並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 134件

新着順 人気順

実証実験の検索結果81 - 120 件 / 134件

  • 株式会社カーリル、ChatGPTを活用した蔵書検索サポーターの実証実験を開始することを発表

    2023年7月26日、株式会社カーリルが、ChatGPTを活用した蔵書検索サポーターの実証実験を開始することを発表しました。 発表によると、実証実験では、ユーザーが検索キーワードにヒットする本がなかった場合に、ChatGPTを活用して、自然文の質問から適切な検索キーワードを提案することを想定しているとしています。 8月以降順次サービスが開始される予定で、実証実験による検索サービスの一般公開は、各図書館の運用により異なるとしています。また、10月を目途にフィードバックをとりまとめてレポートを発表する予定であるとしています。 実証実験には、中札内村図書館(北海道)、埼玉県立図書館、埼玉県立飯能高校図書館、新名学園旭丘高等学校図書館(神奈川県)、県立長野図書館、京都府立丹後緑風高校久美浜学舎図書館、沖縄工業高等専門学校図書館が参加予定であるとしています。 ChatGPTを活用した蔵書検索サポータ

      株式会社カーリル、ChatGPTを活用した蔵書検索サポーターの実証実験を開始することを発表
    • 「クレジットカードのタッチ機能」「QRコード」を活用した乗車サービスの実証実験を 8月30日(水)から開始 ~同日にデジタルチケットサービス「Q SKIP」の販売サイトをオープンします~|ニュースリリース|東急電鉄株式会社

      2023年8月21日 「クレジットカードのタッチ機能」「QRコード」を活用した乗車サービスの実証実験を 8月30日(水)から開始 ~同日にデジタルチケットサービス「Q SKIP」の販売サイトをオープンします~ 東急電鉄株式会社 東急株式会社 三井住友カード株式会社 株式会社ジェーシービー 日本信号株式会社 QUADRAC株式会社 東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)、東急株式会社(以下、東急)、三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)、株式会社ジェーシービー(以下、JCB)、日本信号株式会社(以下、日本信号)、QUADRAC株式会社(以下、QUADRAC)は、2023年8月30日(水)より「クレジットカードのタッチ機能」※1および「QRコード」※2を活用した乗車サービスに関する実証実験(以下、本実証実験)を田園都市線全駅で開始します。2024年春までには、一部駅を除く東急線全駅への対象

      • サンデン、食用コオロギパウダー入りホットチョコ販売の実証実験

          サンデン、食用コオロギパウダー入りホットチョコ販売の実証実験
        • 警察庁 AI指紋判別の実証実験など 技術導入に複数の事業実施へ | NHK

          警察庁は新年度、AIを活用した指紋判別の実証実験など、警察の活動に先端技術を導入するための複数の事業を実施していく方針で、関連する費用を当初予算案に計上しています。限られた人材を有効に活用し、活動の迅速化や効率化を図りたいとしています。 警察庁が新年度に実施を予定しているAIを活用した指紋判別の実証実験は、現場で採取された断片的な指紋と、膨大なデータベースの照合作業の一部をAIに担わせます。 最終的な照合は人が行いますが、指紋を鮮明にしたり、特徴点を抽出したりする作業にAIを導入することで、捜査の迅速化につなげられるかを検証します。 また、留置施設の中に「ミリ波」と呼ばれる電磁波のセンサーを取り付けて、留置されている人の呼吸や脈拍数などを計測するモデル事業も実施する方針です。 体調の変化をいち早く把握し、施設内での死亡事案などを未然に防ぐことにつなげます。 このほか職務質問や交通違反の取締

            警察庁 AI指紋判別の実証実験など 技術導入に複数の事業実施へ | NHK
          • まずは出力減少、1局ずつ休止... AMラジオ「FM転換」実証実験の内容が見えてきた(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

            民放ラジオ局の多くがAMをやめてFMに移行する準備を進めるなか、AMを一部地域で一時的に停止して影響を見極める「実証実験」の具体的内容が見えてきた。 【画像】各局のAM休止「実証実験」スケジュール 現時点で実証実験への参加を表明しているのは13社。そのうち11社が24年2月から順次休止する。その中でも、2月に入った時点で電波を止める局もあれば、2~3月は出力を弱めて運用を続けた上で4月に電波を止める局もあり、スタンスは様々だ。局ごとに休止期間は異なるが、期間が延長されたり、そのまま送信所が廃止されたりする可能性に言及する局もある。 ■「運用休止開始日の遅くとも3か月前から」周知・広報が必要 民放AMラジオ全47社でつくる「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」は21年6月、47社のうち44社が「2028年秋までにFM局となること」を目指すと発表している。実証実験は、「FM局

