並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

展覧会の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

    いや、おれも知らん。 と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。 文化資本(英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語(概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴や文化的素養といった個人的資産を指す。フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。 wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC) フランスの社会学者ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Pass

      そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?
    • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

      サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六本木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03

        美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
      • 写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決

        ルクセンブルク政府主催の展覧会で入賞した作品が、写真を反転してアレンジしたものだったことがわかり、写真家が作品を制作した美術学生を著作権侵害で訴えています。2022年12月の第一審判決は「写真の独創性が不十分だった」として写真家の訴えを退けるものでしたが、2024年5月、著作権侵害を認める判決が第二審で下りました。 RTL Today - Legal blow for Luxembourg painter: Court rules in favour of US photographer in plagiarism lawsuit against Jeff Dieschburg https://today.rtl.lu/news/luxembourg/a/2193723.html Luxembourg Copyright Case Against Jeff Dieschburg - Jin

          写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決
        • 「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る

          「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探るゲバルト団体(アレクサンドル・タルバ、平居香子、宮内芽依、アントワーヌ・ハルプク、ガーリン)の主宰により、反暴力的反応とその美的様式を探る展覧会 「ゲバルト」展が、東京日仏学院、CAVE-AYUMI GALLERY、セッションハウスで開催される。会期は5月18日〜6月16日。 制度の暴力のなかで特定の芸術形態がどのように発展していくのかを示そうとする展覧会「ゲバルト」展が、東京日仏学院、CAVE-AYUMI GALLERY、セッションハウスで開催される。会期は5月18日〜6月16日。キュレーターはアレクサンドル・タルバ。 本展を主宰するのはゲバルト団体(アレクサンドル・タルバ、平居香子、宮内芽依、アントワーヌ・ハルプク、ガーリン)。2023年5月に東京で設立された芸術的・政治的団体であり、キュレーション集団として構想さ

            「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
          • クールベの裸婦画に赤い塗料で「MeToo」 仏

            ギュスターブ・クールベが制作した裸婦画「世界の起源」を鑑賞する人々。仏パリのオルセー美術館で(2020年6月23日撮影)。(c)Thomas COEX / AFP 【5月11日 AFP】仏パリのオルセー美術館(Musee d'Orsay)は、他館に貸し出していたフランスの写実主義の画家ギュスターブ・クールベ(Gustave Courbet)の有名絵画に2人の女が塗料をかけたことを受け、警察に告訴した。関係者が10日、明らかにした。 告訴された2人が、セクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)に対する世界的な告発運動を示す「#MeToo(私も)」というメッセージを塗料で書き込んだのは、クールベが1866年に制作した裸婦画「世界の起源(The Origin of the World)」と他4点。 メッスの検察は、「MeToo」と書き込まれたのは計5点で、他に1点が盗まれたとしている。 「世界の起

              クールベの裸婦画に赤い塗料で「MeToo」 仏
            • 学長セクハラ「騒動」をアートに 学生の果敢な展示も取材認めない「名古屋芸術大学」の自治と表現の危機(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              愛知県北名古屋市の名古屋芸術大学で、今年度就任した來住(きし)尚彦学長からセクハラを受けたと複数の女子学生が訴え出ている問題などを、現役の学生が「現代アート」で表現した展覧会が6月5日まで、学内のギャラリーで開かれている。 問題をあいまいにしようとする大人たちに対し、学生が果敢に声を上げ、自らが学ぶ現代アートの形で問題提起しようという行動に私も注目し、開催5日目の6月4日に動画撮影を含めて取材しようと足を運んだ。 すると、大学側から「取材としては入らないでほしい」と言われ、展覧会そのものの記事化を禁じられた。 しかし、これは取材や発信を望む学生たちの表現の自由にも関わる大きな問題だ。表現を尊重すべき「芸術大学」で何が起こっているのか、大学側の言い分を含めてありのままにお伝えしたい。 【関連記事】 ・【独占インタビュー】作曲家・宮川彬良が憤り、語る「名古屋芸術大学」のセクハラ疑惑と学長選考問

                学長セクハラ「騒動」をアートに 学生の果敢な展示も取材認めない「名古屋芸術大学」の自治と表現の危機(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(2)/イミダス

                約250年前に江戸幕府公認で設置され、借金に苦しむ女性たちを閉じ込めて性売買が行われてきた吉原遊郭。そうした歴史を「文化」として、絵画等で華々しく紹介する美術展「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)が開催前から大きな批判を浴びている。前編では、遊女らを人形のように扱い、男目線で描いた展示に著者が疑問と憤りをぶつけた。 「文化」を支える男たちによって維持され続ける性売買 この「大吉原展」の開催にあたり、学術顧問の田中優子氏(江戸文化研究者、法政大学名誉教授)は記者会見で「吉原はさまざまな芸能や出版を含めた日本文化の集積地、発信地としての性格と、それが売春を基盤としていたという事実の、その両方を同時に理解しなければならない」「そのどちらか一方の理由によって、もう一方の事実が覆い隠されてはならない」「本展覧会は、その両方を直視するための展覧会」などと考えを述べている。しかし

                  仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(2)/イミダス
                • 【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅

                  こんにちは。寺悠迅と申します。かれこれ数十年、スペランカーというゲームの追っかけをやっております。 しかしながら所謂『やり込み勢』ではなく、スペランカーというキャラクターを愛し、データ蒐集をライフワークとしております。 オモコロさんとこでこういう記事も出させてもらっています。ゲームメディアでやれ。 ごく最近、スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見がありましたので、ネット上に明文化し、情報・文化の継承をしてゆきたい所存です。よろしくお願いいたします。 そもそも本当に『新発見』なのか?初めから言い訳じみた話になりますが、ネットは広大です。新発見と言いつつ「それ◯◯ってサイトに載ってたよ」ということもあると思われます。 その際はお気軽にこの記事のコメント欄や、Xで直接お教えください。正中線さえ外していただければ矢文でも結構です。 https://x.com/The_U_JINE ●ATARI版

                    【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅
                  • 『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズが始動、2026年に放送へ。『映像研には手を出すな!』や『犬王』のサイエンスSARUがアニメーション制作を担当

                    士郎正宗によるサイバーパンクSFの金字塔「攻殻機動隊」新作TVアニメシリーズ始動!!アニメーション制作:サイエンスSARU 2026年放送|特報&ティザービジュアル公開 士郎正宗史上最大規模の原画展 2025年春開催決定!! 『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』Blu-ray&配信情報も公開‼ 1989年に「ヤングマガジン増刊海賊版」(講談社)にて士郎正宗が原作コミックを発表して以来、押井守監督による『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、世界中に驚きと刺激を与え続けてきた「攻殻機動隊」シリーズ。 本日2024年5月25日(土)に原作連載35周年を記念して開催された公式音楽イベント『DEEP DIVE in sync with GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(東京・Z

                      『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズが始動、2026年に放送へ。『映像研には手を出すな!』や『犬王』のサイエンスSARUがアニメーション制作を担当
                    • 佐伯祐三 「アルルの跳ね橋」 - ururundoの雑記帳

                      佐伯祐三 1924年 アルルの跳ね橋 友達が ゴッホの描いたアルルの跳ね橋に行ってきた と 話してくれた。 そのツアーの数人以外に 観光客はおらず 橋の近くに 「ゴッホの跳ね橋」の 案内板が立っていたと。 佐伯祐三と妻の米子は 1924年にアルルに行き 跳ね橋に出会い 心踊るように その橋を描いたと 米子のエッセイに書かれていたのを思い出した。 1978年 京都国立近代美術館 没後50年記念 佐伯祐三記念展があった。 私はそこで その展覧会の図録を買った。 経年劣化で表紙が色褪せた その図録を 久しぶりにページをめくると 鉛筆で描かれた アルルの跳ね橋が在った。 モノクロの写真だが そのスケッチは空は青く 草は淡い緑に塗られていたのだろう。

                        佐伯祐三 「アルルの跳ね橋」 - ururundoの雑記帳
                      • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                        この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                          hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                        • 【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」サラ・ジー「喪失の美学」 - 金沢おもしろ発掘

                          金沢 曇り、今日は夕方から雨の予報です。 「Pop-up Art」は、金沢21世紀美術館が20周年を迎えたことを記念して開催された展覧会です。再度、撮ってきました(笑) サラ・ジー「喪失の美学」2004年。 kanazawa10no3.hatenablog.com 綿棒、ペットボトル、毛糸、メジャー、クリップなど、大量生産される身近な日用品や道具が、黄色、青、オレンジといった建築現場や工具を思わせる色とともに、ある種の秩序をもって空間に配されています。 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                            【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」サラ・ジー「喪失の美学」 - 金沢おもしろ発掘
                          • 東京メトロの旅『上野公園②東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            東京メトロの旅『上野公園②東京都美術館 デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park2" デ・キリコ展 Giorgio De Chirico: Metaphysical Journey 会期:2024年4月27日(土)~8月29日(木) 会場:企画展示室 観覧料:一般 2,200円/大学生・専門学校生 1,300円/65歳以上 1,500円 参考:『デ・キリコ展』公式サイト 2Fミュージアムショップを出てすぐに「田中一村展」(会期:2024年9月19日~12月1日)のパンフレットを発見。これは見たいですね。 こちらも2F出口近くのフォトスポット PHOTO SPOT 出口フロアの窓から上野動物園方

                              東京メトロの旅『上野公園②東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 「文学は心を盛る器」 神奈川近代文学館新館長、荻野アンナが抱負を語る | カナロコ by 神奈川新聞

                              横浜市出身の芥川賞作家・荻野アンナ(67)が4月、神奈川近代文学館(同市中区)の館長に就任した。フランス文学研究の傍ら、小説や評論の執筆、翻訳など幅広く活躍してきた。機知に富んだ文章で読者を魅了する荻野に、文学館の在り方や創作の心得を聞いた。 同館が建つ「港の見える丘公園」のそばで暮らしてきた荻野。館長として地元に貢献できる喜びを明かしつつ、「『長』の付くものは苦手なので『やめてちょう』と言っていた。場所の持つ力や組織の風通しの良さが引き受ける決め手になった」と、ちゃめっ気たっぷりに語る。 2022年に同館主催の特別展「没後50年 川端康成展」の編集委員を務め、職員と共に展示を作り上げる楽しさを知った。「展覧会で粋な計らいをしたり、若年層に来てもらおうとゲームや漫画とのコラボレーションを実現したり、職員の皆さんの発想や企画力を信頼しています」 1984年の設立以降、130万点を超える近代文

                                「文学は心を盛る器」 神奈川近代文学館新館長、荻野アンナが抱負を語る | カナロコ by 神奈川新聞
                              • 【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘

                                金沢 雨、午後から晴れてくる予報です。 Pop-up Artというユニークな展示方法と、パフォーマンスとの融合が好評を博し、金沢21世紀美術館の20周年を記念する華やかな展覧会です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢21世紀美術館20周年記念のPop-up Artは、2024年4月6日から7月15日まで開催された、美術館のコレクション作品を様々な場所で紹介する展覧会です。 ]交流ゾーンという開放的な空間を舞台に、まるでポップアップのように次々と作品が現れるような展示構成が特徴でした。コレクション作品だけでなく、期間中にはピアノや琵琶のコンサート、ダンスなど様々なパフォーマンスも繰り広げられます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一

                                  【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘
                                • 高橋幸宏ソロアルバム14作品&ベスト盤がサブスク解禁

                                  高橋幸宏のベスト盤と1988年から2013年にかけて東芝EMI / EMIミュージック・ジャパンから発表された彼のソロアルバム14作品の配信が、高橋の誕生日である本日6月6日に各サブスクリプションサービスにてスタートした。 このたび配信がスタートしたのは、高橋とともにMETAFIVEとして活動した砂原良徳(TESTSET)がリマスターをを手がけて紙ジャケット仕様のSHM-CDとして昨年12月に発売されたソロアルバム。さらに、高橋とともにTHE BEATNIKSとして活動した鈴木慶一(ムーンライダーズ)が選曲して2023年11月にSHM-CDとして発売されたベスト盤も配信されている。 なお本日から6月9日まで東京・代官山ヒルサイドフォーラムと代官山ヒルサイドプラザでは、高橋のミュージシャンとしての業績を網羅的に振り返りつつ、ファッショニスタとしての一面や釣り師としての一面などにも迫る展覧会

                                    高橋幸宏ソロアルバム14作品&ベスト盤がサブスク解禁
                                  • パレスホテル東京の限定ショコラ、画家・竹久夢二が手掛けた千代紙デザインの塩チョコやミルクチョコ

                                    パレスホテル東京から、画家・竹久夢二が描くデザインを施したショコラ「千代ちょこ-竹久夢二」が登場。2024年6月1日(土)から2025年3月16日(日)まで販売される。 竹久夢二のデザインを取り入れた限定ショコラ「千代ちょこ-竹久夢二」6枚入り 4,200円/12枚入り 8,000円江戸千代紙や着物の模様など日本の伝統美を取り入れた模様を特徴とする、パレスホテル東京の「千代ちょこ」。そして、同じく千代紙や着物のデザインを手掛けていた竹久夢二。そんな両者の共通点にフォーカスし、竹久夢二のデザインを取り入れた「千代ちょこ」を期間限定で販売する。 「千代ちょこ-竹久夢二」6枚入り 4,200円/12枚入り 8,000円「千代ちょこ」のボックスの中には、6種類のデザインと味わいを持つショコラが並ぶ。かつて人気を博した千代紙「桜草」や「蔓草」をはじめ、竹久夢二が装丁を手掛けた画集や、雑誌『若草』の表

                                      パレスホテル東京の限定ショコラ、画家・竹久夢二が手掛けた千代紙デザインの塩チョコやミルクチョコ
                                    • 【特別公開「論点」国立西洋美術館抗議活動をめぐって】組織化された自律性 Autonomia Organizzata(松浦 寿夫)

                                      3月11日、国立西洋美術館で、参加アーティストらによる、イスラエルのパレスティナ侵攻への抗議が行われた。 特集展示「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」は会期を終えたが、議論はいまだ尽くされていない。 出展作家の一人でもある松浦寿夫さんによる批評「組織化された自律性 Autonomia Organizzata」(群像2024年6月号掲載)を特別公開する。 自律的だからこそ連繫できる 二人の女性が互いに手を取り、緊張した趣きを示しながらも、正面に視線を向けたまま沈黙を保ち歩き続ける。そして、決して広くはない国立西洋美術館地下ロビーを何度となく往復する。その場に偶然居合わせた人々からの遠巻きの視線に反応することもなく、彼女たちの視線は、どこか別の場所に向けられているかのようだ。二人の身につけた白い衣服には無数の赤

                                        【特別公開「論点」国立西洋美術館抗議活動をめぐって】組織化された自律性 Autonomia Organizzata(松浦 寿夫)
                                      • 仏誌が迷い込んだ、“私的で内密”な東京─招き入れるは凄腕案内人 | 「サラリーマン訓練」から「生き神」北野武の自宅まで…

                                        「ŌHARA-JUKU」なるものを営むその男は、「不可能なことでも提供する」という。フランス誌「フィガロ・マガジン」の記者がその実力を目の当たりにした。彼らが訪れた場所、それは墨田区の「聖域」相撲部屋や、浅草の地下にある占い館だけではない。 隈研吾の美学を知る 「東京にカオスをもたらしたい」──完璧な英語でそう話す男の顔には、長年のキャリアを感じさせる皺が刻まれていた。世界的スター建築家、隈研吾(69)は穏やかに語る。パリにある故高田賢三の自邸の改装を手がけたのも彼、東京の国立競技場も、大成建設、梓設計と組んだ彼の仕事である。 青山にある隈の事務所は、いたるところに図面台が置かれ、構想の過程を示す殴り書きのクロッキーが散乱している。この創造的無秩序にほっとさせられる。もっとも偉大な建築家であっても、消しゴムと鉛筆を使うのだ。 「江戸時代、日本の建物はすべて木造建築で、高さは3m以内、狭い道

                                          仏誌が迷い込んだ、“私的で内密”な東京─招き入れるは凄腕案内人 | 「サラリーマン訓練」から「生き神」北野武の自宅まで…
                                        • ChatGPTに新しく搭載されたモデル:GPT-4oに、漫画とイラストのレビューをしてもらう話|Focus On The Interaction Magazine

                                          2024年5月13日、OpenAIが新しいモデルであるGPT-4oをリリースしました。 GPT-4oは、音声、視覚、テキストのリアルタイム処理が可能で、従来のモデルを大きく上回る性能を備えているとのこと。 発表したその日からChatGPT(有料版)で使えるようになっているということなので、早速自作の漫画やイラストのレビューをしてもらいました。 GPT-4oによる漫画のレビューそもそも漫画が読めるのかそもそも、GPT-4oは漫画が読めるのでしょうか。 試してみました。 拙著「光射すへや」よりこれはなんですか?GPT-4oの回答 この画像は漫画の一コマです。登場人物の会話が描かれています。以下にセリフを日本語で書き出します: 1. **最初のコマ** - 「たいしたもてなしができなくてごめんなさい」 - 「わたしこの街に出稼ぎに来ているの。ここは工場が用意してくれた部屋なのよ」 2. **二つ

                                            ChatGPTに新しく搭載されたモデル:GPT-4oに、漫画とイラストのレビューをしてもらう話|Focus On The Interaction Magazine
                                          • 「膨大なアート」を受け継いだ二人が語る、コレクションとその未来(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                            美術館も展覧会も芸術祭も、改めて見渡して見ると、日本のアートは企業や個人に大きく支えられていることに気づく。 Forbes JAPANが昨年始動した「Art & Business Project」では、ベネッセアートサイト直島(以下BASN)で世界的に知られる福武財団の福武英明理事長と、日本有数の現代美術コレクション「タグチ・アートコレクション」を引き継ぐ田口美和共同代表にアドバイザリーボードに就任いただいた。異なるアプローチでアートに取り組み続ける二人がその面白さを語る。 田口美和(以下、田口):ミスミグループ(機械部品の大手)の創業者であった父(田口弘)が1990年代から築いてきた「タグチ・アートコレクション」に2013年から共同代表という立場で関わり始めて、約10年が経ちました。 タグチ・アートコレクションは主な活動として、全国の美術館で継続的に「タグチ・アートコレクション展」を開催

                                              「膨大なアート」を受け継いだ二人が語る、コレクションとその未来(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                            • 【わたせせいぞう展】大丸東京店 画業50周年記念に行ってきた✨ 昭和世代にとっては青春時代が蘇る、素敵な展示会でした💥!! 入場は無料で、お土産コーナーや展示即売会も並設されていました!! #わたせせいぞう展 #わたせせいぞう #大丸東京店画業50周年記念 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                              【わたせせいぞう展】大丸東京店 画業50周年記念に行ってきた(青春時代が蘇った)/株主優待割引き わたせせいぞう とは NIAGARA TRIANGLE  大滝詠一 画業50周年記念 わたせせいぞう展~ハートフルなTOKYO~ 展示会では写真撮影禁止でしたのでお土産を購入(株主優待券で10%割引)しました 株主優待割引 最後に 【わたせせいぞう展】大丸東京店 画業50周年記念に行ってきた(青春時代が蘇った)/株主優待割引き この記事では、【わたせせいぞう展】大丸東京店 画業50周年記念に行ってきたので報告します。 昭和世代にとっては青春時代が蘇る、素敵な展示会でした!! 入場は無料で、お土産コーナーや展示即売会も並設されていました!! 海岸の風と光が煌めく、わたせせいぞうさんの世界。 わたせせいぞう とは 漫画家・イラストレーター 1945年兵庫県神戸市生まれ、北九州小倉育ち。 早稲田大学

                                                【わたせせいぞう展】大丸東京店 画業50周年記念に行ってきた✨ 昭和世代にとっては青春時代が蘇る、素敵な展示会でした💥!! 入場は無料で、お土産コーナーや展示即売会も並設されていました!! #わたせせいぞう展 #わたせせいぞう #大丸東京店画業50周年記念 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                              • 『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定。VRChat上にオープンする「Anique Museum」の第一弾

                                                Anique株式会社、VRChat社とのオフィシャルパートナーシップ契約およびメタバースクリエイターズ社との戦略的業務提携を締結Anique株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:笠井高秀)は、米VRChat Inc.と公式パートナーシップ契約を締結したことに加え、株式会社メタバースクリエイターズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:若宮和男)との間で戦略的業務提携契約を締結したことを発表します。Anique社ではVRChat上にAnique Museumをオープンし、今後、様々な日本のACGコンテンツ(マンガ・アニメ・ゲーム作品等)の展示を開催する予定です。 Anique株式会社は、「デジタルとリアルの力で、キャラクターに命を吹き込み、世界を感動させる。」というミッションのもと、リアル・デジタルの両側面から作品の新しい体験価値を創出し、日本の主要なコンテンツホルダー20社以上との協業を通

                                                  『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定。VRChat上にオープンする「Anique Museum」の第一弾
                                                • 親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)

                                                  今回標的にされたバルフォア卿(アーサー・バルフォア、イギリス元首相)は、 パレスチナで後に民族浄化を引き起こす原因のひとつとなった1917年のバルフォア宣言に外相としてサインをした人物である。当時イギリスの領土でもない、かつ当時先住のアラブ人・キリスト教徒などが人口の90%を占めていたパレスチナに、シオニストの「郷土」を建てることへの支持を約束するその宣言は、中東におけるイギリスの戦争責任を問うものとして、現在でも国際社会で物議を醸している(*4)。こうした入植行為はセトラー・コロニアリズムと呼ばれ、植民者が特定の土地を永久的に占領し、すでに存在する社会を植民者のもので置き換える行為のことを指す。 今回絵画への攻撃を通して抗議を行ったパレスチナ・アクションは、こうしたイギリスの戦争責任を追及するとともに、イスラエル最大の武器会社であるエルビット社と、エルビット社に出資をするイギリスの共犯関

                                                    親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)
                                                  • AI・YOASOBI・J-CLUB 音楽がIP化する時代にtofubeatsが思うこと | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                    tofubeatsの最新EP『NOBODY』がリリースされた。同作は「フロアライクなハウスミュージック」をコンセプトに、全曲AI歌声合成ソフトのSynthesizer Vを使用したボーカルで制作されたことでも話題を集めている。そんなtofubeatsが、若林恵(黒鳥社)のオフィスを訪問。2017年のアルバム『FANTASY CLUB』にライナーノーツを寄稿するなど、かねてより交流の深い同氏とさまざまなトピックを巡って語り合った。(構成:神保勇揮・若林恵) 若林 恵 平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書『週刊だえん問答 コロナの迷宮』(黒鳥社)、『さよなら未来:エディターズ・クロニクル 2

                                                      AI・YOASOBI・J-CLUB 音楽がIP化する時代にtofubeatsが思うこと | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                    • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本

                                                      美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。■連載「アートというお買い物」とは 1950年出版の超ロングセラー たまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World R

                                                        無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本
                                                      • ピンク・フロイドを今聴くと「凄さ」がわかる? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                        ピンク・フロイドを再び聴く! プログレが好き プログレの初体験は多分 『クリムゾン・キングの宮殿』 In the Court of the Crimson King 1969年 『ウマグマ』Ummagumma 1969年 『展覧会の絵』 - Pictures At An Exhibition 1971年 ここだったはず なのに、キングクリムゾンやELPやイエスにもっていかれてしまって ピンク・フロイドはちゃんと何度も聴いてこなかった歴史がありました 聴くなら今だ! 時はきました 家にある4枚のLP ウマグマ Ummagumma 原子心母 Atom Heart Mother おせっかい Meddle 狂気 The Dark Side Of The Moon これを聴く??? どれから聴く??? 躊躇している時に見てしまったYouTube それが大好きな「みのミュージック」さんでした コチラで

                                                          ピンク・フロイドを今聴くと「凄さ」がわかる? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                        • 京都鉄博で「時間旅行」を 初代神戸駅、SL、国鉄特急…関西の鉄路150年、映像や模型で振り返る

                                                          神戸-大阪間の鉄道開業150周年を記念した展覧会「関西鉄道時間旅行-近場旅の魅力再発見」が、京都市下京区の京都鉄道博物館で開かれている。絵はがきやポスター、列車のヘッドマークなど約580点を展示。関西の鉄道の発展を、観光の視点も交えて紹介している。7月7日まで。 同区間は新橋-横浜間に続く国内2番目の路線として1874(明治7)年5月11日に開業。企画展示室入り口には、日本初の鉄道トンネルとなった石屋川トンネル(神戸市)をくぐって初代神戸駅の写真にたどり着く演出を施している。 展示室内では、89年完成の2代目神戸駅を描いた絵画や、1933年に大阪駅から列車に乗り神戸港に向かう映像を初公開。明治末期~昭和初期の絵はがきもレプリカを含め数多く並べ、高架化されたばかりの神戸の線路や、須磨、舞子を走る蒸気機関車(SL)、三宮や新開地、姫路の街並みなど貴重な写真が残る。 1970年代のコーナーでは、

                                                            京都鉄博で「時間旅行」を 初代神戸駅、SL、国鉄特急…関西の鉄路150年、映像や模型で振り返る
                                                          • 「世界最大級のイエローダイヤモンド」から音楽スターの愛用品まで。ティファニーの世界に没入できる展覧会が開催中 | J-WAVE NEWS

                                                            「世界最大級のイエローダイヤモンド」から音楽スターの愛用品まで。ティファニーの世界に没入できる展覧会が開催中 ティファニーによる『エキシビション「ティファニー ワンダー」技と創造の187年』が6月23日(日)まで、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45階 TOKYO NODEで開催中だ。10のルームから構成されており、数百点もの宝飾品が展示。ブランドの歴史や創造性を多角的に感じることができる。 J-WAVEで番組をナビゲートするモデルの甲斐まりかと、アーティストのCeleina Annも同エキシビションを訪れた。ふたりもオンエアで熱弁した、その魅力をご紹介しよう。 “美しさ”の本質を教えてくれる、約500点の傑作 会場に足を踏み入れると、没入体験ができるドーム型の空間が広がっている。展覧会のために特別に調香された、ラグジュアリーホテルのような高級感のある香りも鼻をくすぐり、一気にティファニ

                                                              「世界最大級のイエローダイヤモンド」から音楽スターの愛用品まで。ティファニーの世界に没入できる展覧会が開催中 | J-WAVE NEWS
                                                            • ガラス800枚撤去の金沢21美、安全とデザインの両立が課題に

                                                              2024年6月22日の全館再開を目指し、金沢21世紀美術館の展示室では天井のガラスを撤去する工事が進む。同美術館では能登半島地震により、全館で約800枚ある天井のガラスのうち約70枚が損傷。床に落下するなどの被害が出た。金沢市は安全を優先し、全撤去に踏み切った。 市は撤去工事について、3月末に竹中工務店と契約。6月7日までに工事を完了する予定だ。撤去するのはガラスのみで、天井下地や天井懐の照明などはそのまま残す。再開後は展覧会の内容に応じ、天井の仕上げを仮設するなどの対応を予定する。 再開への準備を急ピッチで進める一方、市はガラスが損傷した原因を調査しない考えだ。市の担当者は「全15室のうち、ガラスが落下したのは2室程度。建物の中で大きく揺れたところがあり、ガラス同士がぶつかったのだろう」と推測する。 同美術館を設計したSANAAは日経アーキテクチュアの取材に対し、「対応窓口は金沢市に一本

                                                                ガラス800枚撤去の金沢21美、安全とデザインの両立が課題に
                                                              • 続PLAMAX MF-39 minimum factory バーニー メイクアップエディションバーニーちゃん仮組み立て久々の巻き - MonroeAkira’s blog

                                                                PLAMAX MF-39 minimum factory バーニー メイクアップエディション バーニーちゃん。 久々に手をつけてますよん。 ( 〃▽〃) ミリタリーギャルだし ミリタリーで攻めたいので 丁度好いミリタリー感の強い ボトムズを仕入れましたよ。 BANDAIさんの新しいキットです。 あ、違った(笑)。 こっちこっち(笑)。 このバーグラリードックとセットで 制作したいと思います(笑)。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログランキング参加中模型部ランキング参加中フィギュア まずは久々に仮組してみましょう。 ( 〃▽〃)楽しいですねえ。 スタイル抜群ですね。 ミリタリー色でボトムズカラーと あうようにグリーン系にしたいね( 〃▽〃) イメージ的にはこのBOXアート系が ボトムズにあうような気がしますね❣️ fmfm( 〃▽〃)可愛いよなぁ。 素組でけた(笑) こんなん感じか

                                                                  続PLAMAX MF-39 minimum factory バーニー メイクアップエディションバーニーちゃん仮組み立て久々の巻き - MonroeAkira’s blog
                                                                • 写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET

                                                                  第1回「東京建築祭」が盛況のうちに幕を閉じた。実行委員兼“準公認メディア“の責務として、初夏を思わせるメイン期間の2日間(5月25日、26日) 、足にマメをつくりつつ、できる限り多くの催しを取材して回った。 2日目の三井本館前の状況。長時間行儀よく並んでくださった皆さん、ありがとうございました! 「できる限り多く」とは言いつつ、ガイドツアーは時間が重なっているものが多く、全てを見て回ることはできない。あらかじめ事務局に取材希望を伝えるに当たり、「東京建築祭らしさとは何か」を自分なりに考えた。これまでの内輪での議論や倉方俊輔実行委員長のインタビューを思い返し、それは今風に言うと“多様性“、わかりやすく言うと“振れ幅の大きさ”なのではないかという考えに至った。 なので、この記事では、「東京建築祭ってこんなことからあんなことまで対象なのか…」と思っていただけそうな個性的なツアーを中心に振り返る。

                                                                    写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET
                                                                  • 書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた - karaage. [からあげ]

                                                                    2035年の人間の条件 AI研究者のshi3zさんが「AIが浸透すると人類はネコになる!?暦本vs落合のぶっ飛び対談本」という記事で紹介していた本、暦本先生と落合先生の対談ということで面白そうなので買ってみました。 2035年の人間の条件(マガジンハウス新書) 作者:暦本純一,落合陽一マガジンハウスAmazon 全体的に面白かったのですが、そのなかで目を引いたのが序盤のこちらの記載。 落合  音声のほうが速いですね。最近は展覧会の計画を立てるときも、チャットGPTのアプリに向かって喋りながら会場を歩いて回るんですよ。「最初の部屋の左には○○を置いて、その先は××にしようかな」とか何とかブツブツ喋る。帰ってきてヒュッとやると、だいたい展示計画ができているわけです。 「ヒュッとやるって何!?」と思ったのですが、ChatGPTとおしゃべりした内容をドキュメントにするっていうのは結構便利そうで面白

                                                                      書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた - karaage. [からあげ]
                                                                    • 自律神経の関係と創作活動 - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                      気温差にめげます(-_-;) 一回途中まで書いた原稿がきえてしまった。保存に失敗したらしいです。まあ、テキストエディタに本当に下書きが残っててよかったですが。 一昨日も午後になってこれくらいの時間からちょっとしんどくなってきたんだけど、やっぱり自律神経の関係かなあ??温度差きつすぎて辛い。覚悟はしてるけど、身体はその上の反応してる。まいった。 座っているのが限界で横になりました。去年はこれで半年棒に振ったから同じ思いはしたくないな(^_^;) いや、寝てたから寝ていても出来るタブレットで生成AIと遊んでたお陰で身についたのもありますね(^^) あと去年は読書もはかどりました。 こうしてみると私はつくづく貧乏性なのかもしれません(^_^;)」 まとめるということ 「まとめる」というのは私にとっては「手に取って見れる形にする」ということで、これは同人誌をやっていたことから変わっていません。絵で

                                                                        自律神経の関係と創作活動 - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                      • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス

                                                                        「吉原遊郭」を美化しカルチャー化する内容に批判殺到 先日、東京・上野で開催されていた「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)に行き、私は吉原(現在の東京都台東区千束の一角。江戸時代に遊郭が設けられた)に閉じ込められて体を売らざるをえなかった女性たちが、男たちに美しく描かれたり写真に残されたりして、現代においても消費されていることに胸が痛んだ。 吉原遊郭は江戸幕府公認で設置され、約250年にわたり性売買が行われていた。遊女とされた女性たちは借金のカタとして売られ、性を売るしかない状況に追いやられていた。「大吉原展」は、東京藝術大学大学美術館が企画した美術展である。しかしその展示は、そうした搾取や女性に対する暴力の歴史に目を向けるのではなく、吉原を「文化発信の中心地」として美しく語る内容であった。さらには「江戸アメイヂング」「最新のエンタメもここから生まれた!」「イケてる人

                                                                          仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス
                                                                        • 名芸大学長セクハラ疑惑が題材の構内展覧会 大学側が「取材NG」 | 毎日新聞

                                                                          名古屋芸術大は、学生による展覧会「ソウドウトリスペクト」の取材をNGとする一方、大学ホームページ上では展覧会を紹介し、「ぜひお越しください」と来場を呼びかけている。 名古屋芸術大(愛知県北名古屋市)の来住尚彦学長(63)からセクハラを受けたと複数の女子学生が訴えている問題を題材に、同大の学生が大学構内で開催しているアート展覧会を巡り、大学側が報道機関の取材を拒否していることが明らかになった。大学側は「施設管理権」を根拠に「取材目的で構内に入ることは断っている」と説明しているが、識者からは「憲法21条で保障している表現の自由の侵害だ」と批判の声が上がっている。【川瀬慎一朗】 展覧会は、同大で現代アートを学ぶ学生が企画・主催。女子学生が来住学長からのセクハラ被害を訴えている問題を受け、大学側の対応への疑問や不満を芸術作品として表現している。学内のギャラリーで5月31日から6月5日まで開催。入場

                                                                            名芸大学長セクハラ疑惑が題材の構内展覧会 大学側が「取材NG」 | 毎日新聞
                                                                          • nix in desertis:2024年3-5月に行った美術館・博物館(有楽斎,北欧,吉原)

                                                                            サントリー美術館の織田有楽斎展。織田の血筋や波乱の人生のために派手なイメージがあるが,その実,古田織部や小堀遠州と比べるに堅実な茶人だったのだろうと思われた。あまり奇抜な茶器がなく,保守的で王道を行く茶人だったのだろう。その中では数少ない珍しい茶器にあたる狸形壺が目玉展示で,ちょうど狸がネットで話題になる幸運は有楽斎らしいのかもしれない。 そうした茶器の玄人好みを反映してか,茶器の展示はさほど多くなく,書状が主体であった。血筋と茶の湯の腕前のため,外交や人間関係の調整を任されがちで御茶湯御政道の真ん中にいた人という印象が強まる。『へうげもの』ファンなら顔が浮かんでくる面々とのやりとりである。茶器は青磁の銘「鎹」,大ぶりで青みがかった有楽井戸,欠けた茶碗に割れた染付をあてがった呼継茶碗が良かった。狸形壺と呼継茶碗は公式のTwitterアカウントが公開してくれているので以下に貼っておく。 \《

                                                                            1