並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 238件

新着順 人気順

天才の検索結果161 - 200 件 / 238件

  • 「台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」(語り)オードリー・タン,構成)クーリエ・ジャポン)

    「台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」 オードリー・タン 自由への手紙(1)プロローグ前編 オードリー・タン。 新型コロナウィルスが蔓延する台湾で、マスク在庫がリアルタイムで確認できるアプリ「マスクマップ」を開発し、その対応が絶賛されたことで名前を知った人も多いことだろう。 彼女(氏によれば「性別なし」なのだが、ここでは便宜的にそう呼ばせていただく)は2016年、35歳という若さで蔡英文政権に入閣、デジタル担当政務委員(大臣)に就任。 そんな彼女が語った、このデジタル時代に「自由になる」ということ、貴重なインタビューを『オードリー・タン 自由への手紙』より全14回でお届けします。>今までの連載はこちら! 「ネガティブ・フリーダム」とは、既存のルールや常識、これまでとらわれていたことから解放され、自由になること。「個人として何かから自由になること」と言ってもい

      「台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」(語り)オードリー・タン,構成)クーリエ・ジャポン)
    • 「ABC予想」を証明したとされる京大の望月教授のブログがぶっ飛んでて面白いと話題に

      math_jin @math_jin 【速報】ABC予想、証明確定。望月のABC定理誕生。 "solved abc conjecture" "Mochizuki's ABC Theorem" #IUTABC #ABC予想証明・望月ABC定理誕生 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… 2020-04-03 14:03:18 リンク 毎日新聞 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 - 毎日新聞 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題

        「ABC予想」を証明したとされる京大の望月教授のブログがぶっ飛んでて面白いと話題に
      • 「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        チャットGPTは「凡庸な悪」だと、世界的な言語学の大家が指摘し、話題を呼んでいる。 「現代言語学の父」と称されるノーム・チョムスキー氏は3月8日付のニューヨーク・タイムズへの寄稿の中で、チャットGPTなどへの熱狂ぶりに警鐘を鳴らす。 寄稿では、膨大な情報を学習した大規模言語モデルと言われるAIを「機械学習の驚異」としながら、「疑似科学だ」とも断じる。 一方で、テクノロジーの思想家として知られるシリコンバレーの論客、ケヴィン・ケリー氏は、「問題はAIではなく、私たち自身だ」と述べている。 チャットGPTが抱える、本当の問題点とは? ●「知性」と「道徳的無関心」 オープンAIのチャットGPT、グーグルのバード(Bard)、マイクロソフトのシドニー(Sydney)は機械学習の驚異だ。(中略)これらのプログラムは、汎用人工知能の地平線を照らす最初の兆し、と称えられている。機械の心が人間の脳を超える

          「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • [66話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

          バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC7巻6/4発売/JC8巻7/4発売予定]

            [66話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
          • 邂逅。(その4)|すのうの部屋

            さて、Facebook には随分書いたんですが、こっちには書いていなかったので。 例の16歳の天才女子高生ですが、僕の予想を遥かに上回る才を持っていました。 最低でも1億人に1人(これは100%確実)、ひょっとするとインドの魔術師の異名を取った夭折の天才数学者ラマヌジャンと同等、下手をすればそれ以上です。 信じられないです。有史以来、最高の頭脳の持ち主かも知れません。 彼女が(計算機など一切無しで!)発見した式など、こちらに載せておきます。随時更新します。 ・・・そう、知らない人のために少しだけ書いておくと、今までの人類の歴史の中で 「何故このような式を思いつけるのか分からない」 というような式を out of the blue sky から発見する才を持った数学者はラマヌジャンだけです。 もちろん、実際にはもっともっといたのだとは思いますが、生まれた場所と家庭によってはその才が全く誰にも

              邂逅。(その4)|すのうの部屋
            • 坂口恭平が明かす“天才”の奥義 「僕の教えを守って実践すれば、誰でも天才になれます」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              坂口恭平のことを説明するのは非常に難しい。 早稲田大学の建築学科を卒業するも、図面を引かない建築家として、路上生活者の住居を撮影した写真集『0円ハウス』(リトルモア)や、2畳ほどの移動できる家「モバイルハウス」の快適さとノウハウをつづった新書を刊行するなど、その活動は型破りなものばかり。 さらに、小説『幻年時代』(幻冬舎)が第35回熊日出版文化賞を受賞、『徘徊タクシー』(新潮社)は第27回三島由紀夫賞候補となり、文芸の世界でも才能が高く評価されている。 震災後には、政府の原発対応に疑問を抱き、自ら“新政府初代内閣総理大臣”を名乗り、熊本に“新国家”の樹立を宣言。 アーティストとしても注目を集め、18年からは音楽活動を、最近ではパステルを使った絵画を描き始め、2カ月足らずで個展と画集の出版が決定。数々のジャンルを横断しながら、四方八方で才気を振りまいている。 「君はなんでそんなに天才なんだっ