              まずは出力減少、1局ずつ休止... AMラジオ「FM転換」実証実験の内容が見えてきた(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
            • 最短90秒でできたてのそば JR上野駅で自販機型「セルフ駅そば」の実証実験 6月20日にオープン

              JR東日本クロスステーション フーズカンパニーは、自動調理販売機を用いた「セルフ駅そば」を6月20日より、JR東日本・上野駅11番・12番線ホーム上に開業します。完全セルフサービスのニーズや、外食産業の人手不足解消手段の有効性などを検証します。 「セルフ駅そば 上野常磐ホーム店」イメージ画像 セルフ式駅そばの実証実験を目的とした店舗で、上記の他にも有人店舗の営業時間外で喫食できる環境のニーズなども検証します。設置するのは、米国シリコンバレー発のフードテックベンチャー「Yo-Kai Express」の自動調理販売機で、メニューごとに最適な調理をし、最短90秒で出来立ての温かい食事を提供します。 自動調理販売機の設置事例 (上野駅新幹線改札内 コンコース地下3階) メニューは、フーズカンパニーの戸田工場で新開発された「たぬきつねそば」「紅しょうが天そば」「ちくわの磯辺天そば」「柚子胡椒香る豚肉

                最短90秒でできたてのそば JR上野駅で自販機型「セルフ駅そば」の実証実験 6月20日にオープン
              • ソニーとAP通信、画像の真正性を証明するカメラ内デジタル署名技術の実証実験を実施

                報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2023年11月22日 ソニーとAP通信、画像の真正性を証明するカメラ内デジタル署名技術の実証実験を実施 フェイク画像に対する懸念への対処に向け、報道ワークフローでの透明性・信頼性を向上する技術開発を加速 ソニーは、米国通信社のAssociated Press(以下AP通信)と、報道ワークフローにおけるソニー製カメラでの撮影画像の真正性を証明する技術の実証実験を実施しました。本技術により、撮影時にカメラ内のハードウェアチップセットで画像にデジタル署名を付与し、カメラで撮影されたことを報道ワークフロー上で証明することを可能にします。 昨今、生成 AIの急速な進化により、従来の画像表現と共に、新しい表現の可能性が広がっています。一方、フェイク画像や虚偽の情報の

                  ソニーとAP通信、画像の真正性を証明するカメラ内デジタル署名技術の実証実験を実施
                • NTT Comなど4社、遠隔制御ロボットによる保守の実証実験を商用施設内で実施へ

                    NTT Comなど4社、遠隔制御ロボットによる保守の実証実験を商用施設内で実施へ
                  • VOCALOIDのヤマハ、AI歌声合成の実証実験スタート 新ソフト公開 ユーザーの声で改善へ

                    ヤマハは8月22日、試作段階のAI歌声合成ソフト「VX-β」をクリエイターに提供し、得られたフィードバックを基にソフトウェアを改善する実証実験を始めた。同社はこれまで歌声合成ソフト「VOCALOID」を独自に開発・販売してきたが、VX-βでは手法を変える。 VX-βは音楽制作ソフトウェア(DAW)上で動作するプラグインとして提供。これまでのVOCALOIDは、DAWとは別に動作する「スタンドアロン型」とDAW上で専用の編集エディターを立ち上げる形で提供しており、歌声を編集するにはDAW画面を一時的に離れる必要があった。VX-βはDAWを離れずに操作できるという。 VX-βでは歌声を「Powerノブ」というノブを回すだけでリアルタイムにコントロールできるとしている。これまでは声のハリや域成分の量などを個別に操作して歌唱表現を作りこむ必要があったが、Powerノブは複数の要素をまとめて変化させ

                      VOCALOIDのヤマハ、AI歌声合成の実証実験スタート 新ソフト公開 ユーザーの声で改善へ
                    • 地域の足はアクセル踏んでも最速19キロ!? お年寄りの送迎に注目集める「グリスロ」 葛飾で実証実験:東京新聞 TOKYO Web

