並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 76 件 / 76件

新着順 人気順

工学の検索結果41 - 76 件 / 76件

  • 《独自》無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化

    防衛省は、航空自衛隊の次期主力戦闘機の開発事業に関連し、同戦闘機に随伴する無人機の開発を来年度に本格化させる。人工知能(AI)で航行する複数の無人機が、空自パイロットが搭乗する次期戦闘機と編隊を組み、パイロットの指示を受けながら作戦行動にあたる計画。令和3年度に実験用無人機の製造に着手し、6年度ごろの飛行実証試験の実施を目指す。 防衛省の構想では、次期戦闘機は17年度に配備が始まる。無人機は敵戦闘機との空対空戦闘(空中戦)に随伴して支援にあたる。現在は4機程度で編隊を組むのが一般的であるため、母機となる次期戦闘機1機につき無人随伴機3機程度の編成を想定している。 無人随伴機には、敵情報を探知するセンサーとして前方を飛行させる任務のほか、研究が順調に進めば、空対空ミサイルで敵戦闘機を攻撃する能力も備えさせたい考えだ。 まずは実験用の無人随伴機といった飛行実証の関連機材の製造を始める。防衛省は

      《独自》無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化
    • 人工衛星の推進器「ホールスラスタ」の原理は実はよくわかっていない

      by Charly W. Karl 冷戦期の宇宙開発競争以来、人工衛星やスペースシャトルなど人類は多数の物体を宇宙空間に送り込んでいます。こうした物体を送り込むロケットに用いられる「ホールスラスタ」の原理は実はよくわかっていないという点について、ドイツでプラズマエンジンについて研究するLou(@lougrims)氏が解説しています。 So did you know that no-one really knows why the most used spacecraft propulsion system today actually works? I have been bored and kind of sick for the past 2 days so here is a quick thread on Hall thruster physics: 1/ pic.twitter.

        人工衛星の推進器「ホールスラスタ」の原理は実はよくわかっていない
      • 日本RNA学会 - mRNAワクチン:新型コロナウイルス感染を抑える切り札となるか?

        mRNAワクチン:新型コロナウイルス感染を抑える切り札となるか? 投稿者 飯笹 久(島根大学学術研究院医学・看護学系) 最近、ニュースなどで新型コロナウイルスのワクチンとして、mRNAワクチンという言葉をよく目にする。このワクチンについて、最近何人かの医療関係者から質問をいただいた。RNA 学会でも多くの方が、このワクチンに興味と不安を持っていると思う。そこでワクチンの解説について鈴木さんと甲斐田さんに連絡をとったところ、了承を得ることができた。今回の話は偶然にも古市先生のエッセイと一部重複しているが、それぞれ異なる視点からのものであるので、2つの話を読んで総合的にmRNAワクチンを理解していただければと思う。 まずこのワクチンの新しい点を説明し、またmRNAワクチンを出しているBioNTech (ファイザー) 社とModerna社の製品の違い、最後に考えられる問題点ついても解説したい。

        • [30話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+

          ハイパーインフレーション 住吉九 <完結済み>ガブール人の少年・ルークは大切な人を守るため「カネで戦う」ことを決意する…!!「超速!連載グランプリ2019」ゴールドグランプリ獲得作、堂々開幕!! [JC全6巻発売中]

            [30話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+
          • 機械設計でおなじみ「ばね座金」、専門書で「効果なし」とバッサリ切り捨てられている事実に動揺が広がる

            capbolt @hex_cap ※これは「続・実際の設計 改訂新版」の一節ですが、一般産業機械をターゲットにした書籍なので電機電子でよく使われるM4以下の小ネジは言及していない可能性があります。 2022-03-13 13:25:09 リンク pub.nikkan.co.jp 続・実際の設計 [改訂新版] 機械設計に必要な知識とモデル 機械設計、イノベーション、概念設計 機械 | 本・雑誌 日刊工業新聞 92年に刊行した同名書籍の改訂版(旧版は17刷)。目的の機械を設計する際、どんな構造・寸法・材料・強度にするか、どんな要素を選び、どんな加工を指示し、どう図面に表現するかなど、設計実務のフローと各段階で決めなければならない事柄をわかりやすく解説している。リニューアルに際しては、制御やソフトなど新しい要素が加わわった最近の設計を踏まえ、さらに様々な知識を実際の設計に生かしていくために、設計

              機械設計でおなじみ「ばね座金」、専門書で「効果なし」とバッサリ切り捨てられている事実に動揺が広がる
            • ビッグサイト前で食のフェスティバル 東京都が手がける「食の未来」を体験|TOKYO MX+(プラス)

              江東区で「食」のフェスティバルが開催されました。その中では、東京都が手がける「食の未来」を体験できます。 5月19日、東京ビッグサイトの目の前で開催されたイベントは、食の祭典。「世界に誇る東京の食を集めたミュージアム」がコンセプトで、東京を代表する飲食店が集まりました。 そんな中、東京都もブースを出店。最近、都が進める「SusHi Tech Tokyo」を全面に押し出していました。知事会見の背景でもよく見るSusHi Tech Tokyo、どういう取り組みかというと… 東京都 杉本さん:「Sustainable High City Tech Tokyo」の略で、東京が持つ技術とかアイデアを使って世界の都市に共通の課題を解決していこうという、東京都がいま発信しているブランドです」 こちらは世界最先端の3Dフードプリンターです。魚のすり身や魚介の粉を使って、思い通りの寿司ネタを作ることが可能で

                ビッグサイト前で食のフェスティバル 東京都が手がける「食の未来」を体験|TOKYO MX+(プラス)
              • Worse Is Better の精神で Domain Specific なCADを作っている話 - CADDi Tech Blog

                私(寺田 @u_1roh)が携わっているプロジェクトについて。 ここでは「金属加工品の多品種少量生産」という文脈の話をします。具体的には、例えば板金加工や旋盤やフライス盤による機械加工などの受注生産をイメージして下さい。 CAD/CAMの理想と現実 製造業では、CADやCAMといったソフトウェアが使われています。この2つは次の役割分担をしています。 CADは、製品の形状や仕様を定義する。 CAMは、製品仕様を満たす加工プログラムを生成する。 この役割分担の理想を突き詰めると、次のようになるでしょう。 CADは、どんな複雑な形状でも表現できる高い自由度を持ち、実際に用いられる加工法を仮定することなく、製品の仕様を表現する。 CAMは、どんな複雑な形状でも受け入れることができ、寸法公差や幾何公差を反映した加工プログラムを生成できる。 CAD界隈は、この理想に向かって進化を推し進めようとしている

                  Worse Is Better の精神で Domain Specific なCADを作っている話 - CADDi Tech Blog
                • Googleが量子超越を達成 -新たな時代の幕開けへ(後編)

                  前編では、量子超越性実証の概要と意義に触れた。後編では、Google が具体的にどのように量子超越性を示したかについて解説し、量子超越性実証後の次なるマイルストーンがどのようなものになるか考察する。 Googleによる量子超越の解説動画 量子超越性実証のアプローチ:ランダム量子回路サンプリング Googleの研究チームが量子超越性を示すために考えた巧妙な問題設定は、「ランダム量子回路サンプリング」と呼ばれる計算タスクである。(Google AI Blog (2018.5.4) “The Question of Quantum Supremacy”) 「ランダム量子回路サンプリング」の手順は、具体的には次のとおりだ。 まず、量子コンピュータでランダムなビット列を出力する計算を行うプログラムを作る(量子コンピュータで計算を行うためのプログラムは、「量子回路」という形式で書かれる)。次に、そのプ

                    Googleが量子超越を達成 -新たな時代の幕開けへ(後編)
                  • 制御工学関連書籍の世界 - Qiita

                    こんにちは. watawatavoltageです.この記事では,制御工学関連書籍の世界について書きたいと思います. この記事は,完成した状態で投稿するのではなく,随時更新していくタイプの記事です. 「はじめに」では,なぜこのような記事を書くのか説明します. コメント欄で,紹介してほしい書籍を書いていただけたら,随時反映していきますので,よろしくお願いいたします. #はじめに みなさんはこんな経験ないでしょうか? この制御の本わからん!! なんでこの数式こうなんねん!! 教授が「〇〇制御探せ」って言ってきたけどどこに書いてあんねん!! あれあの式どこに書いてあったっけ?? 輪講におすすめの本ないかな?? プログラムから理解したいな~~ この本買えばいけるかな~ 体系的学びたい などなど尽きないと思います(箇条書きは随時追加します.コメント欄でも受け付けます). 僕もいつも経験しています. そ

                      制御工学関連書籍の世界 - Qiita
                    • カエルの幹細胞から作られた「生体ロボット」が開発される、物質の運搬や自己再生も可能

                      カエルの胚の細胞から再構成された生きたロボット「Xenobot(ゼノボット)」が開発されたことが明らかになりました。自律的に歩行して物質を運搬することが可能なXenobotは、人体内の患部に薬剤を輸送したり、血管内に蓄積された老廃物を除去して動脈硬化を防いだりすることができると期待されています。 A scalable pipeline for designing reconfigurable organisms | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/01/07/1910837117 Team Builds the First Living Robots | UVM Today | The University of Vermont https://www.uvm.edu/uvmnews/news/team-builds-first-l

                        カエルの幹細胞から作られた「生体ロボット」が開発される、物質の運搬や自己再生も可能
                      • 「5本の指を自由に動かせる」ロボット義手が誕生! - ナゾロジー

                        5本の指をバラバラに操作できる革新的なロボット義手が誕生しました。 義肢の多くは一般に、切断された手足の形を模倣するにとどまり、それ自体を自由に動かせるわけではありません。 しかしスウェーデン・チャルマース工科大学(CUT)を中心とする国際研究チームは、患者の切断された腕から送られる電気信号をロボット義肢に伝達するシステムを構築。 今回の義肢の優れている点は、患者の意思に沿って指の動きまで再現することに成功した点です。 この技術は切断患者の日常的な動きを取り戻す希望となります。 では、一体どんな仕組みで機能するのでしょうか? 研究の詳細は、2023年7月12日付で科学雑誌『Science Traditional Medicine』に掲載されました。

                          「5本の指を自由に動かせる」ロボット義手が誕生! - ナゾロジー
                        • 制御工学者のための強化学習入門

                          Online ISSN : 1883-8170 Print ISSN : 0453-4662 ISSN-L : 0453-4662

                          • 国立大学55工学系学部HP

                            「国立大学55工学系学部長会議」ってなに? 全国の各地域を代表する国立大学工学系学部(東京大学などの旧帝国大学と東京工業大学及び筑波大学以外の55学部)の学部長で構成しているものです。 地域の文化、産業、人材育成などに重点を置き、相互の連携協力を推進し、大学における工学系の研究教育に係る共通の課題について協議し、工学系の教育・研究活動の改善、向上及び発展に寄与していきます。

                              国立大学55工学系学部HP
                            • 過酷な水害に適応してきた日本の「治水史」から現代人は何を学ぶべきなのか | イギリスの「水の専門家」が来日時に驚愕

                              水の脅威から逃れるために 2018年6月初旬、私は関西国際空港から日本に入国した。その日は移動の予定で詰まっていた。数時間後には大阪から東京に向かう新幹線の中で、車窓から見える田舎の風景を眺めながら、時差ぼけの頭を集中させようとした。 あらゆるところに水があった。湿地帯、伝統的な水田、土手がひっきりなしに見えた。電線や住宅地で時折中断するものの、目に入ってくるのは水っぽいものの行列──何世紀にもわたって水と苦闘した数々の痕跡だった。 すべての社会が、時間の経過のなかで、水との対話に取り囲まれてきた。水は空から降り、海から押し寄せ、地表に溢れる。洪水、干ばつ、豪雨などは、地球が見せるさまざまな表情だ。 人々は自分たちを守るために解決法を見出す。それは行動の物語であり、日常生活を水に侵略されるという物語だ。壊滅的な機能停止の物語であり、水の力を寄せ付けないようにと計画する人々の物語である。 こ

                                過酷な水害に適応してきた日本の「治水史」から現代人は何を学ぶべきなのか | イギリスの「水の専門家」が来日時に驚愕
                              • 世界最速のヘリ開発に挑むJAXA、主翼両端につけたプロペラが活きる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                ヘリコプターは垂直離着陸が可能で、空中停止(ホバリング)もできる飛行特性を生かして、人員輸送や救難救急、防災、報道など広く使われており、国土の狭い日本では固定翼の飛行機とほぼ同じ数(800機以上)が運用されている。しかし在来ヘリコプターの主流となる設計は機体上部の大きなメーンローター(回転翼)と機体の向きを維持する尾部のテールローターとの組み合わせであり、この設計では比較的高速な機体でも150ノット(時速278キロメートル)程度が限界である。 JAXAでは効率的(燃費消費が少ない)な高速ヘリコプターの開発と欧米の同種類の開発中の機体よりも高速な時速500キロメートルを目指して、主翼の両端に電動駆動の「アンチトルク」用プロペラを取り付けた独自概念の機体を提案している。 アンチトルクとはメーンローターの回転の反作用で機体が逆回転するのを防ぐ力で、必要な最大パワーはメーンローターの約1割で済むた

                                  世界最速のヘリ開発に挑むJAXA、主翼両端につけたプロペラが活きる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                • ロボットに初歩的な自己認識能力を持たせることに成功! - ナゾロジー

                                  機械が初歩的な自己認識を持ったようです。 米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、ロボットに自分の体について、視覚的な自己認識を与えることに成功した、とのこと。 自己認識を持ったロボットは、リアルタイムで自分の体の空間的な位置を把握し、与えられた指令を実行するために、自分の体をいかに動かすべきかを事前に計画するすることが可能です。 また驚くべきことに、損傷を受けて動きが鈍った場合でも、自動的に自分の行動を補正して課題を遂行しようとする様子も観察されました。 研究者たちは「自己モデリングは自己認識の原始的な形」であり「自己認識を持つことはロボット・動物・人間の全てにとって、より良い判断をする助けになる」と述べています。 研究内容の詳細は2022年7月13日に『Science Robotics』にて公開されています。

                                    ロボットに初歩的な自己認識能力を持たせることに成功! - ナゾロジー
                                  • 制御工学チャンネル

                                    モバイル端末からのアクセス改善のためリニューアルしています。以前のアドレスと競合して新しいページのコンテンツが登録されないため一時的に措置してこのページを作成しています。いつか元に戻す予定です。 移転先→新しい(制御動画ポータル)はこちら:制御工学チャンネル (ドメイン: www.portal.control-theory.com)

                                      制御工学チャンネル
                                    • なにがし某 on Twitter: "子供3の理科教材のコイルで作るモーターの回る原理がわからないんだけど誰か教えて…原理のわからないもの怖すぎる… https://t.co/SQsjy9kjnt"

                                      子供3の理科教材のコイルで作るモーターの回る原理がわからないんだけど誰か教えて…原理のわからないもの怖すぎる… https://t.co/SQsjy9kjnt

                                        なにがし某 on Twitter: "子供3の理科教材のコイルで作るモーターの回る原理がわからないんだけど誰か教えて…原理のわからないもの怖すぎる… https://t.co/SQsjy9kjnt"
                                      • SiC-MOSFETの電子移動度が倍増、20年ぶりに大幅向上

                                        京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。 熱酸化なし、NOガス不要で酸化膜形成 京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。木本氏は「20年来のブレークスルー」だと強調する。 木本氏は2020

                                          SiC-MOSFETの電子移動度が倍増、20年ぶりに大幅向上
                                        • エアバス、CO2排出ゼロの旅客機を計画 水素で航行 - BBCニュース

                                          欧州航空機大手のエアバスは21日、温室効果ガスを出さない商用機を製造する計画を発表した。そうした機体は初だとしている。

                                            エアバス、CO2排出ゼロの旅客機を計画 水素で航行 - BBCニュース
                                          • 想像力と嘘の月:アーカイブされた世界の時代 - セミになっちゃた

                                            ギャラクシーのカメラで月を撮影すると現実よりも綺麗に写るらしい。 スペースズーム 以下の記事で、「ぼやかした月の画像をモニターに表示し、ギャラクシーのスマホで撮影すると、ぼやかしたはずなのに鮮明な月が撮影されてしまう」という実験が報告されている。これが Fake-Moon Shotだとして炎上したようである。 gigazine.net 「スペースズーム」と名づけられたこの機能は、デジタルズームの一種である。光学ズーム(レンズを動かして撮像素子に写るものを光学的に拡大する)と違って、デジタルズームは基本、単に「画像を部分拡大する」機能である*1。画像を拡大するだけなので、粗くなることはあっても基本的に精細さが向上することはない。 では、なぜギャラクシーのカメラではデジタルズームなのに画像が綺麗になるのかというと、画素の粗い画像をきれいにする超解像(Super-Resolution)技術が用い

                                              想像力と嘘の月:アーカイブされた世界の時代 - セミになっちゃた
                                            • チョウ型ドローン、エアチューブ式人工筋肉、キューブ状ガスボンベ──最新の国内技術をチェック

                                              チョウ型ドローン、エアチューブ式人工筋肉、キューブ状ガスボンベ──最新の国内技術をチェック:イノベーション・ジャパン2019(1/2 ページ) 2019年8月29〜30日に開催された、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と科学技術振興機構(JST)主催のテクノロジー見本市「イノベーション・ジャパン2019」(東京ビッグサイト)。大学や企業の意欲的な技術が見られる展示会であり、展示ジャンルも多岐に渡る。 その中でも実用化が近そうな、少し未来の技術をピックアップして紹介する。 残るは無線化 足掛け15年の「チョウ型ドローン」 東京電機大学では、生物の動きをロボットに生かす「バイオミメティクス」によるチョウ型ドローンの研究が進んでいる。 ドローンといえば4基以上のプロペラで飛ぶ姿を思い浮かべるが、この小型ドローンはアゲハチョウの飛翔メカニズムをお手本にしている。実際のチョウと同じ、手の

                                                チョウ型ドローン、エアチューブ式人工筋肉、キューブ状ガスボンベ──最新の国内技術をチェック
                                              • 64歳で逝去「人類初サイボーグ」が世界に遺した物

                                                困難を前にした彼の行動を裏打ちするのが、将来に対する鮮明なビジョンです。 人はマイナスの状況に置かれたときに、なんとかイーブン、ゼロの状態に持っていこうとするものです。しかし、ピーターさんは違いました。逆境の先に、プラスの価値を生むビジョンを打ち立て、そこに向けて突き進んだのです。 性的な差別がないだけでなく、ありのままに自分らしく生きることに誇りを持てる社会。旧弊を断ち切り、まったく新しい姿に生まれ変わる企業。そして、難病患者に限らず、誰もが肉体の制約から自由になれる未来。 目先の問題への対処にとどまらず、創造的な解決策を打ち出すことは、私自身、コロナ禍におけるスローガンとして掲げてきたのですが、ピーターさんの歩みには、その真髄を見る思いです。 もちろんビジョンを語るだけならば誰にでもできます。ピーターさんのすごみは、1人では歯が立たない難事業に多数の協力者を巻き込んで、大きなムーブメン

                                                  64歳で逝去「人類初サイボーグ」が世界に遺した物
                                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                  A story about a simulated drone turning on its operator in order to kill more efficiently is making the rounds so fast today that there’s no point in hoping it’ll burn itself out. Instead

                                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                                  • 汚染水の浄化処理に関する計測・分析結果 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社

                                                    「ALPS処理水」の表記について(2021.4.27見直し) ・ トリチウム以外の放射性物質が、安全に関する規制基準値を確実に下回るまで、多核種除去設備等で浄化処理した水(トリチウムを除く告示濃度比総和1未満)は「ALPS処理水」 ・ 多核種除去設備等で浄化処理した水のうち、安全に関する規制基準を満たしていない水 (トリチウムを除く告示濃度比総和1以上)は「処理途上水」 ・ 2つを併せて示す場合は「ALPS処理水等」と表記します。 ※なお、過去に掲載した資料については、これまでの表記(以下、2020年3月見直し)としています。 「多核種除去設備等の処理水」の表記について(2020年3月見直し) ・ トリチウムを除き告示濃度比総和1未満の処理水は「多核種除去設備等の処理水」又は「処理水」 ・ 十分に処理していない処理水は「多核種除去設備等の処理水(告示比総和1以上)」 ・ 2つを併せて示す場

                                                    • ボッシュ、顔認識して目だけ影にする透過型LCDサンバイザー--自動車事故のリスクを削減

                                                      Robert Boschは、自動車を運転している人の視界を確保するデバイスとして、目の周囲だけ直射日光にさらされないようにする新型サンバイザーを開発した。 このサンバイザーは、透過型の液晶ディスプレイ(LCD)パネルで構成されており、光を遮るよう制御することでドライバーの目に直射日光が当たることを防ぐ。ただし、カメラで捉えたドライバーの顔を人工知能(AI)で解析し、目の位置を検出したうえで、目の周辺にだけ影が落ちるようLCDをコントロールする。

                                                        ボッシュ、顔認識して目だけ影にする透過型LCDサンバイザー--自動車事故のリスクを削減
                                                      • mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン) | Chem-Station (ケムステ)

                                                        chemglossary mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン) 2021/1/25 chemglossary, 医薬化学, 生化学 mRNA, ワクチン コメント: 0 投稿者: kanako 病原体のタンパクをコードしたmRNAをベースとしたワクチン。従来のワクチンは、弱毒化・不活化した病原体そのものや、病原体のタンパクや多糖を用いる一方で、mRNAワクチンでは病原体タンパクの遺伝子をヒトの体内へと送り込み、ヒトの細胞内で病原体タンパクを作らせる。送り込んだmRNAや作られた病原体タンパクによって免疫を活性化させることができる。 1. 一般的なワクチンの種類 一般的に使われているワクチンには、大きく分けて生ワクチンと不活化ワクチンの2種類がある(図1)。 生ワクチン(弱毒化ワクチン;live-attenuated vaccine) 不活化ワクチン(inactivated va

                                                        • フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)

                                                          まずは「倒立」と「正立」の基本を知ろう 倒立と正立の見分け方 メッキしたパイプのインナーチューブが下にあれば倒立、前輪の上側にインナーチューブが見えれば正立……だが、飛び石保護カバーなどで実際は見分けにくいので詳しくチェックしよう。 正立フォーク 前輪のアクスルシャフトを支える部分から上に伸びた筒へ、メッキを施したパイプが上から差し込まれた構造であれば正立。ダンパーを下に内蔵。 倒立と正立、どっちがエライ!? 剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位 フジタ:フロントフォークに倒立と正立ってありますよネ。今回はこのふたつのタイプの違いがお題です。早い話が倒立のほうが高価で、レプリカやオフロードのすごいバイクも倒立……。こっちのほうが良いんでしょうが、何がそのすごさの違いなのか、教えて頂こうかと思いまして……。 先生:簡単に言うと、剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位ってコトなんだけど、

                                                            フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)
                                                          • 失敗事例 > タコマ橋の崩壊

                                                            米国ワシントン州のタコマに新しいつり橋が完成したが、完成後わずか4ヶ月のち、毎秒19m/sの横風のために崩壊してしまった。幸い、人命の損傷はなかった。 図1に示すように、米国ワシントン州北西部の入り組んだ湾の海峡部を跨ぐ形で、1940年3月9日に、タコマ橋は完成した。図2に示すように、タコマ橋の中央スパンは853mだが、橋床の幅は車道2車線と両側歩道とあわせて11.9mしかなく、長さに比べて幅の狭い橋であった。 そして施工完成直後から、風が吹くと上下動が大きいことがわかり、その解析と補強方法の検討とが風洞模型実験によって進められていた。 11月7日、振動が激しいという報告が現地からあったため、風洞模型実験を担当していたワシントン大学のフォーカーソン博士とそのグループは、16mmフィルムを用いて橋の撮影を実施した。 最初のうちは、図3上のように、中央スパンは全体で9個の山谷を有し、蛇が蛇行す

                                                            • 赤外線で見るiPhone 14 Pro:FaceID、ポートレイト、フォトグラメトリ、シネマティック - xckb的雑記帳

                                                              さて、4年ぶりにiPhoneを機種変更、iPhone 14 Proを入手したぞ! 前に使っていたのがiPhone Xsなので色々とびっくりだ。とりあえずiPhone 14 Pro自体のレビューに関しては色々ともう語られていると思うのであえて自分が書くことはない気がするが、ちょっとだけ感想を書いてみようか。 まずはFaceIDがマスクつけてても使えるようになったのは嬉しい。マスク付きだと眼鏡は別途登録が必要みたいだし、暗い場所では使えないみたいだけど(つまりより細かい凹凸データを利用しており、なおかつ可視光映像も判定に使っているということだろうな)。 あとは、LiDARがついたiPhoneはこれが初めてということで、早速Metascanなどの3Dスキャンアプリなどで遊んでいたりする。メシグラメトリも可能だ。日吉の「とんかつ和栗」の上ロース、美味そうだろ? ああ美味いぞ! このFaceIDやL

                                                                赤外線で見るiPhone 14 Pro:FaceID、ポートレイト、フォトグラメトリ、シネマティック - xckb的雑記帳
                                                              • 東京工業大学 システム開発プロジェクト - 第1回 オペレーティングシステム/第2回UEFIと64ビット環境 - YouTube

                                                                東京工業大学の「システム開発プロジェクト応用第二」の講義動画シリーズです。再生リスト→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLbBGNsln3DxTLHB9GFM6_drAJ1JQXIOud 第1回、第2回では、OS の概要、他の OS を利用せずに起動するプログラムの作成、UEFI BIOS による起動などを講義します。 0:59 本講義シリーズの概要説明や講師の自己紹介 11:51 OS とは 21:04 最終的に完成する OS の姿 21:25 バイナリエディタで OS を作ってみる 25:02 結局、何をやったのか 36:35 UEFI BIOS による起動の仕組み 39:15 OS を作る道具 48:55 UEFI アプリのソースコードの説明 50:35 EDI II入門 58:10 MikanOS の紹介 1:10:26 Mikan

                                                                  東京工業大学 システム開発プロジェクト - 第1回 オペレーティングシステム/第2回UEFIと64ビット環境 - YouTube
                                                                • 11月6日 クリスパー開発者のDoudnaさんのユニークなCovid-19研究(11月4日 Science オンライン掲載論文) | AASJホームページ

                                                                  AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 11月6日 クリスパー開発者のDoudnaさんのユニークなCovid-19研究(11月4日 Science オンライン掲載論文) Covid-19についての論文に目を通していても、最近では新鮮な驚きが減って、この分野もアカデミックになってきたなと感じるが、それでもこれまでの常識を疑う素晴らしい研究に出会うことができる。逆に言うと、30Kbと小さなウイルスでも、尽きることがない不思議があり、研究が飽和しているように見えてきたときこそ、新しい発想が必要であることを示唆している。 今日紹介する、昨年クリスパーの開発でノーベル化学賞を受賞したカリフォルニア大学サンフランシスコ校Doudnaさんの研究室、およびカリフォルニア大学バークレー校からの共同研究論文は、新しい発想の研究の重要性を示す典型で、11月4日Scienceにオンライン掲載され

                                                                  • Motor-Fan[モーターファン]

                                                                    3000万円超SUVの「メルセデス・マイバッハ GLS 600」と「ベントレー・ベンテイガ」を後席重視で比較 「メルセデスGLS」がマイナーチェンジ、同時に「マイバッハGLS」にも小改良が施された。ご存じの通り、マイバッハGLSといえばオーナーが後席に座... 2024/05/04 2024年10月バレンシアで開催される「FIAモータースポーツ・ゲームス」で「フェラーリ・チャレンジ」を実施 2024年10月23〜27日、スペイン・バレンシアのリカルド・トルモ・サーキットで開催される第3回「FIAモータースポーツ・ゲームス(FIA Motorsport G... 2024/05/04 イアン・カラムの手になる後のアストンデザインの基本形「DB7」【アストンマーティンアーカイブ】 1987年7月、フォードが75%の株式を取得し、その傘下となったアストンマーティン。そこで、新世代アストンマーティ

                                                                      Motor-Fan[モーターファン]
                                                                    • 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目

                                                                      3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目:MONOist 2020年展望(2/2 ページ) 構造が特殊な機能を生み出す、教育機関を中心とした研究にも注目 2019年を振り返ってみると、教育機関を中心とした研究開発の話題も目立ちました。例えば、メタマテリアル(特殊な微細構造を内部に備える構造物)あるいはメカニカル・メタマテリアルのような研究は、以前から行われていたものですが、3Dプリンタの登場により、複雑な内部構造を持つ造形物が作成できるようになったことで、近年、いろいろな成果が出始めています。 その一例として、米ライス大学の研究チームが、多孔構造で、軽量かつダイヤモンドと同等の強度を誇る樹脂製の構造体を製作したと発表し、話題となりました。この構造体は「tubulanes(チューブラン)」と呼ばれる“架橋カーボンナノチューブ構造”の考え方を基に、3Dプリン

                                                                        3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
                                                                      • エンジニアリングとは何か - 仕事を楽しもう

                                                                        第18話:エンジニアリングとは何か :システムエンジニアリングの名著に学ぶ 私は、工科系学校の精密機械科で学んだ。写真機だとか魚雷などの精密機械のエンジニアになるのが夢であった。 第2次大戦、学徒動員などで十分に学んだとはいえない。幸いなことに卒業後、コンサルタントということで、生産工場の現場で作業改善などのコンサルを行い、チョット向きは違うようだが、現場の技術者の仕事らしいこともしている。これぞエンジニアだ。と思って、夢に近いのだと満足して仕事に励んだ。 やがて、時間が過ぎオフィスの改善を対象にするコンサルタントになり、間もなくコンピュータのシステム設計関連のコンサル担当になった。今度はどうやらシステムエンジニアという技術者になったらしい。 ところでこの頃、世の中にはエンジニアとか「エンジニアリング」とか日本訳で「工学」という言葉が盛んに使われだした。 でも大変不勉強で恥ずかしいが実は工

                                                                          エンジニアリングとは何か - 仕事を楽しもう
                                                                        • asahi.com: 想定の「限界」超す揺れ検出 宮城県沖地震で女川原発 - 宮城県沖地震

                                                                          東北電力は2日、8月16日の宮城県沖地震で自動停止した女川原発(同県女川町、石巻市)で、耐震設計上の最大想定を上回る揺れが一部にあったと発表した。同原発は点検中で、安全上問題となる被害は見つかっていないという。だが、耐震設計の出発点となる想定値の妥当性を疑わせるもので、原子力安全委員会で現在進められている耐震設計指針の見直し論議に影響を与えそうだ。 経済産業省原子力安全・保安院は2日、院長名で同社に原因の詳しい分析を求める指示を出した。 原発では、過去5万年に起きた地震や直下型地震なども考慮し、「およそ現実的でない」と考えられる強さの「限界地震」を設定し、原子炉格納容器などの重要施設をそれに耐えられる構造にしている。 東北電力によると、今回の地震について、構内の岩盤(地下8.6メートル)に置いた地震計のデータをもとに詳しく分析した結果、周期0.05秒付近の揺れの大きさが888ガル(ガルは加