並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 560件

新着順 人気順

学問の検索結果161 - 200 件 / 560件

  • 「学問の自由、侵害は学術会議」北大・奈良林名誉教授 声明…錦の御旗に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道大学の奈良林直(ただし)名誉教授が産経新聞のインタビューに応じ、平成28~30年度の防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択された同大の研究に関し、北大が30年3月に防衛省からの資金提供を辞退した経緯を説明した。日本学術会議が29年3月に出した「軍事的安全保障研究に関する声明」が辞退に影響したとし、「学問の自由を侵しているのは学術会議の方だ」と強調した。 【イラストでみる】日本学術会議の構図 奈良林氏によると、採択されたのは船底を微細な泡で覆うことで水中の摩擦抵抗を減らす同僚の教授の研究で、実現すれば自衛隊の護衛艦や潜水艦の燃費向上と高速化が期待できる。 この技術は民間船にも応用できるデュアルユース(軍民両用)のため、奈良林氏は「民間船の燃費が向上すれば、二酸化炭素の排出量が減る。地球温暖化対策が叫ばれる時代の中で、優先すべき研究テーマだ」と語った。 北大は1年の期間を残し防衛省に辞退

      「学問の自由、侵害は学術会議」北大・奈良林名誉教授 声明…錦の御旗に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    • 法学部で学問を楽しんでる人っているの?

      自分は理系で、大学ではどちらかというとアカデミックが楽しいから学問をやってたみたいなところがあるんだけど 昔同じ東大の文系の人にこう言われた。「なんでそんな関係ないこと勉強してるの?もったいなくない?」と。 最初は言ってる意味がわからなかった。楽しいから勉強してるのにもったいないってどういう事だろう。 でもしばらくして意味がわかった。この人は勉強は何か資格を取るため、自分の能力を示すためにするものだと思っているようだ。 物理学科や数学科の人たちが勉強楽しいといったり工学系や情報系の人たちが趣味のようにモノ作りしているのを当たり前のように見ていたので、逆に新鮮に感じた。 思えば文系の勉強ってそういうところがあるかもしれない。 経済学部や文学部はまだ楽しんで勉強してる人も中にはいるだろうことはわかる。 でも法学部ってどうなんだろう。 学問としての法学が楽しいって言ってる人見たことない気がする。

        法学部で学問を楽しんでる人っているの?
      • 元々岡田猫 on Twitter: "Go Toに不利な研究結果が発表された途端に、閣僚たちが口を揃えて「査読も受けてない」だの「エビデンスが乏しい」だのって、あんたら、そんなに科学やエビデンスが好きだったっけ?「学問なんて関係ねえんだよ」と開き直る度胸もないんだな。"

        Go Toに不利な研究結果が発表された途端に、閣僚たちが口を揃えて「査読も受けてない」だの「エビデンスが乏しい」だのって、あんたら、そんなに科学やエビデンスが好きだったっけ?「学問なんて関係ねえんだよ」と開き直る度胸もないんだな。

          元々岡田猫 on Twitter: "Go Toに不利な研究結果が発表された途端に、閣僚たちが口を揃えて「査読も受けてない」だの「エビデンスが乏しい」だのって、あんたら、そんなに科学やエビデンスが好きだったっけ?「学問なんて関係ねえんだよ」と開き直る度胸もないんだな。"
        • 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か | 毎日新聞

          野党の国会議員も参加した国立大学法人法改正案に反対する集会=東京都千代田区で2023年11月14日午前11時47分、松本光樹撮影 強力な権限を持つ合議体の設置を大規模国立大に義務付ける国立大学法人法改正案に反対する大学教員らは14日、東京都千代田区の衆院議員会館で集会を開いた。野党国会議員を含む約100人が参加し、「大学の自主性を脅かす」「権力から自由であるのが学問だ」などと廃案を求めた。改正案は同日、衆院文部科学委員会で参考人招致があり、15日にも採決される可能性がある。 政府が今国会で成立を目指す改正案は、学生数や収入などが一定規模以上の国立大を「特定国立大学法人」と定め、新たに合議体「運営方針会議」の設置を義務付ける。運営方針会議は大学の中期計画や予算・決算を決議する権限を持つ他、学長に運営改善を要求したり、学長の選考・解任に関して意見を述べたりすることができる。

            学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か | 毎日新聞
          • 学問への介入か 繰り返す慣例破り、問われる政権の姿勢:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              学問への介入か 繰り返す慣例破り、問われる政権の姿勢:朝日新聞デジタル
            • ハンガリー大学改革は違法 EU裁「学問自由損なう」 | 共同通信