                坂口恭平が明かす“天才”の奥義 「僕の教えを守って実践すれば、誰でも天才になれます」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • 鳥嶋和彦『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』と少年ジャンプを語る

                元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦さんが2021年11月18日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。傑作RPG『クロノ・トリガー』とVジャンプについて語る中で、その前段として『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』、そして週刊少年ジャンプのゲーム記事などについて話していました。 (宇多丸)さあ、今夜は国産のロールプレイングゲーム、通称JRPGの歴史を解説してきた「国産RPGクロニクル」シリーズの特別編です。元週刊少年ジャンプ編集長にして国産ロールプレイングゲームの傑作『クロノ・トリガー』の仕掛け人でもある鳥嶋和彦さんに生インタビューしていきます。 (宇内梨沙)まだ鳥嶋さんはスタジオに入っていませんが、スタジオにいるゲストのご紹介をさせていただきます。「国産RPGクロニクル」の案内人にして今夜はインタビュアーを務めます、ボードゲームメイカー、ドロッセルマイヤーズ

                  鳥嶋和彦『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』と少年ジャンプを語る
                • 見えないレンきゅん! - 青目槙斗 | 少年ジャンプ+

                  JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                    見えないレンきゅん! - 青目槙斗 | 少年ジャンプ+
                  • 新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                    TVアニメ『無職転生~異世界行ったら本気だす~』 TOKYO MXほかにて毎週日曜24:00より放送中 (C)理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生」製作委員会 小説投稿サイト「小説家になろう」で絶大な人気を誇り、2021年ついにアニメ化を果たした『無職転生~異世界行ったら本気だす~』。部屋に引きこもってゲームとネットに明け暮れていた34歳のニートの男が、家から追い出され、交通事故に遭って死亡。剣と魔法の異世界で、赤ん坊として目覚め、新たな人生をたどり始めるという物語だ。 本作のアニメ化を手掛けるのは、新鋭の岡本学監督。新たなアニメーション制作スタジオ・「スタジオバインド」で丁寧に美しいアニメーションを作り上げている。 岡本監督は、この『無職転生』にどんな思いでアニメ化しているのか。作品に込めたテーマや制作工程について伺った。 『無職転生』は最初から最後までアニメ化することに意義がある作

                      新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                    • 話題のフリー素材サイト、作っていたのは受刑者だった! 多様化する「刑務作業」の世界 - 社会 - ニュース

                      話題となったフリー素材サイト『いらすと本舗』。このサイト自体のプログラミングもセンター生が行なった 突如としてXで大バズリを果たした、すべて無料のイラスト素材サイト『いらすと本舗』。それらはすべて"塀の中"製、つまりは受刑者たちの刑務作業の成果だった。 受刑者へのイラスト指導とサイト運営に携わってきたマンガ家に、知られざる刑務作業事情と、受刑者たちの変化を聞いた。 ■「これも無料?」同人マンガ界に衝撃 「おい! 原稿抱えて走ってる同人フォロワー! ここぉ! 全部無料だッッッ!」 3月末、Xのあるアカウントのこんなポストが2万超もリポストされ、紹介されたサイトは瞬く間にサーバーダウンを余儀なくされた。その名は『いらすと本舗』、大量のイラストがアップされたフリー素材サイトだ。 写真をトレースした細密な背景画、素朴なタッチの動物画や人物画まで、多様なイラストがすべて無料で使用できるというのだから

                        話題のフリー素材サイト、作っていたのは受刑者だった! 多様化する「刑務作業」の世界 - 社会 - ニュース
                      • 御年100歳“ピカソの元愛人”が「不倫」「モラハラ」「女の人生」を語る | 現在は有名画家、作品の価値は1億円超え

                        国際的に高く評価されている仏人画家のフランソワーズ・ジローは21歳のときから10年間、巨匠ピカソの愛人だったことでも知られている。2021年11月に100歳を迎えた彼女に米紙が取材。ピカソとの波乱万丈の恋愛や、若い女性たちへの人生のアドバイスを聞いている。 フランソワーズ・ジローは、クリーム色のソファーに背筋を伸ばして座っていた。彼女はまるで、これから神託でも告げるかのように厳粛に見える。その印象は、彼女が着ている仕立てのよい真っ赤なスーツによって、いっそう強められた。 「私にとって赤い服はある種のお守りなんです。ありのままの私を肯定してくれるので、『他人から見られたい自分』になることができます」 茶目っ気と脆さ、ためらいがちな優しさが混在した表情に、彼女の人柄が表われている。 2021年12月末、ニューヨークのマンハッタンにあるジローのアパート兼スタジオで、彼女にインタビューをする貴重な

                          御年100歳“ピカソの元愛人”が「不倫」「モラハラ」「女の人生」を語る | 現在は有名画家、作品の価値は1億円超え
                        • アイルランド人のティーンが水中からマイクロプラスチックを除去する方法を考案し、Googleのグローバル・サイエンス・コンテストで優勝!

