並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 252件

新着順 人気順

寄生虫の検索結果201 - 240 件 / 252件

  • 新型コロナウィルスによる不景気、整体師は寄生虫に注意が必要 - 整体師は今後、生き残っていけるのか・・・

    新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために発令された緊急事態宣言、これにより様々な職種、様々な人達の生活が脅かされている。 飲食店は休業要請により仕事が半減、あるいはそれ以上の痛手を負う。 しかし、逃れる事のできない家賃が肩に重くのしかかる。 飲食店に食材を卸す業者もまたしかり。 観光業もまたしかり。 新型コロナウィルス感染により、健康を奪われ生活をも奪われる。 なんて事だ。 俺、整体師とて人ごとではもちろんない。 外出自粛による人の減少で必然的に整体店の客も減る。 また、日々健康を謳う整体師たるや、こんな時は、来店を促し人様の外出を煽ってはならない。 通常であれば日々様々な人たちが入れ替わり立ち代わり入店する整体店、今のところ休業要請の対象ではないが、改めるべき点はいくつもある。 そして施術、接客となると防ぐことが難しくなる3密。 今、整体師とて非常に厳しい・・・というのが現実だ。 こんな

      新型コロナウィルスによる不景気、整体師は寄生虫に注意が必要 - 整体師は今後、生き残っていけるのか・・・
    • 寄生虫に乗っ取られた「ゾンビ・カタツムリ」がSNSで話題に(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

      オレンジや緑の鮮やかな蛍光色で光る奇妙なカタツムリが、ソーシャルメディアネットワーク(SNS)を中心に「ゾンビ・カタツムリ」と言われて、話題を集めている。 ■動画:カタツムリの中で激しくうごめく寄生虫 このカタツムリは、2019年8月9日、台湾中西部彰化県の山腹でハイキング中の男性によって発見されたものだ。男性は「カタツムリの中にカラフルなネオンの光が入っているようにみえた。その理由はわからないが、非常に奇妙だった」とコメントしている。 ■ 鳥をだまして捕食させ、鳥の腸管で卵を産む...... 豪ラ・トローブ大学のマイク・イノウエ准教授によると、このカタツムリは、ロイコクロリディウムと呼ばれる寄生虫に寄生され、運動ニューロンが乗っ取られた状態にあるとみられている。 ロイコクロリディウムは、中間宿主であるカタツムリを“餌“に似せさせ、終宿主の鳥に積極的に捕食させようとするのが特徴だ。カタツム

        寄生虫に乗っ取られた「ゾンビ・カタツムリ」がSNSで話題に(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
      • オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?

        北太平洋の冷たい海に生息するオンデンザメ。 水深2,200mもの深海に生息しているため調査はあまり進んでおらず、未解明な部分が多いものの、北大西洋に生息する近縁種のニシオンデンザメは400年以上も生きることが報告されているため、オンデンザメも同様に長寿であると考えられています。 私たちの人生の何倍も生きるこのオンデンザメとニシオンデンザメですが、多くの個体はその生涯の大半を盲目で過ごすと言われています。 BBC one Shark 「Greenland shark」 実は、これらのサメのほとんどの個体にはある寄生虫が取り付き、彼らから光を奪っているのです。 オンデンザメの眼に寄生する寄生虫オンデンザメの眼に寄生するOmmatokoita Elongataはカイアシ類の一種で、オマトコイタ属唯一の種です。ややピンクがかった白色をしており、体長は約3cmほど。 ▽コペンハーゲン大学の海洋生物学

          オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?
        • 寄生虫「アニサキス」が過去40年間で283倍に増加していた - ナゾロジー

          海洋生態系の変化は、一部の海洋生物の個体数に大きな影響を与えます。 最近、統計によって明らかになった報告は、生態系の変化とその背後にある人為的介入のジレンマを示唆するものとなりました。 米国ワシントン大学の水生水産科学学科のチェルシー・L・ウッド助教らの研究チームは、すべての魚介類に寄生する寄生虫アニサキスが、1970年代以降、283倍にも増加していることを報告しています。 アニサキスの爆発的な増加は、一部の脆弱な海洋哺乳類の回復を困難にしているかもしれません。 報告の詳細は3月19日、「Wiley Online Library」誌に掲載されました。 It’s a wormy world: Meta‐analysis reveals several decades of change in the global abundance of the parasitic nematodes An

            寄生虫「アニサキス」が過去40年間で283倍に増加していた - ナゾロジー
          • コロナで注目の抗寄生虫薬イベルメクチン、今わかっていること(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