              【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)司法裁判所(ルクセンブルク)は6日、大学改革の名の下にハンガリー政権が進めた法改正で、外国大学の設置、運営を難しくしたのは学問の自由を保障するEU基本権憲章などに反するとの判決を下した。法改正は同国出身の米投資家ジョージ・ソロス氏らが創設した「中央ヨーロッパ大学」閉鎖が狙いとみられている。 2017年の法改正後、首都ブダペストにある同大のキャンパスの大半が国外移転を余儀なくされた。強権的な右派政治家オルバン首相は、リベラルなソロス氏の影響力を警戒している。

                ハンガリー大学改革は違法 EU裁「学問自由損なう」 | 共同通信
              • げんや on Twitter: "ご指摘はまさにそのとおりだと思いますが、ツイッターに不定期に現れるこの種の「提案」は、主にフェミニズム・クィア研究(や文化社会学)を敵視し、これらを「学問ならざるもの」として貶めてアカデミアから排除することを目的になされているとい… https://t.co/1KFYvZ8TU0"

                ご指摘はまさにそのとおりだと思いますが、ツイッターに不定期に現れるこの種の「提案」は、主にフェミニズム・クィア研究(や文化社会学)を敵視し、これらを「学問ならざるもの」として貶めてアカデミアから排除することを目的になされているとい… https://t.co/1KFYvZ8TU0

                  げんや on Twitter: "ご指摘はまさにそのとおりだと思いますが、ツイッターに不定期に現れるこの種の「提案」は、主にフェミニズム・クィア研究(や文化社会学)を敵視し、これらを「学問ならざるもの」として貶めてアカデミアから排除することを目的になされているとい… https://t.co/1KFYvZ8TU0"
                • 日本学術会議「関係ない」ツイートが炎上の西田亮介氏 「今回のことで学問の自由が死ぬのであれば、我々はもう死んでいる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                  日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅義偉総理が拒否した問題で、会員の任命やその在り方が議論になっている中、東京工業大学准教授の西田亮介氏のツイートが話題になっている。

                    日本学術会議「関係ない」ツイートが炎上の西田亮介氏 「今回のことで学問の自由が死ぬのであれば、我々はもう死んでいる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                  • 物理は一番簡単な学問分野だという説?

                    「学問分野で一番簡単なのは物理だ」という説があります。 物理嫌いの人だけでなく、物理を専門にしている人からも反論が来そうな気がしますが、ちゃんと説得力のある説です。 なぜ物理が一番簡単な学問だと言われることがあるのか、簡単に説明してみましょう。 なぜ物理は難しいのか? 物理は、数学で表されます。 ニュートンは、自分の理論を展開するために、微分、積分という新しい数学を作る必要がありました。 アインシュタインは一般相対性理論を作るときに非ユークリッド幾何学という数学を使いました。 このように物理は最先端の数学を利用するだけでなく、物理理論から新しい数学が現れることもよくある、数学とは切っては切れない分野です。 ですから、物理を理解するためには数学が必須なのです。 高校で物理の授業がありますが、実は物理の初歩の部分だけしか習いません。 高校で習う範囲の数学で扱える部分しか教えることができないから

                      物理は一番簡単な学問分野だという説?
                    • Sayaka Chatani on Twitter: "つまり誰かの研究上の不正に関する学者による検証を外交圧力でなんとかしよう、というお話? 学問の自由の意味が更に混乱してきたぞ。 https://t.co/RMM8Kzlbgo"

                      つまり誰かの研究上の不正に関する学者による検証を外交圧力でなんとかしよう、というお話? 学問の自由の意味が更に混乱してきたぞ。 https://t.co/RMM8Kzlbgo

                        Sayaka Chatani on Twitter: "つまり誰かの研究上の不正に関する学者による検証を外交圧力でなんとかしよう、というお話? 学問の自由の意味が更に混乱してきたぞ。 https://t.co/RMM8Kzlbgo"
                      • #排除する政治~学術会議問題を考える:「後衛」を拒絶する政府の危うさ 永田和宏さん「学問そのものの否定だ」 | 毎日新聞

