並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1115件

新着順 人気順

就職氷河期世代の検索結果161 - 200 件 / 1115件

  • 銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書

    早いもので2019年が終わろうとしています。 今年も様々なことがありました。皆様にとってはどのような年だったでしょうか。 今回は、筆者の独断と偏見で一年のニュースを振り返ってみたいと思います。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最後に 1月 東証大発会における株安。2万円大台を下抜け、一時は770円あまり下落。年初から波乱のスタートに。 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長を巡る一連の事件で、日本の刑事司法制度が海外からクローズアップ。弁護士が同席できないなど取り調べ環境や勾留の運用などを「人権軽視」と批判的な論調に捉えられた事象。日本企業の経営トップを海外の優秀な人材が忌避するのではないかとの意見も。 2月 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が発効。 賃貸アパート大手のレオパレス21が、33都府県の1300棟余りで施工不良が見つかった

      銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書
    • フェミニズムが女を救う、ただし

      フェミニズムが女を殺す https://note.com/toianna/n/n568405b73d06 はてブでこのnoteが話題になりましたね。 同性としての意見を寄せようと思います。 フェミニズムの功績と功績への敬意私はフェミニストでした。noteの筆者と同様に20代の頃まではという補足が付きますが。 しかし私はフェミニズムの功績を否定することはありません。 フェミニズムは確かに日本社会へ巣食っていた男尊女卑や家父長制のような価値観を否定しました。 それらの否定が公正であると日本社会へ広め、内心は自由でありますので内心は様々でしょうが、男尊女卑や家父長制の否定へ不支持の姿勢を表立って示すことは良くないことであるという考えを現代日本社会へ確かに根付かせたのです。 それは日本国の制度として男女共同参画社会を実行へ移そうという段まで到達したのですから、これは日本の歴史へ刻むべきフェミニズム

        フェミニズムが女を救う、ただし
      • 『絶望死のアメリカ 資本主義がめざすべきもの』米国が直面する悪夢 レントシーキングの罪 - HONZ

        われわれ人類の平均寿命は延び続け、死亡率は低下し続けている。それは、先進国と発展途上国の別なく起きている。当然、喜ぶべき事象だ。 しかし、近年、米国の大卒未満の白人の間には、この世界的な潮流とは逆の傾向が見られる。労働階層の白人たちの平均余命は短くなり、死亡率が上がっているのだ。1990年代末頃から、とくに45〜55歳の低学歴中年白人の死亡率は年々高くなっているという。ちなみに4年制大学を卒業した高学歴の白人には同様の傾向はまったく確認されていない。 著者らの調べから、彼らの死亡率を大幅に上げている原因が、オピオイドなど医療用薬物の過剰摂取による中毒事故、アルコール性肝疾患、そして自殺であることが判明する。これらは自らが招いた死、それも人生に絶望した者が陥る死だ。著者らはこれを「絶望死」と呼ぶ。 いま、低学歴白人が経験しているのは、労働環境の崩壊、貧困、コミュニティーの破壊、宗教の衰退だ。

          『絶望死のアメリカ 資本主義がめざすべきもの』米国が直面する悪夢 レントシーキングの罪 - HONZ
        • 第二の就職氷河期作らず 雇用最優先、経団連が緊急提言―新型コロナ:時事ドットコム

          第二の就職氷河期作らず 雇用最優先、経団連が緊急提言―新型コロナ 2020年03月30日07時55分 経団連は30日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策に関する緊急提言案を固めた。リーマン・ショック時を上回る大規模な対策を検討する政府と足並みをそろえ、雇用の維持に最優先で取り組む姿勢を表明。「第二の就職氷河期世代を作らない」との方針を打ち出す。 戦後最悪危機、突破口見えず 米、最大の景気対策でも―新型コロナ 30日にも発表する。雇用をめぐっては、バブル崩壊後の不況期に企業が新卒採用を絞った結果、30代半ばを過ぎても十分な職業経験を積まないまま不安定な生活を送る氷河期世代を生み出した点を反省。企業に採用スケジュールの弾力化などで安定的な人材確保を続けるよう働き掛ける。 新型コロナ経済対策・生活情報 消費税 携帯電話料金

            第二の就職氷河期作らず 雇用最優先、経団連が緊急提言―新型コロナ:時事ドットコム
          • 「フリー研究者」の時代がやってきた?!その可能性と課題(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース

            近畿大学辞めました SNS上をブラブラとしていたら、あるブログが目に飛び込んできた。これは!と思わず声を出しそうになった。 近畿大学を退職しました 2019年3月で7年勤めた近畿大学を退職し、フリーランスの研究者をしている経済学者の方のブログだ。 思わずハッとなってしまったのには理由がある。私も2019年3月で、7年半勤めた近畿大学を退職したからだ。学部も立場も退職の理由も違うし、フリーランスになったわけではなく、地方の病院に勤務しているわけだが、シンクロニシティを感じざるを得ない。 上記ブログでは、研究をするために大学を辞めたことが綴られている。給料も3倍にアップしたという。 大学教員の業務が多すぎ・給料が安すぎなのにも関わらず現状で耐えている人が多いのは「大学以外では研究できない」と思い込んでいるからだと思います。そうではないことを証明したいと思ってはいますが、社会の利益を考えられる性

              「フリー研究者」の時代がやってきた?!その可能性と課題(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース
            • 氷河期支援、正規30万人増めざす→実績は3万人 国の施策が機能しない根本的な矛盾とは?