                          アイルランド人のティーンが水中からマイクロプラスチックを除去する方法を考案し、Googleのグローバル・サイエンス・コンテストで優勝! データのじかんトップ > 新着記事一覧 > 社会 > アイルランド人のティーンが水中からマイクロプラスチックを除去する方法を考案し、Googleのグローバル・サイエンス・コンテストで優勝! 歯磨き粉や洗顔剤などを使っていると、何となくザラザラした感触がすることはありませんか? 実は、そのザラザラ感は、製品中に含まれるマイクロプラスチックに由来するもの。ペースト状の衛生用品に使用されがちなマイクロプラスチックは、家庭の排水口から河川へ流れ込み、やがては海に行き着いて海洋生態系に影響を与えます。結果的に、マイクロプラスチックを蓄積した魚介類を食べる人間の健康にも関わってきます。 しかし今のところ、効率的かつ迅速に水中のマイクロプラスチックを除去する技術は開発さ

                            アイルランド人のティーンが水中からマイクロプラスチックを除去する方法を考案し、Googleのグローバル・サイエンス・コンテストで優勝!
                          • Tomoki Shimizu on Twitter: "人類史上最高の数学の超天才に出会った、という東北大学助教の高橋悠樹さんの記事です。その天才とはアメリカ在住の日本人女子高生で、「何故このような式を思いつけるのか分からない」という数式を考え出す特別な才能を持ち、インドの天才ラマヌジ… https://t.co/uplkvm5bjn"

                            人類史上最高の数学の超天才に出会った、という東北大学助教の高橋悠樹さんの記事です。その天才とはアメリカ在住の日本人女子高生で、「何故このような式を思いつけるのか分からない」という数式を考え出す特別な才能を持ち、インドの天才ラマヌジ… https://t.co/uplkvm5bjn

                              Tomoki Shimizu on Twitter: "人類史上最高の数学の超天才に出会った、という東北大学助教の高橋悠樹さんの記事です。その天才とはアメリカ在住の日本人女子高生で、「何故このような式を思いつけるのか分からない」という数式を考え出す特別な才能を持ち、インドの天才ラマヌジ… https://t.co/uplkvm5bjn"
                            • コロナ危機で活躍、国民の憧れとなった注目の台湾「天才」IT担当大臣はどんな人か

                              2020年2月、米国の外交政策研究季刊誌『Foreign Policy』に「世界の頭脳百人」にも選ばれた台湾・デジタル担当政務委員(大臣)の唐鳳(オードリー・タン)が、最近の新型コロナウイルスの騒動のなかで、マスクの在庫が一目でわかるアプリのプログラムを開発し、日本でも一気に知名度が高まった。幼いころから天才と称され、中学中退と同時にビジネスの世界に飛び込み、アップルのデジタル顧問となって「時給=1ビットコイン」の契約を結んだ。若くして成功を収めた唐鳳は33歳でビジネスからのリタイアを宣言。2016年から蔡英文政権に招かれて35歳の史上最年少大臣となり、政治の世界に入った奇才は、台湾コロナ危機でも活躍し、世界や日本にも衝撃を与えている。 日本のテレビ番組が相次いで紹介 最近、日本のテレビ番組は相次いで台湾の天才IT大臣、唐鳳の特集番組を組んでいる。古色蒼然とした日本の大臣たちとまったく違っ

                                コロナ危機で活躍、国民の憧れとなった注目の台湾「天才」IT担当大臣はどんな人か
                              • https://twitter.com/Jinou_rakugaki/status/1614529209556430851

                                  https://twitter.com/Jinou_rakugaki/status/1614529209556430851
                                • 『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』を読んで、僕は岩田さんに会いたくなった

                                  『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた』 いまさら言うまでもないが、岩田聡は『バルーンファイト』や『ゴルフ』といったファミコン黎明期のタイトルを作ったプログラマーであり、『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』で知られるハル研究所の元スタッフにして元社長であり、そして特に任天堂の元社長としてよく知られている。ゲームを心から愛するプログラマーであり、カリスマ性と誠実さを持ち合わせたビジネスマンだったということは、ニンテンドーダイレクトを見たり、「社長が訊く」を読んだりした人なら誰しもが知っていたはずだ。その人気は国境を超えて、E3といったゲームショウにも登壇してスピーチをしていた岩田さんはゲーム業界を代表するアイコンとして広く愛されていた。そんな岩田さんは、2015年7月11日に死去した。 亡くなってから4年、岩田さんは徐々に遠く感じられるようになってきた。 それから4年が経って