                        日本学術会議の新会員6人が菅義偉首相から任命拒否された問題。細胞生物学者で歌人でもあるJT生命誌研究館(大阪府高槻市)の永田和宏館長は、菅首相の姿勢を「学問そのものの否定だ」と警戒し、学術会議の意義を「いざという時に警鐘を鳴らし、最終的な防波堤の役割を果たすこと」と強調する。科学を取り巻く現状、日本社会への危機感は強い。【菅沼舞】 「批判精神なくしたら学者と言えない」 ――日本学術会議の新会員6人が拒否された問題をどう考えますか。 ◆「学問の自由の侵害」だと非難する声がありますが、「学問そのものの否定」という側面が強い。なぜ拒否したのかを首相が理由をはっきりさせないので推測するしかないが、(任命拒否された6人は)政権に批判的な意見を述べたことがある学者だから、という理由が考えられます。だが、学問は批判精神なくしては成り立たない。自然科学であろうと社会人文科学であろうと同じ。批判精神をなくし

                          #排除する政治~学術会議問題を考える:「後衛」を拒絶する政府の危うさ 永田和宏さん「学問そのものの否定だ」 | 毎日新聞
                        • 末永ゆかり on Twitter: "一応財務省へ、国における「公法上の契約」があるか質問してみたところ「国において「公法上の契約」というものの定義は存在せず、そこまで詳しくないが理解としては「公法上の契約」は学問上の分類の事で基本的にその分類に基づくと会計法に基づく契約はすべて私法上の契約である」と。"

                          一応財務省へ、国における「公法上の契約」があるか質問してみたところ「国において「公法上の契約」というものの定義は存在せず、そこまで詳しくないが理解としては「公法上の契約」は学問上の分類の事で基本的にその分類に基づくと会計法に基づく契約はすべて私法上の契約である」と。

                            末永ゆかり on Twitter: "一応財務省へ、国における「公法上の契約」があるか質問してみたところ「国において「公法上の契約」というものの定義は存在せず、そこまで詳しくないが理解としては「公法上の契約」は学問上の分類の事で基本的にその分類に基づくと会計法に基づく契約はすべて私法上の契約である」と。"
                          • 日本人から「学問の自由」を奪ってきた日本学術会議 国家の存在を脅かす数々の提言、もはや存在意義失う | JBpress (ジェイビープレス)

                            首相の任命拒否によって「学問の自由」が奪われたと口角泡を飛ばしているが、日本学術会議こそ日本人の学問の自由を奪ってきたのではないか そして、朝日や毎日、東京新聞などは「学問の自由」を侵害したなどと連日書き立て、モリカケや桜を見る会に続く争点化を狙った扇動紙と化している。 「学問の自由」を侵害してきたのは、「軍事研究をしない」と国家の基本にかかわる分野を排除し、また大学院で研究に従事していた自衛官院生を排除した日本学術会議(以下、学術会議)の方である。 しかし、主要な野党はマスコミの扇動に踊らされるかのように「慣例」を破って「全員任命」しなかったことだけを取り上げ、菅義偉政権に打撃を与えて政局にしようと目論んでいる。 本来野党が問題視すべきは、学術会議が特定の研究を排除したことや自衛官を大学院から追放して、日本国家の危機対応能力を低減させてきたことであり、これこそが憲法違反ではないだろうか。

                              日本人から「学問の自由」を奪ってきた日本学術会議 国家の存在を脅かす数々の提言、もはや存在意義失う | JBpress (ジェイビープレス)
                            • 田中俊之 on Twitter: "ジェンダー論においては、女性が積み上げた成果を、男性が掠め取っていくのではないかという懸念は以前からずっとありました。だから、井上輝子先生は、女性学を「女性を考察の対象とした、女性のための、女性による学問」と定義したわけです。"

                              ジェンダー論においては、女性が積み上げた成果を、男性が掠め取っていくのではないかという懸念は以前からずっとありました。だから、井上輝子先生は、女性学を「女性を考察の対象とした、女性のための、女性による学問」と定義したわけです。

                                田中俊之 on Twitter: "ジェンダー論においては、女性が積み上げた成果を、男性が掠め取っていくのではないかという懸念は以前からずっとありました。だから、井上輝子先生は、女性学を「女性を考察の対象とした、女性のための、女性による学問」と定義したわけです。"
                              • 日大、ガバナンス欠如 会見開かず説明責任放棄 「学問の自由」罰則強化に慎重論

