並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2378件

新着順 人気順

将棋の検索結果521 - 560 件 / 2378件

  • 山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2月4日。東西の将棋会館にわかれてB級1組順位戦12回戦がおこなわれました。 昇級争い1番手の山崎隆之八段は久保利明九段に敗れました。 しかし3番手の郷田真隆九段が松尾歩八段に敗れたため、山崎八段の昇級が決定しました。 2月14日の誕生日で40歳となる山崎八段は、史上最長の順位戦参加23期目にして、初のA級昇級を決めました。 山崎隆之八段(9勝2敗)●-○久保利明九段(5勝6敗) 勝てばA級昇級の山崎八段。なんと初手に端9筋の歩を突きます。対して残留を目指す久保九段。2手目に端歩を突き返します。漫画ではなく、プロの公式戦が端歩の突き合いから始まる例はほとんどありません。しかし両者の前回の対戦では、その異例のオープニングが見られました。それがまた本局でも再現され、大一番の幕が開きました。 序盤の駆け引きの中、振り飛車党の久保九段は向かい飛車に振ります。対して山崎八段は玉を右へ移動し、さらには

      山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • [59話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

      バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻4/4発売]

        [59話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
      • 囲碁 仲邑菫初段 二段昇段決定 12歳0か月 53年ぶり最年少記録 | NHKニュース

        小学6年生の囲碁の最年少棋士、仲邑菫初段が、15日の対局に勝って12歳0か月で「二段」への昇段を決め、二段昇段の最年少記録を53年ぶりに更新しました。 囲碁の仲邑菫初段は、小学5年生だったおととし4月に史上最年少の10歳で棋士となり、プロ入り後も大会の予選を突破して「本戦」でも勝ち星を挙げるなど好調な成績を収めています。 仲邑初段は15日、東京の日本棋院で松原大成六段(48)との対局に勝ち、公式戦で自身初の10連勝を果たしました。 さらに、この対局に勝ったことで昇段条件の対象となる棋戦での勝ち数が「30」になり、規定を満たして「二段」への昇段を決めました。 日本棋院によりますと、仲邑初段は現在「12歳0か月」で、趙治勲名誉名人(64)が昭和43年に記録した二段昇段の最年少記録「12歳3か月」を53年ぶりに更新しました。 対局のあと仲邑さんは、二段昇段について「目標にしていたのでうれしいです

          囲碁 仲邑菫初段 二段昇段決定 12歳0か月 53年ぶり最年少記録 | NHKニュース
        • プロ格闘家が強いってYoutuberで宣伝してるけど

          素手で名人と将棋で勝負しても勝てるの?

            プロ格闘家が強いってYoutuberで宣伝してるけど
          • 渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(6)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            データベースと「ソフトの定跡」 渡辺 連盟(日本将棋連盟)のデータベースも新しく変わりました。タブレット記録だから、終わった瞬間に棋譜が入るんですよね。終局して提出すると入る。これとか昨日の(棋譜)なんですけど。タブレットだからリアルタイムで見れるソフトもあって。いまはもう、ほぼほぼ全部がリアルタイムで見れます。すごい進歩ですよね。 杉村 うらやましい(笑) 松本 以前から言われてますけど、一般向けに、アマチュアの人でもサブスクで全部見られるようにしたら、需要があるでしょうね。 渡辺 モバイル中継がない将棋って、観戦記もないから、多くは埋もれてしまうんですよ。でもその棋士にもファンがいるからね。 松本 棋譜まわりに関してはいろいろありますからね。それは杉村さんが一番詳しい話なんですが。 杉村 いやいや(苦笑)。関係者向けのデータベース、むちゃくちゃ便利になってるんですね。うらやましいな。プ

              渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(6)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 第33期竜王戦七番勝負第4局延期のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟

              読売新聞社と日本将棋連盟は11日、あす12日とあさって13日に開催する予定だった第33期竜王戦七番勝負第4局(対局場・福島県福島市の「吉川屋」)について、挑戦者の羽生善治九段が体調不良を訴えたため、延期することを決定しました。 七番勝負は、11月26日と27日に行われる第5局(対局場・鹿児島県指宿市の「指宿白水館」)を第4局として続行致します。今後の日程は以下の通りです。 第4局 11月26日(木)・27日(金)  指宿白水館(鹿児島県指宿市) 第5局 12月5日(土)・6日(日)   ホテル花月園(神奈川県箱根町) 第6局 12月16日(水)・17日(木) ほほえみの宿 滝の湯(山形県天童市) ※第7局につきましては後日、日程と対局場を発表します。 羽生九段は、11月7日(土)、8日(日)に行われた京都市の仁和寺での第3局を終え、東京都内の自宅に帰った11月9日(月)夜、38.9度の発熱