                      低速で狭い道も走れる電気自動車「グリーンスローモビリティ」(グリスロ)をお年寄りの生活の足として活用していこうと、東京都葛飾区の住宅街で今月、車両の運転や管理を住民が担う都内初の実証実験が始まった。高齢化が進む下町の助け合い精神で、新たな公共交通の可能性を探る。(加藤健太) グリーンスローモビリティ 時速20キロ未満で公道を走ることができる電気自動車などを指す。普及事業は国土交通省が2018年に提唱し、環境に優しく、ゆっくり走る車両の特長にちなんだ。道路運送法では有償の場合は原則、事業用(緑ナンバー)でなければならないが、交通空白地などでは自家用(白ナンバー)が認められるケースがある。自治体の車両を借りた無償輸送は、法的な許可や登録は不要。

                        地域の足はアクセル踏んでも最速19キロ!? お年寄りの送迎に注目集める「グリスロ」 葛飾で実証実験:東京新聞 TOKYO Web
                      • 「巨大ドローン」で木材を運び出す…大注目の「林業」で始まる「凄すぎる実証実験」と「その課題」(飯田 一史) @moneygendai

                        日本の林業の資本集約型、設備産業化への道のボトルネックとなっているのは、ヨーロッパと異なる日本の山間部の複雑な地形・崩れやすい地質である。従来、機械が入れないために人間が入って労働集約的にやるしかなかった難所での作業を自動化、機械化、遠隔操作化していくには、これまで以上に先端技術を投入した高性能林業機械の開発が必要になる。だがここにもネックがある。林野庁とドローンの実証試験に参画している山崎産業、匿名の林野庁OB、林業関係者に訊いた。 林業マーケットは建設や農業と比べて小さい 日本の林業には、生身の人間から機械へと作業主体を移行させることで(1)高生産性を実現する(2)労働負荷を軽減する(3)安全性を高めることが求められている。 しかし、林業機械の国内製造メーカーだけでは、近年登場してきたドローンや衛星通信などの先端技術を使った研究開発が難しい部分がある。だから特定分野の技術に長けた異業種

                          「巨大ドローン」で木材を運び出す…大注目の「林業」で始まる「凄すぎる実証実験」と「その課題」(飯田 一史) @moneygendai
                        • 東急がクレカのタッチ乗車やQR乗車券の実証実験へ、まずは田園都市線から事前購入の乗車券で

                            東急がクレカのタッチ乗車やQR乗車券の実証実験へ、まずは田園都市線から事前購入の乗車券で
                          • 民放AMが山口&佐賀から消える 総務省の実証実験、早ければ来年2月から

                            民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、AM放送をやめてFM放送に移行する流れが具体化してきた。 総務省は2023年8月、AMを一部地域で一時的に停止して影響を見極める「実証実験」に全国の13社が参加することを発表。13社のうち多くは、AMの親局を止めずに中継局を休止するが、山口と佐賀の2県の民放は全域でAMを止める計画だ。早ければ24年2月にAMを止める局が出る見通しだ。 FM整備などで「運用休止前の世帯・エリアカバー率が最大限維持できる」ことが前提 放送局の免許は5年ごとに更新される仕組みで、次回の更新は23年11月。日本民間放送連盟(民放連)は23年までに、AM停波の「実証実験」のための制度を整え、遅くとも28年までに「AM放送事業者の経営判断によって」AMからFMへの一本化や、AMとFMの併用を全国的に可能にするように求めていた。これを受ける形で、総務省は実証実験の具体的な手順をまと

                              民放AMが山口&佐賀から消える 総務省の実証実験、早ければ来年2月から
                            • 新幹線の車内でスマホが勝手に反応? 「これはウザイ」「乗っ取られそう」JRの実証実験に困惑の声

                              新幹線の座面テーブルにスマートフォンを置いたら、ブラウザ上で勝手にサイトが立ち上がった……。ある新幹線利用客による困惑の投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。いったい何があったのか。JR東日本に見解を聞いた。 新幹線の座面テーブルにスマートフォンを置いたら、ブラウザ上で勝手にサイトが立ち上がった……。ある新幹線利用客による困惑の投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。いったい何があったのか。JR東日本に見解を聞いた。 投稿によると、新幹線の前席にある座面テーブルを倒しスマホを置いたところ、スマホが反応。JRが展開するポイントサービス「JRE POINT」のサイトが勝手に立ち上がったという。何度も発生したため、不思議に思い座面テーブルをもとに戻したところ、テーブルの裏にはスマホが認識するNFC(近距離無線通信技術)タグのシールが。「ここにスマホをタッチ!」「車内タッチポイント実証実験中」「JRE