                                    『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』を読んで、僕は岩田さんに会いたくなった
                                  • 「数学だけやってていいのか…」13歳の“数学者”が明かした葛藤と将来の目標(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                    「こんにちは」 取材場所に現れた梶田光(かじたひかる)さん、13歳。まだあどけなさが残る中学1年生の梶田さんだが、彼には“ある才能”がある。 【映像】「乗数h付きオイラー双子型メルセンヌ超完全数」について発表する梶田さん(13歳)※30秒ごろ~ Zoom上の大人たちの前で、楽しそうにプレゼンする梶田さん。内容は「乗数h付きオイラー双子型メルセンヌ超完全数」に関する研究発表だ。なんと、梶田さんは13歳でありながら、大学の教授たちを前に堂々と発表を行えるほどの“数学者”の顔を持っているのだ。 数検1級と英検1級特別賞も受賞し、さらにはピアノでも頭角を現している梶田さん。突き抜けた才能を持つ若手人材の支援を行う「孫正義育英財団」の財団生にも選ばれ、まさに異能の若き天才だ。そんな梶田さんの才能はどのように花開いていったのだろうか。ニュース番組『ABEMAヒルズ』では、フリーアナウンサーの徳永有美が

                                      「数学だけやってていいのか…」13歳の“数学者”が明かした葛藤と将来の目標(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                    • めざせ承認欲求モンスター

                                      有識者が言っていた、最終決戦で初代OPが流れるアニメは神アニメと

                                        めざせ承認欲求モンスター
                                      • IQ200~135の優秀な生徒1528人を35年間追跡調査した結果…「知能指数」と「人生の成功」についての意外な結論 平凡なIQの人が不利だとは限らない

                                        人生で成功するにはどんな能力が必要なのか。サイエンスライターの鈴木祐さんは「スタンフォード大学はIQが高い1528人の生徒を35年間にわたって追跡調査したことがある。その結果、知能と成功は相関関係にはない、という結論が得られている」という――。(第1回/全2回) ※本稿は、鈴木祐『天才性が見つかる 才能の地図』(きずな出版)の一部を再編集したものです。 「成功に欠かせない能力」は本当に必要なのか 【猫師匠】「自信さえあれば人生はうまくいく」とか「成功にはポジティブ思考が欠かせない」といったフレーズを、自己啓発やビジネス書などで一度は目にしたことがあるだろう。 【弟子】そうですねぇ。そのせいで、「僕は自信がないからだめなんだ」とか「もっとポジティブにならないと」とか考えて、落ち込んじゃうことがあります。 【猫師匠】具体例をあげていこう。世の中で「成功に欠かせない能力」としてよく言われるのは、

                                          IQ200~135の優秀な生徒1528人を35年間追跡調査した結果…「知能指数」と「人生の成功」についての意外な結論 平凡なIQの人が不利だとは限らない
                                        • 空音央が語る父・坂本龍一 「完璧主義ではない素顔」と「ラストエンペラー秘話」 | “最後の演奏”をとらえた話題作『Opus』

                                          世界的な音楽家・坂本龍一(享年71)の“最後の演奏”を記録したドキュメンタリー作品『Ryuichi Sakamoto | Opus』が、第80回ベネチア国際映画祭で公式上映された。本作の監督で坂本の息子でもある空音央に、撮影秘話や巨匠の知られざる素顔を香港紙が聞いた。 「映画制作を提案したのは、僕ではなく坂本のアイデアでした」と、空音央(そら・ねお)は語る。 彼の監督作『Ryuichi Sakamoto | Opus』は偉大な日本人作曲家・坂本龍一の最後のパフォーマンスを捉えたドキュメンタリー作品だ。坂本は2023年3月に71歳で亡くなった。 『Ryuichi Sakamoto | Opus』の予告

                                            空音央が語る父・坂本龍一 「完璧主義ではない素顔」と「ラストエンペラー秘話」 | “最後の演奏”をとらえた話題作『Opus』
                                          • 暗記を科学的に考える <暗記術> - とある雑記ブログ

                                            どうも〜 今学期まだ1回しか大学行ってない。ワセドリです。 さて、今回は暗記を科学的に考察します。 みなさんは暗記は得意ですか? おそらくこの記事を開いたあなたは、暗記があまり得意ではない、もしくは暗記術を知りたい人でしょう笑 ドラえもんのアンキパンはありませんが、最新の脳科学があなたの暗記を助けてくれます。 それでは見ていきましょう。 想起学習 想起学習をしている天才たち ブレイクスルー佐々木 東大王・伊沢拓司 エビングハウスの忘却曲線 さいごに 想起学習 想起学習というのはテスト学習のことです。 2010年、ニューヨークタイムズで紹介された研究によると、 教科書を読み、その後テストを受けた学生は、テストを受けていない学生よりも50%もの多くの情報を覚えていたそうです。 テストを受けたかどうかでこんなに変わるとは驚きですよね笑 一度脳に入れた記憶を再度テストで確認することで、より脳に定着