                                私立大に対し、ガバナンス(組織統治)強化を迫る形となった文部科学省有識者会議の報告書。トップが所得税法違反容疑で逮捕され、本部が捜索も受けた日本大でもガバナンスの欠如が指摘され、これが一連の事件につながったとされる。日大以外でも、刑事事件に発展する事態が後を絶たない。「学問の自由」といった原則を前に、国公立大などと比べて疑惑に対して適用できる罪名は限られ、捜査の手立てが少ないという実態もある。 5期13年にわたって大学トップに君臨した田中英寿(ひでとし)容疑者(74)は逮捕から2日後の1日に理事長職を辞任した。3日午後には定例理事会が開かれ、日大は田中容疑者の理事職の解任、法人監事の辞任を発表。約30人の理事も全員辞任を表明しているが、加藤直人新理事長のもとで当面職務を続ける方針という。 日大は体制刷新に一定の方向性を示したものの、一連の事件をめぐる執行部の動きは鈍かった。10月7日に元理

                                  日大、ガバナンス欠如 会見開かず説明責任放棄 「学問の自由」罰則強化に慎重論
                                • 熱力学と量子論を結びつける学問分野「量子スチームパンク」とは?

                                  原子力発電がウランの核分裂でお湯を沸かして発電しているように、最先端のテクノロジーも古代の理論・技術の延長線に存在します。ハーバード大学で理論物理学を研究するニコル・ユンガー・ハルパーン氏が、19世紀の産業革命のさなかに生まれた熱力学と21世紀の量子論を結びつける学問分野「量子スチームパンク」について解説しています。 Quantum Steampunk: 19th-Century Science Meets Technology of Today - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/quantum-steampunk-19th-century-science-meets-technology-of-today/ 「スチームパンク」は、イギリスのヴィクトリア朝やエドワード朝の雰囲気をベースに、蒸気機

                                    熱力学と量子論を結びつける学問分野「量子スチームパンク」とは?
                                  • 早川タダノリ on Twitter: "2020年10月8日の産経新聞より、「学問が政治の僕となれば、自由闊達な思考などできるわけがない」と中国を批判する石平と、「国益を害している」日本学術会議に「大ナタを」という社説欄「主張」が同居 https://t.co/Kp02af8MNa"

                                    2020年10月8日の産経新聞より、「学問が政治の僕となれば、自由闊達な思考などできるわけがない」と中国を批判する石平と、「国益を害している」日本学術会議に「大ナタを」という社説欄「主張」が同居 https://t.co/Kp02af8MNa

                                      早川タダノリ on Twitter: "2020年10月8日の産経新聞より、「学問が政治の僕となれば、自由闊達な思考などできるわけがない」と中国を批判する石平と、「国益を害している」日本学術会議に「大ナタを」という社説欄「主張」が同居 https://t.co/Kp02af8MNa"
                                    • ハラスメントと「学問の自由」について――Geschichte der Gegenwartより - 浅田進史研究室/歴史学

                                      ひきつづきオンライン・ハラスメントについての勉強ノートです。 以前に、ドイツ語歴史ウェブサイト、Geschichte der Gegenwart(現在の歴史)に掲載された論説 「神話ではなく権力関係を――学問の自由の解放的理解のために(Machtverhältnisse statt Mythen. Für ein emanzipatorisches Verständnis von Wissenschaftsfreiheit)」を紹介しました。 「権力の問題を覆い隠すような誤った「学問の自由」ではなく――Geschichte der Gegenwartより」浅田進史研究室/歴史学ブログ、2021年12月23日 もう少しこの論説の内容を要約して、その背景についての理解を深めようと思います。 まず、(クィア)フェミニズム的・反人種主義的立場が「学問の自由」を脅かしているという非難に直面していると

                                        ハラスメントと「学問の自由」について――Geschichte der Gegenwartより - 浅田進史研究室/歴史学
                                      • ロードランナー様 on Twitter: "なんかBLMの銅像破壊については文革だ~という人がたくさん現れたのに、政府が越権行為で学問に介入しても文革だ~という人は現れないのな。"

                                        なんかBLMの銅像破壊については文革だ~という人がたくさん現れたのに、政府が越権行為で学問に介入しても文革だ~という人は現れないのな。

                                          ロードランナー様 on Twitter: "なんかBLMの銅像破壊については文革だ~という人がたくさん現れたのに、政府が越権行為で学問に介入しても文革だ~という人は現れないのな。"
                                        • 「役に立つ学問」が事前にはわからない根本理由