                                新幹線の車内でスマホが勝手に反応? 「これはウザイ」「乗っ取られそう」JRの実証実験に困惑の声
                              • “瞑想”体験トラック、パナソニックが大阪で実証実験

                                パナソニックは13日、移動式の瞑想体験空間「(MU)ROOM Ride(ムルーム ライド)」を発表した。12月にかけて関西のショッピングセンターなど3カ所で実証実験を行う。 パナソニックは11月13日、移動式の瞑想体験空間「(MU)ROOM Ride(ムルーム ライド)」を発表した。同社が事業化したマインドフルネス領域の方向性を探るため、12月にかけて関西のショッピングセンターの駐車場など3カ所で実証実験を行う。 ホテルなどに向けて2020年に発売した固定設置型の瞑想空間パッケージ「(MU)ROOM」の機能を持たせたトラック。屋外→前室→瞑想室というミニマルな導線設計とした。 瞑想室では、微細なミストによるスモーク演出で体験者の視界を遮り、照明の調光/調色や音響、アロマを連携させて瞑想状態に誘導する。初めての人でも自動の音声ガイダンスに従うだけでマインドフルネスを体験できるという。 体験者

                                  “瞑想”体験トラック、パナソニックが大阪で実証実験
                                • 都心で「空飛ぶクルマ」実証実験 客乗せたヘリ運航し課題抽出

                                  次世代の交通手段として開発が進む「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた課題などを確認するため、ヘリコプターを使った実証実験が都内で始まりました。 実証実験は、都心と臨海部を結ぶルートで行われます。 都心側の発着点は東京駅前の高層ビルで、一般から公募した乗客を乗せたヘリコプターが、江東区の青海や新木場との間をおよそ15分で結びます。 運賃は1万7600円です。 実施する三菱地所などは都心で運航する際の流れや音・風の影響などを検証するほか、乗客の意見を航路や価格設定などに生かしたい考えです。 実際の空飛ぶクルマを使った実証は、早ければ2024年度中に行うことを目指します。

                                    都心で「空飛ぶクルマ」実証実験 客乗せたヘリ運航し課題抽出
                                  • サイクルトレイン、和歌山駅まで延伸 JR西日本実証実験 - 日本経済新聞

                                    JR西日本は24日、和歌山県南部の紀勢線(きのくに線)で実施している「サイクルトレイン」サービスを和歌山駅(和歌山市)まで延伸する実証実験を8月21日から始めると発表した。サイクルトレインは自転車をそのまま列車内に持ち込めるサービス。現在、新宮駅(新宮市)―御坊駅(御坊市)間で実施しており、2022年度は約1万人が利用したという。利用客から要望の多い御坊駅から和歌山駅までの延伸に取り組む。これ

                                      サイクルトレイン、和歌山駅まで延伸 JR西日本実証実験 - 日本経済新聞
                                    • 東京駅トイレ、IoTで混雑確認 JR東海とTOTOが実証実験 - 日本経済新聞

                                      JR東海とTOTOが東海道新幹線東京駅のトイレであらゆるものがネットにつながるIoTの実証実験を始めた。スマートフォンからトイレの混雑状況の確認や清掃依頼ができるシステムを12月末まで運用する。将来はリニア中央新幹線の車両や駅で連携する可能性もあり、1日約15万人が乗降する巨大駅でデータを蓄積する。12月から東京駅八重洲口の2カ所のトイレで運用を始めた。乗客が自分のスマホからトイレの場所や空き

                                        東京駅トイレ、IoTで混雑確認 JR東海とTOTOが実証実験 - 日本経済新聞
                                      • JRきのくに線 「サイクルトレイン」の実証実験 区間拡大へ|NHK 和歌山県のニュース

                                        JRきのくに線の御坊駅と新宮駅の間で導入されている自転車をそのまま車内に持ち込める「サイクルトレイン」について、JR西日本は来月(8月)、和歌山駅まで区間を拡大して、実証実験を始める計画を明らかにしました。 JR西日本は、きのくに線の利用促進につなげようと、おととし(令和3年)から自転車を分解せずに、そのまま車内に持ち込める「サイクルトレイン」を導入し、現在は、御坊駅と新宮駅の間で運行しています。 昨年度の利用者はおよそ1万人と好調だったということで、「和歌山まで延伸してほしい」という声が寄せられたということです。 これを受けてJR西日本は、来月(8月)21日から和歌山駅まで運行の区間を拡大し、実証実験を始める計画を発表しました。 新たに導入される和歌山駅と御坊駅の間では、これまでとは異なり、▼JR西日本の公式サイトからの事前予約が必要で、▼自転車の持ち込みは1編成につき3台までに制限され