              総務省が5月末に発表した4月分の労働力調査によると、2022年4月の失業率は2.5%。低水準が続いています。同年同月の有効求人倍率は、コロナ禍前より大きく下がっているものの1.23倍とこちらも堅調に推移しています。しかしながら、正社員と呼ばれる働き方の有効求人倍率に限ると0.97倍。コロナ禍前の19年12月からの推移は、以下グラフの通りです。 20年3月までは辛うじて有効求人倍率が1.0倍を上回っていましたが、それ以降は下回った状態が続いています。つまり正社員に絞った場合、コロナ禍以降の求人数は求職者の数より少ない状態が続いていることになります。 22年5月12日、時事通信は「正規30万人増、24年度までに 氷河期支援、2年延長―政府」と題した記事を報じました。政府は、20~22年度の3年間で就職氷河期世代の正社員数を30万人増やす目標を掲げていましたが、コロナ禍による雇用環境の悪化が原因

                氷河期支援、正規30万人増めざす→実績は3万人 国の施策が機能しない根本的な矛盾とは?
              • おかざき真里 on Twitter: "広告代理店時代に上司が「好きなものを広告に乗せる時は通常の百倍注意しろ。見誤るポイントが百倍多くなる」と言っていた。言ってバンバンボツにされました(チクショ〜)。 けれどそう止めてくれる40代権力持ち上司が就職氷河期世代で居ないのかな、最近の企業の炎上を見ると「不景気...」と思"

                広告代理店時代に上司が「好きなものを広告に乗せる時は通常の百倍注意しろ。見誤るポイントが百倍多くなる」と言っていた。言ってバンバンボツにされました(チクショ〜)。 けれどそう止めてくれる40代権力持ち上司が就職氷河期世代で居ないのかな、最近の企業の炎上を見ると「不景気...」と思

                  おかざき真里 on Twitter: "広告代理店時代に上司が「好きなものを広告に乗せる時は通常の百倍注意しろ。見誤るポイントが百倍多くなる」と言っていた。言ってバンバンボツにされました(チクショ〜)。 けれどそう止めてくれる40代権力持ち上司が就職氷河期世代で居ないのかな、最近の企業の炎上を見ると「不景気...」と思"
                • Webライター歴15年が考える「ライターで生計を立てる」ということ|Parsley/ふじいりょう

                  関東圏は天候が良く、「さぁ〜原稿もしてお洗濯もするぞ〜!」となっていた午前中。ドトールで席につくタイミングで急にフラっとしてトレイを盛大にひっくり返してしまった。思っていたほど体調良くなかったと悟り、「やっぱ無理はやめよう…」と改めて決心した次第。ドトールのスタッフの皆さん、ご迷惑をおかけしました。いつもありがとうございます! さて。前回に「紙とかネットとか関係なくメディアで稼ぐのはむっちゃ大変」というエントリーを出したのだけど、思いのほか反応があった。 それで、改めて『note』のライター・編集さんたちのエントリーを暇を見つけてざざっと読んでいたのだけど、「大人のなりたい職業」で「ライター(Webライター)」が一位という記事を見つけて「うへぇ」となってしまった。 この記事では、大手出版系メディアに勤める現役編集者が「正直、名が売れている方を除き、Webライターだけで生計を立てている人は聞

                    Webライター歴15年が考える「ライターで生計を立てる」ということ|Parsley/ふじいりょう
                  • ウーバー配達員「労働者の権利」紛争が大詰め 就職氷河期世代が団体交渉を求め奮闘:東京新聞 TOKYO Web

                    労働組合をつくって会社側と団体交渉する権利を求め、ウーバーイーツの配達員らが東京都労働委員会に申し立てた紛争の審理が大詰めを迎えている。インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」は新型コロナ禍で急増。だが個人事業主であるため労組の枠外に置かれてきた。審理の場で証言したのは40代の配達員3人。「就職氷河期世代VS巨大プラットフォーム企業」の対決の行方が注目されている。(池尾伸一)

                      ウーバー配達員「労働者の権利」紛争が大詰め 就職氷河期世代が団体交渉を求め奮闘:東京新聞 TOKYO Web
                    • YARE - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      よくできた社会主義国の日本 「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」 とよく言われています 私達は「いやいや日本は資本主義の競争社会だし、民主主義国家だよ」と反論します これは以前、日本に訪れたソ連のゴルバチョフ書記長述べた言葉で「日本は理想的な社会主義国家だ」ということです 「日本人と話すと共産主義が伝染る」というブラックジョークもあるようです 高度経済成長期には人材確保の為に〈終身雇用制度〉や企業内組合による〈労使協調〉などが標準化されていきました 日本社会にあった〈村社会〉などの共同体志向や平等志向が企業などに持ち込まれ「日本的経営」などと呼ばれるようになります ・社長から平社員までの給与格差が小さい ・手厚い福利厚生 ・終身雇用による雇用保障 ・家族手当に見られる能力に対してではなく給与を支払うシステム ・多額の退職金 ・老後は年金で安心して暮らせる この会社の勤務形態・雇用形態が

                        YARE - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • まるで旅行代理店の雰囲気 学生ローンに行列のワケ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        6月下旬の東京・高田馬場駅前。最高気温が30度に迫り、ワイシャツが汗ばむ昼過ぎ、「学生ローン専門店 お役に立ちたくて」と書いた派手な看板が目立つ6階建ての雑居ビルに20歳前後の若者が次々と吸い込まれていった。3階にある学生ローンの店舗の前には店に入りきらない学生2人が置かれた丸椅子に座っていた。「ここ1、2年、お客さんが急に増えた」と男性店員。今、学生ローンに行列ができるワケを追った。 店に入ると、カウンターの向こうにいる若い女性が間髪を入れずにオレンジジュースを運んできた。ローン会社というより、旅行代理店のような雰囲気。「敷居」を低くする工夫が施されている。店の奥にいた常務の男性(51)によると、同店には現在、社会人になって返済している人も含めて顧客が数万人おり、平均の債務残高は十数万円だという。学生ローンを専門に扱う同店の金利は「大手消費者金融より若干低い」年率17.0%。借金の理由は

                          まるで旅行代理店の雰囲気 学生ローンに行列のワケ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 「言論では届かなかった氷河期世代の声」(ニャート氏のブログ) - kojitakenの日記

                          今日は参院選の投票日だが、第1次安倍内閣当時に行われた2007年の参院選で自民党は惨敗した。安倍晋三はその1か月半後に政権を投げ出したが、安倍の失敗の原因として、安倍が右翼であるだけではなく「新自由主義」の尻尾も一緒についていたことを当時よくブログ(主に弊ブログではなく『きまぐれな日々』)で指摘したものだ。2006年の大晦日だったかその前日だったかの朝日新聞で、星浩が安倍の本心は「反小泉」だろうと推測していたが、私もその通りだろうと推測した。しかし安倍には「小泉純一郎の後継者」という縛りがあったし、何より自身がものすごいセレブだったために、新自由主義との縁を切ることなど終生できなかった。弊ブログが現元号や某プロ野球球団の日本語の愛称ともども禁句にしている、片仮名6文字で表される第2〜4次安倍内閣の経済政策は、金融緩和や財政出動のオブラートを被せてはあるが、それにくっついている「成長戦略」は

                            「言論では届かなかった氷河期世代の声」(ニャート氏のブログ) - kojitakenの日記
                          • WEB特集 宝塚の衝撃! 倍率400倍 | NHKニュース

                            「宝塚で400倍」ーー 競馬の宝塚記念ではない。 宝塚歌劇団の入試倍率でもない。 市役所の職員採用の倍率だ。 全国に先駆けて、「就職氷河期世代」に限定した正規職員の採用を始めた兵庫県宝塚市。 何のために? どんな人が? 「ゆとり世代」の私が担当を命じられ、4か月にわたる採用活動の舞台裏を追った。(神戸放送局記者 藤江莉沙)

                              WEB特集 宝塚の衝撃! 倍率400倍 | NHKニュース
                            • 「解雇の不安が消えない生活だった だから合格した責任は重い」宝塚市・合格者が会見 | 毎日新聞

                              就職氷河期世代を対象に兵庫県宝塚市が実施した採用試験に合格し、思いを語る3人=同市東洋町の市役所で2019年11月25日午後2時8分、土居和弘撮影 兵庫県宝塚市がバブル経済崩壊後の就職難を経験した「就職氷河期世代」を対象に実施した採用試験に合格し、来年1月から働く4人のうち3人が25日、市役所で記者会見した。現在、中国地方に住む女性(40)は非正規などで六つの職場に勤め、解雇も経験したといい「いつ解雇を通知されるかとおびえてきた。市民の声に十分に耳を傾け、頼られる存在になりたい」と抱負を語った。 女性は大学在学中にIT会社への就職が内定したが、入社約2カ月前に取り消された。これまでの職場のうち、三つは派遣や有期契約での非正規雇用だった。「働き先を選ぶ余裕はなかった」。職場環境が悪くて離職率の高い会社や、いきなり給与を減額するような会社にも勤務した。うち1社からは明確な理由を示されずに解雇さ

                                「解雇の不安が消えない生活だった だから合格した責任は重い」宝塚市・合格者が会見 | 毎日新聞
                              • 京都で過ごした氷河期世代【森見登美彦】【中井治郎】

                                『公研』2023年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 とかくネガティブに語られがちな就職氷河期世代。 この世代を境に日本はどのように変わったのだろうか。 同時代の京都で暮らしたお二人に語っていただいた。 作家 森見登美彦 × 文教大学国際学部国際観光学科専任講師 中井治郎 京都モラトリアム 中井 今回の「対話」は、編集部からの「ロスジェネ世代(就職氷河期世代)について語ってほしい」というリクエストを受けて実現した経緯があります。以前に『公研』でインタビューを受けたことがありました(『公研』2020年10月号)。僕が研究対象にしている京都のオーバーツーリズムなどの観光の話が主なテーマでしたが、インタビューは僕自身の長すぎる「京都モラトリアム」時代の話になっていったんですね。僕は就職せずに、大学に残って何となくダラダラと過ごしていた期間が長かったんです。その時期のエピソードが編集

                                • 兵庫 三田市も “就職氷河期世代”を正規職員に採用へ | NHKニュース

                                  兵庫県三田市はいわゆる「就職氷河期」世代を対象に正規の職員を採用することにしました。隣の宝塚市でこの世代を対象にした採用の取り組みが進められていて支援が広がり始めています。 対象は昭和49年4月2日から昭和59年4月1日までの間に生まれた高卒以上の人で、正規の事務職員として若干名を採用する予定で、10月下旬にホームページなどで詳しい募集要項を公表し、11月中旬に応募の受け付けを開始します。 そして12月以降に筆記や面接の試験を行い、来年1月に採用者を決定し、4月から職員として働いてもらう予定にしています。 「就職氷河期」世代を対象にした職員の採用は、三田市の隣の宝塚市が「3人程度」とした募集に1800人を超える応募があり、宝塚市長が近隣の自治体や地元企業にも採用を要請していました。

                                    兵庫 三田市も “就職氷河期世代”を正規職員に採用へ | NHKニュース
                                  • 就職氷河期世代の支援に600億円超、「ピントずれている」と専門家

                                    政府は就職氷河期世代に特化した支援策に今後3年間で600億円超を投じる。今年6月にまとめた経済財政運営の指針である「骨太方針」で氷河期世代支援を打ち出しており、この世代の正規雇用者を3年で30万人増加させる目標を掲げている。ただし、専門家からは「ピントがずれている」と厳しい声が上がっている。 就職氷河期とは一般的に、1990年代半ばから2000年代前半を指す。バブル崩壊によって企業は軒並み新卒採用を抑制。1990年代後半には一旦、採用数が持ち直したものの、97年のアジア通貨危機などによって再び景気が冷え込み、企業が採用を絞ったという経緯がある。この雇用環境が厳しかった時期に就職活動をした30代後半から50歳の「幅広い場での活躍を強力に後押しする」のが今回の政策の目的だ。 12月8日に閣議決定した「新しい経済政策パッケージ」では、就職氷河期世代を対象として、ハローワークに専門窓口を設置するこ

                                      就職氷河期世代の支援に600億円超、「ピントずれている」と専門家
                                    • 高齢人口急増「2040年大量孤独死社会」の恐怖 | 介護崩壊~2040年への序章 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                      「介護」と言われても具体的なイメージはなく、「その時が来ればなんとかなる」と思っている人が多いだろう。これまではそれでも良かった。しかし今後はそうはいかない。高齢化で介護や医療のインフラは圧倒的に足りなくなり、「家族介護」の時代に逆戻りしかねない。人口は減り、国の財政がさらに悪化し、年金不安も増す。この最悪シナリオの主役は高齢者だけでなく、国民全員だ。2040年に向かって何が起ころうとしているのか。【毎日新聞医療プレミア/吉永磨美、鈴木敬子】 <連載「介護崩壊」トップページはこちら> 「民間経営の有料老人ホーム」に1カ月27万円! 年をとって施設に入るとき、いったいどのくらいの費用が必要かみなさんはご存じだろうか。名古屋市のサトシさん(仮名、80歳)の例を紹介しよう。 介護付き有料老人ホームで暮らすサトシさん。入所してもうすぐ2年になる 2年前に血管の病気を患い、認知症が進行したため市内の

                                        高齢人口急増「2040年大量孤独死社会」の恐怖 | 介護崩壊~2040年への序章 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                      • 若者を犠牲にしたツケ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                        とある団塊の世代の懺悔 元人事部長が65歳で定年となり二人送別会をした時の談話です 60歳で部長からは降りてスペシャリスト職として過ごしていましたが、非常に悔いの残る人事部時代だったと言います 「日本は若者を犠牲にして団塊世代の就労を守った」 「これは非常に罪が深い」と言います ここでの若者は就職氷河期の世代を指します 多くの企業ではこの世代が極端に薄く、20代と40代後半以降の世代しかいない会社もあります これを『二世代同居型企業』と呼ぶようです 各世代を定期的に新卒採用していくので『バランスの良い進化』ができたのが大企業の強みでした バブル経済崩壊後から10年ほど経つと日本経済は本格的に金属疲労したような状態になり、金融不安、ITバブル崩壊によりさらに景気の悪化が進みました 就職氷河期世代とは、社会的に就職難となった時期で1990年代初頭〜2000年代半ばを指し、1970年〜1984年

                                          若者を犠牲にしたツケ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                        • 就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          長らく不況に苦しめられてきた日本社会。アベノミクスによる景気回復の恩恵をまったく感じられないまま、コロナ感染拡大でさらに厳しい生活を強いられてきた人々がいます。 都道府県別「年金支給額ランキング」 就職氷河期世代「正規で働きたいのに…」が50万人厚生労働省HP『就職氷河期世代活躍支援プラン』によると、「就職氷河期世代」とは、1990年代から2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代のことを指します。 1980年代まで、日本は好景気でした。しかし1990年代に入って間もなく、株価・地価が暴落し、バブル崩壊。企業は人件費の節約・削減のため、一気にその門戸を閉めます。何百社と面接を受けてもなお採用されず、非正規雇用を余儀なくされた若者が相次いだのです。 実際、内閣府『就職氷河期世代支援の推進に向けた 全国プラットフォーム』より、就職氷河期世代の中心層となる人の雇用形態内訳を見てみる

                                            就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/02) - ゆとりずむ

                                            こんにちは、らくからちゃです。 今月は、相場をおっかけるのが楽しくて忙しくて、なかなかブログも書けませんでした。大して期待している人も少ないかとでしょうし、すでに半月たってしまっておりますが、やるぞー!と言ったのに書かないのは気持ちが悪いので、下記記事の続きを書いてみたいと思います。 www.yutorism.jp 2020年2月度の注目記事ランキング ブックマークコメントへのスター数による2020年2月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★ 記事 1 政 1043 617 5942 はしもとがく(橋本岳) on Twitter: "ちなみに、現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔

                                              はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/02) - ゆとりずむ
                                            • 「年齢」だけで不採用にするのはちょっと待って! - japan-eat’s blog

                                              採用活動における有効な募集手段のひとつである求人広告。求める人材の獲得に向けて、魅力的な求人広告を作成することが応募者獲得に欠かせません。しかしながら、採用したい人物像が「20代の男性」だとしても、その表現を求人広告に記載することはできません。求人広告には禁止事項があることをご存知でしょうか。 求人に募集年齢を書くのは禁止 年齢を理由に選考するのもNG 誰もが応募できる内容でなければならない! 年齢制限は原則禁止 年齢制限できる【例外】がある 具体例 年齢の希望は遠回しに書かれている NGワードとOKワードを知ろう! ■年齢制限 ■男女差別 ■国籍・居住エリアの限定 年齢で求人への応募を断ることは基本的にNG バイト面接ではシフトで落ちる確率が最も高い! シフトで不採用になるケース 履歴書の取り扱いは企業によりさまざま 「面接後、一定期間後に破棄する」 「面接後、郵送して返却する」 「面接

                                                「年齢」だけで不採用にするのはちょっと待って! - japan-eat’s blog
                                              • 尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた

                                                https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F7a49e886acc103eb507adffaa78be4f81fcc8413&_www_via=login IT業界に限らず日本は多重下請け大好きマンなんだけど、 意外とみんなこの問題の本質を分かっているひとが多かった。 みんな気づいてても黙ってただけなのね・・・。 この事件がメスを入れるターニングポイントになる気がした。 以下、良さげなブックマークコメントを抜粋。 ◆ビジネスとしての不健全性を指摘する声gabill 市は「高い金払ってるんだからちゃんとしてくれないと」と思っていても、実際に作業する人は責任に見合った金は貰ってないという構造的な問題だよなぁ。 runeharst 孫請みたいな感じで商流深い分、支払われるお金が低くなって

                                                  尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた
                                                • 年金減額、消費増税、非正規雇用増… 生活弱者、一層苦しく 安倍政権7年8カ月(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                                  公的年金の減額や消費税増税、非正規雇用の急増―。2012年12月に誕生し、歴代最長となった第2次安倍政権の政策は、道民の暮らしにどう影響したのか。高齢になっても働かざるを得ない年金受給者や、正社員になれず低賃金にあえぐ労働者ら、厳しい生活環境に置かれている人々の「7年8カ月」をみた。 首相の「成果」実感せず 「暮らしは守られるどころか苦しくなった」。札幌市東区の女性(74)はそう漏らす。 NPO法人で長年働く。政権発足時に年金受給者となったのを機に、年金を生活費に充て、給与を貯金しようと考えた。トラック運転手として働きづめだった夫(77)と少しでも余裕のある老後を過ごすためだ。 だが現実は違った。年金から天引きされる介護保険料は2割増えた。医療保険料も適用されていた低所得世帯向け軽減措置が無くなり、消費税率は10%に。一方、年金は15年度以降に少子高齢化などを理由に計3回、支給額が抑制され

                                                    年金減額、消費増税、非正規雇用増… 生活弱者、一層苦しく 安倍政権7年8カ月(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                                  • 経団連が雇用保険を使った「氷河期世代」救済に反対する理由

                                                    <ロスジェネの雇用対策に冷淡で、期待もしていないと言わんばかりの政策提言は二重の意味で残念> 経団連の政策提言というのは意味不明なものが多く、9月17日に発表された最新の「Society 5.0時代の東京(デジタル革新を通じた国際競争力の強化)」というのもちっとも理解できませんでした。 東京が都市として、OSS(オープンソースソフトウェア)とかオープンプラットフォームを作れというのですが、別に東京にある会社がクラウドとかクラウド内のOSSを物理的に東京に持つ意味はないし、そもそも東京にある会社がシステム環境を統一することのメリットもないからです。 ですが、この提言と同時に発表された「雇用保険制度見直しに関する提言」というのは珍しく意味がよく分かる内容でした。要点は2つ、 (1)政府が掲げる「就職氷河期世代」対策に、使用者が負担する「雇用保険2事業」の保険料の財源を使うのは慎重であるべき。(

                                                      経団連が雇用保険を使った「氷河期世代」救済に反対する理由
                                                    • #参院選2019 の全政党公約を一覧で比較!政策・マニフェストから投票先を選ぼう|第25回参議院選挙 政党公約比較表

                                                      第25回参議院議員通常選挙(以下、今回の参院選)が7月4日、公示されました。投開票日は7月21日です。 今回の参院選では多くの政党・候補者が立候補していて「投票先をどう選べばいいかわからない…」という方もいるかもしれません。選挙ドットコムでは、各政党・政治団体(以下、各党)がホームページ等で公開している公約・政策・主張や直接取材をした結果を踏まえて表にまとめました。 主要なテーマに対する各党の立場のほか、それぞれが政策集などで一番上に掲げている政策も一覧にしたので、各党が推しているポイントが見えてきます。 今回の参院選の投票先は政策で選ぼう、というときにはぜひ参考にしてくださいね! 各党の政策比較表 自由民主党(自民党) 参院選特設サイト 政策 「2019年10月から消費税を10%に引き上げる。収入の少ない年金生活者に、年間最大6万円の福祉給付金を支給。介護保険料の負担を3分の2に減額。中

                                                        #参院選2019 の全政党公約を一覧で比較!政策・マニフェストから投票先を選ぼう|第25回参議院選挙 政党公約比較表
                                                      • 就職氷河期対策、効果検証を=雇用保険の財政悪化警戒-経団連提言:時事ドットコム

                                                        就職氷河期対策、効果検証を=雇用保険の財政悪化警戒-経団連提言 2019年09月17日17時20分 経団連は17日、政府が来年の通常国会で法改正を目指す雇用保険制度見直しに関する政策提言を発表した。政府が掲げる「就職氷河期世代」対策に、職業能力の開発を目的とする「雇用保険2事業」の保険料(使用者が負担)などの積立金を活用する際は、政策目標の明確化や効果の検証が必要だと訴えた。 日立、また技能実習違反=計画外作業指示、国が改善命令 また、失業手当や再就職手当に充てる雇用保険の保険料(労使折半で負担)と国庫負担をめぐり、政府が検討している時限的引き下げの延長は、財源を確保するため最長2年に限定すべきだと主張した。 政府は6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」で、30代半ば~40代半ばの「就職氷河期世代」の就労支援を重点課題に掲げた。職業訓練などの一部財源に雇用保険2事業の積立金を活

                                                          就職氷河期対策、効果検証を=雇用保険の財政悪化警戒-経団連提言:時事ドットコム
                                                        • 竹中平蔵氏「雇用調整助成金を出し雇用を繋ぎ止める…そうではない」 もう静観していてくれないか(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                          竹中平蔵氏が雇用調整助成金支給と雇用維持にさえ疑問を呈する人材派遣事業、生活困窮者支援事業(行政委託)をおこなうパソナグループ会長の竹中平蔵氏がまた驚くべき発言をTwitterでおこなっている。 注意深く見て警戒を怠らないでほしい。 竹中氏は経済学者という肩書とともに、元閣僚であり、今も各政府委員を務め、厳然と社会政策に影響を行使できる立場にある人物だ。 今回の雇用調整助成金、雇用維持の方針にも疑問を呈しており、注視しなければならない。 竹中氏は6月4日のTwitterで、「日本の失業率は2.6%と低い。しかし失業者178万人に対し「休業者」が652万人。潜在失業率は11%になる。政府が雇用調整助成金を出し、雇用を繋ぎ止めるからだ。不況が短期間でかつ産業構造が変わらないなら、それもいい。しかしそうではないだろう。こうした点が国会などで一切議論されないのは問題だ。」と発言。 つまり、日本の潜

                                                            竹中平蔵氏「雇用調整助成金を出し雇用を繋ぎ止める…そうではない」 もう静観していてくれないか(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                          • 就職氷河期世代にとって「財政のカット」がなぜ望ましくないのか? | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」

                                                            「消費者法ニュース」で連載4稿目の掲載号が既に4月末に発行されています。消費者法ニュース編集部のご厚意でブログにアップするご許可をいただきましたので転載します。この機会に「消費者法ニュース」のご購読もよろしくお願いします。なお、これまでの連載分は「消費増税をめぐる2つのインチキ」、日銀が仕事をしなかったから円高不況が起きた、アベノミクス完全否定論は正しいのか?です。 1.現政権は弱者への配慮に欠ける アベノミクスについて私は、「金融政策はよくやったが、財政政策はプライマリーバランス黒字化の誘惑にかられ消費増税して初年度以外は緊縮財政となってしまった。雇用は伸びたが、低所得者や就職氷河期世代など経済的弱者への所得再分配の観点が弱いことが大問題」だと考えています。10%への消費税増税が決定されたとの報道がなされています。それが正しいとは思えません。特に、過去の政府の政策判断のミスの最大の被害者

                                                              就職氷河期世代にとって「財政のカット」がなぜ望ましくないのか? | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」
                                                            • 「45歳定年制」提言で大炎上のサントリー新浪社長、安倍・菅首相のブレーンだった

                                                              サントリー公式サイトより サントリーホールディングスの新浪剛史社長の「45歳定年制導入」発言が10日、インターネット上で物議を醸した。騒動の発端は時事通信が9日夜に配信した記事『45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏』だった。同記事によると、新浪氏は9~10日に開催されていた「経済同友会夏季セミナー2021」にオンライン出席し、「ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について『45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ』と述べた」という。10日午前には、「サントリー新浪氏」「コロナ後の変革」がTwitterでトレンド入りした。この報道に対し、SNS上では新浪氏への以下のような批判が殺到した。 「どんだけ氷河期に厳しいんじゃ…ってかこれ言ってる社長さんが即引退して体現しないとね」(原文ママ、以下同) 「45歳定年制を導入せよと主張している人が、もう60代らしいのだが、まず

                                                                「45歳定年制」提言で大炎上のサントリー新浪社長、安倍・菅首相のブレーンだった
                                                              • 【令和最新版】増田ライフハック

                                                                Google検索で「site:anond.hatelabo.jp」と幾つかのキーワードを入れて2018年以降でピックアップした。 2018-04-15 COMIC快楽天を無修正で合法的に閲覧する方法 anond:20180415014902 2018-07-05 増田のlifehack50選 anond:20180705011010 (筆者注:元ネタ) 2018-08-06 粉を持ち歩くには、どうしたら良い?(追記) anond:20180806120235 2018-11-21 マニアックで面白いSF教えて anond:20181121140118 2018-12-22 冷凍してよかったもの2018 anond:20181222121438 2019-02-03 クソ簡単にgitの説明をする anond:20190203175803 2019-02-07 甘くなくて、カリカリ言わないおや

                                                                  【令和最新版】増田ライフハック
                                                                • 解体されるホワイトカラー 第2の「ロスジェネ」にならぬために | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                  高齢社会を迎える日本で、大企業などで中高年をターゲットとした早期退職の勧奨が進んでいます。しかし、突然、生きがいや居場所を失う中高年は「ひきこもり」となってしまう恐れがあるといいます。「ロストジェネレーション」と呼ばれる就職氷河期世代ならぬ、「第2のロスジェネ」になるのではないか。野澤和弘さんは、そんな心配をしています。 大企業で進む中高年の人員削減 どんな時代に生まれるか、どのような経済状況の時に社会に出るのかを自分で選ぶことはできない。 バブル崩壊後、正社員での就職ができずに派遣社員やフリーターになることを余儀なくされた人々のことを「就職氷河期世代(ロストジェネレーション)」と呼ぶ。その後も不安定な生活をしている人が少なくない。 たまたま恵まれた時代に大学を卒業して人気企業に就職できた世代もあれば、そうではない世代もある。個人の努力や才能をのみ込む「時代の波」というものを思わざるを得な

                                                                    解体されるホワイトカラー 第2の「ロスジェネ」にならぬために | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                  • 就職氷河期はメンバーシップ型雇用が生んだのか

                                                                    65歳以上の高齢者人口がピークを迎える2040年、就職氷河期世代の一部が高齢者になると、社会保障費が一気に膨らむ可能性が高い。就職氷河期世代には、非正規で働く人も多く、一定程度の年齢から正規雇用されても同世代に比べ収入が低いため、年金の受給額や貯蓄額が少ないためだ。だが、就職氷河期世代について正規雇用されている人たちの関心はあまりにも低い。まさに当事者である筆者はそう思うことがよくある。 就職氷河期世代とは内閣官房就職支援推進室によれば、1993年~2004年に高校や大学を卒業し、不安定な職に就いている人たち。その数は100万人近いとも言われている。 就職氷河期は日本の雇用の構造が生んだのではないか。そんな疑問を持ちながら、独立行政法人労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎氏に、日本の雇用制度、就職氷河期は日本の雇用制度が生んだのか、就職氷河期の自己責任論などについて話を聞いた

                                                                      就職氷河期はメンバーシップ型雇用が生んだのか
                                                                    • 厚生年金 パート加入拡大 - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 公的年金制度は家で例えると1階部分が国民年金2階部分が厚生年金になっています。 www.yumepolly.com 国民年金には自営業者やフリーランスの人達の年金、厚生年金は雇われて働く人の年金という位置づけです。 厚生年金には従業員5人未満の個人事業所などを除き、70歳未満の人が加入します。 www.yumepolly.com ただし、短時間労働者は、労働時間がフルタイムの人の4分の3(週30時間)未満なら加入を除外する運用をしてきました。 www.yumepolly.com かつて短時間労働者は夫に扶養される専業主婦が中心だったため、問題はありませんでした。 けれど1990年代以降、非正規で働く人が増え、状況は変わりました。 国民年金加入者(第一号被保険者)は短時間労働者ら非正規の人が40%を占め、自営業者らの24%を上回りました。

                                                                        厚生年金 パート加入拡大 - ガネしゃん
                                                                      • 氷河期40万人「ひきこもり」支援の切実な現場

                                                                        とっぷりと日が暮れた頃、部屋には続々と「ゲーム好き」が集まってきた。淡々とゲームに興じる人、自分の順番がくるのを静かに待つ人、ゲームはしないのにいつもいる人――。 長野県上田市にある若者サポートステーション・シナノ(以後、サポステ・シナノ)が毎月第3土曜日に実施しているRPG(ロール・プレイング・ゲーム)ナイト。10代から30代のゲーム愛好家たちが集まる「定例会」とも言うべき月1回の集まりだ。 1月20日発売の『週刊東洋経済』は「『氷河期』を救え!」を特集。バブル崩壊後の不況期に学校を卒業し、就職難に苦しんできた就職氷河期世代をめぐる状況を、幅広くレポートしている。氷河期世代で40万人いるとされるひきこもり。その支援の最前線も追っている。 「不登校やひきこもりは自室に籠もってゲームばかりしている」「他者とのコミュニケーションが苦手だから、1人の世界に閉じこもっている」――。そう言われ続けて

                                                                          氷河期40万人「ひきこもり」支援の切実な現場
                                                                        • NTTとKDDI、テレワーク・ITスキル研修を無償提供 資格取得や就職を支援

                                                                          テレワーク研修では応募者全員を対象に、Web会議サービス「Microsoft Teams」やクラウドストレージサービス「OneDrive」の使い方、テレワークで生産性を高めるコツなどを教える。 ITスキル研修では、ITを活用する職種や通信業界への就職希望者500人以上を対象に、「ITパスポート」や「Microsoft Office Specialist」といった資格取得に向けた約2カ月間のオンライン研修を提供する。各受講者に適した研修の選定や悩み相談などのサポートも行う。 コロナ禍を受け、失業やキャリアチェンジを余儀なくされた“就職氷河期世代”を支援する施策。研修の修了者のうち300人には、NTTやKDDIのグループ企業などへの就労支援も行う。 関連記事 経産省、コーディングやAIの無料講座まとめサイト Googleや人材育成企業が協力 経済産業省が、オンラインでコーディングやAI、クラウ

                                                                            NTTとKDDI、テレワーク・ITスキル研修を無償提供 資格取得や就職を支援
                                                                          • 就職活動「卒業後3年以内は新卒扱いで」政府が経済4団体に要請 | NHKニュース

                                                                            新型コロナウイルスの影響を受けている学生の就職活動を支援するため、萩生田文部科学大臣など関係大臣は、経済4団体に対し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を要請しました。 学生の就職活動をめぐっては、新型コロナウイルスの影響で、企業説明会が延期や中止になったり、企業の採用選考活動が取りやめになったりするなどの影響が出ています。 こうした中、萩生田文部科学大臣や田村厚生労働大臣、坂本一億総活躍担当大臣などは27日、東京都内のホテルで日本経団連=日本経済団体連合会など経済4団体の幹部と面会し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を文書で要請しました。 この中で、萩生田文部科学大臣は「新型コロナウイルスの影響で、意欲や能力のある若者が就職の機会を失い、夢や希望を奪われることがないよう、改めて柔軟な対応をお願いしたい」と述べました。 これに対し、

                                                                              就職活動「卒業後3年以内は新卒扱いで」政府が経済4団体に要請 | NHKニュース
                                                                            • 個人化時代の労働観――データで読みとく「互恵的義務の消失」と意識の世代変化/米田幸弘 - SYNODOS

                                                                              「職場の若者とどう付き合えばよいのか」「どうすれば若者に辞めずに働いてもらえるのか」「どうすれば今時の若手社員はうまく育つのか」・・・職場で若者との接し方に悩んでいる人は多いことだろう。年長者と若者との間にある価値観のギャップは古くから問題になってきた。このギャップが生じる原因には、大きく分けて2つのパターンがある。1つ目は、加齢によって価値観が変化したためにギャップが生じる可能性である(=加齢効果)。年齢とともに経験を積むことで、社会性が身につくこともあれば、考え方が保守化することもある。「今時の若者は・・・」とグチをこぼしている中高年も、かつては今の若者と似たようなものだったのかもしれない。 2つ目は、加齢によっても変わらない世代特有の価値観というものがあり、それが「世代間ギャップ」を生むという可能性である(=世代効果)。これは、人格形成期にどのような時代を過ごしたかによって、各世代が

                                                                                個人化時代の労働観――データで読みとく「互恵的義務の消失」と意識の世代変化/米田幸弘 - SYNODOS
                                                                              • 黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン

                                                                                黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン 2023.08.08 Updated by yomoyomo on August 8, 2023, 15:34 pm JST 「どうも、納得がいきません」 「何がでしょう」 「一生というものが短かすぎます。私などはやっと今、プロローグの段階が終って、これから仕事でも遊びでも本格的にと思ったら、もう残された時間がすくなくて、何をするにも時間制限が気になります」 「わかりますがね、しかし、贅沢(ぜいたく)をいっていらっしゃる」 (色川武大「暴飲暴食」) 以下、敬称略。 前回帰省した際に、実家でこなすべきミッションが一つありました。誰も使用しなくなって久しい固定電話の解約です。以前、NTTに問い合わせたところ、黒電話を返却する必要があると言われ、実家にそれが残っていないか確かめる必要がありました。少し探してみましたが、黒電話は見つかりません。捨てた

                                                                                  黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン
                                                                                • 組織は小さいほど良い? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  大企業を目指す大学生は多い HONDAの本田宗一郎社長は「組織は小さいほどいい」と語っていました HONDAといえば日本を代表する大企業「大きい方がいいに決まってる」と大学時代は考えていましたので大いに疑問な思想でした ・会社が安定している ・優秀な学生を採用しているから優れた社員が多い ・初任給は変わらずとも中年期の金額は大きく違う ・福利厚生が良い ・賞与も退職金も全然違う なにより「会社どこ?」と聞かれた時「大手だね」という会話ができるなど不謹慎なことも考えてました そもそも学生の考える就職観は稚拙です 自然と『寄らば大樹の陰』の行動をとっていた就活でした バブルが終了したとはいえ一部の業界は落ち込みましたが、ほとんどの企業の業績はよく〈採用意欲が強い企業が多い〉時代でしたので、就職氷河期世代からすれば恵まれた就活でした 大企業より中小の管理職が優れてる ? とある取引先の課長が独立

                                                                                    組織は小さいほど良い? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情