                                          学問は社会にどう役立つのか──。基礎科学研究の予算削減や国立大学における文系不要論など、大学での研究や教育に対する厳しい意見が近年、経済界や政界を中心に目立っている。「税金を使う以上、研究の意義や有用性を説明するべき」という声も根強い。これらの問いに第一線の研究者たちはどう答えるか。そもそも、「役に立つ」とはどういうことなのか。今春、大阪で開かれたトークイベントで、4人の研究者たちが議論を交わした。 学者が考える、自身の研究の「有用性」とは 「学芸ライヴ」と名付けられたこのトークイベントは、今年で設立40周年を迎えたサントリー文化財団が企画・主催する記念事業の1つ。第1回目は「役に立つって何?──モンゴル×超ひも理論×シロアリ」と題して、文化人類学者の小長谷有紀氏(国立民族学博物館客員教授)、理論物理学者の橋本幸士氏(大阪大学大学院理学研究科教授)、昆虫生態学者の松浦健二氏(京都大学大学院

                                            「役に立つ学問」が事前にはわからない根本理由
                                          • トリノ on Twitter: "学問としての数学を仕事にしてる夫にちょっと前にバズった「掛け算の順序問題」について聞いてみたら、「数学に国語的な意味を持たせるからややこしくなる。教員は算数ではなく数学を教えている自覚がない」とバッサリ切って捨てた。まあそれが普通の間変え方だよな。"

                                            学問としての数学を仕事にしてる夫にちょっと前にバズった「掛け算の順序問題」について聞いてみたら、「数学に国語的な意味を持たせるからややこしくなる。教員は算数ではなく数学を教えている自覚がない」とバッサリ切って捨てた。まあそれが普通の間変え方だよな。

                                              トリノ on Twitter: "学問としての数学を仕事にしてる夫にちょっと前にバズった「掛け算の順序問題」について聞いてみたら、「数学に国語的な意味を持たせるからややこしくなる。教員は算数ではなく数学を教えている自覚がない」とバッサリ切って捨てた。まあそれが普通の間変え方だよな。"
                                            • <社説>学術会議と学問の自由 「戦前」が蘇らぬように:東京新聞 TOKYO Web

                                              昭和天皇が学術分野への政治介入を戒めたことがあります。1935(昭和10)年の天皇機関説事件のときでした。

                                                <社説>学術会議と学問の自由 「戦前」が蘇らぬように:東京新聞 TOKYO Web
                                              • 学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス

                                                今回は学問の神様として有名な「菅原道真」(すがわらのみちざね)にフォーカスをあててお伝えしていきたいと思います。 菅原道真 菅原道真は、平安時代の貴族・学者・政治家として活躍しました。(845年~903年) 菅原道真は死後、怨霊として恐れられたと同時に多くの人に尊敬・慕われていました。 道真を神様とした、天満宮・天神社は全国に各地に広がりその数は、1万2千社あるといいます。 更に学問にも秀でた道真は学問の神様として、受験生をはじめとする合格祈願の絵馬は北野天満宮だけで毎年10万枚以上とも言われています。 絵馬 受験生だけではなく多くの人に愛された菅原道真に今回は迫っていきたいと思います。 目次 目次 菅原道真の生い立ち 神童として頭角を表す 学者家系の菅原家に生まれる 学者として才能を開花させる エリート街道を突き進む 父の他界と菅原家を継ぐ 政治家としての道真 讃岐の国司として能力を発揮

                                                  学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス
                                                • 橋下氏、軍事研究も「学問の自由」 学術会議の“行き過ぎ”指摘/デイリースポーツ online

                                                  橋下氏、軍事研究も「学問の自由」 学術会議の“行き過ぎ”指摘 拡大 橋下徹弁護士が11日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、菅義偉首相が新会員候補者6人の任命を拒否した「日本学術会議」の軍事研究に対するスタンスに疑問を投げかけた。 学術会議は戦時中に科学が戦争に利用された反省から発足している。橋下氏は、学術会議発足当時の状況に理解を示しつつ、現在は終戦当時とは状況が変わっているとして、軍事研究をする科学者の存在も容認。軍事研究をやるかやらないかは、科学者自身が判断することが「本来の学問の自由」だとした。 2017年の声明で、学術会議が軍事研究を抑制していることには「団体としてこういう声明を出すっていうのは学問じゃない、政治なんです。これは政治の領域であって、学術会議がまさに政治に介入してきている」と“行き過ぎ”を指摘。「政治が何かに介入すると、すぐ『不当介入だ』と騒ぐん

