並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 404件

新着順 人気順

小田急の検索結果1 - 40 件 / 404件

  • 路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ

    こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。 運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。 バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。 だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。 予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。 路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。 でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。 いま半導体不足の影響で物理

      路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
    • 住民の反対運動で街が衰退した話すき

      富山県高岡市 新幹線計画が具体的になった80年代から市街地の住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り” 北陸自動車道建設のときも反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道の高岡インターで”お茶を濁す”。 高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街・デパートも廃れてしまう。 高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。 神奈川県藤沢市 相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。 相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

        住民の反対運動で街が衰退した話すき
      • 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

        2023年08月24日16:00 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:25:22.461 ID:TXz2jM0B0 横浜は神奈川県の県庁所在地で最大都市、しかも市としては大阪を凌いで日本一の人口がある首都圏の主要都市だ。だが横浜市の人口は2019年をピークに減り続けている とくに市内の行政区で最も減少が顕著な金沢区では先んじて2007年から人口減少がスタートし、年々顕著になり、その衰退の流れが各区に広がり、全市での衰退局面になっている 首都圏なのになぜこうなっているのか理由が知りたいだろ?調べてみたぞ 大手ゲーム会社の3年内離職率、ある企業だけやばすぎる 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:26:26.162 ID:9L

          【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
        • 億単位のカネが光と音に化ける…東京都庁プロジェクションマッピング 「都立高ボロボロ」「困窮者支えて」の声も:東京新聞 TOKYO Web

          「新しい名所になるよう世界にPRしていきたい」。25日のオープニングイベントで、小池百合子知事はこう述べた。48階建て、高さ約240メートルの第1本庁舎の壁面に、東京の観光スポットなどを毎日午後7時から30分おきに投影する。 都は他にも都議会議事堂や旧小田急百貨店などでプロジェクションマッピングを展開。これらを合わせ、本年度の一般会計予算から計約18億円を支出している。24年度予算案にも庁舎分9億5000万円、その他約10億円を計上。「東京の夜に新たな”楽しさ”と”賑(にぎ)わい”をもたらす重要なツール」「東京のキラーコンテンツとすることで、夜間観光の盛り上げ」をうたう。

            億単位のカネが光と音に化ける…東京都庁プロジェクションマッピング 「都立高ボロボロ」「困窮者支えて」の声も:東京新聞 TOKYO Web
          • 日本大学商学部イラストアクセスマップ | 日本大学商学部

            こんにちは、日本大学商学部です! 日本大学商学部のホームページではアクセスマップをご案内をしていますが、こちらのサイトでは、経路をよりわかりやすくイラストでお伝えしたいと思います! 最寄駅の小田急線 祖師谷大蔵駅からスタートです!

            • 横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞

              このほど横浜市が瀬谷区の旧上瀬谷通信施設地区にテーマパークを整備すると発表した。横浜市の発表によると、整備事業者は三菱地所で、名称は仮称ながら「KAMISEYA PARK」となる。開業予定は2031年頃とされる。 KAMISEYA PARKは約70万6500平方メートルの敷地のうち、約51万4000平方メートルをテーマパークゾーン、約7万平方メートルを駅前ゾーン、約6万6500平方メートルを公園隣接ゾーン、約5万7000平方メートルを環4西ゾーンという内訳になっている。 KAMISEYA PARKは広大なため、同地に予定されているテーマパークの説明には、必ずと言っていいほど「東京ディズニーランド級」という形容詞がつく。これは、単なる比喩にとどまらない。 なぜならこれまでにも、横浜市は大型集客施設を造成・建設することで地域開発に弾みをつけようとした過去がある。それらの多くは大失敗に終わり、苦

                横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞
              • 駅の構内図は全国の主婦の皆さんの力で生み出されている

                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:職場を抜け出して生ガキを食べる~伝説の社員を教えてください > 個人サイト 右脳TV 駅構内図の最大の目的とは 駅の構内図ってどんなのだっけ?という人もいるかもしれない。でも絶対見たことあると思うんですよ。こういうやつです。 こんな感じで、立体的に駅の構造を教えてくれる図があるじゃないですか。ちなみにこれは小田急電鉄の参宮橋駅。 この駅構内図を、JR各社はじめ東京メトロに都営地下鉄、小田急、京王、西武、東武、京成、名鉄、近鉄、南海ほかもろもろ手がけているのが株式会社ナビットである。 取締役の岡崎さん(右)、デザイナー課 課長の田中さん(左)にお話をうかがいました。 僕は路線図が好きで、鉄道会社のサイ

                  駅の構内図は全国の主婦の皆さんの力で生み出されている
                • 電通は入札停止中なのに…大阪に続き東京でも“子会社”が事業受注の事態に批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                  電通は入札停止中なのに…大阪に続き東京でも“子会社”が事業受注の事態に批判 社会・政治 投稿日:2024.03.08 16:00FLASH編集部 2月25日夜、東京都庁舎の壁面をスクリーンに見立てたプロジェクションマッピングが始まった。小池百合子知事は「ここが新しい名所になるように、世界にPRしていきたい」とあいさつ。開始イベントのあった同日には、建物に映す最大の常設展示として、ギネス世界記録に認定された。 だが、都庁のプロジェクションマッピングに予算7億円、他にも都議会議事堂や旧小田急百貨店などでプロジェクションマッピングを展開し、都は2023年度予算で計約18億円を計上していることから、SNSでは税金の無駄遣いではないかという批判が殺到。 【関連記事:玉川徹氏「電通が入っている」谷原章介「事実誤認」太田光「統一教会擁護」情報番組のタレントMC、コメンテーターに集まる批判の数々】 実業家

                    電通は入札停止中なのに…大阪に続き東京でも“子会社”が事業受注の事態に批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                  • チバユウスケの訃報を聞いた翌々日にモッズスーツを仕立てに行った話|kaijinchan

                    12月7日、チバユウスケの訃報を聞いてから2日後。気持ちの行き場がどこにもなかったから、思い切って幼い頃からの小さな夢を叶えることにした。 新宿まで出て小田急に乗り、初めて梅ヶ丘駅に降り立つ。 駅を出て数分ほど歩いた所に、ある種の人間にとっての"聖地"は独特の佇まいを持ちながら街に溶け込むように存在していた。 「洋服の並木」 ミッシェルガンエレファント(以下ミッシェル)のスーツ姿に憧れた者で知らない者はいない、ミッシェルのスーツを長年作り続けてきたオーダースーツの老舗だ。お笑い好きの方にとっては芸人さんのスーツを仕立てているイメージが強いかもしれない。 元々モッズ界では有名なお店だったようだが、ミッシェルのスーツ姿が与えたインパクトから裾野は広がり、ある者は成人式用に、そしてステージの衣装、はたまたとびきりの仕事着にと「ハレの日」のスーツを長年仕立て続けている。 子供の頃の自分も多分に漏れ

                      チバユウスケの訃報を聞いた翌々日にモッズスーツを仕立てに行った話|kaijinchan
                    • 生でサバの食える店「いまがわ食堂」に行ったら、運営元はあのグループ会社だった! 東京・西新宿

                      » 生でサバの食える店「いまがわ食堂」に行ったら、運営元はあのグループ会社だった! 東京・西新宿 特集 サバといったら、アジと並んで日本でも馴染み深い大衆魚のひとつ。焼いたり酢じめにしたり味噌煮にするのが一般的で、少なくとも都内では生食で提供されることがほぼない。 そんなサバを生で食わせてくれる店が、東京・西新宿にオープンしていた。その店『いまがわ食堂』は、看板に「生さばを食べられる店」とデカデカと掲げている。実はこの店、あの鉄道グループの飲食会社が運営を行っているのである。 ・生でサバが食える店 サバは生食が難しい食材だ。アニサキスという寄生虫の存在、加えて足が早いなどの理由で、生食を避ける向きが強い。 しかし、このお店では三浦港(神奈川)で水揚げされた鮮魚を直接買い付け、その日のうちにお店に届けているという。市場を介さずに高い鮮度を保ったまま加工しているから、生食での提供が可能なのだと

                        生でサバの食える店「いまがわ食堂」に行ったら、運営元はあのグループ会社だった! 東京・西新宿
                      • 「東京チカラめし」約2年ぶりに東京で“復活” まさかの出店場所に驚き「脳がフリーズしそうに」

                        飲食チェーン運営のSANKO MARKETING FOODSは、東京から撤退した牛丼チェーン「東京チカラめし」のメニューが食べられる新業態「東京チカラめし食堂」を5月7日に東京都内に出店すると発表しました。 東京チカラめしが東京に“復活”(画像はSANKO MARKETING FOODSニュースリリースから) 合同庁舎に出店 東京チカラめしは2011年に東京・池袋へ出店したのを皮切りに、首都圏を中心に全国130店舗を展開するなど拡大を続けていました。 しかし、その後は店舗の閉店が相次ぎ、2022年8月には都内唯一の店舗だった新宿西口1号店、2023年11月には関東唯一の店舗だった新鎌ヶ谷店(千葉県)が閉店。国内では大阪日本橋店(大阪市)が唯一の店舗となっていました。 東京の名を冠しながら、東京では店舗がなくなっていた東京チカラめし。同社は「『もう一度あの味を食べたい』との熱いご声援に応える

                          「東京チカラめし」約2年ぶりに東京で“復活” まさかの出店場所に驚き「脳がフリーズしそうに」
                        • 新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース

                          反時計回りですよ! 渋滞学の研究者と「群集マネジメント」 JR東日本は2023年7月6日、新宿駅南口にて「ラウンドアバウト実証実験」を行うと発表しました。 新宿駅南口(画像:photolibrary)。 ラウンドアバウトは信号のない円形の交差点で、近年、日本でも導入が増加中。“環道”と呼ばれるドーナツ型の一方通行路を介して、交差点の行きたい方向へ進んでいきます……というのが一般的なラウンドアバウトですが、今回は駅構内に、歩行者用のラウンドアバウトを作成し、混雑リスク低減に向けた実証実験を行うというのです。 新宿駅南口コンコースの13・14番(中央総武線東行き、山手線内回り)階段前のエレベーターを中心として、反時計回り一方通行の経路を指定。これにより、13・14番から各方面へ乗り換える人と、小田急線乗換口からの人の流れが交錯しないようにします。効果検証のため、近くにLiDARセンサーを設置し

                            新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース
                          • 鉄道車両 防犯カメラ義務化へ 都市路線や新幹線の新規導入時に | NHK

                            列車内で相次いだ襲撃事件への対策を検討してきた国土交通省は、利用者が一定以上の3大都市圏の路線を走る車両やすべての新幹線を対象に、ことし9月にも新たに導入する車両には防犯カメラの設置を義務づける方針を固めました。14日開かれる検討会に諮り、認められれば必要な省令改正を進めることにしています。 小田急線 京王線 相次ぐ襲撃事件受け有識者など議論 鉄道の保安対策をめぐっては、おととし小田急線や京王線の車内で無差別な襲撃事件が相次いだことを受け、国土交通省が有識者や事業者でつくる検討会で防犯カメラの設置義務づけなどを議論してきました。 その結果、鉄道事業者に対し、利用者が多く輸送密度が一定以上となる主に3大都市圏の路線を走る車両と、すべての新幹線を対象に、新たに導入する車両への防犯カメラの設置を、ことし9月にも義務づける方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。 カメラの性能については、映

                              鉄道車両 防犯カメラ義務化へ 都市路線や新幹線の新規導入時に | NHK
                            • 2000円でスタバのドリンク飲み放題! 京王プラザホテルの47階が楽園すぎた!! ただし注意点も…

                              » 2000円でスタバのドリンク飲み放題! 京王プラザホテルの47階が楽園すぎた!! ただし注意点も… 特集 みんな大好きスターバックス。新作が出ればほぼ漏れなく話題を呼び、週末都心の店舗はどこもいっぱい、行列ができるのももはや当たり前となっている。そんなスタバの飲み物を税込2000円で飲み放題できる場所があった! 東京・新宿の京王プラザホテルの47階、地上170メートルの最高のロケーションでカフェラテやカプチーノを飲みまくれるぞ~! ただし注意点も……。 ・宿泊なしでも利用可 京王プラザホテルは2024年3月15日、本館47階に多目的利用可能なスペースの「SKY PLAZA IBASHO」をオープンした。ここは宿泊客だけでなく、外来客も利用可能となっている。 フロアには高層階専用の高速エレベーターで向かう。スペースは6つのゾーンに区分けされていて「ラウンジゾーン」、電源・USBポートを備

                                2000円でスタバのドリンク飲み放題! 京王プラザホテルの47階が楽園すぎた!! ただし注意点も…
                              • 山野楽器 銀座本店がCD販売をやめること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                いよいよ来ました。山野楽器銀座本店、CD/DVDの扱いを7月限りで終了します。 【銀座本店 4F CD/映像商品お取り扱い終了のお知らせ】 誠に勝手ながら7月31日(水)をもちまして、銀座本店でのCD/映像商品の取り扱いを終了させていただきます。 これまでご愛顧いただきましたお客さまには心より感謝いたします。 詳しくはこちら🔽https://t.co/5YUbRTpmOC— 山野楽器 銀座本店 (@yamano_ginza) May 24, 2024 山野楽器銀座本店は、現存する日本最古のレコード/CD販売店、のはず。 しかもその取り扱い開始から建て替え等で仮店舗営業した時期を除いてはまさに銀座四丁目のあの場所で。 こちらに公式の年表がありますが、松本楽器店としての開業が1892年。 蓄音機が日本で販売開始されたのは1870年代ですが、その時はまだ音楽用途ではなく、音楽再生機としてレコー

                                  山野楽器 銀座本店がCD販売をやめること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                • 劇場総集編「ぼっち・ざ・ろっく!」✕ odakyu

                                  ※ 画像はイメージです ※ 下北沢駅構内の商業施設「シモキタエキウエ」2階にフォトスポット設置 ※ 6月7日(金)10:30から設置 限定のカプセルトイも登場! ※ カプセルトイは下北沢駅以外に、新百合ヶ丘駅、小田原駅にも設置します

                                    劇場総集編「ぼっち・ざ・ろっく!」✕ odakyu
                                  • 藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy

                                    「聖地巡礼」って、自分には縁がないと思ってた。 そういう話題を目にしても「ふーん、世間には熱心なファンがいるんだな~」と完全に他人事だったし、そんなお金や時間があるなら本とかCDとか形が残るものに使った方が……というタイプだった。 でも「おでかけシスター」から青ブタにハマってアニメを何周もしてるうちに、漠然と「藤沢に行ってみたいな…」と思うようになり、ストリートビューを見たり、物語の舞台になった場所を調べてリストアップしたりしていた。 「でも、行けるとしても当分 先の話かな……休みも取れないし……」 ……と思ってたら、突然 長期の休みが取れることになった!!!(※辞めたとかクビになったとかではない) このチャンスを逃したら次はいつ行けるか分からない……!と、急いで準備をして旅立ったのであった。 日程は 9月 7日(木) ~ 11日(月)。 「○日目はあそことあそこに行って…」と事前にある程

                                      藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy
                                    • 今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった

                                      2024年はモノレールが歴史上、初めて登場してから200年目に当たるという。記録に残る中で世界初とされるのは、1824年、イギリス人のH・パーマーが、木材レールと馬力を用いた貨物運搬用のモノレールをロンドンの造船所に敷設したものである。 モノレールの技術が大きく発展したのは、自動車の増加による渋滞緩和という文脈においてであり、海外で研究された技術が1960年代前半、日本に次々と輸入された。 その中の1つに、アメリカの航空機製造大手、ロッキード社が考案し、川崎航空機(現・川崎重工業)などが出資する日本ロッキード・モノレール社が実用化した「ロッキード式モノレール」があった。ロッキード式は、小田急電鉄の向ヶ丘遊園へのアクセス路線および姫路市交通局の2路線に採用されたが、いずれもすでに廃止されている。 今回は、向ヶ丘遊園モノレールに着目し、導入の背景や、実際にどのような運用が行われていたのかなどに

                                        今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった
                                      • 離婚後、町田で私は「一人でも大丈夫」と思えるようになった|文・吉玉サキ - SUUMOタウン

                                        著: 吉玉サキ 離婚しても、私たちは相変わらず町田で遊んでいる 離婚してそろそろ一年になる。 私は2015年から町田の団地に住んでいる。町田といっても、町田駅から近いわけではない。どこの駅からも遠い、日当たりのいい部屋だ。 離婚後は夫がこの家を離れ、私は引き続き住み続けることになったため、部屋の名義を夫から私に変更した。ここ数年、家賃は私が払っていた。というか、夫は働いておらず、生活費はすべて私が払っていたので、名義が私でないことが不思議なくらいだった。 離婚しても町田に住み続けるのは、単純に、町田とこの家が好きだからだ。洗濯物を干すときに、ベランダから丹沢山地の稜線(りょうせん)が見えるのが好き。団地内を歩いていると、お散歩中の保育園児の列とすれ違うのが好き。団地はペット禁止のはずなのに、広場には犬の散歩をしている人がたくさんいるのが好き。 私はここが好きで、ここで過ごした日々が好きだか

                                          離婚後、町田で私は「一人でも大丈夫」と思えるようになった|文・吉玉サキ - SUUMOタウン
                                        • 独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web

                                          鉄道駅の転落事故を防ぐために欠かせないホームドア。東京都営地下鉄では、設置率が来年2月までに100%になります。実現のカギとなったのが、キャッシュレス決済や電子チケット、在庫管理など、日常のさまざまなシーンで目にする「QRコード」。意外にも思える技術を鉄道の現場に持ち込んだのは、現場の職員のアイデアでした。ホームドア整備に携わった都交通局車両電気部の岡本誠司さん(63)に話を聞きました。(聞き手・三宅千智)

                                            独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web
                                          • キッチンオリジンのイートインはほぼバイキング~勝手に食べ放題

                                            1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:食べると頭に音が鳴り響く高知の硬いお菓子「ケンピ」 思い出の地・鶴川 小田急線の鶴川駅にやってきた。なぜ、鶴川なのか。鶴川は学生の頃に通っていた町で、4年間を過ごした町だ。 この町も変わらねえな。 すごく楽しい思い出はないし、友だちと騒いだりしたこともない。話せる友人はいたが、基本は休憩スペースで寝てたり、ゲーム(モンスターハンターポータブル2nd Gやリンダキューブなどをやっていた)クイズの本を見たり、ラジオを聞いたりして過ごしていた。ひとりで寂しいように思うかもしれないが、それでも楽しかったのだ。 一人カラオケをしたカラオケ屋もあった。 よく行った立ち食いそばの箱根そば。 駅前は少しだけ変わっていたが、大き

                                              キッチンオリジンのイートインはほぼバイキング~勝手に食べ放題
                                            • 都営地下鉄のホームドア整備完了 職員のアイデアで経費大幅削減

                                              都営浅草線の西馬込駅でホームドアの運用が始まり、都が管理する地下鉄のすべての駅でホームドアの整備が完了しました。 東京都交通局は18日、大田区の西馬込駅でホームドアの運用を開始しました。 これで都が管理する都営地下鉄のすべての駅で、ホームドアの整備が完了しました。 一般的なホームドアは、車両側からの無線を使ってドアを開閉しますが、浅草線では職員が考案したQRコード方式を採用しました。 これにより、車両の改修費を当初の20億円から270万円ほどに抑えることができたということです。 QRコード方式は小田急線などでも採用されています。 ▶東京に新たな交通手段「舟旅通勤」 25日から日本橋-豊洲間で開始 今後も航路拡大か ▶“走行中”の都営地下鉄で初の訓練 「火つけたぞ」ナイフ持った男が放火を想定 ▶女性起こしたら“痴漢扱い” 動画がSNSで反響…冤罪被害の恐怖 「男性専用車両を」

                                                都営地下鉄のホームドア整備完了 職員のアイデアで経費大幅削減
                                              • おいしくて個性的な日本酒が楽しめる酒場をマニアが厳選 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                これまで約500本以上の日本酒をレビューしてきた、ブロガーの神奈川健一さん。「普段は家飲み派」という神奈川さんが、わざわざ通わずにいられない酒場の条件とは? こんにちは。日本酒ブロガーの神奈川健一と申します。普段は「神奈川健一のお酒ブログ」にて、気に入ったお酒のレビューを書いてます。 もともと、ビールからお酒の世界に入った人間です。東京農業大学を舞台にしたマンガ『もやしもん』のビール編に影響されて興味を持ち、これまで世界中のビールを楽しんできました。 日本酒にハマったのは、2010年ごろに人気が高まっていた「獺祭」を飲んだのがきっかけです。米と麹しか使っていないはずの日本酒から「まるでリンゴのようなフルーティーな香りがする!」と大きな衝撃を受けました。 その後、近所で日本酒の品揃えが豊富な酒屋さんがあったという幸運にも恵まれ、転げるように“日本酒沼”へ沈んでいきました。お酒のブログを立ち上

                                                  おいしくて個性的な日本酒が楽しめる酒場をマニアが厳選 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                • 京王と小田急が対決 勝つのはどっち FC東京vs.FC町田ゼルビア戦前に「ライバル動画対決」 | NHK

                                                  新宿と多摩地域や神奈川を結ぶ2つの私鉄「京王」と「小田急」。いま「動画対決」を繰り広げています。そのきっかけは、FC東京と今シーズン昇格したFC町田ゼルビアの、サッカーJ1での初対決が実現したことです。それぞれのチームの本拠地への最寄り駅であり、パートナー企業となっている両社。試合はあさって(4月21日)、味の素スタジアムで行われますが、この試合を盛り上げようという試み。勝つのは果たして、どっち? 試合の関連記事はこちらからご覧いただけます。 YouTubeの「京王電鉄公式チャンネル」より “東京対決を盛り上げたい”ライバルが手を取り合って 動画は京王電鉄の公式チャンネルに投稿されています。 FC東京とFC町田ゼルビアの試合はあさって(21日)、東京・調布市の味の素スタジアムで行われますが、それぞれパートナー企業となっている「京王電鉄」と「小田急電鉄」がいわばライバルの垣根を越えて手を取り

                                                    京王と小田急が対決 勝つのはどっち FC東京vs.FC町田ゼルビア戦前に「ライバル動画対決」 | NHK
                                                  • 家族ドライブに行こう!子どもと一緒に藍染め、陶芸、銭湯とか東京近郊プチトリップをしたら最高だった #くるまも - くるまも|三井住友海上

                                                    2020年に人生初のマイカーを購入し、都内近郊旅行にハマっている小沢あやです。 夫、私、6才児の3人家族で、大体2時間くらいで行けるエリアに1〜2泊して帰ってくるのが定番。のんびりした一家なので、急遽「1泊して帰ろうか」なんてこともあり、リーズナブルなビジネスホテルに泊まることも多く、車に着替えや銭湯セットを積みっぱなしにしています。チャイルドシートや荷物を積んでも余裕がある、国産SUVが愛車です。 今回は10月の連休に東京都内(府中〜奥多摩エリア間)で子どもと藍染体験・陶芸体験・スーパー銭湯を満喫してきた旅行記をレポートします。 今回の企画は、「アソビュー!」とのコラボでお届けします!日本全国のレジャー・遊び・体験スポットが見つかる「アソビュー!」を使い、小沢さんご家族にお出かけしてもらいました。 おでかけプランをプロデュースしてくれたのは、遊びのプロであるアソビュー!編集部の林創さん。

                                                      家族ドライブに行こう!子どもと一緒に藍染め、陶芸、銭湯とか東京近郊プチトリップをしたら最高だった #くるまも - くるまも|三井住友海上
                                                    • 中学校教員だけど、仕事休んで旅をした

                                                      私は中学校教員だ。 どうしても心苦しく逃げ出したくなったので、仕事を休んで旅をした。 その顛末を話したい。 休むことにした経緯大学時代、親(同じく学校教員だ)に強く勧められなんとなく教職課程の受講を始めた。 なんとなく高校教員になろうと思っていたが、何の因果か教育実習は中学校に配属された。 実習中は忙しかったものの、生徒が人懐っこくこちらに近づいてくれたことが非常にうれしく、授業以外でも彼らとの交流(体育祭の練習に一緒に参加するなど)に楽しさを覚えた。 この感覚が忘れられず、私は中学校教員になった。 着任当初から雑用が大量に入り、忙殺される毎日だった。 これって本当に教員の仕事か?と思えるような事務作業がやたらと多かった。 また、「校務分掌」という名目でやたらと多くの業務が割り振られた。日本は年寄りは何でもありの価値観が蔓延しており、年齢の低い私には特に業務が集中した。 これらの業務は事務

                                                        中学校教員だけど、仕事休んで旅をした
                                                      • 小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース

                                                        ついに来た! 西武電車との「ツーショット」も公開 西武鉄道は2024年5月20日(月)、小田急電鉄から授受されたサステナ車両「8000形」の第1編成が小手指車両基地に到着したと発表。写真も公開しました。 拡大画像 小田急線で活躍を続ける8000形(画像:写真AC)。 「サステナ車両」は、他社から譲受されたVVVFインバーター制御の車両を指します。西武鉄道はすでに、小田急電鉄から8000形電車を、東急電鉄から9000系電車をサステナ車両として譲受すると発表しており、2030年度までに車両のVVVF化100%を達成する方針です。 9000系は多摩川線・多摩湖線・秩父線・狭山線、8000形が国分寺線で運行される予定。2024年度以降、2029年度にかけて合計約100両を順次導入するとしています。 【了】

                                                          小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース
                                                        • 【ルビアン】新宿店限定ビーフシチューパンと失礼極まりないヒメちー

                                                          ルビアンの新宿店限定パンが美味しすぎた。 ルビアンって、わたしの大好きなパン屋さん。 チェーン店だけど。 本店は梅田の阪神百貨店。 前に大阪に行った時に、おいしそうなパン屋さんがある、と思って、 吸い寄せられるように入ったパン屋さんが、 いつも小田急で買ってるルビアンだったことに驚いた。 梅田店はバリエーション豊かなのよねー。 出来ればこちらでもフルラインナップで売って欲しいくらい。 これは新宿店限定の「ビーフシチューパン」。 ビーフシチューパンって、だいたい想像がつくでしょ。 玉ねぎとソースが多めで、お肉ってちょびっと。 まあ、それはそれで美味しいのだけれど、 これ、お肉ゴロゴロ。 むしろソースがちょっと足りないと思うくらい。 美味しかったー。 ほかにもいくつかルビアンのパン。 どれも大好き。 ブロ友さんのきょうさんのこの記事を読んで、

                                                            【ルビアン】新宿店限定ビーフシチューパンと失礼極まりないヒメちー
                                                          • 【犬も万博に行きたい?】大阪万博、飼い犬同伴可の方針 前例なく世界初

                                                            大阪・関西万博で「犬」に限りペット同伴を認める方針 産経新聞によると、 2025年大阪・関西万博に向けて議論されていた 万博会場内へのペット同伴について、 大人1人につき1頭の飼い犬の同伴を認める方向で調整していることが分かった。 ペットの同伴は過去の万博では例がなく、世界で初めての試みになる。 ペット同伴は元々、自ら猫を飼う前大阪市長の松井氏が発案したもので、 「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿うことから、 万博では初めて同伴を認める方針としました。 素案では基本的に入場ができるのは「飼い犬」に限る方向で ひと1人につき1匹まで。 犬の大きさは電車に持ち込めるサイズに限定。 事前予約が必須で、飼い主にはワクチン接種の証明書や ルールを順守する誓約書の提出を求める。 電車に持ち込みをする場合、 ケースに入れて手回り品として車内に持ち込むことが許可されています。 JRでは、「長

                                                              【犬も万博に行きたい?】大阪万博、飼い犬同伴可の方針 前例なく世界初
                                                            • 関西にあって、関東にないもの→「○○電車」という表記

                                                              pom@department_store @pomdepartments1 東京だと小田急線や京王線等々、◯◯線表記が一般的だ。なぜ関西で◯◯電車表記が定着したかは不明だが、こうした表記も一つ一つが関西のアイデンティティになっているのかもしれない。 pic.twitter.com/1a6bTh2JOM 2023-10-10 19:16:05

                                                                関西にあって、関東にないもの→「○○電車」という表記
                                                              • パチンコ店駐車場で火事 100台以上燃える 車から出火か 神奈川 厚木 | NHK

                                                                20日午後、神奈川県厚木市にあるパチンコ店の立体駐車場で起きた火事で、燃えた車は100台を超えるとみられ、警察と消防が詳しい被害状況や火事の原因などを調べています。けが人はいませんでした。 20日午後2時45分ごろ、厚木市下荻野のパチンコ店「マルハン厚木北店」の立体駐車場で、「車両が燃えている」と通行人の男性から警察に通報がありました。一時、黒い煙が周辺の広い範囲に立ちのぼり、消防車などおよそ20台が出動して火はおよそ4時間後に消し止められました。 警察によりますと、けが人はいませんでしたが、燃えた車は100台を超えるとみられるということです。2階にあった車から火が出てほかの車に次々と燃え広がったとみられるということで、警察と消防が詳しい被害状況や火事の原因などを調べています。 現場は小田急小田原線の本厚木駅から北に4キロほど離れた住宅地です。 現場のすぐ近くにあるスーパーマーケットは、消

                                                                  パチンコ店駐車場で火事 100台以上燃える 車から出火か 神奈川 厚木 | NHK
                                                                • ドコモタワーは「ドコモ岳」に 新宿の高層ビル群を山に見立てた「都山地図」がユーモア満点で面白い

                                                                  新宿の高層ビル群を山にした地図を作りました。 #PLATEAU #OpenStreetMap https://t.co/wQgK3n4h3S — 地図とかデザインとか (@chizutodesign) 2024年3月20日 「新宿連峰」と題し、登山ならぬ“都山”地図を制作したのはグラフィックデザイナーの地図とかデザインとか(@chizutodesign)さん。 投稿された地図はJR新宿駅を中心にしたもので、国土交通省が提供しているオープンデータ「PLATEAU(プラトー)」の2021年データを元に、オープンストリートマップと組み合わせて制作。等高線も引かれており、本当に山岳地帯の地図を見ているようで魅入ってしまう。 新宿周辺に連なる主な高層ビルを山岳名に置き換えており、例えば第一&第二本庁舎という2つのビルが並ぶ東京都庁は「第一都岳」「第二都岳」に、南新宿にあるNTTドコモ代々木ビルは「ド

                                                                    ドコモタワーは「ドコモ岳」に 新宿の高層ビル群を山に見立てた「都山地図」がユーモア満点で面白い
                                                                  • 実家の裏山は由緒ある三角点だった。日本を測った「最古の基線」相模野基線の三角形を歩く

                                                                    実家の裏山の山頂に埋め込まれていた標石は日本地図を作るための三角測量用に設置された、もっとも古い「一等三角点」のひとつであった。 「ほほう」となったのでこの三角点が頂点となって織りなす三角形、約30kmほどを歩いてみた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:フグの猛毒が「なんか消える」禁断のグルメ体験 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 裏山の山頂にある四角い石、三角点とは 私の生まれ故郷、神奈川県厚木市西部のニュータウンの裏山としてそびえる鳶尾山(とびおさん)は近隣住民の初日の出鑑賞スポットである。 2010年1月1日の初日の出。みなさんお元気でせうか。 標高は

                                                                      実家の裏山は由緒ある三角点だった。日本を測った「最古の基線」相模野基線の三角形を歩く
                                                                    • 「駅別マンション価格」を可視化したら、住みたい街が見えてきた

                                                                      「駅別マンション価格」を可視化したら、住みたい街が見えてきた:データに隠された真実(1/4 ページ) 首都圏、特に東京23区では不動産価格の高騰が止まらず、2022年には都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、渋谷区)の中古マンション平均価格が1億円の大台に乗ってしまいました。「東京オリンピック後は、不動産価格が大暴落する」と予言した住宅評論家もいましたが、蓋を開けてみれば、20年から23年の3年で20%も高騰してしまう始末。オリンピック後まで住宅購入を待っていた人には残念な市況ですが、「駅を変えれば、町を変えれば何とかなるのでは?」という希望をかなえるべく、中古マンションの価格を可視化してみました(図 1)。 本項ではファミリーサイズ(50m2 以上)で比較的新しく(02~21年築)、駅からあまり離れていないもの(徒歩15分以下)を対象に、22年4月から23年3月までの取引価格

                                                                        「駅別マンション価格」を可視化したら、住みたい街が見えてきた
                                                                      • 「あまりにも衝撃的」「何色に?」 小田急ベテラン車両の西武〝転身〟にざわつき

                                                                        西武鉄道に譲渡されることになった小田急電鉄の8000形。昭和58年にデビューしたベテランだ=東京都渋谷区(大竹直樹撮影) 「うそだろ」「あまりにも衝撃的」。西武鉄道が東急電鉄と小田急電鉄から、中古車両計約100両を有償で譲り受けて導入すると発表した26日、X(旧ツイッター)などのSNSでは、鉄道ファンの間で「予想外」「まさか」といった驚きの声が相次いだ。大手私鉄間の車両の譲渡も異例だが、何より多くのファンらをざわつかせたのは譲渡対象となった車両だった。 西武は昨年5月、中期経営計画の進捗(しんちょく)状況の中で、環境負荷の少ない「サステナ車両」を導入する方針を示した。サステナ車両とは、省エネ性能の高いVVVF(可変電圧可変周波数)インバーター制御装置を採用した車両とされる。比較的新しい通勤型車両ということになり、ステンレス製かアルミ製の車両、と多くのファンは予想していたようだ。 ところが、

                                                                          「あまりにも衝撃的」「何色に?」 小田急ベテラン車両の西武〝転身〟にざわつき
                                                                        • 「恨むべきは社会構造なのかな」 小田急線で胸刺された20歳女性:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            「恨むべきは社会構造なのかな」 小田急線で胸刺された20歳女性:朝日新聞デジタル
                                                                          • 通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴

                                                                            国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因、鉄道事業者の遅延対策の取り組みを数値化・地図化・グラフ化でわかりやすく示すようにしている。 2020(令和2)年2月に、2018(平成30)年度の遅延状況が示された。主要な45路線を対象とし、遅延の状態がどの程度であるかを数値で表している。 まずは、主要私鉄でよく遅れる路線を見てみよう。1カ月あたりの遅延証明書平均発行日数で数字を出している。東武鉄道では、伊勢崎線が4.0日、東上線が3.5日である。西武鉄道では、池袋線が11.5日、新宿線が10.3日である。京成電鉄では、京成本線が13.8日となっている。 京王電鉄では、京王線が6.5日である。小田急電鉄では、小田急線(3つの路線すべて)が18.8日だ。 東急は主要路線となる対象路線が多い。東横線は14.6日、目黒線は13.0日、田園都市線が1

                                                                              通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
                                                                            • なぜ小田急が?「ご近所向けSNS」開発の舞台裏

                                                                              隣は何をする人ぞ――。都市部だけでなく郊外や地方でも、隣人や町内の住民を誰も知らないなど「地域のつながりの希薄化」が指摘されるようになって久しい。地域社会の衰退は高齢者の孤立化などにもつながるが、コミュニティの維持を担う自治会や町内会は担い手不足が常態化し、加入率も低下している。 国や地方自治体、住民らがこれらの課題解決を探る中、各地で利用が広がっている「ご近所向け」のSNSがある。従来は手間のかかる回覧板を使っていた情報の伝達や、町内会内の役員会や子供会といったコミュニティでのやり取り、防災情報の発信などに使える地域向け情報共有ツール「いちのいち」だ。全国の約600自治会が採用しているといい、自宅にチラシが入っていたという人もいるかもしれない。 一見するとITスタートアップ企業などが展開しそうなサービスだが、実は開発したのは小田急電鉄。鉄道の集客や沿線開発とは違う、異色の事業はなぜ生まれ

                                                                                なぜ小田急が?「ご近所向けSNS」開発の舞台裏
                                                                              • 『無理ゲー社会』橘玲に聞く 「自分らしく生きる」が生んだ絶望

                                                                                「自分らしく生きる」を目指す社会からこぼれ落ちる絶望 ──「すべての人は自分の人生を自分で選び取り、自分らしく生きるべきだ」という、一見良いことに思えるリベラルな価値観の広まりが、一方で「自分らしく生きられない」と苦悩する人を急激に増やしている。本書の柱になっているこの構想は、どのように固まっていったのでしょう。 今はSNSを開けば、ビヨンセやレディー・ガガ、マイケル・ジョーダンといった有名人たちが、「自分らしく生きて夢をかなえなさい」「人と違っていてもいい、あなたらしく生きていけばいい」という強いメッセージを送ってくる時代です。しかし、彼らのように成功できる人など、現実にはほとんどいない。「強く願えば夢はかなう」と信じて、かなわなかった人たちはどうなってしまうのか。一方で、こうしたリベラルな価値観は、既に確固としたものになっているため、もはや誰も否定できなくなっている。 歴史的には、「自

                                                                                  『無理ゲー社会』橘玲に聞く 「自分らしく生きる」が生んだ絶望
                                                                                • 吉野家、ポケモンGOから撤退 ポケストップ・ジムは年内で終了

                                                                                  吉野家はこのほど、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」のプロモーションを2023年内に終了すると発表した。吉野家店舗の「ポケストップ」「ジム」は、2024年1月1日にゲーム内から消去される。 吉野家ホールディングス傘下のはなまる社が運営する「はなまるうどん」のポケストップ・ジムは2022年末に終了している。ちょうど1年後、同グループ傘下の吉野家も、同ゲームから撤退することになった。 関連記事 ポケモンGOで「はなまるうどん」ジム・ポケスト消失 スポンサー契約「昨年終了した」 ポケモンGOで2日に「はなまるうどん」のジム、ポケストップが一斉に消滅。一部ユーザーの間で「スポンサー撤退か」などと話題になっている。はなまる社に事情を聞いた。 小田急、ポケモンGOから撤退 大みそかにポケストップ全て削除 小田急電鉄は26日、ポケモンGOとのコラボレーションを年内で終了すると発表した。「ポケス

                                                                                    吉野家、ポケモンGOから撤退 ポケストップ・ジムは年内で終了