                                              暗記を科学的に考える <暗記術> - とある雑記ブログ
                                            • 藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web

                                              将棋の第91期棋聖戦第4局で、高校生棋士の藤井聡太七段が渡辺明棋聖(36)に勝ち、史上最年少で初タイトルの棋聖を獲得した。「彼は、将棋界に神さまがくれた『ギフト』かもしれない」。同業の棋士にそこまで言わせる天分を、ひた向きな努力で開花させ、17歳のタイトル保持者の誕生である。数々の新記録を打ち立ててきた強さの秘密はどこにあるのか。棋士たちの言葉から分析する。(文化部・樋口薫)

                                                藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web
                                              • 山口つばさ『ブルーピリオド』を読んでると高校~大学の吐きそうな劣等感を思い出してヒリヒリする - 斗比主閲子の姑日記

                                                せっかくなので2日連続で漫画レビューです。今日取り上げるのは美術漫画の『ブルーピリオド』です。 ※タイトルはパブロ・ピカソの青の時代から このブログで紹介するのは3回目だけど、しっかりレビューしてなかったので。というか、9巻をさっき読んで、自分の大学時代の劣等感をリアルに思い出して吐きそうになったので、それをそのまま使ってレビューが書けると思ったので書いている次第です。 『ブルーピリオド』は矢口八虎(やぐちやとら)という高校生の男の子がふとしたきっかけで美術に興味を持ち、東京芸大を目指し、現役で油絵学科に合格(ここまでが1巻~6巻)。その後、芸大に入学後の日々を描いています(7巻~既刊9巻)。 美術漫画というジャンルはないわけじゃないですが、山口つばささん自身が芸大卒であることと、作品の中で有名作品に限らず、練習作品でも山口さんの伝手?で実際の作品が使われているので、作品のリアリティが格段

                                                  山口つばさ『ブルーピリオド』を読んでると高校~大学の吐きそうな劣等感を思い出してヒリヒリする - 斗比主閲子の姑日記
                                                • 「プロフェッショナル仕事の流儀」の感想|ニートが頑張るブログ

                                                  色んなことがどんどん後手後手になってる気がする。 感想もそう、何事もそう、 全部周回遅れになっていく。 で書くことは山積みになっていく。 ↓この画像一枚からでも膨らませて、記事一個書けますよ。 なんでなのかって。 そんでこないだのプロフェッショナル。あの番組の感想だって書きたくなってる。 というか書こう。 あの番組によって色々吹き飛んだ話題もあるんだ。 画の話 監督の方法論 式日の話 なんかが入っています それにしても、環境の変化が凄まじいと言うか。 例えばちょっとした感想なんて、書かないでいるウチにどんどん旬が冷めてしまう。 自分で思いついたつもりの、自分では新鮮だと思ってた ネタのような感想だって、 放っておくといつの間にかネット上の 「よくある感想の一部」みたいなモノになってしまう。 おそかれはやかれ、誰かが言い出すから。 「これって京大VS東大だよね」 とか、そんな感想は、言う必要

                                                  • 「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由

                                                    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のす

                                                      「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由
                                                    • マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者

                                                      物理学者と言えば、幼い頃から神童と呼ばれ、バリバリに数学ができる人というイメージがあると思います。 しかし、そのイメージを覆す物理学者がいます。 “マイケル・ファラデー” ファラデーの法則、ファラデー定数などに名を残した偉大な化学者、物理学者です。 その科学者のイメージを覆すファラデーの生涯を見てみましょう。 ファラデーの生い立ち “マイケル・ファラデー” は、あのアインシュタインが、ニュートン、マクスウェルと並べて、肖像画を飾っていたほどの偉大な科学者です。 そのファラデーの生い立ちはどのようなものだったのでしょうか? ファラデーの家庭 ファラデーは1791年にロンドンで生まれました。 父親は鍛冶屋の見習いをしながら、4人の子供を育てるという決して裕福ではない生活でした。 ファラデーは、学校にもほとんど通うことなく、14歳で製本屋に徒弟奉公します。 科学者への関心 ファラデーは製本屋で多

                                                        マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者
                                                      • IQ228! 「世界最高の天才」に認定された女性の生活と意見 | 10歳から天才として話題に

                                                        『ギネス世界記録』で世界一知能指数が高い人間に認定された、マリリン・ボス・サバント。そのたぐいまれなる知能はいったい、彼女の人生と考え方をどのように変えてきたのだろうか。 Marilyn vos Savant マリリン・ボス・サバント 1946年、米ミズーリ州セントルイス生まれ。米誌「パレード」のコラムニスト。小学校時代に記録されたIQ228が『ギネス世界記録』に認定されて以来、世界一知能指数が高い人間として国内外で広く知られている。 www.marilynvossavant.com ニューヨークの5番街60丁目にあるメトロポリタン・クラブは、マンハッタンらしい高級感を漂わせている。1894年、当時米国でもっとも華々しい建築家だったスタンフォード・ホワイトにこの紳士向け会員制クラブの設計を依頼したのはJ・P・モルガンで、「費用のことなど考えなくていい」と言ったとされる。 モノグラム入りの赤