                第33期竜王戦七番勝負第4局延期のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
              • 「アホの集まりなの?」「後世に残る汚点」佐藤天彦九段「マスク不着用」反則負け判定に有名人が続々と批判(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                将棋の佐藤天彦九段が、対局中にマスクを着用しない違反行為で「反則負け」とされたことが、各界に波紋を広げている。 【写真あり】2018年6月、第76期名人戦7番勝負第6局で羽生善治二冠(当時)を破り、3連覇を果たした佐藤天彦名人 10月28日、佐藤九段は、午前10時に開始された第81期名人戦A級順位戦で、永瀬拓矢王座と対局。終盤となった午後11時、佐藤九段が長考中、30分以上マスクを外したままでいることを、対局相手の永瀬王座が問題視し「反則ではないか」と指摘した。 日本将棋連盟では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2022年1月に、対局者のマスク着用を「義務」とする臨時規定を設けていた。この日は関係者が1時間ほど協議した結果、佐藤九段の「反則負け」となった。規定が設けられて以来、適用は初めてのケースだった。 翌29日、佐藤九段が「反則負け」となったことが報じられると、著名人が自身のTwit

                  「アホの集まりなの?」「後世に残る汚点」佐藤天彦九段「マスク不着用」反則負け判定に有名人が続々と批判(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                • 藤井聡太棋聖、爆誕(17歳11ヶ月)「現実が創作を越えた」「歴史的瞬間が見られた」

                  加藤一二三【2024年棋士デビュー70周年 皆様への感謝を込めて】 @hifumikato ワタナベエンタテインメント・日本将棋連盟所属/文化功労者/旭日小綬章/紫綬褒章/早稲田大学出身/仙台白百合女子大学客員教授/実力制六代目の名人/福岡出身/趣味クラシック音楽&サッカー観戦/書の個展開催/著書70冊超/講演&執筆&将棋イベント出演など将棋に関するすべての御依頼hihumi.kato@gmail.comまで nicovideo.jp/watch/13519182…

                    藤井聡太棋聖、爆誕(17歳11ヶ月)「現実が創作を越えた」「歴史的瞬間が見られた」
                  • またしても藤井聡太2冠の前に立ちはだかった豊島将之竜王の壁 5戦全敗(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                    将棋の藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=が12日、東京都渋谷区のスタジオ「シャトーアメーバ」で行われた第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦2回戦で豊島将之竜王(30)に先手で敗れ、準決勝には進出できなかった。藤井2冠は豊島竜王に対して公式戦5連敗となった。 タイトルホルダーや賞金ランキング上位者ら12人のみが参加し、公式戦でありながらオールスター戦の色彩もあるJT杯。持ち時間各10分の早指し棋戦だけに読みのスピードが問われるが、途中で「封じ手」もあるため、高い戦略性も求められる。 本局は序盤から薄い玉型で飛車角が乱舞するアクロバティックな力戦となったが、豊島竜王が終盤の激闘を制した。タイトル通算4期を誇る棋界最高位者が若き2冠を相手に貫禄を示した形だ。 2016年のデビュー以降、本局まで226戦191勝35敗(勝率・845)と驚異的なペースで勝ち続けていた藤井2冠だが、豊島竜王を相手には

                      またしても藤井聡太2冠の前に立ちはだかった豊島将之竜王の壁 5戦全敗(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                    • 囲碁・趙治勲名誉名人VS将棋・渡辺明名人 夢の二面勝負はどうして実現したか(内藤由起子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      囲碁界の頂上決戦「第45期名人戦」(主催・朝日新聞)が8月25日に開幕しました。 その会場の記者室に、将棋の渡辺明名人が遊びにやってきて趙治勲名誉名人と「囲碁と将棋の二面打ち・指し」が行われる一幕がありました。 素敵なハプニングの顛末をご紹介しましょう。 名人戦挑戦手合は2日制。第1局は「ホテル椿山荘東京」(東京・文京区)で打たれました。 1日目の8月25日、新聞解説担当の高尾紳路九段が「将棋の渡辺明さんが来たいというのですが、いいですよね?」と、朝日新聞の担当者に聞きました。高尾九段と渡辺名人は競馬仲間で親しくしているのは周知のこと。もちろん、快諾です。 翌26日、午前10時に渡辺名人が「遊びに来させていただきました」と、本当に記者室にやってきました。 日本棋院の記者室に、先崎学九段や高橋和女流三段がいらしていたことは見たことありますが、挑戦手合の会場までプライベートで足を運ばれた将棋棋

                        囲碁・趙治勲名誉名人VS将棋・渡辺明名人 夢の二面勝負はどうして実現したか(内藤由起子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「8・99段」から九段に 将棋の広瀬章人八段、昇段決める:朝日新聞デジタル

                        将棋の広瀬章人八段(36)が16日の対局に勝利し、「八段昇段後公式戦250勝」の規定により同日付で九段昇段を果たした。タイトル獲得2期の実績を誇るトップ棋士でありながら、最高段位である九段にはなかなか手が届いていなかった。「8・99段」の異名を返上した広瀬新九段は対局後、取材に応じ、ホッとした表情を見せた。 記者サロン「渡辺明が語る将棋界2023」【11月23日(木・祝)~】藤井聡太八冠が誕生しました。新記録が達成された王座戦五番勝負の勝負の分かれ目はどこにあったのか。藤井八冠の快進撃に待ったをかけるのは誰か。名人3連覇の実績を誇る渡辺明九段にたっぷり語っていただきます。 広瀬九段はこの日、棋王戦の挑戦者決定トーナメントで伊藤匠七段(21)と対戦し、101手で勝利した。「難しい将棋でしたが、競り合いを勝つことができたのかな」と振り返った。2014年2月に八段に昇段してから、9年9カ月で到達

                          「8・99段」から九段に 将棋の広瀬章人八段、昇段決める:朝日新聞デジタル
                        • 初タイトル奪取の木村一基王位、帰宅しての一言目は「泣かされちゃったよ」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                          第1部では、「観戦記者のおしごと」「“棋譜コメ”ソムリエ選手権」などの企画が行われた。このレポートでは、木村一基王位、遠山雄亮六段、漫画『将棋めし』の作者である松本渚さんが登壇して大いに盛り上がった、第2部トークショーの模様をお届けしよう。 木村王位は、冒頭で乾杯を促されると「お茶じゃないだろうね」と軽いジャブ。ビールジョッキを片手に、遠山六段と集まったファンの「おめでとう」コールで乾杯した。 まずは木村王位と乾杯 王位獲得後の記者会見で泣いたこと 木村 王位になってこれだけ多くの人の前で話すイベント初めてなんですが、やはり王位戦の最終局のことを思い出しますね。あのときはファンの方が多かったんですよ。終局後の大盤解説会でも、何局も来ていただいた方がたくさんいて、そういった人を見ると泣きそうになるから見ないようにしていたんです。けれども、記者会見のときに泣いちゃって……。その泣いちゃった姿

                            初タイトル奪取の木村一基王位、帰宅しての一言目は「泣かされちゃったよ」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                          • そういえば渡辺棋聖さ

                            あの人も天才じゃん。 羽生に負けず劣らずさ。 最年少タイトルだって狙ってたんだぜ? しかし、なんで渡辺ブームは来なかったんだ? なんで、藤井羽生はブームだったんだ? 禿げてるせい?

                              そういえば渡辺棋聖さ
                            • 人間にうまく負けるためのゲームAIはいかに開発されているのか。将棋、囲碁、麻雀などの定番系ゲームを手掛ける開発会社に聞いてみた

                              どんどん強くなる将棋AI。 あの藤井聡太二冠ですら「ソフトと対戦することはありません」と発言し、人類VSコンピューターという構図は過去のものとなった観があります。 ですが一方で、人間と戦い、そして負けることを目的とした将棋AIもあります。 それはゲームソフトとしての将棋AIです。 弱すぎてもダメだし、強すぎてもクリアできないから面白くない……そんなユーザーの要望に応え、家庭用ゲームソフトとしての将棋AIを20年以上作り続けている会社が、なんと岐阜にありました。私の実家から車で40分くらいの場所に……。 『超速3七銀戦法』で升田幸三賞を受賞したプロ棋士の星野良生五段を正社員として登用した会社と言えば、ピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかもその会社は……12月17日に発売となる『りゅうおうのおしごと!』のゲームにも将棋エンジンを提供してくれているというではありませんか! これ

                                人間にうまく負けるためのゲームAIはいかに開発されているのか。将棋、囲碁、麻雀などの定番系ゲームを手掛ける開発会社に聞いてみた
                              • AbemaTV、将棋チャンネルに「形勢を判断するAI」導入 対局の勝率・最善手をリアルタイムに分析

                                インターネットテレビ局のAbemaTVは1月15日、プロ棋士の対局などを放送している「将棋チャンネル」に、対局の形勢を判断するAIシステム「SHOGI AI powered by AbemaTV」を導入すると発表した。実装は16日の予定。初心者でも将棋の対局を楽しめるよう工夫することで、新規のファンを増やす狙い。