                                          JRきのくに線 「サイクルトレイン」の実証実験 区間拡大へ|NHK 和歌山県のニュース
                                        • JR東、駅構内に「ラウンドアバウト」を設置 混雑リスク低減に向け実証実験 - 鉄道コム

                                          JR東日本は6日、混雑リスク低減に向け、新宿駅で「ラウンドアバウト」の導入実証実験を実施すると発表した。 「ラウンドアバウト」の設置イメージ ラウンドアバウトは、「環状交差点」とも呼ばれる、ヨーロッパ発祥の交差点形式。中心とする箇所の周囲を一方向に周回する交差点で、一般道路では日本でも導入が進んでいる。 実証実験を実施するのは、新宿駅南口13・14番線階段付近のコンコース。ホームから各方面へ乗り換える利用者と、小田急線乗換口からの利用者が交錯しないよう、エレベーターを中心に、反時計回りに一方通行とする。実証実験中は、係員による誘導、パーテーションによる通行方向の表示、ポスターやサイネージにより案内。効果検証のため、LiDARセンサーによる記録も実施する。 今回の実証実験は、東京大学大学院工学系研究科教授の西成活裕氏と連携して実施するもの。群集マネジメント学の活用により、混雑リスクの低減を目

                                            JR東、駅構内に「ラウンドアバウト」を設置 混雑リスク低減に向け実証実験 - 鉄道コム
                                          • みずほと富士通、生成AIを活用したシステム開発・保守の共同実証実験を開始 | IoT NEWS

                                            株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほ)と富士通株式会社は、富士通が有する生成AIの活用を通じて、みずほのシステム開発・保守フェーズにおける品質向上やレジリエンス向上を目指す実証実験を、2023年6月19日から2024年3月31日まで、共同で実施する。 両社は今回、みずほのシステムの開発プロセスにおいて、設計書の記載間違いや漏れを生成AIで自動検出し、システム開発の品質を向上させることを目指す。 今回の実証実験で活用する生成AIは、生成AIコアエンジンに、富士通が保有するエンジニアの知識とノウハウを組み合わせたものだ。 また、両社は、生成AIを活用することで改善された設計書から、テスト仕様書を自動生成する技術も共同で開発していくとしている。 さらに、ソースコードの生成やシステムの開発、保守に関連する作業について、生成AIを活用した技術による品質・レジリエンス向上を目指して、検証

                                              みずほと富士通、生成AIを活用したシステム開発・保守の共同実証実験を開始 | IoT NEWS
                                            • フランス料理フルコースをドローンで 北海道有珠山で実証実験 | NHK

                                              新たな観光コンテンツを作り出そうと、ドローンを使ってフランス料理のフルコースを北海道の有珠山の展望台まで運ぶ実証実験が行われました。 この実証実験は、ドローンの幅広い利用を促進し、新たな観光コンテンツを作り出そうと北海道が企画しました。 使われたのは、冬場はあまり利用されることのない苗木を運搬するためのドローンです。 はじめに、有珠山のロープウエーの「山頂駅」でワインやあらかじめ用意された料理を配送用の箱に入れたあと、ロープでドローンに固定します。 続いてドローンを飛ばして、およそ250メートル先の展望台まで5分ほどかけて運びました。 ドローンは、前菜のサラダや、かも肉を使ったメインデッシュ、それにデザートなどを5往復して順に運びます。 スタッフはテーブルに並べられた料理を味わいながら、料理が飛行中に崩れていないことや、温かいまま食べられることなどを確認していました。 北海道デジタルトラン

                                                フランス料理フルコースをドローンで 北海道有珠山で実証実験 | NHK
                                              • JR九州、バイオディーゼル燃料の実証実験へ…筑豊線と後藤寺線の車両で使用

                                                【読売新聞】 JR九州は26日、バイオディーゼル燃料を列車に導入するための実証実験を10月に始めると発表した。博多駅ビルの飲食店などから出る廃油でつくられた燃料を活用する計画で、軽油から転換することで鉄道事業の二酸化炭素(CO2)排

                                                  JR九州、バイオディーゼル燃料の実証実験へ…筑豊線と後藤寺線の車両で使用
                                                • RDSと南相馬市 歩行解析ロボットを活用した未病対策の実証実験を開始 体データ×AIによる歩行解析、10m歩くだけで診断 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                  健康寿命を縮める主な原因には、認知症、脳卒中、関節疾患及び転倒による骨折などがあり、これらの原因と密接に関係しているのが「歩行」だ。 歩行と人ぞれぞれの運動障害の特性やメカニズムを解析していくことは、こういった特徴をいち早く見つけることができると考えている株式会社RDSは、歩行解析ロボット『RDS CORE-Ler(コアラー)』を活用した未病対策において南相馬市と連携協定を締結し、第一弾となる実証実験を「南相馬市シニアの集い」で実施したことを2023年10月23日に発表した。 なお、『RDS CORE-Ler』は医療機器ではなく、健康増進を目的に南相馬市と研究目的で活用されている。 10m歩くだけで診断、歩行データによる未病対策 「南相馬市シニアの集い」で行われた実証実験には、30代〜90代の方29名が参加。被験者は10mの歩行テストを行い「RDS CORE-Ler」が歩行データを取得。取

                                                    RDSと南相馬市 歩行解析ロボットを活用した未病対策の実証実験を開始 体データ×AIによる歩行解析、10m歩くだけで診断 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                  • プログラミング学習の実証実験

                                                    本当に選ばれた一部の人間にしかプログラミングを習得することができないのだろうか? そんなことはない。 1+1=2を理解できる人なら、コンピューター(電子計算機)の仕組みは理解できるし、プログラミングも理解できる。(1+1=2を理解できない人は算数の復習から始めたら良い) プログラミングで選民思想を振りかざすサイコパスに反証するため、ここでプログラミング習得の実験をやってみたい。 1か月あれば、プログラミングの基本は習得できるだろう。 まだプログラミングをやったことがない人がいたら、1か月間一緒に勉強してみよう。 期間は、2023年7月1日から2023年7月31日までの1か月で、1日1時間程度の勉強時間を想定してみよう。(土日など休日は丸々1日を使っても良い) anond:20230630170442 言葉を話せる人間ならプログラミングは習得可能anond:20230630180020 学習

                                                      プログラミング学習の実証実験
                                                    • 水素活用の潮流に出した回答。BMWが日本で実証実験を始める理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      BMWジャパンは、FCV(燃料電池車)の実験車両「iX5 Hydrogen」の日本における公道実証を開始すると7月25日に発表した。日本のトヨタ自動車やホンダなどが、FCVの大型トラックや路線バスなど商用車への応用へシフトする中、乗用車専業メーカーであるBMWがFCVの開発を続ける狙いは何なのか、来日したドイツ本国の燃料電池テクノロジー・プロジェクトの責任者に聞いた。 BMWグループ 水素燃料電池テクノロジー・プロジェクト本部長 ユルゲン・グルドナー 水素ステーションの少なさがネック FCVを自家用車として普及させる試みは挫折の連続と言って良い。世界初の量産FCVであるトヨタ自動車の初代「MIRAI」は、2014年末の発売から6年後の2020年11月に販売を終了するまで、世界での累計販売台数は約1万1000台にとどまった。大幅に改良した2代目でさえ2022年の世界販売台数は年間で4000台

                                                        水素活用の潮流に出した回答。BMWが日本で実証実験を始める理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 柿が名産だけど重くて大変…高齢化進む町、ドローンを使って実証実験:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          柿が名産だけど重くて大変…高齢化進む町、ドローンを使って実証実験:朝日新聞デジタル
                                                        • 「洋上太陽光発電」国内初の実証実験 来年4月以降に発電計画 | NHK

                                                          太陽光パネルを海の上に浮かべて発電する「洋上太陽光発電」の国内で初となる実証実験が始まります。陸上の用地が限られるなか、再生可能エネルギーの拡大に向けた新たな手段として実用化を目指します。 この実証実験は「三井住友建設」が東京都の補助を受けて国内で初めて行うもので、先月、東京湾の海上の一角におよそ100枚の太陽光パネルを設置する作業が行われました。 来年4月以降に発電を始める計画で、海上の風や波にどの程度耐えられるかや、陸上に設置した場合との発電量の差などを検証します。 再生可能エネルギー推進部の武冨幸郎部長は「陸上と違って森林の伐採や土地の造成工事の必要がない強みがある。将来的には、まずは瀬戸内海などの内海での事業化を目指したい」と話しています。 洋上太陽光発電は大手商社の丸紅も2020年から台湾沖で事業を進めていて、去年12月には全面的な発電を開始しています。 会社によりますと、発電量