            イベルメクチンは、家畜の体内にいる寄生虫を駆除するために使用される。写真は米ワイオミング州の牧場で飼育されているウシたち。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国ではワクチンを接種していない人の間で、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の需要が高まっている。デルタ株が急速に拡大する中、ワクチンに懐疑的な人々が代替薬を求めて、一部の医師や支持者が奇跡の治療薬として盛んに宣伝しているイベルメクチンにたどり着いたのだ。 ギャラリー:人類が地球を変えたと感じる空からの絶景 写真23点 米食品医薬品局(FDA)は、人や動物における特定の寄生虫の治療薬としてイベルメクチンを承認しているが、新型コロナに対する使用は許可していない(訳注:日本国内でも新型コロナ治療薬としては未承認)。 フロリダ州、ミシシッピ州、テキサス州

              コロナで注目の抗寄生虫薬イベルメクチン、今わかっていること(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
            • 寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

              ケニアのマサイマラ国立保護区で母親の口元を舐めるブチハイエナの子。(PHOTOGRAPH BY SHANNON WILD, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 「不気味」「ずるい」といったネガティブな印象の強いハイエナは、実はアフリカで最も成功している捕食者だ。しかし、そんな成功者の意外な一面が最新の研究で明らかになった。 ギャラリー:ヒヒを狩り始めた絶滅危惧種リカオン 写真12点 6月22日付けで学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された論文によると、ケニアのマサイマラ国立保護区で数十年にわたって集められたデータを分析したところ、トキソプラズマという寄生虫に感染したブチハイエナ(Crocuta crocuta)は、そうでない個体と比べると約4倍もライオンに殺されやすいという。特にトキソプラズマに感染した1歳未満の子ハイエナは、ライオンに近づきやすくなり、死因が

                寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
              • 青森の名物シラウオ 生食で寄生虫? 皮膚病相次ぐ | 毎日新聞

                青森県で昨秋以降、寄生虫が皮膚の下に入り込んでかゆみや腫れが出る「皮膚爬行(はこう)症」とみられる患者が相次いだ。同県東北町の小川原湖の名物として知られる淡水魚シラウオを生食しており、一部の患者からは寄生虫の一種「顎口(がっこう)虫」の幼虫が検出された。 「これはやばいぞ」。隣町の野辺地町に住む男性(57)は昨年10月、腹部にか…

                  青森の名物シラウオ 生食で寄生虫? 皮膚病相次ぐ | 毎日新聞
                • 脳内にいた寄生虫が死滅していても、発作を起こした米男性の症例

                  訳の分からないことを話し始める その男性(39)は、マサチューセッツ州のボストン市に住んでいたが、彼の妻によれば発作が起きた時、真夜中にベッドから落ちていたという。 しかも男性は体を激しく震わせ、訳の分からないことを話し始めたため、妻は救急に連絡したそうだ。 しかし救急隊員が到着しても、男性は攻撃な態度で方向感覚も失い、救急車へ入ることを拒絶したと言われている。 寄生虫による症状 その後、ボストン市のマサチューセッツ総合病院へ搬送されたが、そこでもまた別の発作に見舞われた。 医師は、発作を抑えるために薬を与え、さまざまな検査を行ったという。そして脳のスキャンを行った時、男性の脳内が膨れ、3つの病変が確認されたそうだ。 これらは、「神経条虫症」としても知られている寄生虫感染症の典型的な症状で、やはり発作や頭痛を引き起こし、時には死に至る場合もあると言われている。 豚肉になどに寄生し、人体に入

                    脳内にいた寄生虫が死滅していても、発作を起こした米男性の症例
                  • 米山 隆一 on Twitter: "事実としてイベルメクチンは現在も寄生虫薬として使われており禁止されていません。新型コロナに効くと言われた時はありましたが、効果は確認されていないというか、効果がない事が確認されています。mRNAワクチンは予防に劇的効果があり、その許可はイベルメクチンとは無関係です。宜しくお願いします"

                    • カマキリを露天風呂に入れ寄生虫を出させる 昆虫系YouTuberが炎上...動画削除

                      昆虫観察動画で人気を集めるYouTuberが、カマキリを温泉旅館の露天風呂に浸し、その体内に寄生していたハリガネムシを湯舟の中に出すという実験を行って動画投稿していたとして、批判が相次いだ。 ハリガネムシが露天風呂の中に... 騒動となっているのは、チャンネル登録者数112万人を抱える、昆虫と魚釣りの動画を投稿するYouTuber「おーちゃん」。問題となったのは、10月15日に投稿された「寄生されたカマキリを温泉に入れると...」と題した動画だった。18日までに削除されている。 インターネット上の指摘によれば、動画では宿主のカマキリを操り河川や沼などへ入水させ、そのお尻から姿を現す細長い糸状の寄生虫・ハリガネムシが、温泉のお湯につけても同様の動きを見せるのか実験した。おーちゃんはハリガネムシに寄生されたカマキリ数匹を、温泉旅館の客室にある露天風呂に入れ、ハリガネムシが姿を現す様子を撮影。お