                                                          IQ228! 「世界最高の天才」に認定された女性の生活と意見 | 10歳から天才として話題に
                                                        • Lillian on Twitter: "元Googleのエンジニアさんの胸を借りて模擬面接やってもらいました。 コードは早く書けてるけど、情報科学の学部レベルの知識がなさすぎってことで… 書店でたくさん本を選んでもらいました😊 信頼できるエンジニア仲間のおすすめを… https://t.co/H4WRb2rG3X"

                                                          元Googleのエンジニアさんの胸を借りて模擬面接やってもらいました。 コードは早く書けてるけど、情報科学の学部レベルの知識がなさすぎってことで… 書店でたくさん本を選んでもらいました😊 信頼できるエンジニア仲間のおすすめを… https://t.co/H4WRb2rG3X

                                                            Lillian on Twitter: "元Googleのエンジニアさんの胸を借りて模擬面接やってもらいました。 コードは早く書けてるけど、情報科学の学部レベルの知識がなさすぎってことで… 書店でたくさん本を選んでもらいました😊 信頼できるエンジニア仲間のおすすめを… https://t.co/H4WRb2rG3X"
                                                          • 3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 中編|初心カイ

                                                            3DO REALの誕生 話が前後するが、1993年1月、北米最大の見本市コンシューマ・エレクトロニック・ショーにて松下が提供する世界初の3DO規格プレイヤー、「3DO REAL」がお披露目された。そのデモで示された性能は当時のライバル、SNESとGENESISを凌駕し、GENESISのアップグレード機器SEGA CDをも上回っていた。 ただしこの段階ではあくまでAT&Tのモデムやセットトップボックスユニットというのは構想の一つ程度のものでしかなく、具体的なプランは上がってきていない。それにワーナーやMCAが期待していたビデオCDへの標準対応も見送られた。3DOの性能は高いものではあったが、そのビデオチップが肝心要のビデオCDのコーデックMpeg1に非対応だった。これはおそらくMpeg1にまで対応してしまうと、ただでさえ高性能で高コストな3DO本体が、さらに高くならざるを得ない事情があったた

                                                              3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 中編|初心カイ
                                                            • 歴史に名を残す天才と凡人の違いは「才能」ではなく「ネットワーク」にあった | 「バスキアの相棒」がアート界から忘れ去られた理由

                                                              アル・ディアスを知っているだろうか? ディアスは2人組のグラフィティアーティストのひとりで、1970年代後半のニューヨークで活動した。ともに才能に恵まれていた2人は高校で出会った。 彼らがマンハッタン中にスプレーで描いたグラフィティは大きな反響を呼んだが、コンビを解消した後、ディアスはすぐにアート界から忘れられた。彼はいまも現役だが、キャリアの頂点は40年前だった。 一方、ディアスの相棒だったジャン=ミシェル・バスキアは、後に空前の成功を収めた。バスキアは1988年、27歳のときに薬物のオーバードーズ(過剰摂取)で急逝したが、いまでもその作品には数千万ドルの値がつく。 ではなぜ、この2人のアーティストは、まるで正反対の運命をたどったのだろう? 傑作とよばれる作品がある一方、忘却の彼方に消える作品があるのはなぜか? なぜ、ある歌手の楽曲だけが傑出して売れるのか? 広く反響を呼ぶ科学研究の影で

                                                                歴史に名を残す天才と凡人の違いは「才能」ではなく「ネットワーク」にあった | 「バスキアの相棒」がアート界から忘れ去られた理由
                                                              • なるほど…?肉をうまいこと加工すると美麗な風景イラストが出来上がります「天才か?」「肉は有能」

                                                                リンク mocha.booth.pm 描画動画と一緒に背景を描く3 - Mocha Booth - BOOTH C96にて販売を開始する背景メイキングです。 描画動画をみながら流れをつかんで、背景を実際に描いてみるというのを目指しています。zip形式でもDLとなります。 ■内容 入道雲 石垣 海の中 カタバミ(植物) 山 ブロック塀 畑 ステーキ 路地裏 神社 ■約15分~の描画動画が10種(全て静止画の解説付き) ■ブラシデータ付き こちらはpixivFANBOXの記事を編集したものです。(https://www.pixiv.net/fanbox/user/648285) 紹介動画は「1」の内容ですが、メイキング 1