                                                            「洋上太陽光発電」国内初の実証実験 来年4月以降に発電計画 | NHK
                                                          • 〈みずほ〉と富士通、システム開発・保守に生成AIを活用する共同実証実験を開始 : 富士通

                                                            PRESS RELEASE 2023年6月19日 株式会社みずほフィナンシャルグループ 富士通株式会社 〈みずほ〉と富士通、システム開発・保守に生成AIを活用する共同実証実験を開始 株式会社みずほフィナンシャルグループ(執行役社長:木原 正裕)と富士通株式会社(代表取締役社長:時田 隆仁、以下「富士通」)は、富士通が有する生成AIの活用を通じて、〈みずほ〉のシステム開発・保守フェーズにおける品質向上やレジリエンス向上を目指す実証実験を、本日から2024年3月31日まで共同で実施します。 〈みずほ〉では、システム開発・保守フェーズにおける品質向上やレジリエンス向上に継続して取り組んでおり、富士通では、2023年6月9日より、AIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」を通じて生成AIコアエンジンを提供開始しています

                                                              〈みずほ〉と富士通、システム開発・保守に生成AIを活用する共同実証実験を開始 : 富士通
                                                            • 観光後はフェリーで1泊 宿泊施設不足解消へ 奥尻で実証実験:北海道新聞デジタル

                                                              【奥尻】北海道運輸局函館運輸支局は2、3の両日、宿泊施設不足が課題となっている奥尻島(檜山管内奥尻町)で、港に停泊するフェリーや公共施設を一時的な宿泊施設として活用する実証実験を行った。道内外から31人が参加し、1泊2日の奥尻観光を堪能した。...

                                                                観光後はフェリーで1泊 宿泊施設不足解消へ 奥尻で実証実験:北海道新聞デジタル
                                                              • 「AIスーツケース」、大阪・関西万博で実証実験へ 会場内で複数台を運用

                                                                日本科学未来館やオムロンなど5者で構成する次世代移動支援技術開発コンソーシアムは5月29日、視覚障がい者向けのナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験を「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)の会場で行うと発表した。 万博会場を想定し、段差を乗り越える機能を強化した新しい車輪機構や低い位置にある障害物も認識できるセンサーなどを追加した「万博特別モデル」を開発。複数台を長時間にわたり同時に運用し、社会実装に向けた技術的な課題の洗い出しなど検証を行う。具体的な運用場所や期間は今後調整する。 AIスーツケースは、各種センサーやカメラを搭載し、移動に適したルートを音声や触覚で知らせるスーツケース型のロボット。視覚に障がいのある人を目的地まで自動で誘導する。日本科学未来館の館長で米国カーネギーメロン大学の客員教授も務める浅川智恵子さんが発起人となり、コンソーシアムで開発を進めている

                                                                  「AIスーツケース」、大阪・関西万博で実証実験へ 会場内で複数台を運用
                                                                • 曲がる太陽電池でサステナブル基地局を運用 KDDIら3社、2024年2月から群馬で実証実験

                                                                  KDDI、KDDI総合研究所、エネコートテクノロジーズは2024年2月から、曲がる太陽電池「ペロブスカイト型太陽電池」「CIGS型太陽電池」を活用した「サステナブル基地局」の実証実験を群馬県で行う。敷地面積の少ない電柱型の基地局でも太陽光で発電できるようにする。3社が12月6日に発表し、国内初の取り組みとアピールした。 KDDI、KDDI総合研究所、エネコートテクノロジーズは2024年2月から、曲がる太陽電池「ペロブスカイト型太陽電池」「CIGS型太陽電池」を活用した「サステナブル基地局」の実証実験を群馬県で行う。敷地面積の少ない電柱型の基地局でも太陽光で発電できるようにする。3社が12月6日に発表し、国内初の取り組みとアピールした。 サステナブル基地局はKDDIが環境への配慮に関する取り組みの一環として6月9日から運用している。基地局周辺に太陽光発電パネルを設置し発電することで、基地局か

                                                                    曲がる太陽電池でサステナブル基地局を運用 KDDIら3社、2024年2月から群馬で実証実験
                                                                  • 5Gを活用した鉄道用通信システムの実証実験を東京メトロなどが開始、24年8月から

