並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 127件

新着順 人気順

実証実験の検索結果41 - 80 件 / 127件

  • ローカル5GとAI搭載のロボットを用いた医療インシデント削減の実証実験

    群馬大学は2023年1月20日、NTT東日本、ユヤマ、ウルシステムズ、PHCと共同で、群馬大学医学部附属病院にローカル5G環境を構築し、自立走行型ロボットを用いて薬剤の取り扱いにおける医療インシデント削減を目指した実証実験を実施すると発表した。実証期間は、同年1月30日~3月17日を予定する。 今回の実験では、AI(人工知能)と薬剤自動認識装置を搭載した自立走行型ロボットを用いて、患者持参薬の確認や処方薬の配薬、服薬確認を実証する。医療現場は人や特殊機器が多数行き交い、遮蔽(しゃへい)物も多く、電波干渉の可能性が高いため、最新ローカル5Gである分散アンテナ技術を採用して対応する。 また、ロボットの安定制御や薬物鑑別などのために、2台のカメラをロボットに搭載。照明角度や露光時間を変えた複数の撮影画像を、リアルタイムで解析サーバに伝送してAIを用いて解析する。 さらに、病院とかかりつけ薬局の情

      ローカル5GとAI搭載のロボットを用いた医療インシデント削減の実証実験
    • 劣化バッテリーのコムスが急坂を余裕で登る、リチウムイオンキャパシタが貢献

      劣化バッテリーのコムスが急坂を余裕で登る、リチウムイオンキャパシタが貢献:電動化(1/2 ページ) ジェイテクトが、リチウムイオンキャパシタの提案に力を入れている。現在新たに打ち出しているのは、リチウムイオン電池や燃料電池とリチウムイオンキャパシタを並列接続するメリットだ。 ジェイテクトが、リチウムイオンキャパシタの提案に力を入れている。 当初は、電動パワーステアリング(EPS)のアシストの出力を駐車時などに瞬間的に増やすための補助電源を用途に挙げていた。SUVやピックアップトラックのような大型の乗用車では、カーブが続く道路で何度もハンドルを切ったり、駐車時に据え切りを行ったりすると、EPSのアシストの出力が低下する場合があるためだ。加えて、自動運転車のフェイルセーフ用として、故障時に最低限のEPSのアシストを継続するためのバックアップ電源など車載向けで用途を模索してきた。 車載用以外では

        劣化バッテリーのコムスが急坂を余裕で登る、リチウムイオンキャパシタが貢献
      • KDDI、月面にモバイルネットワーク ロボットで基地局設置

          KDDI、月面にモバイルネットワーク ロボットで基地局設置
        • 自動運転「レベル4」、本格普及は2027年度目標…SIP自動運転シンポジウムで取り組み紹介 | レスポンス(Response.jp)

          自動運転レベル4等の先進モビリティサービスの実現・普及に向け、2021年9月に立ち上げた「RoAD to the L4」についてのシンポジウムが、「SIP成果展示会&自動運転シンポジウム」の2日目に秋葉原UDX(東京都千代田区)で開催された。その概要をレポートする。 ◆自動運転レベル4等の先進モビリティサービス「RoAD to the L4」の全体像 シンポジウムではまず、産業技術総合研究所プロジェクトコーディネーターの横山利夫氏が「自動運転技術の社会実装アプローチ」と題して、自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト「RoAD to the L4」の全体像について説明した。 横山氏は自動運転レベル4の実現について、「技術的ハードが高いものの、交通事故の削減、高齢者等の移動手段の確保、ドライバー不足の解消などに大変期待されている」とした上で、「産業競争力の向上、

            自動運転「レベル4」、本格普及は2027年度目標…SIP自動運転シンポジウムで取り組み紹介 | レスポンス(Response.jp)
          • NECとJALが協業! 新たな旅行体験創出へ向け、まずは3つの実証実験に臨む | Techable(テッカブル)

            日本電気株式会社(NEC)と日本航空株式会社(JAL)は、デジタル技術を活用しニューノーマル時代の安心・安全な旅行体験を実現すべく協業を開始。まずは、2019年1月よりNECと株式会社南紀白浜エアポートらが実施している「IoTおもてなしサービス実証」にJALが参画するかたちで3つの実証実験を行っていく。 なお、3つの実証実験はいずれも「IoTおもてなしサービス実証」に登録している利用客を対象としたものだ。登録方法などは後述する。 もう待ち時間でイライラしない!?同実験の第1弾と第2弾は南紀白浜空港にて実施。 2020年9月4日から実施されている第1弾は、記念撮影を楽しめるサイネージの設置だ。搭乗待合室に設置されたディスプレイの前に立つと写真撮影できるというもの。また、笑顔の採点機能もあり、点数に応じて変化するオリジナルのフォトフレームでの撮影は旅の思い出の1ページとなるだろう。 「IoTお

              NECとJALが協業! 新たな旅行体験創出へ向け、まずは3つの実証実験に臨む | Techable(テッカブル)
            • 自走ロボ、山あいの宅配支援 会津若松で実証実験 | 河北新報オンライン

              ITサービス企業のTIS(東京)などは福島県会津若松市湊地区で、小売店が少ない中山間地の生活を支援する自動走行ロボットを使った実証実験を行った。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の採択事業で、9月に報告を取りまとめる。 最終段階の実証実験が9日にあった。湊地区の住民が道路距離で約18キ…

                自走ロボ、山あいの宅配支援 会津若松で実証実験 | 河北新報オンライン
              • 月面で世界初「水の電気分解」へ…装置開発の高砂熱学工業「長期滞在のファーストステップ」

                【読売新聞】 空調設備工事大手の高砂熱学工業(東京)は18日、月面上で水を電気分解して酸素や水素を生成できる装置を開発したと発表した。宇宙新興企業アイスペース(同)が今年冬に打ち上げる予定の月着陸船に搭載し、月面では世界初となる水電

                  月面で世界初「水の電気分解」へ…装置開発の高砂熱学工業「長期滞在のファーストステップ」
                • 交通系ICカードで気軽に観光、「おもてなしクラウド事業」とは? | ストラテ

                  外国人観光客へのサービス向上のため、総務省が推進してきた「おもてなしクラウド」事業が注目を集めています。外国人観光客が気軽に一人歩きできるようなサービスを提供するため、交通系ICカードやスマートフォンに個人情報を登録してもらい、言葉や習慣の壁があっても、入国手続きやホテルまでの移動、レストランでの注文やショッピングがスムーズにいくよう、官民が協力して実験を重ねてきました。自治体、企業、飲食店・ホテルなど、インバウンドサービスを提供する事業者にとっては、コスト面での負担が比較的少なくてすむため、関心が高まっています。 「おもてなしクラウド」とは?IoT(モノのインターネット)やクラウドを活用し、インバウンドサービスを提供する事業者が連携して、2020年の東京オリンピックに向けて、外国人観光客が快適に滞在できるシステムを確立するものです。 http://www.soumu.go.jp/main

                    交通系ICカードで気軽に観光、「おもてなしクラウド事業」とは? | ストラテ
                  • ナビタイムとKDDI、「観光型MaaS」の実証実験、銚子電鉄のパーク&ライドや市内周遊のラリー企画など

                    HOME ニュース ナビタイムとKDDI、「観光型MaaS」の実証実験、銚子電鉄のパーク&ライドや市内周遊のラリー企画など ナビタイムジャパンは千葉県銚子市と銚子電気鉄道(銚子電鉄)、KDDIと共同で、県外からの誘客を図る観光型MaaSの実証実験を行なう。 実証実験では、ナビタイムジャパンのカーナビゲーションアプリ「NAVITIMEドライブサポーター」で、7月19日にリリースする「観光ガイドモード」を活用。カーナビは通常、目的地までのルート検索と案内を受けるために利用するが、今回はカーナビアプリで観光コンテンツを提供することで、県外から現地への移動需要の喚起や地方への観光誘客を促す。観光コンテンツは地元企業と連携して企画し、地元ならではの情報や体験を提供できるようにするのもポイントだ。 具体的には、同アプリのメニュー画面で「銚子観光モード」に切り替えて目的地を銚子市内に設定し、96キロ以上

                      ナビタイムとKDDI、「観光型MaaS」の実証実験、銚子電鉄のパーク&ライドや市内周遊のラリー企画など
                    • 米企業ら、社会的距離を人工知能カメラで監視 ~ ウイルス感染対策に機械視認技術を活用 | U.S. FrontLine | フロントライン

                      新型コロナウイルス感染症コーヴィッド19(COVID-19)の基本的対策として、各国の政府や自治体は社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング)やマスク着用を義務化または奨励しているが、市民がそれを遵守しているかどうかを追跡することは難しい。ロイター通信によると、一部の会社ではそこで、人工知能ソフトウェアを基盤とする監視カメラを活用し始めた。 ▽作業員間の距離を監視する建設会社 シカゴ拠点の建設大手ペッパー・コンストラクション(Pepper Construction)は、ケンブリッジ(マサチューセッツ州)拠点の新興企業スマートヴィッド・ドット・アイオー(SmartVid.io)のソフトウェアを採用し、オラクルを施主とするイリノイ州ディアフィールドの建設現場において、作業員らの物理的間隔を人工知能とカメラによって認識して密集をできるかぎり回避するよう監視している。 ペッパーによると、同システム

                        米企業ら、社会的距離を人工知能カメラで監視 ~ ウイルス感染対策に機械視認技術を活用 | U.S. FrontLine | フロントライン
                      • 高砂熱学、月面で水から水素と酸素を作る装置が完成–アイスペースが月まで輸送

                        #ispace#HAKUTO-R 高砂熱学工業は、月面で水から水素と酸素を生成する装置「月面用水電解装置」のフライトモデルの開発を終え、月への輸送を担当するispace(東京都中央区)に引き渡した。世界で初めて、月面での水素と酸素の生成を目指す。 月には水が氷の状態で存在すると考えられている。この水から水素と酸素を生成すれば、水素と酸素は推薬として月面で宇宙船などを運用するために、酸素は宇宙飛行士の呼吸のために活用し、月面探査の期間延長に役立つ。 約20年前から水素製造技術の開発に取り組んできたという高砂熱学工業は、月面で使用可能な水電解装置を開発。月面で得た水を電気分解して水素と酸素を得る仕組みだ。おおよその大きさは、縦300mm×横450mm×高さ200mm。 地球上で使用する装置と異なり、重力が約6分の1しかない月面でも作動する流体制御を工夫するとともに、真空の月面でも適切な装置温度

                          高砂熱学、月面で水から水素と酸素を作る装置が完成–アイスペースが月まで輸送
                        • 現実と仮想空間が融合する「デジタルツイン渋谷」、KDDIなど23年の実用化に向け実証

                            現実と仮想空間が融合する「デジタルツイン渋谷」、KDDIなど23年の実用化に向け実証
                          • 鹿島建設とBOLDLY、公道で自動運転バスの長期実証実験を実施

                            期間中は毎日8便を運行しており、誰でも事前に予約することで無料で乗車可能。往復約3.9キロメートルを約30分かけて走行するもので、最大時速は20キロメートルとなっている。乗車定員は6人。2023年2月27日までの累計88日間で、599便を無事故で運行している。 両社はこれまでも2021年12月から、運行日数3~20日間と比較的短期の自動運転バスの実証実験を計4回実施している。 今後は今回の実証結果を基に、サービスや利便性の向上や定着化を図ることで、将来的な定常運行を目指す。 関連記事 鹿島建設が「遠隔集中管制システム」を開発、建機20台の制御と遠隔操作を実現 鹿島建設は、「遠隔集中管制システム」を用いて、都内の同社本社ビルに設けた集中管制室から、3つの現場に点在する20台の建機を自動運転で稼働させ、遠隔操作による施工を実現した。 月面での建設機械の遠隔操作・自動運転を目指した遠隔施工実験を

                              鹿島建設とBOLDLY、公道で自動運転バスの長期実証実験を実施
                            • 2024年問題解決へ「ダブル自動運転」で荷積み&荷下ろし革命

                              出典:NEXT Logistics Japanプレスリリース日野自動車傘下のNEXT Logistics Japan株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役:梅村幸生)=NLJ=は、自動運転フォークリフトと自律走行搬送ロボットを用いた実証実験を行ったことを、2023年4月7日までに発表した。 2つを連携させることで、トラックへの荷積みと荷下ろしの自動化が社会実装可能な段階にあることを確認したという。なおこの取り組みは、経済産業省が主催する令和4年度「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業」実施団体に選出され、行われたものだ。 ■「ダブル自動運転」で省人化実証では、3つを検証した。「自動運転フォークリフトを使い、NLJの運行を想定した積み付けパターンでのトラックへの荷積み/荷下ろし」と、「自律走行搬送ロボットを使い、自動運転フォークリフトと連携した荷捌き場での荷積み/荷下ろし」、

                                2024年問題解決へ「ダブル自動運転」で荷積み&荷下ろし革命
                              • 日本初の月面着陸、成果続々–それでもJAXAは「63点」と辛口評価のワケ

                                #JAXA#SLIM 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月25日の記者会見で、1月20日に日本初の月面着陸に挑んだ小型月着陸実証機「SLIM」の着陸結果を報告した。 JAXAの宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏は「世界初となるピンポイント月面軟着陸の成功を確認した」と述べた。 エンジンを片方喪失も「超ピンポイント着陸」に成功 今回明らかになった成果の1つは、世界初となるピンポイント着陸の成功だ。これまで各国が挑んできた月面着陸の精度は数km程度だったが、SLIMは100m以内という前代未聞の精度を目指していた。 解析の結果、SLIMは推定で目標地点から55m東に着陸した。なお、着陸精度は障害物回避の直前で評価することが適切だといい、その場合は「悪く見積もっても10m。3~4m程度の精度であった可能性が高い」とSLIMのプロジェクトマネージャーを務める坂井真一郎氏は述べた。また、画像照合

                                  日本初の月面着陸、成果続々–それでもJAXAは「63点」と辛口評価のワケ
                                • ツイッター、24時間で消える「フリート」を試験

                                  ニューヨーク(CNN Business) 米ツイッターは4日、投稿内容が24時間で消える新機能「フリート」を試験していることを明らかにした。試験は同日に始まり、現在はブラジルでのみ利用可能。 フリートは通常のツイートとは異なり、リツイートや「いいね」、公開のリプライは受け付けない。他のユーザーが反応する手段はダイレクトメッセージのみで、インスタグラムのストーリー機能に近いといえる。 投稿内容が24時間で消える機能は、スナップチャットが2013年に初めて導入。その後、フェイスブックやユーチューブ、リンクトインを含む多くのプラットフォームが追随していた。 通常のツイートとは異なり、フリートはタイムラインに表示されず、ユーザーのアイコンをタップすることで閲覧できる。 ツイッターのプロダクト責任者、ケイボン・ベイクプア氏は発表に当たり、「ツイートがあらゆる人に見られてリプライが返ってくる、投稿が永

                                    ツイッター、24時間で消える「フリート」を試験
                                  • JAXA月探査機「SLIM」再び休眠状態に 次の運用挑戦は3月中旬以降

                                    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月1日、X(旧Twitter)の小型月着陸実証機「SLIM」プロジェクト公式アカウントにて、着陸地点が夜に入ったためSLIMが再び休眠状態に入ったことを明らかにしました。JAXAは2024年3月下旬にSLIMの運用を施行する予定だということです。【最終更新:2024年3月4日13時台】 【▲ 参考画像:小型月着陸実証機「SLIM」から放出された探査ロボット「LEV-2(SORA-Q)」のカメラで撮影された画像。大きく傾きつつ接地した状態のSLIMが右奥に写っている。画像は試験画像で、もう1機の探査ロボット「LEV-1」経由の試験電波データ転送により取得されたもの(Credit: JAXA/タカラトミー/ソニーグループ(株)/同志社大学)】SLIMは日本時間2024年1月20日0時20分頃に日本の探査機として初めて月面へ軟着陸することに成功したも

                                      JAXA月探査機「SLIM」再び休眠状態に 次の運用挑戦は3月中旬以降
                                    • JR東日本が進める「バス自動運転」変革の全貌

                                      JR東日本が進めるモビリティ変革 バスの運転者不足が社会課題になっている。特に地方の公共交通を支えるバスの運転者が不足しており、高齢化も進んでいる。そのためバスによるモビリティ・サービスの持続的な提供が難しくなっている。 その解決策の1つとして期待されているのが、自動運転であり、バスの自動運転を考えるうえで最も実現性が高いシステムの1つが、「BRT(BusRapidTransit:バス高速輸送システム)」である。JR東日本のBRTは他の交通から分離したバス専用道と一般道を併用しており、特に専用道ではバス以外の車両や歩行者の立ち入りを禁止することでバスの速達性を高めることができる輸送システムになっている。 まず専用道を活用し、自動運転による持続可能なバスサービスを安全かつ安定して提供するための検証を行った。JR東日本が中心となり、企業や大学、研究機関などとモビリティ変革を実現する場として20

                                        JR東日本が進める「バス自動運転」変革の全貌
                                      • KDDI総研と極地研、世界初の南極からの8K映像リアルタイム伝送に成功――低ビットレートで高精細映像を送信

                                          KDDI総研と極地研、世界初の南極からの8K映像リアルタイム伝送に成功――低ビットレートで高精細映像を送信
                                        • KCCSが提案する無人自動走行ロボットによる移動販売サービスの形

                                            KCCSが提案する無人自動走行ロボットによる移動販売サービスの形
                                          • 大林組とNTT Com、ドローン活用の完全無人巡回による建設現場の工事進捗管理を実証

                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 大林組とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、屋内建設現場における施工管理の効率化に向けて、ドローンを活用した完全無人巡回による工事進捗(しんちょく)管理の実証実験を3カ月間実施した。 ドローンの利用では従来、離着陸やバッテリー交換のために操縦者が現場にいる必要があったが、同実証では自動給電可能なドローンポートと専用のドローンポートシステムを導入することにより、ドローンのみの完全無人巡回を実現した。 実証の結果、屋内建設現場の巡回・記録に要する時間を従来の1時間から10分に短縮するとともに、日々変化する状況下において安全に自動巡回ができると確認した。 今回の実証は、東京都港区の大規模建設現場で実施された。実証期間は2023年1

                                              大林組とNTT Com、ドローン活用の完全無人巡回による建設現場の工事進捗管理を実証
                                            • DARPA、大型水中ドローン「Manta Ray」が水中試験を完了

                                              当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。

                                                DARPA、大型水中ドローン「Manta Ray」が水中試験を完了
                                              • INPEX、ブルー水素やアンモニアの製造・利用一貫実証実験開始

                                                11月15日 INPEXは15日、ブルー水素・アンモニアの製造・利用一貫実証実験を開始すると発表した。写真はINPEXのロゴ。2018年7月、都内で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 15日 ロイター] - INPEXは15日、ブルー水素・アンモニアの製造・利用一貫実証実験を開始すると発表した。新潟県東柏崎ガス田の一部に施設を建設し、年間700トンの水素を製造。二酸化炭素回収・有効利用・貯留(CCUS)の活用と合わせて、国産ガスからのクリーンなエネルギーを製造する本格的な実証実験は国内初で、25年8月の本運転を想定する。これをもとに30年の商業化を目指す。投資金額は非開示。 同社は、保有する南長岡ガス田から天然ガスを引き込み、水素を製造する。年間700トンの生産量のうち100トンをアンモニア製造に使用し、500トンのアンモニアを生産する。600トンは水素発電

                                                  INPEX、ブルー水素やアンモニアの製造・利用一貫実証実験開始
                                                • 高高度から38GHz帯で電波送信 ドコモ・スカパー「HAPS」前進

                                                    高高度から38GHz帯で電波送信 ドコモ・スカパー「HAPS」前進
                                                  • 140文字じゃ足りない思いを声で伝えよう。Twitterが140秒の音声ツイート機能を追加

                                                    140文字じゃ足りない思いを声で伝えよう。Twitterが140秒の音声ツイート機能を追加2020.06.18 16:00 小暮ひさのり 動画とはまた違った届け方。 Twitterは140文字でシンプルに思いを伝える「つぶやき」が魅力。でも、最近では140文字の制限に頭を悩ませたり、メモのスクリーンショットや(つづく)の複数ツイートも普通に見かけます。140文字じゃ会話のニュアンスが伝わりづらいこともありますし、みんな伝えたいことが増えたんだと思います。 こうして「伝えたい思い」がたくさんある僕らに向けたTwitterの新機能は「声」。収録した音声をツイートに乗せて発信する新機能が発表されました。 Image: Twitter Japan Blog利用方法は、ツイート画面でカメラの隣にある波形アイコンをタップ。録音ボタンのついたプロフィール画像が表示されるので、そちらをタップして音声を収録

                                                      140文字じゃ足りない思いを声で伝えよう。Twitterが140秒の音声ツイート機能を追加
                                                    • 空飛ぶクルマ、国内初の有人飛行へ 来年2月

                                                      大阪府は7日、2025年大阪・関西万博での商用運航を目指す「空飛ぶクルマ」について、来年2月に大阪城公園(大阪市中央区)で有人の実証飛行を行うと発表した。府によると、国内での有人の実証飛行は初めてという。 府が空飛ぶクルマの実用化に向けて募集した補助事業の一環で、大手商社の丸紅(東京都千代田区)を代表とした事業グループが担う。実証飛行では、米リフト・エアクラフト社の1人乗りの機体を使用し、巡航速度は時速約100キロ。大阪城公園敷地内で離着陸や昇降時の動作を確認する。 吉村洋文知事は7日の記者会見で「万博は新たなチャレンジの場。世界のスピード感に離されないようにしたい」と述べ、商用運航実現への環境整備を急ぐ考えを示した。 補助事業では府はこのほか、関西国際空港や神戸空港、大阪市内を発着する飛行ルートを確認したり、市内の高層ビル屋上に離着陸場を整備するための調査をしたりするなど計7事業を選定し

                                                        空飛ぶクルマ、国内初の有人飛行へ 来年2月
                                                      • ソフトバンク、慶大SFCの自動運転バスの実証実験を高度化--デジタルツインやAI活用

                                                        ソフトバンクは5月31日、自動運転バスの運行の高度化に、デジタルツインを活用する実証実験を開始したと発表した。慶應義塾大学 SFC研究所(SFC研究所)と設立した「デジタルツイン・キャンパス ラボ」で取り組む。 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)では、春/秋学期中の平日のうち10時30分〜18時30分において、看護医療学部を発着する循環線が運行。片道約2.2km(公道0.9km、大学構内1.3km)の自動運転バスになるという。 実験では、車両に設置したセンサーやカメラだけでは検知できる範囲に限界があるため、屋外に設置したセンサーの情報や信号機の灯火予測情報などを、デジタルツイン・キャンパス ラボが開発したデジタルツインプラットフォーム「DTCLプラットフォーム」上で再現する。 また、SFC研究所が神奈川中央交通と共同で研究、運行している自動運転バスの走行システムにその情報を共有し、

                                                          ソフトバンク、慶大SFCの自動運転バスの実証実験を高度化--デジタルツインやAI活用
                                                        • AIで道路の路面状態をリアルタイムに判別する実証実験を開始 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                                          株式会社Specteeと一般財団法人 日本気象協会、株式会社エヌ・シィ・ティは、2021年2月に、道路に設置されたNCTのカメラの映像をもとに、AIで道路の路面状態をリアルタイムに判別する実証実験を行います。 このAIニュースのポイント 2021年2月に、道路に設置されたNCTのカメラの映像をもとに、AIで道路の路面状態をリアルタイムに判別する実証実験を行う 将来的にリアルタイムに路面の凍結や積雪などの状態、また視程を自動判別することで道路の安全や防災に関わる事業者などに活用してもらう 地域の方々の更なる安全・安心に貢献できる価値ある情報発信につながってゆくことが期待されている 株式会社Spectee(本社:東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎、以下「スペクティ」)と一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)、株式会社エヌ・シィ・ティ(本社:

                                                            AIで道路の路面状態をリアルタイムに判別する実証実験を開始 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                                          • 東京メトロ、観光アプリ「SpotTour」の実証実験、スタンプラリーやフォトブック自動生成も

                                                            東京地下鉄(東京メトロ)は2019年7月1日から、デジタル観光ツアーアプリの実証実験を開始した。同社のオープンイノベーションプログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2018」で最終審査を通過したスポットツアー社が開発したアプリ「SpotTour」を活用し、沿線地域の魅力を発信することで、デジタルによる観光需要創出の可能性を検証する目的だ。 「SpotTour」には、複数の観光スポットを案内するツアーが登録され、画像や動画で確認できる。また、実際にツアー内の観光地を訪れると、端末の位置情報を用いて限定スタンプを押印するスタプラリーや時間や場所などの訪問履歴を残す機能も提供する。各スポットを訪問した際に撮影した写真がスポットと紐づく、フォトブックも自動生成する。 第1弾ツアーとして、従来から東京メトロが実施しているスタンプラリー「駅から始まるさんぽ道」に新たなスポットを追加

                                                              東京メトロ、観光アプリ「SpotTour」の実証実験、スタンプラリーやフォトブック自動生成も
                                                            • 次世代太陽電池「ペロブスカイト」で脱炭素化を加速、横浜市と桐蔭学園が連携協定 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                              横浜市は9日、次世代太陽電池の本命とされる「ペロブスカイト太陽電池(PSC)」の実証や実装などに向けて桐蔭学園(横浜市青葉区)と連携協定を締結したと発表した。PSCの実用化に向けた実証フィールドの提供や市内企業とのマッチングの場の提供、PSCを活用した環境教育や普及啓発などを行う。横浜市は2050年の脱炭素化を目標に掲げており、PSCの活用によりその実現を加速する。 PSCは桐蔭学園が運営する桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が09年に発明した。軽く薄くて柔軟なため、既存の太陽電池は設置できない耐荷重の小さい工場屋根や壁などに設置できるほか、曇天や屋内などにおける弱い光でも発電できる。また、フィルムなどの基板に溶液を塗布して作製するため製造コストを安価にできると見込まれる。国内では積水化学工業や東芝などが25年以降の事業化を目指している。 同日会見した横浜市の山中竹春市長は「横浜市がPSCの発祥

                                                                次世代太陽電池「ペロブスカイト」で脱炭素化を加速、横浜市と桐蔭学園が連携協定 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                              • テムザック、群れで働く雑草抑制・遠隔監視ロボット「雷鳥1号」を開発

                                                                当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。

                                                                  テムザック、群れで働く雑草抑制・遠隔監視ロボット「雷鳥1号」を開発
                                                                • 日立製作所と積水ハウスら、大阪市でブロックチェーンでの賃貸契約と水道手続きの実証実験 | あたらしい経済

                                                                  株式会社日立製作所 、積水ハウス株式会社、一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム(NEXCHAIN:ネクスチェーン)が大阪市内の賃貸物件にて、ブロックチェーンを活用して賃貸契約と水道使用開始に関する一連の手続きをワンストップで実施する実証実験開始することを5月19日発表した。 この実証実験は大阪市の協力のもと、積水ハウス提供の物件にて同意を得られた入居者を対象に5月20日より6月30日の期間実施されるとのことだ。 実証は、不動産賃貸管理会社が入居申込・契約時に得た本人確認情報をインフラ会社・事業者と連携することで、従来、賃貸入居後に必要となる電気やガス、水道などの契約手続きの効率化を目指すものであるという。 今回は水道使用開始手続きを対象に、積水ハウスと大阪市の間でブロックチェーン技術を活用した官民データ連携の検証を行い、住民の利便性向上や大阪市水道局における業務効率化とオンライン化

                                                                    日立製作所と積水ハウスら、大阪市でブロックチェーンでの賃貸契約と水道手続きの実証実験 | あたらしい経済
                                                                  • アジラ、フジクラと「深川ギャザリア」の不動産価値向上を目指し、違和感検知AIの実証実験をスタート

                                                                    株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役:木村大介、以下アジラ)は、大型商業施設 「深川ギャザリア」を運営する株式会社フジクラ(本社:東京都江東区、取締役社長:伊藤雅彦、 以下フジクラ)と実証実験をスタートしました。 ◆ 背景 大型商業施設「深川ギャザリア」を運営し、既存事業と新たなAIテクノロジーとのシナジー創出を模索するフジクラと、行動認識AIをコアとする映像解析事業を推進する上で、大型商業施設での実証を望んだアジラの思惑が一致し、今回の実証実験の実現に至りました。 ◆ 違和感検知AI「アノラ」 Asilla SDKの3つのラインナップのひとつで、映像から人の通常ならざる行動を検知するAIです。 24時間365日、常に怪しい人物や転倒、騒動といった事象を検知しアラートを上げることで、施設利用者が安心感を覚える環境を提供することで、不動産価値の向上に寄与します。 ◆ Asilla

                                                                      アジラ、フジクラと「深川ギャザリア」の不動産価値向上を目指し、違和感検知AIの実証実験をスタート
                                                                    • 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

                                                                      トレンド 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 自動運転の普及に向け、特定の場所での運転を完全に自動化する『レベル4』を許可する改正道路交通法が、4月1日から施行されたのを受け、埼玉県深谷市にキャンパスを構える埼玉工業大学と、愛知県名古屋市に本社をおくアイサンテクノロジーが、早くも動き出した。 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーは、自動運転技術の研究・開発で、協力関係を強化すべく連携協定を締結。自動運転の社会実装の推進にむけて、Autoware ベースの自動運転車両の開発や構築、各種実証実験での協力関係を強化する。 また、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40か所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げるなか、自動運転技術の本格的な実装が始まることを見すえ、埼玉工業大学とアイサンテクノ

                                                                        埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
                                                                      • 午前11時1分打ち上げへ 民間ロケット「カイロス」 日本の宇宙開発の未来託す

                                                                        宇宙事業会社スペースワンの小型固体燃料ロケット「カイロス」初号機打ち上げが9日午前11時1分12秒、和歌山県串本町のロケット発射場「スペースポート紀伊」で行われる。民間単独では初の人工衛星打ち上げで、日本の宇宙開発の一翼を担う民間企業によるチャレンジの成否に注目が集まる。 カイロスは全長18メートルで、重さ約23トンと軽量。固体燃料を使うことで発射までの準備期間を短縮し、衛星の受け取りから4日で発射できる。管制手順を自動化し、異常発生時の破壊指令も機体が自動的に判断することで打ち上げの省人化を実現するなど、高効率化を図った。2020年代中に年間20機を打ち上げる予定。 カイロスは内閣衛星情報センターの「短期打上型小型衛星」を搭載。政府の情報収集衛星を小型衛星で代替できるかを検証するための実証実験が行われる。 政府は、次世代の宇宙輸送は2030年代前半に基幹ロケットを、民間も含め30機程度に

                                                                          午前11時1分打ち上げへ 民間ロケット「カイロス」 日本の宇宙開発の未来託す
                                                                        • 「巨大ドローン」で木材を運び出す…大注目の「林業」で始まる「凄すぎる実証実験」と「その課題」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          日本の林業の資本集約型、設備産業化への道のボトルネックとなっているのは、ヨーロッパと異なる日本の山間部の複雑な地形・崩れやすい地質である。従来、機械が入れないために人間が入って労働集約的にやるしかなかった難所での作業を自動化、機械化、遠隔操作化していくには、これまで以上に先端技術を投入した高性能林業機械の開発が必要になる。だがここにもネックがある。林野庁とドローンの実証試験に参画している山崎産業、匿名の林野庁OB、林業関係者に訊いた。 【マンガ】19歳理系大学生が「フィールドワーク中」に死にかけた「ヤバすぎる体験」 林業マーケットは建設や農業と比べて小さい 日本の林業には、生身の人間から機械へと作業主体を移行させることで(1)高生産性を実現する(2)労働負荷を軽減する(3)安全性を高めることが求められている。 しかし、林業機械の国内製造メーカーだけでは、近年登場してきたドローンや衛星通信な

                                                                            「巨大ドローン」で木材を運び出す…大注目の「林業」で始まる「凄すぎる実証実験」と「その課題」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「溺れる人」をドローンで発見・救助することはできるのか?沖縄で実証実験 | DG Lab Haus

                                                                            日本財団が2018年に取りまとめた資料『水辺の事故の現状と分析』によると、わが国では毎年約1,000件の水辺の死亡事故が起き、約700名が海で命を落としている。実は海水浴客の数は年々減少気味なのだが、海での死亡事故数は横ばいのままだ。さらにライフセーバーのいる海水浴場はわずか15%ほどにすぎない。救護体制の充実が望まれるが、かけられる人手には限りがあるのが現状だ。 「ドローン+行動認識」による“溺れのサイン”検知と救助 そんな中、2021年10月26日、沖縄県北谷町アラハビーチで、日本ドローン機構株式会社(沖縄県那覇市)と株式会社アジラ(東京都町田市)が、海で「溺れる人」を行動認識AIによりリアルタイムで検知し、要救助者を救助する実証実験を実施した。 この実証実験では、入水中のエキストラが、水泳、水遊びをしてもらうとともに、さまざまなパターンの「溺れる行動(海上保安庁の『溺れのサイン』(図

                                                                              「溺れる人」をドローンで発見・救助することはできるのか?沖縄で実証実験 | DG Lab Haus
                                                                            • スペースワンの民間ロケット「カイロス」、3月9日は打ち上がらず–警戒区域に船舶、次回は13日以降

                                                                              UchuBiz > 宇宙開発を支える・挑む > スペースワンの民間ロケット「カイロス」、3月9日は打ち上がらず–警戒区域に船舶、次回は13日以降 #スペースワン スペースワンは2024年3月9日午前11時17分、同社の射場「スペースポート紀伊」(和歌山県串本町)から、独自ロケット「カイロス」を打ち上げる予定だったが、同日は打ち上がらず日程変更することが発表された。同社によれば延期理由は「警戒区域に船舶が残っていた」ためで、次回打ち上げは3月13日以降を予定しているという。 「テレビ和歌山」の公式YouTubeより カイロスは固体燃料の3段式で、これに加えて軌道投入精度を高めるための液体推進系キックステージ(PBS)を備える。ペイロードは地球低軌道(LEO)へ約250kg、太陽同期軌道(SSO)へ約150kgを投入可能。高さは約18m、全備重量は約23トン。LEOに1500kgを投入できる宇

                                                                                スペースワンの民間ロケット「カイロス」、3月9日は打ち上がらず–警戒区域に船舶、次回は13日以降
                                                                              • ブリヂストン ソフトロボットハンドを用いたピースピッキングの実証実験スタート | オートプルーブ - Auto Prove

                                                                                ブリヂストンは2022年8月29日、ソフトロボットハンドを使用して物流現場でのピースピッキング(品物を一つひとつ運び出す作業)の自動化に向けた実証実験を開始したと発表した。ブリヂストンは今後様々なパートナーとのコラボレーションにより、ソフトロボティクス事業として次期中期事業計画(2024-2026年)での小規模事業化を目指している。 ブリヂストンのソフトロボティクス事業は、人と協働することができる柔らかいロボットを活用して、「安心・安全なヒト・モノの移動と動き」を支えることを目指す、ブリヂストン・グループの化工品・多角化事業の新たな挑戦のひとつだ。 グループの強みであるゴムを極める、接地を極めるという技術をコアコンピタンスとして、タイヤやホースの開発・生産におけるノウハウを活用したラバーアクチュエーター(ゴム人工筋肉)を開発し、事業化へ向けてビジネスモデルの探索を進めている。 このラバーア

                                                                                  ブリヂストン ソフトロボットハンドを用いたピースピッキングの実証実験スタート | オートプルーブ - Auto Prove
                                                                                • 無印良品 グランフロント大阪においてAIを活用したインフルエンザ流行予測の実証実験を開始

                                                                                  株式会社日立社会情報サービス(代表取締役 取締役社長:松谷 淳/以下、日立社会情報サービス)は、流行予測AIにより市町村別のインフルエンザ流行予報を提供する「感染症予報サービス」のモニター画面を無印良品 グランフロント大阪の店頭に設置し、お客さまに対する注意喚起や行動変容の促進、マーケティング効果を検証する実証実験を行います。 https://www.hitachi-sis.co.jp/newsrelease/2022/221220.html?utm_source=nr&utm_medium=nr221220&utm_campaign=sicknews インフルエンザ予報の画面 ■実証実験の概要 実施店舗:無印良品 グランフロント大阪 実施時期:2022年11月28日~2023年2月28日(予定) 投影内容:大阪府におけるインフルエンザの流行予報(週次更新)を、レベル0~レベル3の4段階で

                                                                                    無印良品 グランフロント大阪においてAIを活用したインフルエンザ流行予測の実証実験を開始