                        カマキリを露天風呂に入れ寄生虫を出させる 昆虫系YouTuberが炎上...動画削除
                      • 宿主を入水させる恐るべき寄生虫ハリガネムシ 神戸大の研究者らが仕組み解明 カギは水平偏光|まいどなニュース

                          宿主を入水させる恐るべき寄生虫ハリガネムシ 神戸大の研究者らが仕組み解明 カギは水平偏光|まいどなニュース
                        • ブラックバスに寄生虫がいる!?【食べると危険なのか真相が知りたい!!】 - 知リタイーノ

                          ブラックバス釣りって面白いですよね。ブラックバスは淡水の池や湖に生息をしている外来種です。 強い引きから釣りのターゲットとしても知られており、ブラックバス釣りを趣味にする人も多いですよね。 そんなブラックバスですが寄生虫がいるというのは本当なのでしょうか? またブラックバスを食べると危険なのでしょうか? 釣り好きな小生がブラックバスの疑問について解説をしていきます。 ブラックバスに寄生虫がいるというのは本当? ブラックバスに限らず寄生虫は食べると危険なの!? まとめ ブラックバスに寄生虫がいるというのは本当? 結論から言えば、ブラックバスに寄生虫はいます。寄生虫といういうとお腹を壊すようなイメージがあり、なんだか怖いですよね。 というより、実は魚の多くには寄生虫はいると思った方が良いです。 詳しく解説をしていきます。 ブラックバスの個体の多くには寄生虫がいます。もともと海水魚に比べて淡水魚

                            ブラックバスに寄生虫がいる!?【食べると危険なのか真相が知りたい!!】 - 知リタイーノ
                          • 寄生虫に感染した魚は釣られやすい? 釣り好き大学院生が出した結論(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                            寄生虫に感染した魚は釣られやすくなるのか? それとも釣られにくくなるのか? そんな素朴な疑問を確かめた論文が、科学誌に掲載された。当初立てた仮説と結果は違ったが、釣りファンには嫌われがちな寄生虫と魚との関わりの奥深さを明らかにした。 【写真】サルミンコーラ(右) 左は寄生されたイワナで、卵塊部分がみえる 研究したのは、北海道大博士後期課程2年の長谷川稜太さん(動物生態学)。渓流魚のイワナと、その口に寄生する「サルミンコーラ」という寄生虫を対象に、釣れた魚と釣れなかった魚で感染率に違いがあるかを調べた。 調査場所は北海道函館市郊外の渓流。過去の釣りの結果が影響しないよう、禁漁区で特別な許可を得て行った。実際に長谷川さんがイモムシを使ってえさ釣りをし、釣れなかったイワナは魚類調査などで使う「電気ショッカー」でまひさせて捕獲した。500メートルほどの区間で、4日間で釣りと電気ショッカー合わせて3

                              寄生虫に感染した魚は釣られやすい? 釣り好き大学院生が出した結論(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                            • カマドウマの寄生虫、ハリガネムシが作る川の生態系

                              ハリガネムシの一種 Photo by Bildspende von D. Andreas Schmidt-Rhaesa, Veröffentlichung unter GNU FDL — Necrophorus 15:31, 8. Sep 2004 (CEST) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons ハリガネムシは、よく秋頃にパンパンに膨らんだカマキリのお腹から出てくる数cmから数十cmの長さの寄生虫です。ハリガネムシは、ハリガネムシ目に属する生物の総称であり、世界で300種以上、日本では、14種が記載されています。ハリガネムシは、カマキリだけではなく、コオロギやカマドウマなどにも寄生します。 ハリガネムシの生活史 水中で交尾、産卵し、幼生はカゲロウやトビケラの幼虫に食べられることによって、それらの水生昆虫(待機宿主)の中にまず入ります。水生昆虫の体内

                                カマドウマの寄生虫、ハリガネムシが作る川の生態系
                              • 「奇病」の女性、自ら解剖を願い出た 寄生虫病との闘い:朝日新聞デジタル

                                かつて甲府盆地を中心に流行し、山梨県内で「地方病」として恐れられた日本住血吸虫病。「地方病100年戦争」と言われた県民と病との闘いの歴史を、甲斐市の詩人・橘田活子さん(76)が叙事詩とし描き上げ、「茶碗(ちゃわん)の欠片(かけら) 杉山なか女と地方病(日本住血吸虫病)」(百年書房)と題して出版した。 日本住血吸虫症とは「日本住血吸虫」という寄生虫が、人の皮膚から体内に侵入して感染する病気。体長約1センチの成虫が、肝臓内などに寄生して毎日数千個を産卵する。卵が血管を詰まらせて肝機能障害や意識障害をもたらし、最悪の場合は死亡に至る。 日本では撲滅できたが、世界では今も住血吸虫が生息する地域がある。県内で当時の記憶の風化が進む中、地方病と戦った県民の誇りを後世に語り継ぎたいとの思いが、橘田さんを突き動かした。 文献や資料、親族らへの取材を基に、本では、戦国時代から1996年に県が終息を宣言するま