                                                    橋下氏、軍事研究も「学問の自由」 学術会議の“行き過ぎ”指摘/デイリースポーツ online
                                                  • 何のための国立大?“稼げる大学法案”で学問の自由が失われる…第2の学術会議問題になる可能性|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                    またしても怪しげな法案が成立しようとしている。学問の自由や大学自治の原則を脅かしかねない「国立大学法人法改正案」が20日に衆院本会議で可決。今週にも参院での審議が始まる。 この改正案は、東大・京大など大規模な国立大学に中期目標や予算を決める強力な権限を持つ合議体「運営方針会議」の設置を義務づけるもの。会議の委員の人選には文科相の承認が必要で、政府が大学への介入を強める可能性がある。 政府が気に入らない人物を任命拒否できるわけで、これは菅政権で物議を醸した日本学術会議の任命問題と同じ構図だ。政府や財界が運営方針会議に人材を送り込んで、自分たちに都合のいい研究をさせたり、国立大学を金儲け主義に走らせることも考えられる。 この改正案について、元文部官僚で京都芸術大客員教授の寺脇研氏も「問題だらけの法案です」と、こう言う。 「今回の法案は、“稼げる大学”を旗印に国立大の株式会社化を促進するものです

                                                      何のための国立大?“稼げる大学法案”で学問の自由が失われる…第2の学術会議問題になる可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                    • 05842-200403 成蹊大学法学部に入学したみなさんへのメッセージと学問生活を豊かにする七つ道具 - shiology.org 💕

                                                      本来であれば今日、4月3日に入学式が挙行される予定でしたが、残念ながらキャンパスでお会いすることができません。代わりにweb入学式が公開されていますので、どうぞご覧くださいませ。 法学部は4月1日に新入生オリエンテーションを行う予定でしたが、それも中止せざるを得ませんでした。本来であればその場で、法学部の新入生全員と教員が顔を合わせ、出席した全教員から数分ずつご挨拶をするのが通例です。それも叶わないこの状況、なんとも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

                                                        05842-200403 成蹊大学法学部に入学したみなさんへのメッセージと学問生活を豊かにする七つ道具 - shiology.org 💕
                                                      • 国家基本問題研究所 on Twitter: "国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押… https://t.co/KL3UoGDAee"

                                                        国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押… https://t.co/KL3UoGDAee

                                                          国家基本問題研究所 on Twitter: "国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押… https://t.co/KL3UoGDAee"
                                                        • 平井文夫 on Twitter: "本日一番ワロタ記事。朝日が応援する左寄りの学術会議に手突っ込まれて怒り心頭なのはわかる。だけどこれが学問の自由への侵害と考えるのはごく一部の記者と学者と政治家だけなので皆さん騙されなきよう。それにしても菅さんやるな。 https://t.co/NFjjZ4YZnp"

                                                          本日一番ワロタ記事。朝日が応援する左寄りの学術会議に手突っ込まれて怒り心頭なのはわかる。だけどこれが学問の自由への侵害と考えるのはごく一部の記者と学者と政治家だけなので皆さん騙されなきよう。それにしても菅さんやるな。 https://t.co/NFjjZ4YZnp

                                                            平井文夫 on Twitter: "本日一番ワロタ記事。朝日が応援する左寄りの学術会議に手突っ込まれて怒り心頭なのはわかる。だけどこれが学問の自由への侵害と考えるのはごく一部の記者と学者と政治家だけなので皆さん騙されなきよう。それにしても菅さんやるな。 https://t.co/NFjjZ4YZnp"
                                                          • ダーウィンの自然選択説が学問に与えた、革命的な影響とは?(木島 泰三)

                                                            私たちは「自分の意志」で、あらゆる行動をしている——多くの人はそう思っているでしょう。しかし、私たちの行動は「遺伝子」あるいは無意識の「脳」に操られているのではないかという論争が昔から繰り広げられてきました。このような「自由意志」の問題に革命的な影響を与えたのが、ダーウィンの「自然選択説」だったと、新刊『自由意志の向こう側──決定論をめぐる哲学史』(講談社選書メチエ)著者の木島泰三氏は言います。 ダーウィン主義の失墜 リチャード・ドーキンスは1976年の『利己的な遺伝子』で、「哲学と『人文学』と称する分野では、今なお、ダーウィンなど存在したことがないかのような教育が行われている」と嘆いた。 この状況はその後大きく変化したが、僕が哲学専攻の院生だった1990年代前半頃はまだ、少なくとも僕の周囲では、ダーウィンといえば博物学者であり、深遠な哲学的議論で引き合いに出されるような名ではない、と思っ