                                                                  なるほど…?肉をうまいこと加工すると美麗な風景イラストが出来上がります「天才か?」「肉は有能」
                                                                • 急増する「うちの子、天才児かも症候群」の裏側を仏誌が調査 | 「学校で“ギフテッド”でない生徒はうちの子だけ(笑)」

                                                                  近年、フランスでは「HPI」や「ギフテッド」と呼ばれる、高い知能を持った“天才”関連の書籍・ドラマシリーズがヒットしている。そしてそれは紙面やスクリーンを飛び出し、現実世界の親たちにこう思わせる。「子供が学校や社会に馴染めないのは、知能のせいかも」、「うちの子、天才児なのかも」……。実際、知能検査の要望は急増しているという。親を魅了し、振り回す。強迫観念とも言える現代社会の病を仏誌「ロプス」が調査した。 ある日の仕事中、臨床心理士のヴァレリー・レヴィは不思議な出来事に直面した。患者として来ていた子供が、IQテストに完璧すぎる解答をしたのだ。まるですでに一度受けたことがあったかのように……。「こんな高いIQがあればと、誰もが望みます」と、レヴィはため息をつく。 年間でどれだけの数のIQテストが実施されているのか、心理学者も正確には把握していない。だが、本誌「ロプス」が問い合わせた専門家は皆、

                                                                    急増する「うちの子、天才児かも症候群」の裏側を仏誌が調査 | 「学校で“ギフテッド”でない生徒はうちの子だけ(笑)」
                                                                  • 「ボクセル単位で崩れる破壊表現」を海外プログラマが研究中、映像が大きな話題に。同技術を使った暴力的ではないゲームが開発へ

                                                                    ゲームにおける破壊表現は昔からさまざまな角度で研究されてきた。火星を舞台にしたシューターシリーズ『Red Faction』では、ゲーム内のほとんどの壁を実際に破壊できることが大きな売りだ。2011年に発売された『Battlefield 3』のリアルな破壊表現も大きな話題となった。最近では、クラウドの力を利用した破壊表現を特徴とした『クラックダウン3』がリリースされている。 物理分野およびグラフィックスのプログラマであり、ゲーム開発者のデニス・グスタフソン氏は、自身が研究中である「ボクセルベースの破壊表現」の成果をTwitterにアップロードした。そのリアルな破壊表現が大きな話題となっている。 Proper use of a rusty pipeline. pic.twitter.com/DP02L1o85p — Dennis Gustafsson (@tuxedolabs) August

                                                                      「ボクセル単位で崩れる破壊表現」を海外プログラマが研究中、映像が大きな話題に。同技術を使った暴力的ではないゲームが開発へ
                                                                    • 「天才画家・ゴッホ」を完成させたのはゴッホの弟テオの妻ヨハンナその人という話…「映画化してほしい」の声続々

                                                                      えりぞ @erizomu ゴッホ、一枚しか絵が売れないで死に、半年後に唯一の支援者の弟が死ぬんで、どう考えてもそこで「終わり」なんだけど、生前関係がイマイチだった弟の奥さんが、下宿屋の女将さんやりながら意地になって絵を飾ったり、展覧会をやったりして徐々に「天才画家」が完成するんだよな。そこが一番熱い。 2019-12-29 13:16:56 えりぞ @erizomu たぶん、生前のヨハンナは「ゴッホの絵」について、よう分からん以外の感想、無かったと思うんだよ。でも夫の死後は「ただひとつの夫の遺志であり遺産」になる。そのためだけに人生を賭けた女性がいて、「天才画家ゴッホ」が完成する。 2019-12-29 13:19:08 えりぞ @erizomu ゴーガンら、生前夫が生活を支え、夫の兄とも親交があったような画家たちに協力を断られても、ヨハンナは諦めなかった。「変な絵の飾ってある下宿の女将」

                                                                        「天才画家・ゴッホ」を完成させたのはゴッホの弟テオの妻ヨハンナその人という話…「映画化してほしい」の声続々
                                                                      • 日本の危機→ニッポン危機→ポンキッキ?

                                                                        日本の危機→ニッポン危機→ポンキッキ?

                                                                          日本の危機→ニッポン危機→ポンキッキ?
                                                                        • 【天才棋士・羽生善治の復活】AIの登場で下降し続けた成績 もがいて迷った1年を追う

                                                                          かつての輝きはもう失われたのか─2018年に27年ぶりの「無冠」となった天才棋士・羽生善治。その彼が今、前人未到のタイトル通算100期をかけて現役最強の棋士・藤井聡太と対峙している。52歳になった羽生はいかにして復活を遂げたのか。将棋観戦記者の大川慎太郎氏がリポートする(文中一部敬称略)。【前後編の前編。後編を読む】 すれ違っていた2人の天才 淡い灰色の和服をまとった羽生善治が、将棋盤の前に悠然と着座している。見慣れた光景のはずなのに新鮮に映った。 対座するのは、無敵の勝ちっぷりを誇る藤井聡太。神妙な表情の藤井に対して、羽生が目を細めたように見えた。以前から羽生は対局中に微笑を浮かべることがある。強敵を相手に難解な局面を考えるのが楽しくてたまらないのだ。52歳でも「中年」という言葉からかけ離れた男は、藤井との勝負を心待ちにする将棋少年のようにも映った。 2023年1月8日。第72期王将戦七

                                                                            【天才棋士・羽生善治の復活】AIの登場で下降し続けた成績 もがいて迷った1年を追う
                                                                          • ベルギーの天才児、9歳で大学卒業へ 夢は人工臓器作り

                                                                            オランダの首都アムステルダムの自宅で写真撮影に応じるローラン・シモンズ君(2019年11月21日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【11月23日 AFP】オランダに住むベルギー人少年のローラン・シモンズ(Laurent Simons)君は、他の9歳児と同じく、テレビや家族の飼い犬が好きだ。だが一方で、人工臓器を作りたいとも思っており、間もなくその道に進むための学位を手にする見込みだ。 ローラン君は来月、オランダのアイントホーフェン工科大学(Eindhoven University of Technology)から電気工学の学士号を授与され、世界で最も若くして大学を卒業した人物の一人となる予定。通常3年間かかる学士課程の修了にかかった期間はわずか9か月だ。 オランダの首都アムステルダムでAFPの取材に応じたローラン君は、自分の偉業に浮かれた様子を見せず、「普通」

                                                                              ベルギーの天才児、9歳で大学卒業へ 夢は人工臓器作り
                                                                            • 天才少年ソン・ユグンさん除籍、控訴審も「大学の処分は正当」(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                                                              ■世間を仰天させる天才少年現る 1997年生まれのソン・ユグンさんはニュース報道により天才少年としてその名を知られるようになった。彼は6歳の時にアインシュタインの相対性理論を理解し、大学レベルの微分積分の問題を解いた。 また、小学校の課程を6カ月で終えた後、検定試験を経て最年少の9歳で大学に合格するなど、世間を驚かせた。だが、年齢的に幼すぎて大学生活に適応できず、大学の課程をすべて終えられなかった。 しかし、ソンさんは12歳だった2009年、科学技術連合大学院大学(UST)の韓国天文研究院修士・博士統合課程に入学し、博士号取得のため本格的な授業を受け始めた。 そして入学から7年たった2015年、ソンさんが最年少博士になるというニュースが伝えられ、再び世間を驚かせた。 ソンさんは同年、「一般相対性理論の天体物理学的応用」というタイトルの論文を2015年後期学位請求論文として提出した。論文が通

                                                                                天才少年ソン・ユグンさん除籍、控訴審も「大学の処分は正当」(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 大根仁を魅了する3人の天才 「ジャンルの神様」と渡り合う各界の傑物たちの物語 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                                映画「モテキ」や「バクマン。」などで知られる演出家・映画監督の大根仁。サブカルチャーの世界で自意識に縛られる男子を描く名手だ。 監督作品には、森山未來、妻夫木聡、福山雅治らそうそうたる顔ぶれが並ぶ。邦画を彩る俳優たちの新たな一面を引き出してきた大根にとって、「天才」とはどういう存在なのか。その問いに対し、大根は自身に多大な影響を与えた3人の名前を挙げた。 北野映画の一つの極みに達した『ソナチネ』 ――数多くの才能をご覧になってきたと思いますが、こと天才というと? 大根 パッと思いつくのは、やっぱり(ビート)たけしさんかな。僕らの世代は多いと思いますよ。出会ったタイミングが小学校5、6年生でしたから。人格形成において一番の礎というか。 ――当時のたけしさんはどの時期にあたりますか。 大根 漫才ブームじゃないですか。テレビの黄金期に子供時代を送っていたけど、ベタとか普通とかそういう価値観を全部

                                                                                  大根仁を魅了する3人の天才 「ジャンルの神様」と渡り合う各界の傑物たちの物語 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                                • 人生で一瞬だけすれちがった、印象深い人のエピソードはありますか?

                                                                                  回答 (216件中の1件目) 今からちょうど20年前、僕が計数にいた頃のことです。 同級生にKという、見るからに勉強家というかgeekっぽい男がいました。彼はそれほど良く喋るわけでもなかったので当初はあまり目立たなかったのですが、程なくしてクラスメート全員が気付いたのでした。 「この男は頭が良い」と。 何故かというと、特に何か資料(それこそ学生ならお馴染みの「シケプリ」や先輩から引き継がれたノートなど)があるわけでも何でもないのに、皆がどうやってもうまくいかない学生実験テーマについて、教科書をちょっと読んだだけで「きっとこれは〇〇させるのが目的だから△△すればうまくいく」と席次の近...

                                                                                    人生で一瞬だけすれちがった、印象深い人のエピソードはありますか?