並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 473件

新着順 人気順

年中行事の検索結果361 - 400 件 / 473件

  • 熊本市塚原歴史民俗資料館 熊本県熊本市南区城南町塚原 - 墳丘からの眺め

    前回国越古墳からは北東へ、車で20分強の塚原古墳群へ。 資料館もある古墳公園です。 駐車場にあった総合案内図。 古墳公園面積は15万㎡。推定古墳数500基、確認調査済み203基で、そのうち復元、修復、植栽表現されたものが77基。大規模です。 まずは歴史民俗資料館へ。 入口前には等身大の古代人たちが集まっています。 1500年前(つまり古墳時代)の「収穫を祝う古代の祭り」、つまり神木の前で舞いを奉納して収穫を祝う祭りを行っている場面を表したもので、年中行事絵巻の里神楽や、古事記のアメノウズメノミコトの舞いの記述などに基づいてつくったそうです。 塚原歴史民俗資料館は入館料200円。1階に民俗展示室・歴史展示室があり、2階が考古展示室。 2階に上がると豊富な展示品が目に入ります。 各時代ごとの出土品が盛りだくさん。 縄文中期の「貝製仮面」(レプリカ) 弥生時代の大型甕棺。 弥生時代の端正な土器。

      熊本市塚原歴史民俗資料館 熊本県熊本市南区城南町塚原 - 墳丘からの眺め
    • テトをベトナム・ハノイで過ごしてみて思うこと - ハノイ駄日記

      ベトナムで一番重要な年中行事、旧正月のテト。 2021年は2/12が旧暦元日で、2/10〜2/16がテト休みだった。 コロナ禍でどこにも行けず、在住5年目にして、初めてハノイでテトを過ごしてみた。 結論から言うと、ベトナムのテト期間は、外国人はやることないし、可能なら旧正月じゃない国で過ごしたい(^^;)。 テト中、がらがらのハノイの様子を書いてみる。 2/12:みんなどこへ?テト元日の無人の市場 2/14:お店はまだまだ休みで、動物園は盛況 2/16で終わらなかった、テトモード 結論:ベトナムのテトは、海外か国内リゾートへ 2/12:みんなどこへ?テト元日の無人の市場 ベトナムのテトについて、事前に聞いていたことは... みんな実家に帰って、家族と過ごしたり、親戚回り お店は全然やってない(特にハノイは) 海外からのベトナム旅行は、テトはやめておくべし 話には聞いてたけど、本当だった(泣

        テトをベトナム・ハノイで過ごしてみて思うこと - ハノイ駄日記
      • フランスでの「あるある」とは? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

        こんばんは。 「まずい、寝坊した!!!」 こんな経験はあなたにもあると思います。私も何度か経験しています、しかも大事な予定が控えている時にw そんな状況でも、自分でも信じられないほど速やかに行動して、事なきを得た。こういう体験も何度かあります。昨日はTOEIC受験の成功体験(?)について話しました。 こういう体験をしていると「何とかなる」という、なんの根拠もない自信を味方につけることができます。動じない心、というか図太い精神状態、というか。 「前もなんとかなった」ということを身体が覚えているのかもしれません。そして「今回もなんとかできる!」というパワーがみなぎるのかもしれません。明確に意識していなくても、身体が勝手に動いてくれる。心と体はつながっている。一心同体ですからね。 今回のパリ事件では、結局はうまく行きませんでした。過去の成功体験がどんな状況でも、成功へといざなってくれるわけではな

          フランスでの「あるある」とは? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
        • 弾き初め&書き初め2024 - Piakanaの日記

          1月3日は今年初めてピアノを弾きました。 書き初めならぬ、弾き初めです。 とは言うものの、年末は入院とか色々あったので指運動だけで精一杯でしたが。 12月、少しだけ指良くなったかなーと思ったのも束の間。また戻った感じです(退化)。 まあ3歩歩いて2歩下がるじゃないですけど、今年も少しずつ上手くなっていければ良いなと思います。 っていうか、ピアノが調律だけじゃ改善できない不具合が多すぎる。 そりゃあ20年以上本格的なメンテをしないで調律だけで凌いでいたらそうなるわ。 しかも、その間に何回も引っ越しで動かしてるんだからガタも来るわけだ。 今年は、少しピアノに投資できるよう色々頑張ります。 それと先日のブログで少し触れた年賀状問題。 やはり10通ぐらいは書くので、今年初めて文字を書きました。 ボールペンですが、一応書き初めと言う事で。 そもそも書き初めというのは、新年を迎え初めて毛筆で字を書く年

            弾き初め&書き初め2024 - Piakanaの日記
          • 北海道開拓の村の『冬・むら・ロマン むらのもちつき&クリスマス』へ今年も行ってきました - みんなたのしくすごせたら

            今週のお題「クリスマス」 いつもならお休みだったはずの12月23日ですが、今年からはお休みではなくなってしまいましたね。 明日はクリスマスイブですが、家でのクリスマスのお祝いは昨日済ませた方も多かったのではないでしょうか。 我が家のクリスマスのお祝いも昨日だったのですが、まずは午前中にはさぴこが大好きな北海道開拓の村で毎年行われているむらのクリスマスへ行ってきました。 このブログでむらのクリスマスのご紹介するのはもう3回目です。 blog.sapico.net blog.sapico.net 北海道開拓の村のクリスマスイベントは我が家の恒例行事の1つになっています。 雪不足で馬そりが運休 クリスマスの北海道開拓の村といえばシンボル的な存在となっていたのが馬そりです。 サンタさんの馬そりで村内を移動できるので、毎年あっという間に整理券がなくなるほど大人気! 昨年もすでに受付が終了していて乗れ