                                                                    東京地下鉄(東京メトロ)と鉄道総合技術研究所、日立製作所、三菱電機、NTTコミュニケーションズは、5G(第5世代移動通信システム)を活用して、地下のトンネル内や地上の線路内などに設置した地上設備と列車間で通信する実証実験を2024年8月から開始する。2024年1月24日に発表した。5Gを活用した列車運行システムの実証実験は国内では初めてという。 実証実験の期間は2024年8月から2025年3月までを予定する。試験区間は東京メトロ丸ノ内線の新大塚―後楽園駅間となる。 今回の実証実験ではパブリック/ローカル5Gを活用する。欧州を中心に規格が検討されている次世代鉄道向け無線通信基盤であるFRMCS(Future Railway Mobile Communication System)との互換性も考慮した鉄道用通信基盤のプロトタイプを構築し、電波環境の測定などを実施する。さらに、地上と列車間で無線

                                                                      5Gを活用した鉄道用通信システムの実証実験を東京メトロなどが開始、24年8月から
                                                                    • Vieurekaとドコモ・インサイトマーケティング、来店者と商圏データの統合分析による実証実験を実施

                                                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                        Vieurekaとドコモ・インサイトマーケティング、来店者と商圏データの統合分析による実証実験を実施
                                                                      • ローソン、ホットコーヒー(S)の上蓋を紙製に 全国展開に向け実証実験

                                                                          ローソン、ホットコーヒー(S)の上蓋を紙製に 全国展開に向け実証実験
                                                                        • マイナンバーカードの民間利用の実証実験が始まる ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2024/1/11~1/17】

                                                                            マイナンバーカードの民間利用の実証実験が始まる ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2024/1/11~1/17】
                                                                          • DNP、本社内コンビニで顔認証決済の実証実験

                                                                              DNP、本社内コンビニで顔認証決済の実証実験
                                                                            • 客を乗せない「貨物新幹線」とは? JR東日本が大量輸送実証実験 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              1960年代、国鉄は東海道新幹線を使って貨物を高速輸送する「貨物新幹線」構想を練っていたが、諸般の事情で頓挫した。それが60年経った今になって再燃し、ついに実現に向けた実証実験の段階に突入した。 JR東日本は、小口の荷物を新幹線で輸送する「はこビュン」サービスをすでに実施しているが、これは「新幹線による大量輸送の事業化」に向けた取り組み。新幹線車両基地から専用列車に貨物を載せて運ぶという、便乗型ではない、ホントの貨物新幹線となる。 今回の実験は、8月31日、上越新幹線で実施され、東京と新潟の間を1往復する予定だ。6月にも東北新幹線の東京と盛岡の間で実験が行われたが、そちらは自動搬送ロボットを使った貨物の積み下ろしや荷さばきの検証がメインで、通常ダイヤの旅客列車を使っていた。今回は客を乗せない専用列車が準備される。 上りは、午前9時31分に新潟新幹線車両センターを出発し、11時56分に東京新

                                                                                客を乗せない「貨物新幹線」とは? JR東日本が大量輸送実証実験 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • マイボトル利用促進へ 象印マホービンらがシェアオフィス実証実験

                                                                                  マイボトル利用促進へ 象印マホービンらがシェアオフィス実証実験
                                                                                • 「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」第6期の募集を開始 無人配送やスマート農業、陸上養殖など最大750万円の経費を支援 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                                  山梨県は、最先端技術やサービスを有するスタートアップ企業等に対し、全国トップレベルとなる補助率3/4、最大750万円の経費を支援するとともに、山梨県全域を実証実験のフィールドとして、産学官金連携のオール山梨体制で伴走支援する「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」の第6期の募集を2024年1月4日から開始した。 事業の目的 近い将来、品川・名古屋間でリニア中央新幹線が開業し、山梨県には中間駅としてリニア駅が設置される。これにより、山梨県は東京・品川から25分、名古屋から45分で結ばれ、時間距離の劇的な短縮、飛躍的なアクセス向上が見込まれている。 令和2年(2020年)3月に策定した「リニアやまなしビジョン」に基づき、「テストベッド(実際の運用環境に近い状態で先端技術の実証実験を行う「場」)を突破口に最先端技術で未来を創るオープンプラットフォーム山梨」の実現を目指すとしている。

                                                                                    「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」第6期の募集を開始 無人配送やスマート農業、陸上養殖など最大750万円の経費を支援 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン