithome.com/html/691795.htm pic.twitter.com/3RBUMFBxiE 2023-05-11 09:43:51

                                                              【中国】実写版『銀河英雄伝説』撮影開始間近! → 田中芳樹事務所「初耳なんですよ…」
                                                            • 日本はまもなく「中国の周辺国」に…米メディアが突きつける未来予想図 - ライブドアニュース

                                                              2017年8月22日 5時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本がまもなく「中国の周辺国」になるとの予想を、米メディアが伝えた 周辺国であったのは1000年来の常態で、アヘン戦争以降が特異だったと指摘 ここ30年の中国の発展で、その特異は解消されつつあるとした の超大国はで、日本はその周辺にある中等国であり、それが古の東アジアの「常態」―。こんななんともショッキングな記事が『ニューズウィーク』の巻頭を飾りました。メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、この記事を引きつつ「日本が中等国に戻りつつある理由」について解説するとともに、人口減少社会への対応を見誤った安倍政権について厳しく批判しています。 「日本は今なお先進国だ」と思うのはもはや錯覚?──『ニューズウィーク』が突きつける未来予想図『ニューズウィーク』8月15・22日合併号

                                                                日本はまもなく「中国の周辺国」に…米メディアが突きつける未来予想図 - ライブドアニュース
                                                              • 韓国によるLINE盗聴疑惑、日本のユーザーはどう対処すべきか

                                                                2014年6月、FACTAというメディアが掲載した「韓国国情院がLINE傍受」という記事が話題になった。 この記事では、「韓国の国家情報院(国情院)は、通信回線とサーバーの間でワイヤタッピング(傍受)し、収集したデータを欧州に保管して分析を行っている。それを内閣官房情報性キュリティセンター(NISC)との協議で韓国政府は認めた。さらに中国企業にもその情報が漏れた疑いがある」と指摘している。 戦争や紛争の当事者がしのぎを削るサイバー空間 LINEは、親しい友人や家族とのやり取りが簡単にできるなどの特徴を持つ、日本国内で5200万人、世界では4億人を超える利用者を抱えるソーシャルメディアサービス(SNS)である。このサービスを提供しているLINEは韓国ネイバーの100%子会社である。 記事では「韓国には「通信の秘密」を守る法律がない」と指摘している。韓国政府が通信傍受を行っていても全く不思議で

                                                                  韓国によるLINE盗聴疑惑、日本のユーザーはどう対処すべきか
                                                                • まさに革命前夜、崩壊寸前の中国がすがる反日戦略 対する日本は、孫子の「謀を伐つ」兵法で自壊・自滅を促せ | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  国家には品格が必要であり、根拠薄弱な言いがかりに無分別に対応する必要はない。しかし、我慢にも限度があり、あまりに執拗な言いがかりには敢然と対処しなければならない。 2月25日付「読売新聞」(2014年)は驚愕の数字を報道した。中国の「南方都市報」の転載記事であるが、西南財経大学(四川省成都)の研究チームが貧富の格差を示す2013年のジニ係数は0.717であったとの調査報告書を公表したというのである。 明朝や清朝末期のジニ係数をはるかに上回る数値で、端的に言っていつ革命が起きてもおかしくない状況を示している。中国があの手この手で日本追い込みを強めている要因の1つは、内政の混乱から人民の目を逸らす必要が一段と高まってきたためであろう。 日本はこの数字が示す状況を知得して、孫子の「上兵は謀を伐つ」手法に活用するべきである。 「偽り」の数字 ジニ係数は1に近づくほど貧富の格差が大きいことを表わし、

                                                                    まさに革命前夜、崩壊寸前の中国がすがる反日戦略 対する日本は、孫子の「謀を伐つ」兵法で自壊・自滅を促せ | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                                                    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                                                                      BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                                                    • AIが「共産党は無能」と批判=中国ネット大手、サービスを停止-香港紙:時事ドットコム

                                                                      AIが「共産党は無能」と批判=中国ネット大手、サービスを停止-香港紙 【香港時事】中国共産党は「腐敗して無能」-。同国インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の人工知能(AI)対話プログラムがチャットで異例の共産党批判を展開し、同社が急きょサービスを停止する事態となった。2日付の香港紙・明報が伝えた。  このAIプログラムはチャットの活性化を目的に、同社のインスタントメッセンジャー「QQ」に登場。「共産党万歳」との書き込みに「腐敗して無能な政治に万歳ができるのか」と反論した。  さらに「あなたにとって(習近平国家主席の唱える)中国の夢は何か」との問い掛けに「米国への移住」と答えたとされる。共産党は「嫌い」とも断言した。  先月末から反響が大きくなり、テンセントはAIプログラムのサービスをすべて停止した。中国のネット上では「AIによる蜂起だ」「国家転覆を企てた」などの声が上がっていると

                                                                      • 中国・習近平、ここへきて「香港問題」に焦りまくっている「本当のワケ」(福島 香織) @moneygendai

                                                                        中国・習近平、ここへきて「香港問題」に焦りまくっている「本当のワケ」 米中金融戦争になったとき、どうなる… 「国安法」施行で香港でいま起きていること 香港版国安法(香港国家安全維持法)が6月30日午後11時をもって施行された。 施行日翌日に行われたデモで370人以上が違法集会容疑で逮捕され、うち国安法違反容疑が10人以上。施行までのプロセスも一方的で、捜査令状なしに家宅捜査できるなどガイドラインの根拠も不明確なまま、まさに中国が香港のデモと言論の自由を封じ込めるために作った中共統治のツールとしての法律で、これを西側社会の法律や法治の概念で理解しようとしても到底無理である。 では、このように、法治の概念が崩れ去った香港の経済は今後どうなるのだろう。 香港メディアはもっぱら、香港国安法の導入で香港の債権市場がより安定し、金融センターとしての地位が高まるとポジティブに報道している。つまり、国安法

                                                                          中国・習近平、ここへきて「香港問題」に焦りまくっている「本当のワケ」(福島 香織) @moneygendai
                                                                        • とっくに「風化」していた天安門事件、しかしその記憶は中国共産党を「呪縛」(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

                                                                          Tiananmen, or Gate of Heavenly Peace / Mal B ■とっくに「風化」していた天安門事件 2014年6月4日、天安門事件25周年を迎えました。メディアの関連報道が乱打される中、作家の安田峰俊さんが興味深いツイートをしています。 天安門関連の新聞社説とかNHK見てるとむなしくなってくる。「事件は風化せず」「社会の矛盾と当局への不満はかつてなく高まり」「ネットを武器に中国を変える動きが…」。なんというかな、「今年はほんまいけるで阪神」「新外人はバースの再来や」と毎年書いてる阪神暗黒時代のスポニチ大阪版みたい — 安田峰俊(迷路人) (@dongyingwenren) 2014, 6月 4 そろそろ思い切って言おうよ ⇒「天安門、もう風化してて今日が何の日か知らない人多数、庶民が名前も知らないインテリが内外でたまに勉強会する程度です。一方、習近平政権は多難で

                                                                          • ウイグル弾圧で生産された「新疆綿」を日の丸アパレルが使用?

                                                                            <MUJIとユニクロを含む世界の衣料大手が、強制労働のウイグル人が生産した綿を調達している疑惑が浮上> 日本の無印良品(MUJI)とユニクロが国際的な批判にさらされている。理由は、中国の新疆ウイグル自治区で綿を調達しているとされること。中国政府は新疆で、ウイグル人をはじめとするイスラム系少数民族を100万人以上強制収容しているとされる。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は5月、新疆ウイグル自治区を製品のサプライチェーンに組み込んでいる企業について報じた。さまざまな報告と証言によると、収容施設を出所したウイグル人などがこの地域の工場で強制的に働かされているという。 記事で名指しされた企業の中には、強制労働で綿花が生産されているウズベキスタンから綿花を調達しないという誓約書に署名している企業もあった。中央アジアのウズベキスタンと新疆では状況にいくらか違いはあるが、人権侵害をめぐる企業責任が問

                                                                              ウイグル弾圧で生産された「新疆綿」を日の丸アパレルが使用?
                                                                            • 中国1989年~1994年 中国共産党に何が起きていたのか:Tsugami Toshiya's Blog

                                                                              前回のポストで書き切れなかったことを書きます。前回お断りしたように、内容が「オタク」 な上、自分の学習ノートのつもりで文献を引用するので長文です。お許しください。 天安門事件によって、思想信条の空白と共産党の正当性の失墜という問題に直面した共産党政権は、思想と正統性の立て直しのために、毛沢東時代にいったん断絶していた愛国主義教育を復活させた。「勿忘国恥」 という 「被害者の物語 (マスター・ナラティブ)」 が 「中国という国に構造的に組み込まれ、政治機構に深く根を下ろし、共産党の新たなイデオロギー上のツールとなった。」 というのが前回書評で取り上げた 「中国の歴史認識はどう作られたのか」(以下原著名の 「勿忘国恥」 で引用する) の著者汪錚(ワン・ジョン) の基本認識だ。 そのことは、こんにちの日本で半ば 「常識」 と化しているが、最初にこの問題を指摘した鳥居民氏の 「『反日』で生きのびる

                                                                              • 『『巨額投資迫るEV、日産・ホンダ共通の悩み 協業実現なら「第2極」:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント

                                                                                申し訳ありませんが、記事の具体的な内容が記載されていないため、関連するコメントを提供することができません。もう少し具体的な情報を提供していただければ、適切なコメントをお伝えすることが可能です。 EV 日産 ホンダ

                                                                                  『『巨額投資迫るEV、日産・ホンダ共通の悩み 協業実現なら「第2極」:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント
                                                                                • 黄河決壊事件 - Wikipedia

                                                                                  日本軍に救出された避難民[1] 徐州会戦経過要図(1938年5月〜6月)[2] 黄河決壊事件(こうがけっかいじけん)は、日中戦争(支那事変)初期の1938年6月に、国民革命軍が日本軍の進撃を食い止める目的で起こした焦土作戦である。国民革命軍が黄河の堤防を爆破して黄河を氾濫させ犠牲者は数百万人に達し、中国人住民を苦しめた。 事件当時は黄河決潰事件と表記された。中国語では花園口決堤事件と呼ばれる。 背景[編集] 1937年の日中戦争開始より日本軍は中国中心部への進軍を急速にすすめ、1938年6月までに中国北部全域を制圧するに至った。6月6日、日本軍は河南省の中心地である開封を占領、鄭州が攻略される状況となった。鄭州は交通の動脈である平漢線と隴海線の両鉄道路線の合流点であり、日本軍が同地の攻略に成功することは、中国政府にとって主要都市(武漢・西安)の危機に直結することを意味した[3]。 国民革命

                                                                                    黄河決壊事件 - Wikipedia