              北海道開拓の村の『冬・むら・ロマン むらのもちつき&クリスマス』へ今年も行ってきました - みんなたのしくすごせたら
            • 11月5日は真如堂お十夜、玉神祭、津波防災の日、いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、いい男の日、縁結びの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              2019年11月5日は何の日? 11月5日は真如堂お十夜、玉神祭、津波防災の日、いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、いい男の日、縁結びの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり) ●真如堂お十夜(おじゅうや)2019/11/5~15 お十夜は阿弥陀如来の法恩に対する感謝の為の法要です。お十夜は5日の開闢法要に始まり、6日から14日までは夜に法要が行われ、15日は結願法要・閉帳法要が行われます。お十夜では毎夜鉦講員が直径約30センチの鉦を打って阿弥陀仏を念じます。 真如堂お十夜2019は2019年(令和元年)11月5日(火曜日)~15日(金曜日)に行われます。なお5日17:00から開闢法要、6日~14日18:00から法要、15日14:00から結願法要が行われます。 十夜法要とは? 真如堂お十夜(おじゅうや)・十日十夜

                11月5日は真如堂お十夜、玉神祭、津波防災の日、いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、いい男の日、縁結びの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • コロナ禍で加速する「帰雁経済」 大都市離れ、ローカル指向強まる中国の社会 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア

                最近、中国で「帰雁経済」という言葉が聞かれるようになった。「帰雁」とは文字通り雁の群が海を渡って故郷に帰るように、人々が都会を離れて故郷に帰り始めた様子を表わした言葉だ。 大都市の生活コストが上昇する一方、農村部の富裕化、都市化が進み、これまで都会に出て働いていた人たちが故郷やその周辺の都市に戻る現象は、この10年ほど、次第に顕著になりつつあった。今回のコロナ禍で、都会の生活に不安を感じる人が増え、その動きが加速しつつある。日本でも私が子供の頃、「出稼ぎ」という言葉は日常的に使われていたが、経済成長とともに、いつしか死語になった。中国もそういう時代が来たように見える。 過去40年間の「改革開放」の時代、都市部と農村部の経済格差、人々の所得格差は中国経済成長の原動力のひとつだった。しかし、そのような時代は終わり、逆に格差の縮小、つまり内陸部、農村部の発展を国の成長の原動力にする時代になる。経

                  コロナ禍で加速する「帰雁経済」 大都市離れ、ローカル指向強まる中国の社会 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア
                • 線香花火で幕を閉じた。 - onoesanとなんやかんや。

                  今住んでいる家に引っ越してきたのは、息子が3才の時だ。 以来、夏が来ると毎年、近所に住むテッちゃんのパパが、花火をやろうと広いご自宅の庭に誘ってくれるようになった。 誘っていただいた近所に住む3家族は、大量の花火、缶ビールや乾き物などを買い込んでお邪魔するのが、気づけばすっかり年中行事となっていった。 子供達は毎年大喜びで、大量に用意したはずの花火はあっという間になくなったし、花火が終わってしまってからも遊びに夢中でなかなか帰りたがらない。 お酒が入った大人たちも、その日だけは子供達の多少の夜更かしに目を瞑っていた。 コロナ禍の間は花火だけになったものの、毎年欠かさず行われたのだった。 異変が起きたのは去年のことだ。 久しぶりにビールやジュースを飲んだりしようと、テッちゃんのパパは張り切って、テーブルや椅子を用意してくれたし、たくさんの花火も買っておいてくれてあった。 けれど、ひと家族が不

                    線香花火で幕を閉じた。 - onoesanとなんやかんや。
                  • エチケットをお忘れなく - 風のかたみの日記

                    今日11月21日はボージョレ・ヌーヴォーの解禁日。我が国では一時期、随分騒がれたような気もするが、最近は殆ど話題にも上らなくなってしまった感がある。 出来立てのこの若いワインについて、昨年はこんな事を書いているのを見つけた。 kaze-no-katami.hatenablog.jp あまり話題にならないのは、それだけこの年中行事が風習になったのか、それとも飽きられてしまったのか。かってまるで生マグロの美味しさを知った中国人のように、ボージョレを買い漁り、輸入量世界一を誇っていた日本は、2004年以降徐々に減少。今年のシェアはついに全輸出量の50%を切ったらしいので、多分後者の方なのだろう。 それでもワイン全体から見れば、現在日本の成人は年間4.5本を消費しており、その量は30年前の3倍にあたるという。このような状況下、ボージョレを含むフランスワインが減っているのは、味が判る人が増えたという

                      エチケットをお忘れなく - 風のかたみの日記
                    • 炎天下のおかげで美味しくなりますよー - 弁当2個食べなきゃいけないんです。

                      今朝の朝ごはん ◯釜飯白米 ◯みそ汁 ・玉ねぎ(自作) ・ナス(いただきもの) ・インゲン(いただきもの) ◯冷やしトマト(庭) ◯ネバネバ ・おくら(庭) ・モロヘイヤ(庭) ◯漬け物 ・きゅうり(いただきもの) ・からしナス(いただきもの) ◯おひたし ・インゲン(いただきもの) ◯わさび漬け ◯ウインナー(ボイル) ◯納豆(私は食べない) 夏は野菜が豊富です。 田舎の食卓なんぞこんなもんじゃないですかね。 ほっとんど買わなくてもどうにかなります。 ホント、ありがたいです♪ 梅干し そして、暑い暑いと嘆いてばかりではないんですよ。 お天道様のお仕事です! 干された梅 ここ数日、夕立ちもゲリラもない我が地方。 炎天下の下、かれこれ4、5日干されてしわっしわです。 美味くなるしかない方向に向かっています。 もうすでに梅干しの香り。 ちょいっちょいつまみ食いをするもんで、なくなっちまー!と怒

                        炎天下のおかげで美味しくなりますよー - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
                      • 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 8月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日です。 ■郡上おどりの初日(予定) 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り[1]、三大民謡(郡上節)に数えられる。 2023年8月13日〜16日の期間にて郡上おどりの徹夜おどり(盂蘭盆会)が開催されます。 www.youtube.com 郡上おどり運営委員会では、台風7号の東海地方への接近に伴い、今後の台風の予想進路を参考にして、徹夜おどりの開催や対策について協議を進めています ★三大盆踊り 阿波踊り(徳島県)、西馬音内の盆踊(秋田県羽後町)、郡上お

                          8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 【金沢旅行】高山陣屋と金沢での夕食。

                          みなさま こんばんは 昨日の続きです。 高山に到着後、古い町並みなどを見て回り、次に向かったのが高山陣屋。 こんな佇まい コチラにも外国人の方々がたくさん居ました。 高山陣屋は、日本で唯一残っている陣屋です。 陣屋とは、幕藩体制における大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、または徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことです。一般的に3万石以下の城を持たない大名が陣屋を持ち、旗本領や大藩の家老の所領地である知行所の政庁が置かれた屋敷も陣屋と呼びます。 で、中に入ってみると~ ガイドの方が、コレを一生懸命説明してました。 真向兎の釘隠し 部屋の長押[なげし]などに打ちつけた釘の頭を隠すための装飾で、うさぎは子どもをたくさん産むことから縁起がよいとか、火災から建物を守ってくれる魔除けの意味合いがあるとも言われているそうです。 つづいて、嵐山の間だったかな? 江戸から派遣された代官・郡

                            【金沢旅行】高山陣屋と金沢での夕食。
                          • 師走 - のりりんの京都日和

                            2023年も残りひと月を切って、あとわずかになりました。 この1年を振り返るのはもう少しあとにするとして、そろそろ年末に向けた準備をしなければいけませんね。 …まあ、特別なことをするわけでもないんですが(^^;) きのうきょうと連休でしたが、きのうは母の通院サポート。 そのほかは特に外出するでもなく、絵をかいたりネットで動画をみたり。 大掃除もしなくっちゃいけませんが、1日で全部まとめてやるのも大変だし、ちょっとずつやっていこう。 来年の4月で実家に帰還してまる2年になりますが、引っ越し後、日常生活が始まるとなかなか片付けをするヒマと余裕ががなくここまで来ちゃいました。 持ち込んだモノを入れるスペースが思いのほか少なかったり、さらに追加で買い物したりして、どんどん場所が埋まっていく。 さすがにこれ以上はと思うので、改めてモノの整理をしていこう。 とりあえずきょうはPCのプリンターを使えるス

                              師走 - のりりんの京都日和
                            • 様々な記念日と「日にちに呪をかける」ということ - 『クリアー整体ヒーリング』です

                              森羅万象すべてのモノには波動エネルギーがあります。 だから、当然言葉にも波動エネルギーがあるのです。 今まで何度か申し上げてきた「呪をかける」という行為もまたその言葉のエネルギーを使っています。 ここでいう「しゅをかける」とは強い言葉で相手に衝撃を与え心に『隙間』を作り、そこに不安や恐怖を打ち込んで縛ることです。 『言葉』のチカラを使って人の心をコントロールするために為されるモノです。 それは『他者』の心を支配し、時に『場の空気』まで支配しようとする呪術です。 なので、「呪をかける」という行為は最初は特定の個人なり集団によって行われるものです。 ただ、繰り返しかけれた呪はいつしかそれ自体が独り歩きし出します。 個人の手を離れ社会的な禁忌になり、エネルギー的には人を縛るモノとして眼に見えない効果を発揮します。 「呪をかける」というのは言葉に特別な『意味』を与えることとも言えるでしょう。 『意

                                様々な記念日と「日にちに呪をかける」ということ - 『クリアー整体ヒーリング』です
                              • 3月3日は「ひな祭り」でも、大事な日は、その次の日だった!! - てあわせblog

                                今週のお題「雛祭り」 3月3日は「ひな祭り」でも、大事な日はその次の日 こんにちは。 今週のお題は「雛祭り」ということで 記事にしていきたいと思います! 雛祭りは3月3日ですね! 雛祭りとは? 日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。 出典:雛祭り - Wikipedia なるほど、いわゆる女の子日ですね😃 我が家にも娘がいるので、雛人形を 飾っております! 自慢するのもなんですが、 めちゃめちゃ可愛いんですよ!雛人形🎎 (画像クリックで商品ページへ) でも、皆さん知ってますか? 3月3日より3月4日のほうが 大事なことを、、、(; ・`д・´) ということで、 ◆今日のテーマはこちら◆ 3月4日は何の日? OOOについて考えてみた? 3月4日は何の日? みなさん、3月4日は何の日か 分かりますか? そう「プレステーション2」が発売された日です 懐かしいですよね~ 、 、

                                  3月3日は「ひな祭り」でも、大事な日は、その次の日だった!! - てあわせblog
                                • 4月8日は、花祭り、高級食パン文化の日、おからの日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日 等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 2021年4月8日は何の日 4月8日は、花祭り、高級食パン文化の日、おからの日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日 等の記念日です。 ●『花祭り(潅仏会,仏生会,浴仏会)』 釈迦の降誕を祝して行う法会。(新型コロナウイルスの為、法会については要確認) 各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。 子供の頃甘茶ほしさに良く、お寺に行きました。 関西では月遅れの5月8日に行われる。 ☆彡花まつり 灌仏会 www.youtube.com 灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則とし

                                    4月8日は、花祭り、高級食パン文化の日、おからの日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日 等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 4月8日は、タイヤの日、花祭り、高級食パン文化の日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日、おからの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    4月8日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月8日は、タイヤの日、花祭り、高級食パン文化の日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日、おからの日、等の記念日です。 ●『タイヤの日』日本自動車タイヤ協会が制定。 プレセット型 トルクレンチ 車 タイヤ交換 差込角12.7mm(1/2インチ) 28-210N.m ラチェット 14/17/19/21mmソケット 1/2インチエクステンションバー とるくレンチセット TORUK Amazon マキタ makita 充電式 互換 インパクトレンチ インパクト レンチ ブラシレス タイヤ交換 工具 強力 ソケット タイヤ コードレス 電動 18V バッテリー 対応 ※ バッテリー 充電器 別売(ブルー) longsafe Amazon

                                      4月8日は、タイヤの日、花祭り、高級食パン文化の日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日、おからの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • ええじゃないか-民衆運動の系譜

                                      ええじゃないか-民衆運動の系譜 西垣晴次 著 新人物往来社 装幀 加固弘史 1973年5月20日発行 0021-30189-3306 なっとくのいく「ええじゃないか」解明 和歌森太郎(跋文) 明治維新とは、民衆にとって何であったのか。この問題につき語るとき、慶応3年末の「ええじゃないか」は軽視しがたい事象であり、幾たびか学者の考察対象となって来た。 ところが、この書のように、近年の地方史研究の成果を吸収し、じつに広範に関係史料を掘りおこした上で、古代以来の宗教的民衆運動の系譜をたどりつつ、周到綿密な考究の末、その歴史的位置づけに成功した業績は、これまで全く無い。伊勢神宮史を新しい視角で研究し続けてきた著者が、その過程で磨いた史眼、歴史・民俗にわたる事象把握のゆたかさが、ここにみごとに結晶している。 維新史を、日本の宗教社会史全体の中で見透す上でもだが、「ええじゃないか」現象の実態を正確に知

                                      • 時の波動と影響されるココロ - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                        時間の流れは単に気候の変化だけではなく、眼に見えない様々な変化を生みます。 その変化は片時も同じことはありません。 同じ8月でも去年と今年は当然気候は違うし、眼に見えないエネルギーの流れも違います。 時間の流れによって起こるエネルギー的な変化は人間に常に有形無形の影を与えています。 人間は常に時の波動というエネルギーの影響を受けています。 まあ、それは人間だけではなく『自然』そのものが影響を受けているわけですがね。 で、以前にも申し上げだことがありますが、エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレています。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 その現象を正確に言うなら、毎年起こる8月におけるエネルギー的な『場の変化』ということになるでしょう。 このエネルギー的な『場の変化』は毎年起こってはいますが、時期や長さはその都度違っています。 また、このエネル

                                          時の波動と影響されるココロ - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                        • 沖縄旧盆のお供え物界に新風!? 「あの世のお金」や「先祖供養の場」がスイーツに 本物そっくり、仏具店の公認も - 琉球新報デジタル

                                          響くエイサーの音、線香の香り-。沖縄では28 日から旧盆が始まった。グソー(あの世)から帰ってきたご先祖様をもてなすため、仏壇には料理や果物などの供え物が所狭しと並べられる。 そのお供え物は、沖縄独特の「重箱料理」だけでなく、いろんなごちそうを詰め込んだオードブルやケンタッキーフライドチキンなどのファストフード、コンビニエンスストアの商品など家庭によってさまざまだ。 そのような「お供え物」界に新風を起こすスイーツが加わった。その名も「うちかびスケット」と「門中パン」。グソーのお金のウチカビと門中墓が、おいしいスイーツになった。どちらも「お供え物にぴったり」と好評を博しているという。 (熊谷樹) 本物のウチカビ(右)と本物そっくりの「うちかびスケット」(中央)、門中墓の屋根の形を模した「門中パン」(左) ■あの「大御所風民謡歌手」から天啓? 線香店公認のヘルシースイーツ ウチカビは先祖がグソ

                                            沖縄旧盆のお供え物界に新風!? 「あの世のお金」や「先祖供養の場」がスイーツに 本物そっくり、仏具店の公認も - 琉球新報デジタル
                                          • 第4章 初等中等教育の充実:文部科学省

                                            総論 教育は,子供たち一人一人の人格の完成を目指すものであり,子供たちが将来にわたって幸福な生活を営んでいく上で不可欠です。また,将来この国や社会を担っていく人材を育てていくという使命もあり,このような教育の重要性はどのような時代にあっても変わることはありません。特に,昨今では,グローバル化や知識基盤社会の到来,少子高齢化の進展など,社会が急速な変化を遂げており,教育の重要性はますます高まっています。 このような時代の中で子供たちへの教育を一層充実していくよう,文部科学省では,教育機会の確保や教育水準の維持向上のため,学習指導要領が目指す教育の実現,科学技術系人材を育成するための理数教育の推進,グローバル人材の育成に向けた教育の充実,キャリア教育・職業教育の推進,高等学校教育改革の推進,教科書の充実,いじめ・不登校等の生徒指導上の諸課題への対応,道徳教育の充実,人権教育の推進,子供の健康と

                                            • 虫めづる日本の人々 サントリー美術館

                                              ※各作品の出品期間は、出品作品リスト(PDF) をご参照ください。 ※作品保護のため、会期中展示替を行います。ポスター等に掲載している伊藤若冲《菜蟲譜》の展示期間は8月9日~9月18日で、期間中に場面替があります。 ※サントリー美術館では入館のための日時指定予約を行っておりません。ご希望の日時にお越しください。 日本美術の特色のひとつとして、草木花鳥が古来大事にされてきたことが挙げられます。そして、それらと比較すると小さな存在ではあるものの、虫もまた重要なモチーフでした。現代において昆虫と分類されるものだけでなく、例えば、蜘蛛、蛙、蛇などの、うごめく小さな生き物たちも虫として親しまれ、物語や和歌、様々な美術作品に登場します。特に蛍や、鈴虫などの鳴く虫は愛好され、深く物語と結びついていた様子が源氏絵や伊勢絵などから伝わってきます。また、草花や虫を描き吉祥を表す草虫図が中国からもたらされ、中世

                                                虫めづる日本の人々 サントリー美術館
                                              • 5月5日『端午の節句』男の子の健やかな成長を願います - 花のある暮らし ~Fairy's Garden~

                                                『花のある暮らし』へようこそ。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 日本には、記念日以外にも、花にまつわる伝統的な行事があります。 そんな中の一つ、5月5日は子供の日、端午の節句です。 端午の節句についてのお話です。 節句の由来 端午の節句 端午の節句の起源 日本での由来 五月人形とこいのぼり 使い回しはできる? いつからいつまで飾る? 菖蒲と花しょうぶ 菖蒲湯は花菖蒲ではない!? 花菖蒲 菖蒲 端午の節句の食べ物 柏餅とちまき タケノコ 「鰹」や「出世魚」 節句の由来 古代中国の陰陽道によると、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。 日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。ただ、1月1日の元日のみ別格扱いとなり、1月7日に充てられました。 1月7日 人日(じんじつ) 3月3日の上巳

                                                  5月5日『端午の節句』男の子の健やかな成長を願います - 花のある暮らし ~Fairy's Garden~
                                                • UFOで誕生日(デジタルリマスター)

                                                  1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:押してはいけないそのボタン(デジタルリマスター) > 個人サイト service&destroy 6月24日とは何かを振り返る 誰しも「俺××と誕生日が一緒!」という話題で盛り上がったことがあると思う。子供の頃からそのネタといえばあの人!というのはいるけれど、あらためてネット上のフリー百科事典wikipediaの誕生日の欄で6月24日という日を確認してみる。 「年末まであと190日」そうか、ほぼ折り返しなのか。と無意味に感心。 康珍化、清水圭、野々村真、八木亜希子。国内の有名どころはこの辺か‥。 ま、有名人はいるんだけど、弱いとは言わないながらも決定的じゃないっての?「誕生日じゃんけん」てのがあったら確実にCクラスだ。カードゲーム

                                                    UFOで誕生日(デジタルリマスター)
                                                  • 7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 7月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日です。 ■出羽三山花祭り【山形県東田川郡羽黒町、出羽三山神社】 出羽三山神社花まつりは、五穀豊穣を祈願するお祭りです。 www.youtube.com 由来は、三伏修行である夏の峰の盛儀であり、陰暦の4月8日から7月14日までの96日間行われていました。この期間中は、羽黒山三所大権現の宝前に花を供え、深夜と未明に鐘をついて現世と後世の安穏と菩提を祈り花供の峰がなされていたことから、現在花まつりは毎年7月15日に行われています。 午前中は羽黒山内の東照宮にて黒川能や庄内地域の芸能が奉納され、午後は神輿舎から月山神社、出羽

                                                      7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • [37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困 - 稲葉剛|論座アーカイブ

                                                      [37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困 ワーキングプア型の貧困への対応策は? 稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授 連載「貧困の現場から」が朝日新書になりました 2020年、オリンピックイヤーが幕を開けた。 だが、この年末年始、経済的な不安を抱えたまま、年を越した人は少なくない。そうした大人たちを支えるため、東京では初めての試みとして「年越し大人食堂」が開催された。 「年越し大人食堂」は、2019年12月31日と2020年1月4日の2回、東京・新宿で開催された。「年越し大人食堂」開催に至る経緯や、この企画のコンセプトについては、先月書いた記事をご一読いただきたい。 [36]「無事に年が越せる」安心をすべての人に~「年越し大人食堂」開催へ(稲葉剛) 約80人が利用、29人に緊急宿泊費を提供 大みそかに開催された1回目の食堂では38人、年明け4日に開催された2回目には

                                                        [37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困 - 稲葉剛|論座アーカイブ
                                                      • 五節句とは - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                        こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 今回は五節句の由来についてご紹介したいと思います。 五節句とは 節句という言葉の意味 不思議な年中行事 最後に 五節句とは 節句の「節」は、昔の中国で定められた暦の季節の変わり目のことです。 これと日本の農耕社会の風習が結び付き、現在の節句となりました。 「五節句」は、律令制下の節日(せちにち)から始まり、時代とともに次第に整い、江戸幕府の公的な行事となったことで庶民にも広がりました。 奇数を陽の数とし、奇数と奇数が重なることを尊ぶ陰陽説からきているため、 「五節句」は、奇数が重なる日に定められています。 1月7日の「人日の節句」(1月1日は元旦なので人日の日である7日が五節句) 3月3日の「上巳の節句」 5月5日の「端午の節句」 7月7日の「七夕の節句」 9月9日の「重陽の節句」 11月11日は奇数が重なりますが、陰陽説では1、3、5、7、

                                                          五節句とは - ぐろーいんぐあっぷ!
                                                        • ジェーン・スーと高橋芳朗のPodcast『生活が踊る歌』Amazon Musicで配信 | CINRA

                                                          ジェーン・スーと高橋芳朗がパーソナリティーを担当するポッドキャスト番組『生活が踊る歌』が本日1月11日からスタートする。 同番組は、ジェーン・スーがパーソナリティーを務めるTBSのラジオ番組『生活は踊る』をもとに制作される30分番組。番組内では、音楽ジャーナリストの高橋芳朗が「踊りたくなるような、今、聴きたい曲」をジェーン・スーと共に紹介し、楽曲のエピソードや、曲が生まれた社会的背景などを解説する。毎週月曜17:00からAmazon Musicで配信。 同番組が日本初の「Amazon Musicエクスクルーシブ ポッドキャスト番組」であることを記念して、初回はエピソードを2本公開。初回の2本では、前編、後編に分けて、高橋芳朗とジェーン・スーが新型コロナウイルスの影響を受けた昨年の邦楽、洋楽のシーンを振り返る。 高橋芳朗の選曲により同番組で紹介された楽曲は、Amazon Musicのプレイリ

                                                            ジェーン・スーと高橋芳朗のPodcast『生活が踊る歌』Amazon Musicで配信 | CINRA
                                                          • Microsoft Word - 保守主義

                                                            1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                                                            • 「なんでも入るんよ、着物」扇子屋さんによる生活感ある『着物の収納力』説明が脱力系でいい「袂にゴミ、わかる」

                                                              大西里枝 扇子屋女将 @RieOhnishi 京都の扇子屋という稀有な家業の代表をしてます。 NTT西日本→扇子屋 (ほぼ)毎日着物、毎日お酒。京町家の年中行事ガチ勢。健やかなるときも病める時も淡麗グリーンラベルを愛してる。特技は変顔です。講演・お仕事のご依頼は下記ウェブサイトからおたのもうします~! ohnishitune.com

                                                                「なんでも入るんよ、着物」扇子屋さんによる生活感ある『着物の収納力』説明が脱力系でいい「袂にゴミ、わかる」
                                                              • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス

                                                                「吉原遊郭」を美化しカルチャー化する内容に批判殺到 先日、東京・上野で開催されていた「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)に行き、私は吉原(現在の東京都台東区千束の一角。江戸時代に遊郭が設けられた)に閉じ込められて体を売らざるをえなかった女性たちが、男たちに美しく描かれたり写真に残されたりして、現代においても消費されていることに胸が痛んだ。 吉原遊郭は江戸幕府公認で設置され、約250年にわたり性売買が行われていた。遊女とされた女性たちは借金のカタとして売られ、性を売るしかない状況に追いやられていた。「大吉原展」は、東京藝術大学大学美術館が企画した美術展である。しかしその展示は、そうした搾取や女性に対する暴力の歴史に目を向けるのではなく、吉原を「文化発信の中心地」として美しく語る内容であった。さらには「江戸アメイヂング」「最新のエンタメもここから生まれた!」「イケてる人

                                                                  仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス
                                                                • 岸田内閣に対する不信任決議案 反対多数で否決 衆院本会議 | NHK

                                                                  立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案は、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党などの反対多数で否決されました。 立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案は、午後の衆議院本会議で審議が行われました。 立憲民主党の泉代表は「13か月連続で実質賃金が下がり物価高の局面で、岸田内閣は、子育てや教育、農業などの予算を圧迫して、防衛費の確保だけを優先させ、日本の将来を危うくしている。異常な政権運営を続けた岸田総理大臣が政権を担う資格がないのは明白で、速やかに退陣すべきだ」と述べ、賛同を呼びかけました。 これに対し、自民党の伊藤元金融担当大臣は「会期末の慣例行事のごとく、内閣不信任決議案を提出する立憲民主党は、国民に目を向けているのか甚だ疑問だ。岸田内閣は常に国民の不安に寄り添い、政策を着実に進め、結果を出していて、不信任に値するとの批判は全く当たらない

                                                                    岸田内閣に対する不信任決議案 反対多数で否決 衆院本会議 | NHK
                                                                  • 2021年、初おデート。 - happyunagi の 今日も一日ご機嫌で!

                                                                    またか。。。と言われそうですが、 また、歩いたお話です😅 しかし、今回はおデートなのだ♡ まぁ、おデートってったって、配偶者とのだから、サラッといこう。 ダーリンとは元日に顔を合わせて以来の再会で お互いにコロナに感染することなく元気でいて良かったね、と労いつつ歩く。🚶‍♂️🚶🏻‍♀️ まず向かったのは上野のお山の厄除け大師様。 両大師様。 ダーリンが厄年だというので厄除け祈願のお参りをする。 こちらは疫病退散に霊験あらたかなお大師さまとされている。 コロナ退散ッ!🙏 緊急事態宣言下のためか、上野公園内はこの日(2020/1/10)の人出は少なかった。 ※動物園は2020.12.26〜2021.2.7まで新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休館だそうである。ご注意を。 「そう言えばさ、シャンシャン🐼は中国🇨🇳へ帰ったのかね?2020.12.31に返還ってことだったよ

                                                                      2021年、初おデート。 - happyunagi の 今日も一日ご機嫌で!
                                                                    • ファラリスの雄牛VRについて考えた末にファラリスの雄牛を作って焼肉するに至るまで|Vtuber三珠さくまる

                                                                      こんにちは。三珠さくまるです。Vtuber(バーチャルユーチューバー)です。いつもは動画を作っているのですが、ここではその動画を作るとき考えたことや調べたことについて書いていきます。今日はファラリスの雄牛で焼肉をした話です。今回はメイキングというより「なぜファラリスの雄牛で焼肉をしたのか」という思考過程についてです。例のごとく、動画は最後にあります。 牛柄ビキニか、ファラリスの雄牛か、それが問題だ。 さて、2月に入ってしまったのですが、今年は丑年。さきほども言ったように僕はVtuberです。Vtuberは年中行事に敏感な生き物で、個人Vtuberがたくさんいる私のツイッターのタイムラインはこの牛イベントに乗るべく自分の"牛柄ビキニ姿”を流すVtuberたちで溢れました。しかし、その煌びやかで華やかな流れのなかで、少数ながら、しかし、確実に存在していたもう一つの流れがあります。 巨乳キャラの

                                                                        ファラリスの雄牛VRについて考えた末にファラリスの雄牛を作って焼肉するに至るまで|Vtuber三珠さくまる
                                                                      • 『テルマエ展』公式サイト

                                                                        (上部の画像左上から)《恥じらいのヴィーナス(ウェヌス・プディカ)》*、《湯屋模型》個人蔵、《銅製垢すりへら》ポーラ文化研究所蔵、《カラカラ帝胸像》*、《時世粧年中行事之内 競細腰雪柳風呂》神戸市立博物館蔵、《アポロとニンフへの奉納浮彫》*、《ゴールドバンド装飾瓶》平山郁夫シルクロード美術館蔵、《江戸名所百人美女 御殿山》ポーラ文化研究所蔵、《悲劇の仮面を表した軒瓦(アンテフィクス)》*、《明神湯模型》町田忍蔵、《ライオン頭部形の吐水口》*、《ヒョウに乗る幼児》平山郁夫シルクロード美術館蔵 作品画像はすべて部分、*はナポリ国立考古学博物館蔵 Photos © Luciano and Marco Pedicini (上部の画像左上から)《恥じらいのヴィーナス(ウェヌス・プディカ)》*、《時世粧年中行事之内 競細腰雪柳風呂》神戸市立博物館蔵、《湯屋模型》個人蔵、《銅製垢すりへら》ポーラ文化研究

                                                                          『テルマエ展』公式サイト
                                                                        • 街角のやいまむにコレクション (言語学な人々 Advent Calendar 2022)

                                                                          街角のやいまむにコレクション (言語学な人々 Advent Calendar 2022)1 日本国内の多くの言語・方言は,かな表記をもとにしてそれぞれのことばを書き表せるよう工夫を凝らしている。 「いや,日本で話されている言語なら仮名で書けるでしょ」と思った人は,試しに国立国語研究所の「『方言談話資料』データ」のページにアクセスし,岩手,静岡,鳥取あたりの表記についての解説 ((1)~(6) の本文PDF内) を見てみてほしい。[æ] や [ï] [ɯ̈] のような母音を表すために,「ケア ([kæ])」「キク ([kï])」のように仮名を組み合わせて記録されている。仮名はそれぞれが「標準語・共通語」と思っているバリエーションのために設定されていることをしみじみと実感する。 日本語の方言を書き留めるのは,研究者だけではない。例えば,図1は数年前から福岡市内で見かけるようになった,福岡県警に

                                                                          • 浮世絵美人はどうして全員同じ顔なの?太田記念美術館「ニッポンの浮世絵」を通して数々の謎に迫る! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                            「FUNK FUJIYAMA」という米米CLUBの曲をご存知でしょうか。 今からちょうど約30年前となる1989年に、彼らの9枚目のシングルとして発表された曲なのですが、おおよそバブル期のニューミュージックでは聞き慣れない曲調に、SUSHI、GEISHA、FUJIYAMA、SAMURAI・・・等々、日本文化に対するステレオタイプ的なキーワードをぶちこみまくったお気楽なパーティーチューンです。 中学生になって歌番組を見始めたばかりだった当時のウブな少年にとって、この一種異様なテンションの歌詞は鮮烈でした。未だにカラオケでしっかり歌えるほどです。(年なのでもう歌わないけど)。 あれから30年後、実は2020年になった今も、外国人が日本文化に対して抱いているイメージは、「SUSHI」であり「GEISHA」「FUJIYAMA」なのですよね。 こうした、一種ステレオタイプ的ともいえる日本文化に対する

                                                                              浮世絵美人はどうして全員同じ顔なの?太田記念美術館「ニッポンの浮世絵」を通して数々の謎に迫る! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                            • 掟・しきたりがいっぱい! 花見や祭りを彩る「露天商」に話を聞いてみた|ガジェット通信 GetNews

                                                                              どうも、特殊犯罪アナリストの丸野裕行です。 これからの温かくなる季節、春の花見は楽しみなもの。 そんな花見の名所、商店街の盆踊り大会、神社やお寺の例祭や年中行事などなど、人々が大勢集ってくるところを楽しく彩ってくれるのが“露店”。 たこ焼きやお好み焼き、唐揚げ、タピオカミルクティー、綿あめなどの食べ物屋から、お面やコルク鉄砲の射的、輪投げ、くじ引きなどの娯楽店などが色とりどりに並び、大人になってもワクワクしてしまいますよね。 これらが、タカマチ(祭縁日)で稼ぐことを生業にしているテキ屋の仕事です。 今回は、とても忙しいと言われている露天商の内情を、現役テキ屋の草刈敦さん(仮名/51歳)に聞くことができました。彼らの仕事とは一体どのように進められるのか、綴っていきたいと思います。 露天商で使う様々なテキ屋用語 丸野(以下、丸)「どうも。露天商にはいろんな種類があるとお聞きしたのですが……」

                                                                                掟・しきたりがいっぱい! 花見や祭りを彩る「露天商」に話を聞いてみた|ガジェット通信 GetNews
                                                                              • この時期のクリスマスと正月 - 日日平安part2

                                                                                人生の先輩たちのお話はおもしろい。 <そうだろう、梅原くん。縄文時代から僕をまねるやつがいたんだよ>。梅原猛さんは「太陽の塔」が縄文時代の土偶に似ていると思った。影響を受けたかどうか、岡本太郎さんに聞いた。やはり、そうだった。 岡本さんの“無邪気さ”を梅原さんは大好きになった。子どもらしさは、やはり創造するための大きな条件。<だから人間は赤ん坊になるために勉強する>。梅原さんの結論である。 <大人が若者を無責任に励ましているようで本当にいやな言葉だと思う>。脚本家・山田太一さんは<無限の可能性がある>との言葉が苦手だという。 成人の日の定番で、“君たちには無限の可能性がある”にはリアリティーがない。人生はままならないし、無限の可能性で成功できるわけもない。運もあれば能力もちがう。 もし失敗したしたら、その言葉は“無限の可能性があったのに、その分の努力が足りなかった”、と言うことと同じではな

                                                                                  この時期のクリスマスと正月 - 日日平安part2
                                                                                • 🐻小樽小町湯が120年に幕を閉じる❕&倶知安町内の象頭山奥乃院金毘羅でSNSで漫画❕  : 後志が1番❗❗❗

                                                                                  2021年10月25日 🐻小樽小町湯が120年に幕を閉じる❕&倶知安町内の象頭山奥乃院金毘羅でSNSで漫画❕ 🐻✋北海道内最古の銭湯とされる小樽市信香町の小町湯が24日、120年を超す歴史に幕を下ろしました。 銭湯はそれ以前からあったとみられ、1877年(明治10年)ごろの古地図には、この場所に「湯屋」の記載がある。昔ながらの廃材を燃やして沸かす銭湯で、設備の故障が相次いだ上、入浴客も減少していることから、今月上旬に廃業を決断。常連客たちは突然の知らせに驚き、別れを惜しんでいる。北海道公衆浴場業生活衛生同業組合(札幌)の記録では、小町湯は1900年(明治33年)創業で、道内最古の銭湯。姉と共同経営する4代目の河本久美子代表によると、曽祖父が銭湯を買い取り、小町湯として事業を始めた。私も学生時代にお世話になった場所ですが‥小町湯の付近には‥JR函館線沿いと言う環境な場所でもあり、当時は‥

                                                                                    🐻小樽小町湯が120年に幕を閉じる❕&倶知安町内の象頭山奥乃院金毘羅でSNSで漫画❕  : 後志が1番❗❗❗