                                                              ダーウィンの自然選択説が学問に与えた、革命的な影響とは?(木島 泰三)
                                                            • 周庭さん逮捕だけではない…恐怖が広がり学問の自由も侵害される「香港の現実」(阿古 智子) @gendai_biz

                                                              8月10日、香港で国家安全維持法違反の容疑で10人のメディア人や活動家が逮捕された。 中国共産党政権に批判的な立場を貫く『蘋果日報』(アップル・デイリー)の創始者でアメリカの政界に太いパイプを持つ黎智英(ジミー・ライ)、その2人の息子、黎智英の経営するメディアグループ「壹傳媒」(ネクスト・デジタル)の幹部ら4人、学生団体「学民思潮」の元メンバーでフリーランス記者の李宗澤(ウィルソン・リー)、政治グループ「香港故事」メンバーの李宇軒、そして、日本ではよく知られている民主派政党「デモシスト」の元メンバーの周庭である。 200人以上の警察が一斉に「壹傳媒」の本社に家宅捜索に入り、資料やパソコンを押収し、黎智英らを連行する様子や、周庭が両手を後ろで縛られて自宅から連行される様子を、日本にいる多くの人も憤りを覚えながら見たのではないだろうか。 急激に広がる恐怖感、見えないレッドライン 国家安全維持法

                                                                周庭さん逮捕だけではない…恐怖が広がり学問の自由も侵害される「香港の現実」(阿古 智子) @gendai_biz
                                                              • Hideki Kakeya, Dr.Eng. on Twitter: "今年の米国大統領選は人類史において非常に大きな意味を持つ。もし、バイデン-ハリスが選ばれれば、全世界は共産化し、世界人民共和国への道を歩むことになるだろう。この世から、思想、良心、信教、表現、学問の自由は消滅する。"

                                                                今年の米国大統領選は人類史において非常に大きな意味を持つ。もし、バイデン-ハリスが選ばれれば、全世界は共産化し、世界人民共和国への道を歩むことになるだろう。この世から、思想、良心、信教、表現、学問の自由は消滅する。

                                                                  Hideki Kakeya, Dr.Eng. on Twitter: "今年の米国大統領選は人類史において非常に大きな意味を持つ。もし、バイデン-ハリスが選ばれれば、全世界は共産化し、世界人民共和国への道を歩むことになるだろう。この世から、思想、良心、信教、表現、学問の自由は消滅する。"
                                                                • 除外された加藤陽子氏「首相官邸、学問の自由軽んじた」:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    除外された加藤陽子氏「首相官邸、学問の自由軽んじた」:朝日新聞デジタル
                                                                  • 常識外れの学術会議、有用な研究を潰し「学問の自由」を侵害していた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                    日本学術会議問題が興味深い展開になってきた。野党や左派系マスコミは政府を追及しているが、逆に、会議のデタラメぶりが露呈する一方なのだ。まさに「藪蛇」「ブーメラン」状態である。どうやら、会議の抜本的な組織改編は避けられそうにない。 【写真】安倍総理が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」 日本学術会議の新会員問題を最初に報じたのは、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」だった。10月1日付の「菅首相、学術会議人事に介入、推薦候補を任命せず」という記事で「学問の自由に介入する首相の姿勢が問われます」と首相を追及した(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-01/2020100101_01_1.html)。 マスコミ各社が一斉に追随し、立憲民主党など野党は「菅政権のモリカケになるかも」と意気込んでいる。だが、そうはなりそうもない。それどこ

                                                                      常識外れの学術会議、有用な研究を潰し「学問の自由」を侵害していた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 植村恒一郎 on Twitter: "在職の防衛省職員や自衛官の入学を認めないのは、大学が軍事研究をしないと決めているなら当然です。大学教員や学生の思想調査のために、公安庁職員が在職のまま大学入学を許可されないのと同じです。大学の「学問の自由」に抵触するからで、弾圧で… https://t.co/rZCqnrFU47"

                                                                      在職の防衛省職員や自衛官の入学を認めないのは、大学が軍事研究をしないと決めているなら当然です。大学教員や学生の思想調査のために、公安庁職員が在職のまま大学入学を許可されないのと同じです。大学の「学問の自由」に抵触するからで、弾圧で… https://t.co/rZCqnrFU47