                                  AbemaTV、将棋チャンネルに「形勢を判断するAI」導入 対局の勝率・最善手をリアルタイムに分析
                                • 加藤一二三 九段「終わってみれば完勝。見事な戦いぶり」 | 藤井二冠 | NHKニュース

                                  「棋聖」に続いて「王位」を獲得した藤井聡太二冠について、3年前に現役を引退した加藤一二三 九段は「王位戦は2日制の七番勝負で、将棋界では大型のタイトル戦です。藤井さんは見事な戦いぶりで終わってみれば完勝。将棋の内容もすばらしく見事だった」と評価しました。 そして、王位戦の4回の対局を振り返り、「木村さんの得意戦法や考えてきた作戦に対して、藤井さんが見事に対応していった。藤井さんは作戦がうまく、研究熱心で、早く勝つすべを知っている。大変な将棋でも乗り越えて勝ってきている。今のところ欠点がないように思える」と指摘しました。 そのうえで、「タイトル戦でも対局ごとに強くなっていて、これからもどんどん強くなると思う。優れた才能の上に、研究を怠らない。活躍は必至の状態と考えます」と笑顔で話していました。 一方、タイトルを失った木村一基九段については、「木村さんはとても魅力的でユニーク。私もよく話しまし

                                    加藤一二三 九段「終わってみれば完勝。見事な戦いぶり」 | 藤井二冠 | NHKニュース
                                  • [36話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

                                    バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

                                      [36話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
                                    • [38話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

                                      バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

                                        [38話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
                                      • 対局中、本格的におかしくなっているのを自覚した――マンガ『うつ病九段』第2話 | 文春オンライン

                                        47歳の誕生日の翌日、「ほんのりと頭が重い」ことに気づいた先崎学。1週間経っても症状は重くなるばかり。違和感を抱いたまま7月の順位戦に挑んだが……?

                                          対局中、本格的におかしくなっているのを自覚した――マンガ『うつ病九段』第2話 | 文春オンライン
                                        • 将棋の勉強に lishogi.org が良さそう | ず’s 将棋

                                          チェスの世界にはchess.comという素晴らしいサイトがあって、チェスの入門・日々の学習・対局・仲間作りまで全てが揃っています。私も毎日chess.comで次の一手問題を解いて勉強しています。 将棋にもchess.comのような総合サイトが欲しいなと前々から思っていたのですが、lishogiの存在を最近知りました。いつの間に。lishogi.orgの最初のブログ記事が2020/09/29ですので1年ちょっと前に出来たようです。 チェスサイトlichessのシステムをベースに作られているようで、β版にしてはシステムの完成度は高いです(棋譜が英語表記になるなどの細かい問題はあるけど棋譜の表示方法は設定で変更できました。コメントありがとうございました)。 lishogi.org • 無料オンライン将棋First blog post – test run | Blog • lishogi.org

                                            将棋の勉強に lishogi.org が良さそう | ず’s 将棋
                                          • 気付くと僕は一人で肉を焼いていた。|山本博志

                                            昨日、大阪で新人王戦の対局があった。勝てばベスト4。気合が入っていた。 相手の池永さんが強い事は知っていたが、こちらも負ける訳には行かない。この前、関矢さんが勝てば自分も勝つ。みたいな事を書いた手前、ますます負けられなかった。 この日は三間飛車から穴熊に組んで、長く戦う姿勢だった。自分からは倒れない。粘り強く戦う事が最近のテーマだ。 専門的な感想としては、相手の端の拠点を少し甘く見たかも知れない。左辺で上手く捌いたように見えたが、全体的に苦しめな将棋だったようだ。 だがそんな細かい事は関係ない。戦っている最中は手応えを感じていた。しっかり深く読んで指していたつもりだ。 ーーだから、端の拠点に銀をブチ込まれた時、本当にめまいがした。 ギリギリ大丈夫だと思っていた自玉は、その銀で倒れていた。 10秒もあれば将棋が終わった事は分かった。 深く読んで、あえて危ない橋を渡ったつもりだった。もう取り返

                                              気付くと僕は一人で肉を焼いていた。|山本博志
                                            • 将棋の九段ってどれぐらい強いの?

                                              将棋漫画で「階級は一度取ったら二度と下がらないから、実際の強さの目安にならない。勝ち続ければそのうち上がるし」と読んだのだけど、じゃあ単なる名誉称号みたいなもんなのかな? そう思って調べたんだが、どうやら名人に1回なったら一気に九段になるらしい。 その他のタイトル1回で七段。2回で八段。3回で九段とのこと。 つまり四段になってすぐに棋王を取って、3回防衛したら毎年七・八・九段と昇段していけて、そのあと頭打って全然将棋が捺せなくなってもずっと九段であると。 なるほど。 まあこれは強い人用の特急券だろう。 B級1組で七段とかの話も、そもそも鬼の住処に頭を突っ込んでる時点でエリート組だ。 普通は公式戦でちまちま上げるとして、五段までが100勝、六段で+120勝、七段+150勝、八段+190、九段+250。 七段まででも通算370勝。八段が560勝、九段で810勝だ。 これ通算で積み上げて810勝

                                                将棋の九段ってどれぐらい強いの?
                                              • 「就職活動をしよう」31歳プロ棋士が副業をしようと思い立った結果 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                目星をつけていた健康麻雀店は…… フリーランスやYouTubeなどで活動する人が増えている今だからこそ、棋士が正社員として就職したら面白いんじゃないかと思った。アマチュアからの棋士編入試験ができたんだから、プロ棋士の就職編入試験をしてもいいじゃないか。 とりあえず、目星をつけていた健康麻雀店のホームページを開いてみる。以前と同じようにスタッフを募集していたが、よく見ると「ホール業務全般(麻雀をする場合あり)」と書いてある。滅多に麻雀をしないならここにする意味ないな……ほかにタバコが嫌いな私ができそうな店はあまり見当たらなかった。 ゲーム実況配信も以前から考えたことがある。少し専門的な話になってしまうが、Hearthstoneというカードゲームの闘技場というフォーマットで平均6勝ぐらいできていた。月間ランキングに入れるラインがだいたい7勝ぐらいと聞いたので、もう少し集中してやって運を味方につ

                                                  「就職活動をしよう」31歳プロ棋士が副業をしようと思い立った結果 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                • 「出会いは詰将棋チャット、初めて会ったのは将棋連盟の隣の鳩森神社で…」 『将棋の渡辺くん』で伊奈めぐみさんが描く、夫・渡辺明名人のキュートな“素顔” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                  異色の将棋漫画が注目を集めている。タイトルは『将棋の渡辺くん』(講談社)。著者は、棋士である渡辺明名人の妻・伊奈めぐみさんだ。 渡辺明名人といえば、現在、名人のほか、棋王、王将の3つのタイトルを持つトップ棋士のひとり。理知的で研究家といった印象だが、この漫画で描かれる名人は「ぬいぐるみ好きの虫きらい」など、意外な一面がたくさんある。 連載開始は2013年で、これまで単行本が5冊出ている。将棋界に与えたインパクトも大きく、日本屈指の将棋本を揃えるジュンク堂書店池袋本店の中崎悠人さんは、自身も大ファンだとし「将棋ファンを増やしている作品だと書店の店頭からも感じます。気軽に将棋界の雰囲気や棋士のキャラクターを味わえるので、将棋棚にはかならず揃えておきたい作品ですね。ちなみに販売数は池袋本店だけで、5冊合計で1200冊を超えています」とその人気ぶりを語る。

                                                    「出会いは詰将棋チャット、初めて会ったのは将棋連盟の隣の鳩森神社で…」 『将棋の渡辺くん』で伊奈めぐみさんが描く、夫・渡辺明名人のキュートな“素顔” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                  • 小さいころに別れた将棋友達が実は女の子だった 再会したのに全く気づかない男子のラブコメ漫画にやきもき

                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 小さいころに将棋を指していた女の子と再会したけれど、男だと思っていたから全然気づかない――そんな創作漫画『めっちゃ将棋指してた幼馴染が女の子だったみたいな話』が尊いと話題です。 将棋を続けていたら会えるという言葉通りに再会したけれど…… 小さいころに一緒に将棋を指していたたっちゃんとかっちゃん。たっちゃんは東京に引っ越すことになり、かっちゃんと会えなくなってしまいます。「やだーっ!!!!」と泣くかっちゃんに、たっちゃんは「ずっと将棋指してたらまた会えるよ」と約束します。 時は経ち、学生になっても将棋を続けているたっちゃんこと設楽龍也。奨励会に入り、初段となっています。同じく奨励会に所属する勝鬨(かちどき)里穂(2級)と対局しながら、かっちゃんとの思い出を話す龍也。あんなあいまいな約束で再会できるわけがない、と後悔を語ります。「普通は

                                                      小さいころに別れた将棋友達が実は女の子だった 再会したのに全く気づかない男子のラブコメ漫画にやきもき
                                                    • 棋士の昼食、対極の手 将棋は外食業が協力、囲碁は廃止検討:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                      将棋会館に横付けしたキッチンカーで調理し、王将戦2次予選で対局する藤井七段と中村七段に届けられる「勝負メシ」(由木直子撮影)=8月26日、東京都渋谷区の将棋会館で 勝負の世界に生きる棋士の昼食事情に、将棋と囲碁で正反対の動きが起きている。将棋界では、最年少棋士の藤井聡太七段(17)らの昼食が「勝負メシ」として紹介されて注目を集め、外食産業も棋戦スポンサーに加わった。一方、囲碁界では、棋士から昼食休憩を廃止したいとの主張が出ている。 日々、真剣勝負が繰り広げられる東京・千駄ケ谷の将棋会館前に、昼食時になると、おいしそうなにおいが漂う。中華料理チェーン「大阪王将」のキッチンカーが七月以降、館内で対局中の棋士に届ける勝負メシを調理している。

                                                        棋士の昼食、対極の手 将棋は外食業が協力、囲碁は廃止検討:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                      • “平凡な女流棋士”だった22歳の決断「自分を変えないと、ここから先には…」渡部愛がすがった“将棋界初のコーチング”とは(いしかわごう)

                                                        現在の女流棋界は、里見香奈女流と西山朋佳女流の二強と言われている。 昨年11月に加藤桃子女流が8大タイトルの一つである「清麗」を里見から奪取したものの、それ以外の7つを里見と西山で分け合っている状態だ。女流棋界を牽引しているのは、この両者だと言っていいだろう。 彼女たちの共通点は、「奨励会」と言われるプロの養成機関に在籍経験があることだ。男性棋士と同じプロ棋士となるには奨励会で四段まで昇段しなくてはならないが、里見と西山はその一歩手前である三段まで上り詰めた。加藤も奨励会初段まで経験がある。つまり、タイトル戦の常連となっている女流棋士というのは、奨励会という環境での切磋琢磨を経験している者がほとんどなのである。 2020年10月、女流の新棋戦として創設された「ヒューリック杯白玲戦」。64名の女流棋士が1年間に渡って順位戦を実施し、優勝賞金が女流タイトル戦最高額となる1500万円であることも

                                                          “平凡な女流棋士”だった22歳の決断「自分を変えないと、ここから先には…」渡部愛がすがった“将棋界初のコーチング”とは(いしかわごう)
                                                        • [60話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

                                                          バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

                                                            [60話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
                                                          • 「藤井棋聖は時限爆弾を解除し続けた…」将棋中継をドラマチックにする「SHOGI AI」の“人間味” 開発責任者が明かす秘話 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                            藤井棋聖の大活躍でネットの将棋中継も人気が高まる中、「観る将」の間で注目されているのが、ABEMA将棋チャンネルの「SHOGI AI」だ。対局者のどちらがどれだけ有利かを「勝率」というパーセンテージで示す方式で、わかりやすいと評判の一方、予想外の手が指されると数値が揺れ動き、コメント欄に「AI、迷ってる」「がんばれAI」などと書き込まれることも。だが、こうしたAIらしからぬ動きの裏側に「AIに“人間味”を加える」という開発側の意図が潜んでいるというのはご存じだろうか。

                                                              「藤井棋聖は時限爆弾を解除し続けた…」将棋中継をドラマチックにする「SHOGI AI」の“人間味” 開発責任者が明かす秘話 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                            • 里見香奈女流5冠が男性棋士に1日2勝 プロ編入試験の受験条件に王手 - スポーツ報知

                                                              女流将棋5冠の里見香奈女流名人(27)=女流王座、女流王位、女流王将、倉敷藤花=が4日、大阪・関西将棋会館で指された第13回朝日杯将棋オープン戦1次予選で、有森浩三七段(56)と畠山鎮七段(50)に連勝した。 男性棋士(プロ)に1日2勝を挙げ、公式戦通算44戦17勝27敗に(テレビ未放送分含む)。ここ14戦は9勝5敗。次の公式戦に勝てば、「最近の成績が10勝以上かつ勝率6割5分以上」というプロ編入試験の受験条件を満たす。 研究会で世話になっている恩人・畠山七段に初手合いで勝って“恩返し”した里見女流名人は、受験条件へのリーチについて「まったく意識していなかったです」。次戦の重圧も「意識していないので、プレッシャーはないです。のびのび指したい」と平常心で臨むことを強調した。 里見女流名人は昨年3月、26歳の年齢制限を迎えて奨励会を退会している。 プロ編入試験は、今泉健司四段(45)が2014

                                                                里見香奈女流5冠が男性棋士に1日2勝 プロ編入試験の受験条件に王手 - スポーツ報知
                                                              • 「東村山音頭」誕生秘話

                                                                「東村山音頭」といえば、東村山市出身のドリフターズの志村けんが、TBS系「8時だョ!全員集合」で披露して大人気になった唄だ。 「東村山音頭」は、1963年に東村山市の市制施行を記念し東村山町農業協同組合がレコード発売した音頭で、「8時だョ!全員集合」では1976年から唄われはじめ、志村けん人気を飛躍的に高めた。 「8時だョ!全員集合」に「東村山音頭」が登場するきっかけとなったのは将棋だった。 いかりや長介「だめだこりゃ」に、登場の経緯が書かれている。 「8時だョ!全員集合」のネタ作りの会議は毎週木曜日に行われていた。いかりや長介さんと作家が中心となって行われる長丁場の会議で、ネタ作りに四苦八苦すると、しばらく沈黙が続いたり、雑談したり。 煮詰まると、メンバーはやがて隣の部屋に移り、ありとあらゆる暇つぶしを考案しては遊んでいた。将棋やポーカーが主流だったらしい。 メンバーが勝手にはじめたこと

                                                                  「東村山音頭」誕生秘話
                                                                • 名人、渡辺明|Calbee

                                                                  2000-2009振り返れば、いろいろなことがあった。 20年前の2000年4月、史上4人目の中学生棋士として華々しくデビュー。 しかし、過去3人のように順位戦を駆け上がることはできなかった。 C2に3年、C1にも3年留まった。 C1の1年目は9勝1敗。このわずか1敗で昇級を逃す。3年目、8勝1敗で迎えた最終局。すでに竜王の地位にあり、逃すことが許されない2度目のチャンス。しかし完敗を喫し、体育座りでうなだれた。直後、競争相手の敗戦による幸運な昇級を知る。 B2は10戦全勝で駆け抜けた。B1に達し、ようやく名人位が視界に入ってくる。この年、佐藤天彦と豊島将之が三段リーグを抜けた。 B1の1期目。実力も勢いもある。ここも全勝で駆け抜けるはずだった。しかし「鬼の棲家」が許さない。6回戦を終えてまさかの1勝5敗。5敗目の翌日はショックと発熱で寝込んだ。そこからは意地を見せて6連勝。だが、通過には

                                                                    名人、渡辺明|Calbee
                                                                  • 羽生善治九段、藤井聡太王将との初タイトル戦まであと1勝:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      羽生善治九段、藤井聡太王将との初タイトル戦まであと1勝:朝日新聞デジタル
                                                                    • 神童・藤井聡太七段(17)パーフェクトゲームで王位戦第1局勝利 木村一基王位(47)の粘りを押し切る(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      7月1日・2日。愛知県豊橋市において第61期王位戦七番勝負第1局▲藤井聡太七段(17歳)-△木村一基王位(47歳)戦がおこなわれていました。棋譜は公式ページをご覧ください。1日9時に始まった対局は2日17時37分に終局。結果は95手で藤井七段の勝ちとなりました。 2日制タイトル戦に初登場の藤井七段。七番勝負で幸先よく1勝をあげました。 王位戦第2局は7月13日・14日に北海道札幌市・ホテルエミシア札幌でおこなわれます。 藤井七段、非の打ちどころのない勝利 対局に先立つ振り駒の結果、先手は藤井七段と決まりました。 藤井「先手なら角換わりで行ってみようかなと思っていました」 木村九段は△4四歩(38手目)と最近ではあまり指されない布陣で臨みます。藤井七段の攻めを受けて立つ姿勢でした。そして△5二玉(42手目)が準備の構想でした。 木村「藤井さんが角換わり、得意にされているので、ちょっとやってみ

                                                                        神童・藤井聡太七段(17)パーフェクトゲームで王位戦第1局勝利 木村一基王位(47)の粘りを押し切る(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 主催のスポニチも「昔すぎて分からない…」ナゼか始まった王将戦の“記念撮影” 舞台設定のヒミツと秘蔵写真 | 東海テレビNEWS

                                                                        王将戦でも好調を維持している将棋の藤井聡太四冠が、スポーツニッポンの記事で車掌に変身した姿を披露しました。王将戦の記念撮影の秘密や、これまでの秘蔵写真について調べました。 1月9日と10日、静岡県の掛川城で行われた王将戦第一局。愛知県瀬戸市出身の藤井聡太四冠が渡辺明三冠に挑みました。お互いに持ち時間を使い切る大接戦の末、藤井四冠が勝利しました。 藤井四冠は1月12日のスポーツニッポンの記事で、車掌に変身した姿を披露。第一局に勝利した翌日に天竜浜名湖鉄道・掛川駅を訪れ、上着と帽子を借りて記念撮影を行ったそうです。 なぜこのような写真を撮影したのか、王将戦の主催でもあるスポーツニッポンに話を聞きました。 タイトル戦の中で王将戦だけは、対局の翌日に「勝者の記念撮影」をするのが恒例となっていて、スポーツニッポンの写真映像部が開催地の名物などを考慮して、衣装やシチュエーションを決めるということです。

                                                                          主催のスポニチも「昔すぎて分からない…」ナゼか始まった王将戦の“記念撮影” 舞台設定のヒミツと秘蔵写真 | 東海テレビNEWS
                                                                        • 将棋界、「4強」でタイトル独占 脅かす若手台頭に期待:時事ドットコム

                                                                          将棋界、「4強」でタイトル独占 脅かす若手台頭に期待 2021年07月04日07時18分 第92期棋聖戦5番勝負の第3局、渡辺明三冠(右)に勝ち、感想戦に臨む藤井聡太二冠=3日午後、静岡県沼津市の沼津御用邸(代表撮影) 現在の将棋界は8大タイトルを藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=と、渡辺明三冠(37)=名人、棋王、王将=、豊島将之二冠(31)=竜王、叡王=、永瀬拓矢王座(28)で分け合う「4強時代」が昨年から続いている。 〔写真特集〕史上最年少プロ棋士・藤井聡太 4強の棋士は互いがタイトル保持者でありながら挑戦者にもなっており、それ以外の実力者が割って入れない状況が今後も続く可能性がある。 棋聖戦は渡辺三冠と藤井二冠の間で2年続けて同じ対戦相手になった。棋聖戦の挑戦者決定戦で渡辺三冠に敗れたのは永瀬王座。一方で渡辺三冠は3月に王将戦で永瀬王座の挑戦を退けたばかりだった。 また、今期の王位

                                                                            将棋界、「4強」でタイトル独占 脅かす若手台頭に期待:時事ドットコム
                                                                          • やねうら王 on Twitter: "角交換と言う戦型が終わった。 1886局面の指し手を覚えるだけで先手側は公開されてる水匠(探索局面数は1億までの任意)に対して評価値+300に出来ることが証明された。 大会で上位のソフトは+300から逆転は97%ぐらいありえないので(手数で引分はある)つまりは将棋AIの世界では角交換の後手は必敗。"

                                                                            • [22話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

                                                                              バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

                                                                                [22話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
                                                                              • 最強の棋士像【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第2章】

                                                                                取材・文/白鳥士郎 撮影/諏訪景子 豊島将之が将棋をはじめたのは4歳の頃だ。 5歳の時に訪れた関西将棋会館で指導棋士の土井春左右氏と出会い、その才能を見いだされた。土井氏から頼まれて幼い頃の豊島と関西将棋会館の道場で将棋を指したというエピソードは、何人もが語っている。 『短パンの勝負師』。 当時刊行されていた週刊将棋という業界紙は、そんな言葉と共に、大人相手に道場で将棋を指す幼い豊島の写真を掲載した。 7歳でアマ四段、9歳でアマ六段という驚異的な速度で成長すると、その勢いのまま9歳で関西奨励会に入った。 そして16歳でのプロ入り後も所属は関西のまま今に至るのだ。 5歳からずっと、豊島の棋歴は関西将棋会館と共にある。 その関西将棋会館が、2年後に高槻へ移転することになった。 なので今回のインタビューでは、豊島にとって関西将棋会館内の思い出深い場所で写真を撮影しようと考えた。新型コロナの影響で

                                                                                  最強の棋士像【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第2章】
                                                                                • 藤井聡太二冠がV AI判定99%負けから渡辺名人に逆転、AI判定98%負けから三浦九段にも/将棋

                                                                                  第14回朝日杯オープン戦 本戦トーナメント(11日、東京・有楽町朝日ホール)将棋の高校生タイトルホルダー、藤井聡太二冠(18)=棋聖・王位=が、決勝で三浦弘行九段(46)を逆転で破り、2年ぶり3回目の優勝を飾った。この日の準決勝では、渡辺明名人(36)=棋王・王将=を相手に、AI(人工知能)が勝率「1%」と予測するなかで大逆転。同棋戦では2018、19年に2連覇を果たしており、タイトル戦以外の一般棋戦優勝は銀河戦1回、新人王戦1回と合わせ5回目となった。 藤井二冠が、リモート観戦した全国のファンを熱狂させる激アツの戦いを見せた。 「優勝という結果が出たのは良かった。でもきょうの2局はどちらも苦戦。内容を反省して次につなげたい」。ステージ上で金のトロフィーを受け取った藤井二冠は、喜びながらも反省しきり。だが、どんなに劣勢でも勝負を覆す「終盤力」の強さが、この日も出た。 圧巻は準決勝。渡辺名人

                                                                                    藤井聡太二冠がV AI判定99%負けから渡辺名人に逆転、AI判定98%負けから三浦九段にも/将棋