                                  「奇病」の女性、自ら解剖を願い出た 寄生虫病との闘い:朝日新聞デジタル
                                • 感染症の歴史を1から学ぶための本の紹介. ペスト、新型コロナウイルスからマラリア等の寄生虫、コレラ、都市計画、ワクチンまで… | by Fuzuki Nasuno | Medium

                                  公衆衛生史を研究していると、昨今の新型コロナウイルスの状況を鑑みて、友人等からコメントや教えを求められることも多いです。僕が感染症の歴史について勉強していく上で参考にした文献を紹介いたします。 僕が大学院で専門としているのは、公衆衛生史の中でもとくに20世紀,21世紀の医療情報学(の科学技術社会論)なので、感染症の歴史はあまりメインではないです。アメリカのBioSense等の議論で感染症を扱わないことはないのですが。 https://sites.google.com/view/fnasuno/ 高校生、大学生が感染症関係・新型コロナ関係でレポートを書く時の参考や夏休みのお供にしてもらえるといいかなと思っています。 はじめに読むと良いもの 1.世界史の観点から 石 弘之, 感染症の世界史朝日新聞のジャーナリストと東大の国際環境学の教授を歴任された方による、感染症の世界史を通じて現代にまでつな

                                    感染症の歴史を1から学ぶための本の紹介. ペスト、新型コロナウイルスからマラリア等の寄生虫、コレラ、都市計画、ワクチンまで… | by Fuzuki Nasuno | Medium
                                  • ラッコ4頭が強毒寄生虫で死亡、科学者は拡大警戒 米国 - 日本経済新聞

                                    野生のカリフォルニアラッコ(ミナミラッコ、Enhydra lutris nereis)4頭が非常にまれな寄生虫に感染して死亡したことを受け、2023年春、米カリフォルニア州の野生動物当局は異例の警告を発した。原因となった寄生虫は、トキソプラズマ症を引き起こす原虫(単細胞の寄生生物)であるトキソプラズマ(Toxoplasma gondii)の株の1つで、これまで米国内では野生のブタで一度しか確認

                                      ラッコ4頭が強毒寄生虫で死亡、科学者は拡大警戒 米国 - 日本経済新聞
                                    • 寄生虫・重金属の排泄(解毒)イベルメクチン・ゼオライト・フルボ酸体験レポート

                                      団塊世代のデジタルシニア。ネットで見つけた最新の健康・食の知識、生活の工夫など、すてきな暮らしの知恵をまとめています。「おばあさんの知恵袋」もブラッシュアップしなくちゃね。

                                        寄生虫・重金属の排泄(解毒)イベルメクチン・ゼオライト・フルボ酸体験レポート
                                      • リリングミスト on Twitter: "小中学生のときに「人間の排泄物は立派な肥料になる。まさにエコ」みたいな話をされた覚えがあるんだけど「人間の排泄物を使って育てた野菜が寄生虫感染率を高めていて、当時の社会問題だった」という話は聞いたことがなかったし、マジでそういう大事なことを言わない自然派みたいな人、死んでほしい"

                                        小中学生のときに「人間の排泄物は立派な肥料になる。まさにエコ」みたいな話をされた覚えがあるんだけど「人間の排泄物を使って育てた野菜が寄生虫感染率を高めていて、当時の社会問題だった」という話は聞いたことがなかったし、マジでそういう大事なことを言わない自然派みたいな人、死んでほしい

                                          リリングミスト on Twitter: "小中学生のときに「人間の排泄物は立派な肥料になる。まさにエコ」みたいな話をされた覚えがあるんだけど「人間の排泄物を使って育てた野菜が寄生虫感染率を高めていて、当時の社会問題だった」という話は聞いたことがなかったし、マジでそういう大事なことを言わない自然派みたいな人、死んでほしい"
                                        • 謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読  -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-

                                          謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読  -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る- トップページ ニュースリリース 教育・学術 謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読  -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る- 2021年05月31日 掲載 本研究成果のポイント ○ 芽殖孤虫はマンソン裂頭条虫とは別種の裂頭条虫目条虫である ○ 芽殖孤虫は成虫になることのできない真の孤虫であると考えられる ○ 芽殖孤虫の病原性に関連する一群の機能不明の分泌性タンパク質が発見された 本学医学部感染症学講座寄生虫学分野の菊地泰生准教授を中心とする研究グループは、致死率がほぼ100%とされる寄生虫感染症の原因である条虫(サナダムシ)の一種「芽殖孤虫」の、全ゲノムの解読に成功しました。これは、宮崎大学、国立科学博物館、東京慈恵会医科大学を中心とする国際共同研究の成果です。 芽

                                            謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読  -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-
                                          • 目黒寄生虫館 アニサキス Q&A

                                            A1.今までに150種以上の海産魚と、5種のイカから見つかっています。一方、淡水魚、エビ・カニ類、タコや貝類、ウニ、ナマコ、ホヤからは見つかっていません。

                                            • ひろゆき氏、ゴキブリ大量に食べた男性死亡に私見「昔から食べられてるイナゴやざざ虫以外の虫には、謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるので食べちゃダメ」

                                              コンテストははちゅう類専門のペット店が開催し、優勝者に贈られる850ドルのニシキヘビをかけ、20~30人が店側の用意したゴキブリやミミズを食べたという。死亡した男性は大量のゴキブリなどを飲み込んで優勝を果たしたが、終了後まもなく不調を訴え、嘔吐を始めたといい、自分で救急車を呼んだがその場に倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は明らかになっていないという。 ひろゆき氏は同記事を引用して「昔から食べられてるイナゴやざざ虫以外の虫には、謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるので食べちゃダメです。」と持論を投稿した。 この投稿にコメント欄には「記事を読んで吐き気がした」「イナゴと蜂の子は食べてるけどざざ虫はは抵抗がある。。。」「これ奨めてる人らは毎日『コオロギ食べてます生配信』やって1年精神保てるなら検討しよう。(食うとは言ってない)」「コオロギも!!NHKの従業員がまず5年間食えと言いたい

                                                ひろゆき氏、ゴキブリ大量に食べた男性死亡に私見「昔から食べられてるイナゴやざざ虫以外の虫には、謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるので食べちゃダメ」
                                              • 新着情報: 寄生虫エキノコックスはどこから来たのか?~北海道への導入を遺伝学的に検証~(獣医学研究院 教授 野中成晃、准教授 中尾 亮)

                                                寄生虫エキノコックスはどこから来たのか?~北海道への導入を遺伝学的に検証~(獣医学研究院 教授 野中成晃、准教授 中尾 亮) 2023年10月16日 ポイント ●北海道のエキノコックス(多包条虫)の起源に関する仮説を遺伝学的に検証。 ●人為的な動物の移動がエキノコックスの拡散・導入に関与してきたことを示唆。 ●国内外における、エキノコックスの将来的な拡散防止に期待。 概要 北海道大学大学院獣医学研究院の野中成晃教授、中尾 亮准教授らの研究グループは北海道のエキノコックス(多包条虫、Echinococcus multilocularis)の由来を遺伝学的に検証し、北海道のエキノコックスが3,000 km以上離れたアラスカのセントローレンス島に起源をもつ可能性を示しました。 エキノコックスはヒトに感染して重篤な疾患を起こす寄生虫で、現在は道内に広く分布し、深刻な健康被害をもたらしていますが、本

                                                • D・アトキンソン「慢性的な赤字企業は、ただの寄生虫」 - ライブドアニュース

                                                  2020年7月12日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本の低生産性は中小企業の問題と氏が述べている 中小企業は小さいがゆえに諸問題を引き起こし、低生産性を招いていると指摘 規模の拡大をまず考えるべきで、慢性的な赤字企業は「ただの寄生虫」とした 30年間失われ続けてきた日本経済。それに追い打ちをかけるかの如く現れた新型コロナウイルス。この未曾有の危機に際して「小規模事業者に補助金を出す必要はない」と語るのは氏だ。コロナが終わる日に向けて、日本は企業体質を変えるべきだと語る。■日本に蔓延る「中小企業神話」このままだと日本は途上国に没落するかもしれません。 小西美術工藝社社長 氏みなさんは日本の生産性がどれくらい低いか知っていますか。国の生産性はGDPを総人口で割った数字ですが、為替レートの影響が出にくい購買力調整済みの数字で国際比較すると、日

                                                    D・アトキンソン「慢性的な赤字企業は、ただの寄生虫」 - ライブドアニュース
                                                  • 野草の生食にはご用心、人にも感染する寄生虫「肝蛭(かんてつ)」

                                                    レイぽす @ray_channel870 有害鳥獣駆除慰霊祭後の懇親会での備忘録 肝蛭(カンテツ)→動物の肝臓に寄生するヒル。 近隣のシカは殆ど寄生されている傾向がある。 糞(カンテツ卵も一緒)→水中→ヒメモノアラガイ(中間宿主)→植物に登る→シカが食べる→肝臓に寄生 2019-03-04 12:15:11 レイぽす @ray_channel870 近隣在住?の女性が肝蛭に寄生されたとのこと。 彼女は水辺のセリやミョウガを生食(まあ、生で食うものだ)。 それら植物と一緒にヒメモノアラガイも食べてしまった? 自覚症状なし、ただし健康診断等で著しい肝機能低下所見。 原因不明に悩む 2019-03-04 12:17:38

                                                      野草の生食にはご用心、人にも感染する寄生虫「肝蛭(かんてつ)」
                                                    • 【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-:時事ドットコム

                                                      【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る- [文化庁] 本研究成果のポイント 〇芽殖孤虫はマンソン裂頭条虫とは別種の裂頭条虫目条虫である 〇芽殖孤虫は成虫になることのできない真の孤虫であると考えられる 〇芽殖孤虫の病原性に関連する一群の機能不明の分泌性タンパク質が発見された 宮崎大学(池ノ上克学長)の菊地泰生博士(医学部感染症学講座寄生虫学分野准教授)を中心とする研究グループは、致死率がほぼ100%とされる寄生虫感染症の原因である条虫(サナダムシ)の一種「芽殖孤虫」の、全ゲノムの解読に成功しました。これは、宮崎大学、国立科学博物館、東京慈恵会医科大学を中心とする国際共同研究の成果です。 芽殖孤虫症は、最初の症例が明治37年(1904年)に東京で見出されて以来、これまでの全世界での報告数が疑い例を含めても 18 例と

                                                        【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-:時事ドットコム
                                                      • 追悼「 カイチュウ博士」藤田 紘一郎さん 「キレイ社会が日本人の心を蝕む」寄生虫との共生を訴え続けた40年=浜條元保 | 週刊エコノミスト Online

                                                        自分のお腹で育てたサナダムシには、小学生時代に好きだった女の子の名前のキヨミちゃんと名付けた藤田さん 「カイチュウ博士」として知られた藤田紘一郎東京医科歯科大学名誉教授が5月14日、誤ごえん嚥性肺炎のため死去した。享年81。 花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患が増えたのは、身の回りの微生物を人間が一方的に排除したことが原因──。微生物の一種である寄生虫には免疫力を高め、アレルギー反応を抑制する効果があるという説を藤田紘一郎さんが唱え始めたのは、40年前のこと。医学界で無視され続けた異説が日の目をみたきっかけは、一般読者向けに執筆した記事や本、そして自らがおなかの中に寄生虫を飼って効果を確かめた「実験」だった。 GHQが回虫持ちだらけに 藤田さんによると、戦前や戦後間もないころの日本人の約70%が寄生虫の一種である回虫に感染していたという。 「私も小学生のころ感染したが、健康上の問題は何

                                                          追悼「 カイチュウ博士」藤田 紘一郎さん 「キレイ社会が日本人の心を蝕む」寄生虫との共生を訴え続けた40年=浜條元保 | 週刊エコノミスト Online
                                                        • 『大村智博士×中島克仁 対談④ 「抗寄生虫薬がなぜウィルスに効くのか」』

                                                          「抗寄生虫薬がなぜウィルスに効くのか」 「イベルメクチンは日本の薬の許可(承認)を取っているのに(疥癬、糞線虫症)、今になって安全性がということ自体、今まで何をやってきたのかということですよ。」 「サイエンスと政治」 「(現在の状況)完全に政治の問題です」 「イベルメクチンを排除しようというだけの理屈」 【中島】 基本的なことなのですが、イベルメクチンは抗寄生虫薬。 抗寄生虫薬がウィルスへの効果期待できるということはだいぶ以前から研究されてきたんでしょうか。 【大村博士】 自分の研究所を持ったのが38歳の時かな。 その時に私が言ったことは、これから新しい薬を探していくけど、マクロライドだけは私のライフワークだよと。 マクロライドというのは色々な作用があるんです。 もちろん、細菌をやっつけるという抗生物質への、その他にもいろんな作用があるってことを感じていた。 だから、こういう作用を研究すれ

                                                            『大村智博士×中島克仁 対談④ 「抗寄生虫薬がなぜウィルスに効くのか」』
                                                          • 「お前は寄生虫だ」パワハラ横行のかんぽ生命の呆れた実態 - まぐまぐニュース!

                                                            日本郵政の長門正貢社長は18日に記者会見し、子会社かんぽ生命保険の不適切販売問題への経営責任について「経営陣全体で大きな責任を感じている。しかるべきタイミングで改めて発表する」と述べ、辞任検討を示唆したと時事通信などが伝えています。報告によると、内部調査を進めてきたおよそ18万3000件のうち、これまでに14万8000件について顧客の意向確認が終了。このうち、法令や社内ルールに違反する疑いのある販売が1万2836件確認されたということです。また、この中で670件を法令・社内規定違反と認定。被害者の7割超が60代以上の高齢者で、85%が女性だったことがわかりました。過大な営業目標が不正を誘発し、「社内で黙認される風潮があった」と指摘しています。 日々パワハラが横行するかんぽ生命 「顧客に迷惑と心配を掛け、深くおわびする」と記者会見で陳謝した長門社長。しかし、報告書では、営業目標の達成のために

                                                              「お前は寄生虫だ」パワハラ横行のかんぽ生命の呆れた実態 - まぐまぐニュース!
                                                            • サンマから寄生虫が…!?【赤い虫が出てきたので調べてみた】 - 知リタイーノ

                                                              サンマって美味しいですよね。秋の味覚といえばサンマであり、脂の乗った身はホクホクで絶品です。またサンマといえば内臓まで食べられますよね。 ちょっぴりほろ苦い内臓は、大人の味という感じで内臓を食べるのも好きという人も多いでしょう。そんなサンマですが、食べる際に赤い虫が出てきたことはないでしょうか? これって寄生虫ですよね?一体なんなのでしょうか? また、寄生虫がいるサンマは食べても大丈夫なのでしょうか? 本記事では、サンマから出てきた赤い寄生虫について解説をしていきます。 サンマにいる寄生虫って?赤い虫の正体は・・・!? サンマにつく寄生虫は他にもいるの? まとめ サンマにいる寄生虫って?赤い虫の正体は・・・!? サンマの内臓の中にいる、赤い虫は一体何なのでしょうか? 結論から言えば、赤い虫はラジノリンクスと呼ばれる寄生虫です。 ラジノリンクスはなんだかかっこいい名前をしていますが、魚の内臓

                                                                サンマから寄生虫が…!?【赤い虫が出てきたので調べてみた】 - 知リタイーノ
                                                              • 寄生虫ならぬ寄生貝 シャコにくっつく不思議な生き方:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  寄生虫ならぬ寄生貝 シャコにくっつく不思議な生き方:朝日新聞デジタル
                                                                • 治験結果踏まえ迅速審査、厚労省 抗寄生虫薬イベルメクチン(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                  厚生労働省の山本史官房審議官は18日の衆院内閣委員会閉会中審査で、新型コロナウイルス感染症の患者を対象にした抗寄生虫薬「イベルメクチン」の使用に関し「治験結果を踏まえ、今後承認申請がされた場合には、優先かつ迅速に審査が行われる」と指摘した。 【写真】「イベルメクチン」のパッケージと容器 同時に「有効性、安全性が確認された治療が、できるだけ早期に実用化し、国民に供給されることを目指して取り組みたい」と述べた。 自民党の冨岡勉氏が「効果があり副作用が少ない」と積極的活用を求めたのに答えた。 この後、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の各党も質問に立つ。

                                                                    治験結果踏まえ迅速審査、厚労省 抗寄生虫薬イベルメクチン(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 治療法なし、救命率ほぼゼロ!?人体蝕む謎の寄生虫「芽殖孤虫」に挑む研究者「恐ろしくも驚きに満ちたモンスター」|まいどなニュース

                                                                      治療法なし、救命率ほぼゼロ!?人体蝕む謎の寄生虫「芽殖孤虫」に挑む研究者「恐ろしくも驚きに満ちたモンスター」|まいどなニュース
                                                                    • ハロウィン用・目玉ピザ屋「ジョージ=コクム」(外はカリッと!中はグニョとした目玉!赤字貿易経営者!) on X: "さっきカマキリの話したけど。 せっかくだから寄生虫の 「ハリガネムシ」の話でも 最近オモロイ論文出たのよ。 ハリガネムシに寄生されたカマキリは 「水に向かい、飛び込み、入水自死する」 でもどうやって操作させているのか 不明だったが「遺伝子盗んでいる」 ことがわかったのよ。 (続く1 https://t.co/9vM5XuT4od"

                                                                      • 女性の扁桃から生きた寄生虫、刺身食べて侵入か 日本(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                        (CNN) 日本に住む25歳の女性がのどの炎症で医師の診断を受けたところ、扁桃(へんとう)に長さ38ミリの細い寄生虫が生きたまま入り込んでいたことが分かった。 写真特集:世界一食指が動かない食品の博物館、スウェーデンに登場 米医学誌に今月掲載された症例研究によると、この女性は刺身の盛り合わせを食べた後の5日間、のどの痛みと炎症に悩まされていた。東京の聖路加国際病院の医師らが調べたところ左の扁桃の内部に寄生虫が生きて動いているのが見つかり、ピンセットでこれを除去したという。 DNA検査により、この寄生虫は線虫の一種で、第4段階の幼生であることが分かった。これらの寄生虫は、生もしくは十分に火を通さない海産物を食べた人の胃に入り込む。日本や北太平洋の国々、南米、オランダでは寄生虫に関する症例が700件以上報告されている。 寄生虫の除去手術を受けた女性の血液検査の結果は正常で、症状も急速に改善した

                                                                          女性の扁桃から生きた寄生虫、刺身食べて侵入か 日本(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 寄生虫を研究している僕がカタツムリとナメクジについて語りたいときに語ること|科学バー

                                                                          職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。 熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。 そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。 寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。 誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。 著者プロフィール 脇 司(わき・つかさ) 1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。 よく見てみると・・・ カタツムリは這って歩く。そして一直線の足跡ができる。そして足跡がキラキラ輝く。こんな光景は、テレビや絵本で

                                                                          • なぜ寄生虫は大切なのか、その驚くべき戦略と役割とは(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                            ブルーティラピアの尾びれに寄生する扁形(へんけい)動物。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 寄生虫と聞くと、ほとんどの人はぞっとするはずだ。自分から進んで寄生虫に体を差し出そうという人はまずいない。寄生虫を表す「parasite(パラサイト)」という英語の語源は、「並んで食べる」というギリシャ語だ。寄生虫と並んで食事をするのは、どう考えてもイケていない。 【動画】寄生虫にゾンビ化されたカタツムリ しかし、米国ワシントンD.C.にあるスミソニアン国立自然史博物館の進化生物学者ジミー・バーノット氏によれば、寄生は「大成功を収めた生命の形態」だ。その点で、寄生生物はもう少し尊重されてしかるべきかもしれない。 寄生という形態は、動物、植物、菌類、細菌、そしてウイルスまで、あらゆる生きものに行き渡っている。チスイコウ

                                                                              なぜ寄生虫は大切なのか、その驚くべき戦略と役割とは(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                            • カニから寄生虫が!【カニの茹で方を正しく知らない人も必見】 - 知リタイーノ

                                                                              カニって美味しいですよね。特に寒くなってくると鍋などでカニを食べる機会は増えていきます。 ですので、茹でたてのカニを食べるのを楽しみにしているという人も多いと思います。 しかし!! カニに寄生虫がついていることがあるのをアナタはご存知でしょうか? せっかくの美味しいカニなのに、買ってみたら寄生虫が付いているのは心配になってしまいますよね。 本記事では、カニの寄生虫について、そして茹でる方法について詳しく解説をしていきます。 カニの寄生虫について解説します カニを美味しく茹でる方法を紹介 ①カニを水で締める ②足を輪ゴムで縛って汚れを落とす ③お湯を沸騰させたら塩を少し入れる ④カニの甲羅を下に入れて20分ほど茹でる まとめ カニの寄生虫について解説します カニを食べる際に寄生虫がついていることがあります。というより、実はカニに限らず、魚だったり大抵寄生虫がついています。 ですので、寄生虫が

                                                                                カニから寄生虫が!【カニの茹で方を正しく知らない人も必見】 - 知リタイーノ
                                                                              • 中世の修道士たちは寄生虫に苦しんでいた…有機野菜の罠か

                                                                                イングランドはケンブリッジのオーガスティン会修道院で、かつてそこで活動していた修道士の墓が発見された。 この修道院は1280年代に設立され、以降、250年ほど活動していたらしい。が、その修道たちの遺体は、多くが寄生虫の死体つきだった。 手や体を洗う水があり、共同の便所もあり、他の貧しい農民家庭よりは衛生環境の良かったはずの修道士たちの寄生虫罹患率は、農村よりも高いほどだったという。何故なのか…という話である。 Why Were Medieval Monks So Susceptible to Intestinal Worms? https://www.smithsonianmag.com/science-nature/why-were-medieval-monks-so-susceptible-to-intestinal-worms-180980608/ この記事によると、おそらく修道院内

                                                                                  中世の修道士たちは寄生虫に苦しんでいた…有機野菜の罠か
                                                                                • 目黒寄生虫館が寄付のお願い コロナ禍での臨時休館で大幅減収

                                                                                  目黒寄生虫館(東京都目黒区)がコロナ禍での減収を受けて、公式サイトで寄付を募っています。 目黒寄生虫館 同館は寄生虫学を専門とする民間の博物館。自治体などの出資母体がなく、研究や展示といった事業は寄付金や事業収益に支えられています。 2020年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、3月から約3カ月臨時休館。再開後も来館者の減少により寄付金や物販の売り上げが落ちており、これらの影響による減収額は650万円を超える見込みとのことです。 同館はこれまで以上の支援が必要として、2020年度の寄付金目標金額を500万円に設定。展示室1階に募金箱を設置し、公式サイトでは郵便振替やクレジットカード決済、SoftBankつながる募金やPayPalによる送金方法を案内しています。 advertisement 関連記事 謎の発作で息ができない!→原因は「コロナ禍のストレス」だった 「あなたのしんどさは

                                                                                    目黒寄生虫館が寄付のお願い コロナ禍での臨時休館で大幅減収