                                                                        植村恒一郎 on Twitter: "在職の防衛省職員や自衛官の入学を認めないのは、大学が軍事研究をしないと決めているなら当然です。大学教員や学生の思想調査のために、公安庁職員が在職のまま大学入学を許可されないのと同じです。大学の「学問の自由」に抵触するからで、弾圧で… https://t.co/rZCqnrFU47"
                                                                      • 山添 拓 on Twitter: "安倍政権も菅政権も、国家公務員で内閣が任命権をもつ機関なら人事を我がものにできると思っているように見える。 学問の自由も司法の独立も、憲法で独立性が保障されるべき存在に土足で踏み込み、まともな説明もしない。 法務大臣は、さすがに司… https://t.co/uLx3VXVt0f"

                                                                        安倍政権も菅政権も、国家公務員で内閣が任命権をもつ機関なら人事を我がものにできると思っているように見える。 学問の自由も司法の独立も、憲法で独立性が保障されるべき存在に土足で踏み込み、まともな説明もしない。 法務大臣は、さすがに司… https://t.co/uLx3VXVt0f

                                                                          山添 拓 on Twitter: "安倍政権も菅政権も、国家公務員で内閣が任命権をもつ機関なら人事を我がものにできると思っているように見える。 学問の自由も司法の独立も、憲法で独立性が保障されるべき存在に土足で踏み込み、まともな説明もしない。 法務大臣は、さすがに司… https://t.co/uLx3VXVt0f"
                                                                        • 日本学術会議論争、軍事研究で辛酸を舐めた学者が憂う「学問の退廃」

                                                                          ウクライナ危機で読む複雑怪奇な国際情勢 2014年のウクライナ危機は、東西冷戦の復活を予感させた。一見、ロシアの暴挙ばかりが指摘されがちだが、欧米を中心としたNATO陣営によるロシアの実態の誤認や無理解が招いた対立であったとの見方もある。そもそも、ロシアを突き動かしたものは何だったのか。「複雑怪奇」ともいえる国際情勢の深層を読み解く。

                                                                            日本学術会議論争、軍事研究で辛酸を舐めた学者が憂う「学問の退廃」
                                                                          • 山本貴嗣 on Twitter: "@RS98F 誰が計算してもだいたい同じ答えが出たり、同じ数値が出るジャンルの科学と違って、人間の「解釈」次第でどうとでもなるジャンルの学問は、いい加減な学者が野放しになりやすいですね。"

                                                                            @RS98F 誰が計算してもだいたい同じ答えが出たり、同じ数値が出るジャンルの科学と違って、人間の「解釈」次第でどうとでもなるジャンルの学問は、いい加減な学者が野放しになりやすいですね。

                                                                              山本貴嗣 on Twitter: "@RS98F 誰が計算してもだいたい同じ答えが出たり、同じ数値が出るジャンルの科学と違って、人間の「解釈」次第でどうとでもなるジャンルの学問は、いい加減な学者が野放しになりやすいですね。"
                                                                            • メタバースの異分野交流が生み出す「学問」の可能性とは? 東京理科大学VRChatイベントで感じたこと

                                                                              2023年4月に理工学部が「創域理工学部」へと名称変更されるにあたり「『創域』をメタバースという新たなプラットフォームで実施できないか」という試みとして開催された本イベント。VRヘッドセット「Meta Quest 2」の無料貸し出しや、VRChatコミュニティ・イベントの「VRC理系集会」も参加するなど、大学主催イベントとしては非常に先進的な取り組みから注目を集めていました。 MoguLive編集部は今回、本イベントを取材。「VRChat」を舞台に行われた、学問の新しいあり方を提示したイベントの様子を、以下にてお伝えします。 学生も学長も全員アバターで参加 参加者の多くは「Meta Quest」版からの参加で、かつ「VRChat」も始めたてだったためか、パブリックアバターが多数でした。一方、思い思いのカスタマイズされたアバターで来場した経験者の姿もチラホラ見られました。 東京理科大学の石川

                                                                                メタバースの異分野交流が生み出す「学問」の可能性とは? 東京理科大学VRChatイベントで感じたこと
                                                                              • 「学問の自由掘り崩すのか」 学術会議問題、抗議広がる:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  「学問の自由掘り崩すのか」 学術会議問題、抗議広がる:朝日新聞デジタル
                                                                                • (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル

                                                                                  古代ギリシャ・ローマの「古典」を重んじたルネサンスは、宗教改革や市民革命に先駆けて西欧近代の土台をつくった。西欧近代中心の価値観が揺らぐ今、時を超えた古典と近代の「共鳴」を、20世紀のある歴史学者の視点でたどる。 西欧近代は「古代ギリシャ・ローマという巨人に肩車された小人」とも言われる。14~…

                                                                                    (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル