並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 252件

新着順 人気順

寄生虫の検索結果161 - 200 件 / 252件

  • 寄生虫を積極的に守るべき理由、多くが絶滅の危機に

    ハリガネムシの幼生はコオロギの体内に侵入し、そこで成長する。交尾には水が必要になるため、ハリガネムシはコオロギの脳を操って川に飛び込ませる。こうしてコオロギはそこにすむ魚にとっての重要な食料となる。(PHOTOGRAPH BY ANAND VARMA, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 子どものころから海洋生物学者になることを夢見ていたチェルシー・ウッド氏は、サメやイルカの研究にいそしんでいた。ところが大学のインターンの最中、なぜか巻き貝の内臓を顕微鏡でのぞくことになった。 巻き貝はなじみのある生物だった。幼いころには、海辺の岩にへばりついているものを引きはがしてバケツに入れ、はい回るのを眺めたものだ。ただし、その中身を見たことは一度もなかった。殻を割って柔らかい部分を取り出し、顕微鏡で拡大すると、「大量の小さなソーセージ状のものが中からわらわらと出てきました」と、ウッド

      寄生虫を積極的に守るべき理由、多くが絶滅の危機に
    • 「宿主の寿命を数倍以上に延ばす寄生虫」はどのようにしてアリの寿命を操っているのか?

      by Herman 西ヨーロッパに生息するムネボソアリ属のTemnothorax nylanderiというアリは、サナダムシの一種であるAnomotaenia brevisという寄生虫に感染すると働きアリとしての仕事を辞めてしまい、その他の働きアリと比較して寿命が数倍以上に延びることが知られています。ドイツの研究チームが、そんな「宿主の寿命を延ばす寄生虫」がどのようにアリの寿命を操っているのかについての新たな論文を、生物学系プレプリントサーバーのbioRxivに投稿しました。 Long live the host! Proteomic analysis reveals possible strategies for parasitic manipulation of its social host | bioRxiv https://doi.org/10.1101/2022.12.23.5

        「宿主の寿命を数倍以上に延ばす寄生虫」はどのようにしてアリの寿命を操っているのか?
      • 禁断症状『寄生虫妄想』は本来「蛆がわく妄想」だが蛆を知らない人が多いので「綿が出てくる妄想」のパターンが増えてるって話

        すあま @suama13 コカインやメタンフェタミン、アルコールなどの禁断症状として《寄生虫妄想》というモノがあって。「肌がむず痒い気がする。何か躰にいる。見えない蟲が寄生している」という明確な妄想に患者は悩まされるのな けど、一定年齢から【躰に蛆が涌いている】という妄想が減ってるんだって。蛆知らんから。 2020-06-13 01:08:55 すあま @suama13 肌のむず痒さやチカチカした幻覚(禁断症状による脳の誤作動)を合理的に説明するために、「肌が痒い。何か白いのが見える。きっとコレは虫に違いない。俺の躰には虫がいる」と論理立てて妄想が進むんだけど、 現代の殺虫社会ではノミもシラミもウジも体験しないから【虫】というアンサーに届かんのと 2020-06-13 01:12:41

          禁断症状『寄生虫妄想』は本来「蛆がわく妄想」だが蛆を知らない人が多いので「綿が出てくる妄想」のパターンが増えてるって話
        • 寄生虫感染がCOVID-19の重症化を抑える可能性

          日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

            寄生虫感染がCOVID-19の重症化を抑える可能性
          • キジハタ、アオハタを釣った瞬間!見た目で分かる寄生虫(;^_^ - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

            6月はじめに福井県へ手漕ぎボート釣りに行ってきました。 キスは期待できなかったので、メインは根魚釣りだったのです。 そちらの記事は、別途アップします。 ガシラは、そうでもないですけど キジハタ(アコウ)やアオハタ、アカハタ、オオモンハタなどのハタ系は外見で、すぐに寄生虫と分かる生物に遭遇します。 その動画をブログ用に撮ってきました( ゚Д゚) まずは、アオハタに寄生していたイカリムシ(ヒジキムシ)です↓ www.youtube.com この日、アオハタは2匹釣れたんですけど寄生確率100%でしたねぇ つづいては、キジハタ(アコウ)に寄生したいた赤色の細長いミミズのような生物です。 正式名称は、分かりません。 www.youtube.com 片側のヒレ(鰭)なんか ヒレの溝に沿ってビッシリ寄生していて気持ち悪いですよね この日釣れたキジハタの2割くらいに寄生を確認しました。 ということで、今

              キジハタ、アオハタを釣った瞬間!見た目で分かる寄生虫(;^_^ - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
            • さとし@薄明舎&赤羽会 on Twitter: "知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe"

              知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe

                さとし@薄明舎&赤羽会 on Twitter: "知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe"
              • 猫好きなのは寄生虫のせいかも!『トキソプラズマ』にあなたの脳は操られてる? - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                こんにちは、ばくです。 猫、好きですか? 猫を見かけるとつい頰が緩み、猫なで声を出してしまったりしていませんか? だとしたら、、、 もう手遅れかもしれませんね。 あなたは既に、とある寄生虫に感染してしまっているのかもしれません^0^ その寄生虫とは『トキソプラズマ原虫 』!! あなたは『トキソプラズマ 』に脳を操られて、知らず知らずのうちに猫の奴隷になってしまっているのかもしれないのです。 猫の奴隷なら喜んでなりますって人、結構いませんか?ww <目次> 『トキソプラズマ 』は猫を終宿主とする寄生虫 『トキソプラズマ』 に感染したネズミは、猫を恐れない 『トキソプラズマ 』は人間の脳にも影響を与えてる 『トキソプラズマ』に操られ、つい猫さまを可愛がってる!? 注!! もしかすると特に妊婦さんは、この『トキソプラズマ 』に神経質になっているかもしれません。 この記事は、学術的な見地から書いて

                  猫好きなのは寄生虫のせいかも!『トキソプラズマ』にあなたの脳は操られてる? - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                • 途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる (2ページ目)

                  salty @lacollinedesel これ読むと、一部の国の暮らしはやはり壮絶だな。。 アフガニスタンで中村哲医師が、「医療提供の前にまず水!」と唱えて用水路建設に注力した理由よくわかった。 用水路建設理由は確か農業用水のためだけではなく、不潔な水由来の病気諸々を防ぐため、という理由だったはず。 twitter.com/marukwamy/stat… 2021-09-05 03:48:26 Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy <閲覧要注意>私の調査地で一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害に遭うことよりも、寄生虫炎や疫病に感染することです。どんなに注意をして予防接種をして渡航しても私は必ず毎回寄生虫炎に罹ります。これが調査地に来た外国人たちに「もう二度とごめんだ」と思わせる最悪の理由でもあります。 2021-09-04 17:12:2

                    途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる (2ページ目)
                  • 消毒されたプールでも泳ぐと病原性の寄生虫に感染する恐れがある

                    by Nejron 一見きれいに見えるプールでも、尿で汚染されていて想像以上に健康に悪いことが過去の研究により判明しています。さらに、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が「プールに放出されているのは尿だけではない」と警鐘を鳴らしています。 Cryptosporidiosis Outbreaks — United States, 2009–2017 | MMWR https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/68/wr/mm6825a3.htm 'Crypto' warning: CDC says fecal parasite can live for days in swimming pools - CNN https://edition.cnn.com/2019/06/30/health/crypto-outbreaks-pools-cdc-warning/ind

                      消毒されたプールでも泳ぐと病原性の寄生虫に感染する恐れがある
                    • 「アニサキス」電流を魚の身に流して退治 激痛もたらす寄生虫これでイチコロ

                      熊本大学の産業ナノマテリアル研究所は、ジャパンシーフーズ(福岡市)と共同で「アニサキス」を殺虫する新たな方法を開発した。アニサキスは寄生虫の一種で、アジやサバといった海産魚に寄生している。 ヒトが刺身などを食べて生きたアニサキスを摂取した場合、食中毒を引き起こすことがある。しかも、卒倒しそうな痛みを引き起こす。発表によると、これまで加熱以外でアニサキスを殺虫する方法は冷凍に限られていた。今回開発されたのは、電流を魚の身に流すというものだ。 すでに殺虫装置の試作機が稼働 熊本大の2021年6月22日の発表によると、冷凍による殺虫は、魚の身に対し、「ドリップ流出、退色、食感の軟化などの品質劣化」を引き起こす。ドリップとは食材に含まれる水分のことだ。一方、新たな手段は「パルスパワー」というものを用いる。発表資料では、「200V(もしくは100V)」の電源から電気エネルギーを蓄積し、これらを瞬間的

                        「アニサキス」電流を魚の身に流して退治 激痛もたらす寄生虫これでイチコロ
                      • 寄生虫に感染した魚は釣られやすい? 釣り好き大学院生が出した結論:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          寄生虫に感染した魚は釣られやすい? 釣り好き大学院生が出した結論:朝日新聞デジタル
                        • キジハタ(アコウ)に潜む3種の寄生虫。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                          キジハタはハタ系の中でも最高級の食味と釣っても引きの強さがあり、私の中でも好きなお魚の一つです。 しかし、14~20%の確率で寄生虫に遭遇します。 5~7匹に1匹くらいかな そんな寄生虫たちをご紹介します! ちなみにアニサキスと違って、どの寄生虫もただちに人体に影響を及ぼす可能性がないとのこと (私は、寄生虫は取り除き加熱して食べています) [ 目次 ] イカリムシ(ヒジキムシ) リリアトレマ・スクリジャビニ(動画あり) 赤く細い糸ミミズみたいなもの イカリムシ(ヒジキムシ) まずは、ハタ系で一番メジャーが寄生虫 その名も「イカリムシ」 ヒジキみたいに黒一色で、個体に突き刺さっています。 過去にも一度、記事にしたことがあります。 familyfishing.hatenablog.com 以前は持ち帰ってきて、自宅で気づくことがあったのですが最近は釣ったらすぐにチェックしています。 先日のキ

                            キジハタ(アコウ)に潜む3種の寄生虫。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                          • 本質の寄生虫

                            あとがきをここに載せます。そしてこのあとがきを書いているときに歴史はCOVIDのことも(ほとんど)知らなかった。 あとがき 手元のメーラーによると、本書の企画書を中外医学社にご提案したのが2009年の2月4日のことでした。寄生虫のプロでない医療者でも読みやすく、突き刺さりやすい寄生虫のテキストを作りたい。そういう意図で作り上げた企画でした。これを、中外医学社様が超迅速に企画を承認してくださったのが同年同月6日。2009年2月。まだ、歴史は新型インフルエンザの発生とパンデミックを経験していないし、東日本大震災も経験していないし、その後のアフリカでのエボラウイルス感染流行も経験していないときです。 結局、本書を作るのに10年以上の歳月を要してしまいました。全く申し訳ない限りです。そうなんです。そうこうしているうちにインフルやら震災やらエボラやら、その他諸々のことに忙殺されてしまい、比較的スタテ

                            • 【狼】オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに、感染で46倍も割合が増加 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              【狼】オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに、感染で46倍も割合が増加 1 名前:ごまカンパチ ★2022/12/02(金) 23:03:50.57ID:rJspy0Rv9 https://news.yahoo.co.jp/articles/35b8462a9ef372875af3793f4589397c554f3879 ■感染するとリスクを取る行動が増加、人類の3分の1超も感染するトキソプラズマ オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。 この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。 2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、 寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能

                                【狼】オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに、感染で46倍も割合が増加 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • 【世界の驚くべき生物】吸血鳥⁉サソリの驚く生態⁉口の中の寄生虫⁉ - ポッチのブログ

                                世界の驚くべき生物ってどんなのがいると思いますか?今回はびっくりするようなものを見つけ出したのでご紹介したいと思います。 驚きの生物とは⁉ まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com 吸血する鳥がいる! ガラパゴス諸島に住む、ハシボソガラパゴスフィンチは、 他の鳥の背に乗り、羽の付け根をくちばしでザクザクつついて血を飲むとの事で驚きです。元々は昆虫をなどを食べていましたが、食料難により、そのような能力をつけたとの事です。ガラパゴス諸島には様々な島がありますが、ダーウィン島とウォルフ島に住む亜種がこのような生態を持っているとの事です。 腸内細菌を調べたところによると、中南米に生息する吸血コウモリと似た、細菌が見つかったとの事です。 食料難などにより、食べ物が変わる事によって、生態系も変わるなんて…いつか人間にもバンパイアが現れるかもしれません・・・・ サソリの驚きの生態! 古

                                  【世界の驚くべき生物】吸血鳥⁉サソリの驚く生態⁉口の中の寄生虫⁉ - ポッチのブログ
                                • キタキツネの寄生虫「エキノコックス」、北海道から3700km離れたアラスカ起源か

                                  【読売新聞】 北海道大の野中成晃教授(寄生虫学)の研究チームは、道内のキタキツネなどが媒介する寄生虫エキノコックスについて、遺伝子を解析した結果、約3700キロ東の米国アラスカ・セントローレンス島が起源の可能性があると発表した。北海

                                    キタキツネの寄生虫「エキノコックス」、北海道から3700km離れたアラスカ起源か
                                  • 生魚の寄生虫アニサキス、古今東西の日本に見る予防対策

                                    酢や塩漬けでもダメ。醤油やわさびを付けても幼虫は死滅せず、シメサバに調理しても予防にはならない(写真はイメージです) y-studio-iStock <日本の食中毒の原因として最も多いアニサキス。効果的な治療薬はないというが、どう予防・対策すればいいのか? 古くからの食文化、最新の研究成果に学ぶ> 食欲が落ちる夏季に食べる魚介類は、刺身やイカそうめんなど喉越しのよい清涼感のあるものが人気です。けれど生食は、適切な処理を施さないと食中毒を起こす場合があります。 最近、元AKB48の板野友美さんが罹患してニュースになった「アニサキス症」も、サバ、イカ、カツオなどに見られる寄生虫が原因の食中毒です。アニサキスの生活環や食中毒を起こさないための知識、最新の研究事情を紹介します。 日本近海だけで約160種の魚介類に寄生 板野さんは先月26日、YouTubeに「激痛に襲われ緊急で病院に行くことになりま

                                      生魚の寄生虫アニサキス、古今東西の日本に見る予防対策
                                    • ストーンヘンジの建設者は「寄生虫がいた加熱不足の肉」を食べていたことがうんちの化石から判明

                                      イギリス南部のソールズベリー近郊に位置するストーンヘンジは、紀元前2500~2000年に建てられた先史時代の遺跡であり、円形に直立した巨石が並ぶ様子は多くの人々を引きつけてきました。そんなストーンヘンジの建設者や飼い犬が残した「うんちの化石」から、建設者らが「寄生虫に汚染された肉」を食べていたことが判明しました。 Intestinal parasites in the Neolithic population who built Stonehenge (Durrington Walls, 2500 BCE) | Parasitology | Cambridge Core https://doi.org/10.1017/S0031182022000476 Prehistoric faeces reveal parasites from feasting at Stonehenge « Arc

                                        ストーンヘンジの建設者は「寄生虫がいた加熱不足の肉」を食べていたことがうんちの化石から判明
                                      • 【閲覧注意】寄生虫に侵されたキジハタを刺身で喰らう。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                        前回の記事で、チラッとキジハタ(アコウ)の寄生虫の話を出しました。 生き物と寄生虫というのは、きっても切り離せない関係で「いきもの」には存在するものです。 わたしもハタ系の魚を釣り上げた時は、真っ先に魚体を確認します。 ヒレに赤い細長いものが取りついていないか。 そして、 体表に細長い黒いトゲみたいなものが刺さっていないか(イカリムシ) 見た目の段階で寄生虫が付いていたり、すると市場では卸し値がガクンと下がるそうです。 今回は、見た目はいなかったのですが帰宅して捌いてみると、いましたねぇ(笑) 写真では撮らずに、動画を撮影しました。 それが、こちらです↓ www.youtube.com 今回、発見した寄生虫は その名も「リリアトレマ・スクリジャビニ」 動画で映っているように、 今回の個体はエンガワ付近に集中していました。 釣りをし始めた頃に見た時は、ゲンナリした気持ちになりましたが、最近は

                                          【閲覧注意】寄生虫に侵されたキジハタを刺身で喰らう。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                        • 寄生虫がネズミの不安や嫌悪感を操作することが判明

                                          by Lodewijk Hertog 寄生性の原生生物であるトキソプラズマは、げっ歯類に寄生することで、宿主が抱く「捕食者に対する恐怖心」を失くすことがこれまでの研究により明らかになっていました。しかし、2020年1月14日に公開された最新の研究結果によると、トキソプラズマに感染したげっ歯類は「捕食者に対する恐怖心」を失くすのではなく、「一般的な不安」や「幅広い脅威に対する嫌悪感」そのものを失うことが明らかになっています。 Neuroinflammation-Associated Aspecific Manipulation of Mouse Predator Fear by Toxoplasma gondii: Cell Reports https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(19)31669-9 Cat parasit

                                            寄生虫がネズミの不安や嫌悪感を操作することが判明
                                          • 【閲覧注意】無料で寄生虫のお勉強。気持ち悪くなること必至!「目黒寄生虫館」の紹介 - こわいものみたさ

                                            目黒寄生虫館とは 魚の寄生虫 グルゲア タノイエ フクロムシ ウミエラビル サヨリヤドリムシ クジラの寄生虫 ボルボソーマ クラシカウダ アニサキス成虫 クジラシラミ 獣の寄生虫 豚回虫&鶏回虫 ムネアカウマバエ 多包条虫 人への寄生虫 サナダムシ 目黒寄生虫館の場所 管理人 今回目黒寄生虫館に訪問した様子を紹介します。 だいふく 閲覧注意の「こわいものみたさ」シリーズは恐怖だニャ! 案外好評!?の閲覧注意の「こわいものみたさ」シリーズ今回は寄生虫だにゃ! ということで、前回記事にしたシリアルキラー展の記事がしばらくアクセス数がトップを走っていまして、人気記事でございました。 今回は、さらに閲覧注意になりそうな、公益財団法人の目黒寄生虫館に行ってきた様子を、寄生虫写真と共に!紹介いたします。 目黒寄生虫館とは 医学博士の亀谷了(かめたにさとる)の創意と私財投入により1953年に設立された研

                                              【閲覧注意】無料で寄生虫のお勉強。気持ち悪くなること必至!「目黒寄生虫館」の紹介 - こわいものみたさ
                                            • 『恋する寄生虫』|Blu-ray&DVD 3月23日(水)発売!

                                              孤独な2人が「虫」によって 「恋」の病に落ちていく――― 林遣都×小松菜奈ダブル主演で描く、 異色のラブストーリー。 映画の原案は、2016年に発売された新鋭作家・三秋縋による「恋する寄生虫」。 人が恋に落ちるのは虫の仕業だった!? ユニークな設定が魅力的な、ファンタジックでリアルなラブストーリーの映画化だ。 極度の潔癖症の高坂賢吾と視線恐怖症で不登校の佐薙(さなぎ)ひじり。この主人公2人を演じるのは、林遣都と小松菜奈。実力派俳優2人の記念すべき初共演作にしてW主演作となる。また2人の運命の出会いに深く関係する重要な役に、井浦新と石橋凌のベテラン俳優が脇を固める。本作のメガホンを取ったのは、CM やミュージックビデオを中心に多岐にわたり活躍を広げ、現在放送中の大河ドラマ「青天を衝け」のタイトルバック映像も手掛ける柿本ケンサク。脚本は多くのラブストーリーを手掛けてきた山室有紀子。主題歌を担当

                                                『恋する寄生虫』|Blu-ray&DVD 3月23日(水)発売!
                                              • 赤豚処分と寄生虫下し - マミヤさんと何となく

                                                こんばんは 今は亡き リコー GⅩ3 さーーーてさて 尖閣大変な事になってますね メディアは安定の報道しない自由 政府には赤豚ペット大勢 企業はバター犬まみれ 沖縄といい 北海道といい 支那ふざけるなよ? 目の届く範囲の 支那朝鮮在日は遠慮無く 糾弾します わたしなりの日本の護り方です さてさて ネトウヨー 差別主義者 ヘイト ええ ええ お好きにお呼びくださいな 博愛主義気取りで 能無し中立よりはマシです 愛国が悪いですかー? 日本人が日本好きなのイケナイですかー? 胡散臭い団体 胡散臭い宗教 胡散臭い有識者 嘘のテレビ 浸かり過ぎて のぼせてるのでは? 中立が呑気にお手手繋いでたら アイヌが在日の隠れ蓑になりましたよ? 沖縄に日本人モドキが増えましたよ? 日本の土地がどんどん買われてますよ? 無職給付金豪遊在日が溢れましたよ? ここ 日本ですよね? 先祖が護ってきた伝統と文化のある 大

                                                  赤豚処分と寄生虫下し - マミヤさんと何となく
                                                • うさぎの感染症にはどんなものがある?ウィルス、細菌、寄生虫など様々ある! - たれみみ日和

                                                  うさぎの感染症にはどんなものがある? こんばんは(^-^) 新型コロナウィルス感染症が猛威を振るっていますが、一向に終息する気配がありませんね。 うさぎへの感染例はありませんが、動物では犬、猫、ミンク、フェレット、ゴールデンハムスターなどでの完成報告がありますので、気をつけるに越したことはありません。 今回は、この機会にうさぎが感染する感染症にはどんなものがあるのかをご紹介します。 目次 ウィルスによるうさぎの感染症 兎ウィルス性出血病(ウサギカリシウイルス) ウィルス性腸炎 粘液種症(ポックスウィルス) 細菌によるうさぎの感染症 エンセファリトゾーン症 皮膚真菌症 パスツレラ症 サルモネラ症 うさぎ梅毒 寄生虫によるうさぎの感染症 コクシジウム症 蟯虫(ぎょうちゅう) 毛様線虫 その他 うさぎの感染症を予防するには? まとめ ウィルスによるうさぎの感染症 ウィルスによるうさぎの感染症 ウ

                                                    うさぎの感染症にはどんなものがある?ウィルス、細菌、寄生虫など様々ある! - たれみみ日和
                                                  • ハゼに潜んでいた2種類の寄生虫。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                                    先日のハゼ釣りの記事はこちら↓ familyfishing.hatenablog.com この記事には、線虫とサナダムシ(の仲間?)の写真が掲載されていますのでスキップしたい方は目次より次回予告へ飛んでください。 食事どきの方は、このページをスキップしてください!! 閲覧注意ですよ [ 目次 ] 恐怖!起動サナダム○ 線虫 次回予告 恐怖!起動サナダム○ ハゼを捌く手順としては、天ぷら用も唐揚げ用も途中までは同じだ。 1.塩水の中に氷、ハゼを入れて、一気に締める(10分くらい) 2.うろこを取る 3.頭のすぐ後ろに切り込みを入れて、頭と内蔵を一気に取る。 まさに3の工程のとき、内臓と一緒に ビヨーーーーーーーーン と白いきしめんのようなモノが目の前に・・ 思わず 「ギャァー」と叫んじゃうよ しかも、よく観察すると動いているからね やはりサナダムシ!?ではないだろうか。 今回釣った中では2匹

                                                      ハゼに潜んでいた2種類の寄生虫。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                                    • アフリカの寄生虫、フランス | さくら子

                                                      さくら子 人間の誕生と教育による「静かな革命」で、日本再興! 日本が好き。 富士山が好き。 四季折々の風景が好き。 日の丸が好き。 靖国に眠る英霊…そして、 天皇を戴く国体を誇りとします。 イエズス会発祥の国、フランス。 David Ickeはこう述べています。 「イエズス会は世界の植民地化の最前線だった。 ズールー族のシャーマン、クレド・ムトワは、アフリカの古来の知恵と生活様式の破壊のためにイエズス会が果たした役割について何度も語った。 彼らはヨーロッパ人が大量流入する数年前にやって来て、 部族の文化が解体され…(略)」 今フランスは、そのアフリカ諸国を一見独立したかの様に見せかけていますが 世界世論から非難されない形態をとりつつ、より狡猾に 経済奴隷として搾取し続けています。 アフリカは今も、フランスに苦められ続けているのです。 【濡れ手に粟の今尚続く植民地”搾取”の実態_フランス】 

                                                        アフリカの寄生虫、フランス | さくら子
                                                      • 寄生虫にマインドコントロールされたオオカミは群れのリーダーになりやすいことが判明 : カラパイア

                                                        アメリカの国立公園で26年にわたり行われた調査によると、ネコ科動物を終宿主とする寄生虫「トキソプラズマ」に感染したオオカミは、群れのリーダーになる確率が非常に高いのだそうだ。 また感染すると群れから独立する時期も早くなることも明らかになっている。 群れのリーダーになるのも、群れから独立するのも、どちらも危険をともなう行動だ。感染されたオオカミのこうした奇妙な傾向は、この寄生虫の影響で性格が大胆になることと関係があると考えられている。

                                                          寄生虫にマインドコントロールされたオオカミは群れのリーダーになりやすいことが判明 : カラパイア
                                                        • 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "なんか『ファイザーのワクチンに寄生虫が入っていて、うったら感染する』っていうデマが流れているみたいですね。 えっとね……、ファイザー製のワクチンはマイナス70度で保管し、そこから一気に解凍されるんですよ。 ー70度の冷凍と、急速解凍に耐えられる生物…… クマムシかな?"

                                                          なんか『ファイザーのワクチンに寄生虫が入っていて、うったら感染する』っていうデマが流れているみたいですね。 えっとね……、ファイザー製のワクチンはマイナス70度で保管し、そこから一気に解凍されるんですよ。 ー70度の冷凍と、急速解凍に耐えられる生物…… クマムシかな?

                                                            知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "なんか『ファイザーのワクチンに寄生虫が入っていて、うったら感染する』っていうデマが流れているみたいですね。 えっとね……、ファイザー製のワクチンはマイナス70度で保管し、そこから一気に解凍されるんですよ。 ー70度の冷凍と、急速解凍に耐えられる生物…… クマムシかな?"
                                                          • アニサキスは『噛むから痛いわけではない』『実はほとんどの人はそのまま流れていく』アニサキスの一生なども寄生虫の専門家が詳しく解説 | 特集 | MBSニュース

                                                            アニサキスは『噛むから痛いわけではない』『実はほとんどの人はそのまま流れていく』アニサキスの一生なども寄生虫の専門家が詳しく解説 カツオなどの魚に寄生していることが多い寄生虫「アニサキス」。先日、元AKB48の板野友美さんも胃カメラでアニサキスが見つかったとSNSで発表しました。アニサキスは体長2~3cmでサバ・サンマ・イワシ・イカなどに寄生する線虫の一種で、人が食べてしまうと、消化管の壁に食いつき、激しい腹痛・吐き気・嘔吐などの症状が出ます。厚生労働省によりますと、去年全国で確認されたアニサキスによる食中毒は354件で、食中毒被害としては4年連続で最多の報告となっているということです。今回、大阪公立大学大学院医学研究科の城戸康年教授(感染症学・寄生虫学が専門)に「アニサキス食中毒」について話を聞きました。 カツオなどに寄生していることが多い『アニサキス』…どう対策すれば? ーーーー最近、

                                                              アニサキスは『噛むから痛いわけではない』『実はほとんどの人はそのまま流れていく』アニサキスの一生なども寄生虫の専門家が詳しく解説 | 特集 | MBSニュース
                                                            • 「寄生虫」発言に川崎市が見解 条例抵触せずも「許されぬ」 時代の正体 差別のないまちへ | カナロコ by 神奈川新聞

                                                              ヘイト団体が駅前街宣で在日コリアンを「寄生虫」とおとしめたヘイトスピーチについて川崎市は22日、市差別のない人権尊重のまちづくり条例の罰則規定に抵触しない、との見解を示した。文脈などから「外国の出身であることを理由にした言動」という要件を満たしていないと判断した。一方で「出身を理由とするものでなくても、差別的な意図で拡声器を使い、人を虫に例える発言をすることは許されない」と付言し、市の判断が反対解釈に悪用されないようくぎを刺した。 市議会決算審査特別委員会で堀添健氏(みらい)の質問に答えた。 ヘイト街宣は差別者集団「日の丸街宣倶楽部」が5日、小田急線新百合ケ丘駅前で行った。ヘイトスピーチ常習者の中澤忠男氏はマイクを手に、在日コリアンを名指しした上で「大韓民国人のまま日本に住み続け、日本にたかろうというのだ。彼らは寄生虫と言ってもよい」とおとしめた。 条例は、人以外のものに例えて侮辱すること

                                                                「寄生虫」発言に川崎市が見解 条例抵触せずも「許されぬ」 時代の正体 差別のないまちへ | カナロコ by 神奈川新聞
                                                              • 北里大、イベルメクチン治験へ 抗寄生虫薬、新型コロナに | 共同通信

                                                                北里大は6日、ノーベル医学生理学賞の大村智特別栄誉教授が開発に貢献した抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナウイルス感染症の治療薬として承認を目指す治験を実施すると明らかにした。 北里大を視察した西村康稔経済再生担当相に担当者が説明した。同意を得た患者に投与し、症状の改善効果や副作用の有無などを確かめる。北里大病院で希望する患者に投与する観察研究も検討する。治験の開始時期や規模は未定。 イベルメクチンは、アフリカやアジアに広がる寄生虫が原因の熱帯感染症の特効薬。海外の研究で新型コロナウイルスの増殖を抑える効果が報告されている。

                                                                  北里大、イベルメクチン治験へ 抗寄生虫薬、新型コロナに | 共同通信
                                                                • カタツムリを操り、鳥に食べさせる寄生虫、ロイコクロリディウム

                                                                  This image is created by user Dick Belgers at waarneming.nl, a source of nature observations in the Netherlands. [CC BY 3.0], via Wikimedia Commons ロイコクロリディウムとは ロイコクロリディウムは、カタツムリに寄生する吸虫の仲間です。日本では、少なくとも沖縄で1種、北海道で2種が見つかっています。 ロイコクロリディウムの特徴的な点は、中間宿主であるカタツムリの体内で派手な動きをし、最終宿主である鳥を、自らおびき寄せるところにあります。ロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリは、本来隠れているはずの昼間に、葉の上などの目立つところに出てくるようになるといった行動の変化も見られます。 ロイコクロリディウムの一生 ロイコクロリディウムは、鳥類を最終

                                                                    カタツムリを操り、鳥に食べさせる寄生虫、ロイコクロリディウム
                                                                  • 『途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる』へのコメント

                                                                    世の中 途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる

                                                                      『途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる』へのコメント
                                                                    • アカハタの肛門から寄生虫がドバっと飛び出してきた【閲覧注意】 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                                                      この記事では、動画や写真で寄生虫の画像が出てきます。 タイトルに【閲覧注意!】とあるように食事前/中の方は、スルーしてください。 すぐ下の目次よりページ下段に飛べます。 [ 目次 ] 釣りあげた瞬間、肛門からフィロメトラという寄生虫が大量発射された(泣) ほかのアカハタの個体はどうだったのか フィロメトラは、どのような特徴をもつ寄生虫なのか 釣りあげた瞬間、肛門からフィロメトラという寄生虫が大量発射された(泣) 先日の釣行のことである。 その時の釣行記はこちら↓ familyfishing.hatenablog.com 一つテンヤでアカハタを釣り上げて、 船上においた瞬間 何やら黒い塊がボトッと落ちたのである。 その時の動画がコレだ↓ 前半は出港から一つテンヤの釣りシーンがあるので、寄生虫が登場するのは09.45あたり www.youtube.com 気持ちを落ちつかせ、釣りあげたアカハタ

                                                                        アカハタの肛門から寄生虫がドバっと飛び出してきた【閲覧注意】 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                                                      • 寄生虫研究者 藤田紘一郎さん死去 81歳 微生物との共生訴え | NHKニュース

                                                                        寄生虫の研究者として数多くの著書を執筆し、微生物との共生を訴えた東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんが亡くなりました。81歳でした。 藤田紘一郎さんは昭和14年に旧満州で生まれ、東京医科歯科大学医学部を卒業後、奄美地方の寄生虫によって引き起こされる病気の調査団に同行したことをきっかけに、ヒトやイヌなどの寄生虫、「フィラリア」などの研究を始めました。 昭和62年には東京医科歯科大学の教授に就任して寄生虫研究を行う一方で、一般向けの著書の執筆やテレビ出演などを通じて寄生虫を研究することのおもしろさを伝え、過剰な清潔志向は免疫の働きを弱めるとして「微生物との共生」を訴えました。 藤田さんはことし4月に体調を崩して入院中でしたが、先月14日、東京都内の病院で誤えん性肺炎のため亡くなりました。

                                                                          寄生虫研究者 藤田紘一郎さん死去 81歳 微生物との共生訴え | NHKニュース
                                                                        • 悪魔の契約なのか?アリの寿命を延ばす寄生虫が存在する。その目的は? : カラパイア

                                                                          寄生虫と言えば、宿主の栄養を奪ったり、ゾンビ化させたりとあまり良いイメージがない。だが、逆に宿主の長寿を約束するという、アリの寿命を延ばす寄生虫が発見されたそうだ。 『Royal Society Open Science』(5月19日付)に掲載された研究によると、その不思議な関係は「Temnothorax nylanderi」というムネボソアリ属のアリとその腸内に潜むサナダムシの一種「Anomotaenia brevis」との間に見ることができる。

                                                                            悪魔の契約なのか?アリの寿命を延ばす寄生虫が存在する。その目的は? : カラパイア
                                                                          • 女性の脳から生きた寄生虫 8センチ、哺乳類で初:時事ドットコム

                                                                            女性の脳から生きた寄生虫 8センチ、哺乳類で初 2023年08月29日18時25分配信 患者の脳のMRI画像(A)と摘出された寄生虫(B・C)=撮影日時・場所不明(オーストラリア国立大学が29日公開)(EPA時事) 【シドニー時事】オーストラリア国立大学とキャンベラ病院は29日、脳の手術を行った64歳の女性患者から長さ8センチの寄生虫を生きたまま摘出したことを明らかにした。通常はヘビの体内にいる寄生虫で、ヒトを含む哺乳類の脳で発見されたのは「世界で初めて」としている。女性は手術後、通常の生活に戻ったという。 アニサキス、猫で注意喚起 SNSの投稿話題に―報告件数は過去最多・厚労省 女性は2021年に激しい腹痛に見舞われ、22年に物忘れと抑うつを発症した。透視検査で脳内に細長い虫のようなものが見つかり、手術で摘出。その後、ニシキヘビなどに見られる種類の寄生虫と確認された。 女性は湖の近くで採

                                                                              女性の脳から生きた寄生虫 8センチ、哺乳類で初:時事ドットコム
                                                                            • 「マンボウをさばきましょう!」料理実況に騒然 寄生虫も塩焼きに…

                                                                              「じゃマンボウをさばきましょうか!」。非常に軽いノリでマンボウをさばき始め、さまざまなマンボウ料理を作って紹介していくツイートが話題です。しゃぶしゃぶや昆布締めなど、一般的な魚でもなじみのある料理をつくる一方、マンボウの体内にいた寄生虫まで実食! マンボウ料理ってどんな味? そもそもどうしてマンボウを? 一連のツイートをしたみなせさん(@Ton_beri)に聞きました。 「みんな、冬コミが近いんだから、原稿しなきゃダメだよ! 私もこれから原稿です! じゃマンボウをさばきましょうか!」 11月半ば、突然の「マンボウさばき宣言」とともに、台所に置かれたマンボウ丸ごと一匹の写真を投稿したのがみなせさん。このツイートを起点に、マンボウをさばいて調理する様子を写真や動画とともに実況するスレッドが始まります。

                                                                                「マンボウをさばきましょう!」料理実況に騒然 寄生虫も塩焼きに…
                                                                              • 科学の森:寄生虫で読み解く生態系 東日本大震災後の変化 | 毎日新聞

                                                                                2011年3月の東日本大震災発生からまもなく9年。大津波に見舞われた海岸の生態系は今どうなっているのか。その推移を、さまざまな生物をすみかに渡り歩く寄生虫を目印として調べる研究に、国立環境研究所(茨城県つくば市)などのチームが挑んでいる。【大場あい】 ●巻き貝を「宿主」に 東北の太平洋岸では、地震による地盤沈下と大津波で干潟が水没した。その一部である仙台湾にある干潟6カ所で、研究チームは巻き貝「ホソウミニナ」の生息状況を震災前の05年から調査している。 ホソウミニナは、国内では北海道から九州までの干潟に幅広く生息する。チームが調査中の干潟でも震災前、1平方メートル当たり約850個生息していたところもあった。そこで研究チームは、干潟ごとに採集地点を決め、震災前後の生息密度の変化を調べた。

                                                                                  科学の森:寄生虫で読み解く生態系 東日本大震災後の変化 | 毎日新聞
                                                                                • Scomb🍥 on Twitter: "イッテQでホタルイカを海辺で獲ってそのまま穫れたてを食べる、とか言ってるけど、ホタルイカの生食は旋尾線虫症っていう寄生虫が皮膚を這う感染症になるからそういう危険な情報を流布するのはやめてほしいなあ。 @itteq_ntv"

                                                                                  イッテQでホタルイカを海辺で獲ってそのまま穫れたてを食べる、とか言ってるけど、ホタルイカの生食は旋尾線虫症っていう寄生虫が皮膚を這う感染症になるからそういう危険な情報を流布するのはやめてほしいなあ。 @itteq_ntv

                                                                                    Scomb🍥 on Twitter: "イッテQでホタルイカを海辺で獲ってそのまま穫れたてを食べる、とか言ってるけど、ホタルイカの生食は旋尾線虫症っていう寄生虫が皮膚を這う感染症になるからそういう危険な情報を流布するのはやめてほしいなあ。 @itteq_ntv"